銀河英雄伝説 素朴な疑問194

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/04(月) 23:56:55.77ID:no5nj6M20
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/3

次スレ立てる人は上記コマンドをコピペして3行同じ内容にしてください。

銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。
  そういう考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。

銀河英雄伝説 素朴な疑問192
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1724359573/
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1727176540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/3: EXT was configured
2024/12/06(金) 17:16:18.13ID:qeV1/kBZ0
>>431
生前から赤毛はオプション扱い
なので、赤毛が許容できそうにないことを繰り返した
2024/12/06(金) 17:19:02.89ID:qeV1/kBZ0
>>413
ユリウス・カエサルが超有名
近代ならロベスピエールとかもかな
2024/12/06(金) 17:20:35.79ID:qeV1/kBZ0
>>397
単座式の部隊の指揮官になるんじゃね
2024/12/06(金) 17:24:08.00ID:qeV1/kBZ0
>>392
「こんなこともあろうかと、私と私が登録しておいた者以外は入室出来ない秘密の指揮室以外では、重力100倍に出来る設定にしておいたんだ」
2024/12/06(金) 17:26:44.54ID:qeV1/kBZ0
>>381
遠征で、補給線とその維持が不要になる。
よって、制宙権云々も軽視できる。
ヤンの言ってた、「宙域管制」(スペース・コントロール)の具体化ではないかな。
2024/12/06(金) 17:27:53.33ID:fz3zTsWV0
そういやスパルタニアンの隊長はいるけど司令は出てこないな
2024/12/06(金) 17:27:56.94ID:qeV1/kBZ0
>>384
皇帝は、金髪に全権委任をしそう。
そうなれば、内乱は起きるのでないかね。
2024/12/06(金) 17:30:13.10ID:qeV1/kBZ0
>>439
「戦闘艇総監」や、各艦隊や基地に属する「戦闘艇監」なんてのが、将官か大佐クラスで居ても良さげではある。
2024/12/06(金) 17:38:32.71ID:13iLmy/t0
キルヒアイスの両親は新皇帝の名前聞くたびに嫌な思いをすることになるんやろうな、、、
2024/12/06(金) 18:01:35.51ID:fz3zTsWV0
凄い額の報奨金や遺族年金貰ってウハウハかもしれんぞ
2024/12/06(金) 18:10:13.78ID:F30eNZ+f0
>>438
それだと要塞を維持する補給線が必要になると思いますが。
2024/12/06(金) 18:13:29.90ID:qeV1/kBZ0
>>444
原作の読み込みが足りていない。
出直して来い。
食料や酸素は自立補給可能なのがイゼルローンやガイエスブルグ級の巨大要塞。
なお、エネルギーは恒星とかで採集可能。
2024/12/06(金) 18:15:13.45ID:qeV1/kBZ0
>>443
「要らん。意地でも要らん。
あと、金髪クズが自己陶酔を刻んだあの墓石を、倅の墓とは認めてない」
2024/12/06(金) 18:32:50.65ID:+9/Q3OFh0
>>432
未来ある息子に同じ名前つけたのは過去の囚われを昇華したと解釈した
2024/12/06(金) 18:32:52.13ID:+9/Q3OFh0
>>432
未来ある息子に同じ名前つけたのは過去の囚われを昇華したと解釈した
2024/12/06(金) 18:35:54.07ID:+9/Q3OFh0
>>434
キルヒが生きてたら姉と同様生き方が違うと去っていったと予想
2024/12/06(金) 18:44:50.65ID:13iLmy/t0
>>447
いやなんで名前付けたかの具体的な回答になっとらんのだが、、、
むしろ気にしなかったら名付けないやろ。
2024/12/06(金) 19:04:50.74ID:IiMXzmh30
酒でも飲んで落ち着け
2024/12/06(金) 19:05:39.46ID:F30eNZ+f0
>>445
その理屈だと作戦規模と行動範囲が要塞の生産能力に限定されますが。
2024/12/06(金) 19:11:50.70ID:+9/Q3OFh0
>>450
ラインハルトがキルヒアイスを大切に思う気持ちは変わらんよ。ただ、その大切なものをまた別の大切な他の対象へと共有できたのは、姉含め3人だけだった世界から離脱していることを意味する。
まさかキルヒを息子に見立ててとか、ネックレスかちゃかちゃの代償行為として息子に同じ名前つけたのじゃないでしょ。
2024/12/06(金) 19:41:52.15ID:pmT06wFl0
>>453
息子をキルヒアイスに見立てたとしか思えないが?
まあファーストネームの連続性から言ってラインハルトにとって、もっとも尊敬できる姉以外の他人という意味でつけたんだと思うが、、、
下手すりゃ、ヤンも名前にはいってたかもしれんな。
2024/12/06(金) 19:59:41.83ID:qeV1/kBZ0
>>449
いや、殺しあい以外に無い。
2024/12/06(金) 20:01:06.91ID:qeV1/kBZ0
>>452
もちろん、イゼルローン要塞なら2万隻、ガイエスブルグ要塞なら1万5千隻程度と思われるが、ソレが何か?
2024/12/06(金) 20:03:29.98ID:qeV1/kBZ0
>>454
「俗な名前だ」などと出会い頭に失礼なことを言った件の反省も有るんじゃね?
2024/12/06(金) 20:08:50.80ID:qeV1/kBZ0
>>456
ラグナロック作戦規模の遠征(総数が15万隻で、後方支援艦艇が3割くらい。戦闘用の艦艇が10万隻くらいだったか)に帯同させるなら、ガイエスブルグ要塞クラスが7個くらいは要ると言う勘定になるかな。
2024/12/06(金) 20:21:01.62ID:qeV1/kBZ0
>>408
脱出用シャトルだから、戦闘機動とか非想定だろうし、全自動に近いんじゃね?
しかし、小型だろうに、単独で、もよりの後方基地までワープとか出来るのかな。
途中で大型艦に拾ってもらったら、その後、針の筵だろうな。
2024/12/06(金) 20:22:01.12ID:qeV1/kBZ0
>>374
そもそも民間人殺しは禁忌と思われる
2024/12/06(金) 20:40:48.81ID:+9/Q3OFh0
>>454
なるほどそういう解釈ね
自分はラインハルトも後半は成長したなぁと思ったんだがね。狭い世界でぐじゅくじゅ甘やかし合ってる関係は好きじゃないからかな
2024/12/06(金) 20:43:00.40ID:qeV1/kBZ0
>>454
その理屈だと、アレキサンダー大王なり、アレクサンドル・ビュコックなりに見立てたとも言えるな。
2024/12/06(金) 20:54:05.07ID:MJWf9Q7D0
>>442 >>446
キルヒアイスの両親はゴ王朝銀河帝国の人間として教育を受けていた。
そんな彼らにとっては息子がお国のために死ぬのは名誉なこと。
しかも偉人を守ったのだから、それを名誉と思えないような人間は帝国の民とは言えない。
特に>>446のような思想の持ち主なら、キルヒアイスが生まれる前から態度の出てしまって
社会秩序維持局のお世話になると思うよ。(((((;゚Д゚)))))

キルヒアイスの両親は悲しみと誇りを相半ばしていると思う。
2024/12/06(金) 21:06:21.14ID:qeV1/kBZ0
>>463
外伝のケスラーと老夫人のエピソード参照のこと。
2024/12/06(金) 21:13:34.54ID:xJDjx7in0
>>433
そっか。ありがとう。
アニメ面白かったんで読んでみます。

アマゾンで15巻セットがあった。
外伝が5巻あるんだね。
パッケージがアニメみたいなチャラい絵じゃない。来週木曜日届く。楽しみ。

でも、
なぜ皆、美形揃いなんだ。
人口を急激に殖やす必要があって遺伝子操作したのだろうか。
帝国側は弾圧を行って優良な遺伝子だけ残したんだな。
2024/12/06(金) 21:19:08.75ID:qeV1/kBZ0
>>465
原作では、軍神と美神が所有を争うだの、そいつにも見劣りしない美丈夫だの、美人だの美少女だのと明記してある人は、そんなにいない。
2024/12/06(金) 21:23:40.24ID:MJWf9Q7D0
>>464
息子が3人全員犬死だからしゃーない(つД`)
2024/12/06(金) 21:45:56.78ID:MJWf9Q7D0
初陣のときに乗っていた機動装甲車がガス欠を起こして、助けを求めに
外に出て谷底に転落して死んだ(ついでに金髪も死んだ)と聞かされれば、
キルヒ両親は大いに嘆き悲しむだろうな。
2024/12/06(金) 22:28:46.48ID:qeV1/kBZ0
>>468
作中の成り行きでも悲しむよ。
あれ、要は全部、金髪の判断ミスだもん。
虐殺見殺し、諫言に逆ギレ、普段は赤毛に武装させてたのにそれをなしにして、不要不急の式典を強行してテロの隙を作る。そして警備を徹底させずに銃火器を持ち込ませる。
アホかと。馬鹿かと。
2024/12/06(金) 22:32:06.24ID:qeV1/kBZ0
>>469
さらにその後も、キュンメル事件とか、ウルヴァシー事件とか、柊館事件とか。
何度テロに遭えば気が済むのだ。
学習障害か?
2024/12/06(金) 23:05:43.12ID:IiMXzmh30
テロは起こすより防ぐ方が何倍も難しいからな。
それより、帝国の連中は何度ヤンに負ければ気が済むのだ。
学習障害か?
472名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/12/06(金) 23:34:15.64ID:6f2skkub0
イゼルローンには民間人も生活しているようだが、行政機構はどうなっているんだろう

民主政なのか独裁なのか
2024/12/07(土) 00:00:16.88ID:470eNDs20
>>472
同盟による占領後に市長を引き合いに出してキャゼルヌが実質的なトップみたいな表現があったので、同盟に組み込んだ時は下位の行政区分に分類されてたんじゃないですかね。軍事関係の割合が大きいので軍主導で運営されて特例や制限なんかは沢山ありそうですが。

帝国の時は完全に軍事基地扱いでしょうね。
一応現実にも兵士の家族以外の民間人が基地に住み込みで働く制度とかはあるようなので、規模的にも軍属以外の民間人もある程度許容されていたのかも?
2024/12/07(土) 00:01:30.77ID:4XMXKquH0
基地の中で選挙を行って市長を選出したり市議会を開いたりする国が実在しているなら驚きだw

普通に元の住所の選挙区に在外投票しているんだろ
2024/12/07(土) 02:03:32.09ID:TNMyS4In0
>>472
兵の家族まで住んでるのは「変」やと思う。
2024/12/07(土) 05:42:31.50ID:vmIce/Co0
>>471
あれも学習障害。
戦争などしなくても良かった。
2024/12/07(土) 05:44:45.01ID:vmIce/Co0
>>472
現実の在日米軍基地とか、兵士や職員の家族も住んでることも有る筈だし、参考にせよ。
2024/12/07(土) 05:51:19.26ID:vmIce/Co0
>>471
テロは、ちょっとした手間で防げることも多いが、ラインハルトは、そのちょっとした手間を省きたがるのだ。
本来なら、護衛は充分に、不要な催事は行わない、やるなら警備を徹底する、下調べは綿密に。
それらを怠り、諫言には「用心したら不死なずに済むのか」
などと。
用心してたら、オマエの赤毛の親友は、死なずに済んだんだよ、あほう。
ラインハルトは、多分、自分の勇敢さを、虚栄で誇示したがってる。
2024/12/07(土) 05:52:44.15ID:vmIce/Co0
>>472
建前では、全員が「軍属」なんじゃね?
2024/12/07(土) 05:54:14.22ID:vmIce/Co0
>>467
赤毛の死と区別する必要はない。
2024/12/07(土) 06:05:55.55ID:FhTXWnwQ0
日本にある米軍基地には家族も住んでいる
まあ前線ではないが
2024/12/07(土) 06:09:04.38ID:TNMyS4In0
>>477
現在戦争中の最前線の要塞で兵士の家族住まわせるわけないだろ。
士気の向上どころか、安心できず逆効果やわ。

そもそも現実なら戦争中の最前線軍事拠点に民間人置いとくのは国際法違反だし、それで巻き添えくらったら非難されるのは住まわせてた国だよ。
2024/12/07(土) 06:10:20.22ID:TNMyS4In0
>>479
キャゼルヌの娘が軍属という主張はどう考えても無理がある。
2024/12/07(土) 06:15:04.31ID:vmIce/Co0
>>483
それでも、建前てのは有ってだな。
戦時中の引上げ船とその沈没と補償の話は知ってる?
2024/12/07(土) 06:16:29.04ID:vmIce/Co0
>>482
同盟政府に文句を言いたまえよ。
2024/12/07(土) 06:32:07.98ID:vmIce/Co0
>>427
ベルシアの大図書館を焼いた蛮行(三日三晩炎上したらしい)は、アレキサンダーのプラスの功績全部を帳消しにするものだって言われているらしいぞ。
487名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/12/07(土) 07:49:07.61ID:lgFJtFum0
>>484
知らん教えれ
2024/12/07(土) 07:55:27.56ID:vmIce/Co0
>>487
ググれ
489名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/12/07(土) 10:24:08.86ID:qNPbrgJd0
ヤンがイゼルローンを放棄する箱舟作戦の時にキャゼルヌが軍民併せて500万ちょいと言ってた気がするんだが
500万と言えば、ニュージーランドやフィンランドの人口に匹敵する
それだけの組織の方針決定を要塞司令官に一任するのはどうなんだろう
2024/12/07(土) 10:52:45.91ID:4XMXKquH0
軍事基地在住の民間人に基地運営でやれることあるの?
せいぜい軍から委託された自分の仕事に関すること程度だろ?
2024/12/07(土) 11:16:59.41ID:TyRt/pBe0
https://i.imgur.com/0O36C6C.jpeg
「全力でやれ」と言われたらしい
2024/12/07(土) 13:22:02.87ID:vmIce/Co0
>>489
どうと言われても。
ヤンは大将閣下で、イゼルローンの司令官で、同盟軍のトップのひとり。
大将になって以降のヤンの在職当時、ヤンより上の階級の現役軍人は居ない。
偉いのよ。
2024/12/07(土) 13:25:14.86ID:FhTXWnwQ0
ビュコックがちょっとの期間だけ元帥として先にいたぞ
2024/12/07(土) 13:48:17.60ID:awsVwTuT0
というか大将や元帥が最前線の要塞の司令官に就くなど普通はない。
指揮系統上おかしなことに絶対になる。
2024/12/07(土) 15:53:58.83ID:SVzurMcT0
大将が大将に命令するのがおかしいってこと?
同じ階級でも役職で上下があるんだから問題ないと思うが
2024/12/07(土) 17:25:52.63ID:gt4grZit0
ケンプとミュラーがイゼルローンを攻めた時は両者とも大将だったけど、司令官・副司令官と、はっきり役職で上下を定めていましたね
でも援軍のミッターマイヤーとロイエンタールはどうだったんだろう?
2024/12/07(土) 18:35:21.75ID:4XMXKquH0
>>496
援軍として送られた双璧はどっちが上位かは決められなかったのでは?
指揮権については現地に着いてから改めて定めることになるだろうけど、双璧は上級大将だし
大将のケンプは司令官職を解任されることになるかな?w

銀英伝では同じ階級の将官が指揮を執るとき上下を決めていないケースが多いな。
アスターテのときがそうだし、第3次ティアマト会戦のときもそうだった。
そしてヤンに奪取される前のイゼルローン要塞もそうだったな。
いずれのケースもロクなことになっていない・・・w
2024/12/07(土) 20:22:42.86ID:28jH7LRV0
>>493
そうだったか
すまん

>>497
アスターテの同盟軍の場合、遥か後方でロボスが督戦していたんじゃね?
超光速通信の回線が繋がってるなら、ほぼリアルタイムで指揮も取れる。
2024/12/07(土) 20:47:59.03ID:4XMXKquH0
>>498
アスターテではロボスはタッチしていないはず。

ロボスが後方で指揮を執っていたのは第3次ティアマト会戦で、そのときは後方で
指揮を執ろうとして失敗し、結果ホーランドの独断専行を許した。

ということになっているけど、もし全てがロボスの指揮によるものなら・・・
2024/12/07(土) 22:02:26.33ID:6MCLNEYy0
隣の艦隊とも連絡取れないのに?
後方ととれたら、経由でほかの艦隊の状況わかるよ
2024/12/08(日) 07:02:40.65ID:iiQvI3wS0
>>499
タッチしてないとか明記されていない。
常識的に考えて、モニターくらいは行う。
後になって、その予定がうまく行かなくなるのは、また別問題。

>>500
そりゃ、そう言う事態の発生を想定していないから。
ナゼかと言えば、ロボスだから。
だがまあ、後方と連絡が取れてても、判断は変わらず、ヤンの提唱した二艦隊合流変更案を退けて、予定どおりの三艦隊合流を優先した可能性は高いと思うけど。
ロボスだから。
2024/12/08(日) 09:12:46.89ID:9/pzvV180
>>501
ロボスが後方からアスターテでの戦況を把握してなおかつ連絡が取れるのなら、
第4艦隊が壊滅したときなぜ第2、第6艦隊に一報を入れなかったのだろうね?

第4艦隊壊滅の報が入れば、大雑把で有名なロボスもさすがに二艦隊合流を指示するだろうし、
パエッタとムーアも二艦隊合流に向かうはずだろう。
つーか向かわなかったらパエッタは単に自殺志願者としか思えんw
2024/12/08(日) 09:16:43.59ID:iiQvI3wS0
>>502
ロボスだから。
彼の中では全部予定どおり上手く行く事になってるし、上手く行かないそんな現実を突きつけてくる部下は不要だから。
2024/12/08(日) 09:19:33.00ID:iiQvI3wS0
>>503
あと、仮にもそんなのが元帥で宇宙艦隊司令長官であることが国民にバレたら、和平派が調子こくから、政府と軍では最高機密扱い。
それを察知して指摘するジャーナリストや和平派議員が居たら、売国奴扱い。
ソレが、末期の自由惑星同盟。
2024/12/08(日) 09:31:09.38ID:9/pzvV180
>>503
ロボスが二艦隊合流を指示しなくても、パエッタとムーアが二艦隊合流に向かうはず。
第4艦隊救援という目的が消失しているのに、優勢な敵に無策で立ち向かうのは自殺志願者のやることで、
パエッタらはさすがにそこまで頭は固くない。(戦闘中ならともかく戦闘前ならねw)

それをやらないということは、第2、第6艦隊にロボスから第4艦隊壊滅の一報が入ってきていないということで、
それは前提条件である通信ができていないかロボスが故意に連絡を止めているかいずれかになるよw
2024/12/08(日) 10:01:23.89ID:8H8R6fTK0
昼寝中の可能性
2024/12/08(日) 10:13:04.83ID:xHKcq2Hz0
銀英伝の一度占領された領土の奪還にはたいして労力を要しない、もよくわからん理論やけどな。。。
しかも一度も交戦してない、武器弾薬艦艇はいっさい消耗してない相手に短期決戦で挑む、、、
2024/12/08(日) 11:30:44.84ID:9/pzvV180
>>506
アムリッツァのときでも敵襲以外は起こすなだったのに、そのまさに敵襲を受けている只中で
昼寝だなんてタチが悪すぎるw

>>507
武器弾薬があっても腹が減っていたらなー
当初互角に戦えても兵士が早くに疲弊してすくに劣勢になるぞ。
2024/12/08(日) 11:54:57.62ID:iiQvI3wS0
>>505
パエッタも、アレ。
愚かしさで説明できることに、他の理由を捻り出すのは、ナンとかの剃刀と言って、賢くない考えだね。
2024/12/08(日) 11:57:45.96ID:iiQvI3wS0
>>509
ムーアに至ってはなあ。
折角、ラップが参謀に居たのにね。
パエッタは、リタイア間際のヤンへの委任で、僅かに挽回したが。
511名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/12/08(日) 12:01:45.70ID:+vSJRdYx0
地政学的にフェザーンが長く中立状態を守れているのが不思議
しかも軍事力がほぼ皆無なのに
2024/12/08(日) 12:08:32.18ID:aKmsJ/jY0
フェザーンは正式には帝国領なのでそもそも帝国側に攻め込む理由がないし
帝国自体が賄賂でどうにでもコントロール可能だし
同盟からフェザーンに大軍送ったらそれこそイゼルローン艦隊が攻め込んでくる
2024/12/08(日) 12:41:02.59ID:6CFOuONp0
ラインハルトがやるまでフェザーン回廊から帝国が攻めてこなかったから
同盟にとってもメリットがあったんだよな
2024/12/08(日) 13:51:06.60ID:UF77GZd/0
>>511
長崎みたいなもの。
2024/12/08(日) 14:49:14.23ID:oGRE4IP80
>>511
健全な経済のためには、「外部」が有った方が良いのでないかな。
知らんけど。
2024/12/08(日) 14:53:05.00ID:oGRE4IP80
>>512
帝国と同盟がフェザーンに害意を持ったら、各々の場合で、反対側にすりよったと言う意味の事が、作中に書いてあるな。
経済を無視しては、政治も戦争も出来ない。
ラインハルトが、はじめて、諸々度外視可能なだけの、そう言う無茶を通せる権力を握ったのだ。
2024/12/08(日) 14:57:09.47ID:UF77GZd/0
関税どうなってたんやろうか?
2024/12/08(日) 15:11:30.45ID:9/pzvV180
帝国は域内関税がありそうな気がする。
○○伯爵領から××侯爵領に小麦を販売するとき、売り上げの10%を侯爵家に納めるとか
519名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/12/08(日) 16:22:21.77ID:+vSJRdYx0
>>512
攻め込む理由はないが、帝国艦隊をフェザーンに駐留させる意義は非常に大きいはず
帝国がフェザーンに圧力をかければ、艦隊を置けたと思うのだが・・・
2024/12/08(日) 16:33:09.19ID:UF77GZd/0
貿易ができなくなる。
圧かけたら同盟側にすり寄る。
上納金もとい賄賂で黙らせた。
2024/12/08(日) 17:02:28.11ID:9/pzvV180
>>519
おそらく初代自治領主レオポルド・ラープが帝国にフェザーン回廊の非武装化を認めさせたのが大きいだろうな。
一旦認めさせれば、「×××帝の定めし協定を反故にする気か!?」となってなかなか覆せないし
覆すにしても大義名分が必要で、名分を得るために画策している間にフェザーンが賄賂で篭絡した
敵対貴族に妨害されて失脚させられる構図になっているのだろう。

レオポルド・ラープがどうやって時の皇帝にフェザーン回廊の非武装化を認めさせたか?
という疑問はとりあえず置いておくw
2024/12/08(日) 17:16:30.83ID:UF77GZd/0
まあフェザーンは同盟の主要企業の資本はフェザーン資本で牛耳ってる、とはうそぶいてたけど、帝国側の経済侵略はどれぐらいだったのかは書かれてないから不明ではある。
まあ形こそ違え同盟と同程度やったということで、、、
523名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/12/08(日) 17:24:19.54ID:+vSJRdYx0
軍事的に弱い方が強い方に大金を貸すのは危険だと思うんだよな 踏み倒されるリスクが大きい
2024/12/08(日) 17:32:45.95ID:UF77GZd/0
フェザーンの銀行にお金預けてる双勢力の金持ちはいっぱいいる。だってそうしないと取り引きできないだろうから、、、
占領されてもそれはたぶん変わらない。
2024/12/08(日) 20:21:16.71ID:XcIKtayv0
帝国領になったあとの同盟通貨凄い暴落してそうだけど帝国マルクに交換とかして貰えるのかな
2024/12/08(日) 21:09:23.82ID:9/pzvV180
>>525
帝国マルクに通貨統合する、と作中に書いてあった。
通貨統合はたしか5年後だったと思う。

どのぐらいのレートで交換するのか知らんけど
2024/12/08(日) 22:19:02.14ID:aKmsJ/jY0
同盟がフェザーンに国債変われまくってて、逆らえなくなるという描写があったけど
帝国は同盟の債券どうしたんだろ
528名無しは無慈悲な夜の女王 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/12/08(日) 23:14:18.39ID:+vSJRdYx0
>>527
バーラト星系が自治領になるから、結局は旧同盟市民の税金で払うことになるんじゃないか
2024/12/09(月) 05:28:55.72ID:fHg55Mwb0
薩長新政府みたいな話だ
2024/12/09(月) 06:24:12.94ID:IgL2Q51g0
>>527
帝国の建前だと、フェザーンを潰した折りに、帝国がまるごとまとめて接収。
同盟的にはチャラ。
バーラトの和約後は、安全保障税とかに統合されたとか?
2024/12/09(月) 06:54:23.53ID:jRuqHPsV0
>>530
フェザーンが保有する同盟の債権を同盟側が踏み倒すのは帝国は断じて認めない。
踏み倒された債権はハイネセン占領時に復活し、逆らうものは容赦なく差し押さえすると思う。

帝国の債権は、民間保有のものはそのまま(利子配当には帝国が税を取るけどw)、
自治領保有のものはフェザーン代理総督府(と称する帝国の財務省機関w)が管理運用するのかな?
2024/12/09(月) 07:31:02.82ID:HtWhRKn00
あの世界に為替株式市場があったら楽しそう
2024/12/09(月) 07:53:45.38ID:fHg55Mwb0
三国それぞれ違う通貨使ってて貿易している以上少なくともフェザーンにはあるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。