X



銀河英雄伝説 素朴な疑問190

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/03(月) 18:55:54.68ID:EvtcS+T0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問189
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1714004601/
2024/07/09(火) 02:06:23.72ID:FMblV45O
5分以内にビッテンフェルトの脳ミソを捨ててキルヒアイスの脳ミソを移植すればよい
髪が赤いからたぶん適合する
2024/07/09(火) 09:39:45.31ID:J22WEoYM
ユリアン祖母はローゼンリッターの事を知ってたのかな?
2024/07/09(火) 10:56:41.58ID:frmPGFMT
薔薇の騎士内からの裏切り云々を一般が知る程度に報道していたかにかかっているような
まわりが蔑むから我々も……自分から調べて(蔑む)情報を手に入れる種類の人じゃない
2024/07/09(火) 11:34:41.17ID:Xd9M1JJl
活躍してたんだからそれが報道されてると思うけど
なんで裏切りしか報道されないのか意味わからん
2024/07/09(火) 11:38:48.34ID:/6jtYGt6
亡命者は忠義を尽くすのが当然→報道されない
亡命者が裏切りとは許せん→報道される

自由とはつらいですな
2024/07/09(火) 11:49:57.52ID:1xgSNpqZ
ケレン味タップリの部隊名とワカリヤスイSF甲冑で
「ホラァ、帝国のヒトタチもヤッパリ帝国ワルイからタタカウってェ。五族協和!」
の象徴なコマーシャルフォースのハズ
2024/07/09(火) 12:05:09.15ID:z3f3qItn
帝国軍の兵士まで轟く勇名だから積極的にアピールしていたんじゃないかな。
そもそも徴兵が行われている国だから亡命者集団であることは隠せない、というか隠す必要がない。
ローゼンリッター連隊は師団級の強さを持つ、同数の兵力では無敵というのは軍内でも有名な話だったと思う。
2024/07/09(火) 14:52:03.51ID:LVysnt7P
ヤンがイゼルローン落としたときもバラ騎士の活躍は報道されてると思うけどな
2024/07/09(火) 15:47:53.88ID:dW9xb2k8
帝国からの亡命を促すために発足したとかそんなんじゃなかったっけ?
活躍が報道されて、不祥事は報道されないんじゃないの
2024/07/09(火) 17:20:10.74ID:CfB4f4wN
亡命者は良いプロパガンダ材料でしょうからね。

ただイゼルローンみたいな決定的な戦果では同盟の勝利を強調するためにヤンのような名の売れた司令官や艦隊全体の功績が強調されてそうですね。

亡命者部隊が頑張って艦隊は見てるだけでしたじゃ格好がつきませんし。
2024/07/09(火) 18:22:25.56ID:E0nO4YD9
亡命者は最前線の兵士として肉弾戦やらせてますってプロパガンダとして有効なんだろうか
2024/07/09(火) 18:37:41.10ID:EWuIrnTX
亡命の原因なりで帰る処が帝国に無いって思っているのはある程度いるだろうから、リューネブルクみたい往復?をするのは同盟での地位から考えても極めて稀な例ではあるよね

一般目線では……連隊長になった時点で白兵戦部隊から退役なり憲兵なりに異動して良かったんだし
2024/07/09(火) 18:44:24.60ID:1xgSNpqZ
ゲルマン系でデカイズウタイの肉弾兵が
クリスタルの甲冑着て行進してたら閲兵式とかで主役ヨ〜
(^ω^)ウホッ
2024/07/09(火) 19:21:57.13ID:CfB4f4wN
>>672
熱心に前戦を志願してるとかそれだけ帝国への反感は大きいとかいくらでも演出できるでしょうし、同盟ならやるでしょうね。
2024/07/09(火) 20:17:58.89ID:Y7ubtk1e
第七次イゼルローンを見る限りだとローゼンリッターって特殊部隊としての一面がある感じだが、設立の時点でそういった役割(帝国兵になりすましての特殊工作)も求められてきたんだろうか。

それはそうと第七次イゼルローン攻略時のローゼンリッター。どこかしらスコルツェニー指揮によるニセ米兵を思い出す
2024/07/09(火) 22:08:30.89ID:z3f3qItn
第442連隊戦闘団がモデルなのかも。太平洋戦争時、日系アメリカ人が米国への忠誠の証として志願した兵士で編成された部隊。
欧州戦線で精強で勇猛果敢さを轟かせ勇名を馳せた。ローゼンリッターに似ている点がある。
2024/07/10(水) 00:14:34.92ID:reOPUgEb
帝国軍にも標的陣営になりすましての特殊工作部隊はあるんだろうけど、原作では特にふれられてないか(リンチのようなケースは除くとして)
2024/07/10(水) 00:46:38.26ID:nvkmErqM
同盟は帝国の菓子や料理の教室があるのかな
2024/07/10(水) 01:41:12.54ID:9PtplbwO
どの陣営も技術レベルは横並びですけど文化交流はしてなさそうですよね。
2024/07/10(水) 03:52:46.93ID:9J7pKtmk
>>679
作者公認の二次創作アンソロジーでよければ、それらしいのが出てくる
2024/07/10(水) 07:05:05.27ID:oujsXJPy
帝国軍との戦いで息子や夫、恋人を喪った家族が多いからなあ・・。
帝国の香りのする料理や菓子教室を開くには厳しい環境だよ。亡命者も帝国の文化を棄て同盟の文化に溶け込むことが第一だろうな。
2024/07/10(水) 07:52:26.78ID:QUkzm88n
戦後は旧帝国民に同盟のマック的な食い物めちゃ広まりそう
2024/07/10(水) 07:54:45.56ID:+Vctqysj
帝国は娯楽文化である程度侵食されそうではある
2024/07/10(水) 08:09:46.77ID:zKy30x1K
娯楽星があるんだからフェザーン資本の飲食店とかはありそうだがあの娯楽星って一般兵クラスでいけるのかな
2024/07/10(水) 08:14:06.54ID:9PtplbwO
士官のだけのために惑星や衛星サイズの施設を用意するとは思えないので経済効果込で広く開放されているのでは?
2024/07/10(水) 08:44:32.73ID:hKw1Ctpm
娯楽星って何?
外伝にでも出てきた?
2024/07/10(水) 08:51:42.74ID:OutlKXQl
フェザーンそのものが治外法権の娯楽星っぽい気がするけど、一応帝国の領土なんだっけ?
2024/07/10(水) 21:13:14.07ID:rJUZNl7h
キルヒアイス主役の「汚名」だっけ
娯楽星といっても何かと不自由な宇宙航路中にしては、という水準なのだろうけど
2024/07/10(水) 21:17:34.48ID:gMsyqizC
人工衛星クロイツナハ3
帝国にもフライングボール場があるのね

観光者のうち何人かは既にサイオキシン麻薬に冒されている((((;゚Д゚))))
2024/07/10(水) 21:26:40.07ID:LIWm6Zfl
売春宿もあるんだっけ?
キルヒアイスが童貞を捨てたとしたらそこしかないな
2024/07/10(水) 21:54:02.48ID:2GIxW2rC
キルヒアイスがDTを捨てるならあのお方しかいないだろうが!

W男爵夫人「!!!」

#Vだと思ってたけど念のため調べたらWだった
2024/07/10(水) 22:02:57.56ID:zKy30x1K
皇帝から解放された日の夜にやってそう
2024/07/10(水) 22:07:59.17ID:2GIxW2rC
>>690
本題から外れるけど、クロイツナハIIIの警察署長(?)のホフマン警視は
警視なのにキルヒアイス中佐に対して異常に腰が低いよな?

中佐相手でアレなら、事件の最中に帝国軍大将たるラインハルトがやって来たら
どうなっていたことやらw
2024/07/10(水) 22:44:43.36ID:nD9+aRik
軍人や自衛官の階級だとNATOのどのランクみたいな目安があるけど、警官の階級がどの辺りてのはないな。
警視庁だと警視は署長や機動隊の大隊長だそうだから少佐相当官?
と、すればキルヒアイス中佐は上位になるか…
2024/07/11(木) 01:34:25.06ID:0YbVmiD2
同盟は徴兵拒否出来る?
2024/07/11(木) 01:54:08.84ID:hbtESe+d
協力してもらう立場なんだし殺人を防いでくれた治安上の恩人でもある。貴族でもないのにこの若さで少佐ということに後ろ盾の人物が凄い存在なのではという警戒もあったかもしれない。まあ人柄だろうけど
2024/07/11(木) 01:56:05.99ID:hbtESe+d
中佐だった
2024/07/11(木) 03:24:57.25ID:dfD65h4d
>>696
救国軍事会議の声明
2024/07/11(木) 05:14:50.44ID:3UTJRbjh
帝国の警察というとリューネブルクのヨメの兄貴が
警察総局の次長だったのを思い出す。
上級職は内務官僚が務めてるんだろうけど、ラングも
警察に配属された事があるのやら
2024/07/11(木) 15:02:06.36ID:Sbg3qh9f
警察の公安部出身とかな
2024/07/11(木) 16:25:52.34ID:hbtESe+d
警察庁のエリートなラングかあ
イメージと違うな
2024/07/11(木) 17:02:45.42ID:4AtjIRhA
専制君主制ナラ

軍人=貴族
内務=へーみん

ヤロ
2024/07/11(木) 17:55:57.24ID:QNMsgA4A
そもそも秘密警察って警察組織とは別物なんじゃないですかね?
2024/07/11(木) 19:55:16.73ID:hbtESe+d
おだまり!
2024/07/11(木) 20:45:56.92ID:BBCPJk8v
警察と憲兵と秘密警察は縄張り争いが激烈そうね
人事面では相互の出向もあるんだろうけど
2024/07/11(木) 20:59:35.40ID:zM9vJRd9
憲兵が圧倒的に力を持ってる気がする
警察なんてラインハルト体制になってから誰がトップなのかも分からない程度の存在だし
2024/07/11(木) 21:10:29.83ID:hbtESe+d
貴族の所有星は警察なんていなさそうだし
2024/07/11(木) 21:15:32.86ID:Y4o4ofIW
>>694
名探偵ミューゼルの活躍を見たかったな。

ホフマン警視や現地警察は大迷惑だろうけどw
2024/07/11(木) 21:25:14.26ID:3UTJRbjh
>>709
幼年学校を舞台に活躍してなかったかな。
父親の葬儀で一旦外れてたけど遺族かつアンネ
姉もいる手前、さすがに出ないわけにはいかな
かったか
2024/07/12(金) 01:09:01.45ID:LkLzOPCa
ユリアン祖母は酷かったな
2024/07/12(金) 03:55:18.32ID:my9xjBHU
>>703
外伝「汚名」に出た警視は、確かフルネームは無かったが、平民ぽかった。
2024/07/12(金) 03:58:16.20ID:my9xjBHU
>>704
同じ内務省ではあるし、職掌も被ってるなら、むしろ人的交流が無い方がおかしい。
軍と、内務省・司法省など他の省庁の間での人的交流だって有っても良い。
2024/07/12(金) 04:00:36.56ID:my9xjBHU
>>708
マトモな貴族(或いはその臣下)なら、治安維持をしてないわけはないぞ。
ブラウンシュヴァイクだって、部下にはマトモで有能な連中が揃ってたしな。
2024/07/12(金) 04:10:30.76ID:my9xjBHU
>>682
昔の日本でジャズが廃れたか、昔のアメリカで柔道が根絶されたかと言うと、そんなことはないな。
2024/07/12(金) 04:11:56.09ID:my9xjBHU
>>678
と言うか、民間人を巻き込むのは基本的に禁忌って意識すら、お互いに有るかもよ?
2024/07/12(金) 04:14:36.03ID:my9xjBHU
>>649
そりゃあ、医師団が随行しないわけはない。
船内での時間経過は僅かな前提だから、船内での研究には大した進捗は無かろうけど。
2024/07/12(金) 04:25:23.68ID:my9xjBHU
>>649
あと、政治的な可否は、ラインハルトとヒルダ・アレク次第だな。
独裁者が、それと決めたら、それが正義。
無論、その後、面倒くさい状況になる可能性は大いに有るが(数百年後に復活、大混乱にて可能性すらも有るw)、それは全く別問題だ。
2024/07/12(金) 05:58:04.92ID:Do8+SbAc
帝国軍の場合、軍官僚は一般大学の出身者もいるけど
(外伝のケーフェンヒラーは内務官僚からの転職だったか)、
同盟軍でも法務、医療、経理、補給、技術といった戦闘指揮・用兵以外
の分野の士官は一般大学出身者も少なくないのかね?

同盟軍ではこれらの分野を全て士官学校でまかなってるのかは知らないが、
後方のエキスパート・キャゼルヌは一般大学ではなく士官学校の出身だったか
2024/07/12(金) 06:05:58.33ID:Do8+SbAc
太平洋戦争中の日本軍みたく大学生を学徒動員で引っ張り出し
予備士官として配属させてそうでもある>同盟軍
721 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/07/12(金) 06:06:56.50ID:+7lrcHM4
そもそも士官学校ってハイネセンの一校だけか?
同盟軍全体の規模からして士官養成所少なすぐる

アレは本校で分校が各星系ごとあるとか
2024/07/12(金) 06:09:51.10ID:Zxn9tc6R
>>719
ヤンの同学年の卒業生の数(数千人程度だっけ)が、同盟軍の数千万人もの規模と、会戦ごとの莫大な戦死者に対して、かなり少ない感じなので。
士官学校以外にも、大学出身者に更に1、2年の士官教育を施して任官したり(戦中の日本の短現もこれかな)、大学在学中に希望者に別途の研修を行って卒業後に任官したり、そう言うのが、相当数は有ったのではないか。
下士官からの登用も、勿論、有ったろうけどな。
2024/07/12(金) 06:48:23.09ID:09skXVkz
帝国もだけど同盟の士官学校って将官養成学校という感じか?

兵卒からでも定年まで勤め上げれば特に才が無くても大尉ぐらいまで昇進できる世界観だからな
大佐以下の士官は兵卒出身や各種専門学校出身者が大半を占めているのだろう。
准将以上になるとそうはいかず、ほとんどが士官学校出身者が占めている。

ビュコック他の士官学校でではない将官が結構登場しているのでそんな風に感じないけどw
2024/07/12(金) 07:00:02.95ID:JzFLsLiE
そういえばヤンに補給線を断たれて負けた秀才はどこかで活躍してたのかな
2024/07/12(金) 08:04:17.34ID:YUeSDOOR
慢性的な戦争状態だから、士官学校は統合作戦本部などの中枢機関の将官養成学校だろうね。
前線や分艦隊司令、地方基地司令官レベルであれば、一兵卒でも才幹があればビュコックの様に将官までは出世できるのだろう。
モートンは士官学校卒ではないけどアルサレム中将の第9艦隊で副司令官を務めているし、カールセンも後付けだけど将官。
戦力的に劣勢な同盟軍だから、人材で戦力不足を補う必要があったんだろうね。

>>724
期待の若手士官として分艦隊の参謀長までのは出世していた。おそらく出世頭。ただ、正攻法にこだわる傾向があってラインハルトの奇襲に対応できず壊滅、戦死。
2024/07/12(金) 09:33:26.92ID:l1S4xO8m
フジリュー版で株を上げたマルコム・ワイドボーンのことか─

しかし長年平和が続いて軍隊が形骸化して軍事の知識が途絶えたような世界ならともかく
常に戦争状態が続いている世界で机上の演習とはいえ補給線を絶たれて負けるようなヤツがよく出世出来たな
2024/07/12(金) 10:13:05.09ID:eHgQWgMb
ただのシミュレーションだからなあ
一個艦隊同士の戦いで相手の補給を絶って勝つなんて実際の戦いでは一度もなかったし
ゲームの裏技みたいなもんだろ
2024/07/12(金) 10:16:30.57ID:Zxn9tc6R
>>723
明確に出てないだけで、別途、指揮幕僚過程とか、陸軍大学校とか、防衛研究所とか、それらに該当する何かは有るかもよ?
有るとすれば、ビュコックは、多分そこは出ている。
2024/07/12(金) 10:18:23.82ID:Zxn9tc6R
>>727
あのシミュレーションには、一個艦隊同士って設定はなかった筈。
なら、アムリッツァやバーミリオンと、概ね同じだな。
2024/07/12(金) 10:38:54.54ID:/s8DORR8
シエンコップがでた陸戦の専門学校はあったな
2024/07/12(金) 10:58:04.33ID:Zxn9tc6R
専科学校な。
下士官養成用と思われる。
卒業後に伍長任官。
ポプランらの出た空戦学校も同じ筈。
2024/07/12(金) 11:20:41.76ID:/s8DORR8
模擬訓練マシーンだけの経験で実戦に出るユリアン
2024/07/12(金) 12:03:20.44ID:dg1cMMOH
実機での演習・模擬戦とかはないのかな?
2024/07/12(金) 12:36:04.88ID:sidVa4SU
>>733
戦時下に演習する意味は薄いでしょうし同盟は余裕なさそうなんで後方警備とか辺境地防衛とか最前線以外に割り振って実地研修とかじゃないですかね。
2024/07/12(金) 13:20:13.22ID:LkLzOPCa
>>721
士官学校はテルヌーゼンやエル・ファシルにもあるのかな
2024/07/12(金) 13:31:15.49ID:2I0Ad1Rt
>>734
コンピューター使った実戦形式シミュレーターとかはある程度以上の規模の
基地や艦艇なら普通にありそうだが
2024/07/12(金) 15:31:34.85ID:YUeSDOOR
>>727
同盟軍の補給線軽視、というか概念のなさを示していると思う。で、あの大敗北につながった。
自国領内での防御戦かイゼルローン攻略戦のみで補給線の構築が不要だったからね。
2024/07/12(金) 19:16:01.69ID:IKou4UsM
トリューニヒトが新人候補で都知事選出たら勝てたよね?
2024/07/12(金) 19:16:56.12ID:sidVa4SU
>>737
なるほど。
2024/07/12(金) 19:22:03.94ID:RBrZ8gZt
他板のツカイマワシ&ヒトサマのコピペで420(シトゥレ〜イ)


0538 東京都 2024/07/08(月) 09:01:35.39
都知事って汚職や犯罪レベルでヘマしなきゃホトンド終身で長期政権ヤネン

0548 無名草子さん 2024/07/08(月) 14:02:11.05
>>538

石原慎太郎は犯罪レベルだった
しかし長期政権だった
2024/07/12(金) 19:57:12.52ID:FOi6CbMC
そういえば戦闘艇パイロットって同盟軍では士官でなくとも
なれるみたいだが帝国軍のほうはどうなんだろ。
太平洋戦争中の日本を除き空戦パイロットは士官が務めてるけど
帝国軍もかな
2024/07/12(金) 20:20:19.07ID:JzFLsLiE
長期政権ヤン?

見間違いか。それとも俺の願望か。
2024/07/12(金) 20:50:23.84ID:09skXVkz
>>734
ユリアンの初陣のときは哨戒を兼ねた演習だったんだろうな。

帝国軍に遭遇していきなり実戦になったけど
2024/07/12(金) 22:19:22.96ID:Do8+SbAc
人員が足りないんだから後方とかの非戦闘部門なら一般大学出身の将官がいたっていいとオモ>同盟軍
2024/07/12(金) 22:32:34.41ID:09skXVkz
>>744
将官は士官学校出にとっても狭き門だから、後方といえども外部の人間に明け渡したくないだろうな。
2024/07/13(土) 04:24:21.83ID:04mh1Z8B
パン屋もちゃんと士官学校出てるエリートなんだよなあ
2024/07/13(土) 05:48:13.58ID:L0FDS7KW
同期が2,3億人いる中で士官学校1000人位としたら超狭き門過ぎる
2024/07/13(土) 07:43:02.33ID:04mh1Z8B
元帥は仕方ないといえ中将クラスは10倍いてもおかしくないな
2024/07/13(土) 08:32:54.11ID:hnGfEiU9
>>747
ヤンの代では4840名
超狭き門には違いないけどw

代わりに、ヤンの同期が卒業後1年で2割以上戦死するという超ブラック(つД`)
#原作のどこかに数値が書いてあるはずだけど、見つからない…(´;ω;`)
2024/07/13(土) 08:44:00.68ID:bskPURgO
>>734
いやそんなわけは。
新兵を、いきなり実戦投入はナイ。
あと、上のはユリアンの話の積もりな。彼の場合、ポプランやコーネフ(有資格の士官)から、関連の座学も教わったのではないか。
2024/07/13(土) 08:47:47.11ID:bskPURgO
>>737
そんなわけ有るか。
同盟国内だってそれなりに広いし、特にイゼルローン方面で戦争するのに、後方からの継続的な補給が不要な訳はない。
てか、バーミリオンの決戦時だって、同盟軍にも補給線は有った(帝国軍より短いから、強いて言えば「不利ではない」と称しうる、云々と)旨が明記されている。
2024/07/13(土) 08:56:40.98ID:hnGfEiU9
>>751
同盟にとって特に戦略的な補給線とは単なる物資運搬という概念に近いのだろう。
だから補給線確保とか防御意識が薄い。

実際、第3次ティアマト会戦のとき敵支配宙域に近いにもかかわらず、
物資輸送を民間船にしかもほとんど無防備で押し付けた。
2024/07/13(土) 09:55:54.33ID:bskPURgO
属人的な問題を無視してはいかんよ。
そこまで根本的なアホ揃いなら、「距離の防壁」て概念も出ない。
2024/07/13(土) 10:00:21.20ID:bskPURgO
補給線が重要と言う前提が有るから、制宙権確保て概念も有る訳だ。
2024/07/13(土) 10:05:09.69ID:hnGfEiU9
銀河連邦以降、平時でも宇宙海賊が跋扈していて通商路が脅かされているから
通商路の安全の確保が軍の重要任務になっている。
ただ、民間船に護衛艦を張り付けるとか船団を組んで護衛するとかだと非効率だから、
護衛よりも哨戒を密にして宇宙海賊の発見に力を入れている感じだろう。

同盟の(帝国も?)補給線確保とはその延長になっているのでは?
2024/07/13(土) 10:17:49.64ID:bskPURgO
なら、グランド・カナル事件は、醜聞にならんよ。
やって当然のことを怠って惨事を招いたから、アレ扱いされてるのよ?
2024/07/13(土) 10:24:27.34ID:/NlnpuG7
アッテンは大学落ちて士官学校に入ったけど士官学校ですら狭き門なはずなのに
、彼が落ちた大学はどれだけ狭き門なんだろうか。

同盟だと中等教育受けた後は兵役にとられ、そのまま軍人にさせられたり除隊・予備役編入となっても高等教育を受ける機会とかなさそうな雰囲気ある。
(高等教育機関へ進む率は圧倒的に少ないのかな?)
2024/07/13(土) 10:40:33.57ID:kQ/RG66y
グランド・カナル事件は、醜聞じゃないよ美談だよ
それに反駁したのがヤン・ウェンリーとかいうやつとかだっただけで
2024/07/13(土) 11:30:15.67ID:3WWBKh+R
補給線云々なんて作者お気に入りのキャラを持ち上げる為にそれ以外のキャラをアホにしただけだろ
2024/07/13(土) 13:15:12.35ID:dgpupkrB
グランド・カナル事件は、民間船の護衛を任務として命ぜられたのに途中離脱したから問題視されたのであって
2024/07/13(土) 13:32:00.30ID:04mh1Z8B
自分たちの補給物資運んでるのに重要視するなとか変な話だぜ
2024/07/13(土) 13:44:49.28ID:SbRhG9uh
>>744
足りないのは士官ではなく下士官や実働の兵士なのでは?

とアメリカの陸軍士官学校を調べたら学生数4294人とかあったので、軍の規模を考えたら>>749の数字は明らかに少ないですね。
階級や情報技術が現代と大して変わらないあたり組織として効率よく機能できる人数は変わらないとか?

少なくとも士官の乗ってない艦艇が大半を占めそうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況