銀河英雄伝説 素朴な疑問193

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/09/24(火) 20:15:40.48ID:+R7Ei58j0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問192
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1724359573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:: EXT was configured
2024/10/21(月) 09:07:19.66ID:gBGG5K0m0
オベさんは優しい人だから大丈夫だろう
きっと野良犬や野良猫を屋敷にたくさん保護しているにちがいない
2024/10/21(月) 09:27:31.96ID:EaUTlrqs0
オベは同盟の障害関係の福祉制度には興味持ちそう
2024/10/21(月) 09:42:18.82ID:AKmxSKqB0
そもそもオーベルシュタインはゴールデンバウム王朝を滅ぼした後は何をモチベーションにしてたんでしょうね。
内面描写が極端に少ないのは人間味を与えない意図とかありそうですけど。
2024/10/21(月) 09:46:09.04ID:EaUTlrqs0
そもそも憎悪してる割に過去のエピソードなんも語られてないからなあ、、、
一体どうゆう紆余曲折でああなったのやら。
2024/10/21(月) 09:58:27.96ID:YV2HEIMT0
私利私欲がないとはいってもカイザーを自分のロボットに仕立て上げたいふうに
しか見えない(´・ω・`)

ラインハルトが後ろ盾でオベを必要悪と見なしてたから放逐されなかったんだろう
とは思うけど、ラインハルトが亡くなったら(正しい事ではあっても)お払い箱か。
2024/10/21(月) 10:11:18.70ID:AKmxSKqB0
>>663
皇帝を操る奸臣ってわけでもないですし、保身や自己弁護をしなかったり何かしら身代わりになる事が多かったりと潔くも映りますけどある種の破滅願望にも見えるんですよね。

最大の目標を失って自棄になってるのではなく、目的を達成したから後は自己を犠牲に世界を整理しているというか。
2024/10/21(月) 12:15:39.01ID:66RRQOuH0
>>658
ラインハルトの指示待ち
2024/10/21(月) 12:18:23.01ID:66RRQOuH0
>>661
確信犯的な専制主義政治の確立。
ソレが、ゴ朝と本質的にどう違うのかってツッコミに耐えられたかどうかは不明。
2024/10/21(月) 12:36:20.44ID:9Jpq4Xpj0
オーベルシュタインはゴ朝を滅ぼしたかっただけで専制をなくせなんて思想は持ってないだろ
2024/10/21(月) 12:42:43.79ID:EaUTlrqs0
手段や選択肢程度の感覚だろ。
少なくとも理不尽な皇帝の命令や行動は規制されるべき、とは思ってるようだが。
2024/10/21(月) 13:06:14.61ID:66RRQOuH0
>>667
なので、「お前は所詮はルドルフのフォロワーだなw」と言われても、反論不能なの。
2024/10/21(月) 13:08:57.14ID:66RRQOuH0
>>668
ムリムリ。
皇帝を規制できるなら、それはもう、「強大な指導力」云々じゃねえもの。
素直に民主主義を奉じて、帝国に留まるなら、開明派で漸進的に立憲制を目指すか、急進派で武力革命をやれば良かったのだ。
2024/10/21(月) 13:44:22.72ID:WtRJeYSD0
ラインハルトとオーベルシュタインは、人生の目的がかなり重なっているんだよ

新たな覇者を誕生させてゴールデンバウム王朝を滅ぼす
帝国社会を改革する
フェザーンと同盟も滅ぼして人類宇宙を統一する

異なるのは、ラインハルトにとっての姉やキルヒアイスのような存在が
オーベルにはいなかったことと、目的のために手段はどこまで認められるか
その範囲がどこまでか
2024/10/21(月) 14:58:04.49ID:WNqPD5or0
銀英伝はSF、アルスラーンはファンタジーやろ
連載?マンガの話か??
2024/10/21(月) 15:51:22.77ID:gBGG5K0m0
オベの人生後半の目的は



犬の世話?
2024/10/21(月) 17:10:35.85ID:dsV69C4r0
公園で鳩に餌をやるオーベルシュタイン
2024/10/21(月) 18:17:42.24ID:adRjXwma0
オベさんの野望は自分の理想の君主を造り上げることじゃないかな
カイザーリンとコンビで銀河の万歴帝を育てちゃう未来も観てみたいけどw
万歴赤絵にちなんでw
2024/10/21(月) 19:27:33.70ID:ncaunqtf0
アウグストゥス(虚弱→障害)とアグリッパの皇帝なる方入れ替えたミタイナ
2024/10/21(月) 19:33:28.44ID:pCz1bvm50
>>675
浅い。
要は、自分が、世界の正義を決める側になりたい、て事だ。
それは、彼が憎んだ優生思想と同じものなのだがね。
2024/10/21(月) 20:17:01.73ID:udOJVRLm0
>>658
オーベルシュタインとしては、ヤン・ウェンリーの残滓をもっとも色濃く残している
イゼルローン軍の一党を生かしておくのは将来の禍根を残すし、かといって
一党を処刑すると共和主義思想の象徴として旧同盟市民に祭り上げられることに
なりかねないから、どっちに転ぶか分からないな。
2024/10/22(火) 00:44:42.11ID:6s6PxR/90
地球教のほうが脅威だったのかなと思いつつ、シヴァの後にラインハルトがイゼル
ローン共和政府と講和をおこなった事はオベにとって失望感の残る物となったのか、
逆にオベ自身もイゼルローン共和政府側を認めてたのか
2024/10/22(火) 01:17:02.26ID:6s6PxR/90
「認めたくはないけどカイザーが認めた以上仕方ないか」という諦め(?)とかも
あった・・・んだろうか>オベ
2024/10/22(火) 02:03:24.59ID:RoAT8y7P0
>>680
問題があるなら直接進言したでしょうし性格的に私情は挟まないんじゃないですかね?
2024/10/22(火) 02:19:17.14ID:sxVCf+mb0
トリューニヒトもやばいの?
2024/10/22(火) 02:22:18.42ID:b+cxA3aZ0
オーベルシュタインは皇帝のこだわりと無駄な出兵自体を批判して手段を選ばす解決しようとしただけやと思うが。
オーベルシュタインに宇宙を統一する事に関するこだわりはないと思う。どうせ統一しても即分断したわけだし。
2024/10/23(水) 06:31:47.91ID:iUGwiZfk0
「私は嫌いな奴の言うことをきかないですむだけの力がほしかっただけだ」
「力のある者が宇宙を手に入れればいい」

頭がイタくなる暴君の発言だよな。
2024/10/23(水) 07:00:22.48ID:cK3Z55tA0
>>684
だが、真理ではある。
2024/10/23(水) 07:29:45.37ID:xKw/n8210
じゃあなんで王朝開いたんだよ。。。
2024/10/23(水) 07:58:12.61ID:bGWn0DXT0
国民に取ったら迷惑な話。代替わりごとに王位をめぐる内戦ぼっ発。メックリンガーが群集割拠の原因になると危惧していた軍管区制度。
ラインハルトの思惑通りだったら、ゴールデンバウム王朝より酷い戦国時代突入。

もっともヒルダはそんな気は皆無でアレク中心の王朝を企図しているし、原作者のインタビューによるとユリアンが帝国議会開設に動くとあるから立憲君主制に移行するのかもしれない。
ユリアンは晩年まで苦労性で終わりそう。
2024/10/23(水) 12:38:57.33ID:xKw/n8210
まったくこんなバカなこと言う奴なんてフィクションの世界以外いるわけがない。
アレキサンドロスなんて知らないなあ
2024/10/23(水) 14:12:54.14ID:WbufaadJ0
>>687
無血の革命が民主主義の選挙なんだよね。
民主主義も世襲も嫌なら、なにかイカス対案を出しやがれって話だ。
抽選とかな(古代ギリシャのポリスに先例有り)。
2024/10/23(水) 17:10:48.11ID:R5WbVNvF0
実際くじ引きが一番平和かもしれない。

くじ引きではない社会に対して弱そうですけど。
2024/10/23(水) 17:16:39.90ID:NEn0//EM0
くじ引きなら足利義教とかもいたね
2024/10/23(水) 17:23:10.17ID:kAgWwhMf0
ああ、でもメディチ家みたいに抽選の操作にも弱いので速攻で形骸化しますね。
2024/10/23(水) 18:54:19.49ID:MNl4AVHz0
イヤでもっそ、サツマのくじ引きは3マに決まってるでごわっそブラザー。ガハハ

カミサマノユートーリ(´・ω・`)ヤメトキャヨカッタノニネ〜
2024/10/23(水) 19:23:24.61ID:FnNojzjO0
天下一武道会で優秀した奴が皇帝でいいよもう
2024/10/23(水) 19:29:43.97ID:GXigjE+f0
オフレッサーが皇帝になっちゃうやん
2024/10/23(水) 19:44:41.94ID:FnNojzjO0
参加人数が思ったより多かったので
1次予選は履歴書審査
2次予選は筆記試験をすることになりました
2024/10/23(水) 20:06:50.73ID:LnaCaJhz0
ラインハルトの路線で施政したら誰が皇帝でも大きく外れんでしょ
聖書に対する教皇みたいなもんじゃないの
2024/10/23(水) 20:18:46.11ID:iUGwiZfk0
戦争や謀略がうまい奴を皇帝にされてもなあ、、、
現実のマケドニアを見て見ろよ。

まあ当然遺言は無視されたが影響はあっただろ。あんな遺言残されちゃな。
2024/10/23(水) 20:25:49.01ID:ruvhpVoH0
>>695
一回戦でアンスバッハに負ける模様。
2024/10/23(水) 20:37:49.92ID:cK3Z55tA0
>>687
ラインハルトの言うとおりにやったら、帝国は3つ以上に分裂するだろうな。

ラインハルトクラスの実力と野望を持っている奴なんて歴史上でも滅多に登場しないから、
小ラインハルトが複数人登場して宇宙を分け合い互いに争う姿しか想像できないw
2024/10/23(水) 20:39:21.94ID:aCXSDVpl0
武器の使用は反則です
2024/10/23(水) 21:00:19.36ID:ruvhpVoH0
ブラウンシュバイク公の遺体は武器ではないので持ち込んで良いものとする。
2024/10/23(水) 21:58:18.72ID:iUGwiZfk0
少なくとも
力がある者が宇宙を手に入れればいい
という発言に感化されたやつは敵味方含めて誰もいなかったのが救い。
案外ビッテンフェルトあたりは感化されたのかもしれんが、、、
2024/10/23(水) 22:40:40.63ID:cK3Z55tA0
>>703
ビッテンは純粋な武人で政治に興味が無いから、宇宙征服に興味を持たないのでは?
2024/10/24(木) 03:07:15.95ID:fUCz/Xp10
もしもユリアンが初陣の時に死んでたら誰がユリアンの代わりにフェザーンに行く事になるんだろうか
706名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2024/10/24(木) 04:26:19.13ID:u8entG1f0
ユリアンが駐留武官になったから、そのついでに
「帝国がフェザーンに武力侵攻する可能性について、フェザーン人を心配させて、
出来れば対策させろ」
って仕事をやらせた。
そういう情報操作的な仕事が一番うまいのはバクダッシュだろう。

ただ、誰も駐留武官に任命されてないのに、わざわざそんなことするとも思えないが。
2024/10/24(木) 05:01:24.81ID:S1oNHBoZ0
>>705
ユリアンはトリューニヒトのお気に入り(笑)で目をつけられていたから
フェザーン駐在武官をやらされたので、
ユリアンがいなければ他の名も無き士官がフェザーンに行くだけだろう。
2024/10/24(木) 08:44:37.45ID:H7resgPY0
ユリアンはメルカッツのついでにヤンから引き離す価値があると思ってたトリューニヒトって有能なのでは
2024/10/24(木) 10:58:37.39ID:93+V1OnM0
>>705
フレデリカを強引に大佐くらいに引き上げて、フェザーン駐在弁務官府の首席武官抜擢、なんてな。
2024/10/24(木) 13:08:03.64ID:H7resgPY0
副官のフレデリカならヤンが拒否出来るんじゃないのかな
2024/10/24(木) 13:38:43.09ID:93+V1OnM0
>>710
一気に大佐に昇進(滅茶苦茶だがw)、フェザーン駐在弁務官府首席武官に大抜擢、だぞ。
ヤンと言えど、いくらフレデリカが居ないと困っても、当人の意向を尊重するだろ。
で、フェザーン回廊経由の帝国侵攻の危険性は、ヤンの回りでは既に予測されている訳よ。
2024/10/24(木) 13:44:35.37ID:H7resgPY0
>>711
フレデリカは嫌って言うでしょうよ
2024/10/24(木) 13:51:38.92ID:RSIuJ69m0
反逆者の娘公然と処罰できないことにイライラしてる連中いるのに
フェザーン送ったらスパイ疑惑待ったなし
2024/10/24(木) 13:53:19.43ID:/iAr2NTj0
フレデリカは副官以外の仕事ちゃんとできるんだろうか
艦長や提督を有能にこなすイメージができない
2024/10/24(木) 14:25:56.86ID:93+V1OnM0
>>712
フェザーン侵攻の危険性を無視出来るなら、そうだろうね。
2024/10/24(木) 14:27:58.78ID:93+V1OnM0
>>713
スパイって、何処からの、何処に対するだよw
同盟からフェザーンに行くんだぞ。
ちなみに、この流れだと、フレデリカは、一般的には、トリューニヒトのお気に入りだと見なされるのだな。
2024/10/24(木) 14:29:12.15ID:93+V1OnM0
>>714
事務仕事は万全のイメージが有るな。
軍官僚としての昇進コースが似合うが、参謀もこなせそう。
2024/10/24(木) 16:18:31.54ID:MsXzdVwl0
>>708
能力を有意義なことに使わなかったというだけで無能というわけではないですからね。
2024/10/24(木) 18:20:01.00ID:cmLMDVgc0
話は変わるが帝国での議会設立を目論んでたトリューニヒト。
終盤では新領土総督府の参事官を務めてたけど、議会設立にあたっては自ら先頭に
立って(官職を辞した上で)議会設立運動をすすめていくつもりだったのかね?
これにあたっては帝国内の一部有力者とつながりを持ってたみたいだが彼らを表に
出し自らは黒幕として振る舞おうとしたのか、彼らを後ろ盾に自ら動こうとしたのか
2024/10/24(木) 18:46:56.89ID:MsXzdVwl0
>>719
あの時点では権力も影響力も失ってるわけですから前者じゃないですかね?

議会さえ成立すればまた権力を握る自信や算段はあったかもしれませんが。
2024/10/24(木) 20:30:06.91ID:WkcTcffW0
ヤンはああみえて副官もできる
2024/10/24(木) 21:38:57.95ID:S1oNHBoZ0
シトレ「良く言って非常勤副官だった」
2024/10/24(木) 22:52:35.50ID:2NZRYabg0
代理込みで司令官でないヤンの最大限の成果は金髪艦隊包囲網でいいよな

確かユリシーズのブリュンヒルト隣接はアニオリの話だし
2024/10/24(木) 23:08:01.15ID:S1oNHBoZ0
>>723
金髪包囲網はグリーンヒル大将の発案のはずw

というのはともかく、司令官ではないヤン最大の成果はやはりエル・ファシルの脱出行では?
2024/10/25(金) 01:00:49.91ID:jN9A5ouw0
フレデリカを落としたのが一番凄いと思う
まさにミラクルヤン、魔術師ヤン、詐欺師ヤン
2024/10/25(金) 01:50:29.99ID:FCVGmb7m0
フレデリカの母はエル・ファシル生まれだっけ
2024/10/25(金) 03:53:37.48ID:0pLWAahQ0
>>724
それと同等以上の功業が有るなら、言われている筈だものね。
2024/10/25(金) 09:42:00.79ID:wwcsuTDu0
同盟滅亡前のユリアンの功績はフェザーン脱出で高等弁務官を無事に連れ帰らせた事?
ただし帰還後は機密の管理などに関して高等弁務官ともども事情聴取を受けたかも
しれないけど

>>725
そのヤンをペテンにかけたのがマルアデッタでのビュコックか
2024/10/25(金) 09:50:05.48ID:wwcsuTDu0
ヘンスローは大企業のオーナーながら経営陣から厄介払いで高等弁務官のポストに
押し込まれたみたいだが、出身である大企業がトリューニヒトに献金をおこなって
たりヘンスロー自身がトリューニヒトと付き合いがあるなりで、トリューニヒトとは
何らかの接点があったんだろうかね(作品内では特に言及なかったと思うか
)
2024/10/25(金) 10:31:14.02ID:KNSuBilS0
>>728
味方の犠牲なく駆逐艦を奪取しているから、その意味でも養父とかぶる実績ではある。

ユリアンの歳での中尉ってヤンと同じペースでの出世になるのかな、艦載機戦闘の撃沈とかをどうカウントしているのかがわからないが。
2024/10/25(金) 10:55:22.37ID:X2GN1gl30
ユリアンは17で中尉
ヤンは21で中尉(このあとすぐ少佐)
2024/10/25(金) 11:00:42.33ID:0pLWAahQ0
>>728
弁務官府の同盟領内の航路データなどの機密情報を消した事も大きい。
フェザーン航路局のも、現場の機転とかでどうにかなってたら、帝国は取りあえず、困った事になった。
ただし、黒狐が別途のバックアップを保有していて、取引材料に差し出すなどしなければだが。
2024/10/25(金) 12:34:44.38ID:Yb+qWJuG0
>>731
そういやあの世界の学校制度はいったい何年なんだ?
ヤンに関しては士官学校学生の年齢なんだが、、、ひょっとして大学扱いとちゃうのか。
2024/10/25(金) 14:57:26.28ID:0pLWAahQ0
>>733
15・16歳で、士官学校や大学に入るぽい。
高校が無いのだな。
2024/10/25(金) 15:04:38.37ID:ugaDTnUd0
やはり二十歳の元帥ってすごいんだな
姉に対する皇帝陛下のご寵愛を利用して出世、と陰口叩かれるのも分かるな
2024/10/25(金) 16:04:38.40ID:FCVGmb7m0
>>733
帝国の幼年学校入学は10歳からだった様な
2024/10/25(金) 16:11:30.51ID:0pLWAahQ0
>>736
そっちが特殊と思う。
通常の初等教育は、もっと早くからの筈。
2024/10/25(金) 16:12:39.35ID:0pLWAahQ0
>>735
アンネローゼが、事実上の、皇帝の妻。
その弟なので、事実上の皇族扱いて事でないかな。
2024/10/25(金) 18:52:38.27ID:UyjkOMFl0
>>737
ナポレオンの幼年学校入学基準にしただけでござる。
2024/10/25(金) 19:03:11.74ID:oEEcWKny0
皇帝の寵姫の弟だから幼年学校からの少尉任官は確かに優遇(普通は准尉)だけど、伯以上クラスの貴族子弟なら別に珍しくもなさそうな話ではあるな
そもそも幼年学校と士官学校どっちを選ぶのかという話もあるが
2024/10/25(金) 19:18:24.05ID:PEmC9t8n0
大学や士官学校は16歳からだが成人はこれらを卒業する年齢な20歳か。
(ラインハルトが成人するにあたって爵位を与えられたのが20歳)
20歳で成人は帝国だとそうだけど、同盟の場合はそれより早いのか帝国と同じなのか
2024/10/25(金) 19:23:08.50ID:fI3NEGJK0
ナポレオン
10歳で陸軍幼年学校入学
15歳で陸軍士官学校へ進学
16才で砲兵士官として任官

ラインハルト
10才で幼年学校入学
15才で少尉として任官

なんかナポレオンの士官学校在籍期間が書いてておかしい気がしてきたが、事実である。
2024/10/25(金) 19:25:51.57ID:fgiSQdOd0
市民軍発足したばかりのまだマスケット戦列歩兵の頃じゃソンナニ教えるコトもナイデショ
2024/10/25(金) 19:31:42.42ID:PEmC9t8n0
実力があるにはあるがフリードリヒ4世が本格的にラインハルトの実力を
買うようになったのはグリンメルスハウゼンを通じて以降な気がする
2024/10/25(金) 19:38:27.25ID:OaCNHCdd0
>>730
悪たれボリス「俺のベリョースカ号が・・・(泣)」
2024/10/25(金) 20:04:49.78ID:fI3NEGJK0
まあ銀英伝の軍学校の学年制度はどうもフランス革命ぐらいの軍学校制度参考にしてるようだ、って話。
ヒルダの在学年齢を見ると大学制度自体は現代社会とかわらなさそうだが、、、

帝国はともかく同盟まで同様の制度なのは違和感あるが、まあ社会に余裕がないんだろ。
2024/10/25(金) 20:33:44.08ID:6tSW6DgF0
そもそも同盟は元々が帝国から逃げ出した人達なんだから、
社会の仕組みが似てくるのはそりゃしょうがないでしょ

それにそんなに違う二つの社会を描写するのは作者もきつい
2024/10/25(金) 20:37:53.46ID:0pLWAahQ0
>>740
選ぶも何も、幼年学校を卒業したら15-16歳くらい。
士官学校や大学に入る年齢だ。
なので幼年学校と士官学校の両者は選ぶようなものではない。
軍人稼業なら、幼年学校から士官学校てのが定番コースであろう。
トゥルナイゼンかそれだな。士官学校は中途退校して、准尉として現場に出た様だが。
2024/10/25(金) 21:18:57.76ID:OaCNHCdd0
幼年学校→士官学校は武門の家柄貴族の通常コースだろう。
幼年学校からだと士官学校への入学は優遇されているのかも?

逆に平民は普通、幼年学校を通えないので、一般校から士官学校を目指すことになるが
そこは非常に狭き門なのだろうな。
2024/10/25(金) 21:24:06.42ID:AslzpYZU0
大学・士官学校が16歳からスタートするのは銀河連邦の頃からそうだったのかね。
ついでながら銀河連邦時代の閣僚だが地球統一政府と同じく省長官だったのか
同盟と同じく委員長だったのか
2024/10/25(金) 21:25:29.78ID:fI3NEGJK0
>>747
大学のカリキュラムどうしてんだろうな、って疑問がつくんだよな。
少なくともヤンは大学と比べて士官学校を選択したと思うんだが、、、
2024/10/25(金) 21:31:17.26ID:SKy3fkho0
あれだけ長く戦時体制だったら必要性の低い教科が削減されてカリキュラムは前倒しになり成人年齢引き下げとかされてそうですけどね。
作中の描写を見るに総力戦ですし。
2024/10/25(金) 21:51:03.57ID:ZrWNTNj50
帝国の庶民の女性の教育は分からんな
ミッタマの嫁上級の付き合いに放り込まれて苦労してそう
2024/10/25(金) 21:51:36.19ID:ETfFWDxj0
未来なので教育システムも進歩してるので、現代の633で12年掛けるところが、63の9年で済んでいるのでないか。
2024/10/25(金) 21:59:42.79ID:OaCNHCdd0
ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムが少尉に任官したのは20歳と書かれているし、
士官学校については少なくとも銀河連邦からのカリキュラムだろうな。
2024/10/25(金) 22:13:02.85ID:AslzpYZU0
高等教育についての話題があがってるけど同盟の場合、お酒は何歳以上からOK
なのかが何気に気になってしまった。
(カリンと喧嘩した後の)18歳ユリアンがヤンと酒を飲み明かすシーンがあったと
思うけどそこはおいとくとして
2024/10/25(金) 22:20:06.43ID:OaCNHCdd0
>>756
帝国は18歳からだっけ?
ラインハルトが下宿屋のおばさんズに飲酒を許可されたのは18歳だったと思う。
同盟も同じぐらいだろうな。
フェザーン駐在武官の頃(16歳?)は飲酒NGだったみたいだけどw
2024/10/25(金) 22:43:01.29ID:X2GN1gl30
キャゼルヌが用意した酒を先にがぶ飲みしたほうが印象強いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況