X



☆アイススケート自分で滑る人 part34☆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/16(土) 17:57:25.52ID:92Iew1ZU0
神宮は未だに足首ぐにゃぐにゃの革靴じゃない?
3〜40年くらい前の靴と大差ない
(最近違ったらスマソ)

シチズンは硬めのモデルで、頻繁に入れ替えてるから滑り易いと聞く
他はよく知らない

>>170>>171で対象の人物像でブレが出てる
必死で練習する人は貸靴のコンディションの違いは気になるだろうけど
そういう人は
>3万は出す気はさらさら無いけど9千円ならなんとか
とは思わないのでは
必死で練習するなら3万弱出せないとその必死の殆どが無駄になる
2019/03/16(土) 19:12:18.33ID:7/2Q2oHN0
>>175
>ザイラス買ったけど2ヶ月ほどでフニャフニャ
↑はさすがに嘘(か大げさ)だと思うよ。

私は最初ザイラスから初めて8ヶ月で買い換えたけど、みんな言うほど悪くない靴だったと思ってるよ。
確かにシット系の技をしつこくやると折り目付きそうかなぁって心配はあったけど、そんな致命的にフニャフニャでもなかった。
普通に滑ったりセミサークルしたりスピンの真似事くらいなら十分な靴だったよ。

買い換えたのは別に何か不満があって変えたわけでもなく、アープラに変えたらもっと技が上手く決まるかと思ったからで、むしろアープラに変えたときに過度な期待をしすぎたせいか「ああこんなもんなのか」って思ったくらい。

あえて言うならザイラスはブレードの材質が柔らかいんだろうけど研磨の回数が気持ち多めだったかなと思ったのと(アープラミラージュに変えて回数が減った気がする)、氷をこすった時の音が低くてかっこ悪い。
靴変えたら選手のあのかっこいいシャンっって音が自分の靴からして感動した記憶は残ってる。
2019/03/16(土) 19:22:00.38ID:7/2Q2oHN0
>>177
収入とか金銭感覚によるんだろうけど続くかどうかわからない物に3万円だすのはけっこう敷居が高かったよ。
結果的には最初からアープラ買っておけばよかったけど、でもザイラス買ってフィギュアにはまったからこそアープラ買おうと思ったわけで、最初からアープラ必須ならフィギュア初めて無かったかもと思う。
2019/03/16(土) 19:36:41.73ID:WEWNef2a0
教室行くなら最低でもアープラかなって思うけど
遊びに行く感覚ならザイラスでもいいんじゃない?
スケート楽しくなって気が変わる可能性もあるから
それなりの靴を買うために貯金しとくとか
2019/03/16(土) 20:16:31.81ID:S8Zh8G/A0
>>ザイラス買ったけど2ヶ月ほどでフニャフニャ
>↑はさすがに嘘(か大げさ)

靴にかかる負荷(体重・脚力・足首の曲げ・練習時間)によるね
運動経験なしで力の弱い女性が
週1レジャーで滑るなら1〜2年持つけど
男性や若くて元気な人なら数回でダメになるって感じ
2019/03/16(土) 20:38:06.14ID:7/2Q2oHN0
>>181
>男性や若くて元気な人なら数回でダメになるって感じ

それは大げさすぎるな。
たとえ羽生選手や高橋選手でもセミサークルやスタンドスピン程度で数回でダメにするのは難しいと思う。
そりゃあシットスピンやダブルジャンプをしたりしたらもしかしたらダメになると思うけど、そんな人はザイラス買わんでしょ。
2019/03/16(土) 20:51:35.27ID:eTa3hLIa0
フィギュア練習やってみたいなと思ったら最初からアーティストプラス以上の靴を買うのが一番なのは間違いない
でも3万円出して買うのをためらって最初の一歩が出ないくらいなら安物でも中古でもいいからマイシューズを買うべき
貸し靴で毎回特徴が違って慣れがリセットされるくらいなら同じ性能でも安物靴で同じコンディションが続く方が100倍マシ
一番ダメなのは貸し靴で練習すること
2019/03/16(土) 20:52:35.94ID:UoASBnBZ0
靴の寿命って、大人の趣味レベルだとぶっちゃけ体重だと思う…
2019/03/16(土) 21:04:48.93ID:92Iew1ZU0
ここで相談する時点でザイラスがボロクソに言われるのは仕方ない
スケート靴未満のレジャー靴だから

意見を求めに来て実態を聞いて
それでもザイラスがいいならどうぞご自由に、としか
2019/03/16(土) 21:05:56.97ID:ykiP8jN/0
〜 は波ダッシュみたいですね。
Macで 〜 みたいな記号を打つと上記記号みたいなのが表示されます。

WindowsやAndroidは 〜 は全角チルダという記号らしいです。
2019/03/16(土) 21:36:37.97ID:7/2Q2oHN0
>>185
実態ならいいんだろうけど多分知らないのに、嘘、おおげさ、まぎらわしい思い込みはダメだと思った。
2019/03/16(土) 21:46:54.44ID:92Iew1ZU0
>>187
ザイラスを買ってしまった過去を否定されたくないくて必死な人にしか見えない
2019/03/16(土) 22:08:37.95ID:t8aA+Bfv0
どうしても予算が厳しいならザイラスでも貸靴よりはいいけど、少しでもハマりそうな予感がするとか、少しずつでも長く楽しみたいと思ってるならアープラ勧めるよ。
アープラなら本格的にやろうとなっても潰すまで履いていられる。初級までは取れる。
ザイラスだと買い替えになると思う…
2019/03/16(土) 22:08:43.91ID:rbNas59Z0
ザイラスだろうがサンエスだろうが何にしても貸し靴よりは全ての点でましでしようが。
だいたい20回リンクに行けば元金を回収できるんだし。はまったなら数ヶ月でしょ。
2019/03/16(土) 22:09:39.73ID:hHjFUzQm0
161が今後もリンクに行くのは1、2ヶ月に1度程度ならザイラスでも良いんじゃないかな
マイシュー買ったらはりきってもっと滑りたいと思ってるならアープラ

うちのリンクは手袋とか売ってるコーナーにザイラスも置いてるけど
各種サイズを取り揃えてるとは思えないから試し履きは難しいかも
2019/03/16(土) 22:21:02.07ID:S8Zh8G/A0
>>182 >>187
>たとえ羽生選手や高橋選手でも
>セミサークルやスタンドスピン程度で数回でダメにするのは難しいと思う。

彼らが履いたら、クロスしただけで壊れるんじゃ?
スタンドスピンもエントランスで足首深く曲げてブレード倒すから1回で壊れると思われる
その位レベルによる靴への負荷の差は大きい
初心者なら普通は数年持つオーバーチュアやRF3も
元選手や学生スケーターが「ン十年ぶりだから柔らか目で」と選んだら
半年でダメになったという話も割とよくある
2019/03/16(土) 22:22:06.06ID:S8Zh8G/A0
↓楽天レビューより

「娘のスケート教室用に購入しましたが、
4回使用しただけで足首の部分が折れてしまい、
コーチからはレンタルの靴のほうがましだど言われショックでした」

「安物買いの銭失い!
一度滑ったらくたびれた感じでブレードが倒れてしまいました」

「初心者なので、最初から高価な靴を買うことが躊躇われ、
レビューで高評価が多かったこちらを購入しました。
しかしインストラクターに
「この靴ではくるぶし部分が柔らかすぎてバックはできない、
貸し靴の方が良かった」と言われてしまいました」

「履き始めて2か月半。
週に3回のペースで滑ってますが、
靴のかかと部分にヒビが入り割れたような感じに。残念です」

「週に一度のスケート教室用に貸靴では辛いのでとりあえずで購入しましたが、
4ヶ月でかかとの革が裂けてきました。
足首の所も既に柔らかくなってきて姿勢のホールドができません。
レジャーで年に数回とか滑る分にはいいかもしれませんが、
初心者とはいえ教室用には向いていませんでした」

小杉やアイススペースで売ってないのには理由がある
もちろんザイラスで楽しく滑れる人やレベルやペースはある
194氷上の名無しさん@実況厳禁(空)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:43:28.38ID:BW1rJy120
>>178
おいおい嘘つき呼ばわりしないでよ
ホントにド初心者が週1か2回ヨタヨタ滑って2ヶ月でグニャグニャになったよ
体重60kgのオッサンにはヤワすぎた
2019/03/17(日) 00:59:39.86ID:hpLbtchI0
あれ? 昔は一万数千円くらいのザイラスのが
小杉で売ってた気がしたんだけど今は売ってないね
2019/03/17(日) 01:05:54.77ID:Mo0OOgVU0
自分も半年はザイラスだったけどそんなに悪い靴には思えなかったけどな、本当の初心者にはアリだと思う
ザイラスにも色々あるのかな
2019/03/17(日) 10:58:20.31ID:6hAc8ETN0
自分は体重65sだし当時はザイラスで無茶してる男でちょっと有名(良くも悪くも)だったんたけどな。
初級練習くらいなら何の不具合なかったけどな。なんちゃってトゥループとかしてたし(痛い人だったw)。
>>178の靴とは別物としか思えない。
198197(庭)
垢版 |
2019/03/17(日) 11:00:04.79ID:6hAc8ETN0
失礼
>>194の靴とは別物としか思えない。
2019/03/17(日) 11:10:45.35ID:hpLbtchI0
今はラインナップ自体が違ってるのかもね

もしかしたらザイラスの中では頑丈で長持ちしてたようなちょっと高いタイプは
アープラあたりと競合して廃れてしまって
今は安くてそれなりの品質のものしか売られてないのかもしれない
200197(庭)
垢版 |
2019/03/17(日) 11:36:55.12ID:6hAc8ETN0
自分はそんな前ではないけどね。
靴の名前はクリスタル2でまだ売ってるはず。
>>193のレビューとか正直意味わかんないな。
当たりを引いた可能性もあるのかな。
2019/03/17(日) 14:27:05.95ID:+kEAck3p0
ザイラスが評判より長持ちすると主張してる人は
滑ってたんじゃなくて歩いてたんでは?
まぁ本人は滑ってるつもりでも
2019/03/17(日) 15:11:57.99ID:L269vFh70
実際に教室2ヶ月目最終週前に足首らへん折れ曲がってるの見たから(靴は受講2回目でザイラスになってた)やはりホールドは弱いと思う
バック滑走もするからかも知れないけど、教室入る人にはザイラスすすめないなあ
レジャーで1ヶ月1回いくかどうかの人にはリーズナブルなんじゃないかな
2019/03/17(日) 15:47:54.03ID:+kEAck3p0
でも貸靴って高くても1回500円くらいだよね
詳しい金額知らないけど月一だと元取るのに1年以上は余裕でかかる計算
経年劣化もあるし、リーズナブルとは言えないと思う
貸靴の中で状態の良いものを選ばせて貰えば充分では
まぁ行きたいリンクの貸靴のメンテナンスが必要ダメダメなら
自分専用貸靴として買っても良いかなレベル
2019/03/17(日) 15:50:42.98ID:+kEAck3p0
誤字スマソ
メンテナンスが必要ダメダメ

メンテナンスがダメダメ

訂正だけじゃなんなので

だからザイラスは「普通貸靴でやるような事しかやらない」人向けと言える
2019/03/17(日) 15:56:49.24ID:+kEAck3p0
ゴメンも一つ追記

ザイラス等の安価レジャー靴は
スケート靴っぽい見た目の自分専用貸靴
耐久性は昨今主流の硬めタイプの貸靴より劣る

てな感じでまとめ
2019/03/17(日) 16:01:37.93ID:hpLbtchI0
あー、会議とかミーティングでさ
「お前まとめる立場じゃねえだろw」
ってやつがまとめに入ってるケース、たまにあるよねw

いや、そんな変なやつがいるのはうちの会社くらいでまっとうな会社にはいないか
2019/03/17(日) 16:04:33.52ID:FZKD4nl90
10年以上前になるがザイラスの「NFA」を買って滑るうちに楽しくなって教室に入った
今見たら靴裏には「PLAYER」と書いてある

この靴は革(合皮?)二枚を張り合わせただけでクッション材ほぼ無し、つま先と踵は補強されているがそこ以外は柔らかい
靴紐を通す穴はパンチで開けたままハトメ無し
靴裏とヒールは黒いプラスチックでヒールの高さは2〜3cmととても低い

仕事の関係もあってリンクに通う回数は少なかったけれどクロスやクロスロールの練習を繰り返すうちに足首が折れて買い換えになった

今売っている「クリスタル2」や「NEO」はもう少しガッシリしてるんじゃないかな
2019/03/17(日) 17:30:55.56ID:GUMt8cej0
>>161です
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみに、エデアはどうですか?
ザイラスNEO一択で考えていましたが、安易に安物を買うのも良くなさそうということが分かりました。。。
2019/03/17(日) 17:47:13.17ID:xGHN6syy0
>>208
最初オーバーチュア+コロネーションでしたが、私は良かったです
ただ、底がプラスチックなのが嫌な人もいるみたいです
2019/03/17(日) 17:54:26.97ID:ZJx4+xqC0
エデアの3万の靴ならアープラの方がいいかなぁ。ブレードが多分こっちのがいい。
ちなみに↑の人が書いてるオーバーチュア+コロは6万弱します。
2019/03/17(日) 18:11:50.35ID:p1gbXWF/0
>>208
アイススペースのHPに、ブリオ、モティボというのがあるね。モティボはおそらくアープラ同等クラスで、ブリオは少し廉価版かな。
とはいえ、7000〜8000円くらいの違いだからそんなにリーズナブルなわけでもないけど。
2019/03/17(日) 20:57:14.92ID:/UZattHf0
エデアは学生スケーターに多いイメージ
お値段押さえ目だけど耐久性に劣るって過去スレにあったような
2019/03/17(日) 21:19:04.24ID:FTXSv57s0
エデアは1〜2年で履き替えるならまぁいいんではという感じらしい
あとガチ選手向けのラインはきちんとした作りだけど
廉価ラインは品質が微妙だと
2019/03/18(月) 00:58:56.38ID:bb7W0dUZ0
ザイラスを使った事も無いのにめちゃめちゃ言う奴は何なんだろうね。
教室で使えとまでは言わんが、趣味で滑るなら貸靴よりはよほどいいのは間違いないんだが。
2019/03/18(月) 03:27:50.33ID:diR8b1AW0
まともな人ならわざわざザイラスを買うメリットが何一つない事がわかってる
よく知らないままザイラス買っちゃった人は別にそれでいいんじゃないですか
5chの専門板で意見を求めたら否定されるのは当然なだけ
わざわざ5chに聞きにきた人に「ザイラスで充分」と返すのは
正しい道から遠ざけて無駄金を使わせる嫌がらせ行為でしかない
2019/03/18(月) 03:54:02.91ID:XyMCcwAM0
5chの専門板ってwww
しょせん匿名掲示板で、トイレの落書みたいなもんなんですがw

ザイラスのメリット:安い
これをメリットじゃないと言うなら
ブレードで例えるならコロの下のクラスの存在意義も全部なくなるわなw

あとまあ……初心者がいきなりしっかりしたフィギュア靴を穿くと
トゥが刺さって前に転びそうってのもないことはない
2019/03/18(月) 04:11:21.38ID:diR8b1AW0
専門板=スケート板というだけの意味なんだけど…
スケート知らない人の世間話板じゃないよという意味
何草生やしてるの?

トウが刺さって転びそうになるのなんて
一回経験したら慣れるじゃん…
それを回避するだけの為に1万円近く払うの?
大根が2円やすいからと30分離れたスーパーへ買い物に行くお主婦様みたいな思考だね
世の中にはいろんな人がいるね
2019/03/18(月) 04:25:55.67ID:XyMCcwAM0
ていうかお前は何勧めるんだよ
ザイラスがダメだというなら代わりに何を勧めるか書けよ
文句だけ言ってる野党かよwww

金に制限ないなら
コロと相当クラスの靴がセットになった数万クラスをすすめるけどね
ただそれもトゥピックの大きさを考えると
フォアクロスの練習さえ始めたばかり、みたいな初心者にはさすがに勧めない

そのリンクの貸靴の程度にもよるけど
安いレジャー靴を一旦挟むのは決して悪い選択じゃないと思うわ
2019/03/18(月) 08:07:59.32ID:i80gr6aE0
>>215
ザイラスを買うメリット何一つないわけじゃないだろって話をずっとしてるんだけど。
もう何言っても聞く気持たない頑固者なのか、人の話を理解できない馬鹿なのかって思うよ。

貸靴のダメな所は毎回レンタルする度に靴やブレードの状態が違う事。
(だから運悪けりゃ初心者がたとえば同じ姿勢でフラットに乗っても今日は右に明日は左に曲がったりで何をやっているやら)

そりゃあ毎回同じ貸靴をレンタルできたり、それこそ貸靴を購入したりできるのならそれでもいい。
一番ダメなのは毎回靴が違う事で、貸靴で練習するくらいならザイラスでもなんでもいいからマイシューズを買って練習ほうがいい。

耐久性が無いって話は値段なりに当たり前だけどここの住人の言う事は大げさすぎて、使ってた人間からするとやたら信憑性が無い。
ていうか絶対に使ったこともないのに想像でけなしている人多し。
2019/03/18(月) 08:29:09.32ID:i80gr6aE0
初心者がちょっと興味を持って時々リンクに通って真似事で練習してみるなら

貸靴で練習 >>>>>> ザイラスで練習 > アープラで練習
(貸し靴は毎回状態が違うから練習効率が非常に悪い)

実際はその後を考えれば
ザイラス >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> アープラ
なんだが初心者にはアープラの良さは多分あんまわからない。
ま、ミラージュだってレジャー用のブレードなんだけどね。

3万円はちょっと出せなくて貸靴で練習してて「あーやっぱちっとも上手くならない、私は絶対に才能が無いわ!やめやめ!」ってなるくらいなら
1万円以下でいいからマイシューズ買っておけばかなり楽しめるはず。
2019/03/18(月) 08:40:29.11ID:i80gr6aE0
なんでザイラスけなされてこんなイラッとくるかって考えたけど、それは最初に買った愛着あるマイシューズだからだな。

思えばザイラスであれこれでたらめやってた頃がなんだかんだ一番楽しかったな。
あの頃と比べたら今のほうが1億倍上達してるけど今は半分苦行だもんな。
2019/03/18(月) 09:11:00.76ID:diR8b1AW0
>>221
かわいそうに…まともに滑る事を苦行だと感じるのは
ザイラスで変な癖がついたからでしょう
当時のあなたに忠告してくれる人はいなかったんだね…哀れだ

オススメはこのスレの常識の
最低ラインはアープラ
もうちょっと出して良いなら、コロ+お好きなメーカーの靴で計6万〜くらいだよ
これが少なくともこのスレの常識

ザイラスを否定するのは、大人がスケート始めた時に
変な癖がつくのを極力避ける為というのか大きい
独学が否定されて先生につけ、と言われるのと同じ
一旦ついた癖は中々抜けない
大人は先が短いんだから変な癖を付けてる時間はない
無駄でしかない

あなたはまだザイラスでの負の遺産を引きずったまま
背負ってることにすら気づいてないようだね
あなたが苦労するのはもう知ったこっちゃないけど
これから始めようとする人にあなたみたいな無駄骨を折らせたくないからザイラスを否定するんだよ
お願いだからあなたみたいな可哀想な人を増やさないで
2019/03/18(月) 09:50:12.80ID:XyMCcwAM0
>>221
>>それは最初に買った愛着あるマイシューズだからだな
それ自分もだわw
今も捨てるに捨てられず保管してあるんだよね
自分で履くことはもう絶対ないだろうと分かってはいるんだけど
224氷上の名無しさん@実況厳禁(家)
垢版 |
2019/03/18(月) 11:14:36.46ID:7iIgqUVE0
>今は半分苦行だもんな

わかるww
なんで大人になって金にもならないことで怒られたり宿題もらったりしなきゃならんのってふと思う
でもマスターできた時の達成感も最高
2019/03/18(月) 11:56:25.80ID:yn5cYfe00
百人いたら百通りの考え方がある世の中で「常識」を決めつけてしまえるなんてよほどすごい人なんだろうな。本気でやる勢とレジャーでやる勢、それぞれ自分に合ったメリットを見出して選べば良いだけの単純な話だと思うんだけど…
2019/03/18(月) 12:12:28.27ID:Xom4DceE0
>>222
貸し靴だともっと酷い癖がつくだろ。
2019/03/18(月) 12:27:07.48ID:1fXIQtcG0
>>225
それな

月1,2回のレジャー頻度なら貸靴よりはとりあえずザイラスでもいいんじゃと自分は思う派だし
今はその位しか通えないけど いずれは教室入るとか個人レッスン受けたいとか考えてるならアープラ以上を勧めたいけど
これは懐具合にもよるしね…

ザイラスで始めて数年 たまに個人レッスンとか受けてるけど練習頻度が月に1,2回だから未だにザイラスって人も知ってるし
(とはいえ↑の状態は勧めたくないけど)

あとはご本人が好きにしたらいいよとしか
2019/03/18(月) 12:47:41.31ID:GwOYaHoX0
前に進むだけならザイラス、スピンやジャンプ、ステップもしたいならアープラ
こんな感じの認識でいいんじゃないかな

ガチじゃなくて月に2回程度なら
2019/03/18(月) 12:56:13.54ID:ItHOv95r0
>>222
ちょっと余裕がなさすぎない?大丈夫?
2019/03/18(月) 15:13:31.79ID:Xom4DceE0
>>224
>金にもならないことで怒られたり

それは違う!
金払って怒られてるんだ!ww
まったく凄い世界に足突っ込んじまったよね。
231氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/03/18(月) 20:09:21.88ID:yaNFpceu0
両足のスタンドスピン、左回りだと乗り位置って左足がアウトの前寄り、右足がインの後ろ寄りで合ってますか?
2019/03/18(月) 20:27:46.50ID:XyMCcwAM0
>>231
え、両足スピンはどっちもインだよ
その組み合わせじゃ左足が行方不明になっちゃうよ
2019/03/18(月) 21:25:34.88ID:860UIwR+0
フォアクロスができるかできないかの初心者なんですが、
上の流れを見ていてどの靴を買うか悩み始めました
フォアクロスレベルだとコロ+靴より
アープラから始めるべきなんでしょうか?
先生にも3万くらいのから始めたので
いいんじゃないかと言われたので余計迷ってます
2019/03/18(月) 22:30:59.51ID:o+wi0bPK0
>>233
予算が大丈夫ならぜひコロネーションで。
コロは初心者には難しいということはないので。自分はまだ履けたけどコロを買いなおしたよ。
2019/03/18(月) 22:32:16.46ID:y2BwbPue0
金に余裕があっていずれスピンジャンプもがっつりやっていきたいならコロ+靴
続くかわからないけどとりあえずマイ靴買ってゆるくフィギュアスケートやりたいならアープラ
たまのプレーンスケーティングくらいでいいならザイラスNEO
2019/03/18(月) 22:41:46.97ID:i80gr6aE0
>>223
私も手放せずに持ってるよ。
今もう一回はいてそのレビューとか書き込んでみたいけど、左右4足持っていくのは現実的じゃなくて。
そのうち経年劣化するならばメルカリ等で売ればちょっと贅沢な夕ご飯代程度にはなると思うけど未だ売れずにいる。
2019/03/18(月) 23:00:11.29ID:i80gr6aE0
>>233
これは先生にもよるから参考程度で聞いてほしいんだけど

コロ+靴を買うかどうかはダブルを飛ぶかどうかで決める先生は多いと思う。
シングルジャンプ練習程度ならアープラでもことたりる。
ずぶの初心者でも「ああこの人運動神経良いな、もしかしてすぐにダブル跳べるかも」って稀な運動神経持った人なら早急にしっかりした靴とコロすすめる。
それ以外「この人ダブル跳べるかしら、5年後続いてたらもしかして跳べるかもね」くらいのかなり運動神経良い人でも焦らずアープラ勧めると思う。さすがのアープラも5年後は買い替えだろうからその時にしっかりした靴とブレード買うべしと。
ダブルなんてとんでもないって思ったならコロは最初は積極的には勧めないと思う。

先生にアープラあたり勧められたんなら最初はそれでいいと思う。
もちろんお金に余裕があるなら靴+コロでもいいと思うけど。
2019/03/19(火) 00:58:27.99ID:q3ZfQh0g0
>>236
あー、確かにジャンプやスピンどの程度できるのかちょっと試してみたいわ
「意外と今の自分ならザイラスでもこなせるじゃんw」てなるのか
「やっぱ無理ー」ってなるのか……

でもほんとさらに靴持っていくのは面倒だよね
2019/03/19(火) 10:47:13.25ID:Ksom4Day0
ずーっと昔だけど、シチズンで貸し靴でビールマン回ってる人見て驚いた
ポジションもとても綺麗で安定してて、明らかに元選手
大学生〜大人あたりで、友達と遊びに来てるだけっぽかった
2019/03/19(火) 11:14:13.89ID:BSakQPt50
新葉ちゃんも貸靴で2Aだか跳んでたような。
2019/03/19(火) 11:26:58.07ID:IHKlnhoF0
その技術を習得した時は貸靴じゃないでしょう
習得済みの技術を貸靴でも出来るのと
貸靴でしかも体の大きい動きの悪い大人がこれから習得するのでは雲泥の差だよ
例えに出す意味がわからない
2019/03/19(火) 11:32:34.88ID:BSakQPt50
>>241
アナタいちいち噛みつきすぎ、大丈夫?
2019/03/19(火) 12:11:41.94ID:IHKlnhoF0
当たり前の指摘をしただけで「噛みつきすぎ」
何がしたいの?
2019/03/19(火) 13:49:24.42ID:fZdMgErz0
>>243 話の流れ的にみたらあなたが突っかかってるように見えるかな
2019/03/19(火) 15:17:17.14ID:yTZK5qrD0
>>244
いや、どう見ても突っかかってるのは>>242ですが
2019/03/19(火) 16:12:40.57ID:lgSbOF2b0
流れ的に、貸し靴でビールマン習得した人の話なんて誰もしてなくね?

でも貸し靴でも技術があればビールマンできる人がいるってのはすげえなぁ。
2019/03/19(火) 16:35:59.16ID:BSakQPt50
>>222も同じ人でしょ?
突っかかりすぎだし決めつけ怖い
2019/03/19(火) 17:01:32.14ID:yTZK5qrD0
>>229>>242
おかしいのはこの人だね
2019/03/19(火) 17:03:45.46ID:yTZK5qrD0
>>229=>>242=>>247
だね
気持ち悪い決めつけでイキナリおかしな人扱い
2019/03/19(火) 17:05:11.82ID:+w4TO8S30
ザイラスの材質は塩化ビニール、それ以上の靴はポリカーボネートやナイロンであり、
樹脂価格は、それぞれkgあたり700円と2000円程度。基本的に強度は樹脂価格に
比例するから、ザイラスは最大耐用重量が200kg程度だと思われる。

ただし、フィギュアスケートの場合、滑走時に2から3G、スピンやジャンプでは3から
10G程度の負荷がかかるから、体重50kgの入門者ならザイラスでへたる事は無い。
ただし、塩化ビニールは疲労破壊するからせいぜい持って3〜4年てとこか。

羽生や高橋がザイラス履いたら一瞬で壊れるだろう。生体(靭帯や腱組織)は300kg
程度まで耐えられるが、羽生のリスフキン靭帯は1tを超える負荷を強いられてるだろう
から、壊れてないのが不思議。
2019/03/19(火) 17:25:54.00ID:+w4TO8S30
>>250
上記、尼損とかのザイラスの話で、貸し靴のザイラスは塩化ビニールでは無い。

羽生の靭帯が壊れてないのは、靴が、ある程度は負荷や衝撃を吸収しているから。
2019/03/19(火) 17:38:39.43ID:+w4TO8S30
考えようでは、ザイラスが壊れた時点で初心者から卒業ってことだし、ザイラスは自分が
壊れることで主人を助ける守護のお守りのようなものか。

滑走者の足の身代わりになって、いつも壊れてるのが靴の運命だから、寿命が短いが、
この破壊現象が、その都度再生すれば「常に身代わり」になるスーパー靴が開発できる
やも知れぬ。
2019/03/19(火) 18:20:04.17ID:KrK1pNhq0
他人が安いレジャー靴のみで過ごすか、もうちょっと奮発してコロネーションくらいは買うか、もしくは少し損はするけど最初はレジャー靴買っといてそれに飽きたらなくなったらコロ買うかってだけでしょ?

その人の買い物の仕方ってだけで、軽い相談を受けた他人が熱くなる事でもないよね

まずは一万ちょいくらいで様子見するくらいは普通じゃない? 続くかわからんのだし最初から六万の道具買えとは中々言えぬなぁ
2019/03/19(火) 18:23:07.08ID:+w4TO8S30
話の流れが、たぶんフィギュアになってるんだろうけど、ほんとうに入門者だったら
フィギュア靴よりホッケー靴を買ったほうがいいかもね。それで、とりあえずプレーン
スケーティングの3段階卒業してからフィギュアに進めばよい。

フィギュア靴はトウにギザギザついてるし、どうしてもトウ蹴りしたくなっちゃうけど
ホッケー靴だったらギザないから出来ないし、じゃまになることも無い。ホッケー靴の
ブレードは反り(アール)がゆるいからインやアウトに乗れない初心者は滑りが安定
するだろう。

でも、スケート教室って先生がフィギュアの人ばっかなんだよね。残念。
2019/03/19(火) 18:41:57.10ID:+w4TO8S30
佐野稔以前は靴と言えば皮だったし、初心者用は皮が一枚、選手用は皮が三枚使用でトリ
プルまで耐えることが出来た。元選手が普通であるコーチや先生は、そのことを踏まえて
固定すら満足には出来ない「初心者用」は勧めないのだろう。

時代は4回転が普通になって、皮の靴では限界が来た。しかし、、おそらくトリプルは
一生跳ぶことが無い野良スケーターは皮の靴も良いかもしれない。中国あたりで手に入る
かも。皮靴は、大事にすれば一生使えるし、プラスチックには無い良さがある。人間も
生身の方が良い。
2019/03/19(火) 18:48:16.78ID:8SpJvaNz0
>>247
ま、その通りだろうね。
しかも今回はなんか間違ってつっかかってるしww
余裕がないというよりはアスペなのかもね。
2019/03/19(火) 19:00:23.46ID:lHYYmDfE0
>>256
話が理解出来てない割に突っかかってくるから怖い
リンクでも確かにこーゆう人居る
2019/03/19(火) 19:35:19.76ID:bHAQIqAK0
荒らしだと見抜けず例の人にかまってしまった自分も悪かったわ
すまんご

>>239
靴持ってこいよwとツッコミたくなるけど
そのあたりのどうでもよさが、逆になんか元選手っぽいね
もう引退したし持って来るの荷物になるし、みたいな感じというか
2019/03/19(火) 19:36:21.41ID:yTZK5qrD0
このスレでは独学さん同様ザイラスさんも禁止でいいよ
両者ともネットでもリンクでも鼻つまみ者だから
周りの人がどんだけ説明しても一向に理解出来ない、
自分さえ良ければいいと周りを見えてない人たち

スケート板は実質フィギュア板なんだから
特に明記されなかったらフィギュアだと思われて当然だよ
2019/03/19(火) 19:53:59.46ID:lTVN6vv80
>>259
このスレでは独学さん同様ザイラスさんも禁止でいいよ     
↑ 決め付け

両者ともネットでもリンクでも鼻つまみ者だから           
↑ 決め付け

周りの人がどんだけ説明しても一向に理解出来ない、     
自分さえ良ければいいと周りを見えてない人たち
↑決め付け ていうかなんというブーメラン!ww

スケート板は実質フィギュア板なんだから
特に明記されなかったらフィギュアだと思われて当然だよ
↑ アスペ

だめだこりゃww
2019/03/19(火) 20:03:17.33ID:8SpJvaNz0
>>260
すげえなぁww
もはや荒しや愉快犯であったほうが安心するレベルだな…
2019/03/19(火) 20:25:29.86ID:GoYLz8MV0
>>260
>>259は本気で矛盾に気がついていないし、話が全く理解出来てないみたいだからガチな方なのかな?
触ってはいけない人なのかもしれんね
2019/03/19(火) 20:52:53.48ID:yTZK5qrD0
>>260
あなたは決めつけと決めつけてるけど
私は現実に遭遇した人を元に言っている
残念でした
ほんと迷惑してるんですよ

すぐアスペって言う人って、お前の母ちゃんデベソと同レベル
まともに言い返せないから捨て台詞
2019/03/19(火) 21:14:33.00ID:+w4TO8S30
体重50kgの人がダブルアクセルを跳んだら50×5G(Gはグラビテーションで地球の
重力)=250kgで、ザイラスなら破壊レベルだが、白鳳(=154kg)が普通に
滑走(3Gまで)してもザイラスは耐える。

ザイラスも、それなりに存在価値は有ると思うが、実は体重が180kgであるとか、
ハンディーのある人がザイラス履いて壊れたとか,厳しい事情が有ったとしても掲示板
では判らぬ。
2019/03/19(火) 21:16:11.57ID:GoYLz8MV0
アスペ祭りか
2019/03/19(火) 21:17:06.34ID:+w4TO8S30
>>264
間違っていた。白鳳はザイラス履いたら壊れる。ザイラス履けない力士の悲哀。
2019/03/19(火) 21:21:45.90ID:2yA5iPxs0
ジャンプ習うようになる人なんて5%くらいしか残らないのにこれから始めようって人に一生懸命選手靴を勧めてもねぇ
2019/03/19(火) 21:22:13.20ID:+w4TO8S30
>266 を見て、白鳳がスケートをしている姿を想像した人は手を上げてください。
2019/03/19(火) 21:28:31.31ID:+w4TO8S30
>>267
誰でも、絶対、ジャンプ跳べるようになるよ。でも、体重が100kg以上ある人は
ダイエットしてから来てくれたほうがいいかも。
2019/03/19(火) 21:30:43.49ID:bLyYMzLg0
時間とお金とやる気がたっぷりあれば100%には近くなるんだろうけど、ここ大人スケーターのスレでしょ?
学生と社会人と主婦だと条件違いすぎるしね
2019/03/19(火) 21:36:23.19ID:+w4TO8S30
フィギュアスケートはボクシングと同じで、最終的には体重との戦いになる。

たとえば、ダイエットが目的でフィギュアをやるのなら、目的完遂=ジャンプ跳べる、
と言う事だにゃ。
2019/03/19(火) 21:42:46.13ID:+w4TO8S30
白鳳がスケートしている姿は想像できるが、頭が羽生で身体が白鳳のスケーターはありえ
ないし、頭部が宇野昌磨で身体がシュワルツィネッガーも想像できない。

いったい、なんの話だ。
273氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/03/19(火) 22:09:44.97ID:fMhZacXv0
>>232
ありがとうございます!意識して練習してみます!!
2019/03/19(火) 22:41:20.81ID:i53B6j8Q0
>>234
>>235
>>237

お返事ありがとうございます
初心者でもコロにしても大丈夫というのと、
自分の場合、スペック的にはアープラでも十分そうとわかりました
(流石に将来的にもダブルジャンプとかは無理なので…
解りやすい説明ありがとうございます)

ただ、マイシューズ購入理由の一つに足の横幅の骨が
痛すぎて長時間履いてられないというのがあるので
店頭で試してみて痛くないかでも選ぼうと思います
2019/03/19(火) 23:30:15.88ID:lTVN6vv80
>>263
なるほど、君は知的障害も併発してるタイプか。

あのな、仮に君が遭遇したザイラス履いてる人達がろくでもない奴だったとしよう。
んでそれで全国のザイラス履いてる人が全員ろくでもないの?なんでそう決めつけられるの?
なんで君が遭遇した人がたまたまろくでもない人だったって考えないの?君の行くリンクだけの事じゃないの?
そりゃあ全国のリンクでザイラス履いてる人100人会って100人ろくでもなかったって言うなら真実味もあるがしょせん遭遇したのって数名だろ。

それって例えばたまたま不味いイタリア料理の店に入ってろくでもなくて、「イタリア料理なんて全部不味い最低だ」って言ってるようなもんだよ。
性格悪いアメリカ人に一人あって「アメリカ人なんて全員性格悪い」って言ってるようなもんだよ。

全国のリンクに行ってデータとってそのほとんどで「ザイラス履いてる人には迷惑しています」ってデータが取れればザイラスを出禁にしてもいいかもしれないけど、数少ない君の出会いでそれを決めることはできないよ。
2019/03/19(火) 23:50:45.59ID:lTVN6vv80
最初に少しでもいい靴とブレードをっていうのは少しはわかる話で
練習してると誰もがそのうち壁にぶちあたって、そしてたいていの人が思うのは
「自分が上手くいかないのは、選手のあんな小娘があんなうまくできるのは靴とブレードが違うからじゃね?」
って考えてしまう。
それがザイラスならかなり大きくて、アープラでもまだコロに憧れてしまう。
さすがにコロをつけてたらそんな考えはほとんどなくなるから、最初にコロ+靴を買うのは靴に対する疑惑を断ち切るという意味ではいい。

ま、ぶっちゃけ
技術 >>>>>>>>>>>>>>>> 靴
なんだけど(変なクセついた貸し靴除く)。
2019/03/20(水) 00:56:01.09ID:+pRsMfGj0
>>275
そうやって差別的な言葉を発する事で自分が優位に立てると思ってるんだね
あなたの価値が下がるだけだよ
ほんと残念な人だね

サンプルとしては充分な人数見てると思うよ
ザイラスを購入してしまった時点で既に残念な人なのに
その後自分の過ちに気づかずにあろうことか道連れを増やそうとする
愚か過ぎる
あなたがザイラス信者なのは構わないけど
あなたと違って先人の意見を聞くという知恵を持ってる人に
役に立たない押し付けをするなということ

最低でもコロにすれば変な期待をしなくなるというはあるよ
というか、アープラ未満の靴は「練習」する為の靴ではないというだけの話をなぜここまでややこしくするんだ
ザイラスはレジャー靴
>>161は練習という語句こそ出してないけど
内容からして氷の上を歩く為にマイシューズを買いたいわけではないだろうと推察出来る
おもちゃ靴でなんちゃって練習をする時間も費用も勿体ないんだよ、
という現実を教えて差し上げるのは滑る人の未来の為なんだよ
ここまで言われた上でザイラスを買うならそれはそれで覚悟が出来てるからまだマシ
(買わなさそうな雰囲気だけど)
あなたらの間違ったレコメンドを真に受けてお金をドブに捨ててしまったらほんと可哀想
2019/03/20(水) 01:43:47.10ID:7DUfJg6P0
入門用にアープラが最適なのはわかったんですがエデアとかの選手が使っているのを初心者が使うと豚に真珠って感じですか?
2019/03/20(水) 02:00:46.01ID:4NVZhRNJ0
>>278
そんなことはない
>>276の人も言ってる通り
コロの靴だったら出来るんじゃないかって疑惑を持つ余地がなくなるのは実は大きなメリットだよ

アープラも安い買い物じゃないから
その後コロに買い替えたくなるとトータルではけっこうな出費になる
2019/03/20(水) 02:15:46.08ID:7DUfJg6P0
>>279
なるほど確かに最初からそうしとけば…というのはありますね
子供と違って足のサイズはそうそう変わらないのでお値段張ってもいい靴買った方が精神的にも良さそうです
ありがとうございました
2019/03/20(水) 06:39:27.25ID:RAKxqjW50
初手でアープラ買った口だけど、自分があれそれ出来ないのは入門靴(ブレード)の所為なんじゃないか?!という疑心暗鬼確かに感じたよ
ま、コロの今は靴の所為だ!という逃げ道が遮断されて素直に練習に励めてる
最初からコロ靴にしとけばトータルは安く済んだけどまぁ人に寄るしね
決して安い買い物じゃないから自分のやる気と財布と相談してマイシューズ買えば良いと思う
どんなメーカー靴であれ、マイ靴だとヤル気、テンション上がると思うから
2019/03/20(水) 06:51:07.25ID:dc1MFnBe0
>>277
なんというブーメラン
ややこしくしてるのはおまえだろう
2019/03/20(水) 07:28:29.47ID:vwy2jY+G0
>>277
自閉症のやっかいなところは、一度思い込んだらその通りにしないと我慢できなくてパニック起こす事。
精神障害の(一部の)やっかいなところは、自分が正しいと信じて疑わなくて他人の説得が通じなくて話がループする事。
あんたいろいろ持ってるな。
そうとうに生きにくいんだろうなと少し同情しちまうよ。
2019/03/20(水) 07:53:46.10ID:ub6G/gwi0
荒れ始めたかな、と思ったら放置、製氷を待ちましょう

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (* ´∀`)< 楽しくスベレ
 ⊂     つ \______
  人  Y
 ┝し(_)
    ┸┸
2019/03/20(水) 08:57:25.97ID:wn8qUZ2j0
このへんでワタクシなどでまことに恥ずかしいのですがそろそろまとめさせて頂いてよろしいでしょうか

貸靴(約500円/1回) 
論外。他人の癖やブレードの研磨具合など毎回コンディションが違うので練習してもうまくいかない。

ザイラス(10000円弱)
自分用貸靴。他人のクセがなく自分でコンディションをキープできる分だけ貸靴よりはかなりマシ。
耐久性はさほど問題ないという人もいれば、すぐダメになったという人もいるから自己判断で。
おススメではないがアープラ買う金がなく貸靴で練習するくらいならこちらを買って練習するのもなんとかあり。
ただしこれで教室に行くといろいろあると思うので教室を見据えるならアープラを。

アーティストプラス(30000円弱)
初心者用としては申し分ない靴(&ブレード)。
これを買っておけば初級の練習、教室、レッスン等問題なし。
お金があるなら迷わずこれを買おう。

コロネーションエース(+靴) (靴によるが70000円前後)
初心者でもなんとか制御出来てかつ選手まで使える初心者用名ブレード。
お金があるならこれを買っておけばあとの憂いは無し。
これが物足りなくなる大人はじめスケーターなんてほぼいない。
2019/03/20(水) 09:33:50.95ID:pziiS5GF0
まとめありがと。
もうザイラス論争は良くも悪くも散々盛り上がったのでここで終わりにしてほしい。
最終的に決めるのは質問主だし、なんにせよ楽しくやっててくれれば良し。
287氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/03/20(水) 09:35:59.70ID:gC3RVYcc0
>>285
ありがとう
靴購入の質問はよくあるからテンプレにしても良いくらいだね
2019/03/20(水) 10:20:15.82ID:+pRsMfGj0
>>278
選手が使ってるレベルの靴は硬過ぎて
スケート初心者には不向き
基礎を身に付ける段階で履くには向いてない
痛過ぎて嫌になってすぐやめてしまった人を知ってる

選手と同じメーカーかいいなら、その中で初心者向けグレードの靴を選ぶべし
2019/03/20(水) 11:01:10.73ID:9FgIwss00
自分は最初からコロにした。後でブレードを変えて慣れるまで大変…みたいなのは面倒だし時間とお金の無駄だと思ったから
2019/03/20(水) 12:02:25.06ID:gQ5pPazs0
>>288
選手であれば誰でもそうだと思うが、靴に慣れるまでは普通に痛くて地獄である。
「痛いのはいや。やさしくして。」と言うことであれば、それ相応の選択がある。

靴の価格が上昇するほど技術に対応するための強度やフィット性が上がるため、靴から
見れば「選手を痛めつけている」ことが前提となってしまうが、やわらかい安い靴で
大き目のサイズを選択すれば、かなり緩和される。フィット補正は厚い靴下を履くとか
ある程度は出来るだろう。

ただし、フィット性が低く、立っているだけでも「グラグラする」ようであれば問題
であるが、このとき、「足が、インかアウトか、どちらかに傾いている」程度なのは、
むしろ正しい。初心者の頃は、たぶん誰でも「グラグラして滑りにくい」と考えるが
この、少しの「遊び」が、実はインかアウトのエッジに乗る決め手となる。

厳密に言えば、「足首がエッジを決める自由度を持つ」ことが、フィギュアスケートの
正統性を決定する。よって、初心者の頃から足首をガチガチに固めてしまう靴=フィット
性抜群の高級靴は適さない可能性すらある。

やめてしまうくらいなら、痛い思いはせずに安い靴を余裕あり目に履くのが良いかもしれ
ないね。氷上にしっかり立つのはガチガチの高級靴が良いけど、安物の靴で最初から
エッジに乗った正統なフィギュアを目指せば、上達は遅いけど、プロには褒められる滑り
が出来るかもしれない。

もちろん、靴の種類を選ばないのならホットメルト方式で靴のほうを足に合わせるカスタム
靴も今は存在するし、トリプルを跳ぶつもりが無いのなら、高級靴でも余裕をもって履け
ば、地獄の痛みからは逃れることは可能だろう。
2019/03/20(水) 12:03:11.41ID:LgfeWjON0
ブレード変えたら、その取り付け位置が納得いくまでが大変なんだよな。
2019/03/20(水) 12:07:04.03ID:+pRsMfGj0
>>285
たたき台ありがとう
意見出してみます

貸靴(約500円/1回) 
状態はリンクにより様々
メンテナンスが行き届いてるリンクなら貸靴でも教室レベルなら充分
逆に足首クタクタな貸靴のリンクもいまだ存在する模様
通常毎回違う靴になるものなので
頻繁に滑りに行くならその都度靴の差に悩まされる場合もある

ザイラス(10000円弱)
別名自分専用貸靴。他人のクセがなく自分でコンディションをキープできる点は貸靴に比べるとメリットと言えるが一般的な貸靴より耐久性は劣る
レジャー用の「スケート靴風の靴」でしかないので「練習」をする為の靴ではないと心得ておくべし
靴の値段は安くてもメンテナンス費はそこまで差がないので
「研磨したい」と思うようなら最初からアープラ以上を買った方が結果的に安上がり

アーティストプラス(28,500円くらい)
スケートを「習い始めよう」と思うならこちらが最低ライン。
長く続けられるかわからないならとりあえずこれ。
これを買っておけば初級の練習、教室、レッスン等ある程度は問題なし。

コロネーションエース(+靴) (靴によるが計70000円前後)
初心者にも扱い易くお値段も手頃なブレード
きちんとしたスケート靴を買いたいと思うならこの選択が吉、あとの憂いも無し。
これが物足りなくなる大人始めスケーターなんてほぼいない。

靴選びは必ず試着をすること
自分の思い込みサイズ、幅での選択は失敗の元
特に単なる幅広と、扁平足・開張足の違い
後者は(出来るなら)改善していかないとスケートの上達にも影響する
ただし店員も質は様々なのでおススメ通りに買ったのに合わない、という悲劇も多々ある

スケート靴・ブレードは消耗品です
もし買った物が失敗だったと感じたら
お金を貯めて情報収集して、次の物を買いましょう
合わない靴で練習を続けても上達の妨げになるだけです
2019/03/20(水) 12:33:23.95ID:+yV0h2q20
靴はBONTがいいんだが、ブレードはMAPLEがつぶれたのでどうするかだ。
2019/03/20(水) 12:34:28.69ID:+pRsMfGj0
>>290
ちょっと意味不明なんだけど
ざっと読んだ感じだと
あなたの文章から「靴を緩く履くのがいい」と勘違いする人が出そうな気がして心配

選手靴が初心者に向かないのは、初心者はまず氷を押さえるという感覚がわからないから
その感覚を覚える時点でトリプル跳ぶ前提の硬さの選手靴は妨げになる

反面耐久性の低いザイラスも
氷を押さえる為に足首を曲げたら折り目がついてご臨終な靴だから
やはりこれからスケート頑張っていこうという初心者には向かない

両者ともやろうとしてる事は正しいのに靴のせいで正しい結果にならない
押さえる力が靴の硬さに負けて氷に伝わらない
押さえる力を靴が受け取められず氷に伝えられない
結果両者とも正しい滑りに繋がらない

あとエッジを決めるのは足首じゃなくて腰だと思うけど
足首でエッジ変えるだけじゃ惰性で滑る分しか滑っていかないでしょ
2019/03/20(水) 13:27:43.25ID:nd13gZSE0
>>292
貸し靴で矛盾ありすぎだろww

>通常毎回違う靴になるものなので
>頻繁に滑りに行くならその都度靴の差に悩まされる場合もある

だからこそ教室には向かないんだろうが。
教室行くくらいなら頻繁に滑りに行くんだから。
何で
>貸靴でも教室レベルなら充分
なんだよ。

貸し靴で教室勧めるとかそっちの方が犯罪レベル。初心者を惑わせるようなこと言うなよ。
マジでこの人おかしいよ。
2019/03/20(水) 14:44:23.13ID:gQ5pPazs0
>>294
まるで、経験の無い子がこうやったら気持ちいい、とか、超絶技巧にうっとり、とか言っ
てるみたいで大変な違和感を感じる。

エッジを決めるために足首を曲げれば「硬くてもろい」塩化ビニール製のザイラスには皺
ができてもおかしくないし、正しく蹴った時の反動から足を守るために靴自体が壊れたと
しても、まったく矛盾は無く、先述のようにそれは靴にとっては本望だろう。国際級の
選手の靴って、大体が数ヶ月で履き潰されるが、それは靴が選手の身代わりになって
潰れたってことだし、初心者にとっても靴が潰れたら、ある意味で初心者卒業と言うこと
なんだから。

はじめての時って、だれでも痛いし、時には血が出たりするし、夢見ていたときのよう
に気持ちよかったり、絶頂感だったりするわけじゃないんだよ。
2019/03/20(水) 16:38:05.82ID:+BOF2GMq0
>>295
矛盾じゃなくてその前に書いてある通りリンクによる差だよ

>>296
例えが気持ち悪過ぎる

きちんと滑ろうとしたら壊れました、じゃ困るでしょう
壊れた時点でその日の滑走は強制終了だし
次に滑る時はどうするの?
買い替え?
だったら最初からまともな靴買おうよ、とあなた自身が説明してくれちゃってるじゃん
はいザイラスは買うべきではないという事で終了
まとめありがとう
2019/03/20(水) 16:38:32.35ID:pziiS5GF0
やわらか銀行って変なのしかいないの?
2019/03/20(水) 16:40:55.70ID:pziiS5GF0
てか同一人物か。
マジでアク禁にできないかな。
2019/03/20(水) 17:16:13.28ID:CPGMGxSY0
一緒にしないでくれ(普段はやわらかで入ってる)
2019/03/20(水) 18:16:20.81ID:4NVZhRNJ0
庭とやわらか銀行の人は大変だね

>>285
乙です
自分的には、教室と言ってもプレーンの教室なら当面ザイラスでもいい気がするので
「フィギュアの教室を見据えるなら」としてもいいかもと思います
プレーンの先生方は貸靴だろうとレジャー靴だろうと
可能な範囲で教えるのが宿命のような感じですし
2019/03/20(水) 18:56:04.87ID:gQ5pPazs0
ここに出てる人って、ほとんどが女性で、しかも滑る人って言っても素人だってことが
わかったぞい。
2019/03/20(水) 20:03:30.80ID:fpCLoojk0
>>301
なるほど、プレーンの教室の概念抜けてた。たしかに。

貸靴(約500円/1回) 
論外。他人の癖やブレードの研磨具合など毎回コンディションが違うので練習してもうまくいかない。

ザイラス(10000円弱)
自分用貸靴。他人のクセがなく自分でコンディションをキープできる分だけ貸靴よりはかなりマシ。
耐久性はさほど問題ないという人もいれば、すぐダメになったという人もいるから自己判断で。
おススメではないがアープラ買う金がなく貸靴で練習するくらいならこちらを買って練習するのもなんとかあり。
ただしこれでフィギュアの教室に行くといろいろあると思うのでフィギュアの教室を見据えるならアープラを。

アーティストプラス(30000円弱)
初心者用としては申し分ない靴(&ブレード)。
これを買っておけば初級の練習、教室、レッスン等問題なし。
お金があるなら迷わずこれを買おう。

コロネーションエース(+靴) (靴によるが70000円前後)
初心者でもなんとか制御出来てかつ選手まで使える初心者用名ブレード。
お金があるならこれを買っておけばあとの憂いは無し。
これが物足りなくなる大人はじめスケーターなんてほぼいない。
2019/03/20(水) 20:11:24.60ID:gQ5pPazs0
普通に考えれば、つまり常識的には、入門時に、そこそこの靴を買っておけ、と言うべき
だろうが、私は常々疑問を持っていた。先述のように、トップ選手たちは靴に関しては
地獄とも言うべき苦労をするのが普通だが、入門用の安い靴を、とことん否定する人々は、
果たして、そういう苦労を経験してきたのか、と思う。

いかにも、教室で頑張ってます然と書き込んでる者たちも、実は単なるファンか、あるい
は、ちびっこスケーターたちの親だったりするんじゃないのかな。

いずれにせよ、ザイラスを履いたことが無い者がザイラスを否定することはおかしいし、
昔と違って、入門用の靴も、貸し靴も、断然良くなっていると言うことを知らないの
では無いかな。
2019/03/20(水) 20:25:07.86ID:xtvFrROj0
履きつぶす位滑ってから上の段階の道具を買うのでも良いよね
宝の持ち腐れというか、楽しく趣味ですべるならその靴で楽しく滑れれば良いわけで、フィギュアじゃなくったって良いんだよね
2019/03/20(水) 21:20:25.33ID:Ztm+67Rq0
ザイラスの話はもういい…
ザイラスでもアイスフライでもミラージュでもレボリューションでも自分が好きなもん買って各々楽しく滑ってなさいな…
質問した人もきっと今頃ドン引きしてるよ…
2019/03/20(水) 22:35:08.27ID:gQ5pPazs0
ザイラスはアマゾンで8000円くらいであるし、一足、話のねたか酔狂で買ってみたら
どーすかね。先述のように、名古屋流は選手の自主性や自由な発想を大事にするから強い
し、ホッケー靴も2万円くらいのヤツを一足持ってたら自分の技術の幅が広がるよ。

決め付けや偏見する脳を持った人は、なかなか成長できないし、失敗や批判を恐れずに
常に実験的思考や自分の夢を追いかける人は常に成長し続ける。羽生が使うような超高級
品の靴をもつことにステータスを感じる人もいるかもしれないが、彼らの発想の元になっ
たり、成長することでスケート界の基礎を支えることにも意味があると私は考える。
2019/03/20(水) 23:06:38.81ID:vwy2jY+G0
何が凄いかって、アンチザイラス教(庭)のおかげで、やわらか君がなんかまともに見えることww

空気読めない長文くらいはたいしたことない問題に思えてきた。
309氷上の名無しさん@実況厳禁(家)
垢版 |
2019/03/21(木) 00:16:41.95ID:ohAuFdET0
自分の行ってる教室はクラスによるけどザイラスだろうがアープラだろうがコロネだろうが皆で頑張ろ〜な空気感だから
こんな靴程度のことで色々言う人が居るリンクは行きたくねーって思う
別に皆トップスケーター目指してるわけじゃないんだから楽しく滑れたらよくないか?
2019/03/21(木) 07:36:59.19ID:Bs1ZmygD0
ほんとに誰か新しい話題提供してくれないだろうか。
2019/03/21(木) 09:33:13.41ID:7s4rZ5Bo0
トイザラスの話しようぜ
2019/03/21(木) 09:44:47.58ID:Y0kfFrae0
数日前、我流でタコ躍りしながら跳んで回ってる人を見た。マジでカッコ悪い!
自分の我流時代を思い出すと穴に入りたいくらい。

でも自分もやってたから知ってる。
我流は本人はマジ楽しい。本人はww
何の制約もないし、自分がカッコ悪いなんて思ってないし気にしてないし。
自由にいろいろできる技をあみだしていくあの期間はマジ楽しい。

結局は先生にあきれられながら全部直されたけどね。
2019/03/21(木) 12:17:22.46ID:eVEqhhth0
楽器とかもそうなんだろうね

みんな指一本で猫ふんじゃったは弾けるようになるけど、
そんなん弾けるうちに入らないし、みたいなw

それで良ければそれで良しw
2019/03/21(木) 13:29:43.03ID:AEgrN7+B0
スケート教室の先生と生徒が、互恵関係をもって自分たちの存在意義や相互利益を図るな
んて、本来なら応援すべきなんだろうね。だが、掲示板では対極に立って自己主張する
フリースタイルなんかも互恵関係、と言っても特定個人を敵視する立場が共通している
だけだろうが、をもって盛んに書き込みを行っている。

先生やコーチの立場から考えると、我流や野良の振り付けや演技は突っ込みどころ満載
であると同時に、オリジナリティーの宝箱であるはずだ。レッスンプロは教室の実入り
とか薄いし厳しいから、「普通の」コーチングをすれば、生徒はどんどん居なくなって
しまって路頭に迷う。TVに出るような選手につけるようなコーチになるためには画期
的な振り付けや技術を開発出来るように発想の転換が必要かもしれん。

生徒に高級靴を買わせてリベート取るとか、オリジナリティー溢れる振り付け(たとえば
タコ踊り)を「真っ当な」ものに直すとかは、基本、セコイと思うし、コーチとして上に
上がっていくチャンスを自ら逸しているとも考えられる。直すべきは技術のみだ。

今の日本は(結構前から)、海外からリンクに偵察が来るほどレベル高いのだから、もう
ちょっと志を持っていただきたい。
2019/03/21(木) 14:56:54.73ID:Ktyv+Y590
基本や型を踏まえた上で新しく開発するのは斬新とか型破りという。
基本も型も踏まえないで好き勝手にやってるのは、ただのめちゃくちゃの自己流。
スケートに限らず大体のことはそうです。
自己流タコ踊りをフリースタイルと呼んで楽しくやりたいならここには来ないで、一人で人に怪我はさせない程度に好きにしてれば。
2019/03/21(木) 15:20:25.20ID:AEgrN7+B0
>>315
大抵の場合、宝物(オリジナリティー)が入っているのは、得体が知れない箱だったり、
到底、人智が及ばぬ物体であったりして常識は通用しない。基本や型がしっかりした優等
生が、奇妙奇天烈で、今まで誰も想像だにしなかったものを生み出すことは稀である。

ここで、逆転の発想して、この、わけのわからない箱から宝物だけを取り出すにはどう
すれば良いかを考えると、箱だけを無害なものにすればよい。つまり、オリジナリティー
は、そのままに、基本や形を習得させれば良い。具体的には基本動作はそのままに、
エッジ操作や付随する動作をフィギュアスケートに翻訳すれば良い。

モロゾフが動物の動きを振り付けに取り入れたりしていたのも記憶に新しいが、常識に
囚われなければ誰でも振り付けは開発可能だろう。

宝箱だと思っていたら人食い箱だったりは良くあることだし、倒してお宝ゲットだ。
2019/03/21(木) 15:39:48.15ID:v1/9aRYz0
だからやわらか銀行に真面目に向き合っちゃダメだってば
誰にも習わずに技取得してる俺スゲー天才って思ってるのに、周りから見ればただの自己流迷惑バカで誰にも褒めてもらえないからここで長文書き散らしてんだよ
てかホームリンクにもしかするとやわらか銀行かな?って感じの人いるわ
周回や禁止事項のルール時々破ってて、人に避けさせるスタイルだから選手や趣味スケーターからすごい顰蹙買ってる
本人はすごく楽しそうだけど
2019/03/21(木) 16:13:00.84ID:Vueq74L20
長文やわらかは読まずにNGに限る
2019/03/21(木) 17:59:45.93ID:rN60n0AE0
最初からコロにして四年弱
年1.2回ペースで研いでそろそろ研ぎシロの幅が狭くなってきたような?
大人週一ペースなら靴もブレードも一生もんくらい持つのかと思ってたんだけど
2019/03/21(木) 18:19:32.70ID:Mdqj2a8k0
研磨するのって、完全にエッジ無い状態まで使ってから研磨に出すと、エッジの溝を改めて作らなきゃいけないから磨耗が早まるんだって。
小杉のおっちゃんに聞いた。
あと、エッジ無くなりかけてる状態で滑るのに慣れちゃうから、あんまりよろしくないそうだよ。
2019/03/21(木) 18:38:37.76ID:Vof9us/u0
自分は週2、3の4〜6時間ペースで4カ月経つと研磨出してるけど、上手な人ほど研磨に出さないイメージがある
横滑りするのは正しいエッジに乗れてないから研磨に頼ったらいけないんだけどね
半年は我慢すべき?
2019/03/21(木) 18:54:06.27ID:xXo5D0Rw0
>>312
前からもともと我流の人にひとつだけ聞きたい事があったんだよ。
我流でやっててその後に先生に直してもらうのって最初から先生に教えてもらうのと比べてどうなの?
ある程度出来ることが多い分だけレッスンの進みは順調なのか、
変な癖がついてて治すのに時間かかって結果マイナスなのか。
2019/03/21(木) 19:38:50.30ID:FsacaFpg0
別にスケートってフィギュアだけじゃないし、本人が楽しく周りが安全に滑れれば良いんじゃないの?
盲目的なフィギュア至上主義は視界が狭くて恥ずかしい
2019/03/21(木) 21:43:14.42ID:CGrT9fUi0
フィギュアだけじゃないのは認めるけど、
フィギュアを意識してるだろう、何か変な踊りをよく見るんだよね。
2019/03/21(木) 22:03:41.51ID:MJhCnuPh0
>>319
一生もんなわけないよ
研ぎしろがなくなったら終了
トウのすぐ下の部分のカーブが変わってくるから滑りに影響する
あまりギリギリまで使わずに、
研磨出した時にそろそろやばいよと言われたら
素直に買い替えた方がいいと思う
2019/03/21(木) 22:17:05.79ID:AEgrN7+B0
伊藤みどりのころまでは野良スケーターもコンパルソリやってたし、フィギュアスケート
自体がコンパルとフリーで一組の競技だった。だから、誰もがエッジを意識してエッジも
頻繁に研いでいたが、今の人ってフリーしかやらないし、傍から見る限り、ちゃんとエッ
ジ使って滑ってる人って、選手を含めてなかなかいない。だからこそ、コンパル世代の
コーチが重要になってくるのだが、小姑みたいにエッジエッジって言うと生徒が去って
しまうだろ。実際、バッジテストのルッツなんて、どうやって合否出してるのかな。

だから、週一回や二回のスケーターが年に何回もエッジ研ぐなんて、どう考えてもやり
過ぎだし、だいいち、エッジ研ぎたてって、めっちゃ滑りにくい。むしろ、溝が無く
なるくらいまで使えば、ちゃんとエッジ立てないと横滑りするから下手防止になると
思う。
2019/03/21(木) 23:19:59.73ID:YiWQCKm/0
研磨の頻度は環境にもよるよ。
屋外リンクとかだと、どうしても砂とかが飛んでくるからエッジの磨耗も早い。
屋内でもシーズンでレジャー客が多いと、氷もガタガタで削れやすくなるし。
自分は調子良くて研磨出し渋ってたら、ある時スコーン!ってすっぽ抜けて肘打って、未だに骨の膨らみが戻ってないのでお気をつけて…
2019/03/22(金) 00:33:27.22ID:v8q/gKd90
>322
どっちとも言えないなぁ。
できてるところはすんなりいくし教室ではみんなが苦労してるのを尻目に次に行けた優越感もある。
でもできないところはちょっと直すと今までの苦労が水の泡で苦労するところもある。

例えばセミサークルは教室では片足慣れてるのが自分だけで一発でOKもらったけど、個人レッスンでは
「戻ってきてるけど力で抑えてる、エッジに乗ってない、腰が開いてる」
などなどいろいろ言われてでもそれでやってきてるからわけわかんなくてすごく苦労した。最初から先生について言う通りやってれば楽だったかもしれない。
スピンはみんながうぉっとっとって回れて無い中で自分は回れるから優越感。でも先生に足の位置がかっこ悪いって直されたらバランス狂ってトゥガリガリでまた慣れるまで地道にやりなおし。

ジャンプは仮にもダブルを練習してたんで、教室でみんなスリーの後サルコウ1cm跳ぶのにビクビクしてるところをスリーはもちろんサルコウやトゥループをまがりなりにも高くジャンプしてるから先生達に先にいろいろ教えてもらえて優越感。
こっちは個人レッスンでも「あらまあ上手いじゃない」って感じでたまたまかもしれないけど合格で次に行けた。

他にも書ききれないけど先にやっといて良かったと思うこともあれば、あんなにやっても無駄だったと思うこともある。
2019/03/22(金) 00:51:28.27ID:BesMwplZ0
優越感ってところからして、ああ…と納得
2019/03/22(金) 01:04:57.50ID:3gdZyXN/0
>>328が叩かれる予感がする
2019/03/22(金) 02:00:35.40ID:BesMwplZ0
ていうか誰だかわかっちゃうんじゃ…
該当するような人そう何人もいないよね?
ああ、あの人か…と勝手に認定した
2019/03/22(金) 05:59:13.03ID:WI8+SQPr0
>>325
靴買う前にこのスレで、大人の趣味程度なら一回買ったら一生もんだから、良い奴買った方がいい、って話を読んだんよ
2019/03/22(金) 07:49:01.40ID:v8q/gKd90
>>329
誰だって大なり小なりあるもんだろ?
2019/03/22(金) 08:24:33.00ID:4DmHfO4e0
>>333
私は自己満足のためにやっているので他人と比べて優越感を感じたりしないですね。

皆それぞれ目標があると思いますので黙々と練習する大人スケーターさん達(少なくとも私の周りの人達)ばかりです。
他人と比べるような人は周りに見かけないですね。

私自身もある目標のために練習しているので他人を気にしているほど余裕はないです。
「どうやったら出来るか」だけを日々考えてます。
2019/03/22(金) 09:03:14.34ID:BesMwplZ0
>>332
真に受けちゃってご愁傷様としか
靴もブレードも消耗品でしかないよ
摩耗・劣化の進度は遅いとしても、進まないわけではない
滑る頻度が低くても経年劣化というものもある
まぁそれ書いた人は自分のレベルで言っただけなのかもね
ザイラスで充分!さんと同類かも

あと道具の質として良い物と
自分の足に合うものは同じではない
スペック的には申し分なくても失敗だったという結果もあり得るんだよね
2019/03/22(金) 09:45:03.40ID:XIacB9MR0
SNSとかここ見てると劣等感しか出ないわ
2019/03/22(金) 10:54:46.94ID:24C8I5jM0
>>334
つまり
「私はストイックだ!他人に優越感を感じるようなやつとは違う!」
という優越感を感じているんですねww
2019/03/22(金) 11:17:30.31ID:NpT4XkwS0
>>335
あなたの文章すぐわかるね。
2019/03/22(金) 11:22:29.98ID:BesMwplZ0
大人始めで優越感感じてる人は目標が低いんだろうね
自分がやりたいのははなんちゃってフィギュアではなく
選手と同じフィギュアスケートだから
うまい大人始めでも自分から見たら下手でしかないわ
もちろん選手レベルを目指したとしても
開始年齢や練習頻度で目指せるレベルはかなり下がるけれど
そもそも他の大人始めと比べて優越感を感じる人は違う世界に生きてるんだなと
2019/03/22(金) 11:46:07.88ID:BesMwplZ0
補足
自分がじゃなくて
>>328がね、別世界
2019/03/22(金) 12:24:55.76ID:a7Kf2ToF0
モリコロが10月より値上げ。
一般の一回利用は据え置きのようだ。
2019/03/22(金) 13:09:03.31ID:1YNE+E6V0
今度は優越感っつーワードが勘にさわったのかww
めんどくさいやつだな
http://wordsforest.com/wp-content/uploads/2015/04/didi1.jpg.pagespeed.ce.fbws1tPe71.jpg
343氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/03/22(金) 14:43:21.75ID:mZjejpEu0
季節リンク気温高くなって緩くなってくるの悲しい…
あと子供やたらいると思ったら春休みなのねー。
2019/03/22(金) 14:54:41.54ID:mHf819Wl0
>>339
ここにそんなこと書き込んで優越感に浸ってる君が一番宇宙人だわ。
2019/03/22(金) 21:37:41.46ID:v8q/gKd90
>>342
あはは懐かしい。
2019/03/22(金) 22:55:16.64ID:BesMwplZ0
>>344
なんでそれを優越感だと思うのか…
あなた周りの目を気にしすぎじゃない?
きちんとした技術を身に付けるのが上達の近道
自己流じゃすぐ行き詰まるよ
そうなってから慌ててやり直しても物凄い時間の無駄遣い
既に行き詰まっててイライラしてるからここで当たり散らしてるんでしょうね
自分ははっきり言って下手だけど、出来てないってことは自分でもわかってるから
出来るようになる為に頑張るのが楽しい
大好きなフィギュアスケートに近づくための練習が楽しい
正しい練習がつらいと感じるならその時点で何かが間違ってると気づけるといいね
2019/03/22(金) 23:11:42.26ID:v8q/gKd90
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/dde511f875a7eb85a224530de85f075a.jpg
2019/03/22(金) 23:13:25.59ID:v8q/gKd90
>>346
もうやめなよ大人気ない…
2019/03/23(土) 00:14:08.70ID:zJU1h9mO0
>>346
あなたほんと決めつけ酷すぎ、一言多すぎ
優越感満載のレスばかり
350344(庭)
垢版 |
2019/03/23(土) 00:25:56.60ID:m+mzv7Qj0
>>346は何で私を自己流だと思ったのか
謎は深まるばかりだ。
2019/03/23(土) 00:49:03.26ID:pJT9WNMq0
>>328
横ですが、少し似たとこが。
元スキーヤーです。

エッジを使うのは基本だし、なんならもっと深く倒すけど、後ろには基本滑らないし、クロスなんて絶対しない(笑)
すると、初心者離れした要素もあれば、みんなと同じ以上に苦労する要素もあり、って感じでした。

まあ、素養はあくまで要素の1つですよねー。
2019/03/23(土) 01:02:02.73ID:4AmMG5dJ0
自己流であれなんであれ氷の上に慣れてさえいれば
怖くないってのはメリットかもね

先生にこうしてね、って言われても
怖いとなかなか簡単にはできないもんだし
2019/03/23(土) 07:35:43.07ID:RlubDUfE0
土日のリンク混みそうだな春休みもあるし
354氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/03/23(土) 08:20:09.07ID:crX6Mjz60
屋外のシーズンリンク終わってるし、混むよ😃
2019/03/23(土) 08:37:11.24ID:m+mzv7Qj0
>>328
なるほど、それなら最初に楽しんだ方がよかったのかなと思ったりもするな。

私はもういきなり突撃隊みたいに思い立った次には個人レッスン受けてたから、先生に教えられた以外の事をやるのはいろんな意味で怖い。
2019/03/23(土) 08:41:00.13ID:kJJk3NLY0
>>355
私も。
飲み込みが悪いから自主練で予習しとこうと思うと先生がリンク外からじーっと見てたりして焦る。
怒られる訳じゃないんだけど、勝手に進んで失礼かな、と思ったりで復習しかしなくなったよ。
2019/03/23(土) 09:36:20.78ID:xyUOu/zo0
わかるw 先生がリンクにいる時は復習メインで、いない時にちょっと難しめの予習してみたりするww
2019/03/23(土) 12:25:04.89ID:9fgf3lxJ0
>>351
「見よう見まね」で技術を習得すること関しては、確かに「素養」が大事であって、
得てして独りよがりで、一般人が見るに耐えないものとなってしまう危険性が常にある。

フィギュアスケートには二面性があり、一つはエッジ操作や身体の動きが理にかなって
おり自然な美しさがあるか否か、つまり技術面と、もう一つは人々に感動を与えるよう
な芸術性があるかどうか。

スキーは、自然を相手にしている部分も有って、ゲレンデに逆らわず、安全安定に滑る
ことが出来ている限り、つまり自然と一体化してれば充分に鑑賞に値するものとなろう。
何ゆえ、日本のスキーはここまで衰退してしまったを考えるとき、ほんとうに「素養」
のある人が技術を発展させていれば、件の「エッジ操作」が、スケートと全く共通して
いることに気づかなかったのが大きな原因と考えられる。

既に何十年も経つが、スキーでフィギュアばりの演技を試みたが、やってみると非常に
上手くいった。スピンは難しいが、短いスキーを履けばスリージャンプぐらいは簡単だ。
ただ、スキー場では、基本誰も見ていないし、何よりも替えがたい快感を得られる、
「人に見せびらかして優越感に浸る」ことができない。

米国を中心にフリースタイルスキーが盛んであるが、よく見るとジャンプやターンでは
スケート以上にエッジを使っていることがわかる。
2019/03/23(土) 13:45:47.20ID:ORhfTvP40
>>341
上尾も4月から値上げ
あそこ値上げしたら車持ってないと行くのキツい
2019/03/23(土) 14:56:59.65ID:9fgf3lxJ0
現在、恐らく、極めることで最も自分でも、あるいは自己承認欲求が満たされるスポーツ
はフィギュアスケートで間違いなかろう(TV等の露出頻度でも)。しかし、長年、この
道で苦労してくると、時には違ったものにも手を出したくなる。

同じ氷上競技なら、ホッケー、スピード、カーリング等を主体に10種類くらいは可能だろ
う。いっそ、「氷上10種」競技を開設してはどうか。シングルフィギュア、ペア、ダンス、
ホッケー、ショートトラック、スピード、パシュート、カーリング、ワカサギ釣り、犬ぞり
で十種だ。これらを極めたヤツが本物の、「氷の王様」だ。異論は認めぬ。
2019/03/23(土) 16:29:30.68ID:RE2eZPhH0
異論
やわらか銀行さんはブログ書いてください
見に行くから
2019/03/23(土) 16:52:21.72ID:9fgf3lxJ0
ブログは書いてるけど、ほとんど誰も来ないよ。
それに、匿名SNSでないと、悪徳権力や犯罪者からスケーターを守るのは危険すぎる。
SNSを名乗っている以上、運営にも、参加者にも、書込む人々の自由と平等、安全を
保証する義務がある。
363氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:38:16.58ID:Spe4wjdh0
やわらか氏、本当にとても独特ではあるけど悪い人ではないだろうと感じる。

スケートに限らずリアルだとなかなか持論を語る機会ってないよね。
近くに通年のリンクがほしいなぁ…
2019/03/23(土) 17:52:53.93ID:4AmMG5dJ0
まあリアルで持論を語りすぎると引かれるのは分かってるし
逆に人の持論にはつきあいとしてそれなりに頷くのが常だから
ガチで持論を展開できるのは匿名掲示板ならではかもね
2019/03/25(月) 11:19:57.53ID:+EZcX5ls0
リンク代の値上げは消費税増税を先取りしておこうってことじゃないの?
増税の時に更にまた値上げするの?
366氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/03/25(月) 12:08:51.45ID:Q8OYJHnM0
決めつけるのよくないってわかってるけど、ホッケー靴のオッサンって何でみんなエリア独り占めして他の人が入ってくると威嚇してそのエリアの氷表面ぐちゃぐちゃにするの???何がたのしいの?????
2019/03/25(月) 12:20:50.79ID:KCdjDobU0
>>366
フィギュアも中央独占してジャンプで氷に穴開けたりしてるんだよ、お互い様

だがホッケーほんと邪魔www
2019/03/25(月) 12:24:00.91ID:YzcKMNd3O
>>366
決めつけるのよくないってわかってるけど、フィギュア靴のババアって何でみんなエリア独り占めして他の人が入ってくると威嚇してそのエリアの氷表面ぐちゃぐちゃにするの???何がたのしいの?????
2019/03/25(月) 12:49:43.69ID:wEyCatbh0
ホッケーの人はなんとか中央に行けないのかね。
ホッケーの人って何が邪魔って、周回しないで一ヶ所にとどまってブレーキ練習とかしてるのが困る。
同じ理由で、フィギュアでも同じ場所でクロス練習したりする人も邪魔。
中央行けって思う。
練習は基本的に場所を移動しながらがマナーだと思う。
2019/03/25(月) 14:03:57.04ID:0eXNDj3v0
1番邪魔なのが井戸端会議ばばあ
止まって喋るなら氷から出てけよ。
371氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/03/25(月) 15:28:46.76ID:Q8OYJHnM0
>>368
スピンとかターンの練習してる人たちはお互いに譲り合ってやってるイメージあるけど、ホッケーエリア一人で完全に独占してる人ってあまり譲ってくれなくないですか?
2019/03/25(月) 15:37:36.68ID:tGrszM3K0
フィギュアとホッケーじゃ氷をぐちゃぐちゃにする程度が全然違うと思う。ホッケーだと長くて深い溝が出来てエッジとられてかなり危険な状態になる。
2019/03/25(月) 15:40:26.77ID:tGrszM3K0
私みたいな初心者はよくエッジとられて転ぶので怖いんですよね…上手くなったらエッジが溝にハマるくらいじゃ転ばなくなるのかな?
374氷上の名無しさん@実況厳禁(千葉県)
垢版 |
2019/03/25(月) 18:35:28.87ID:aL+lU0Eg0
ループ玉描けるようになるのとツイヅルってどっちが先にできるようになりますか?
スピンがちゃんとできるようにならないと厳しいですよね…?
2019/03/25(月) 20:52:46.12ID:mtvRqnmS0
自分はループ玉が先だった
先生に聞いたら、手の使い方が鍵だった

ツイズルは、スピンはあまり関係なくて、スリーターンが前後インアウト全部スムーズにできれば回れる
選手みたいに小さく回ろうとすると、スピンの要素も必要になる
376氷上の名無しさん@実況厳禁(千葉県)
垢版 |
2019/03/25(月) 21:26:40.77ID:aL+lU0Eg0
>>375
ありがとうございます
ちなみにインとアウトだとどっちのほうが取り掛かり易いでしょうか?

フリーレッグの振りの方に気が向きがちだったのですが腕の使い方なんですね…意識してみます!
2019/03/25(月) 22:10:07.61ID:08Z3gV+M0
>>376
私もループ玉が先…というかツイズルは出来る気がしない(笑)
バックインループが一番簡単だった。次にフォアアウト。
フォアインまではなんとか出来るけど、バックアウトだけは怖すぎて出来ない。
先生はコンパルほど厳しくしなくていいって言われるけど、先生の見本がコンパルだからな(笑)
2019/03/26(火) 00:32:01.41ID:dgMK7bum0
>>376
自分もフォアアウトが一番やり易い
まわる瞬間に、前後の乗り位置が動いてスリーターンになっちゃうのが典型的な失敗例なんだけど、
ループの玉は乗っている位置を動かさないで、そのまま乗り続けると出来上がる
一周で抜ければループだし、抜けないで小さい円で回りつづければスピンになる
2019/03/26(火) 01:11:46.22ID:dgMK7bum0
ツイズルは、片足で前後スリーターンを繰り返し練習しておいて、短くつないだらできる
スリーターンは、カーブじゃなく直線で、フォアイン→バックアウト→フォアインで5ターンできるぐらいが目安
ターンの切り返しを正しくやって、できるだけ減速しないことと、ターンしたあと前後左右に傾かずに安定すること

ツイヅルにするには、一回目のターンの回転をそのまま維持しながら、半回転ずづタイミングを合わせて
前後に乗り換えてスリーターンができればOK
回転中、手は太い木を抱える感じに、身体の前で両手で輪を作ると回りやすいと思う
2019/03/26(火) 09:13:52.99ID:Mp8BfPGs0
ツィズルって2種類あるよね。
スリーターンを連続でするタイプと動きながらスピンをするタイプと。
大人は最初の練習をスリーターンの連続でやるけど
選手は小さな子供でも最初の練習からスピンしながら動いてて別物。

スリーの連続はできそうだけどスピンしながら動くタイプはできる気がしない。
2019/03/26(火) 09:19:34.60ID:60KlxePO0
子どもは軽くて素早いだけで同じだよ。。
2019/03/26(火) 09:48:41.59ID:gt4JtxaP0
それは二種類あるんじゃなくて、
ツイズルになってないだけでは
スピンとツイズルは別物
2019/03/26(火) 09:50:10.77ID:Mp8BfPGs0
いや絶対に違うと思う。。
どうせ出来ないから関係ないけど。
2019/03/26(火) 10:03:40.53ID:Mp8BfPGs0
気になっちゃって調べてみたけどあんまないなぁ。
私と似たような疑問持った人が知恵袋で質問してたから参考程度に納得したけど。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14119572989?__ysp=44OE44Kj44K644OrIDLnqK7poZ4%3D
>先生はジャッジが受ける講習に出られてますがジャッジの中でもツイズルの定義ははっきりしてないらしくある人は細かいダブルスリーだと言い、ある人は進みながら行うスピンだと言い、と言う感じらしいです。

だそうで。
でもちょっと調べただけだけどダブルスリーの連続が主流っぽい気はした。
2019/03/26(火) 11:06:07.87ID:gO4G308J0
シングル選手のツイズル(シングルカテゴリではツイズルと認められるもの)を
アイスダンスの基準で判定すると、ツイズルとは認められないと思う

スリーターンは一回一回チェックを入れる
(ダウンしてエッジの変更を確定する)けど、
アイスダンスでは一点に乗ったままアップダウンせずに進行する
今出てる例では、スピンのトラベリングに近いイメージかな
2019/03/26(火) 12:18:16.55ID:RQ/sORla0
ツイズル(に見える動き)には3種類ある。
1、ダブルスリーの連続
2、本来のツイズル
3、スピンのトラベリング

3はエッジがターンしないでNTTマークを連続して描いている。
(小さな子供がよくやるやつ)
1は腰と肩の捻りを使ってターンを押さえる。
(東野さんが「ミスでチェックドスリーになってしまった」等と解説していますね)
2は膝から下の廻旋だけでエッジのターンを押さえる。
(体幹部の捻りは使わないで膝を緩めて体はスピンしている感覚)

甘いジャッジならトラベリングスピンでもテストを通るかも知れないが、
ISUの定義ではエッジはターンしている事が必要。
(ループはエッジのF/Bが変わらないのでターンではない)
2019/03/26(火) 14:25:05.85ID:oHcPaBQD0
>>386
「2.」と「3.」の違いは、跳び上がった時に(ジャンプスピンになった時)、フォア
フライングスピンになるか、バタフライフライングスピンになるかの違いという説明か。

スピンの上手な子は、どうしてもトラベリングスピンになっちゃいそうな気がするが、
スピンを途中で止めて(ターンの途中で身体の回転を止めて)、そのまま身体をぶんまわ
すってことなんだろな。

しかし、そんなこと、ちょっと前の選手(現コーチ)には出来ないと言うより、感覚的に
理解できないのとちゃいますか。
2019/03/26(火) 14:49:30.62ID:oHcPaBQD0
>>387
 >386をよく読んだら、ちょっと違った。 >387のように入り方の問題ではなくて、
単なるブレードの「乗る位置」の違いであり、たとえばフォアアウトで入ったら、小さな
玉(フォアアウトループ玉)を描きながら、そのまま流れるのが「トラベリングしたスピ
ン(3.)」と言う事か。

対して、ループ玉を極限まで小さくしてからスリーターンしてブレードを停止させ、その
まま(ダブルエッジかフラットエッジの感覚で)身体を回転させながらツイズルと言うこ
となのか。

入り方は概ね>387で良いと思うが、何れにせよ、一旦ちゃんとしたスピンを習った子には
難しかろう。
2019/03/26(火) 14:50:49.73ID:P5KXzd0e0
4級のセットパターンステップの図を見ると、トラベリングスピンで2回転以上すれば、ツイズル認定
トラベルできずに、その場で回っちゃうとアウト
http://www.jfsia.jp/document/09step4.pdf
2019/03/26(火) 15:00:29.91ID:oHcPaBQD0
>>374
ある意味でツイズルは、ループも描けずスリーターンのチェックも満足に出来ない
初心者が、一番上達しやすいと言う事になりますた。
2019/03/26(火) 18:48:56.45ID:oHcPaBQD0
回転ジャンプ=空中ツイヅル、あるいは、ツイズルを空中で行えば回転ジャンプであると
すると、取りあえず論理的に無理が無い。回転の制動(身体を開いてしまったり、緩めて
しまったり)をすれば多回転ジャンプは跳べないが、滑走しながら身体をぶん回してスリー
ターンのチェックに相当するものをしなければ、回転が止まることは無い。

本田や織田の時代まで、ツイズルはステップ要素としてはさほど重要ではなったが、見栄え
の良さで、今やツイズルは必須な要素となった。現在のトップスケーター(羽生やチェン)
もツイズルは上手いが、これについては多回転ジャンプが上手いことと、相関性が高いと
考えられる。

ツイズルは、先述のようにインもアウトもエッジは使わないから、ある意味でフィギュア
では無いが、ガチのフィギュアではないダブルスリーターンよりは、遥かにフィギュアス
ケートに貢献していると言えそうだ。
392氷上の名無しさん@実況厳禁(宮城県)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:24:19.53ID:tmalzpmk0
>>385
そういえばアイスダンスのツイズルでは
ルッツのエッジエラーなんかと同じように
「チェックスリーターン」って減点判定があるんだっけ?
2019/03/26(火) 19:47:10.26ID:RQ/sORla0
>>389
その図では確かにターンしないスピンになっているが、最新の日ス連のバッジテスト規定の図は違っているぞ!
(2016年版では1回転あたり2回のターンが描かれ、ループにはなっていない)

2008年度にステップ規定が大幅に変わった時は今と同じ1回転あたり2回のターンが描かれた図になっていたが、
2009年度に再度改定された時に、ループ状の「誤った図」になってしまった。
(その後も注意書きの文章が追加されたりして改定されたが図はそのまま。)

最新版で図が書き換えられたという事は、トラベリングスピンはいけない!と言う意識が働いたと思われる。

しかし、ループ状の図が長年放置されていた事実は、ツイズルはスピン的でも良いと思っている人が日ス連内にも多数いる事を示している。
2019/03/27(水) 00:26:19.18ID:8jvjCLPY0
そろそろマチコ先生のフィギュア本の続編出てほしいよね
あの本、ステップはモホークまでしか紹介されてないし
2019/03/27(水) 01:31:45.36ID:LXFaeylb0
エテリ本は・・・いらねえな
2019/03/27(水) 10:29:59.42ID:GcvIZsvl0
途中で先生変わったことあるから多少わかるけど、ツイズルに限らず先生によって常識がまったく違うよ。

フィギュアスケートはコーチを集めて研修したり、有名コーチ呼んでのコーチ講習会とかでコーチング技術の確認とかやってないのかな。
2019/03/27(水) 10:36:46.67ID:r1RN+oCO0
個人レッスンの先生にFOスリーターンを腰からひねれと教わったんですが、腰は動かさないと思ってたので驚きました。
腰をひねるとお尻が出ちゃうのですが何かコツありますか?
2019/03/27(水) 11:23:40.04ID:gb1/7pK60
身体の中で連動してる部分ってやっかいだよね。ここを動かすと他の部分が必ず動いちゃう時。
「だからこっちだけこう動かせって言ってるでしょ!」
って言われてもわたし一緒に動いちゃうんだからぁ〜♪
って時はどうすればいいかわからなくなる。
2019/03/27(水) 13:02:38.82ID:eZSbRihF0
>>397
スリーターン習い始めの頃は、ウエストをしっかりひねってターン時にひねり返す、と習って巷のスケート本にもそう書いてありましたが
スリーターン一通りできるようになったら、もうできてるからそこまで捻らなくてもターンできるよ、と言われました
2019/03/27(水) 13:08:22.56ID:eZSbRihF0
ゴメン、途中で送信してしまいました
先生によって表現が違うけど、腰をひねると言うより上体をウエストでひねってひねり返す感じです
鏡みながら陸でやってみるとお尻はでないのが分かるかと
陸でもお尻が出っ張るなら、反り腰か、ひねる筋力がたりないのかもしれない
2019/03/27(水) 17:01:31.01ID:gk3XvOTl0
>>397
腰から上を回りたい方向に捻る
(肩やお尻が出ないよう注意、この段階では腰も多少連動する)
腰はその捻りを抑え込むように逆方向に捻る
これでプラマイゼロになり腰の向きは真っ直ぐのまま
この状態でエッジに乗ってれば自然にターンが発生する

先生方の言う「撚れ」は見た目が変わるような動きのことではなく
内側で力を入れろと言うことだと解釈してる
2019/03/27(水) 19:29:53.31ID:8jvjCLPY0
慣れれば乗り位置を変えてちょっと重心を持ち上げるだけでもスリーターンできちゃうし
最初どうやるかってのはなかなか悩ましいよね
2019/03/27(水) 21:06:01.35ID:Ofufs9Rt0
スリーターン便乗
陸では上半身だけ捻って腰を止めるって感覚が解るんだけど
氷上だとその感覚が解らなくなるんだよね
とりあえぶ尻を降るぐらいのダメな状態は解る
2019/03/28(木) 07:56:21.48ID:51whfTXF0
先生によって腰を重要視する先生とそうでない先生っているよね。

例えばセミサークルでちゃんと軌跡描けてても腰でしっかりコントロールできてないと納得しない先生と
腰でコントロールよりもエッジ重視と言うかあまり腰であれこれが嫌いな先生。
2019/03/28(木) 12:44:19.21ID:0vnXs2AG0
先日にすごいのを見てしまった。
バッジテスト初級なんだけど、セミサークルの半円はいびつ。猫背で手は中国拳法かってくらい動きまくり。
クロスはただ足をおそるおそる交差させてるだけ。やはり手は中国拳法。
それはさすがに不合格だろって思ってたらなんと合格。
マジで?って感じだった。
と同時に初級受けさせてもらえるまで1年間くらいがんばった過去の自分の苦労が走馬灯のように…

ぶっちゃけ初級のバッジそのものってほとんど価値無いんだなって思った。
価値があるのは先生に受けさせてもらえたって自己満足のみか。
2019/03/28(木) 13:00:45.83ID:w3lNmWbK0
>>405
その人にとって初級合格はゴール
(それ以上受かる可能性は現時点で見えない)
あなたは初級合格してスタートラインに立った、次の級を目指せる
そういう違いだと思えばいいんじゃないかな

初級はどんだけ出来てなくてもほとんど落ちないね
そういう現状では受かる事そのものではなく、
初級課題を通してスケートの基礎を習得する事に意味があるのかと
基礎を身につけないまま合格しても次に進めるとは思えない
2019/03/28(木) 19:47:03.49ID:aS7VlnRY0
そうは言ってもその初級にしっかり落ちる人はいます。
先生無視して勝手に受けてるんだろうか。
セミサークルはいびつどころか全く届かないし、戻ってこようともせず、サヨウナラーって方向に。
アイスダンスの第1プレリミナリーも先生と組んでも落ちる人はいる。
そして、一見グダグダでも受かる人もいる。
正しいエッジに乗ってれば、上半身が丸く汚くても、アチョーって手でも、遅くてもよっこらしょでも初級レベルは受かるんじゃない?
2019/03/28(木) 20:26:50.94ID:ido8HOji0
都道府県の差もあるし、その時々そのリンクに来るジャッジでまちまちだったりするからね。
でもそんなよっこらしょのお目こぼしで初級だけ取っても自己満足でしかないし、1級か2級かも?ってくらいの初級の人の方が、え?その程度なのに初級?って人よりかっこいいよ。
2019/03/28(木) 21:51:35.42ID:tjBzbVQC0
プレートなの?岩塩じゃなくて?
2019/03/28(木) 22:47:40.89ID:s57hunRX0
今、大人でも初級は躊躇なく落とすって聞いたけどな
某所でやったテストで大人は10年やってた人しか合格しなかったって聞いたし
2019/03/29(金) 12:49:20.65ID:CGOWh6ZF0
できればそうであってほしいけどね。
1級の練習をするレベルに達してないのにバッジ渡したんじゃ本人も勘違いしちゃうだろうし。
2019/03/30(土) 22:44:38.72ID:8pd3aP1g0
飯塚のHP大きく、練習生と一般の衝突事故の報告
今後は一般滑走時に選手の練習はしないと
どういうこと普通コーン区切って練習するよね
してなかったということ?
2019/03/30(土) 23:04:10.90ID:crACtxmz0
>>412
レジャー同士の衝突じゃなかったんだ?
選手とレジャー客ならやばいね
2019/03/31(日) 01:05:39.48ID:HBCbItFS0
コーン区切りするかはリンクによる。
仕切ったら営業中なのに一般客の滑る場所を制限しているっていう人もいるらしくて、ごちゃ混ぜでクラブ生に注意喚起しているところも割とあるよ。
混雑時にキャメルやスパイラルしないとかね。
団体レッスンって書き方をしているってことは、複数人のサークル状態でレッスンをしていて、激しく衝突したか、エッジが当たったか、かな。
2019/03/31(日) 08:37:50.66ID:oF/fk9ey0
飯塚の選手はパピオに比べるとよほど周囲に注意してるのに…
基本空いてるあのリンクで何で避けきらないんだよ…
2019/03/31(日) 14:04:57.55ID:kAoaZraI0
修羅の国だから?
2019/03/31(日) 14:12:04.23ID:HIdkQlFE0
春休みでワールド終わりだから一般客多いんじゃない
2019/03/31(日) 16:40:01.90ID:O/tLcX9h0
スピンエリアでフライングキャメルとか周りを見ずに進入してきて突然始める男子小学生とかも危険。
女子でそういう子は少ないのに、男子小学生で調子に乗ってる子は待つとか、譲るは出来無いみたい。
この子は何のスピンを練習してるからこれくらい離れようとか、そういう観察も無い。
ジャンプ練習に関してもそう。
誰がどのルートで何を跳ぶ練習してるのかを観察してから、自分も練習するのに。じゃないと危ないよ。
人とぶつかる事か多い子って決まってる。
周りを見てない子。
2019/03/31(日) 16:54:45.34ID:Lt0OTr920
ダンスで組みながら猛スピードでくねくね滑ってる人も怖い。
パターン知らないから避けらんないよ。
ダンスやってる人は上手い人が多いから速いんだよねー。
2019/03/31(日) 18:04:53.61ID:nC36/IIS0
うん。アイスダンスの人達は軌道が分からなくて怖い。
2019/03/31(日) 18:12:50.53ID:f8OcdSlN0
>>418
男子小学生なんてスケートに限らずだいたい女の子より精神年齢が数年遅れているからね(中高生で一気に大人になるけど)。
けど、だからしょうがないではすまないので、コーチや親がしっかり注意して欲しいけどね。
2019/03/31(日) 19:11:34.40ID:yBwtI2Lq0
>>419
>>420
ダンサーです。怖がらせてしまって申し訳ないです
行先にいる人の動きを予想して避けながら滑ってるので
むしろあえて避けようとしないでほしいです…
2019/03/31(日) 20:36:40.93ID:oF/fk9ey0
自分は練習時間が被る人のパターン
(ダンスも、シングルの場合はプログラムも)
ざくっとした軌道は覚えるようにしてる。
その方がよけやすいでしょ。
お互いがいい練習をするのには必要だと思ってる。
424氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:29:33.46ID:/+la1Uqq0
私もダンスとぶつかりそうになった事ある。
気付かなかったので、避けようともしてなかった。
何もなかったから良かったけどね。
2019/03/31(日) 23:38:55.94ID:f8OcdSlN0
避けようとするとぶつかるってあるよね。
セミサークルやってると、一般の人って吸い込まれるようにセミサークルの軌道上に避ける人いるもんね。
でもホッケーで流してる人とかはさすがに吸い込まれるのは学習して避けてほしい。
2019/04/01(月) 01:11:33.17ID:1Ukp9YgI0
最初の頃に自分に対しての話じゃなかったんだけど
ある程度のパターンは知っておけよマナーだろ、とダンサーさんが話しててそういうモンかと思ったんだけど
その方は色々な人とトラブルを起こしてるただの爆弾屋さんだった
2019/04/01(月) 10:43:35.76ID:tb/BYAFf0
ホッケーから見てセミサークルはどうなんだろう。
あれだけ単純なS字なんだから数回ニアミスしたら次はS字の軌道読んで避けてくれてもいいのになって思うのに、他にルートあるのにしつこく軌道に入って来る人いるよね。何か練習してるわけでもなく。
止まってるから避ける軌道でセミサークル始めても、軌道上に動いちゃったり。
こっちが止まって避けるのが当たり前と思ってるのかな。
2019/04/01(月) 11:17:20.92ID:BBvRxWw80
>>427
それはフィギュアをやってる人を優先して場所を譲れってこと?

お互い様だと思うけど何でフィギュアしてる人は自分たちが優先だと思ってるのか謎です。
2019/04/01(月) 13:02:06.18ID:2p7eBkBW0
例えば私たちが話ながら周回する時は、誰かがストップ練習とか何か練習してる人がいて他にルートがあるならわざわざストップ練習してる場所に行かないじゃないですか。
ホッケーの人がクロス練習しながら周回してたなら、そのS字を避けるようにぬいていきますよね。
他にルートがあってどこ通ってもいいなら他人が練習してないルートを通るのがいいのでは、と思うのは傲慢なんでしょうか。
2019/04/01(月) 15:10:23.52ID:b7IbVn+h0
ホッケーやってる息子がいる人の話をネットで読んだんだけど、
「防具を付けてるから、地面ではあり得ない速度で、全力で人とぶつかり合えるのが楽しい」そうだ
ぶつかるのが楽しみなわけだから、ぶつかろうが驚かそうが転ぶほうが下手だから、転んだから何?って認識だと思う
こりゃあもう話は合わなくて当然だと思った

ぶつかること自体が楽しみでやってる人と、際どいバランスとってる人たちが一緒のリンクにいるのがおかしいんだと思う
2019/04/01(月) 15:51:45.63ID:IMgRnEgD0
>>430 そんな極端な人の話を引き合いに出しても仕方ないでしょ…フィギュアもホッケーもお互いにお互いを尊重する気持ちがあれば平和なんだけどね
2019/04/01(月) 17:26:25.39ID:pGXzyvl70
根本的にホッケーの人で子供大人防具の有無関係なく怖いのは、一般滑走中でも混雑してても凄いスピードや急ストップで滑ってる事かな。
それがホッケーの練習だということはわかるけど、やっぱり怖いし、特に子供のガチ勢は鬼ごっこでまともに前見ないで滑ってる時もあるから、100%の練習は貸切でやってほしい。一般客とフィギュア勢は防具着けてないんだし。
おじさん勢は、数人固まってそこそこ気を使ってくれてるタイプと、単独気味で故意かはわからないけど結構人のスレスレ通ってくる人とに分かれるかな。自分のホームリンクはね。
2019/04/01(月) 18:58:20.64ID:59jDrHN70
話すとすごくいい感じのおっちゃんでも何かするわけでもなく平気でセミサークルの中に入ってきたりするんだよね。イン側にすごく空間あるのに。
あれは自分が邪魔してるとか微塵も感じてないよ。
2019/04/01(月) 19:27:00.68ID:YSTXvH6U0
そういうの言い出すとねー、一般営業の時間内はどうしようもないよ。興味無い人はセミサークルの存在も知らないんだろうし、自分が気をつけたら相手も気にしてくれるわけじゃない。
フィギュア靴でも、自分の進路しか気にせず進行軌道に入ってきたり空気読まずにど真ん中で円クロス続けてる人はいるし、自分の認識と同じレベルの認識を相手も持ってくれるはずと期待しない方がいいよ。
自分だって相手からしたら邪魔って思われてるかもしれないし、思い通りにするには少人数で貸切取るしかない。
2019/04/01(月) 20:53:39.60ID:+grGLfL50
シチズンのホッケーに荒らされたガタガタ地帯
2019/04/01(月) 21:02:03.60ID:06b+ptS40
フィギュアにしろホッケーにしろ氷の上で群れて話してる人達が
一番邪魔。
只でさえ混んでるんだからぼーっと突っ立ってるなら場所空けて欲しい。
2019/04/01(月) 21:28:42.86ID:c6omZM6b0
>>433
うちらがホッケーに興味ないのと同じくらいフィギュアに興味ないんだと思う
2019/04/01(月) 22:59:22.16ID:pm0FDOeE0
この間、ホッケーの人がフィギュアの人に
フィギュアの人がラインを使って何を練習してるのか聞いてて
一応気にしてくれているのね、と好感を持ったのも束の間
その上でライン上で練習始めた時のがっかり感といったら・・・
2019/04/01(月) 23:32:46.54ID:6MrJyvfc0
ショート使いたいのはホッケーも同じだからね、
ちびっこ追いかけっこはほんと辞めて欲しいけど
全く周り見てないんだもんなー
2019/04/02(火) 02:36:55.61ID:CkkrczGd0
周り見てないのはホッケーでもフィギュアでも同じかな。後ろ向き滑走は殆どの人は気をつけてるんだろうけど子供じゃなく上手い(と思ってる)大人が封|いよ
子給氓謔闕唐「な
後ろから接触されて骨折で泣き寝入りだよ、はあーぁ
2019/04/02(火) 08:28:47.56ID:Mf26sWu00
???
2019/04/02(火) 13:33:46.04ID:oZBZiZDk0
バック滑走出来るようになったばかりかなってくらいの大人スケーターがまったく後ろ見ずに滑っきてぶつかられた事あるなぁ。さすがに軽く注意させてもらった
2019/04/02(火) 13:44:28.50ID:yXZeF+x90
>>442
あれなんなんだろね、自分も危ないのに
2019/04/02(火) 17:55:24.73ID:UAfSHzn60
>>443
初心者のうちは自分の足元ばかり気になって、後ろ見るの忘れてるだけじゃない?
それか振り向くと不安定になるから、つい楽な姿勢になってるか
2019/04/02(火) 21:58:14.41ID:Cr0OUnn20
習う前にの人で自分が上手くなったと最初に思うのはバック出来るようになった頃だよね。
他の初心者とは違うと。
さらにバッククロスなんて出来たときはフィギュアスケーターの仲間入りくらいに思う天狗状態。
まだセミサークルもできないでフィギュアとしてはスタートラインにすら立ってないとは思いもしてないもんね。
2019/04/02(火) 22:16:36.89ID:50qVnGrS0
セミサークルやってるとこに入ってくる人のことをこのスレで毎回文句言う人がいるけど、仕方なくない?
相手が上級者ならライン上にいてもあなたが描くラインに到達する前に計算してスルッと一瞬通過するかどくだろうし、一般客ならこっちが諦めるし気にしなくてもそんなにぶつからないよ。
ホッケーなら諦める。譲り合い。
人が全くいなくなるまで待たずにどんどん始めるしかないよ。
2019/04/02(火) 22:38:49.48ID:Cr0OUnn20
仕方ないけど…なんだかなぁ
なんだよな。
ホッケーと譲り合いだけどなんかこっちばっかり譲ってる気がする。
単純なS字だし仮にもマイシューズはいてるんなら華麗にS字を避けて欲しいっていう感じ。
確かに中央を占拠してるのはフィギュアのクラブ生なんだけど、こっちはクラブ生じゃないし中央使えないのはこっちも同じなんだよなぁ。
ってね。
2019/04/02(火) 23:15:39.20ID:wT055ZxA0
自分とどっこいどっこいのアダルトスケーターが
本人もセミサークルやってるだろうに
セミサークルを邪魔するように軌道に入ってくるのは
流石にイラっとくる
なんでこれから進む方向に避けるのよ…逆に行けばいいのに
2019/04/03(水) 07:37:20.06ID:lxBLC0Mh0
自分より後に始めた人に抜かれるのはかなりキツいわ
大人は頭の良さが上達に繋がってそうだからその点自分はアウトだと思ってるけどね
2019/04/03(水) 08:43:07.14ID:VVtP1FF40
>>449
大人は練習時間の個人差がかなりあるから、しょうがないよ。とはいえ、悔しいよね。
あと始めた頃は年齢によっての上達はそんなに変わらないんじゃないかと思っていたけど20代30代40代で全然違うよね。
2019/04/03(水) 08:54:52.62ID:W0ogGuoL0
>>449
あえてキツイこと言うけど
スケートだけで考えるからそういう思考になるのかと
スケート始めるまでのスポーツ経験だったり
身体的年齢だったりが大きく関係してる
滑るだけじゃない
そこがわかってないから上達も遅いのかもよ?
体のメンテナンスやオフアイスのトレーニングも取り入れるといいよ

あ、本人言ってる通り頭の問題か…失礼
2019/04/03(水) 09:20:06.87ID:Uo/wklk/0
何で嫌みしか言えないんだろう。

あ、一応アドバイスは書いてるか、、、
2019/04/03(水) 10:04:40.48ID:tD75gwi30
フィギュアの上達速度の差って本当にわかんないよなぁ。
もって生まれたセンスというかバランスというか。バリバリのスポーツマンの旦那さんより奥さんのほうが上達早かったり。
性格も関係してくるし。あんま臆病過ぎる人は向かないし、動かない我慢強さ大事だし。
ほんとやってみるまでわからないのがフィギュアだと思う。
2019/04/03(水) 10:31:26.37ID:vI0eDhh80
大人子供年齢に限らず、スケートって先生に教えてもらう時間より圧倒的に自主練する時間が多いから、その中で効率的に意味のある練習をできる人が強いなと思う。
もちろん、その人のそれまでの経験や身体能力の差は大きいけどね、大人は特に。
2019/04/03(水) 10:59:45.78ID:nvtzRNTY0
>>453
とは言っても向こう見ずすぎても怪我して断念したりするから難しいよね
とある先生は最初は臆病な位で丁度良いと言ってた
2019/04/03(水) 12:13:42.33ID:y8Jh0lAH0
なかよくスペれ
2019/04/03(水) 12:15:02.67ID:y8Jh0lAH0
タイポすまん
2019/04/03(水) 12:41:06.72ID:y9DD2tvW0
自分より年上だけど同時期にスケート始めた人で、若い頃に身体動かしてて、練習時間も恵まれて、個人レッスンも習い始めからしてたリンク友がいる
その人と練習するたびに、どうして〇〇ちゃんは私より下手になっちゃったんだろうね??って話を毎回語られて、心折られてる
2019/04/03(水) 12:48:27.69ID:mLs5ZI/Q0
それはマウンテンゴリラであって、友達ではないような
マイペースでもコツコツ練習して少しずつ上手くなっていくのはスケートの醍醐味だと思う
2019/04/03(水) 12:54:48.81ID:jGsFSXrT0
若い頃に身体動かしてるのは良し悪しだけどね。球技とかやってると、どうしても動き一つ一つに身体しならせて全体で体重のせて動くクセがしみついてるもんだから、フィギュアのおとなしい動きがとても苦手だったりする。
2019/04/03(水) 13:01:37.16ID:dStAgCNg0
>>459
ありがとう
そう思って、心折れてもまたリンクに行ってる

その人もその話のときだけ耳栓しとけば悪い人じゃないんだ
才能あるねーとか言っときゃあいいのかな
2019/04/03(水) 13:13:35.23ID:U25+yWQD0
マウンテンゴリラわろすw
2019/04/03(水) 13:13:45.30ID:2K+IYwqU0
ダンスとかバレエやっていた人はやっぱり上達がはやかった
体幹とか関係あるよね!

と、思ったけどバレエやっていてもなかなか進まない人もいた
2019/04/03(水) 13:32:51.08ID:tI4ROM5J0
>>463
それ私だw
毎週リンクに行けるわけじゃないし、自己満でゆっくりやるわ
2019/04/03(水) 13:40:39.32ID:kWOrv1Hy0
他人と比べるんじゃなくて
過去の自分と比べてささやかな向上に幸せを見出すのが
スケートに限らず大人趣味のコツだと思うよ〜
2019/04/03(水) 14:17:43.60ID:U25+yWQD0
他人と比べて落ち込む人は
やはり自分を知る努力が足りないんだと思う
スピリチュアルな話ではなく
自分の体の事ね
どう動かすのかとか、自分に足りない点、筋力とか柔軟性とか
そして把握してれば自分が何が出来るかとがある程度わかるはずだから
他人と比べる事自体無意味だと気づく

>>464
ただ漫然とやってるだけじゃ何も身に付かないんだろうね
2019/04/03(水) 14:18:40.42ID:YZCVITC80
圧倒的に練習時間が無い中で考えるけど練習の効率化ってほんと難しい。
いろいろ工夫してやっとコツをつかんでできたと持ってレッスンにのぞんだら完全否定で最初からやりなおしだった時の落胆ったらない。
私は数週間なにやってたんだと。
何も考えずに先生に言われたことだけをやるのが効率的なのか、自分でいろいろ考えながらやるのが効率的なのか。
他の姉弟子達のレッスンは見てるからこの先に何を習うかは大体予想はつくけど、多少予習で練習するのが効率的なのかそんなのやらないほうがいいのか。
2019/04/03(水) 14:27:19.49ID:YZCVITC80
>>466
でもフィギュアは他人と比べてどれくらいすごい技ができるか動きが美しいかどうかのスポーツだからね。
ついつい他人と比べてしまうよ。
逆に他人と比べないなんてどんな凄いメンタルしてんだと思ってまう。
2019/04/03(水) 14:50:14.55ID:Sugle6zS0
>>461
何も言わずただニッコリ笑顔で返せばいい。思ってもいないことを無理に言う必要はない
そんな話に付き合って貴重な練習時間無駄にすることないよ
>>459
マウンテンゴリラww 心の中でそう思っとけばストレス軽減出来そうね
2019/04/03(水) 14:57:06.03ID:U25+yWQD0
>>468
えっ
そんな競技だったの?
知らなかったw
2019/04/03(水) 15:02:09.25ID:U25+yWQD0
>>467
先生に言われた通りに考えながら正しく行う、が正解

習ってないことを自己流だったり、
教わってはいるけど肝心の部分をきちんと覚えてなくて間違ってたり
自分のやりやすいように漫然と繰り返したりだと逆効果
何もしないほうがマシという事になる

ここでも考える力が必要になるね
2019/04/03(水) 15:58:32.22ID:y9DD2tvW0
自分も今までは他人と比べてもしょうがないし、スケートは個人競技でよかったわーと思ってへらへら練習してたんだ

ところが同門でシークエンスみたいなのを作って同時にやるようになってしまい、
自分はまだできないことばっかり入ってて、比べたくなくとも差が見えるという状況なんだよね
2019/04/03(水) 16:22:08.75ID:U25+yWQD0
比べる事自体が悪いわけじゃないでしょ
比べて他人の秀でてる点を真似するようにすれば自分の上達に繋がる
特に大人始めの場合は先生も教え方が確立してるわけではないから
先を進んでる大人始めの人を参考にするのは時短になるよ
問題は参考になるかどうか見極める目を持ってるかどうかかな
2019/04/03(水) 17:05:33.41ID:u6QZTBGL0
>>466
そうかもしれないです
でも、会ったこともスケーティングを観たこともない人に何も身に付かなかったと言えるのもすごいですね
2019/04/03(水) 17:14:04.54ID:mnTbMj2X0
>>466はいつもの決めつけ厨
2019/04/03(水) 17:31:06.26ID:U25+yWQD0
>>474,745
じゃあ言い換えようか
「やってた」と思ってるのは本人だけで
実際はやってたといえる質に到達してなかった
その理由がやり方が悪かったのか期間が短かったのかは知らないけど
結果に繋がるほどやってなかったので
「それ私だ」という自己申告がそもそも勘違い
2019/04/03(水) 17:33:45.70ID:U25+yWQD0
>>476の訂正
「それ私だ」は間違いでなくて
>>463のバレエやってても中々進まない人
というのが
>>464同様に実際はやってたといえるレベルで身についていなかった人
2019/04/03(水) 17:55:03.93ID:y9DD2tvW0
個人が趣味でやってることだから、こうせねばならない、頭良くやらねばならない、とかいらないと思うんだよね
なんなら上手くならなきゃ行けないかどうかもわからない
年齢や身体の条件によったら、現状維持、滑れるだけで凄いみたいな人もいるし
他の人の邪魔さえしなきゃ独自に楽しんでいいと思う
2019/04/03(水) 18:21:02.20ID:ualln7nP0
>>471
んなもん誰でもわかるわww
言うは安し。
だが行うはマジ難し。
2019/04/03(水) 18:35:06.32ID:Cu7YZVbw0
>>476
とりあえず演技アップして
長々ともったいぶって話できるレベルならみんな観たいと思うし
2019/04/03(水) 18:35:28.60ID:glGcxVPX0
それぞれ目標が違うんだから人と比べずにマイペースでやればいいよね
所詮、大人の趣味なんだから

同時期や後から始めた人がどんどん自分より上手くなって焦る気持ちもよくわかるけど
2019/04/03(水) 18:45:37.81ID:jS9uiZ5c0
知る者は言わず、言う者は知らず
2019/04/03(水) 19:44:39.68ID:Vqk0ucjB0
何が良い事で何がダメな事なのかわからない事ばかりだもんな
男でジムで筋トレしてるけど上半身をマシンで鍛えるのは多分よくないんだろうな
2019/04/03(水) 20:11:25.64ID:KsbExBxc0
デブはスケート上達にいいことはないから、まずデブは痩せることが上達の一歩です。
痩せるだけで上達する伸び代があるんだよ。
2019/04/03(水) 21:24:05.65ID:y9DD2tvW0
>>483
筋肥大させるだけのメニューじゃなくて、スタビリティーってやつを強化するメニューを組んでやったらどうかなと思う
ジム行ったことないけど
2019/04/03(水) 22:19:35.38ID:Vqk0ucjB0
>>485
ですよねスケートだけ考えるとインナー鍛えるのが大事だとわかっちゃいます
でも筋肉質でかっこよく見えるアウターを鍛えたくなっちゃうんですよね
これから半袖になるし夏も来るし
487449(庭)
垢版 |
2019/04/03(水) 23:02:03.80ID:WhIEmFes0
とりあえず書き込んでみて気が楽になりました。
個人のペースでやっていきます。
2019/04/03(水) 23:14:58.69ID:wJwiAJ5T0
>>456
スペランカー!!
2019/04/03(水) 23:27:08.51ID:wJwiAJ5T0
技術要素が多種広範囲でかつ深く、さらに運動能力も問われるから、簡単に他人と比べられないとも思いますよ。
例えばジャンプの習得が早ければ目立つけど、地味な技の錬度はそうでもなかったりとか。

まあそもそも、大人の趣味は昨日の自分との勝負を楽しむのが王道なんでしょうけどね♪
2019/04/04(木) 08:59:39.69ID:PJy/iyy/0
ジャンプなどの運動能力系の技が得意だとだいたいガタイが良くて重くて、結果ターン止まりにくいとか細かい制御苦手で大雑把な動きになったりとか、そういう悩みもあるしね。
自分が思うより他人も悩んでるし、自分が思うより他人は評価してくれてることもある。
2019/04/04(木) 20:15:56.48ID:9dWTr98E0
体軸を中心とした回転運動がフィギュアスケートの技術の基本であることを踏まえると、
回転運動方程式からIω^2を小さくする必要が有る。よって、低身長で胴長短足、低体重
であることが有利であることがわかる。また、安定性を考えると、下半身に質量が集中
していた方が断然有利である。

ただし、回転の安定性を考えるとき、特に女性のスピン等ではある程度の質量が下半身み
有ったほうが良いかもしれない(特に初心者)。トトロのような「ズングリムックリ」
な体型(ギリで放送禁止用語ではない?)もスピンやジャンプを「安定化」するのには有利
かもしれない。

つまり、日本人の典型的な体型はフィギュアスケートのために有る様なものだから、
決してコンプレックスなど持つ必要は無く、むしろモンゴロイドに生まれたことに感謝
すべきだと考えられる。実際、最近のフィギュア界のメダリストは東洋系が多く(特に
男子)、体型的にも東洋系の特徴を保持している(羽生は稀有な例外)。
2019/04/04(木) 20:49:09.85ID:S2ojfrq70
決めつけ厨とやわらかはセットなの?
2019/04/05(金) 08:19:47.38ID:X22lN/UK0
プラスチックの靴底でもブレード交換って出来ますか?
開けてない穴残ってたら行けるのかな?
2019/04/05(金) 08:49:49.09ID:lh59cZUc0
会話が盛り上がってくると現れて一方的な決め付けで嫌味言ったりどうでもいい持論を長々話したりで盛り下げて帰ってく
飲み会には絶対に呼びたくないタイプだww
2019/04/05(金) 09:55:27.03ID:9QPVGTnw0
だがその手のタイプは呼んでもないのに来る、、、w
2019/04/05(金) 10:09:50.46ID:aqyVKgL70
>>362
だそうだ
ブログで持論を展開するだけで満足してくれないかな
2019/04/05(金) 10:15:13.67ID:aqyVKgL70
>>493
ゆるんだり割れたりすることもあるからと断られるかも
一度店で聞いてみたら?
2019/04/05(金) 11:58:23.43ID:S+2CjYbt0
個人レッスンを受けてる方、教えてください。
セミサークルってどんなタイミングでやりましたか?
2019/04/05(金) 12:02:08.35ID:G4jU7LZC0
>>496
普通の日本人としては、お前さんらの商売や便宜より、一般スケーターの安全や利益の
方が遥かに重要なんで、お断りいたします。
2019/04/05(金) 12:04:31.50ID:GlfR8RUI0
>>498
「初級を受けたいです」って言ったら教えてくれた
初級のことを出さなくても、「セミサークルやりたいです」って言えば教えてくれると思う
まだ早いならそう言ってくれる
2019/04/05(金) 13:43:29.83ID:0/MzLite0
www めっちゃ嫌われてるwww
2019/04/05(金) 14:02:33.29ID:G4jU7LZC0
いくら半島系やキョッポがSNSを牛耳ってると息巻いても、サイレントマジョリティー
(寡黙な大多数)は普通の日本人なんで、「人の口に戸は立てられぬ」と言うヤツだな。

経営難のスケートリンク、能力努力不足のインストラクター、自称フリースタイルとかの
落ちこぼれそうな面々も、上記にすがったりせず、まずは地道に努力してみたらどうですか。
2019/04/05(金) 15:28:02.38ID:9QPVGTnw0
やわらかの悪いところが出始めたな
2019/04/05(金) 15:35:12.82ID:OLKHdN7l0
やわらかの良いところはすぐ分かるから即NGに出来るところ
2019/04/05(金) 20:31:54.29ID:CWpspErw0
>>498
ストロークをちょっと習ったらその後すぐにセミサークル。
我流が長くて片足滑走はいちおうできてたからかも。
その後は半年ほとんどセミサークル(たまに遊びでステップやターン教えてくれたけど)。
506氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/04/05(金) 22:12:19.70ID:N8UIKnz20
>>493
アープラで自分のセンターとあまりにもずれてたので付け替えて履いてます。
ジャンプとかは厳しいかもですがストローク練習するぶんには問題なく滑れてます。
自分で履くぶんには自己責任でやれないことはないかも…?
2019/04/05(金) 23:15:39.15ID:G4jU7LZC0
>>506
今の靴屋は最初にブレードをつけるとき、仮止め(10本のビスのうち6本を小さなビス
で留める)をしてお客さんに渡し、ちょっと滑ってもらって様子を見ながら何回でも付け替え
をして調整するのが前提では無いのかな。それとも、初心者だと馬鹿にしてセンターにつけて
あとはほったらかしなんだろうか。

革靴であれば、たとえ本留めの大きなビスで留めても、何回でも付け直しが利くのだが、
これは、皮の組織が自己修復性を持っていることによる。ナイロンやポリカーボネート
は自己修復性に乏しいから、「一回つけたらそれっきり」だったとしたら、何も知らない
初心者が、最初から高価な靴を買うことは、ドブに金を捨てるようなもの、と言う事になる。

それとも、靴屋も、インストラクターも、「確信犯」として、ただ、金儲けに走ってるん
だとしたら、これは厄介。
508sage(庭)
垢版 |
2019/04/06(土) 01:06:00.12ID:PaHG/n3b0
>>507
アーティストプラスはセット靴
セット販売しかしてない
2019/04/06(土) 01:08:05.42ID:qejts0eV0
>>506
アープラの次に買う奴に、研ぎシロ微妙な貰い物のコロを付けるか付けまいか考えてるところなんだ
2019/04/06(土) 01:10:37.88ID:qejts0eV0
>>497
エデアとかリスポでもそうなのかな?
店が遠くて気軽に立ち寄れるところがなくて
2019/04/06(土) 02:14:38.97ID:l03LlfK80
やわらかは本当に何も知らないんだなあ
2019/04/06(土) 06:43:53.28ID:ggsVWFh/0
>>303 >>304 >>508
新規にスケート靴を買うものの大半はスケートのことはおろか、スケート靴のことなど
まるで判らない、ということを承知した上でSNS上で商品の斡旋を行っている。特に
最初にスケート靴を購入するときは、購入者の足や脚の器質的及び機能的な特徴(O脚か
X脚か)を充分に考慮する必要があるが、そういうことを、既にわかった上級者が履く
ような高額品を詳細な説明も無く斡旋することは悪質である。

明白な商法(不当景品類及び不当表示防止法)違反であると考えられるが、最終的な判断
は当局によって為されるだろう。

実際に、買った靴が足に合わず苦痛を強いられているものや、滑走に不都合が起きている
ものが多数見受けられるが、私見としては、そんな靴は「突っ返してやれば良い」と思う。
2019/04/06(土) 07:04:14.90ID:/0G9N9ql0
>>303-304,508
2019/04/06(土) 07:27:52.70ID:ggsVWFh/0
スケート靴を自分で買う、最大のメリットは自分の足に合った靴を購入できると言うことであり、
それが出来ないことを購入者に周知すること無く商品を斡旋することは、何度も言うが非常に悪質
である。

後付で「実はセット靴だったんです」と言っても、裁判長は一笑に付すだろう。
2019/04/06(土) 07:36:23.61ID:SUSifg3W0
>>510
電話で問い合わせたら?
ここで聞くよりは確かな情報を得られるはず
2019/04/06(土) 07:51:25.64ID:PyWJ8gLE0
>>515
>電話で問い合わせたら?

知恵袋とかでもそういうレスする人いるけど…最終的にそれが最適な答えなのは誰だって解っていると思うんだよね。
でも多分いきなり電話をしたくないからここでまず予備知識つけたいんだと思うんだよね。
2019/04/06(土) 08:33:16.52ID:KkB1z8VV0
店によるだろうけど基本
>>497
動かしたいなら自己責任。

アープラはセット靴
セット靴とは出荷時の一般的な位置につけたブレードで
滑ることを前提にしているから安価な靴
2019/04/06(土) 09:30:23.93ID:WRIFt45Z0
>>516
それはあるよね
基礎知識がないと店の人の話もよく理解出来なかったりするし
2019/04/06(土) 11:03:52.19ID:PaHG/n3b0
>>517
いや、アープラのブレードを付け替えたいわけではないんだ
エデアやリスポを想定してる
研ぎシロ終わったら付け替え出来るのかな?
2019/04/06(土) 13:08:37.55ID:dtWsLJb00
>>519
リスポなら問題ないだろうけど、エデアはただでさえネジ穴バカになりやすいから、できないわけじゃないけどあまり推奨はされないだろうね。
2019/04/06(土) 16:23:01.05ID:dJq/Zu8m0
O脚として 初期取り付け位置より
親指側 小指側 どちらにブレードをづらすか 断言できるもの?
2019/04/06(土) 19:42:47.86ID:PaHG/n3b0
>>520
そうなんだ
リスポも靴底変わったって聞いたからどうなのかなと思ってた
情報ありがとう
2019/04/06(土) 20:32:43.55ID:M5SpYoGT0
一概には言えないけど、アウトに乗れないなら親指側に、インに乗れないなら小指側にずらす、かな?
2019/04/06(土) 21:36:56.64ID:ggsVWFh/0
野良や自己流スケーターの陥りやすい悪癖について、

(1)靴の正しい履き方をい知らないため、足の置き位置が悪かったり、締め方が強すぎたり
弱すぎたりする。先述のように、初心者は、だいたいが締めすぎる傾向があり、エッジを
効かす事も出来なかったりするが、足に血が通わなくなったり、激痛に苛まれたりしては
何をやっているのかわからない。両足とも、左右のエッジを利かせられるくらいの余裕が
必要である。

(2)正しくエッジに乗っている感覚が判らないため、カーブが描けていればエッジに乗って
いると勘違いしたり、インストラクターの指示が理解できなかったりする。最終的には、エッジ
の確認や「自分自身のエッジ」を確保するのは自分自身しかいない。羽生でさえ、競技会のジャ
ンプのトレースは今でもしっかり確認しているし、それほどエッジは重要であるが、名古屋圏の
ように、スケーターに任せすぎて修正不可能に固まってしまう危険もあることはある。

☆ 結局、「自分自身を知る」最善の方法は、靴を何十足でも買って、色々な履き方をして、
氷上のトレースを確認しながら自分の滑りを確立することだろう(実際に荒川が行った方法)。
野良や素人は、荒川みたいに何十足も買えないだろうから、2、3種類の安い靴を履いてみて
トレースの確認をしてみてはどうか。整氷後のきれいな氷を逃すな。
2019/04/07(日) 01:01:27.09ID:2gtsQMCQ0
自分の技術不足や慣れ具合によってインにのれないアウトにのれないってこともあるよ
経験上ブレードの位置を変えればいいってものでもないと思うけどな
2019/04/07(日) 13:50:08.02ID:saVBfmTj0
自分の周りでは紐締めすぎは聞いたことない
大抵ゆるすぎで、よく滑れるなぁとある意味感心する
2019/04/07(日) 14:26:19.69ID:AJX7VeM00
>>526
私も、何度か、「そんなユルユルで、よく滑れるもんだなぁ」って言われたことあるけど、
アクセルとか跳んで見せたら黙った。

エッジを使った滑りが出来ない初心者が正しい履き方をしたら、自称上手い人は、とんでも
なく頼りなく見えるんだろうな。
2019/04/07(日) 15:13:45.03ID:AJX7VeM00
上級者だって、靴やブレードのつけ位置とかにはメッチャ悩むのが普通で、伊藤みどりとか
3A跳ぶためにブレードの位置が悪くて靴のハラこすってこけたりしていた。名古屋圏では
靴とか衣装とか、クラブ内で使いまわして節約するが、伊藤のものは使えなかったろうな。

羽生が履いた新品靴がチャリティーに出たりするが、ひょっとして、彼も、けっこう靴は
いっぱいとっかえひっかえしてるんじゃないだろうか。落札したら彼の足の匂いが嗅げる
かもしれんね。
2019/04/07(日) 20:59:55.91ID:WzKoNPOz0
靴ゆるゆるな人(複数人)は習い始めの時に先生から注意されてた
自称アクセル跳べるさんは独学さんかね
普通の先生なら直させるもんな
2019/04/07(日) 21:16:46.51ID:AJX7VeM00
身バレしたら、ここにいる価値無いんでそこそこにするが、アクセルはシングルではない。

インストラクターにも色々いらっしゃると思うが、締めすぎて痛くて泣きながら滑ってる
生徒見るの楽しいですか。
2019/04/07(日) 21:47:15.36ID:fuKQMZP50
>>528
チャリティー出品される羽生選手の靴は
「合わなくてほとんど履かなかったやつだろうな…」
と思われる状態のいいものばかりだよね
色んな場所に飾るのにとてもいいと思う
2019/04/07(日) 21:53:00.74ID:WzKoNPOz0
>>530
ゆるゆるでない=締め過ぎというのはあなたの思い込み
正解は「適度な締め具合」

シングルでないアクセル跳べるような人ならこのスレには合わない人だね
元選手レベルの人が来るところじゃないよ
自分より下手で当然な大人始め相手にマウント取って虚しくないのかね?
余程満たされてない人なんだね…
身バレ云々以前に場違いです
2019/04/07(日) 22:20:44.27ID:AJX7VeM00
>>532 
 >あなたの思い込み >>526 >>527
匿名SNSで「思い込みでないことを証明する」ことなど出来ないし、実際の書き込みが
事実真実であることなど、まず証明できない。ま、貴兄は私の書き込みを信じたということ
なんだな。

少なくとも、協会所属のインストラクター先生なら現役時代に6級以上だったはずだけど、
2Aが跳べたかも不明だし、仮に名選手だったとしても、なおさらの事、初心者を教えるのに
向いているとは断言できない。ここでの書き込みでも、かすかに「靴が合わずに、痛い、苦し
いと言う声が聞こえてくる以上、放っておくわけにはいかない。

証明はできないが、私は、選手でもなければ、大きな大会に出たことも無い、ただの野良スケー
ターだし、立場的にも貴兄らと同様だ。思い込みは貴兄自身ではないのかな。
2019/04/07(日) 22:39:40.75ID:AJX7VeM00
あくまで可能性の大きさで物事を判断するのがSNSの原則だと言うことを忘れていた。

私を忌み嫌う可能性で言えばキョッポや半島系の工作員が一番だよね。今後は相手に
しないよ、残念でした。
2019/04/07(日) 23:07:26.62ID:Y7Ab5kAj0
紐の締め具合なんて個人によるとしか言えないでしょ。
みんな足の筋力も足の形も体重も体の筋力分布も持久力もみんな違うんだから。
2019/04/07(日) 23:16:08.07ID:Y7Ab5kAj0
ちなみに私は最初は紐ユルユル派だったけど最近はしっかり締める派。

ユルユルのいいところは足が楽なところと、中で足が動いてエッジを決めやすいところが楽で最初はそうしてた。

紐しっかり締めるのがいいところは、閉め具合を悩まなくていいところ。
ユルユルとはいってもそれなりに締めないとグラグラになるわけでその匙加減が結構シビアだった。
しっかり締める派はしっかり締めてれば毎回同じコンディションなわけで、締め具合によるコンディションの差がなくなるのが利点だと思い始めた。
あとしっかり締めると足首を靴にもたれるように預る滑り方ができて楽。やっと先生の言う「靴に体重を預けるのよ」の意味がわかってきた。
近年は筋力も持久力も筋力も落ちているからこの滑り方は目からうろこ。あとこの滑り方は疲労にコンディションを左右されにくいというメリットもあって気に入っている。
2019/04/07(日) 23:23:32.14ID:AJX7VeM00
一度買ったらブレードの位置調整も出来ず、上級者が履くような使い捨てで超高価な靴を
買わされ、しかも、どれだけ痛くてもコーチや先輩からは紐が緩すぎると攻め立てられる。
大人スケーターってイジメと言うより地獄の超絶責め苦に耐えてやんないといけないんだね。

やっぱり、かわいそうで見ていられないであります。
2019/04/07(日) 23:31:36.47ID:JgR8ZXg60
>>533
>>526-527
2019/04/07(日) 23:36:42.50ID:Y7Ab5kAj0
靴紐をしっかり締めたからといって
>地獄の超絶責め苦
になるかなぁ。
靴ひもをしっかり締めたからと言って靴底の横幅が縮むわけでもないじゃん。
ちょっと上から抑えられるだけでしょ。
サイズがしっかりあってたら紐を締めたくらいじゃ「地獄の超絶責め苦」にはそうそうならないと思う。
中古で自分に合わないサイズの靴を買って履くという過ちをした時はそれこそ「地獄の超絶責め苦」だったけどね。
2019/04/07(日) 23:58:10.48ID:AJX7VeM00
たとえば、普段25cmサイズの靴を履いている人が同サイズのフィギュア靴を買ったとして
「紐をしっかり締めたら」最悪の場合は足が腐って取れる。普通の健康状態のものであれば
そうそうそうなる訳ではないが、冷え性とか血行が悪い人なら簡単に「ちょっとした地獄」を
味わうことになる(いろんな人の証言アリ)。

特に男女平等を訴えたりしているわけではないが、ただでさえ女性はヒールを履いたり、バレエ
で問うシューズを履いたり足元は厳しいし、昔の中国では女性は足を紐でくくられて歩けなく
される「纏足(てんそく)」が普通に行われてきた。

>>536 にあるように、コーチや先輩が、なんと言おうと、「痛いものは痛い」と、ちゃんと
言ったほうがよいし、空気が悪く、文句を言えない時でもクレバーに頭良くやってほしい。
2019/04/08(月) 00:21:27.88ID:MjxE72D30
つまり、一部の人は辛いから気をつけろって話だよねー。
2019/04/08(月) 00:23:31.91ID:P6r8BH8t0
>>537
>一度買ったらブレードの位置調整も出来ず
出来ない(やろうと思えば出来なくもないけどそういう前提で作られてないのでやめた方がいい)のはセット靴
セット靴は超入門靴
ブレード位置を調整したくなるようになって来たら買い換えればいいだけ

>上級者が履くような使い捨てで超高価な靴を買わされ
「買わされた」という話は聞いたことがない
未経験者が欲しいというからクワド跳ぶ選手が履くような靴を
ホイホイ売ったとというような話は聞くが
まぁ良識ある店なら初心者にそぐわない品だと説得するもんだけど

>しかも、どれだけ痛くてもコーチや先輩からは紐が緩すぎると攻め立てられる。
痛いから緩くしてるわけではないと思うけどね
適切な締め具合がわかってなくて緩いのが好きなの、って人が何人か、
あとサイズが合ってなくて緩い人もいた
痛いから締められないと言えば、それはおかしいと相談に乗ってくれると思うよ
少なくとも自分の知ってるケースでは

>大人スケーターってイジメと言うより地獄の超絶責め苦に耐えてやんないといけないんだね。
>やっぱり、かわいそうで見ていられないであります。
自分が優位に立つために「かわいそうな人」を作り出してるだけなんじゃないかなぁ?
もしかしたらあなたの脳内にしかいない人なんじゃ?
2A跳べるのも脳内のことっぽいね
543氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/04/08(月) 00:45:25.94ID:Hm+vKhZX0
ごめん、とーっても関係ないけど、問うシューズに爆笑してしまいました。いや、なかなかいい表現だとおも。
2019/04/08(月) 00:48:53.54ID:P1ttfWmk0
やわらかは本当に全く知らないんだな、50歳くらい?
2019/04/08(月) 00:54:09.98ID:xexcDrvR0
>>542
勘違いしているようだが、本来、皮以外の素材(プラスチック類)を使用している靴は
ビスやナットの付け替えは出来ない。これは、セット品でもオーダー品でも同様である。

だから、最近の靴は値段とは関係なく「使い捨て」が原則なのに、初心者を指導する自称
上手い人は、そこそこのものを買いなさいと言うわけなんだな。

リンクで、見事私を発見して「2A跳べ」と言われれば跳ばなくもないが、SNS上でも、
そう簡単に挑発には乗りません。
2019/04/08(月) 01:38:02.90ID:VF/Q3l4O0
初めに買った靴が普通幅(C幅)で足が靴のなかで動いちゃって幅の細い靴に買い替えたんだけど、C幅の靴でもA幅の靴でも
少しでもしっかり目に締めるとそれこそ足が締め付けられる痛みで10分も滑ってられなくて。
A幅の靴だけなら締めすぎなんだろうけど、C幅の靴ですらそうなってて
先生やそれこそ靴を買った店でも相談したけどどちらも「さあ?」みたいな反応。
今はあまり締めずにぎりぎりの力加減ができるようになったけど
それをもっと締めろと言われたらスケート続けられる自信がないくらいの痛み。
上の方に冷え性と関係があると書いてあったけど、これを克服した人はいないでしょうか。
いるのだとしたら、方法が知りたいです。
2019/04/08(月) 01:54:26.09ID:P6r8BH8t0
足のアーチが崩れてるんじゃない?
タオルギャザーとかで鍛えてみたら
2019/04/08(月) 01:55:05.05ID:P6r8BH8t0
>>547>>546宛て
549氷上の名無しさん@実況厳禁(神奈川県)
垢版 |
2019/04/08(月) 03:12:11.25ID:VF/Q3l4O0
>>547
足のアーチは崩れているのはどこへ行っても指摘されます。
見事な回内足で整骨院で運動指導を受けたりしながら少しずつでも改善する方向へ運動しているのですが
そう簡単には治らないものですね。
ただ、実際のところ、少しきつめに締めた時の方がエッジの感覚の伝わりがヨイ気がして
締めたくなっちゃうんですよね。
とは言ってもシューレーサーを使う訳でもなく、ただ両側から
手の力だけでちょっときつめに締めるとだけで痛みがひどくなるのです。
でも自分だけじゃないのがわかって少し安心しました。
2019/04/08(月) 06:51:09.05ID:M3OAwcZF0
>>549
スポーツ用のインソール入れてみたら?
ちゃんと足型取ってくれるとこもあるよ

自分も扁平足で足のアーチが崩れてて、普段の靴と歩行姿勢見直して一年くらいでだいぶ改善してきた
スケートやってなければ日常生活には支障ないから扁平足のままで
将来50代60代で膝や腰をダメにしたと思う
2019/04/08(月) 10:31:44.52ID:hpMdk4Pv0
>>546
足首の折れ目辺りが一番強くしめるところでそこから上は少し緩めてる
ベロに指1.2本入るくらい
それが基本と何箇所かで読んだ
足首がかちんこちんで曲がらないほどなら締めすぎだと思う
2019/04/08(月) 10:42:11.58ID:hpMdk4Pv0
あと気分次第で、一番キツく締めたところで一回結んで緩まないようにしてから、そこからちょっとづつゆるめにしつつフックにかけて行ったりもする
他の大人の人に聞いたやり方だけど、いいことなのかどうかわからん
2019/04/08(月) 11:48:24.45ID:VF/Q3l4O0
>>550
足形までは取ってませんが、普段履きの靴には回内足改善のインソール入れてみました。
スケート靴は整骨院で先生の手作りですが、足裏に合わせてウレタンで必要な部分を
盛ってもらっています。

歩行姿勢見直しもやってみます。猫背がひどいのでそこから修正していきたいな。
私も年とって歩けなくなるのが怖くて運動として始めたのですが
色々ダメなところがわかって本当に良かったと思っています。
2019/04/08(月) 11:55:43.41ID:VF/Q3l4O0
>>551
つま先から足首までは強く締めずぴったり、紐にゆとりがない程度に。
足首の最後でぎゅーっと紐をひっぱりちょっと強めに
足首より上は一つ目はちょっとひっぱりぎみに、残りは全て引っ張らずにかける程度です。
ある程度締めないとエッジが横滑りするので締めたいのですが、ちょっとでも強く締めるとあっというまに
ひどい痛みが出て10分もたずにリンクから上がってあわてて紐をゆるめる状態です。
人と比べると締める力はかなり弱くしてるので締めすぎという感じではありません。
個人差と言ってしまえばその通りなんですけどね(^-^;
2019/04/08(月) 12:02:19.34ID:DdEuVBN60
>>554
自分もほぼ一緒です。
外反母趾の甲高だからかなとか思ってた。
最初強めに締めて10分程足を慣れさせてから普通に履くと痛みが出ません。
10分間はじんじん痛いけど。
2019/04/08(月) 12:08:19.38ID:P6r8BH8t0
もしかして ID:AJX7VeM00 って「しっかり締める」を
全て同じテンションでガチガチに紐を引っ張ると思ってるのかな?

◾️甲部分はほどほど
足指が動きすぎるのは良くないけど全く動かせないのも良くない
ちょこっと動かせる程度がよろしい
痺れるほど強い締め付けはもちろんNG

◾️足首の付け根(最後の穴)はしっかり
踵が動くのはNG

◾️足首(フック部分)は足首をそこそこ自由に曲げられる程度にお好みで
足首曲げられないくらいギチギチはNG
初心者や下ろしたての靴の場合は気持ち緩めにしておくと楽

という風に習ったし、自分で調べてもこういう感じが普通だと思ってたんだけど
2A跳べるもんさんは知らなかったのかな…
キツイ!→全部緩める
緩い!→全部締める
だと思い込んでたのかね…?
2019/04/08(月) 13:50:53.01ID:xexcDrvR0
日本で最初にスケートしたころは、靴ではなく下駄にブレードつけて滑ってた。普段の生活
でも、下駄の歯は一本だったが木から木へ飛び移るときとかは便利で、地上を歩くときもバラ
ンス感覚を養うトレーニングになった。氷の上を滑るときは、さすがに横向けに歯をつけると
スプレッドイーグルしか出来なかったので、仕方なく歯は縦につけたが、西洋ではこれが普通
らしかった。

普段の修行で空を翔る術を編み出したのだが、陸前の羽生一族が、なんとこの技を盗み、氷上を
滑走して空中高く舞い上がる技と歯つき下駄を結びつけて術を完成させた。これを知った
大天狗様はえらくご立腹されたが、我は、自分の技が生きればよしとして、これを放置した。

今時の氷上滑走者は諏訪式下駄ではなく、皮の靴に歯をつけて滑っているが、氷上を滑走するのは
履物では無く、乗り物であると言うことを理解しておらぬ。血が通わぬほど足を締め付けて足首も
動かなくて、どうやって氷上を滑走するのじゃ。
2019/04/08(月) 14:38:57.31ID:hpMdk4Pv0
>>554
何回くらい履いた靴?
週一ペースだけど買って何ヶ月かはかなりゆるめにしてた
フックの数にもよるだろうけど1番上のフックはかけない時もあった

その状態でしゃがめる?
2019/04/08(月) 19:00:19.46ID:P1ttfWmk0
やわらかアク禁に出来ないのかな、最近は荒らし行為にしか思えないのだけど
2019/04/08(月) 19:26:37.57ID:oruwMbFc0
ブラクラとか付けてるわけじゃないし、このレベルじゃ個別アク禁は難しいよ
無視して無視して気が削がれるのを待つしかない
2019/04/08(月) 21:04:10.41ID:o0+3xL5J0
ID 指定してシカト
2019/04/08(月) 21:13:47.90ID:+cMsK9ht0
荒らしに構うのも荒らしだよ。完全無視すべし。
2019/04/08(月) 21:34:05.58ID:hn9zpBcs0
>>554
自分もほぼ同じ感じなんだけど、
リンクに入ったら最初は延々片足スネークだけやってみたらどうかね?
自分の場合の話なので参考にならなかったらスマンだけど
普段の足の形とスケート靴を履いた時の形に差が出てて
スケート靴履いた形で力を掛ける準備がまだ出来てないうちに細かい事をやろうとすると
ピキーーーンってなる、悶絶
片足スネークがウォームアップに最適
あとちょっと滑ったら一旦リンクから降りて感覚リセット
靴はそのままで履き直したりしない

それと陸アップの時に足裏揉んだり、硬いボールを足裏で転がして刺激したりとか
足裏の適切な場所に体重を乗せれてないのが原因かなと自己分析してる
2019/04/08(月) 23:45:26.11ID:xexcDrvR0
>>563
冷え性や血行不良等の機能的ハンディーを持つものなら、まず、疾患や問題があれば、それを
正常に戻すことが先決であり、器質的なものも同様である。普通の素人スケーターが最もやっ
ちゃいやすいのは「アップ不足」である。先述のように、最もよいアップは、滑走の前に5キロ
から10キロ程度走運動を行えばよいし、ロシアや中国では、実際にルーティーンに入っている。
ザギトワとかが来たとき、リンクの外を走れなかったから控え室で代わりに縄跳びをしていたの
を覚えているものも多いと思う。

一分でも氷の上にいたい、と言う事で、まず、固めに靴を履いて、スネークやクロス等で
「氷上」アップを行う、と言うのも一法であるが、一言で言うと邪道。たとえ教室で10分
レッスンを受けるために60分のアップが必要であったとしても、それを行うほうが何倍も
上達は早い。

充分アップされて、血行や運動神経も活発な状態であれば、少々紐をきつく締めても大丈夫な
場合が多いし、何よりも「スケート靴に乗る」感覚が得やすい。スノボーで銀を取った平野
歩夢が、今度はスケボーで東京五輪に挑戦すると言うが、本来「履く」スノボーに、彼は
「乗って」いたから、「乗ることしか出来ない」スケボーでも充分通用すると思われる。

常識に縛られず、見てくれよりも本質を捉えよ。
2019/04/09(火) 00:18:06.41ID:e/ZixOJJ0
子供の教室生に困ってる。
なんでセミサークルやってる場所でスピン練習やるかなあ。
なんで大人か交代でスピンやってる中央練習スペースでジャンプ練習はじめるかなぁ(もう少し端で跳べばお互い困らないのに)。
注意するべきかしないべきか、コーチに文句言うべきかいろいろ迷ってる。
2019/04/09(火) 00:22:02.97ID:9LKoLSPJ0
>>554
足首周りや足裏のストレッチと、履く前に軽く自己流でいいから足ツボマッサージみたいなのをするのはどうかな?もうやってるかな?
あと自分の時は、細いナイロン紐がもともとの紐なんだけど、綿紐に変えたら両サイドのあたりが柔らかくなった気がした。
練習外の時は靴の中に瓶突っ込んでセルフ幅拡張もしてたよ。小杉とかだとコブ出しはできるけど拡張はできないしね。
差し支えなければ、靴の種類書いてもらえるとイメージしやすい。
2019/04/09(火) 00:56:11.95ID:S8ATMcss0
>>555
私は外反母趾で甲がとても低いので、靴の中で指はかなり上下に動かせます。
始めに締めて慣れたあとはもう一度締めますか?
今はギリギリのところまで締めて痛みが出ないところで止めてるのですが
あの痛みは何度やっても慣れませんよね。
2019/04/09(火) 00:58:36.57ID:S8ATMcss0
>>558
以前の靴は一年ちょっと、今の靴は半年程度です。
週末スケーターなので週に8時間くらいしか滑れませんが
それなりに柔らかくなっていますしもちろんしゃがめます。
2019/04/09(火) 01:15:20.86ID:S8ATMcss0
連投になってきてしまったのでまとめてレスですみません。

靴を履く前のストレッチは大事なのですね。
多少はやっていましたが、もっと念入りにやってみようと思います。
ボールを足の裏で転がすのはショップでもお勧めされたのでダイソーでゴム製の野球ボールのようなものを買ってきて家にいる時使っているのですが
滑る前にもできるように持ち歩き用も買おうかな。

>>563
足の形と靴の形ですか。足の裏はかなりフィットしているというか
立体的にウレタンを重ねて足の裏に合うように調整してもらっています。
ただ、足の痛みが出てからだと紐をほどかずにはいられず
そのまま感覚リセットはちょっとつらそうです。

>>566
滑る前後に足の裏はマッサージしています。
紐は考えた事ありませんでした。
ずっとリスポートを履いてるのでナイロン紐しか使った事ありませんでした。
近いうちにショップへ行ったら綿紐買ってみます。
靴はリスポのRF3です。
2019/04/09(火) 06:28:44.81ID:vj+eQRcW0
回内足で膝が内に倒れる感じで脚の筋肉がついてるとしたら、足首からスネが靴の硬さでいつもと違う角度に強制されるのが痛いのかな
通ってる整体院で靴みせて相談してみたら?
ふくらはぎの外側が張ってるようならストレッチしたり、みんなが言うようにインソールで脚のアライメントを治すのがいいかも
2019/04/09(火) 08:55:12.37ID:WgF2rceW0
最近けっこう練習時間とって練習してたら足の甲の腱鞘炎っぽいのが再発。
これ再発すると長いんだよな。
選手じゃないんだし気にせず続けても大丈夫か
選手じゃないんだし休むべきか
2019/04/09(火) 09:04:44.54ID:WgF2rceW0
>>565
こどもスケート教室みたいなのがある日はうちもカオス
2019/04/09(火) 09:51:51.95ID:rN2RvDHP0
>>565
コーチに相談という形で
まずは穏便に困っていることを相談してみては
2019/04/09(火) 09:55:06.12ID:3JRd7H7Q0
>>569
リスポか。
うちのリンクの選手のリスポ履いてる子で、痛み対策なのか穴に紐を全部通さないで、足の中間は何個か飛ばしながら結んで、足首近くからまた全通しに戻して結ぶっていう履き方をしてる子がいるなぁ。
リスポは靴そのものがガッチリしてるから、そういう通し方をしても足首さえしっかり結べば意外とフィットしてるのかも。その子はそれで普通にダブルジャンプ飛んでるし。
まあ全通しよりは絶対にフィット感は落ちるだろうから、やるとしたら家で十分検証してから気をつけてね。
自分はエデアで中抜きするほど穴がないから、自分で検証する段階を踏めなくてごめん。
2019/04/09(火) 10:14:24.91ID:IAsV2BxO0
>>565
複数人でなく1人だけなら、その子がちょっとあのいわゆる発達障害的な…
年齢や級上がれば結果的に解消されそうではある
やる事が変わったり、もしくは辞めちゃったり…

複数の場合は>>573も言ってるようにコーチに相談
2019/04/09(火) 12:26:47.31ID:oX8G7pk00
クラブ生とかはコーチや年上の子がしっかり教えるだろうから大丈夫なんだけど、その前段階のちびっこスケート教室みたいなのがあった前後(特に放たれた直後)が悲惨。
教えてもらったスピンとかを試したいんだろうけどもうルール無用で大変。
半分一般客みたいなもんだからコーチも注意しづらいだろうし、収入源だろうからリンクの係の人も注意しづらいのかな。
放つ前に担当コーチが子供たちに暗黙のルールを説明してほしいけどめんどくさいだろうな。どうせ子供なんて興味ない話なんて聞かないだろうし。
2019/04/09(火) 12:43:31.50ID:VriwOf4b0
あとちびっ子たちが教室前にテンション上がって皆で鬼ごっこしたりリレーするのがこわい。
周り一切見ないしふつーに真ん中横切ったりするから危ない。
スケートの楽しさを教えるのと同じくらい危険さを教えるのも大事な気がする。
2019/04/09(火) 12:45:41.87ID:VriwOf4b0
教室外のことだから出来たら見ている親御さん達が注意してくれないかなー。
教室で言ってもちびっ子は聞かないよね。
元気なのは可愛いんだけどさ。
2019/04/09(火) 13:04:22.41ID:IAsV2BxO0
>>576
確かにきちんと習う以前の子達は危ない

というか大人でもある
一般営業時間内の教室終わった後、囲いから放たれた人達が
通常の滑走ルール無視してそこかしこで復習し始め
衝突事故とかよくあるわ

んーリンクに事象を話して、教室外での振る舞いまで含めて
教室できちんと教えてくれ、とお願いするしかないかね
2019/04/09(火) 13:36:01.85ID:rN2RvDHP0
たとえ幼児教室であろうと、
と言うかだからこそ
スケートの危険性も同時に教えないといけないと思うけれどね
特に自分の怪我だけでなく他人を巻き込む事について
2019/04/09(火) 17:45:21.83ID:7LjhbaEd0
親御さんも、見ているようで結構見ていないからね。特にまだお教室レベルの子は。選手クラスだと練習も見張ってる親の方が多くなるんだけど。
フリー滑走の時間が一般営業の時間にかかっているリンクは、せめてその時間終わるまではコーチも目をかけていて欲しいなと思うことはある。
ヨチヨチの一般客より、慣れてきてて中途半端に滑れる子の方が怖いわ。コントロールは出来てないけどスピードは出すから。
2019/04/09(火) 21:59:59.70ID:S8ATMcss0
>>570
整骨院で靴は見てもらってるのですが、足の裏を中心に見てもらってたので
脛とかは考えていませんでした!
痛みはどちらかと言えば血液が止まるような感覚?(手首をぎゅっと反対の手で絞めているとだんだん痛くなってくるのに近い)です。
大人になってからの運動不足で足裏の筋力も弱ってるようで、まずは筋肉をつけろと注意されましたw

>>574
面白いことをしてる子がいるのですね。その発想はなかったです。
週末に滑りに行く前に家で試していけそうだったらそのまま練習に行ってみます。
2019/04/11(木) 00:00:13.62ID:Cd5HilsC0
>>582
脚が内反したり外反したり、あるいは足のアーチが壊れたり、腰痛や、果ては肩こり頭痛に
至るまで、最大の原因は(良い、あるいは悪い)姿勢の継続にあると考えている。どんな姿勢
でも、ずっと続けていれば、それが固定化する、と言うのは思い込みであって、同じ姿勢や
状態をずっと続けるのは人体にとって大きなストレスであり、姿勢や骨格の悪化や疾病を招く。

だから、上記の骨格系の歪みや姿勢の悪化を改善するのは、敢えて不安定な状態にすればよいと
言うことになる。寝ているときでも寝返りを多く打つ人ほど腰痛は少なく、一本足の下駄を履く
人は姿勢もよく、腰痛や肩こりも少ない。これは医学的にも資料がある話である。

ゆるゆるでスケート靴を履けば、ちゃんとエッジに乗って滑ることができるばかりでなく、
バランス感覚やインナーマッスルも鍛えることが出来るようになる。

普通、直感と言うものは外れないものだが、初心者(相当のひと)が感じる、紐はちゃんと
締めなくてはいけないと言うのは残念ながら外れている。

普段は一本足の下駄(実際に治療に使用される)を履いて、スケート靴はユルユルで行くのが
上手くなる近道。
2019/04/11(木) 00:31:22.90ID:Cd5HilsC0
下駄スケートとか、一本足下駄とかは、全部マジな話でギャグとかではない。

小平奈緒も一本足下駄の愛用者。
2019/04/11(木) 08:29:24.92ID:wA3sKCC40
低学年の子供達ってセミサークルもまともに出来ない教室レベルの子でも簡単にクルクル〜ってスピン回るよなぁ
身長と体重なんだろうけどどのくらい回りやすいんだろう
2019/04/11(木) 15:33:05.19ID:nFgZqVRB0
遊園地のクルクル回る遊具とか健康グッズのツイストボードとか座って回っても全然怖くないけど、立って回るとかなり怖い。
そのくらいの違いはあるはず。
2019/04/11(木) 16:01:18.85ID:jlCLlv400
転倒恐怖に対する経験(ケガとか)がまだ少ないせい、とか?
2019/04/11(木) 19:20:11.71ID:TAqNBvTw0
小さいし軽いしお肉が柔らかいから転倒しても大人よりダメージ少ないしね
2019/04/11(木) 19:47:59.85ID:ALA475Ne0
質問!
静止した状態からのバックの押し方
の教え方ってどう教えてますか?

自分は以下のように伝えてます。
・片ひょうたんのように
・スカリングのように

曲線を描くように押せないみたいでどう伝えればよいか悩みます。
2019/04/11(木) 20:38:58.42ID:Lv8+BiUQ0
>>589
教えて、って言われるの?
591589(庭)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:42:07.48ID:nW3qjxKL0
>>590
たまに言われますね。
仲の良い大人スケート仲間と趣味範囲の教室の子供に
2019/04/11(木) 21:27:31.39ID:Lv8+BiUQ0
>>591
あえて正解をあげるなら「私は教える立場じゃないので・・・」かなあ、面倒を避ける為にも
バックからと言ってもひょうたんならインだしストロークならアウトだしセミサークルならまた違うし

教えたがりは煙たがれるし、クレクレに下手に教えたりするとずっと付き纏われたりで自分の練習に専念するのが良いと思います
2019/04/11(木) 22:09:34.13ID:SU0ugxEB0
>>592
ありがとうございます。
2019/04/12(金) 00:41:54.98ID:A6vwt/CH0
>>589 が、教えてほしい人を見て
「○○の部分が出来てない」と分析できないレベルみたいだから
>>592 に同意
2019/04/12(金) 16:29:46.04ID:LU6QCpSe0
プロの先生にレッスン受けてる訳でもないスケート初心者でもちょっと滑れる程度で教えたがる人いるよな
2019/04/12(金) 17:58:03.80ID:LtqHghW00
個人レッスン受けてる人って月に何回くらい受けてる?
2019/04/12(金) 18:16:50.43ID:sCWQ0lO10
>>596
自分は週1で、テストや大会前は週2
大人は色々な事情があるから様々だよー
2019/04/12(金) 18:19:18.07ID:sCWQ0lO10
>>595
レッスンを受けてないから自分が出来てないことに気がつけないんだと思う
自分も教室だけの頃はクロスなんてカンタン!とか思ってたし
2019/04/12(金) 19:39:50.07ID:8yepCBqp0
>>596
月に2回。
基本的に週に1回しかリンクに行けないから。
1週目 レッスン受けて課題もらう。
2週目 個人練習。
3週目 レッスンでできてるかどうかを確認してもらって課題もらう。
4週目 個人練習
といった感じ。
2019/04/12(金) 19:42:13.55ID:8yepCBqp0
>>598
だよね。
上手くなればなるほどヘタクソな自分が見えてくる。
こんな自分が他人に得意げに教えてるところなんて見られたら恥ずかしくて穴に入っちゃう。
2019/04/12(金) 20:32:05.45ID:Eaj7opy20
こんなスレがあったとは・・・

ここでいうレッスンてフィギアの話なのかな?普通のスケートの人はお呼びじゃないのかな。
2019/04/12(金) 20:47:01.23ID:goYMrLYf0
普通のスケート=フィギュアです

というのは言い過ぎだけど、特に言及なければフィギュアの事と思って間違いなし
プレーンスケートは…このスレに来るくらいの人にとって
存在意義があるのか疑問
2019/04/12(金) 20:54:17.00ID:cK292LPt0
そもそもプレーンスケートをよく分かってない(テスト課題とかは知ってる)のですが
ホッケーフィギュアフリースタイル全部共通な感じですか?
フィギュアのクロスとホッケーのクロスは違うと思うけど、フリーレッグを伸ばしたり等は考えない、といった感じですか?
2019/04/12(金) 21:44:42.11ID:Eaj7opy20
ブレーンスケートて何?スピードスケートの事かな?クロスはスピードで言うとこのコーナーリングかな。
スケートにテストなんかあるなんて初めて知ったよ。でもフィギアは盛り上がっていいよね。年関係なくもっと皆スケートすればいいのに。マラソンなんかより絶対足腰にいいしね。
2019/04/12(金) 22:56:41.90ID:7NFH3Bkg0
プレーンスケートってのは、フィギュアやホッケーやスピードに分かれる前段階で習得すべき技術のスケーティング技術の事。
多くの人が最初に見る大須スケートの初心者用動画のあれだね。基本両足スケーティング。



ちなみにかなり上に位置するA級のテストはこんな感じ

プレーンテストA級コース大須スケートリンク・スケートレッスン31
https://www.youtube.com/watch?v=8RTwwKKeNZ4

これに受かれば次は指導者だって言うからかなり初心者向けのスケートだね。
ここにいる人たちなら誰でも受かる実力はあると思う。
でも簡単だと思ってテスト受けてフィギュアの技術でやると実は落ちるらしいww
あくまでプレーンスケートのやりかたでやらなきゃ落ちるらしいから要注意。
2019/04/12(金) 23:09:37.11ID:7NFH3Bkg0
でも自分がフィギュア習って、プレーンスケート受けた知人の話もいろいろ聞くに…
自分が初心者のころにありがたく聞いていた、リンクの常連のおっちゃんの言ってたことって怪しげな内容が多かったんだなぁって思う。
2019/04/13(土) 00:02:25.79ID:MWnA5SMj0
個人レッスン月2で受けてるのに教室でしか滑らない人に負ける自分
2019/04/13(土) 00:38:36.68ID:13pz93ib0
>>607
そんなのザラにあるよ、慣れた
2019/04/13(土) 01:34:51.70ID:flXyTZ1N0
大人はそれまでのスポーツ経験とかも影響するしね
全員が一般論に当てはまるわけじゃない
2019/04/13(土) 07:29:05.54ID:f1B32vPS0
若い子や男性だとジャンプとかトゥループくらいなら習った数分後に跳べちゃう人いるもんね。
そりゃ初めてだからバランスや軸がメチャメチャで絶対にコケそうなのに運動能力で着地しちゃう。
2019/04/13(土) 08:21:59.89ID:BuXOxs5G0
>>607
そんな風に思ってるうちは上達しないだろうね
四の五の言わずに
適度な筋肉つけて
適度な柔軟性を身につけて
デブなら痩せて
話はそれからだ
それでも何も変わらなかったら
頭の問題かな
2019/04/13(土) 10:42:19.52ID:CLG3Xl4L0
大人に必要なのは筋肉より柔軟性より
終わりない反復練習に使える時間と体力だと思う。
正直必要な筋肉は練習してたら付くし
柔軟性がいるようになるのは先の話。
海外の大人スケーター見てたらぽっちゃりさんとか珍しくもないし。
2019/04/13(土) 11:09:53.02ID:svorWXSn0
昔に自分がスリーターンで回っちゃうのは男で背が高くてゴリマッチョだから慣性で止まらないから仕方ないと思ってたけど、海外のレッスン動画で明らかに私より重そうなポッチャリさんが綺麗にスリーターン決めるのを見て、体重をよガタイを言い訳にするのをやめた。
2019/04/13(土) 11:19:47.83ID:uQQprBEg0
デブは確かにジャンプとかには不利かもしれないけどスケーティングはどっしり安定するイメージある。デブになった事ないからあくまでイメージだけど。別にデブ擁護じゃないよ。
2019/04/13(土) 11:23:22.09ID:CLG3Xl4L0
ほんとそう。
海外の社会人大会と思われる動画見てると
太ってるとかそういうのはいいわけでしかない。
それ以外でもジャンプなしでも高齢でも
ステップとスピンだけで良いプログラム作ってたりする。
2019/04/13(土) 11:24:56.56ID:BuXOxs5G0
技術が身についてから太る分にはそこまで影響しないと思うけど
技術を習得する段階では大いに問題だよ

>>612
反復やるにもそれに耐えられる適度に整った体が必要なんだよ
特に運動してきてない中年は本人が思ってるより遥かに身体がヤバイ
それをどうにかせずにスケートだけでなんとかなると思ってるから上達しないんだと思うわ
2019/04/13(土) 11:59:07.36ID:Sxgo2mSF0
また決めつけるの?
2019/04/13(土) 20:56:52.63ID:f1B32vPS0
>611
よくもまあ>>607の1行でそれだけ言えるもんだと思う。
>>607が普段そういう努力してるかしてないかなんてあの1行でわかるわけないだろうに。

>>616
>それをどうにかせずにスケートだけでなんとかなると思ってるから上達しないんだと思うわ
なんで>>612が上達してないと思えるんだろう。
もしかしたら>>616なんか相手にならないくらい上手な人かもしれないのに。
2019/04/13(土) 22:12:57.62ID:BuXOxs5G0
>>618
>>612のことを言ってるわけじゃないんだけど…
612の言ってる内容の事
そういうつもりでやってると上達しないんじゃないの、と
また読解力不足さんか

>>607もそういう努力してればそもそまその発言が出ないから
努力はしてないね

>>618は読解力つける努力をして欲しいマジで
2019/04/13(土) 22:53:38.72ID:svorWXSn0
>>619
私は>>618と同じこと思ってたけどww

他人は>>619のママじゃないんだからあとから「こう思ってました」っていったってわからないよw

>>607へのレスに関しては指摘されてなおほんとよくあの一行で努力してないってきめつけられるもんだと感心する。
2019/04/13(土) 22:59:43.92ID:JjbV5idV0
別に努力していようがしたいまいがどっちでも良くない?
自分でお金払って楽しみのためにスケートしてるだけなんだから
2019/04/13(土) 23:07:13.44ID:5lwYEDjk0
決めつけと思い込みを指摘されてファビョって必死に言い訳してるようにしか見えないけどね…

んで太ってても上手い人は上手い
痩せてても他のスポーツ万能でも下手な人は下手
上達遅い人は努力が足りないとか太っているから上達しないなんて決めつけはよくない
2019/04/13(土) 23:17:41.10ID:f1B32vPS0
言いたい事、先に書かれてるよ。。

ま、大人だからね。
太りながらも上手くなりたいって人がいればそれも一つの道だと思うし。
自由にやれるのが大人のいいところ。
上手くなってもならなくても自分の責任で誰に迷惑かけるわけでもないし。
2019/04/14(日) 05:19:01.62ID:Cr3VTw0b0
>>623
バーカバーカ
2019/04/14(日) 07:14:23.00ID:1GC/Hjnj0
621 623に賛成。
誰の為でもない自分の為の趣味だし、好きに楽しめばいいよね。
上手くなった方が楽しいから、ここで数少ない大人スケーターの情報交換ついでに雑談しているだけで誰もマウントもどきで不快になりたくはない。
仲良くしましょうよ。
2019/04/14(日) 09:48:22.05ID:ltyG3oB/0
意識高い系は、人を不快にさせないという意識についてはすごく低いんだよね
2019/04/14(日) 10:55:02.58ID:afY9EmGu0
自由主義や民主主義にも、当然、矛盾や問題はあるが、大原則である多数決に関しても、ここでは、
ホッケーやスピード、あるいはフリー等のスケーターは完全に「疎外」されている。一つの解決案と
して、それぞれの種目で、スケートとしての共通点を探ることが考えられるが、とにかく、安全に、
安心して滑ることが出来るのを最優先にすべきであろう。

人それぞれ、スケートをする目的も目標も異なり、ダイエットや体力づくりが目的の人は、リンク
に立っているだけで、既に目的のほとんどを満足していることになる。また、大人スケーターの
大きな目標には「カッコイイ技をこれ見よがしに見せびらかして、技術について偉そうに能書きを
垂れる」というのがあるが、その気持ちは充分理解できる。

リンクに立っているだけで充分な人と、見せびらかして偉そうに能書きを垂れたい人は決定的に
対立しそうである。「安全に滑ることができて安心して見ていられる」ことを前提にマイペース
で練習している子供が、実際には生き残っていることを考えると「分別ある」大人は自分自身を
もう少し客観的に見る訓練が先決だろう。ある意味で、どちらも同じような人々。
2019/04/14(日) 14:06:24.62ID:+DTBl8GZ0
尼崎スポーツの森のリンク
滑走料半額最終日だyo
629氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:24:13.30ID:guTQivHa0
↑4月最終2週は短縮営業なのでご注意を。
私は5時までじゃ行くの無理ぽ。
2019/04/14(日) 23:57:20.36ID:afY9EmGu0
「スケートする限りは常に最高を目指し、普段の練習でも本番さながらに映像に残されても良いよう
に最善の滑りをする」と考えれば、レッスン前には充分にアップし、靴やその履き方も最高の一発
勝負が出来るように調整する必要があるだろう。

然しながら、大人入門のスケーターが最高レベルの技術まで到達することは無いだろうし、そう
言う意味では、たとえ試合のときでも「成長過程や治療過程であること前提」である、ユルメの
調整が合っていると考えられる。

紀平は、今年からシニアで滑っているが、「未だ成長過程である」と考えると、失敗することも
辞さない緩い目の靴調整が考えられたが、昨日の演技では、より、確実な固めの調整をし(守り
の調整をドタンバでして)演技に望み、結局失敗したと考えられる。

初心者でも紀平でも、考えること一緒だね。
2019/04/15(月) 05:18:11.79ID:iu2AqoK70
疲れてくるとなんだかアイスと壁が視覚的に同化してなんだかフラフラしてくる
よくわからんうちに転んだ
青あざ痛い
2019/04/15(月) 07:56:39.53ID:DC2uvj5W0
たまにあるなぁ。
なんか催眠状態というか自分がAIみたいに勝手に動いてるような感じになってて突然ばったーん。
無意識に滑って転んだ時は受身を取れてないからパッド仕込んでない所を打って痛い。
2019/04/15(月) 08:21:10.64ID:alx991zj0
早く帰った方がいい。
怪我する前に帰る。
2019/04/15(月) 10:14:30.97ID:q3dV/wx40
疲れるとそういった冷静な判断力も落ちてくるからな
2019/04/15(月) 10:45:04.67ID:MPMWQd/i0
自爆するのは勝手だけど、周りに迷惑掛けないでよ
自己管理苦手な人は、早め早めに切り上げた方がいい
2019/04/15(月) 12:57:48.58ID:YyMCnmQy0
いちいち一言多いな。
2019/04/15(月) 13:36:59.50ID:u/vIH7Dn0
でも確かにリンクでの事故は場合によっては命に関わることもあるから無理しないに越した事はない。言い方の問題なんだけどなー
2019/04/15(月) 14:33:43.42ID:q3dV/wx40
>>631だって大人なんだろうからそんなこと言われなくてもわかってるだろうからね
いちいち言わないで笑い話で盛り上げていけばいいのに
それでもし笑い話では済まないような勝手な人だとわかったらその時にはじめて注意するのが大人だと思う
2019/04/15(月) 19:50:18.40ID:ISnklr740
無理なジャンプとかで転ぶのはまあ必然なんだけど
たまに何でもないステップで派手に転んだり
氷の凸凹にトゥが刺さって転んだりするのはどうにかなんないもんかなと思う
2019/04/15(月) 20:21:14.71ID:AleEWZIZ0
むしろそういう、転ぶ覚悟がない時に転ぶと怪我するよね。
自分はジャンプやスピンで怪我したことはないのに、普通に滑っててスピード出すぎたから軽くストップかけようとして、変な引っかかりをしてこけて捻挫した経験がある。
製氷後も滑り過ぎて怖い時ある。
2019/04/15(月) 20:38:57.99ID:alx991zj0
変形スピンとかバックスクラッチ、キャメルでいきなり引っかかったり抜けて倒れたりするのが一番怖い。
倒れながら勢いで回ってるし、変形だと頭や視線が普通のスタンドの位置じゃないし、どこから打つか身構えられない。
体勢崩したと思った瞬間に、目の前に氷だよ。マジで痛い。顔から行く。
2019/04/16(火) 02:44:42.43ID:R0yBWNkv0
>>631ですが、一晩明けると両膝痛い、右肘痛い状態にバージョンアップしましたー
特に右膝は皿のダメージが。。 まあ1週間経てば治るだろうけど。

今度はスノボ用の防具つけてくかなー。
2019/04/16(火) 07:44:40.84ID:Yx/MLvkO0
普段はバッドを仕込んでいるけど
(もういいか…)
って思ってはずすと転んで青あざ作る法則。
とくにヒザは脚が曲がって見えるから厚いパッド入れたくないんだけどはずせない。
2019/04/16(火) 09:30:38.55ID:h+K6S1Px0
お店で膝パッド購入相談したら
「膝打つような転び方は初心者しかしない、動きづらくなるだけ」
と言われ、なるほどと思い購入辞めた
側面やお尻、尾てい骨をガードすれば充分とのこと
645氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:43:36.96ID:S5XcNWxB0
スノボ用品で見つけたロングスパッツをだぼズボンの下にはいてます。
お尻、骨盤の出っ張った所、膝にパッドがついてて、下半身はなかなか良い感じでカバーできます。
私はこける時どうしても手がでるので、手首の方が不安です。
2019/04/16(火) 13:16:15.82ID:B5HhMa6D0
>>644
うそー!数年やってるけど、膝ガードで何とかなる転け方ばっかりだよ…。
2019/04/16(火) 13:36:42.63ID:JITkWR5N0
>>646
防ぎようのない不測の転倒は除くとして
ジャンプなんかは大抵横かお尻から転ぶ
スピンやターンでもあっ転ぶっと思った瞬間から転ぶまで
多少余裕はあるから膝から行くのを回避は可能
前に転ぶという事はトウを引っ掛けてる?
となると…
トウ蹴りしてるか、氷が異様に荒れてるか辺りか
どちらも当てはまらなかったらゴメンよ
気にしないでくれ
2019/04/16(火) 14:36:21.90ID:5u1nHGJ60
手首にプロテクターつけてるよ
付け外しがちょっと面倒だけど手首打っても痛めにくくなってなかなかいい

冬に屋外リンク通ってたら膝ガードも欲しくなった
外の荒れたリンクに引っかかって何度か転倒して冬は膝が青タンだらけだった
まだ治らないみたいで柔軟する時に床に膝つけると痛む
2019/04/16(火) 14:43:30.36ID:bL4pYPhV0
大袈裟なパッド入りの膝サポつけたらクロスの時すげえ邪魔で秒で外した
その後いろいろ試して今は何もしてない
2019/04/16(火) 16:55:29.36ID:kQOuA6bW0
伸縮性のあるダンス用膝パッドだとどうだろう?
転んだ時用じゃなくて膝をつく動作用だからしないよりマシ程度かもしれないけど気になってる
2019/04/16(火) 17:17:13.90ID:JITkWR5N0
>>648
やはり屋外リンクはレジャー用であって
練習するところじゃないんだよね…
遅くまでやってるから助かるけど
2019/04/16(火) 19:43:13.77ID:Yx/MLvkO0
>>645
同じようなの使ってます。
ヒザの皿の裏側はタイツなのでヒザの曲げ伸ばしに影響しないのがいいところですよね。

確かに普段はヒザなんて打たないけど、やはり荒れた氷につんのめったり慣れないステップでエッジ同士をカチンとやっちゃったりキッズに突っ込まれたり…
忘れた頃、不意にこけた時にしこたま打つ。
2019/04/16(火) 21:35:07.52ID:4FBRbrp90
>>647
ジャンプは年齢を考えて避けていて、スピンはコケる前に回転を止められる速さでしか回れていないです。バッククロスで疲れてきた時にブレードを蹴り飛ばすことが最多。
初心者ではないかと思ってるけど確かに上級者の転け方ではないね。
2019/04/16(火) 23:12:26.49ID:5u1nHGJ60
>>651
スピードスケート用の400mトラックとかホッケー用リンクだよ
フィギュアスケートに向いてないというだけでレジャー用ではない
2019/04/16(火) 23:47:39.77ID:JITkWR5N0
>>654
そうか勘違いスマソ
都内住みなもので、屋外リンク=冬季限定レジャーリンクと思ってしまった
2019/04/17(水) 08:36:44.29ID:Kjaq2wrU0
クロスフットスピンがあんなに難しいとは!
スタンドスピンが形になってきたから挑戦したら…
遠心力でフリーレッグ持ってかれて軸がぶれてウワァーにしかならない。
キッズ達はあんな簡単そうにやってるのに(涙)
2019/04/17(水) 15:33:24.33ID:3U9tsFxE0
クロスフットは難しいよ。あれこそ本当に細くてしっかりした軸がないと形にすらならない。
コーチにもよるかもしれないけど、自分はスタンドスピンの次はシットスピンだったな。
あと、子供がよくやってるのはバックスクラッチかも。
2019/04/17(水) 17:25:02.19ID:RE0ylTNm0
>>656
シットスピンのやり方習ったら、その延長でなんちゃってクロスフットはすぐできると思いますよ。
2019/04/17(水) 20:50:05.60ID:Kjaq2wrU0
やっぱりクロスフット難しいんですね。
シットスピンもやってみようと思います。
2019/04/17(水) 21:57:01.00ID:xLy+T4y30
シットのがクロスフットより難しいよ。
アップライト→クロスフット→シット
→キャメル→レイバックって順だと感じる。
2019/04/17(水) 21:59:36.55ID:FGDAxrXL0
このフィギュアってやつは他のスポーツやってるとやはりなにげに不利な気がする。
この前も腰から上だけをそのままねじれない自分に気がついた。多分テニスを何十年もやってるせい。身体をねじるとテニスのフォームになって肩甲骨ごと動いちゃう。
先生には「もーどーしてできないんでしょ」って言われるけど、もう多分間接のギミックがそうなってて今は無理なんだと思う。
子供がフィギュアの上達早いのはそういう事もあると思う。
2019/04/17(水) 23:01:14.65ID:xLy+T4y30
多分、ホッケーずっとやってた人もフィギュア転向はキツイんじゃないかな。
背中丸めない姿勢。なるべく片足。フリーレッグ上げてきちんと伸ばすとか。
笑顔で肩下げて胸を広げるとか。
敵もいないし。
2019/04/18(木) 00:06:55.82ID:3MFhExiz0
スピンのコツは、「ノリ」と、「勢い」と、「流れ」だと思う。

中途採用スケーターの多くは、上記の3要素が弱く、「当然のごとくは回らない」のと
「躊躇なく回転に突撃する姿勢がない」のと「ずっと回り続けようとする精神がない」。

ジャンプと同じで、回る方向を向いていない(視覚が死んでいる)か、下半身だけ先に
回ってしまい「タメ」が無くて脚でぶん回すことが出来ていない。

怖いもの知らずの子供は上記のほとんどを最初から出来るが、中途採用スケーターは腰が
回ってしまわないようにコンパルソリのループをしっかりマスターしてからスピンの練習
をやると良いかも。何れにせよ、人間は目が向いている方向に回転するから、目線だけは
選考して回るクセはつけておいたほうが良い。
2019/04/18(木) 04:23:38.00ID:41XfkTfo0
>>663
わかりやすく説得力あるお言葉ありがとう!

うちのリンクの若いコーチはダメ出しばっかり言って、
じゃあどうしたらいいのかが言えないのばっかり。
滑りに慣れてくるとダメなところなんて誰でもわかるわ。
子供達は本当にどうしたらいいかって顔で必死でかわいそう。
どうやったらうまくいくか伝えられるコーチなら貴重なレッスン時間だが、
あんなのに金払うのかわいそうだな。
ろくな指導力なくても月収30万とか、いい仕事だなー。
大人は察するからそういうコーチには定着しない。
2019/04/18(木) 04:36:42.98ID:05I8V1xR0
>>662
某モノマネの人を見たことがあるけど、姿勢を良くしたらいいのになと思ったな
2019/04/18(木) 11:31:11.74ID:tflTXjHx0
教室でコーチによって言う事が違うも困る。

スピンは、まずバッククロスの後に上半身を時計回りにねじる所まではわかる。
その後に左足を踏み出してFLOしながら
上半身を先に回して下半身を引っ張って回る
下半身を先に回して上半身を追従させるように回る
両方教えられて未だに混乱。
2019/04/18(木) 13:46:39.98ID:0gpFH3040
>>666
最初の導入段階、「両足スピン」「両足スカリングからの片足スピン」「スリーターンからの片足スピンのごく初期」は

 →@下半身を先に回して上半身を追従させるように回る

初心者は、顔が右向き+上半身が右にねじれて回らないので、
まずは下半身の回転に上半身が遅れないレベルで気をつけろということ

1級合格を目指すレベル、片足滑走→スリーターン→明確にフリーレッグを出す→締めて回転になると

 →A上半身を先に回して下半身を引っ張って回る
  (=上半身つまり顔の向きは、エッジの向きより先行する)

選手のスピン写真を見ればこうなっている

これはまとめると、どちらも
「顔と左肩は先行させるべし(=A)」という同じ意味なのだが、
初心者に最初から上のレベルまで一貫してAで指導するコーチと
初心者にAを言うと、
振り回しターンでガリガリになる人が続出するので
レベルによって@A使い分けるコーチがいる

…というのが個人的な理解
2019/04/18(木) 15:37:15.94ID:3MFhExiz0
腰が回る=下半身が回る、ではない。

左足前進で、ものすごく小さな円を描くとする。

まず、目線を回る方向に先行して向けて残りの身体をリードする。

左手を回る方向に先行して向けて残りの身体をリードする。

体軸を回る方向に先行して向けて残りの身体をリードする。

体重をエッジに預けて「タメ」を作る。

右手、右脚を回る方向にフォローして回す。

☆ 体軸をねじるのが基本だから、身体は上下ではなく、左右で分ける。
2019/04/18(木) 15:42:18.00ID:3MFhExiz0
両足スピンは、自然に回ってしまう、結果的に回っていた、ということだが。

片足スピンは、明確な「自分で回ろう」と言う意志がないと回らない。

片足スピンは両足スピンの延長線上にはない。
2019/04/18(木) 16:12:00.20ID:3MFhExiz0
協会のインストマニュアルにあるようなプログラムだと、それぞれ、全く違った技術を
あたかも、一つの技術が進化しているように勘違いしてしまう人が続出する可能性あり。

両足スピンは、初心者が「回転している感覚」を知るための別動作だと考えたほうが良い
(普通にプロが使用する場合もある)。

途中採用スケーターがスピンをマスターするためには、先述のように、ループを描いたり
あるいは小さな円を、腰が回ってしまわないようにゆっくり、タメながら描く練習を良い
かもしれない。何れにせよ、ハーフサークルが最基本となる。
2019/04/18(木) 18:08:49.91ID:3MFhExiz0
>>668 は、体軸をひねって体をコマのように回転させる方法であるが、

(1)非常に小さな円を描くと言っても、実際にはアプローチカーブから、スピン円(普通の
左前アウトエッジから入るスタンドスピンの場合はバックイン)に入っていく過程でひねる
一連の動作となる。

(2)敢えて左右のエッジを書かなかったのは、左アウトならアプローチカーブからスピン
円に到達したときにスリーターンが行われ、反時計回りのバックインで回るスピンとなり、
左インならアプローチカーブからスピン円に到達したときにスリーターンが行われ、時計
回りのバックアウトで回るスピンになると言うこと(バックスクラッチスピンと呼ばれ、
基本となるコンパルソリはフォアインループ)。

☆ いずれにせよ ↑ みたいなことを、いちいち論理的に考えながらスピンなんてでき
ないから、「回ってやろう」と言う純粋な意志で >>668 を行えば回れる。
2019/04/18(木) 19:16:21.80ID:g/2m1yUD0
高度過ぎてみんなが何言ってるかさっぱりなんだが、
止まることも出来ん初心者が自力のみで何回ぐらい行けばクロスができるんでしょ?
エッジ倒せて曲がれれば満足
2019/04/18(木) 19:27:15.57ID:3MFhExiz0
>>672
白装束に一本歯の下駄を履き、大峰山に籠もり、厳しい修行に耐えればエッジが使える。

千日の回峰行に耐え抜けば半人前の天狗となり、クロスが出来るであろう。
2019/04/18(木) 20:24:52.79ID:nRgwMVE+0
>>672
「できる」のレベルがわからないから答えようがない
またぐだけなら初めてスケート靴履いた人でも出来る
独学はいいことないから、早いとこ教室入るか個人レッスン始めるといいよ
2019/04/18(木) 20:29:11.33ID:nRgwMVE+0
そもそもクロスは曲がろうとするものではない
エッジに乗るとカーブになるので結果的に軌道が曲がるだけ
初心者がエッジを倒したところで、エッジに乗れるわけではない
2019/04/18(木) 20:43:51.11ID:StMSdjiV0
俺も見ててよくわからんw

クロスて何?
2019/04/18(木) 22:09:08.36ID:3MFhExiz0
体の柔軟性を確保する意味でクロスを試す人も多いが、量が過ぎると体調を壊したりする。
大陸では香醋と呼ばれて主として中華料理に利用されるが、日本では何を思ったか、薄めた
ものを直接飲む健康お宅が後を絶たない。

平安時代にヨーロッパに渡った三太と言う漁民がクロスの作り方を伝え、主としてクリス
マス料理に使われるようになり、後にサンタクロスと呼ばれるようになった。
2019/04/18(木) 22:45:52.29ID:/HTrT3Qu0
民明書房かな?
679666(家)
垢版 |
2019/04/18(木) 22:56:38.18ID:tflTXjHx0
いろんなひとありがとう。
なんかいろいろ目からうろこが落ちた。
2019/04/18(木) 23:38:22.27ID:3MFhExiz0
>>680
太公望書林
2019/04/18(木) 23:57:54.84ID:Ctnk3iwK0
沈む前に足を出せば、水上を走れる!

転ぶ前に次の足を出せば、氷上を走れる!

最初のクロスって、こんな氷忍者よね
2019/04/19(金) 08:00:14.16ID:x8FJeRta0
初級課題のクロスの曲、大人は変えようと誰かが言い出す日は来ないのかね。
身長175cmの青年があの曲のテンポでしっかり深くクロス入れて滑ったらいろいろ大変。
わざと小股にしてスピードでないように足を蹴らずに抜く練習をするのって初級課題となんか違うよな思いながらやってた。
2019/04/19(金) 11:10:39.26ID:Wty3oI260
>>682
じゃあ大人は受けなくていいです、
と言われるのがオチなんでは
2019/04/19(金) 11:34:18.70ID:Y0ho6GVp0
>>682
もっと練習したらスピード上げなくても
音に合わせることができるようになるよ。
もし当日までにできなかったら
本番でヨチヨチ滑りの幼稚園児を後ろから追い抜いてかっ飛ばしてもいい。

自分が初級受けたときは両方いたよ。
前を滑ってる子がヨチヨチで、
それに合わせて実力よりゆっくり滑ってあげて
それでいて音はキッチリ外さない大人と
その後ろでイライラしてとうとう大外から抜いていった小学生と。
2019/04/19(金) 12:43:29.31ID:iEI9fVcT0
>>684
いや論点がズレてると思う
あなたの言う「もっと練習したら」は本来初級で求めたい事柄とはズレてる、
というのが>>682が言ってることなんでは
確かにスケーティング自体が上達すればあのテンポでも制御出来るようになるけれど
体の大きさ重さを考慮していない課題のせいで
同じ級なのに子供と大人と求めるものが変わってしまってるという状態
その分大人には基準を緩くしてるなとは感じるけど

まぁ大人は別にテスト受ける必要ないから
わざわざそんな手間かけてくれないと思うよ
シングルもマスターコースあって欲しいけどね
2019/04/19(金) 13:53:25.15ID:PwJvtWLe0
大人は初級以降は敬遠されるよね・・・
2019/04/19(金) 13:59:58.93ID:dS3E84cc0
フィギュアしてるデブオヤジなんてキチしかいないから当たり前だろ
2019/04/19(金) 14:46:14.73ID:PwJvtWLe0
実際フィギュアしてる大人男子って変わってる人多いよな
2019/04/19(金) 16:11:18.06ID:5hcCdCfL0
フィギュアしてる人って男女問わずちょっと変わった人多いと思うw
2019/04/19(金) 16:11:50.41ID:5hcCdCfL0
あ、大人でフィギュアしてる人ね
2019/04/19(金) 18:25:03.22ID:GSCNnCHB0
女性はいいだろ。逆にどんどん普及したほうがいい。
2019/04/19(金) 18:43:39.98ID:8hLRJ3NK0
球技なんかと違って完全に個人技のスポーツだから変わった男でも続き安いかもね。
女性は…むしろ下手な球技スポーツよりもコミュ力がないとつらそう。
リンクのおしゃべり必須科目みたいだし。
2019/04/19(金) 20:25:40.16ID:fjEeNVes0
初級の課題って、
しっかりクロスすること?
しっかり音を取ること?

どっちでしょー?
2019/04/19(金) 20:33:33.83ID:MLgf/4Pz0
見るスポーツとしてはメジャーでも
自分でやるスポーツとしてはかなりマイナースポーツだからね

そこに足を踏み入れようって人はやっぱり独特というか
変わり者というか、そういうところがあるんじゃないかな
2019/04/19(金) 21:24:18.31ID:NE74b+aP0
まず、金とヒマを持て余していて、スタイルも容貌もシュッとしていて、運動神経抜群で
芸術的才能にも満ち溢れている、私のようなものでないとフィギュアは難しいね。、
2019/04/19(金) 21:29:40.68ID:NE74b+aP0
それと、フィギュアとか、園芸とか、もともとは王侯貴族の趣味だし、下々の者達にとっては
畏れ多くて、敢えてしようとは考えないんだろうね。
2019/04/19(金) 22:09:51.93ID:x8FJeRta0
まーナルシスト気質は何気に大事かもね。
自分に酔わないと踊ってなんてられないし。
2019/04/19(金) 22:20:06.58ID:x8FJeRta0
>>693
クロスの課題としてはしっかりキレイにクロスをすることでしょ。
音楽に合わてスケーティングする課題は本来ならば別にすべきところを、いいやめんどくさいしクロスで一緒にやっちまえ的な感じじゃないかな。
2019/04/19(金) 23:30:14.40ID:C4Hay3Kr0
大人なら音からはずれてもクロスが入っていれば受かるし
クロスが浅くても音にあっていれば受かると思う

そのときのジャッジ次第だけど
前者は私のこと
2019/04/19(金) 23:30:16.41ID:NE74b+aP0
マジメかー
2019/04/20(土) 00:48:02.12ID:VStLw2gz0
あちこちで話聞くと、最初に拍の取り方、教えない先生が結構多いので、個人的にはびっくりしてる。
2019/04/20(土) 11:44:59.46ID:Te9RDfpg0
>>701
拍の取り方って?
初級の話?
2019/04/20(土) 11:54:01.31ID:VyvnU5G/0
初級のクロスで音に合わせるのは
コントロール技術を見てるんだと思うな
思った時に思った場所に足を置ける技術
そのためには片足に乗り切る技術が要る

音に合わせようとすると上手くいかなくて、
えいやとガンガン踏んでいったらかえって上手くいったな自分の場合は
2019/04/20(土) 13:19:13.68ID:IKevKxbD0
音だけ聞いたら決して早くはないんだけどねぇ
自分はなるべく押さずにただ置くことに専念した
2019/04/20(土) 14:49:30.00ID:T5YJDHZ30
コンパルソリが無くなった弊害のうち最大のものは、「一枚のブレードを通じて全体重で
氷をしっかりとつかむ」事がなおざりになったと言うことだね。

だから、自称上手い人が「ただ、スケート靴を氷上において」バタバタと無駄に駆けずり
まわるのをカッコイイと勘違いしたり、自分でもそれをやる。確かに、バタバタと駈けずり
回るのであれば「靴紐はしっかりと締めた」方がやりやすいし、靴自体も操りやすいとは
考えられる。

一級(とりあえずフィギュアやってるぽい)に合格するには、判りやすい表現で言えば、
「如何にゆっくりと滑れるか」に尽きる。
2019/04/21(日) 06:17:38.79ID:Lto+Bjeo0
>>704
クロスって何のためにやるんだろうって考えるとそれ虚しくなるよね
2019/04/21(日) 14:49:40.24ID:TJiuF7oM0
うちの先生は、初級クロスはあのスピードでちゃんと押せない限り受験許可はおりそうにない。
2019/04/21(日) 17:27:04.12ID:3HSU/I3/0
いや、それがただ置くの難しいんだよ
どうしても押してしまうから謎の練習にはなった
2019/04/21(日) 18:29:38.17ID:uAEG6T8n0
カーブを伸びやかに回る練習だと思ってたのが、いつの間にかタップダンスみたいな練習になってるんだよな
2019/04/21(日) 23:02:15.56ID:1aysVjxA0
(1)日本人、特に女性は浅田に代表されるように内反足が多いし、ちゃんとルッツを跳んでも氷に
乗りすぎて離氷でインエッジになってしまったりする(それ自体は問題ない)。

(2)普通の前進ストロークでは片足のインサイドで蹴って90度斜めにもう一方のブレードを出し、
さらにその足のインサイドで蹴って、同様に、左斜め、右斜め、と言う風に前進する。

(3)例えば、左に曲がりたいときは、右インサイドで蹴って、左に乗り換え、「左のエッジをアウト
サイドにチェンジして」「右後方に蹴り」、「右脚を「クロス」させて左斜めに出す」。

(4)次に右足のインサイドエッジで普通にストロークして(3)を繰り返す。

(5)「クロス」したときに蹴る足はアウトサイドエッジであるが、初級を落ちる人はこれが
出来ていない。

(6)靴紐をカチカチに締めて、普通に内股にしか立てないから、「クロス」したときに脚が
内側にひしゃげたようになる。まるで、半島の身体障碍者踊りのように見えるが、立っている
のが不思議である。

(7)「クロス」と言っても、技術を分解すれば結構難しいのだが筋のいい子供は先天的にこれ
が出来る。出来ない大人は、まず、紐を締めすぎなのと、アウトエッジに乗れていない。

(8)マジでクロススケーティングを習得したかったら、前進ストロークでアウトサイドエッジに
乗ることが先決、と言うより、内股を凌駕出来るくらいの余裕が靴に必要。何度も言うが
アウトサイドエッジに余裕を持って乗れるように紐をゆるめること。
2019/04/21(日) 23:18:51.77ID:1aysVjxA0
>>710
アウトサイドエッジに乗ることも、足をクロスさせることも、普通の生活をしている人なら
地上で靴を履いてトレーニング可能であり、布団に入ってからでもイメージトレーニングも
出来る。時間は腐るほどある。

ただし、駅のプラットホームや道路で、それをやると電車や車に轢かれるかもしれないので
注意。
2019/04/21(日) 23:19:23.64ID:lt/jJdtn0
時計回りのフォアクロスが未だに苦手です
解せぬ……
2019/04/21(日) 23:33:54.50ID:hhxTN0wo0
>>712
それ普通ですよね。だってスケートリンクの一般滑走では練習出来ない向きだもの
絶対的に練習量が不足する向きでしょ
2019/04/21(日) 23:41:24.86ID:1aysVjxA0
50年以上前の大阪桜ノ宮リンクでは、エッジの片クセがつかないように、1時間ごとに滑る
向きが逆転していた。営業時間中にゴミ収集車みたいな車が走ってリンクを掃除してたが、
スケーターは、それにつかまってキャーキャー言いながら楽しんでいた。

フィギュアも、ホッケーも、そういう意味では滑走方向逆転が良かったと思うが、唯一、ショート
トラックは不利だったので、いつのまにか、今みたいに厳しくなってしまった。
2019/04/21(日) 23:49:58.13ID:1aysVjxA0
>>713
気の利いた教室では、時計回りのスケーティングもバランスよく練習させていると思うが
クロスを含めた時計回りは、一般営業中でも出来なくはない。コーナーでは、どうしても
反時計回りであるが、ストレートで2,3ストロークなら時計回りできると思う。
2019/04/22(月) 00:18:56.86ID:JNeELdbR0
>>712
うちの教室の先生が時計回りのフォアクロスがクロスの中で一番難しいって言ってたな
2019/04/22(月) 00:24:56.42ID:6IGtyRDs0
リンクが反時計回りばかりになってしまったのは、ショートトラックに一つの責任があったかも
しれないが、「ちゃんと片足でエッジに乗らないで無駄にバタバタ駆けずり回る病」をリンクに
蔓延させたのはホッケーの連中だ。

むやみに氷を傷つけてストップし、どんくさいターンで一般スケーターを威嚇するし、五輪では
メダルどころかランキングにすら入らないし、なんとも情けない限り。それでも、頭数はダントツ
に多いから、政治力でプレーンスケーティングのテスト課題でも、両足キャーリングを入れさし
たりしたが、フィギュアでは邪道であり、完全にホッケー寄りになっている。

先述のように、ホッケーも世界レベルまで押し上げることが可能であると思うが、フィギュアやる
より部屋に入門するべきと思われる人々も含めて、最初のプレーンスケーティングの段階で、エッジ
を使用した片足スケーティングを、まず、習得させるべきであろう。
2019/04/22(月) 01:03:46.30ID:gOzaa6eI0
>>713
ある程度エレメンツが出来るようになって久しいのに
エレメンツですらない時計回りフォアクロスが未だに苦手ってのは
なんか情けないのよ

>>716
あー、確かにそうだわ
バッククロスはどっち周りでも違和感ないんだけど
時計回りフォアクロスはなぜか右膝が邪魔になる
体全体が開き気味なせいだろうとは思うんだけどなかなか直せない……
2019/04/22(月) 07:30:03.84ID:I+BVoq680
5回目初心者日記

今日は左足アウトエッジをひたすら練習
立ち止まってアウトに倒した角度を覚えておいて左足はアウトに固定で円で周り続ける、30分。
45分ぐらいでようやく慣れてきてスピードあげる。
形崩れる。繰り返す。
うーむ、難しい。
2019/04/22(月) 07:37:38.12ID:r2ySvDr70
動きが左右反対になるだけで何であんなに難しいんだろう。
イーグルも左向きはある程度できるけれど、右向きになると形にすらならない。
2019/04/22(月) 12:14:30.55ID:9QXXtwfY0
恐らくクロス以前に体自体が左右対称ではない
(もちろん完全に左右対称な人なんていないけど、ほぼ対象というレベルで)
体の柔らかさ(硬さ)も左右対称でないから
慣れの問題だけじゃないよ
慣れで済ますのは子供相手だけにしといて…
やってるうちにどこが動きにくいとか分かると思うので
氷に乗る前にそこを解消してあげると効率よく改善していけると思うよ
クロスの練習だけをひたすらやるのは効率悪すぎる
靴紐緩めるとか関係ない
ゆる過ぎずきつ過ぎず適度に締めればいいだけ
2019/04/22(月) 13:09:52.24ID:uct3hxxM0
利き脚もあるし、スケートリンクの特性上どうしても練習は偏るしね。
以前都の強化合宿のレポートか何かで見たことあるけど、選手クラスでも得意側不得意側というのはあるらしい。その時樋口選手が左右ほぼ変わりなく使えてるって評価されてたりした。
2019/04/22(月) 17:30:13.34ID:XnJLUmsJ0
余計なおせっかいだけど
初心者の練習は
教室や個人レッスンで習ったメニューを
全部さらうような方法がおすすめ
2019/04/22(月) 23:01:31.46ID:ESMONaE20
「ホッケーの連中だ」
2019/04/22(月) 23:01:56.47ID:Z1gQW+Wx0
例えばさー、スノボでグラトリやるやん?
右利きの人は左回転はマスターしやすいけど逆はムズい。
水泳のブレスも右は楽だが左はムズいとかあるんだよ
2019/04/23(火) 00:15:43.91ID:bUUL6zrX0
苦手な方が変な癖出なくて綺麗だったりするんだよね・・・。
2019/04/23(火) 08:42:59.07ID:FxR/OJa+0
>>726
それはあるww
スリーターンも苦手なインスリーのほうが褒められたりする。
2019/04/23(火) 14:05:17.79ID:IJ/BQIVv0
レッスン受けてて体をひらくとか腰をひらく(体をひらくな、腰をひらくな)って言う意味が説明受けてもイマイチよくわからない。
2019/04/23(火) 14:57:36.12ID:WMq21y060
>>728
スケべな話はしないようにしましょう
2019/04/23(火) 17:20:06.48ID:+Md8F7bJ0
>>728
骨盤を外側に出す感じ
2019/04/23(火) 17:48:15.95ID:z6cS+jD10
>>728
両肩と両腰が真っ直ぐなのがスクエア
※スクエアという表現をすることが多いと思う
スクエアもしくはスクエアから左右均等に捻りをかけた姿勢が
基本で、安定してよく進む

「腰が開いている」とはこれが崩れていること

例えば、初心者のストロークは
左で押して右足で滑ると
上半身が右前に倒れ込み、左の尻が上がって左腰が開く
左足で滑ると右腰が開く
エネルギーロスが多く進みが悪く、ガクガクと格好悪く見える

正解はアイスダンサーのような
左右でストロークしても腰から上は全く変わらない姿勢

セミサークルでは例えばLBOなら
進むにつれて左腰だけが回ってしまいがち
蹴り出した直後の腰の位置が半円の最後まで維持できるように練習する

勿論、技によっては腰を開くものもある
2019/04/23(火) 17:50:42.55ID:z6cS+jD10
>>731
✕ 進むにつれて左腰だけが回ってしまいがち
○ 進むにつれて右腰だけが回ってしまいがち
2019/04/23(火) 20:31:16.78ID:PcYMZSbG0
>>728
聞いてる方が理解出来てないなら
それは説明になってないのでは
失礼だけど、その先生の教え方に問題がありそう
2019/04/23(火) 23:00:43.19ID:NGUDcduy0
>>733
そうかもしれないけれど…、意味がわからないなら先生にそう言って更に食らいつかなくちゃダメなんじゃないの?
735728(家)
垢版 |
2019/04/24(水) 00:21:45.50ID:99ciPh8d0
皆さまありがとうございます。

>>733
外側とは何を基準にして外側なのでしょうか?

>>731
わかるようなわからないような。
とりあえず身体を=かXにしてないと基本スケーティングは安定しないって事ですよね。わかります。セミサークルとかですよね。
ただ右腰がひらくとか回るといった表現は??です。腰は背骨の真ん中から左右にあるから片方だけが開くとか回るってのがわかりにくくて…
すみません。

>>733
確かに先生は「ここでしゅーっと滑って」とか「ここでギュイーンと曲がって」等で言葉が抽象的で有名なんです。でも大人にも気さくでかつ熱心に教えてくれるのと、デモの見本がとてもきれいな事で大人に人気のある先生なんです。

>>734
食い下がって聞くこともできましたが、限られたたった隔週30分の練習の中でそこに時間を割くよりいろいろ教えてもらいたくて…。今回も後でググればわかるだろうって思ったらさっぱりなのが誤算でした。

なんかやっぱ一部わかりにくいです。
私がアホなのでしょうか…
2019/04/24(水) 07:21:11.22ID:h5RX/4vR0
ダンスなんかでも使う言葉だけれど
こう言った体の使い方、筋肉の使い方とかは
自分の身体に意識を集中してやっていかないと
受動的に言葉をなぞるだけではなかなか理解できないと思う
意識を持ってやっても理解出来るまで時間がかかるのもあるあるだけれど、意識を持ってやってないと一生分からん
2019/04/24(水) 09:57:04.71ID:+/tePzpv0
「腰を開く」等を説明してるサイトもあるけど
昔読んだ時はさっぱり意味がわからなかった
細かい基礎を習ってからやっと理解出来るようになった
自分の場合は言葉と実演と実行でやっと理解出来た感じかな

言葉で説明するスキルのない先生は多いね
特に微妙な年代の元シングル選手
コンパル廃止から新採点(CoP)までの間の
いわは技術的空白期間に選手時代を過ごした人

そういう先生しかいないなら、まぁ運が悪かったと諦めるしか
2019/04/24(水) 11:57:17.30ID:GMPbZdLZ0
混んでるリンクで動画撮ってネットにアップするのに、本人以外のアップで映り込んでる他人の顔をそのままアップするのやめて欲しいって神経質すぎ?知らず知らずのうちに映り込んでネットの世界に顔とか未熟な滑りを晒されてるかと思うと怖い…
2019/04/24(水) 12:10:45.00ID:x5ums5wi0
神経質どころか、他人を勝手に映してネットに晒すなんてとんでもない話だよ
その人の人権問題に関わる事だから
2019/04/24(水) 13:02:27.03ID:GMPbZdLZ0
昨日たまたま自分が映り込んだ画像を見つけてしまって画像を下げてもらうよう交渉するかすごく悩んだ。めちゃくちゃアップって訳でもないけど全身映り込んで顔も判別出来る程度。
でもなんか自意識過剰って思われたくなくて今回はスルーに決めたけど。今後はこういうの無いと良いな。
2019/04/24(水) 13:51:59.50ID:nGG0meAM0
一般営業中のリンクで動画を撮ったら、よっぽど過疎ってる所でもなければ他人が映り込むのは当たり前なんだけどね。
練習動画って本来、自分のために撮ってSNSとかには上げないのが、暗黙の了解というより他人が映ってるんだから当たり前なんだけど、若い子とかだともうそのへんの感覚麻痺しちゃってるから…
Twitterとか見てると、ひどい時は映り込んでるレジャー客のことネタにして話してたりするから怖すぎる。
2019/04/24(水) 16:30:48.67ID:Falx2h+o0
大体よー、刃に乗って氷滑るってのが非常識なんだよ
しかも片足とかジャンプとか

ブツブツブツ(出来ない者の言い訳)
2019/04/24(水) 16:47:54.21ID:ROgsOL0Q0
>>740
あるあるある
勝手にUPする人はたいていリンクで問題視されてる人だよね
鍵無しでバンバン上げてる人いるよ
2019/04/24(水) 17:35:41.25ID:x5ums5wi0
>>740
ああ、この人いつもここにいるんだ(笑って知り合いに見つかったら思われるんだぞ!
それでも良いのか?
もし下げなければ、慰謝料貰いますとでも言えば?
2019/04/24(水) 17:36:20.77ID:iQRMNlUW0
身体のスケーティングレッグのある側を軸にしたとして、
フリーレッグ側を後ろに引いて、乗ってる円の外側にドアを開くように腰を開くことかと思ってるけど、どうだろう。
違うかも
2019/04/24(水) 17:41:38.39ID:IOQxJfS10
あとスケーティングレッグ側の腰に対して、フリーレッグ側がうしろにあるのが開くで、前にあるのが閉じる、みたいな感じに思ってるけど、違うなら私も教えて欲しい
2019/04/24(水) 19:23:58.96ID:pCmnxwSf0
いるいる。下手な自分の動画を撮ってインスタにあげまくってるスケートおばさん。周りの人が映ってもお構いなし。
みんな呆れてる。
映った人たちから苦情も何度か直接言われてるのに絶対辞めない。
頭がおかしいから近づかない方がいいよ。苦情はリンクか撮影者の担当の先生へ。本人に言っても無駄。逆恨みされるだけ。
2019/04/24(水) 20:57:07.79ID:DP8/veef0
>>747
どこにでもいるんだね、
若者よりも(レジャー以外)SNSの怖さを知らない中年層に多いよね
晒すならせめて貸切で撮れば良いのに
2019/04/25(木) 00:06:36.06ID:GpGTUNBl0
理性や知性が、生来、ほとんど無いが、お金持ちや上級国民の家に生まれたと言うだけで暇を
持て余しておられる方々については、迷惑行為や違法行為を、どれだけしていようと、連盟や
協会関係者から文句や指導などとんでもございません。
2019/04/25(木) 16:09:50.15ID:CagrNOQs0
おまいらが社交界デビューする日はいつなのか
いや、ないな
2019/04/25(木) 16:13:23.02ID:Aw6vtRae0
>>735
「腰が開く」とは骨盤の方向に引っ張られておへそまで横を向いている状態なのではないだろうか。

ttp://flip-flop.world.coocan.jp/dance/dance10.html の最後に
ストロークでの腰の乗せ方が書いてある。

さらに、「腰を止める」とはどういう事かの説明が
ttp://flip-flop.world.coocan.jp/dance/oboegaki22.html にある。

(長すぎて引用ムリ!)
2019/04/26(金) 19:36:16.56ID:+5pNHXjS0
結局は引用先でも「腰をopenに」って説明してあるんだもんなww
どこかに力学的的な説明でもあるといいのにね。
でもこれだけ詳しく書いてあるのはスゴイ。
2019/04/26(金) 19:42:03.16ID:CmBUuj7L0
そのサイトの他の箇所に、
腰をオープンとはどういう状態か
の説明があったと思うよ
2019/04/27(土) 05:46:39.76ID:ffMM7sFp0
なんでも、回転させる意識は良くないんじゃないか、と思うGWなこの頃。
2019/04/27(土) 07:49:36.97ID:cNAdEunR0
ナルホドくん、こういうときは発想を回転させるのよ
2019/04/27(土) 09:11:16.02ID:53mGac8v0
もっとホンシツを見ようよ、ナルホドくん
2019/04/29(月) 02:40:39.14ID:79kbRZXo0
パピオは整氷車が故障中・・・
2019/04/29(月) 16:32:21.75ID:UNxNjJMu0
地方季節リンクもこのGWで終わりかぁ
またクラブ生キッズだらけのリンクに通うことになるのか…
向こうも嫌だろうけど
2019/04/29(月) 18:45:13.13ID:8pD3Jxxy0
教えたがりがいたら嫌だよな〜
2019/04/29(月) 19:01:55.34ID:XDVlo57+0
下手な人に限ってね
2019/04/29(月) 21:55:56.80ID:tWt8Jv3O0
>>757
今日もう動いてたよ
2019/04/29(月) 22:48:17.75ID:8pD3Jxxy0
教えたがりって、最近ホッケーよりフィギュアの頭のおかしそうなオヤジが多い気がするのは私だけでしょうか?
2019/04/29(月) 23:20:45.18ID:XXtf//HT0
マイ靴の人も教えたがりの人の標的になったりするの?
うちのリンクでは見たことないな…。
2019/04/29(月) 23:56:42.59ID:HtkrmKZl0
マイ靴でとりあえずフォア滑走できてたら標的にはなかなかならないと思う。
奴らは基本的に足元のおぼつかない、貸靴の若い女→若い母と子→子供、の順で狙うから。
2019/04/30(火) 00:02:08.63ID:JRWX00Pn0
>>761
THX GW中は無理かと思ってた
2019/04/30(火) 00:02:42.40ID:6bDbOftH0
ウチのリンクでは教室しか入ってない初心者もよくタゲられてる
優先度は若い貸し靴レジャーの女の子だけど平日は少ないからおばさん初心者も標的になってる感じ
私も最初はタゲられてたけど必死に頑張って初級とったあたりから何も言われなくなった良かった
2019/04/30(火) 00:07:26.40ID:6bDbOftH0
あとレッスンを受け始めてからは「コーチに失礼だから」とアドバイスは断ってた
コーチも教えたがりには辟易していて、どこにも居るから仕方ないけどせめて自分の生徒は守りたい、間違った知識をつけさせたくないと仰って、あまりにしつこい様だったら自分が言うからとまで言って下さったよ
2019/04/30(火) 00:22:07.83ID:fXW+6f7G0
初めて行くリンクでキョロキョロしてると
靴履く時点でいきなり標的になったりするけどねw

滑ったら離れていったけど
2019/04/30(火) 00:23:28.64ID:XH6Awm4V0
というか、うちのリンクは初心者レッスンっていうのがあって、申し込めば有料で15分くらい教えてもらえる制度があるんだよね。
教え魔って金は取ってないかもしれないけど、有料レッスンを受けてくれたかもしれない初心者を奪っている、ひいてはリンクやコーチの収入を奪っているって自覚はあるのかな。
まあ自分たちが楽しく若い子と喋れたり、ちょっと手でも握れたら嬉しいからリンクやコーチのことなんてどうでもいいんだろうけど。
2019/04/30(火) 07:09:58.93ID:qsUGEQWB0
初めてマイシューズ買ってこれから頑張ります!でもまだいろいろわからなくて…
なんて人はもう教え魔の格好の標的だよね。キタァァァーーーーー!って感じで。
まさに猫にかつおぶしというか、片足滑走もおぼつかないくせにハエのようにたかってホッケー風味のフォアを教え始める。
せめてリンクを速くてきれいな後ろ片足スネークでスイッスイッってぬいていくらいの実力見せてから教えてあげて欲しいもんだって思う。
2019/04/30(火) 07:15:06.26ID:qsUGEQWB0
>>763
彼らの夢の一つはフィギュア女性達と仲良くなっての潤ったスケート生活だからね。
あまり見ない人だとチャンス見てはちょくちょく話しかける。
2019/04/30(火) 08:19:16.25ID:4leUy/Bl0
まともな人は声掛けない

教えようとするのは、決まって下手くそで本人だけは上手いと思ってるオヤジ
人の事を考えない色欲に狂った変質者というのが実態
2019/04/30(火) 10:05:25.51ID:WACDJ6si0
ガラガラの地方公営季節屋外リンクで、
家族連れの子どもたち相手に
ミニ無料教室を開いてた
ホッケーおじさん達は良かったな
親御さんたちものんびりできて
2019/04/30(火) 17:53:26.20ID:9Pl07ca10
>>770
>せめてリンクを速くてきれいな後ろ片足スネークでスイッスイッってぬいていくらいの実力

確かに誰でもわかりやすいフィギュア上手い人の見分けかたの一つだよなぁ。クルクル回ったりブレーキをザーってやる一見上手そうな人でも人でも片足スネークで基本ができてない馬脚を表したりする。自分は出来てると思ってもとても不恰好だったり。

他だと何があるかな。
バックのチェンジエッジとかだと初心者は見ても何やってるかわからないだろうし。
2019/04/30(火) 17:59:27.18ID:fXW+6f7G0
両陛下ってダッチワルツ滑ったりしてたんだね
知らなかったわ
2019/04/30(火) 19:01:39.63ID:aPApAEQs0
>>775
mjd?
2019/04/30(火) 19:22:07.66ID:fXW+6f7G0
>>776
ってテレビで言ってた
佐藤久美子さんも教えてた先生の一人だそうな
2019/04/30(火) 19:54:53.86ID:eb5qChyB0
マジでか。三笠宮さまとかじゃなくて?
まあ佳子さまもシングルやってたし、嗜みの選択肢の中にスケートもあるのかな。
2019/04/30(火) 20:11:48.06ID:6bDbOftH0
カコ様って一般で滑ってらしたのかな
レッスン中もSP凄そう
2019/04/30(火) 22:06:20.56ID:jttLAryK0
あれだけレジャー客の入り乱れる神宮で一般で入るのはキツいだろうね。貸切はともかく営業中だと怪我してもさせられても大変だろうし。
樋口豊コーチが受け持ってたらしいね。
2019/04/30(火) 22:57:09.79ID:6bDbOftH0
樋口豊コーチなんだ、やっぱり敬語なのかな
色々大変だっただろうねー刃物だし
2019/04/30(火) 23:08:03.04ID:zsTGyWx10
佳子様は初級のころから貸切で7級持ちのSPが一緒に滑ってたそうだけど。
2019/04/30(火) 23:16:00.82ID:6bDbOftH0
「7級持ちのSP」
世の中には色々あるんだなあ・・・
2019/05/01(水) 03:50:18.92ID:ie3P8mJ00
おめでとう令和!
2019/05/01(水) 04:42:07.64ID:gZxIkc7p0
あけおめ、ことよろ
2019/05/01(水) 05:51:16.96ID:VSPHHsBV0
良いお年を
787氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/05/03(金) 14:12:53.54ID:1qRY/zYx0
スピンでずっと回り続けるときのコツってありますか?
顔を回転方向に向けて真っ直ぐの軸を意識するってゆうのは分かるんですけど、すぐに軸がほどける感じで5回転くらいまでしかできないです
2019/05/03(金) 14:19:52.50ID:FP1hDVL60
体を紐でグルグル巻きに縛って一気に引いてもらう
2019/05/03(金) 14:49:14.19ID:lts8hIQG0
初心者だけど、今日練習してて転んだらクラブ生に笑われた
真似までされて落ち込む
2019/05/03(金) 19:36:07.87ID:IWzvIAWp0
>>789
スケートは転んだ分だけ上手くなりますし、2回転以上のジャンプなんて全員転びますから
人の事を笑うレベルの子は まだ発展途上のはずです(心もですね)
お気になさらないでくださいね。
いやがらせが続くようでしたらコーチかリンクの方にご相談されてみてください。
2019/05/03(金) 19:53:22.63ID:Onz7Er3N0
>>790
同意。そんな選手は上手くならないよね。
ただ、転んだ分だけ上手くなる、は大人には通用しないようなw
2019/05/03(金) 20:12:59.82ID:IWzvIAWp0
>>791
そうですね
ただ自分は慎重すぎて成長のスピードが遅いです 笑
2019/05/03(金) 22:18:49.97ID:Onz7Er3N0
>>792
自分のコーチは
「慎重なのは大人にとっては良い所。実力以上のことをして怪我してスケートを辞めた人はたくさん居るから、慎重なくらいで丁度良い」
って言ってたよー
2019/05/03(金) 23:35:20.25ID:WsF6vSvK0
実力以上のことはやるべきではないが、たとえば陸上でアクセルが跳べて氷上でスリージャンプが
跳べるのに氷上でアクセルが跳べないのは、「実力以下のことしかやっていない」と言う事。
ただし、氷上と陸上の感覚の違いはあるから、調整のために何回かは転ぶが、「恐怖感」や「失敗
することを嫌がる」と「理性が実行を抑止してしまう」心理がはたらく。

羽生は「実力があることを実力どおりに」行うことが出来る稀有な存在であるが、理論(実力)と
実際のギャップを埋めるために、常にイメージトレーニングを行っている分、成功率は高い。

クラブ生だって7級まで生き残るのは10人に一人いるかいないかだろうし、そういう意味では
マイペースの塊である大人開始スケーターの方が生存率は遥かに高い。

よくよく考えると、実際の社会と大して変わらんね。やる気があるのと、一度取捨選択を受けて
いる分、最終生存率は中途採用のほうが大きい。いっそ、ずっと通年採用にすればよいかも。
2019/05/03(金) 23:47:47.04ID:Gm7zXp5E0
>>787
ホントにスピンって難しいですよね。
私もそんな感じです。
回転スピードが足りないのかと思って入りを強くすると余計に軸がぶれるし。
コツなんて無いと言われつつもやはり少しでもコツがあるなr知りたいですね
2019/05/04(土) 00:53:57.93ID:1RFwZBPl0
>>790
ありがとうございます!
練習して少しでも上手くなるよう頑張ります
2019/05/04(土) 01:03:25.05ID:30weKHfQ0
>>788
時代劇の悪役に犯されそうになる町娘みたいな感じですか?
2019/05/04(土) 01:50:27.48ID:8S9bTmc60
>>793
ありがとうございます!マイペースながらがんばります 笑
2019/05/04(土) 12:53:39.12ID:9TSCJhmO0
>>795
紐でグルグル巻きに縛って誰かに一気に引いてもらう
800氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:01:12.89ID:SEkBRab80
コマかよ!
2019/05/04(土) 21:22:05.11ID:Ip6tt8FL0
最近ようやくスピンの軸のようなものを感じられるようになってきた。
個人的な体感で言えば、軸を自分の意思で感じて作ったら、スイートスポットの場所を適切な力で押す、ということで回転も安定するようになったと思ったかな。それが上手く嵌ったら、全然トウピックに引っかからずスルスル回る。
フォアストロークの時から「押す」って言葉はコーチがよく言うし、やっぱ基礎中の基礎からエレメンツまで繋がってるんだね。
2019/05/04(土) 23:53:32.61ID:0ilKsTEh0
押すじゃなくて引く
2019/05/05(日) 11:55:36.80ID:+CJjUXn80
乗る
だよ
2019/05/05(日) 12:40:25.66ID:3yL88oki0
スケート用語は簡略化され過ぎてしまってるので
「乗る」の中には「押す」や「体を押さえる」の意味も含んでるんだけど
普通の大人は「乗れ」と言われたら乗っかるだけ、
氷を撫でる(or引っ掻く)だけの滑りになる
実際に「氷を押す」ところまでいかないんだよね
2019/05/05(日) 12:54:38.71ID:7K/M2Zfq0
激しく引くと高速スピンが出来る
2019/05/05(日) 13:50:16.44ID:wotYEPUA0
BIだから引くのが表現的に正しいのかな
2019/05/05(日) 14:17:59.22ID:t4JShgrC0
引くと芯が出来、回るという話
2019/05/06(月) 00:11:52.82ID:QoVFZAaA0
ホリエモンロケットを両手に持って両手首を左に倒す。

同時に点火すると左回転で激しく回りだしてスピン完成。

上手くすると上空100kmまで上昇できる。

一億円以下でスピンが出来れば安いものだ。
2019/05/06(月) 09:06:27.95ID:VOdjb1Q40
スイートスポットみつけても回転途中にガリガリいって止まってしまう。
乗り続けるのむずい
前傾になってしまってんだなー。
2019/05/07(火) 08:02:14.08ID:x1dG0+OW0
スピンを上手にするのは難しいよ。
キッズ達が簡単そうにやってるのも毎日しこたま回った努力の結果だし。
教え魔でちゃんとスタンドスピンできる人なんていないし。
テキトーにやってたら真似事すら難しいのがスピン。
2019/05/07(火) 09:07:46.99ID:Ul1t5DHu0
GWはスピンエリアが空いてて練習が捗った
1回やって待たずに次出来るのがやはりいい
待たないといけないとその間に掴みかけた感覚を忘れる
2019/05/07(火) 19:00:50.44ID:Gj/4nFlZ0
二週間後行くと大概前にやったこと忘れてる
まだやり直し、こりゃうまくなるのに時間かかるは
2019/05/07(火) 21:13:46.00ID:UhkOnZrj0
週に2回が上達する回数かな。
1回だと忘れて下手になる度合いと上達の度合いとが釣り合っててなかなか上達しない。
出来れば毎日練習したいもんだ。
2019/05/07(火) 22:04:54.73ID:Ztmc2Oku0
上達なんてしないわ
2019/05/07(火) 22:28:06.58ID:Gs19EjBA0
上達しようと思ったら最低週2だと思う。週1でもしないわけじゃないけど感覚取り戻すのに練習時間の大半を持っていかれるし、最後にいい感覚が掴めても次にはまた抜けてる。職場から徒歩5分の場所にリンクがあればロッカー借りて通い詰めるんだけど。
まあ、いない日がわからないくらいのマダムも上達はあんまり見えないから、練習の質も大事だけどね。
2019/05/08(水) 01:41:44.50ID:L4Nzk4b50
>>815
やっぱセンスだよね。
同年代の週4で来てる人と週2の人が居て、週2の人がぐんぐん抜かしてる。
練習量ははるかに週4の人のが多いし、週2の人は2時間くらいしか練習してないのに凄く上達が早い。
2019/05/08(水) 08:31:05.40ID:2f6VrdcE0
練習に対する姿勢も大事だと思う。
ただなんとなく練習してるマダムと
「何でだっ!なんで上手くいかないんだっ?」って心の声が聞こえてきそうに熱心に反復練習してる男性では上達速度が違うのは当然。
2019/05/08(水) 20:40:55.39ID:6No6D8CE0
冬は週2以上通えるけど、日帰りで行ける範囲に通年リンクがなく、夏季は遠征して数日滑る程度です
地元にインラインスケート場ならあるけど、やってる方いますか?
フィギュアスケートの代わりにはならないだろうけど、少しでも練習になるならやってみたいです
メリットデメリットあれば教えてください

他に長期間リンクが使えない時にやってよかったものがあれば知りたいです
2019/05/08(水) 20:56:54.73ID:XK1yc6sg0
インラインスケートはフィギュアとは別物だよ。
両足滑走のホッケーならともかく、片足滑走のフィギュアだとセミサークルすら別物。
初心者がおっとっとってならないようにバランス鍛えるくらいならいいけど、ちゃんとフィギュアやってる人には変なクセが付くだけのものになると思うよ。
2019/05/08(水) 21:13:30.76ID:sm/vsypn0
週1のアラサーと週4のアラフィフがいい勝負。
2019/05/08(水) 22:17:16.05ID:sECL8y6U0
インラインやってた人いるけどめちゃくちゃ上達が早くて上手いよ
2019/05/08(水) 22:24:07.95ID:aGZEM1FY0
>>818
昔、インラインをオフシーズンにやったことがある。
エッジのカーブに乗る練習や回り物(スリーターンやスピン)は全く役に立たない。

陸トレと割り切って、ストローキングの練習(滑る時に使う筋肉の鍛錬)や
クロス、バッククロスの練習ならできる。
モホークターンは足の置き方がごまかせないので良い練習になる。

止まり方が全く違うので、それに早く慣れること。(怪我しやすい)
2019/05/08(水) 22:30:47.95ID:pWuoTwUb0
神奈川でそんな状況ってどのへんよ?
都内から山梨でも日帰りは可能なのに
つか引っ越せばいいのに
2019/05/08(水) 23:24:34.88ID:HF6w0xRg0
アイスのフィギュアやる人がローラーを冷やかしでやる時は、何故かローラーブレードを履くが
四輪のローラースケートは氷のフィギュアの「上位互換」だ(ローラースケート ダブルアクセル
でググッてみよ)。

長野五輪金のタラリピンスキーは、もともとローラーやっててアイスに転向したが、私も、最初は
ローラースケートをやっていた。アイスのブレードは刃先ほどアールがきついので小さな
円(たとえばスピン円)を描きやすいが、ローラーでは難しく、特にループジャンプをアイスで
最初に跳んだ時は、5回転でも回れる気がした。

通年リンクの無い地域では、オフシーズンにはダンスやバレエ、サッカー等がお勧めであるが、
アイスのフィギュアより難しい、ローラーフィギュアに挑戦するのも一興だ。
2019/05/09(木) 00:02:55.65ID:45bwFSxx0
>>特にループジャンプをアイスで最初に跳んだ時は、5回転でも回れる気がした

じゃあ回れよ
2019/05/09(木) 00:13:46.98ID:5cwoHRYd0
タラちゃんは、3R+3Rの6回転を一発で跳んでたな。
2019/05/09(木) 01:36:57.71ID:HmFPJz4F0
>>818
インラインの転倒は氷の上の5倍ダメージと考えた方がいいよ。
ひじやすね、尾てい骨などは防具なければひびや骨折多し、防具あっても転び方によってはすり傷等がむごいことになること多し。
2019/05/09(木) 07:58:14.35ID:5cwoHRYd0
>>827
>インラインの転倒は氷の上の5倍

いいや、ホッケー靴のゴロツキが荒らした氷の上での転倒の方が、はるかにダメージは大きい。
氷上フィギュアと同じで、アクロバットとかエアリアルとかのフリースタイル技をやらない限り
ローラーフィギュアは安全な競技である。

ただし、ローラーの方が技術的に難しく、アイスからローラーへ転向すると、とんでもなく下手
クソになった気がしてやってられないことは確か。地方の役人は頭が悪いから夏季の間だけアイス
からローラーに転向しろとか言うが、それは有りえず、あくまでローラーはローラーであり、
アイスリンクが無い地域の独立した競技である。
2019/05/09(木) 08:21:37.20ID:gdLFVG2y0
週2回とか無理だー。
24h空いてるとこ作ってくれw
2019/05/09(木) 12:35:41.44ID:/oTgz6bk0
>>829
あったら通う
2019/05/09(木) 12:49:08.75ID:gdLFVG2y0
ラウワンのスポッチャでリンク作ってくんないかなー
2019/05/09(木) 13:15:56.52ID:6msQkvU70
ほんと料金倍でも良いから深夜営業して下さい。
ホッケー貸切が困るか。
2019/05/09(木) 18:07:21.68ID:Ot4AvyBm0
インラインでもローラーでも、危険なのは転ぶことだと思う。
氷だと横方向に滑った場合、つるーっと横に滑ることで衝撃を多少分散させられるけど、スケートパークなんかはコンクリートだから、変に横向きに転ぶと衝撃がすごいし、広範囲擦りむいたりする。
あと単純に夏は放射熱で暑いと思う。
2019/05/09(木) 18:44:55.19ID:5cwoHRYd0
ローラーフィギュアは基本、室内か体育館でやるし、ツルツルの板張りだから弾性係数は氷よりも
低い上に先述のようにヤクザホッケーに表面を荒らされたりしていないから比較的安全である。
何よりもチンピラ変質者のようなホッケー靴野郎もいないから女性やお子さんも安心。

五輪競技にはなっていないが、ローラーブレードもスケートボードに準じてストリートやパーク等の
種目があり、これは上記ローラーフィギュアとは全く異なり、かなり危険であり、完全武装が必要と
なる。
835氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/05/09(木) 18:59:00.23ID:pA80x01+0
練習し始めの頃はバックの片足スネークなんて絶対無理だと思ってたけど、最近ようやく出来るようになってきてて非常に楽しい。
バックアウトのスイングロールとかもだけど、ギュンギュン乗れる感じがワクワクする。
フォアよりも案外転ばないし。
2019/05/09(木) 19:58:58.33ID:HmFPJz4F0
>>834

>>828でこの人はいったい何を言ってるのかと思ったけどインラインを基本体育館かいww
上流階級の人だなぁ。
いや私みたいな下流の庶民のインラインはよくて屋外スケートパークやへたすりゃ公園の一部(もちろん迷惑かからないどころ)とかのアスファルトでやる。
だから転ぶととんでもない大ダメージ。
炎天下の夏だから長そで長ズボンなんてやってられないから転ぶと擦り傷だらけ。防具付け忘れるとずるムケる。
2019/05/09(木) 21:15:34.78ID:DZWqt7XN0
>>832
フィギュア有志で貸切取ってみては?夜は無理なの?
2019/05/09(木) 21:46:25.74ID:PRZ61hj+0
変質者の教え魔は最近ではフィギュアの方が圧倒的に多い様な気がしますね
ホッケーもいる事はいるけど
2019/05/09(木) 22:02:41.26ID:NtubxEby0
むしろ教えて欲しいんだが
おねーさまに
2019/05/09(木) 22:10:01.92ID:5cwoHRYd0
この掲示板については実質的にもフィギュアスケート関係が大半を占めていることを考えると、
ローラースケートについてもフィギュア中心とすべきであろう。

先述のように、ローラースケートのフィギュアは、原則として前二輪後二輪片足四輪のホイール
がついた靴で行われるのが国際的な標準であり、一列四輪以上の、俗に言うインラインスケート
とは全く別物である。インラインフィギュアと呼ばれる代物も存在するが、フィギュアに適する
という裏付けも実績も無い。

インラインスケートについては、先述のようにスケートボードと同列に考えるべきものであると
考えられ、競技もストリートとパークと言う、二つの種目がある。これは、文字通り街中の道路
や公園で、若者が中心となって行われるものであるが、定義どおりであるとすると、道路でも、
公園でも、スケボーもインラインスケートも日本では原則として法律で禁止されている。

故にインラインスケートやスケートボードについては専用の競技場が最近になって設けられる
ようになったが、実用を満足するには程遠い設置数であるため、道路や私有地、公園等でこれら
を行うものが後を絶たず、社会的な大問題となっている。
2019/05/09(木) 22:12:19.03ID:HmFPJz4F0
フィギュアスケートって最初は我流でやってても、ある程度で「我流じゃいくらやってもカッコ悪いままだ。」
って気がついて習うのが普通だよね。んで習うと奥の深さを悟って糞下手な自分が教え魔なんてとんでもないって思うのが普通。
だからフィギュアで教え魔やれるったーのはかなり普通の精神からは離れた人なんだよね。
ホッケー靴の人はそういう、習うのが当たり前の過程が無いから普通のいいおっちゃんがおせっかいと気がつかずに教え魔になりやすい。
だからキモイ教え魔率はフィギュアの方が多くて、でもおせっかい教え魔の数そのものはホッケー靴の人が多い感じ。
2019/05/09(木) 22:27:01.26ID:fQIyPs6Y0
そもそもローラーじゃなくて>>818の話はインラインでしょ。インラインフィギュアって4輪くらいホイールのついたブレードあるし。

https://youtu.be/TR4uE_pu4u8

こういうやつのことだよね?
動画見る感じだと感じはどっちかというとホッケーのブレードに近そう。トウピックというか爪先部分にストッパーが無くて全体的に高さがある感じ。
スピンやジャンプは変に慣れたら乗る位置狂いそうだけど、スケーティングやステップ系には悪くないと思う。
外でやるなら練習にフル防具が要りそうなのが難点だけど。
2019/05/09(木) 22:40:01.41ID:HmFPJz4F0
インラインの何が調子狂うってやっぱり片足滑走でインエッジやアウトエッジに倒してもそっちに曲がって行かないって事だよね。
普段のアイススケートのクセがついてるからどうしてもインやアウトのエッジに倒したらそっちに曲がると思って重心もそのように移動してGに備えるんだけど実際は曲がらないから重心が狂っておっとっとってなる。
そんなのにどっぷり慣れちゃったらフィギュアに復帰するのに大変そうで、最近はインラインを遊び以外でやらなくなってしまった。
2019/05/09(木) 23:00:25.46ID:5cwoHRYd0
>>843
>片足滑走でインエッジやアウトエッジに倒してもそっちに曲がって行かない

だから、インラインスケート(=ローラーブレード)はフィギュアやホッケーには向かない
んだよね。もちろん、スピードスケートには向いていて、夏場の陸トレはこれが中心となる。

ローラーフィギュアに関しては、3A跳ぶくらいのレベルに達してしまったら、確かにアイスに
戻るのは少々困難があるかもしれないが、シングルやダブルジャンプのレベルであれば、先述の
ように、むしろ自分がスーパーサイヤ人化したのではないかと錯覚するかもしれない。
まるで、猿の惑星に降り立った宇宙飛行士のように容易く世界支配が出来るのではないかと
おもうが、何のことは無い、直ぐに日常のスケーターに戻って夢は醒める。
2019/05/09(木) 23:33:43.55ID:5cwoHRYd0
>>841
私もフィギュアスケートに関してはアマの人に少しだけは習ったことがあるので、教えを乞われ
れば最低限のことは教えるのが筋だとは思う。しかし、実際には周囲にプロのインストラクター
がいたり、リンク自体がインストラクト行為を禁止していれば、原則として人には教えない。

クラブ生からステップやジャンプを教えてくれと頼まれることは割とあるが、ほんとに彼らが
私のような野良スケーターをキモいと思っているとは考えにくい。むしろ、大人開始も含めてフィ
ギュアが上手ければ誰にでも教えを請う謙虚さは、フィギュアスケートをやるものならば持って
いると考える。

一般スケーターに関して一般論を言えば、本当に教えてほしい人からは冷たくされ、教えてほしくない
オッサンからは強引に教えられるという悲劇が起こっていることになる。
2019/05/10(金) 00:07:27.19ID:TfQf9r0Z0
インラインスケートの話ありがとうございます
いろいろ教えてもらえてすごく参考になりました
ストロークの練習したいけどケガは怖いので迷いますね
>>842
それです
2019/05/10(金) 00:29:19.77ID:d7IfNfMM0
>>837
夜貸切はたまにしてるけどもっと気軽に夜に滑れたらなあ、
という夢物語です
2019/05/10(金) 00:58:49.67ID:9GNWN3cV0
>>847
リンク増えないと無理じゃね?
2019/05/10(金) 12:59:59.45ID:JJ4rxE2K0
そんなでかいリンクじゃなくていいんだよ、庭二つ分ぐらいの
ね、誰かお願いー
2019/05/10(金) 14:35:06.81ID:V/EKmdXN0
24Hとは言わないまでも夜23時くらいまでやってれば電車バス1時間乗ってでも行くんだがな。
でも貸し切りの方が安定して儲かるんだろうな。
貸し切り3万円/枠の4枠で12万円稼げるとして、一般客が1000円/回として18時以降に120人以上来るとも思えないもんな。
2019/05/10(金) 15:07:59.68ID:mTK9LykX0
>>850
それなんだよ
貸切のが稼げるし人件費も最小で済むし
まあ夢物語です
2019/05/10(金) 21:38:38.36ID:32swsg1C0
皆さんどの辺住んでんの?関東地方なら通年リンク位ありそうだけど。

後愛知、仙台もフィギア盛んですよね?さすがに四国、九州の人は一生スケートには縁無いんだろうな。
2019/05/10(金) 22:08:02.16ID:8qgA747g0
待て待て待て、パピオ勢からフルボッコにされるぞ
2019/05/10(金) 23:01:39.82ID:/v+C/z860
通年リンクはあるけど仕事終わって着く頃には閉館時間だし。
土日はグラブ生とレジャー客でまともに練習できないし。
多少の時間かけても地方の季節リンクの方が万倍上達する。
2019/05/10(金) 23:49:02.68ID:e2KB3f3n0
>>823
>>852
818だけど一番近い通年リンクは釧路
地元は冬の屋外リンクしかないけど無料で使えるし人が少なくて貸切状態なことも多い

公共WiFi使うと東京とかcatvとかいろいろ出ない?
2019/05/11(土) 00:18:32.31ID:an3Qij3m0
ここのスレは道民と関東近辺の人間だけということか・・・
2019/05/11(土) 00:52:57.21ID:HXSecNUJ0
九州に通年リンクは3ヶ所、全部福岡県内・・・
2019/05/11(土) 01:01:18.57ID:TMqaGc3I0
関東はやっぱ恵まれてるなー
愛知は意外と少ないんだよね
2019/05/11(土) 07:44:34.09ID:8/kF6RjT0
関西も地味に少ない。
通年は大阪2つ(関大は一般人使えないから除外)、兵庫1つ、滋賀1つ、京都は季節リンクだけ、奈良和歌山三重は季節リンクすらない。
2019/05/11(土) 08:12:35.77ID:bFx24n9V0
都内勤務して仕事帰りに滑れそうな所はシチズンとアクアリンクちばかな?
確かに関東というか都内は恵まれてるけど、その分人も多いんだよね
昔はもっとリンクがあったことを考えるとな…
2019/05/11(土) 09:05:58.50ID:WRxikm7n0
去年の夏初めて行った浪速が平日なのに思った以上に混んでて職員さんに訊いたら、奈良・滋賀(貸切専用期間)・和歌山がみんな来るって言ってたし、京都にある大学のジャージ着てる人もいてほぼ「関西一円から来る」とのこと
兵庫でも西宮はちょっと交通が不便ということで、浪速を選ぶ人もいます
三重は言ってなかったけど、あそこは行政区分以外中部圏とも言われるし、愛知へ行くのかな?
2019/05/11(土) 09:21:45.36ID:an3Qij3m0
パピオてHP見たけど、国内最大級屋内リンクてほんと?行ってみたいわw

長野のMウェーブと帯広の十勝オーパルが国内最大ツートップだろ。
2019/05/11(土) 16:14:06.78ID:DbiOf9L/0
>>862
オーバルとホッケー・フィギュア用を比べて何か意味あるの?
世の中サブロクばっかりじゃないんだから。
2019/05/11(土) 16:14:09.82ID:d7U27+Dw0
どれもホッケーの国際規格の大きさなんだからどれも国内最大級リンクでしょ。
2019/05/11(土) 17:19:36.86ID:TFRTGvR70
十勝オーバルは通年じゃないよね

北海道から書き込むけど東京って出ると思う
2019/05/11(土) 17:22:31.84ID:TFRTGvR70
北海道は面積の割に通年リンク少なくて移動が大変
冬はそこらじゅうにあるけど場所によるのかな
2019/05/11(土) 18:57:12.96ID:aJbAdVsE0
通年とはいえ新横浜の平日14:30〜17:30っていう営業時間はけっこうナメてると思う。
3時間以下の時間で1300円はなかなか行く気にならない。
2019/05/11(土) 19:58:30.22ID:MGPifDL90
>>867
新横な。
貸し靴はセルフで勝手に持ってけだし、ロッカーは300円(もち返却なし)だし、一般客を歓迎しませんオーラがスゴイよな♪

んで何がスゴイって、バッジテストある日は男子更衣室がバッジテストの受付会場になる。
受付は一般滑走終わった直後で、受付のおばちゃんやテストを受ける女の子が男子更衣室にあふれて一般滑走終わった男性一般客が着替えたりできたもんじゃない。
そこまで一般客無視してやるかと逆に感心したよ。
2019/05/11(土) 21:59:24.68ID:CLSD/7Qw0
おいらは愛知のH和の教室生〜。
お教室としては指導環境が良いのが利点かと思います。
2019/05/12(日) 01:05:03.75ID:iF//QZjE0
フィギュアの教えたがりオヤジは今日も獲物を探して走り回る
2019/05/12(日) 01:18:58.70ID:FQBIgojM0
>>870
トゥ蹴り猫背でな
2019/05/12(日) 13:05:14.01ID:dtIsv5UT0
>>870

どこのスケート場の話?同じオヤジたったら笑えるw
2019/05/12(日) 14:23:19.37ID:ZGS6ZWEe0
定番オヤジファションにカトちゃん歩き半強制してるのもいる(笑
2019/05/12(日) 20:05:29.16ID:meaQ0IPR0
季節リンクが終わって見知らぬ大学生やリンク難民が入ってきてるんだけど、暗黙の了解まで把握しろとは言わないが周りの人を見てなんとなく空気は読もうとしてほしいと思う…
ローカルルールをわかりやすく提示していないリンク側にも責任がないとは思わないけど、みんなが固まってスピンしてるエリアにジャンプで突っ込んできたり、その逆も然り。
貸切並にすごいスピード出してジャンプしたり、振付滑りながら平気で逆走してきたりとか、ホームリンクで許されてることが他のリンクも同じだと思わないでほしい。
一般客はホームリンクの選手とそうじゃない選手なんてわからないから、苦情が来たら注意を受けるのはこっちなのよ…
2019/05/12(日) 20:10:33.61ID:meaQ0IPR0
荒れたらすいません。
でも、苦情とか続くといずれエレメンツ禁止とかにもなるかもしれないんですよ。
エレメンツOKは当たり前じゃないんだよ…
2019/05/12(日) 21:28:57.32ID:szb+tL+70
初心者なんだけど、東京のリンク行ったらそういう人が結構いたから怖くてもう行くのやめようと考えてた
ホームの人だと思ってたけど違う可能性もあるのか
2019/05/12(日) 22:21:28.79ID:i+7N4av90
>>868
バッジテストする日は裏の選手用更衣室使わせて欲しいよな。
せめて最低でも男子更衣室のドアに「今日は○時から女性が入ります」って張り紙が最低限の店のマナーだよな。
2019/05/13(月) 02:26:02.85ID:1ffJZeUM0
はまぎんの人はマナー悪い
というかはまぎんがフリーダムなので
それを他のリンクでもやってしまってる感じ
神宮は選手が好き放題やってるので、アダルトも見習ってて(?)かなりマナー悪いね
2019/05/13(月) 05:21:00.36ID:Enmdgik10
>>873
これ?
https://youtu.be/fTdCUHmg5XI
2019/05/13(月) 17:49:50.18ID:rksWxlc50
>>878
はま銀は平日ガラガラだから?
新横に比べたら自由滑走長くてヨイ
自分が行くといつも都築先生がいる
この前は靴履いてリンクにいた
2019/05/13(月) 18:21:31.02ID:n1cRViit0
一般営業中にリンクにいるどの世代、どの立場の人にも言えることは、自分の練習が大事なのは当たり前だけど、まわりの人の練習もちゃんと尊重する気持ちを持たないといけないと思う。
上手いから、避けられるからぶつからなければいいとかじゃなくて、そのスピードで、その距離感で、その軌道で滑って大丈夫か?ってもう少し考えるべき。
で、それでももしヒヤリがあったら手を合わせて示す。
何てことないように思うけど、リンクで出来てる人は思ってるより少ない。目が合っても悪びれない人や、もしくは自分のことに夢中で気づいてもいないとかね。
一定程度上手い人に限らず、エレメンツエリアでの立ち話とかも同じだよ。
2019/05/13(月) 18:35:13.83ID:t1nAnTBp0
これ、まんま日本の道路交通事情に当てはまるとかね

標準的な日本人のモラル意識とリンク上の人間の比率が同じなのか

さすがにアオリ滑走して文句付けてくる奴はいなそうだけど
2019/05/13(月) 19:32:00.75ID:JielrckV0
>>880
悪気がないのは分かるけど○○が居る等は控えよう
2019/05/13(月) 20:14:56.12ID:YQyFzxSb0
>>881
ほんとそう。イイネを押そうと思ったらここは5ちゃんでした。
2019/05/13(月) 22:33:27.94ID:IZhaECdJ0
>>881
最後ほんとそれだわ。
スピンしてもいいエリアで、まだ出来ないなりに一生懸命やってる人は邪魔だとか全然思わないけど、変に真ん中に近いところでお喋りしてる人たちはほんとどいてほしい。
子供は喋ってたら先生に怒られて散らされるけど、大人には言いづらいしね。
2019/05/13(月) 22:51:40.65ID:D+ABPeGz0
人を縫うように滑走するんじゃあない
オレはポールかww
2019/05/14(火) 08:32:42.55ID:s3YkedwZ0
たまーにいる異常に空気読めない子はどこかすごい遠い所から遠征なのかな。

うちのあたりだとたいていスピンは中央のコーンエリアの端っこで(だいたい順番で)待ってて空いたらスピン練習するんだけど
そこにいきなり入ってきてジャンプ練習(助走なし)しはじめる子供がいた。それも疲れたらいったんコーンエリアの端によればいいのに休憩もスピンエリアのど真ん中でしてるの。
そこそこ上手い子で絶対に習ってる子で親も来てるのにこの空気の読めなささはいったいどこから来たんだ?と思った。
2019/05/14(火) 09:14:53.48ID:VIPsN2Wy0
>>887
そういう子供は親もおかしかったりするんだよね
2019/05/14(火) 11:37:33.85ID:qwYTwfBk0
まあ遠征か違うかじゃなくあんまりにも…って子は、お察しください的な場合もある…
あと、コーチ帯同の集団遠征なら結構注意を受けて入ってくる場合が多いんだけど、個人で来てる場合は親も自分の子に夢中で周りにまで目が向いていないとか、酷い時は注意されるまではルール破るっていうのもいるからね。
今のうちに◯◯やっときなさい!みたいなのリンクサイドで聞くよ。
最後はその人のモラルの問題。
2019/05/14(火) 12:31:14.38ID:Tufh+O8E0
滑りは良くなっても頭は良くならないからね…
2019/05/15(水) 10:02:41.92ID:47qY32vX0
他の子が遊んだりTV見てる間に
朝練〜学校〜一般滑走〜夜練orバレェ等 × 365日 
だもんなぁ。
就学前の公園遊びetc、小学校での放課後のおしゃべりや友人とのTVゲームetc、中高生のカラオケやゲーセンetc。
子供が遊びながら学習するものはほとんど捨ててスケート。
そりゃあ本来ゆがまないはずの子もゆがむことあるよなぁ。
2019/05/15(水) 12:59:02.56ID:KXiCV+DE0
>>891
そこまでしても上に行けるのは一握り・・・
2019/05/15(水) 18:18:49.20ID:h8OactOh0
全日本まで行ける選手なんてもはや天上人みたいなもんだもんね。女子は特に。
家庭の財力、健康な身体、強い精神力が必要で、それでいて年々求められる技量は上がり続ける。
中学生になるくらいには、全日本を目指せる器なのか嫌でもわかってきちゃうし、知れば知るほど世知辛い競技だわ…
2019/05/15(水) 19:39:00.28ID:jkalzW3E0
そうやって全日本でメダル級になってさえ将来に稼げるかわからないしな。
野球みたいに国内で数百人が稼いでいけるスポーツじゃないから。
社会人野球やバレーボールみたいにスポーツで会社に雇われて引退したらそこで仕事続けるってのもないし。
人生捨ててやらなきゃトップクラスになれないのに、トップクラスになってさえ将来約束されないつらいスポーツだよね。

てなかんじで、ん〜まじで大変だなぁ〜って思いながらいつも選手の子を見ている。
2019/05/15(水) 20:11:28.62ID:Ek0TwyCa0
国際大会メダル常連にでもならなければ、あとはPIWか、もっと狭き門はディズニーオンアイスとか?
コーチはコーチで、早朝や夜遅くの練習で不規則生活続き、選手のケアや親からの相談受けたり、時には子供の喧嘩の仲裁もしなきゃいけないし、よくは知らないけど多分歩合給の部分も大きいだろうしね。
競技人口が少ないから就職なんかでコネにはなりにくいし(目立ちはするだろうけど)
全日本経験者の半分くらいは全くスケートに関係ない第二の人生送ってるんだろうなぁ。
2019/05/15(水) 21:22:45.51ID:gKPHy7Ft0
小売の店員さんなったのとか見てると
もったいない…ってなる
全日本経験者なのに
コーチ需要もないのかな?ってなる
2019/05/15(水) 22:21:31.45ID:I3+ZzPHb0
全日本に出たったってくらいなら、高校総体でインターハイ出たことくらいにしか一般人は思わないだろうね。
インターハイ出た人で普通の仕事してる人なんてゴマンといる。
ただ、普通の部活インターハイとフィギュアスケートとでは幼少〜学生生活の捨て度が違う。
2019/05/15(水) 22:32:40.01ID:I3+ZzPHb0
そんな子供から見てのほほんとくっちゃべりながらコーチとも半分世間話しながら練習してる私たちはどう映ってるんだろうね。
2019/05/15(水) 23:04:01.02ID:PE2prrxX0
まあ本音では「邪魔だ、どけ、去れ」くらいは思われてても不思議じゃないわ。
自分くらいの低レベルの人間でも、初めて間もない人や自己流で滑ってる人の、軌道やタイミングの読めないスケーティングやジャンプは「え?なんでそっち行く?周り見てよ」とは思うもん。口には出さないけど。

本当、リンクで「何この子うまっ!!絶対そのうち全日本出るでしょ!」って感動するレベルの子でも、県大会の成績見たら10何位とかだったりするし…(もちろんノービスとかジュニアとか7級保持者だけど)
リンクであれだけ親に罵声飛ばされて泣きながら練習して、それでもきっと思い描いてる結果は出てはいないんだろうなと思うと悲しくなるわ。
2019/05/15(水) 23:48:02.77ID:ew2oB9Hy0
そういや選手の子から舌打ちされたとこ「邪魔」って言われたって書込みが昔あったね
2019/05/16(木) 01:05:32.90ID:zQaoM4tX0
>初めて間もない人や自己流で滑ってる人の、軌道やタイミングの読めないスケーティングやジャンプは「え?なんでそっち行く?周り見てよ」とは思うもん。口には出さないけど。

初心者はわからないので口に出してほしいです
注意深く観察しながら周回してても、子供や振付中?の人とぶつかりそうになってますますわからなくなりました
2019/05/16(木) 01:12:33.29ID:hHAKBBu/0
昔海外のあるリンクで練習してた時、全日本レベルに初心者が入るみたいな感じになって邪魔だろうと思って辞めようとしたんだけど、
そこのチーフコーチが「あなたがどんなに好き勝手に滑ってもあの子達は避けられなければならない。邪魔だと思う子はあのレベルに到達できないのよ」って言われたことある
2019/05/16(木) 01:23:12.70ID:VDYj7b6p0
7級が一般滑走で練習してる時点で、一般人は道端の石ころ(たまに動く)なんだろうけどね。
ちょっと前までは一般滑走で3Aとか跳んでたけど、今じゃなぜか見られなくなった。
2019/05/16(木) 01:27:15.37ID:VDYj7b6p0
むしろ、筋がよくってそこそこ若ければ、プロの先生はスカウトしてくれるかもしれないし、
遠慮せずに最高の滑りを見せたらどうかと思う。ダンスとかだったら大人からでもトップレベル
も無いとはいえない。
2019/05/16(木) 07:43:21.07ID:fKsKHOLR0
うちの先生もクラブ生はちゃんと避けるからもっと真ん中で練習してもいいと言ってくれるけど
なかなか真ん中にはいけないです
2019/05/16(木) 08:20:57.61ID:inoo5mUa0
先生たちの認識では「選手は危険のないように初心者や自分より下の人に譲るのも練習」というのがあるけれど、まだ視野や了見の狭い子供や親から尻叩かれてる選手はそうも言ってられないんだよなぁ
2019/05/16(木) 08:43:13.77ID:u5ywBkg20
リンクでバンバン跳んでる小学生も数年後には芽が出なくてあきらめてほとんどが辞めちゃうからね。
そして辞めたら燃え尽き症候群でほぼ二度とリンクに顔見せる事もない。
そういう意味ではこれから10年20年と趣味で続ける私達は別の種別なわけで遠慮する必要はないよ。
何でも無理せず楽しむのが長続きのコツ。
2019/05/16(木) 10:34:08.48ID:FohYdQlT0
選手の子にスケートで何一つ勝てるものなんて無いと思ってたが10年後にスケート続けてる可能性では断トツに勝ってるな。
2019/05/16(木) 11:14:59.74ID:Ij+Cd3Ii0
>>902
海外行く前に日本語勉強しような
2019/05/16(木) 11:39:29.75ID:JCHCSF5Z0
おかしいけど普通に意味は分かるよ
2019/05/16(木) 11:41:20.70ID:UyKd5Rt/0
また意地が悪いのが出てきたな…。
十分意味は分かる。

こういう事言う人ってリア友少なそうだな。
2019/05/16(木) 11:41:46.97ID:IwVPWAIV0
>>909
添削お願いします
2019/05/16(木) 11:44:10.30ID:s/ekugj20
逆に日本語不自由だからわからないのかもよw
2019/05/16(木) 12:38:43.22ID:+y4JEYPc0
>>913
なるほど!そうかもね
2019/05/16(木) 12:39:25.93ID:yvqQ8D7x0
5chなんて思いついたことをそのまま書くだけでしょ。
あのくらいで物申したくなるんじゃ普段の会話も大変なんじゃとか思ってしまう
2019/05/16(木) 12:40:33.93ID:fiMWtlFP0
>>908
おまえの日本語がおかしいんだよw
読み返してみろw
2019/05/16(木) 12:47:29.18ID:Ij+Cd3Ii0
おい、誰か902を添削してやれや!
2019/05/16(木) 12:48:05.69ID:Ij+Cd3Ii0
私はメンドイからしないけど
2019/05/16(木) 13:20:51.74ID:JCHCSF5Z0
海外がそんなに羨ましかったのかな、かわいい
2019/05/16(木) 13:26:37.12ID:0YmDqu+t0
掲示板の書き殴りは、意味が通じればええんやで
2019/05/16(木) 14:23:40.15ID:n61ILbqb0
>>918
できないんでしょ?w
誰かもなにも指摘したのあなただけなんだけど
2019/05/16(木) 15:07:53.38ID:FohYdQlT0
しかしフィギュアスケートって大変だよね。
自分はバレーボールやってたけど、あれは8割がた身体能力とセンスで、だから身体能力とセンスさえあれば高校初めで全国レベルとかいても全然不思議じゃないと思う。
でもフィギュアスケートって明らかに身体能力が自分より低い小学生の女の子なのに、一生涯追い付けないと思う子がリンクにわんさかいるもんね。
2019/05/16(木) 15:14:58.23ID:VDYj7b6p0
日本のホッケーが壊滅的に弱いのは、一つには、海外に出て修行してこようと考える意欲的な
若者がいないことがある。対して、同じような時期に始まったフィギュアが世界の最高峰に君臨
するのは、フィギュアが「完全なる個人競技である」ことが理由であろう。

いずれもプロを目指そうとすると、時間と生きる上の運営資源を十年単位で全て投入する
必要があるが、これはアスペルガー症候群、あるいは自閉症スペクトラム症候群と同様の精神
構造が必要となる。つまるところ、「練習や修行に費やした絶対的な延べ時間」がものを言う
ことになるが、集団競技であるホッケーで日本的な和や協調性が重視されると、お互いに傷の
舐めあいをしてしまう最悪な展開、あるいは、孤島で誰からも相手にされない、相手になれない
最弱なサル山を形成することになる。個人主義が主でチームプレーを契約するNHLとは大違い。

基本的に一人で滑るフィギュアは、たとえば海外の優れた演技を見てきて、これを模倣しようと
した場合でも、完全に自己完結する必要があるため、あくまで他人は「道端の石ころ」となる。

「トップクラスになれなかった99%の選手」は、なんでも人のせいにしてたからダメだったん
じゃなかろうか。継続は力なり。
2019/05/16(木) 19:21:18.10ID:+oxtmCLr0
>>923
つまり、スケート場にいるほとんどの先生達は何でも人のせいにする人と言いたい訳?
2019/05/16(木) 19:44:12.34ID:VDYj7b6p0
>>924
トップクラスに上り詰める選手の多くは、技術向上や演技の完成に関しては最終的に自己完結
しているとすれば、コーチやスタッフの仕事は、その選手の未熟さや勘違いを正しい方向に
導いてやることだろう。靴はカチカチに結んではいけないとか、ローラースケートは四輪でないと
エッジに乗れないとか、天性の勘というのは真理から遠のいたり、とんでもない勘違いを起こし
たりするものであるから、やはり、誰かが導いてやるべきだ。

羽生にせよ、チェンにせよ、トップに上り詰める選手は頭がよく、技術や演技でも大体は自己完結
できるが、99%のスケーターは、やる気も能力も人並みだろうから生徒が持っている能力を最大限
に引き出せる努力はすべきだろう。誰のせいでもない、最終的には全て本人しだいだと言う事を
わからせるのが仕事。
2019/05/16(木) 20:52:32.12ID:JCHCSF5Z0
やわらかはスルー推奨だヨ☆
2019/05/16(木) 21:39:09.37ID:el+IY8fr0
自分もいつもはスルーだしスルーしたいけど、923の最後の発言は本当に腹立つな
自分は何らかの頂点を目指そうとする一端に立ったことすら絶対にないくせに
どうせリンクでも「自分も小さい頃から始めてれば羽生になってたかも」とか吹いて周囲からドン引きされてるんだろうな
2019/05/16(木) 21:46:26.28ID:68FbNr+J0
いやお前ら、スルーじゃなくてあぼんしろよ
2019/05/16(木) 21:47:25.59ID:4NlidlBR0
>>927
やわらかのありがたいところは、読まずとも分かる長文だから
読まずに即NGにすると良いよ
読むとストレス溜まるだけでしょう?
2019/05/16(木) 21:48:59.68ID:JCHCSF5Z0
次からテンプレに入れても良いかもね、やわらか長文
いつも間違えてるし荒らしにしか感じない
2019/05/16(木) 22:05:55.60ID:VDYj7b6p0
図星を衝かれて腹を立てている時点で「人のせいにしている」んだよ。
2019/05/16(木) 22:29:56.22ID:VDYj7b6p0
「トップを目指していた大多数のスケーター」の末路はSNSで憂さ晴らしするような
哀しい存在と言う事か。
2019/05/16(木) 22:30:35.96ID:inoo5mUa0
やわらかはとりあえずいつぞや言ってた5回転ループの動画上げろよ。
このスレどころかバズりまくって世界的な有名人になるぞ
2019/05/16(木) 22:50:25.14ID:VDYj7b6p0
すぐにキレるし、国語力がほぼ皆無。もはや支離滅裂で、なにか取り柄あるのか?
2019/05/17(金) 00:27:59.10ID:puig1U1W0
ある意味で、囲碁や将棋でプロを目指していたが、結局なり損ねた人々と、フィギュアスケートで
大切な青春のほとんどを犠牲にしたが結局落ちこぼれた連中は同類と言えそうだ。

両者とも、人生の黄金期を無駄にしてしまった後悔と絶望に苛まれることになっているのだろう。
フィギュアの場合は、競技の性格上、かなりの資産家の子でないとできない事を考えると、何でも
手に入るはずで、それなりの努力もしたのに、結局、全てが手の中から零れ落ちた不合理感とスト
レスは容易に想像できる。

しかし、はっきり言って、彼らに救いは無い。親のコネやツテで楽な仕事でもして一生を終えるが
良い。

世の中には、スケート場に入る金すらない究極の貧困に喘いでいる人々も多くいるのだ。
2019/05/17(金) 00:52:47.86ID:Vpn7ftYP0
>>935
それを、過剰な才能にも環境には恵まれずだが、現状そこそこの経済力を得て氷遊びを楽しむ我々のスレに書くかと。
この因果はなんだろうね。
2019/05/17(金) 01:14:42.33ID:jVNL8SqA0
>>936
NGでヨロ♪
2019/05/17(金) 07:54:05.38ID:puig1U1W0
>>936
勘違いするな。自分で滑る人々の多くは大人開始の素人であり、スケート界を支えている。

おまえらではない。
2019/05/17(金) 08:43:55.23ID:5hkNbHPh0
いや>>936は大人開始の素人の話してるでしょ。
大人素人スケーターのスレに>>936みたいなのを書くのは意味わからんって話でしょ。

って思うんだけど私がおかしいの?
2019/05/17(金) 08:46:09.11ID:FPH62CKR0
荒らしに構うやつはみんなおかしい
2019/05/17(金) 08:46:21.65ID:5hkNbHPh0
訂正

>>935みたいなのを書くのは意味わからんって話でしょ。
って思うんだけど私がおかしいの?
2019/05/17(金) 08:57:12.70ID:lKgz72Fw0
>>941
やわらか長文は荒らしだからNGにしてして構ってはいけない
2019/05/17(金) 09:48:44.21ID:puig1U1W0
>>941
ここいらのやりとりは元クラブ生のおちこぼれ云々のやり取りだったが、自己流自称上手い人の
wimaxが小ズルく憂さ晴らしをしようとしたから、まとめて面倒を見ただけ。
2019/05/17(金) 11:50:13.83ID:3tOeMEFR0
元グラブ生なんてここいないと思うよ。
元グラブ生だから不快なんじゃなくて、普通の人から見てもあの書き込みは不快だから反発されたんだと思うよ。
2019/05/17(金) 12:23:20.92ID:EhbyBG3m0
やわらか長文はスルーで
2019/05/17(金) 12:28:35.87ID:lKgz72Fw0
荒らしを構わないように
2019/05/17(金) 13:02:13.44ID:RDRuahm90
全日本常連で出てて消えていったフィギュア選手だってフィギュアだから消えたのであって
野球ならイチローや野茂や松井でこそないけど
篠塚や駒田や川相や元木や仁志や清水や亀井や坂本やらといったレベル帯の選手なんだろうにね。
2019/05/17(金) 13:35:32.65ID:g085gVoY0
クラブなのか
グラブなのか
2019/05/17(金) 14:45:32.74ID:JdZ5fzjn0
グラブは蟹
2019/05/17(金) 18:25:02.35ID:+CLVo+9H0
蟹はcrabだからグと呼ぶことはないよ
2019/05/17(金) 18:26:27.82ID:+CLVo+9H0
ところで皆さんのとりあえずの目標って何ですか?
私はループターン。
2019/05/17(金) 18:39:35.86ID:LJOdU27u0
ツイズル。
ただのトラベリングスピンにしかなってなくて、ちゃんと進行方向に向かわないんだよなぁ。
2019/05/17(金) 18:53:00.61ID:lKgz72Fw0
自分は綺麗なストロークとクロス

初級は何とか受かったけどこれは何年もかかりそう
2019/05/17(金) 19:49:09.80ID:9GlNTZ500
2級かなぁ。
始めたころはちゃんと滑っていくつかのシングルジャンプ跳べてスタンドスピンができればいいやって思ってて、結果的に1級が目標だった。

今はさらに贅沢になって正式なフリー演技をやってみたいと思った。2級とれなくてもいいけど目指すくらいはやってみたい。
2019/05/17(金) 20:49:26.23ID:UQcyQBac0
2級は、大人でも狙える目標だよね。3級はアクセルやダブルジャンプが必要になるから、大学始めの選手でも取るのはかなり難しいし。
やっぱり1分のプログラムってかなり忙しないしね。
2019/05/18(土) 20:42:46.58ID:qfCvU1yq0
ループジャンプ跳びたい。サルコウの先の壁を感じるよ…
全然浮かないか両足着地のどっちかにしかならない。
2019/05/18(土) 21:39:09.21ID:x/Z3t1ux0
ループジャンプは苦戦する人も多いけど、ほぼ両足踏切の無理矢理力任せで跳んで、できた!って言うよりも、ちゃんとバックアウトに正しく乗って遠心力のポイントを見つけて跳ぶ方が、後々それ以降のジャンプやスピンなんかにも好影響があったな。
急がば回れだよ。自分も1年かかった。
2019/05/19(日) 00:50:27.49ID:XDSolvkk0
ループジャンプ(=R=RITBURGER=LoopJump)を跳ぶ秘訣、と言うか、コツみたいなのは
いくつかあるが、何よりも、まず、全体重を右足バックアウトに載せることが怖くないように
陸上で練習すること。

たとえば、サルコウを陸上で跳ぶのは結構難しいがRの場合は畳の上でも結構跳べる(滑って
転んでも自己責任)。まず、右足のかかとに全体重を乗せて、次に足首を外側に倒す。この
とき、右足自体は左側に移動している。氷上でスケート靴を履いた状態だと右足バックアウト
に全体重を載せた状態になっている。このまま、つま先で踏み切ってスリージャンプを跳ぶ
感覚で空中に体を放り出せばRとなる。

シングルRなら、なにも大層な事をしなくとも、陸上でRを跳ぶ真似事をすれば、結構簡単に
Rが跳べることに気がつくだろう。全体重を右足バックアウトに載せられた時点でRは跳べたも
同然だ。アクセル以上に恐怖心が成功を阻んでいるから、「こける気で跳ぶこと」。
2019/05/19(日) 01:03:35.88ID:XDSolvkk0
全体重を右足バックアウトに載せて、体重を、かかとからつま先に移動しつつ回転し、ほぼトウの
位置までもってきたらスリージャンプを跳ぶ感覚で体を放り投げたらRの完成だが、ここでスリー
ジャンプの替わりにアクセルを跳べばダブルRの完成だ。

恐怖心を克服し、全体重を右足バックアウトに載せられたら、ダブルRもすぐに跳べる。

羽生がやっているように、一度、右足バックインに戻してカウンター気味にバックアウトに強く
乗れれば、トリプルやそれ以上も難しくは無かろう。
2019/05/19(日) 02:45:23.77ID:PefXoEac0
>>956
試しにインスリーから入ってごらん
難しそうに思えるかもしれなけど
スリーターンで少し軸がまとまった状態になるから意外と回れたりする
2019/05/19(日) 07:04:20.68ID:XDSolvkk0
ところで、グラブ生って誰だ。
2019/05/19(日) 07:41:51.29ID:XDSolvkk0
現時点で、ここは半島人やキョッポの人口比率が板全体の平均より遥かに大きくなっているようだが
キムヨナの八百長のために破壊されたRの正統性を復活させるのは、こいつらの責任でもあるからな。
2019/05/20(月) 16:36:16.69ID:gkXovihT0
スクールに入ってみて
靴に悩むとか靴がよく壊れるとか
そういうの分かったような気がした
キチンとしたスケーテイングすると
初めは靴に負担がかかる
上手くなりゃ力入れずに負担は減る
自分安いブレードにして一寸後悔
2019/05/20(月) 18:39:25.90ID:xoUj0mPZ0
>>963
スクール入る前に日本語勉強しような
2019/05/21(火) 00:13:17.96ID:n0NHyjTz0
神奈川や東京はゲートウェイが半島と直結だから、堂々と「なりすまし」ができるけど、とって
つけたような日本語だと、それこそ「ちょんばれ」だよね、笑っちゃうね。

ま、「ショートトラックで無きものはスケーターにあらず」の韓国で殊勝にフィギュアの技術に
興味を持っているだけ、ちょっとはマシだと考えよう。
966氷上の名無しさん@実況厳禁(大阪府)
垢版 |
2019/05/21(火) 01:00:41.75ID:OlgC3D9Y0
レイシストいらねー
2019/05/21(火) 01:13:16.63ID:4hyXkna20
特異点でも発生したんスか?
2019/05/21(火) 07:55:00.87ID:n0NHyjTz0
このあと、スレ埋め部隊や工作員が殺到したら満貫だな。

あ、アイススケート自分で滑る人や一般人は普通に投稿してください。
969氷上の名無しさん@実況厳禁(オーストラリア)
垢版 |
2019/05/21(火) 09:15:03.56ID:Jo8Puper0
パラボリックの利点ってなんですか?
コロの卒業目安って皆さんどのタイミングで決意されましたか??
2019/05/21(火) 17:16:39.85ID:/8QB07/60
パラボリック→ (上手ければ)スピードが出る

コロの卒業→ 大人なら研ぎしろ無くなって2本目を買う時か、2級課題位まで一応習得して次の方向性が見えて来た時が多い。F/Lz強化したいからファントムとか。
2019/05/21(火) 18:55:05.39ID:ofpf/4iG0
>>960
ありがとうございます!やってみましたがインスリーが下手すぎてままならなかったです…。頑張ります…
2019/05/22(水) 07:53:49.32ID:Na+tm7JJ0
インスリーも他と組み込みながらちゃんときれいにやろうとすると難しいよね。
アウトスリーと脚が違うだけのはずなのに何故かバランス崩す事多い。
2019/05/22(水) 10:32:03.72ID:CladR9eD0
>>972
円の外側か内側に入るか、てだけなのにね
インスリー苦手だなー
2019/05/22(水) 20:20:23.96ID:MjKeFQ2lO
>>962
ハーディングは?
2019/05/22(水) 20:40:33.29ID:qC5E900h0
スレチ
976氷上の名無しさん@実況厳禁(オーストラリア)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:53:47.48ID:oKpE9qpB0
>>972
バックインスリーだけ出来なさすぎて…出来るようになる気がしないです…
上半身を先にもっていくのがムリすぎる…
2019/05/22(水) 21:50:07.47ID:Kr/6/qIJ0
自分もバックインスリー苦戦中…
どうしてもブレードの乗り位置がしっくりこなくて、トウ側で回って止まってしまう。
スケート超初心者の時は、インよりアウトの方が怖かったのに、スリーターンあたりからインの方が難しくなっていく…
2019/05/22(水) 22:09:31.97ID:8ZZ3a4Ts0
>>977
それはインだと思ってたのがただの内股だっただけでは
乗るのはアウトの方がずっと楽というか感覚がわかり易い
2019/05/22(水) 23:10:23.63ID:g9KTNb4r0
お前らインとかアウトとか専門用語使うなよ、分からんから
2019/05/22(水) 23:26:18.37ID:Na+tm7JJ0
初心者の中のほんとの初心者のときはインの方が得意だよね。正確にはインの方が怖くないってだけだけど。
インは乗りすぎて倒れたら反対の足を着けるから怖さは無い。
そんなのは最初の最初だけどね。
2019/05/22(水) 23:48:50.86ID:T9gmjFCy0
アウトなんて無理じゃー
片足でツルツル氷の上立つこと自体物理の法則に反してるだろ
奴らは魔法使いなのじゃ
2019/05/22(水) 23:49:57.61ID:g9KTNb4r0
まだやってるな
2019/05/23(木) 00:07:10.89ID:rSgpUXly0
たまにホッケー靴の新人のおっちゃんが「みんなインが苦手って言うけど俺はアウトよりインが得意なんだよね〜」みたいに、自分は特別みたいに言うけど、それはあんたがまだ片足滑走においてはまだ超初心者だからだよ〜!
ってなんだかな〜って思うことはよくある。
2019/05/23(木) 07:48:45.23ID:2EnG+PzD0
>>974
「自分で滑る人」も、「お手本」や「目標」にしている人や存在があると思うが、「悪い見本」
や「お手本にすべきでない悪しき存在」は当然存在する。以下、そのワースト3。

1.教え魔のホッケー靴変質者
 そもそも、日本のホッケー自体が技術や育成面で極度に劣っているが、日本人の多くが
体格的に小さく、内反足が多い。女性的な内股体型だとナチュラルに立つと、どうしてもイン
サイドエッジに乗ってしまうため、「動き出し」が遅くなる。アウトサイドエッジ主体の
攻撃的な欧米に攻められても俊敏な対応ができず、また、体格も劣るためちょっとしたボディー
チェックでもぶっ飛んでしまう。さらに、それを横目に見ながら自己流で滑るホッケー靴
を履いた自称上手い人が痴漢目的でフィギュアに押し教えを行う。

2.国家的、民族的に八百長を行った韓国の象徴であるキムヨナ
 韓国人は、先祖が騎馬民族であるため外反足が多く、キムヨナも極度の外反側であるため
サルコウやループ等のエッジジャンプがまともに跳べない。実際にはフリップやルッツも同様に
インチキやマヤカシの類であり、決して真似してはならない。

3.同じ教室の仲間
 一見上手く見えるお友達の滑りも、実は、間違っていたりすることが多い。傷の舐め合いでは
ないが2級以上に上がりたかったら、クラブ生やテレビに出ている選手の滑りを参考にすべき。

★ ハーディングは、悪いことしたかもしれないが、スケート自体は上手かった。
2019/05/23(木) 13:39:14.21ID:1C6o91AR0
>>984
最近はホッケーよりフィギュアの男の人の方が教え魔多い気がするの
この前なんかフィギュアの男の人が群がって来て離れてくれなくて困った
2019/05/23(木) 14:45:17.01ID:2EnG+PzD0
>>985
うそをついちゃいけないな。だいたい、野良フィギュア自体が希少種なのに、日本のどこの
リンクに群がるほどフィギュア野郎がいるんだよ。変質者ホッケーは潔く自首せよ。
2019/05/23(木) 16:18:12.39ID:nX+8mHA70
現実に野良フィギュア教え魔結構いるよね。。
2019/05/23(木) 16:21:29.14ID:VyuCiZ3S0
スリーターンは、
片足に乗って滑走してる状態で、上半身を回る方向にひねって、手を前後に置く。顔もターンする方向に向ける
→膝の屈伸とタイミングを合わせて、前後重心を移動させる(フォアのときは乗り位置を母趾球、バックの時はかかと)
→ターンする。下半身をひねり戻すけど、手と顔は動かさない
→なるべくグラグラしないようにターンアウト
で良いと思ってる
2019/05/23(木) 16:31:13.47ID:VyuCiZ3S0
スリーターンの練習は、リンク内側で直線か大きな円弧で滑りながら、
RFI→RBO→RFI→RBO→RFI→RBO
みたいに繰返しやる。ダブルスリー。
スケーティングを挟んでもいいけど、馴れればひとこぎで5〜6回はターンできる
フォアから入るとして、LFI、LFO、RFI、RFO の4通りあるので、満遍なく繰り返す
2019/05/23(木) 17:15:24.86ID:2EnG+PzD0
>>987
関東圏の野良フィギュアは、だいたい把握しているが、教え魔やるようなやつはおらん。

ホッケー靴変質者でフィギュアになりすますやつはいるようだが、埼玉はそんなやつばっか
なのか。
2019/05/23(木) 18:38:22.48ID:9wxP1dnv0
件名表示は当てにならない
2019/05/23(木) 18:49:13.41ID:UZ8tswsw0
北海道から書き込んでいます
2019/05/23(木) 21:51:57.81ID:2EnG+PzD0
ホッケー靴に走ってしまった後悔に眠れぬ夜を過ごす者たちへ。
フィギュアスケートは大海原のように果てしない慈悲心をもってお前たちをむかえてやるぞよ。
今すぐホッケー靴を脱ぎ、フィギュア靴の懐に抱かれるが良い。
変質者として一生を終えるより、華麗なるフィギュアの世界はお前たちを待っている。
輝ける明日に向かって進むが良い。
2019/05/23(木) 23:22:05.57ID:2EnG+PzD0
>>992
SNSの投稿にプロキシまで使ってるのか。まるで工作員だな。

>>988 >>989
スリーターン自体は、それで良いが、肝心なのは「ターンの間には、しっかりとエッジに乗って
いること」である。下手をすると、連続スリーターンでもツイズルでもない、へんてこステップ
になってしまう。トレースを見ると、3の字を引き伸ばしたように切れ込んでいるように見える
からスリーターンと言うが、心電図パルスみたいだと失敗である。
2019/05/23(木) 23:48:06.62ID:8haf6s3s0
フィギュアの教え魔は新横浜に一人いるかな。フィギュアとしては技術はともなってなくて軸がグニャグニャだけど人柄はいいので放置されてる。
東神奈川にも野良っぽい人はいるけど教え魔ではないかな。
2019/05/23(木) 23:56:04.71ID:2EnG+PzD0
>>995
やじろべえおじさんはフィギュアにカウントするなよ。

東神奈川の野良っぽい人は、昔は名選手だったよ。
2019/05/24(金) 00:26:45.91ID:QclnglSD0
>>994
こうやるんだよ>>988-989
出先でフリーWiFi使ってるだけなんだけど
根拠の無い工作員呼ばわりって失礼過ぎる
あと変な改行やめてほしい
2019/05/24(金) 07:27:42.83ID:lcb3wRoS0
>>997

自宅使用以外のサーバー(公衆や喫茶店のwifiなど)を経由するのは立派なプロキシ使用だよ。
無責任なスケート靴宣伝行為のとき、公衆からのアクセスしかなかったが、後ろめたい投稿等に
利用される。

スリーターンの説明は経験者なら判るが、初心者にはチンプンカンプンかも知れんな。特に、
いきなりRFOとかの記号を使用するのはやめたほうが良い。何よりも、普通にサークルで
エッジ使用もままならない段階では>>994のように変なクセがつきかねない。
2019/05/24(金) 08:21:42.97ID:PLkk/pLO0
やじろべえってフィギュア靴だっけ?
2019/05/24(金) 09:08:08.91ID:lcb3wRoS0
スケート入門者は、まだ真っ白なんだから、フィギュアとかホッケーとか分ける方がおかしい。

将来フィギュアやるかもしれない未分化の段階で、プレーンスケーティングにせよ変なこと
教えるのは問題かも知れんな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 17時間 5分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況