銀河英雄伝説 素朴な疑問192

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/08/23(金) 05:46:13.22ID:XgbTlhc40
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問191
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1721426813/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/09/18(水) 04:34:23.29ID:kBJvT/ys0
>>823
それならドーソンと置き換えで統合作戦本部長に復帰させるのがよいのでは?
2024/09/18(水) 04:55:30.71ID:3DTz6Go/0
>>821
>>819

少し上くらい読んだら?
2024/09/18(水) 06:11:50.03ID:jaH03UUp0
原作者公認の二次創作にティエリー・ボナールという原作にはいない少将が出てくるのだが
これもまた原作にいないぺテルセン中将という艦隊司令官の元で当時少将だったウランフと共に戦い
司令官は戦死して2人の奮闘で勝利してその功績で2人は中将に昇進するのだが
その翌日ボナールは辞表を提出して受理され引き止められることもなく退役したというところまで読んで
「ウランフより若くして中将になった逸材なら引き止めろよ!」と心の中で突っ込んでしまった
いくら二次創作とはいえそんなことしてたら同盟軍は深刻な人材難に陥るでしょうよ
2024/09/18(水) 06:24:25.72ID:2fPcw7GX0
ヤンは引き留めて、そのボナントカは引き留めないダブスタも気に掛かるの
2024/09/18(水) 06:31:29.70ID:WsiTBBO+0
>>825
竹中半兵衛の軍功の殆どは江戸時代ぐらいに作られた虚構だが?
稲葉山城占拠の実態はお家騒動だぞ。
2024/09/18(水) 06:31:49.10ID:2fPcw7GX0
>>823
>シトレが司令官として

なんぼなんでも、元帥を中将相当職にってのは。
アッテンボローやマリノを登用する方が、まだしも有りそうだし、合理的と思う。
シトレは、上にもあるが、統合作戦本部長で。
退役した有能な人材を現場にってのなら、強いて言えば、クブルスリー大将かねえ。
これだって、かなり変則的人事だが。
2024/09/18(水) 06:38:37.02ID:jaH03UUp0
もし「銀河英雄伝説」が富野アニメだったら

覆面で顔を隠したシトレが第一艦隊の司令官になる
2024/09/18(水) 06:42:45.44ID:kBJvT/ys0
>>826
退役を引き留めるのを躊躇するぐらいアレな性格だったのだろうか?w
それならヤンも大概だと思うけどw

それとも出撃するたびに勝利と引き換えに夥しい戦死者を出しているとか?(つД`)
2024/09/18(水) 06:49:03.04ID:kBJvT/ys0
>>829
クブルスリー大将は負傷療養ののち一度は復帰したけど、病状が思わしくなくて
引退しているから復帰は難しいのでは?
トリューニヒト派の嫌がらせがあったとはいえそれに耐えられずに辞めたのなら、
ランテマリオの激務に耐えらそうにない。
2024/09/18(水) 06:53:14.76ID:2fPcw7GX0
>>832
知らん。
治ってる前提。
70代のビュコックが頑張っているのだしな。
2024/09/18(水) 07:02:29.13ID:VC9C93zs0
もし「銀河英雄伝説」が富野アニメだったら

ロイエンタール以外の諸提督も裏切って大規模な第三勢力が生まれるが最終的に登場人物全員が死亡する
2024/09/18(水) 07:06:55.45ID:kBJvT/ys0
>>826-827
人事的な話だと、中将が一人減って二人増えるから、辞めてもらってラッキーという考えでは?w

ヤン(アスターテ)の場合だと、中将が二人減って一人は重傷で長期に渡り復帰は無理で、おそらく
少将以下の将官も多数失っているのだから、これ以上将官が減ってもらっては困るという事情があると思う。
2024/09/18(水) 11:20:07.14ID:dXA3i17M0
>>829
かなり無理な人事というのは前提。でも完全な総力戦状態だから制式艦隊で艦隊戦の実績のある人材を人事上の都合で寝かせておく余裕はないと思っている。
シトレもその辺は理解して申し出てもいいと思う。モートンやカールセンは有能だけど1個艦隊を指揮する経験はない。
ビュコックだったらその辺で躊躇するような軍歴ではないと思う。
2024/09/18(水) 12:14:03.80ID:vrnfoKJw0
>>836
統合作戦本部長は、同盟軍最高司令官代行でもあるらしい。つまり、実戦部隊についても、宇宙艦隊や陸戦部隊問わず全部を指揮下に置ける筈。
なので、「対ラグナロック迎撃艦隊総司令官シトレ・副司令官ビュコック」とかの構成なら、アリと思うよ。
この場合、ヤンには、幕僚総監ポストかねえ(具体的には迎撃艦隊の参謀長)。
2024/09/18(水) 17:50:17.30ID:amYB5gsb0
シトレが再登場したのはグエン・キム・ホア広場での暴動時だと思うけど
ヤンの死はシトレなりに思うところがあったか
2024/09/18(水) 19:15:57.41ID:xOWgRNdO0
かつての生徒ですし不真面目でもなんだかんだ可愛かったのでしょうね。
2024/09/18(水) 21:41:40.26ID:kBJvT/ys0
>>836-837
シトレは艦隊指揮から離れて久しいけど問題にならないかな?
第5次イゼルローン要塞攻略戦のときは宇宙艦隊司令長官をやっていたけど、
その後に統合作戦本部長に就いて艦隊指揮から離れているから、ラグナロック時点では
おそらく5年以上艦隊指揮を執っていない。
そんな彼が艦隊総司令官をやるのは不安があり、モートンやカールセンを艦隊司令官に
据える方がマシになりそう。
2024/09/18(水) 21:51:52.18ID:VC9C93zs0
名前に濁点があると強そうに聞こえるらしい

ビッテンフェルト←強そう
ミュラー←弱そう
2024/09/18(水) 22:04:43.47ID:dXA3i17M0
>>840
第8艦隊司令官で一個艦隊、宇宙艦隊司令長官と艦隊司令官の兼務で複数艦隊の指揮。それなりの期間の経験はある。
ノウハウは経験ゼロのモートン、カールセンより充分ありそうだけどね。カールセンに至っては侵攻作戦に参加しているか明記されていない。
モートンも一個艦隊は崩壊寸前で退却部隊の指揮のみ。
2024/09/18(水) 22:16:53.30ID:LBn0bdcr0
>>841
ミュラー゛
2024/09/18(水) 23:12:07.07ID:VC9C93zs0
ベルゲングリューンなんてかなり強そうだな
2024/09/19(木) 04:56:46.94ID:HEn3yxJq0
ネグロポンティには瞬殺されるしか無いね
2024/09/19(木) 05:02:22.88ID:zv//ql760
ヤン・ウェンリー、ユリアン・ミンツ・・・弱キャラすぎるw
ワルター・フォン・シェーンコップ、オフレッサー・・・www
2024/09/19(木) 07:54:35.82ID:VJU0EUz80
キルヒアイス、ミッターマイヤー、ロイエンタール、メルカッツ、ウランフ、全員雑魚だな。
2024/09/19(木) 08:58:36.39ID:htdSlSW80
後知恵だと承知した上で言うけどオフレッサーって「ミオスタチン関連筋肉肥大症」だよね
2024/09/19(木) 09:10:49.68ID:7gllU1ix0
ビッテン「嫌がらせか」
2024/09/19(木) 10:24:57.12ID:dfl37WkF0
バーラトの和約以後の同盟軍士官学校だが新規の募集とりやめとまではいかずとも
募集人数は削減させられたんだろうかね。
和約以前は帝国との戦いで人員が必要だったけど(時期によっては繰り上げ卒業とか
在学中の出兵もあったのやら)、和約以後だとそうでもなくなるか。
2024/09/19(木) 10:59:24.31ID:VJU0EUz80
教官が全員帝国軍人に成ります
2024/09/19(木) 11:00:43.57ID:RCGwuEyz0
>>848
筋肉オタクの努力家だったんじゃないか
2024/09/19(木) 20:15:27.12ID:LRK4Lzy40
>>850
旧同盟領の警備やらはありますしいきなり帝国軍に置き換えて上手くいくものでもないので、上層部をすげ替えてから徐々に縮小して戦後帝国軍の雇用枠にするとかでしょうね。

性急だと反発を招いたり軍備が横流しされたりしかねませんし。
2024/09/19(木) 22:59:30.99ID:zv//ql760
>>850
バーラトの和約後も同盟は軍備の所持を制限付きで認められていたから、士官学校の閉校は無かったと思う。
ただし卒業後のポストがあるのかは別の話だけどw
2024/09/19(木) 23:31:57.49ID:6R1zlsSe0
>>849
故八代亜紀さんの死因を読んだとき、ビッテンフェルトを思い出した。
不謹慎申し訳ない。

>>852
少年時代は痩せっぽちで馬鹿にされ奮起して筋トレに励んだオフレッサーという物語w
2024/09/20(金) 00:36:55.25ID:sxk1ebew0
イゼルローンを攻略後は軍人相手その家族相手への業務に従事する民間人が
同盟本土からやってきたんだろうとは思うけど、流浪のゲリラとなったヤン一派が
イゼルローンを再攻略した後はさすがにそういった民間人はいなかった?

ついでながらイゼルローン再攻略後のヤン一派の将兵はキャゼルヌ一家同様
家族連れが多かったのか、家族を同盟本土に残してきた連中が多かったのか
(まあ後者か)
2024/09/20(金) 04:34:31.10ID:I1bjszm80
エルファシル辺りから参加した、軍人以外の連中とその家族も、多少は居ただろ。
なんやかやのお店とか、新聞記者とか、教師とか、綺麗なねーちゃんしか居ない店のスタッフとか。
2024/09/20(金) 05:05:22.90ID:1Zq8dxG90
イゼルローンって自給自足できるみたいだから軍務と生産職以外の民間人ってレクリエーション程度に働けば良いんじゃない?
娯楽施設とかはあればいいだけのものなんで売り上げノルマも必要ないんじゃないかな
2024/09/20(金) 06:07:32.56ID:kNqJZGuR0
流浪の私兵集団だったヤン一党に金なんかないからなー
普通に考えたら、そんなイゼルローンで商売やるなんて奇特な商人や民間人はいないだろうw

エル・ファシル政府から金を貰ってイゼルローンに派遣されている連中がいると思うけど
2024/09/20(金) 08:01:04.33ID:qYfStV8N0
大阪市の倍の人口で軍事と生産以外おざなりでいいと?
家族帯同が当たり前だろうからそんなワケないんだが
2024/09/20(金) 09:04:49.34ID:Ov0FgFKo0
イゼルローン要塞に無人艦を突入させたシトレや
がイエスブルグ要塞の主砲でイゼルローン要塞を砲撃したケンプは
イゼルローン要塞在住の非戦闘員や民間人に犠牲が出ても構わないと考えていたのか
2024/09/20(金) 09:49:14.72ID:68ihJDyb0
戦闘地域に文民を居住させてる奴が悪い。

現代の日本国ですら、防衛出動かかったら非戦闘地域での事業者に従事命令がかけられる。そこが戦闘地域に変わったときのことは考えてない。
国際法なんて単なる慣例で法的拘束力なんてねーよ。
2024/09/20(金) 10:10:00.49ID:qNa0vVl00
>>858
現実の町はどうかを考えてみろ。
あと、自給自足は、食料・植物系の話だな。
生活物資を作る軍の工場とかも有るかも知れんけど。
人間の需要は多岐にわたる。
2024/09/20(金) 10:11:23.86ID:qNa0vVl00
>>861
イゼルローン要塞に居るのは、全員が軍人か、軍属の類いと言う建前。
2024/09/20(金) 10:15:21.12ID:1Gu78iLo0
そりゃ民間人が戦艦や艦載機にのるはずないからな
2024/09/20(金) 10:48:42.31ID:7c4a1TYl0
レンネンカンプは明らかに民間人乗せたヤン艦隊攻撃しようとしていた
2024/09/20(金) 11:16:46.04ID:68ihJDyb0
民間人のせてるのが保護でもない限り、考慮する理由にならんよ。
相手が悪いことやってるから、やむを得ずこっちも悪いことをする、その程度の話。
そもそも戦争が悪いことじゃないわけ無いだろ。
2024/09/20(金) 11:22:04.22ID:1Gu78iLo0
そもそも用兵家というものは罰当たりな職業だからなぁ
869名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/09/20(金) 11:29:54.69ID:OKOiz4Bq0
>>861
ラインハルトは要塞ぶつけりゃ良いって言ってたからな。それに比べりゃたいしたことない
2024/09/20(金) 12:19:27.37ID:1I/gWkuf0
>>869
それについては「極端な話」とも留保を付けてるけどな。
つまりあれは、「要塞の再利用可能な形での奪取には、拘らなくて良い」という趣旨だ。
2024/09/20(金) 12:34:20.61ID:68ihJDyb0
私にイゼルローン要塞の破壊はともかくガイエスブルグ要塞を使い捨てにする権限はございません。
部下が勝手にそんなことしたらオーベルシュタインでなくても、要注意人物で謀殺リストにあげたくなるわ。
2024/09/20(金) 12:55:04.31ID:qYfStV8N0
ガイエスブルク要塞な
濁るのはOVA版の改変
2024/09/20(金) 15:18:57.02ID:1Gu78iLo0
濁った方が強そうだからな

ビッテンフェルト←強そう
ミュラー←弱そう
2024/09/20(金) 15:37:06.06ID:qYfStV8N0
艦載機なんか作中には登場しない

スパルタニアンやワルキューレは艦載の戦闘艇
2024/09/20(金) 16:22:30.60ID:1Gu78iLo0
軍艦に積載されてるなら全部艦載機だよ。
それと、スパルタニアンやワルキューレは対艦、対空に両方対応しているから戦闘攻撃機が正しい。

重箱の隅をつついて他人をバカにするならもっと勉強しような?
2024/09/20(金) 17:04:33.87ID:4rq9eTNt0
勉強もなにも作中書かれてない表記で
マウントする方が見苦しいわ
2024/09/20(金) 17:19:00.33ID:68ihJDyb0
航続距離や速度についてかかれてないんだけど近接時にしか使われてないとかどっかで記述されてた気がするから、実質的な運用を考察すると、現実世界でいう艦載水雷艇にあたるんじゃないかと思う。
ぶっちゃけ航空機対船舶のような戦場域そのものが違う兵器とは描写されてない。

だったら撃墜王ってなんだよ、って思うが。
2024/09/20(金) 17:36:15.52ID:Q7Foz23E0
OVA版の立方体な雷撃艇?駆逐艦?よりは
確かあれ、ワルキューレみたいに一人乗機体だったとか
2024/09/20(金) 17:37:09.67ID:1I/gWkuf0
>>877
帝国軍側には、「宙雷艇」てのが居るわけよ。
「単座式戦闘艇」ワルキューレと、どう違うんだろうな。
複座とかかな?
2024/09/20(金) 18:22:07.11ID:68ihJDyb0
爆撃機と攻撃機ぐらいの違いじゃね?
2024/09/20(金) 21:15:28.03ID:scVGrr2v0
>>873
ピッテンフェルト
2024/09/20(金) 21:23:37.21ID:khdC2Ahg0
漫画だとカプチェランカで対地もやってたな
2024/09/20(金) 21:26:51.88ID:scVGrr2v0
そういえば亜空間に潜航する艦とか出てきませんね。
2024/09/20(金) 21:27:47.94ID:GjieGieK0
戦闘爆撃機みたいなもんか
2024/09/20(金) 22:41:29.34ID:68ihJDyb0
正直回収にかかる手間を想像すると艦載機が存在する理由がよくわからんのだが、まああえて作中に示されてる理由を説明するとしたら近接での乱戦で同士討ちを避けるため、小回りの効く小型艇の運用が好まれた、ってところだろうか、、、

実際に運用を考えたら、宇宙の藻屑か漂流物になって当たり前のひどい兵器だと思う。
2024/09/20(金) 23:12:40.56ID:scVGrr2v0
>>885
自由に移動可能な小型砲座を大量に展開出来るというのは遮蔽物の少ない宇宙空間での艦隊戦において大きなアドバンテージになるのでは?

艦隊に比べて補足や撃墜が難しいでしょうから側面にでも回り込まれたら厄介ですし、放置するわけにもいかないので対処にリソースを割くと会戦において明らかに不利になりますし。

そして敵が展開した艦載機に効果的に対抗するにはやはりこちらも艦載機を展開するという軍拡競争的な要因もあるかと。
2024/09/21(土) 00:11:30.17ID:Vk/AAnrk0
スターウォーズのデススターの弱点が戦闘機のような小型機の撃墜能力が貧弱だったように、遠距離砲撃を前提に設計された軍用艦もまた小型機の撃墜能力が十分でないのかもしれない。
さすがに中和磁場や装甲の厚い部分への攻撃は効果が薄いけど、エンジンの噴射口やミサイルの射出口付近など中和磁場が展開できないところや、装甲の薄いが重要な部分に至近で
エネルギー弾を撃ち込めば相当な被害が見込める。懐に入られるという奴。軍用艦に十分な防空機能を持たせるより、対抗できる艦載機を搭載したほうがいいという判断なんだろう。
ワリキューレもスパルタニアンも迎撃も攻撃も出来る万能機というところかな。
2024/09/21(土) 06:17:15.85ID:BpM6vqEg0
駆逐艦が、文字通りの役割があるなら、単座式戦闘艇や宙雷艇の天敵なのかな?
2024/09/21(土) 06:24:42.81ID:OeNMnp+90
>>886
戦闘艇だろうが宇宙戦艦だろうが航空機と船舶の比較と違って、動く動力は一緒やからな、、、そんな圧倒的な機動力の違いどころか、全うに考えるなら本気だした戦艦には追いつくこともできない機動力と考えるのが自然じゃないか?
現実の水雷艇も艦載のものはボートとして運用されてたようなもので、水雷艇としての運用は停泊してる船相手に独立して運用することが稀にあるくらい。
2024/09/21(土) 06:56:29.07ID:BpM6vqEg0
作中の会戦・艦隊戦では、長距離砲撃戦のあとで、接近格闘戦の段階に移行する。
接近格闘戦だと、同士討ちが怖いので、大出力の主兵装が使い辛い事情がある。
あと、その機体の総質量に対するエンジン出力比が高いと、より優れた旋回能力を出せるのであろう。
なので、接近格闘戦における、狭義での制宙権把握に有利となる。
単座式戦闘艇及びミサイルは、そういう趣旨の筈。
2024/09/21(土) 07:22:11.27ID:l5U82YJI0
戦闘艇には慣性制御装置が搭載されていないっぽいから、加速性能や旋回性能が悪くて
対空砲の良い的になりそうなんだけどな。
2024/09/21(土) 07:52:23.29ID:BpM6vqEg0
>>891
慣性を、制御してても、完全キャンセル出来てるとは限らんのだよ?
まあ、上述の話題だな。
2024/09/21(土) 07:57:35.55ID:OeNMnp+90
回収にかかる手間とそれにより最大戦力である戦艦そのものの運用に枷がかかることは必定で、完全に勝勢がきまった掃海作業でしか戦闘艇を展開する度胸のある指揮官はおらんと思うぞ。
まあこれはリアルに考えてみた考察で、銀英伝自体はご都合主義のSFだが、、、
2024/09/21(土) 08:02:32.67ID:OeNMnp+90
そもそも母艦と戦闘艇が同一の戦場域にいるのが当たり前、というかそれしかできないというお粗末な航続距離で無理に戦闘艇を稼働させる意味が掃海作業以外では思いつかない。
現実の艦載水雷艇でももうちょっと足は伸びるぞ。
2024/09/21(土) 08:06:08.27ID:l5U82YJI0
>>892
それは考えられるんだけど、母艦の人工重力圏から離れた途端、上下感覚が失調する
程度の慣性制御では、無いに等しいのでは?
1Gすらキャンセルできていないw

小説的には戦闘艇のドックファイトシーンでパイロットが加速に耐えるシーンが無いと
物足りないから仕方がないけどw
2024/09/21(土) 08:13:21.00ID:BpM6vqEg0
>>895
感想、だな。
のっとふぉーみーと唱えて、どっかよそへ行け。
2024/09/21(土) 08:18:47.98ID:BpM6vqEg0
>>895
あ、それと、重力制御と慣性制御が、なんかゴッチャになってねえ?
あと、母艦からの出撃時のあの感覚は、「母艦の制御」から「自機の制御」に移行する瞬間に、一瞬、不具合が発生するなどじゃねえのて、ボンヤリ脳内補完しとけば良いかな。
2024/09/21(土) 08:19:42.19ID:l5U82YJI0
銀英伝の世界ではパイロットスーツを着用すれば100G加速も余裕で耐えられるのだ―!
てな具合に書けば万事解決なのに、つまんねーやつだな
2024/09/21(土) 08:20:40.66ID:BpM6vqEg0
>>898
ワリい
オマエがつまんねえ
2024/09/21(土) 08:27:08.85ID:BpM6vqEg0
>>894
現実の掃海機雷艇云々でなくて、物語の未来の虚構の宇宙の架空の戦闘の話なのでな。
2024/09/21(土) 08:46:02.33ID:OeNMnp+90
ええレーダーと無線通信が戦場において信頼できず、連絡艇なんて冗談みたいなものまで登場してる未来の戦場です。
こんな戦場で艦載艇なんて放出したらどーやって回収すんだよ。もし敵が多少の損害気にせず早々に近接戦を突破で離脱したら艦載艇を置き去りにして対応せんといけなくなるぞ。
2024/09/21(土) 09:22:16.91ID:iW5+IzAH0
>>901
回収に関して気にしているようですけど、実際の海戦でも母艦が沈んで帰れなくなって大海原に不時着する航空機や救助を待って漂流し捕虜になる船員などが山ほどいたわけで。

帰還できなくなった戦闘艇は宇宙を漂流しながら救助要請信号を発信して待ち続けるってのが現実的なところじゃないですかね。

会戦なら戦闘後に戦闘宙域の捜索と救命活動は敵味方問わずに必ずしているはずですし。
2024/09/21(土) 09:29:27.22ID:OeNMnp+90
>>902
防空以外で母艦と航空機が同一の戦場で戦う状況などほぼない。
防空では航空機対船だから足が圧倒的に違うので突破なんて当然不可能だが、宇宙での戦闘艇と戦艦ではおそらくそんなことないのだから、わざわざ自分の足に枷を履かせるような戦法をとる必要性は相当なむちゃな話がないと合理的ではない。
2024/09/21(土) 09:39:31.79ID:1vCxikgX0
ID:BpM6vqEg0

毎回毎回他人を攻撃したりマウント取るためだけに原作を利用するの端から見てて不快だからいい加減やめーや
作品のファン同士、相手の意見を尊重しつつ交流できんのか?

作品愛とか記述の正しさとか以前に人としてのコミュニケーション能力が破綻しとるぞ

フォーク准将かお前は
2024/09/21(土) 09:40:24.34ID:BpM6vqEg0
>>903
虚構の考察に、現実ではを持ち込んでみたり、宇宙ではこうなんだろうと言ってみたり、支離滅裂じゃね?
2024/09/21(土) 09:47:59.25ID:BpM6vqEg0
ユリアンが、初陣で巡航艦を仕留めたが、現実こ海戦では、戦闘機が僅か一機で巡洋艦(クルーザー)を沈めるとか、無い。
他のSF系の話に例えると、ガンダム世界でのモビルスーツとビットの関係に相当するのが、銀英伝世界での大型艦と単座式戦闘艦かも知れない。
あくまでも、架空未来の虚構宇宙での謎科学に基づく戦闘であるとの前提で読むべきであって、「現実では」に流され過ぎてはいかんな。
2024/09/21(土) 09:49:20.90ID:OeNMnp+90
ガンダムのMSと艦船の違いみたいに圧倒的な機動力の違いがあるなら納得いくけど。
銀英伝の場合、端座式戦闘艇は近接乱戦時の戦闘にしか使われてないからな。偵察にも使われてないんじゃ、とんでもなく足の短い船外戦闘艇と解釈せざるをえん。
それってまともに考えるとお荷物の棺桶では、と考察したまでだ。
2024/09/21(土) 09:55:06.85ID:OeNMnp+90
>>906
実例がいまだないだけの話だ。
手段を選ばなければ街一つが一機の航空機のたった一発の爆弾で壊滅した事例がすでにある。
2024/09/21(土) 10:11:20.90ID:gjeUZfs50
熱核兵器が禁忌なのは有人惑星に対して
ヴェスターラントの時にこういう言及があるということは
有人改札以外には禁忌ではないということだ
2024/09/21(土) 10:28:44.52ID:OeNMnp+90
そりゃレーザー水爆って兵器があるし、有人要塞はええんやろうか、って疑問はわくが、まあ軍事拠点だしいいんだろう。
2024/09/21(土) 10:41:44.85ID:BpM6vqEg0
>>908
銀英伝世界だと、他の例で、俊敏な駆逐艦2隻が連携プレーで戦艦を翻弄した挙げ句の果てに沈めたとか、あったな。
そういうのは、珍しくはあっても、ないではないことなんだろうね。
2024/09/21(土) 10:46:16.66ID:BpM6vqEg0
>>907
偵察に使われていないと断言する理由も無い。
単座式戦闘艇と、偵察艇と、あと連絡用シャトルなど、基本は同じかもね。
一つ明確なのは、「棺桶」などとは書かれていないし(その様に積極的に判断するしかない記述上の材料などもな)、そもそも、そこまで不利なものなら多用されるわけも無いってことだな。
2024/09/21(土) 11:14:58.31ID:8G1OZsE10
強襲揚陸艦で旗艦に取り付く技2回も成功させてるのも謎だな
2024/09/21(土) 11:35:34.85ID:BpM6vqEg0
謎なものか。
この世界の「強襲揚陸艦」は、対艦・対宇宙要塞攻撃も目的として設計されてる艦艇なのだろう。
むしろそれがメインかもな。
2024/09/21(土) 11:59:15.41ID:Vk/AAnrk0
>>888
原作だと特に艦種による役割は設定されてなかったと思う。明確に出てきたのはアムリッツアで戦艦を盾に砲艦で攻撃してビッテンフェルト艦隊を受け流したときと揚陸艦による強襲かな。
らいとすたっふの設定だと艦列に穴が開いた場合、駆逐艦が一時的に穴を埋めるというのがあった。防空戦闘と近接戦闘時に機動力を生かした戦い方というのはありえるけど。
2024/09/21(土) 12:05:16.64ID:vNEBTfRa0
海軍の正規戦力に編入させてくれれば世界サイキョーなのに(´・ω・`)
ってぐらいhoi2で輸送船団護衛専の駆逐艦作ったナw
2024/09/21(土) 12:33:02.52ID:OeNMnp+90
>>912
偵察に使えるほど足が長けりゃ戦略レベルで戦いが変わる革新的兵器になってしまうじゃないか。
銀英伝の登場人物は空母と艦載機による機動戦法も思いつかない発想力なのか?
2024/09/21(土) 12:35:44.97ID:eNinP1/z0
hoi2護衛艦は性能表記ないけど、あれって1000tちょいの船体に外洋航行能力と対潜能力に全振りしてエンジンも潜水艦や輸送艦より早い20ノット弱程度の廉価なの差してるじゃないの?
2024/09/21(土) 12:41:23.20ID:vNEBTfRa0
たしか護衛専を正規ユニットにオンステージ出来る施策だかアッタハズw
2024/09/21(土) 12:47:54.66ID:eNinP1/z0
第六次イゼルローンで双璧の活躍的に砲艦は有利なポイントから砲撃して離脱するくらい機動力あるんだっけか

>>919
あるけどWW1の骨董品に対潜装備つけて護衛させたりしてたの表現するためのシステムかと思ってた
2024/09/21(土) 12:53:55.58ID:eNinP1/z0
銀英伝の駆逐艦は巡航艦より対戦闘艇能力が低いっぽいけど、宇宙海賊を駆逐するための命名なんかね?

>>920
あれ?読み間違えたけど護衛システム→駆逐艦のシステムはあったっけ?
無印やDDやDDAやAODやDHやらあって記憶があやふやだ
2024/09/21(土) 13:17:50.28ID:xpZ4TnhV0
>>917
つーても、偵察艇てのは、確かに存在している訳だしな。
「戦闘妖精・雪風」のシルフィードみたいなのが無い証拠は無い。
2024/09/21(土) 13:20:02.17ID:xpZ4TnhV0
>>921
駆逐艦の対戦闘艇能力についての記述が原作に有るなら、何処なのかご教示願いたい。
俺の記憶には無い。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況