X

銀河英雄伝説 素朴な疑問190

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/03(月) 18:55:54.68ID:EvtcS+T0
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問189
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1714004601/
2024/07/13(土) 13:49:10.32ID:hnGfEiU9
>>762
第六次イゼルローン要塞攻略戦のとき、アッテンボロー少佐が駆逐艦の艦長をやってたんだけど?
2024/07/13(土) 14:07:09.03ID:hnGfEiU9
同盟軍では駆逐艦の艦長は少佐、巡航艦は中佐、戦艦、空母の艦長は中佐もしくは大佐、
巡航艦以上では副長も佐官と考えると、同盟軍艦艇数がアスターテ前で25〜30万隻とすると
佐官の数は宇宙艦隊以外を含めて50万人ぐらいか?
尉官はその10倍の500万人ぐらい?

士官学校生は年5000人弱×40年として20万人弱だから、佐官すら満たせないなw
2024/07/13(土) 14:16:40.18ID:Db/ulMVf
輜重輸卒が兵隊ならば、蝶(ちょう)やとんぼも鳥のうち

なんて言ってた軍隊もアリマシテナ。
アンノジョウ(^ω^)ジンルイシデマレニミルダイザンパイ
2024/07/13(土) 14:53:13.82ID:3WWBKh+R
上の通り補給を軽視する軍が大敗北する戦訓が全く生かされて無いのが「銀英伝」の欠陥
作者はそんなつもりは無いのだろうが
767名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/13(土) 15:01:15.85ID:36l0m+kL
戦訓がいかされないのは現実も同じだから現実的というものだろう
2024/07/13(土) 15:03:39.27ID:7nw+xQci
「今更やめられないという結論に至った」←繰り返す大敗北
2024/07/13(土) 15:08:24.80ID:hnGfEiU9
同盟軍ではダゴン会戦の頃に当時の統合作戦本部長が後方を重視して
後方勤務本部を設立しその本部長を兼任するぐらいだったのに、
どうしてこうなった?
2024/07/13(土) 17:06:31.24ID:QTdUiDSq
防衛大学校の最初の重要な授業は兵站線の構築だそうな。
災害出動は兵站線の構築の実地演習にもなっている。
2024/07/13(土) 17:10:59.00ID:QTdUiDSq
>>769
敵領土深くへ侵攻することが前提にないんだろう。作中でも同盟軍は防衛戦争が主体といったことが描かれていた。
領土内の補給線構築は戦訓や研究されていても、敵領土においての補給線構築のノウハウが決定的に欠けていた。
タゴン会戦も防衛戦争だからね。
2024/07/13(土) 17:34:40.38ID:SbRhG9uh
>>764
回転率高いので叩き上げが多いか士官学校が複数に分かれてない限り説明つかないでしょうね。
2024/07/13(土) 17:45:19.35ID:hXO5fF9S
>>766
シミュレーションの作りからしても
ヤンの評価からしても
補給は軽視していないはずなんだよね
2024/07/13(土) 18:00:34.11ID:dgpupkrB
それはあるね
作中で兵站の対一人者としてキャゼルヌになってるけど、彼はあくまでせいぜいイゼルローン要塞までの
いってみれば国内での兵站しか経験ないし、それは同盟軍全体も同じ
敵国敵地への兵站・補給の経験はアムリッツァが最初で最後だったんだろうな

つまりラグナロック作戦を完遂させた帝国の兵站責任者こそがキャゼルヌも越える真の兵站の達人……
2024/07/13(土) 18:07:40.09ID:/2kvkHaQ
帝国の補給の総責任者はメックリンガーだろ?
2024/07/13(土) 18:46:58.79ID:04mh1Z8B
兵站の輸送はメックでもそれ以外は軍無償の管轄なのでは
2024/07/13(土) 18:52:25.11ID:dgpupkrB
後方の責任者がメックやケスラーで、その下に兵站の事務担当者がいたのでは?
2024/07/13(土) 18:56:45.95ID:QTdUiDSq
帝国側は侵攻が前提だったからノウハウはある程度あるけど、メックリンガーほどの広い視野で戦略的に見れる人材を後方支援に配置できる層の厚さが強みだよね。
後方支援の能力的にはキャゼルヌにに譲るけど、戦闘経験、麾下の戦力を合わせると総合力でキャゼルヌは敵わない。
2024/07/13(土) 19:04:35.62ID:hnGfEiU9
>>774
帝国領侵攻作戦のときは3000万人の兵力の上に5000万人もの民間人を抱えたのが
想定外すぎた。
同盟軍の侵攻から撤退まで50日ぐらいだったけど、帝国民への物資供与が無ければ
130日ぐらいはもっていた。

ちなみにラグナロックのときは同盟が同じ手を使っても帝国軍はスルーしただろうなw

>>775
後方の責任者はアイゼナッハじゃないの?
と思ったらイゼルローン方面の後詰だった。
2024/07/13(土) 19:52:35.52ID:1wMXXTMG
>>767
同盟軍最後の統合作戦本部長は皮肉にも後方勤務本部長だったな。
そいつが後方勤務本部長の職にあった時、補給面や輸送面で自軍のために影ながら尽力してた?
2024/07/13(土) 19:59:10.96ID:1wMXXTMG
敵に物資を明け渡したリューカス基地の司令官。作者は同情的な描き方をしてるがキャゼルヌはどう見てたんだろ
(ヤン一派とは直接関係ないエピとはいえ)。

諸事情あるとはいえ、のちに敵側に迎えられるあたりトリューニヒトと同類と
見なした旧同盟人もいたんだろか
2024/07/13(土) 21:04:20.45ID:04mh1Z8B
元同盟軍人の下に付けられた帝国軍人から嫌がらせ受けたりしそう
2024/07/13(土) 21:32:48.92ID:RlejDTlp
キルヒアイスが死んだときにラインハルトが唐突に
「愛していたのですか?」なんて言うから
かなり意表を突かれて、アンネとキルヒアイスは相思相愛だったが結ばれなかった悲恋のように思い込んでいたが
汚名だっけ?あの外伝を見たあとで再視聴するとどうも愛してなかったんじゃないかという気もするんだよな
「愛していたのですか?(恋愛感情が無いのは分かってるけど、嘘でも良いから頷いてくれ)」みたいにも受け取れる
アンネの罪深い女発言もかなりしっくりくる
どうなんだろ
2024/07/14(日) 00:53:30.55ID:JeJYatqs
アンネローゼは自制していたように思えるよ。青年キルヒアイスの眼差しの変化に気づいていている描写もあった。
青年になったキルヒアイスはアンネローゼにとって、弟の友達以上の特別な存在になっていたと思う。だから個人的にラインハルトの行く末を頼むようなことをしている。
自分の自制した本当の感情とキルヒアイスの想いをわかっていながら結果的に利用してしまい命を落とさせたこと、それが混じり合ってあの問いに対する沈黙だったと思う。
石黒版ははっきりとアンネローゼの想い(好意)は空想シーンで描かれてはいたね。

ゴールデンバウム王朝が滅び、ラインハルトが皇帝についたときにキルヒアイスが存命であったら、誓いは成就し元寵姫という立場もなくなり想いに応えたかもしれないね。
2024/07/14(日) 01:57:02.03ID:t+gF+sxd
台湾でも銀河英雄伝説は人気?
2024/07/14(日) 08:30:47.48ID:McvSG1bV
大人気だよ
2024/07/14(日) 09:45:02.96ID:L0bhp47a
皇帝の義兄とかいうオベが排除したがるやべえ存在になったキルヒアイス
2024/07/14(日) 10:48:13.36ID:ujgpz5OG
皇帝の義兄キルヒアイス
皇帝の義父マリーンドルフ伯

両者はカストロプ動乱で面識を持って以来…
2024/07/14(日) 10:58:55.90ID:HsWveFRC
マリーンドルフ伯も危険視されて当然のポジションだけど
オーベルはノーマークだよな
2024/07/14(日) 11:55:14.75ID:UpchOhFC
オーベルシュタインの目から逃れるという究極の世渡り上手
2024/07/14(日) 14:50:21.83ID:u7VIbiXe
>>789
とはいえヒルダ父にも釘を差してはいたか>オベ

>>790
シュトライトやアイゼナッハの登用にあたってはオベも反対してなかったっけ
2024/07/14(日) 16:34:06.35ID:JeJYatqs
>>789
牽制はされている。無欲と年の功でうまく受け流していた。
ヒルダが妊娠し皇妃になるときに内務尚書を退任しようとしたことも警戒を緩める原因になっていると思う・
2024/07/14(日) 17:01:12.90ID:ujgpz5OG
>>792
オスマイヤー「・・・・・(私が内務尚書なのにいつの間に…)」
2024/07/14(日) 17:51:43.46ID:L0bhp47a
ラングに利用されて以降出て来た記憶がないお住まいやー
2024/07/15(月) 00:49:38.49ID:TLsNAA2E
上級国民は徴兵出来る?
2024/07/15(月) 01:27:49.82ID:9MkI/lBo
あー、エドワーズを憂国騎士団がぼこった話ね
あれ、どのランクまで関わったんだろう
それぞれの星系をたばねる国会というか星系議会?のあたりまでかしらね

トリューニヒトに顔を覚えてもらう必要あるだろうし……多分、憂国騎士団はハイネセン以外はいないか、こっそり主人の背後についていったんだろうか?
2024/07/15(月) 06:20:15.29ID:P2XeBHfT
>>785
繁体字版は1991年から3バージョン刊行
英語版は2016年から1バージョン
798名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/15(月) 07:00:03.95ID:FPbqh1o9
トリューニヒト派はバーラトの和約後もレベロの周りでのさばり続けたが憂国騎士団はさすがに鳴りをひそめたかな。

ロイエンタール総督体制下の旧同盟だが
トリューニヒト派の動きって何かあったっけ
2024/07/15(月) 07:22:19.11ID:i8CLsS1e
>>798
バーラトの和約第6条に反帝国活動の禁止が明記されているから、鳴りを潜めてないと
帝国、同盟双方から弾圧の対象になるな。

てか、憂国騎士団が真っ先に解散させられていないのが解せぬ。
あんな団体の存続が許されていたら、バーラトの和約不履行と見なされて同盟政府が
ヤバいことになりそうだけどな。
さらに地球教との繋がりが深いのだから、キュンメル事件以降は速やかに解散させないと
マジでヤバイw
800名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/15(月) 08:41:51.76ID:XcEVlJK5
権力者からは切られてたはず
団体を解散強制してたらそれこそ火種になりかねん連中だから
2024/07/15(月) 08:51:25.30ID:i8CLsS1e
>>800
その辺(憂国騎士団に解散命令を出さない件)、高等弁務官たるレンネンカンプや
更に上層の帝国政府はどう思うかだけどな。

帝国、同盟共にヤン・ウェンリーに気を取られすぎて憂国騎士団に目が行かないのが
実態なのだろうけどw
2024/07/15(月) 11:26:49.88ID:R8B3x/ob
自称愛国者のヘタレ集団だから帝国にビビッて自主的に解散したんだろ
2024/07/15(月) 11:35:27.75ID:i8CLsS1e
>>802
解散していないぞ。
憂国騎士団はハイネセン失火事件のとき帝国の手で犯人に仕立て上げられている。(ひでぇ)
でも、重火器を持って立て籠もって抵抗したから、ヤル気はあった模様
2024/07/15(月) 11:42:26.08ID:R8B3x/ob
そうなんか
しかし濡れ衣を着せられていても憂国騎士団だと同情する気にもなれんな
2024/07/15(月) 11:43:24.40ID:pc2V1P1z
>>802
ヘタレのチンカスは同類のことがよくわかるんだなー
2024/07/15(月) 12:09:11.01ID:R8B3x/ob
流石の俺も憂国騎士団のことをチンカス呼ばわりは出来ない
2024/07/15(月) 14:27:20.49ID:X6g7mBwE
同盟時代は警察とグルになって無差別テロをおこない、反戦派に罪を被せまくってきたんだろうなとは思う>憂国

でもって同盟滅亡後は逆に自分らが同じ目にあう、と
2024/07/15(月) 14:35:36.72ID:X6g7mBwE
同盟滅亡後、ハイネセンへ降り立ったラインハルトを狙ったヤツだが憂国のメンバーかシンパだったかについては原作では特にふれてないか。

これを機に憂国潰しをおこなったわけではないのよな(レス803さんが書いてあるとおり、その後のハイネセン失火がきっかけか)
2024/07/15(月) 15:16:08.13ID:i8CLsS1e
>>808
憂国にそんな気骨のある奴はいない。
もしいるなら後方で弱い者いじめなんぞ終始せずに最前線に出て帝国と戦うはずだ。
2024/07/15(月) 16:54:05.82ID:E0OrmSpE
そういえば、憂国騎士団の地球教徒ってかなり前からだったかな
旧アニメのはフレデリカ襲撃犯のマスクに教義が記してあったけど、本編中でも略同時期に地球教徒化していたんだろうか
2024/07/15(月) 16:54:12.75ID:zB4Tab0k
>>789
あのひとは、有能だけど地味だもの。
堺屋太一が「豊臣秀長」で書いた、理想的ナンバーツーだな。
2024/07/15(月) 16:55:59.70ID:zB4Tab0k
>>810
アスターテ星域会戦の起こった年辺りから、両団体にメンバーの重複が増えたとかなんとか、原作に有ったかな。
2024/07/15(月) 16:57:19.78ID:zB4Tab0k
>>795
ジェシカに聞けボンクラ。
2024/07/15(月) 16:59:50.04ID:zB4Tab0k
>>771
キャゼルヌが完璧にやってましたが、それは。
見境ナシに占領地増やして、人民を抱え込むから。
2024/07/15(月) 17:00:59.23ID:zB4Tab0k
>>758
ロボスにとっての醜聞て意味だどあほう。
2024/07/15(月) 17:04:29.28ID:zB4Tab0k
>>755
同盟が150年にわたって帝国の侵攻を食い止め続けた要因は、領内の制宙権を確保し続けたから。
帝国軍の補給線構築を地味に妨害し破壊し、自国の安全通行を担保し続けたからだな。
2024/07/15(月) 19:31:05.50ID:X2sCbrmc
カプチェランカって同盟側出口から少し同盟領に侵入したとこにあったはずだけどイゼルローンが落ちたときに降伏したのかな
2024/07/15(月) 20:20:02.47ID:g6BBDTwu
イゼルローン陥落時にどちらが支配してたか不明でしょ
2024/07/15(月) 20:50:21.69ID:i8CLsS1e
>>817-818
雰囲気的には帝国同盟間で押し合いへし合いしていて、完全撤退することはない感じ。
イゼルローン要塞が陥落する以前でも、数次にわたるイゼルローン要塞攻略戦のとき
回廊出口が塞がれて相当期間補給や連絡が途絶えることがあっただろうけど
帝国の基地は持ちこたえているのだから、相応の備えはしていたのだろうな。

案外降伏せずに立て籠もっていて、同盟の帝国領侵攻作戦のとき同盟軍の輸送船に
ちょっかいをかけて物資輸送の妨害していたのかも?(さすがにそれはないかw)
2024/07/15(月) 21:16:06.31ID:0eSgedRF
>>814
数量は確保していた。しかし、補給線の安全を確保できなかった。これはキャゼルヌの護衛艦隊の意見を却下(100隻というのは微妙だが、最低でもという前提がある)したところを考えると、護衛艦隊の判断は宇宙艦隊司令部の管理下。
補給線の保持の重要性を軍全体が理解していなかったと言える。最低でも分艦隊規模、重要性を考えると1個艦隊は必要だっただろうね。もっともラインハルトも同じ判断ミスをしている。
2024/07/15(月) 21:29:24.32ID:i8CLsS1e
司令部が護衛26隻と決めたところを1000隻出すべき!と主張したら更迭されそうだなw
せめて100隻と意見するのが限界だろう。

ただ、護衛の数の問題ではなくて輸送部隊を分散する方が一部でも目的地にたどり着けたのではないか?
ラグナロックの帝国軍は特に。
話の都合上、一括輸送を行って全滅にせざるを得なかったのだろうけど(つД`)
822 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/15(月) 21:31:17.66ID:dzm9hroP
なんでイゼルローン、ヤンが奪ってから蓋して軍事費節約して内政に励まんかったんや?
数万程度の難民が100年ちょいで帝国に匹敵する人口と領土に成長出来るなら
もう数十年成長に専念すれば帝国なんぞ屁でもない
ヤンが言うたせいぜいここ数十年の平和ってそう言う意味やろ?
2024/07/15(月) 21:41:08.49ID:i8CLsS1e
>>822
ヤンの勝利が劇的過ぎた。
半個艦隊でイゼルローン要塞を堕とせるなら、8個艦隊あれば帝国全土を占領できると
安直に勘違いした市民が多すぎたのだろう。
国民の意見を尊重せざるを得ない民主政治の弱点が出た感じだ。

もっとも、専制主義でも取り巻きの圧力で侵攻に行かざるを得なくなりそうだけどw
2024/07/15(月) 21:49:34.18ID:FPbqh1o9
話題反らすがイゼルローン共和政府軍の軍人って階級としては同盟軍在籍当時の
ままで、新たに昇進する事はなかったのかね。

ガンダム0083で一部のジオン軍残党が編成したデラーズフリートとか、ロシア革命後に旧帝国軍人が編成した白軍だと元の階級を勝手に(?)上げてたりするけど
2024/07/15(月) 21:51:38.31ID:i8CLsS1e
>>824
マリノが昇進していたような気がする(自信なし)
2024/07/15(月) 21:52:50.25ID:sv/gG6vM
730年マフィアのボコ勝ちで帝国が40分間泣いてるうちに攻勢に出てたらもう終わってた
みたいな歴史観が醸成されてたんヂャネーノ
2024/07/15(月) 22:00:38.02ID:sv/gG6vM
アクシズと交流あったからマハラジャ・カーンとかが上げてたんジャネノ
2024/07/15(月) 22:39:52.15ID:0eSgedRF
財務委員長のレベロと人的資源委員長ホアンルイは反対だったんだよね。でも選挙が近かった。
イゼルローン無血攻略で国民が興奮して、帝国領侵攻すべし、しないのは弱腰だという世論が形成されていたのかもしれないね。
そこにフォークらの頭越しの具申が加わった。フォークは若手士官では有望視されていたしね。
2024/07/16(火) 05:38:22.08ID:ml4H4y4w
最高評議会の議決は賛成6、反対3、棄権2で有効投票の3分の2の賛成で
ギリギリ可決だったんだよな?
トリューニヒトが最初から反対の意思を表明していたら賛成者が一人ぐらい棄権に回って
帝国領侵攻作戦案は否決されたかもしれない。
2024/07/16(火) 07:08:49.13ID:tEEEmaCA
フォークが国防委員長たるトリューニヒトの頭越しに帝国領侵攻
作戦を最高評議会へ持ち込んでたけど、把握した上で勝手に
やらせておいた部分はあったんかな。
2024/07/16(火) 07:22:17.56ID:tEEEmaCA
帝国領侵攻後、トリューニヒトが作戦を失敗へ導くよう
妨害工作をおこなわなわずとも勝手に自滅する流れ
だったのかな
2024/07/16(火) 07:59:20.51ID:chpqHtL7
普通の頭してれば負けるのは分かってたけど惨敗は想定外
2024/07/16(火) 08:14:27.11ID:RNNIesSZ
フォークはシミュレーションで補給線断たれて負けるタイプ
短期決戦なら強いかもしれない
2024/07/16(火) 08:27:00.03ID:YF4GOVEl
帝国軍がフォークにボコられていた世界線もあったかもしれない。
2024/07/16(火) 08:31:52.76ID:8JZZ1z7Y
ブラウンシュヴァイクが帝国軍の総司令官ならあるいは・・・
2024/07/16(火) 08:59:12.94ID:w42Yd5+U
准将ではありません 大元帥です
2024/07/16(火) 09:55:12.42ID:vjqmcyY1
>>817
そういう記述はない。
イゼルローン要塞より自由惑星同盟側へ8.6光年進んだ位置に存在する、とだけ。
あと、「ラインハルトとキルヒアイスが最初の戦いを経験した惑星カプチェランカの外周にある、ガス状の天体である」、と。
2024/07/16(火) 09:57:49.11ID:vjqmcyY1
>>820
制宙権を確保しきっていないのに、戦線を広げすぎる愚。
そこは、ロボスとフォークが楽観しすぎという属人的問題も大きい。
距離の暴虐・距離の防壁という概念があるわけでな。
2024/07/16(火) 09:58:42.30ID:vjqmcyY1
>>822
要はサンフォード政権の選挙対策。
2024/07/16(火) 11:23:18.93ID:KZA/X/oi
つーか惑星単位の焦土戦術やって餓死者続出したくせに戦後にラインハルトが許されてんのは都合が良すぎる
いくら全責任を貴族や進攻してきた同盟に押しつけたって限界有るだろ
食料を先に帝国軍が持って行っちまったのは記録に残ってんだから
2024/07/16(火) 11:26:55.63ID:pWR8o0Qu
都合の悪いことはすべて敗者に押し付ける
それがヤンが習ってきた歴史というもの
2024/07/16(火) 11:40:05.23ID:pWR8o0Qu
勝てば正義、それがラインハルト一党
生き残れば正義、それがヤン一党

ヤン一党は結構死にまくってるが
すべての部署で一人づつ生き残ったので
彼らの記録を元に真実が最構成されて
後世において歴史の一部として大きな影響力を得た
2024/07/16(火) 12:46:11.18ID:YF4GOVEl
ブラウンシュバイクやフォークが稀代の愚か者として記録されたのは敗北したから説。

そして相手を愚者として記録する必要があったのは(略)
2024/07/16(火) 12:50:55.56ID:pWR8o0Qu
敗北した以上に記録者がいない

ブラウンシュヴァイクの腹心はキルヒアイスを道連れにしただけで全く歴史の流れに抗していない
フォークはバックが闇すぎて歴史に残らなかった
2024/07/16(火) 12:52:24.72ID:WJZb9DaE
後年ラインハルトが恐れた男が大量に作られる
2024/07/16(火) 13:13:41.98ID:YF4GOVEl
逆に実は歴史上存在しないのに後の時代に付け足されてそうな登場人物とか誰か居ませんかね。

現実では後世の創作の中の登場人物がごっちゃになったりする現象がありますが。
2024/07/16(火) 13:16:38.69ID:w42Yd5+U
ハインリッヒヒュンメルは皇后パワーで闇に埋もれそう
別人が犯人になるとか
2024/07/16(火) 13:26:16.36ID:w42Yd5+U
キュ
2024/07/16(火) 14:45:16.04ID:A8YAuzJz
>>846
銀英伝はカギカッコ付きの史実なので、そう言うのはない。
あえて言えば。
まるごと虚構てことにも出来る。
2024/07/16(火) 14:47:12.66ID:zYU5QIgJ
エミールくんて腐の二次キャラデショ?
2024/07/16(火) 16:06:18.02ID:g4WiKg0T
イゼルローンの流体金属
2024/07/16(火) 17:05:50.54ID:CIu3Ny0O
>>846
記録媒体が多種で強固だから架空の人物というのは生まれる余地はあまりないと思う。
主要人物の誇張はあるだろうね。麾下の重臣の才能は誇張され、トゥルナイゼンやゾンバルトなどやられ役はさらに無能扱いになる。
ラインハルトとキルヒアイスの異性に対する潔癖さとかは、数世代にわたる彼らの神格化の過程で作り上げられた可能性はある。

同盟側はユリアンが自ら記録を遺している、批判に寛容だったから比較的正確に伝わっていると思う。
ヤンへの批判は嫌がったけど、外伝の日記でぐーたらぶりをたっぷり遺しているし、その部分ですら好意的に捉えていたから伝わると思う。
2024/07/16(火) 19:28:42.48ID:YF4GOVEl
>>852
現代基準で見ればデジタルデータはアナログデータに物理的な保存性で劣る上に改竄も容易ですし、二大勢力に分かれていた時はお互いの主張から情報の不整合が生じ、統一時は一番改竄が入り込みやすいタイミングなので舞台中の時代がそもそも正確な記録を残すのに一番向いていない混乱期だと思うんですよね。

作中のワープ航法だとか超光速通信も情報化社会にとっては非常に有用な技術ですが、後世に情報を残す観点では障害になり得ますし。
2024/07/16(火) 19:37:15.89ID:w42Yd5+U
竹に墨で書くのがいいって言ってた
855名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/16(火) 19:54:57.14ID:wiq02suT
フォークだが帝国領侵攻作戦で名を上げた暁には
そのまま軍人を続けるつもりだったのか、はたまた
軍人をやめて政治家に転身しようと考えていたのか。

そういえば同盟軍の中将や大将って退役後は年金暮らし
な人が多そうなイメージあるけど、政治家に転身したり
軍事関連企業の重役として天下ったり文官として政府
機関の要職に就く人もいるんだろうか(あとはシンク
タンクの研究員などもアリか)
2024/07/16(火) 20:00:09.69ID:w42Yd5+U
730年マフィアの誰かが政治家になってたような
上手なアマチュアの人だったかな?
2024/07/16(火) 20:06:33.21ID:pWR8o0Qu
バロンさんだ
所詮貴族もどきに政治は難しかった
2024/07/16(火) 20:22:47.01ID:ml4H4y4w
>>855
フォークは少なくとも元帥にして統合作戦本部長までは目指すだろう。

そして30代で引退し政界に転ずる、と
859名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/07/16(火) 22:33:22.22ID:krEUg4Ex
>>804
まさにそのあたりの立ち位置というか扱いやすさで犯人に仕立て上げられたわけだよな
2024/07/17(水) 01:00:43.67ID:nZat0LKS
国によっては職業軍人が退役後に在外駐在大使へ
任ぜられたりもするけど、同盟でも高位の軍人が
退役後にフェザーン駐在高等弁務官に任命された
りしたんだろうか。
作内では経済界の人間が就いてたが。
2024/07/17(水) 01:05:36.81ID:Y+xm5jPH
そういえば、DNTベースの銀英伝ゲームの事前登録が始まったけど
ゲーム類は二次にあたるのかしらん
2024/07/17(水) 01:06:58.70ID:Q0Po7fii
>>858
プラティンフェルゼン王朝建国待ったなし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況