X

☆アイススケート自分で滑る人 part34☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/18(月) 16:02:52.51ID:kRS9Vjj40
前スレ
☆アイススケート自分で滑る人 part33☆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/skate/1542561391/

フィギュア、ホッケー、スピードスケートなどなんでもどうぞ!
大人趣味、育成コースいろいろいるのはリンクと同じ
荒れ始めたかな、と思ったら放置、製氷を待ちましょう
ツイッターを始めとするSNSのヲチ行為は禁止です。

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (* ´∀`)< 楽しくスベレ
 ⊂     つ \______
  人  Y
 ┝し(_)
    ┸┸
2019/04/20(土) 14:49:30.00ID:T5YJDHZ30
コンパルソリが無くなった弊害のうち最大のものは、「一枚のブレードを通じて全体重で
氷をしっかりとつかむ」事がなおざりになったと言うことだね。

だから、自称上手い人が「ただ、スケート靴を氷上において」バタバタと無駄に駆けずり
まわるのをカッコイイと勘違いしたり、自分でもそれをやる。確かに、バタバタと駈けずり
回るのであれば「靴紐はしっかりと締めた」方がやりやすいし、靴自体も操りやすいとは
考えられる。

一級(とりあえずフィギュアやってるぽい)に合格するには、判りやすい表現で言えば、
「如何にゆっくりと滑れるか」に尽きる。
2019/04/21(日) 06:17:38.79ID:Lto+Bjeo0
>>704
クロスって何のためにやるんだろうって考えるとそれ虚しくなるよね
2019/04/21(日) 14:49:40.24ID:TJiuF7oM0
うちの先生は、初級クロスはあのスピードでちゃんと押せない限り受験許可はおりそうにない。
2019/04/21(日) 17:27:04.12ID:3HSU/I3/0
いや、それがただ置くの難しいんだよ
どうしても押してしまうから謎の練習にはなった
2019/04/21(日) 18:29:38.17ID:uAEG6T8n0
カーブを伸びやかに回る練習だと思ってたのが、いつの間にかタップダンスみたいな練習になってるんだよな
2019/04/21(日) 23:02:15.56ID:1aysVjxA0
(1)日本人、特に女性は浅田に代表されるように内反足が多いし、ちゃんとルッツを跳んでも氷に
乗りすぎて離氷でインエッジになってしまったりする(それ自体は問題ない)。

(2)普通の前進ストロークでは片足のインサイドで蹴って90度斜めにもう一方のブレードを出し、
さらにその足のインサイドで蹴って、同様に、左斜め、右斜め、と言う風に前進する。

(3)例えば、左に曲がりたいときは、右インサイドで蹴って、左に乗り換え、「左のエッジをアウト
サイドにチェンジして」「右後方に蹴り」、「右脚を「クロス」させて左斜めに出す」。

(4)次に右足のインサイドエッジで普通にストロークして(3)を繰り返す。

(5)「クロス」したときに蹴る足はアウトサイドエッジであるが、初級を落ちる人はこれが
出来ていない。

(6)靴紐をカチカチに締めて、普通に内股にしか立てないから、「クロス」したときに脚が
内側にひしゃげたようになる。まるで、半島の身体障碍者踊りのように見えるが、立っている
のが不思議である。

(7)「クロス」と言っても、技術を分解すれば結構難しいのだが筋のいい子供は先天的にこれ
が出来る。出来ない大人は、まず、紐を締めすぎなのと、アウトエッジに乗れていない。

(8)マジでクロススケーティングを習得したかったら、前進ストロークでアウトサイドエッジに
乗ることが先決、と言うより、内股を凌駕出来るくらいの余裕が靴に必要。何度も言うが
アウトサイドエッジに余裕を持って乗れるように紐をゆるめること。
2019/04/21(日) 23:18:51.77ID:1aysVjxA0
>>710
アウトサイドエッジに乗ることも、足をクロスさせることも、普通の生活をしている人なら
地上で靴を履いてトレーニング可能であり、布団に入ってからでもイメージトレーニングも
出来る。時間は腐るほどある。

ただし、駅のプラットホームや道路で、それをやると電車や車に轢かれるかもしれないので
注意。
2019/04/21(日) 23:19:23.64ID:lt/jJdtn0
時計回りのフォアクロスが未だに苦手です
解せぬ……
2019/04/21(日) 23:33:54.50ID:hhxTN0wo0
>>712
それ普通ですよね。だってスケートリンクの一般滑走では練習出来ない向きだもの
絶対的に練習量が不足する向きでしょ
2019/04/21(日) 23:41:24.86ID:1aysVjxA0
50年以上前の大阪桜ノ宮リンクでは、エッジの片クセがつかないように、1時間ごとに滑る
向きが逆転していた。営業時間中にゴミ収集車みたいな車が走ってリンクを掃除してたが、
スケーターは、それにつかまってキャーキャー言いながら楽しんでいた。

フィギュアも、ホッケーも、そういう意味では滑走方向逆転が良かったと思うが、唯一、ショート
トラックは不利だったので、いつのまにか、今みたいに厳しくなってしまった。
2019/04/21(日) 23:49:58.13ID:1aysVjxA0
>>713
気の利いた教室では、時計回りのスケーティングもバランスよく練習させていると思うが
クロスを含めた時計回りは、一般営業中でも出来なくはない。コーナーでは、どうしても
反時計回りであるが、ストレートで2,3ストロークなら時計回りできると思う。
2019/04/22(月) 00:18:56.86ID:JNeELdbR0
>>712
うちの教室の先生が時計回りのフォアクロスがクロスの中で一番難しいって言ってたな
2019/04/22(月) 00:24:56.42ID:6IGtyRDs0
リンクが反時計回りばかりになってしまったのは、ショートトラックに一つの責任があったかも
しれないが、「ちゃんと片足でエッジに乗らないで無駄にバタバタ駆けずり回る病」をリンクに
蔓延させたのはホッケーの連中だ。

むやみに氷を傷つけてストップし、どんくさいターンで一般スケーターを威嚇するし、五輪では
メダルどころかランキングにすら入らないし、なんとも情けない限り。それでも、頭数はダントツ
に多いから、政治力でプレーンスケーティングのテスト課題でも、両足キャーリングを入れさし
たりしたが、フィギュアでは邪道であり、完全にホッケー寄りになっている。

先述のように、ホッケーも世界レベルまで押し上げることが可能であると思うが、フィギュアやる
より部屋に入門するべきと思われる人々も含めて、最初のプレーンスケーティングの段階で、エッジ
を使用した片足スケーティングを、まず、習得させるべきであろう。
2019/04/22(月) 01:03:46.30ID:gOzaa6eI0
>>713
ある程度エレメンツが出来るようになって久しいのに
エレメンツですらない時計回りフォアクロスが未だに苦手ってのは
なんか情けないのよ

>>716
あー、確かにそうだわ
バッククロスはどっち周りでも違和感ないんだけど
時計回りフォアクロスはなぜか右膝が邪魔になる
体全体が開き気味なせいだろうとは思うんだけどなかなか直せない……
2019/04/22(月) 07:30:03.84ID:I+BVoq680
5回目初心者日記

今日は左足アウトエッジをひたすら練習
立ち止まってアウトに倒した角度を覚えておいて左足はアウトに固定で円で周り続ける、30分。
45分ぐらいでようやく慣れてきてスピードあげる。
形崩れる。繰り返す。
うーむ、難しい。
2019/04/22(月) 07:37:38.12ID:r2ySvDr70
動きが左右反対になるだけで何であんなに難しいんだろう。
イーグルも左向きはある程度できるけれど、右向きになると形にすらならない。
2019/04/22(月) 12:14:30.55ID:9QXXtwfY0
恐らくクロス以前に体自体が左右対称ではない
(もちろん完全に左右対称な人なんていないけど、ほぼ対象というレベルで)
体の柔らかさ(硬さ)も左右対称でないから
慣れの問題だけじゃないよ
慣れで済ますのは子供相手だけにしといて…
やってるうちにどこが動きにくいとか分かると思うので
氷に乗る前にそこを解消してあげると効率よく改善していけると思うよ
クロスの練習だけをひたすらやるのは効率悪すぎる
靴紐緩めるとか関係ない
ゆる過ぎずきつ過ぎず適度に締めればいいだけ
2019/04/22(月) 13:09:52.24ID:uct3hxxM0
利き脚もあるし、スケートリンクの特性上どうしても練習は偏るしね。
以前都の強化合宿のレポートか何かで見たことあるけど、選手クラスでも得意側不得意側というのはあるらしい。その時樋口選手が左右ほぼ変わりなく使えてるって評価されてたりした。
2019/04/22(月) 17:30:13.34ID:XnJLUmsJ0
余計なおせっかいだけど
初心者の練習は
教室や個人レッスンで習ったメニューを
全部さらうような方法がおすすめ
2019/04/22(月) 23:01:31.46ID:ESMONaE20
「ホッケーの連中だ」
2019/04/22(月) 23:01:56.47ID:Z1gQW+Wx0
例えばさー、スノボでグラトリやるやん?
右利きの人は左回転はマスターしやすいけど逆はムズい。
水泳のブレスも右は楽だが左はムズいとかあるんだよ
2019/04/23(火) 00:15:43.91ID:bUUL6zrX0
苦手な方が変な癖出なくて綺麗だったりするんだよね・・・。
2019/04/23(火) 08:42:59.07ID:FxR/OJa+0
>>726
それはあるww
スリーターンも苦手なインスリーのほうが褒められたりする。
2019/04/23(火) 14:05:17.79ID:IJ/BQIVv0
レッスン受けてて体をひらくとか腰をひらく(体をひらくな、腰をひらくな)って言う意味が説明受けてもイマイチよくわからない。
2019/04/23(火) 14:57:36.12ID:WMq21y060
>>728
スケべな話はしないようにしましょう
2019/04/23(火) 17:20:06.48ID:+Md8F7bJ0
>>728
骨盤を外側に出す感じ
2019/04/23(火) 17:48:15.95ID:z6cS+jD10
>>728
両肩と両腰が真っ直ぐなのがスクエア
※スクエアという表現をすることが多いと思う
スクエアもしくはスクエアから左右均等に捻りをかけた姿勢が
基本で、安定してよく進む

「腰が開いている」とはこれが崩れていること

例えば、初心者のストロークは
左で押して右足で滑ると
上半身が右前に倒れ込み、左の尻が上がって左腰が開く
左足で滑ると右腰が開く
エネルギーロスが多く進みが悪く、ガクガクと格好悪く見える

正解はアイスダンサーのような
左右でストロークしても腰から上は全く変わらない姿勢

セミサークルでは例えばLBOなら
進むにつれて左腰だけが回ってしまいがち
蹴り出した直後の腰の位置が半円の最後まで維持できるように練習する

勿論、技によっては腰を開くものもある
2019/04/23(火) 17:50:42.55ID:z6cS+jD10
>>731
✕ 進むにつれて左腰だけが回ってしまいがち
○ 進むにつれて右腰だけが回ってしまいがち
2019/04/23(火) 20:31:16.78ID:PcYMZSbG0
>>728
聞いてる方が理解出来てないなら
それは説明になってないのでは
失礼だけど、その先生の教え方に問題がありそう
2019/04/23(火) 23:00:43.19ID:NGUDcduy0
>>733
そうかもしれないけれど…、意味がわからないなら先生にそう言って更に食らいつかなくちゃダメなんじゃないの?
735728(家)
垢版 |
2019/04/24(水) 00:21:45.50ID:99ciPh8d0
皆さまありがとうございます。

>>733
外側とは何を基準にして外側なのでしょうか?

>>731
わかるようなわからないような。
とりあえず身体を=かXにしてないと基本スケーティングは安定しないって事ですよね。わかります。セミサークルとかですよね。
ただ右腰がひらくとか回るといった表現は??です。腰は背骨の真ん中から左右にあるから片方だけが開くとか回るってのがわかりにくくて…
すみません。

>>733
確かに先生は「ここでしゅーっと滑って」とか「ここでギュイーンと曲がって」等で言葉が抽象的で有名なんです。でも大人にも気さくでかつ熱心に教えてくれるのと、デモの見本がとてもきれいな事で大人に人気のある先生なんです。

>>734
食い下がって聞くこともできましたが、限られたたった隔週30分の練習の中でそこに時間を割くよりいろいろ教えてもらいたくて…。今回も後でググればわかるだろうって思ったらさっぱりなのが誤算でした。

なんかやっぱ一部わかりにくいです。
私がアホなのでしょうか…
2019/04/24(水) 07:21:11.22ID:h5RX/4vR0
ダンスなんかでも使う言葉だけれど
こう言った体の使い方、筋肉の使い方とかは
自分の身体に意識を集中してやっていかないと
受動的に言葉をなぞるだけではなかなか理解できないと思う
意識を持ってやっても理解出来るまで時間がかかるのもあるあるだけれど、意識を持ってやってないと一生分からん
2019/04/24(水) 09:57:04.71ID:+/tePzpv0
「腰を開く」等を説明してるサイトもあるけど
昔読んだ時はさっぱり意味がわからなかった
細かい基礎を習ってからやっと理解出来るようになった
自分の場合は言葉と実演と実行でやっと理解出来た感じかな

言葉で説明するスキルのない先生は多いね
特に微妙な年代の元シングル選手
コンパル廃止から新採点(CoP)までの間の
いわは技術的空白期間に選手時代を過ごした人

そういう先生しかいないなら、まぁ運が悪かったと諦めるしか
2019/04/24(水) 11:57:17.30ID:GMPbZdLZ0
混んでるリンクで動画撮ってネットにアップするのに、本人以外のアップで映り込んでる他人の顔をそのままアップするのやめて欲しいって神経質すぎ?知らず知らずのうちに映り込んでネットの世界に顔とか未熟な滑りを晒されてるかと思うと怖い…
2019/04/24(水) 12:10:45.00ID:x5ums5wi0
神経質どころか、他人を勝手に映してネットに晒すなんてとんでもない話だよ
その人の人権問題に関わる事だから
2019/04/24(水) 13:02:27.03ID:GMPbZdLZ0
昨日たまたま自分が映り込んだ画像を見つけてしまって画像を下げてもらうよう交渉するかすごく悩んだ。めちゃくちゃアップって訳でもないけど全身映り込んで顔も判別出来る程度。
でもなんか自意識過剰って思われたくなくて今回はスルーに決めたけど。今後はこういうの無いと良いな。
2019/04/24(水) 13:51:59.50ID:nGG0meAM0
一般営業中のリンクで動画を撮ったら、よっぽど過疎ってる所でもなければ他人が映り込むのは当たり前なんだけどね。
練習動画って本来、自分のために撮ってSNSとかには上げないのが、暗黙の了解というより他人が映ってるんだから当たり前なんだけど、若い子とかだともうそのへんの感覚麻痺しちゃってるから…
Twitterとか見てると、ひどい時は映り込んでるレジャー客のことネタにして話してたりするから怖すぎる。
2019/04/24(水) 16:30:48.67ID:Falx2h+o0
大体よー、刃に乗って氷滑るってのが非常識なんだよ
しかも片足とかジャンプとか

ブツブツブツ(出来ない者の言い訳)
2019/04/24(水) 16:47:54.21ID:ROgsOL0Q0
>>740
あるあるある
勝手にUPする人はたいていリンクで問題視されてる人だよね
鍵無しでバンバン上げてる人いるよ
2019/04/24(水) 17:35:41.25ID:x5ums5wi0
>>740
ああ、この人いつもここにいるんだ(笑って知り合いに見つかったら思われるんだぞ!
それでも良いのか?
もし下げなければ、慰謝料貰いますとでも言えば?
2019/04/24(水) 17:36:20.77ID:iQRMNlUW0
身体のスケーティングレッグのある側を軸にしたとして、
フリーレッグ側を後ろに引いて、乗ってる円の外側にドアを開くように腰を開くことかと思ってるけど、どうだろう。
違うかも
2019/04/24(水) 17:41:38.39ID:IOQxJfS10
あとスケーティングレッグ側の腰に対して、フリーレッグ側がうしろにあるのが開くで、前にあるのが閉じる、みたいな感じに思ってるけど、違うなら私も教えて欲しい
2019/04/24(水) 19:23:58.96ID:pCmnxwSf0
いるいる。下手な自分の動画を撮ってインスタにあげまくってるスケートおばさん。周りの人が映ってもお構いなし。
みんな呆れてる。
映った人たちから苦情も何度か直接言われてるのに絶対辞めない。
頭がおかしいから近づかない方がいいよ。苦情はリンクか撮影者の担当の先生へ。本人に言っても無駄。逆恨みされるだけ。
2019/04/24(水) 20:57:07.79ID:DP8/veef0
>>747
どこにでもいるんだね、
若者よりも(レジャー以外)SNSの怖さを知らない中年層に多いよね
晒すならせめて貸切で撮れば良いのに
2019/04/25(木) 00:06:36.06ID:GpGTUNBl0
理性や知性が、生来、ほとんど無いが、お金持ちや上級国民の家に生まれたと言うだけで暇を
持て余しておられる方々については、迷惑行為や違法行為を、どれだけしていようと、連盟や
協会関係者から文句や指導などとんでもございません。
2019/04/25(木) 16:09:50.15ID:CagrNOQs0
おまいらが社交界デビューする日はいつなのか
いや、ないな
2019/04/25(木) 16:13:23.02ID:Aw6vtRae0
>>735
「腰が開く」とは骨盤の方向に引っ張られておへそまで横を向いている状態なのではないだろうか。

ttp://flip-flop.world.coocan.jp/dance/dance10.html の最後に
ストロークでの腰の乗せ方が書いてある。

さらに、「腰を止める」とはどういう事かの説明が
ttp://flip-flop.world.coocan.jp/dance/oboegaki22.html にある。

(長すぎて引用ムリ!)
2019/04/26(金) 19:36:16.56ID:+5pNHXjS0
結局は引用先でも「腰をopenに」って説明してあるんだもんなww
どこかに力学的的な説明でもあるといいのにね。
でもこれだけ詳しく書いてあるのはスゴイ。
2019/04/26(金) 19:42:03.16ID:CmBUuj7L0
そのサイトの他の箇所に、
腰をオープンとはどういう状態か
の説明があったと思うよ
2019/04/27(土) 05:46:39.76ID:ffMM7sFp0
なんでも、回転させる意識は良くないんじゃないか、と思うGWなこの頃。
2019/04/27(土) 07:49:36.97ID:cNAdEunR0
ナルホドくん、こういうときは発想を回転させるのよ
2019/04/27(土) 09:11:16.02ID:53mGac8v0
もっとホンシツを見ようよ、ナルホドくん
2019/04/29(月) 02:40:39.14ID:79kbRZXo0
パピオは整氷車が故障中・・・
2019/04/29(月) 16:32:21.75ID:UNxNjJMu0
地方季節リンクもこのGWで終わりかぁ
またクラブ生キッズだらけのリンクに通うことになるのか…
向こうも嫌だろうけど
2019/04/29(月) 18:45:13.13ID:8pD3Jxxy0
教えたがりがいたら嫌だよな〜
2019/04/29(月) 19:01:55.34ID:XDVlo57+0
下手な人に限ってね
2019/04/29(月) 21:55:56.80ID:tWt8Jv3O0
>>757
今日もう動いてたよ
2019/04/29(月) 22:48:17.75ID:8pD3Jxxy0
教えたがりって、最近ホッケーよりフィギュアの頭のおかしそうなオヤジが多い気がするのは私だけでしょうか?
2019/04/29(月) 23:20:45.18ID:XXtf//HT0
マイ靴の人も教えたがりの人の標的になったりするの?
うちのリンクでは見たことないな…。
2019/04/29(月) 23:56:42.59ID:HtkrmKZl0
マイ靴でとりあえずフォア滑走できてたら標的にはなかなかならないと思う。
奴らは基本的に足元のおぼつかない、貸靴の若い女→若い母と子→子供、の順で狙うから。
2019/04/30(火) 00:02:08.63ID:JRWX00Pn0
>>761
THX GW中は無理かと思ってた
2019/04/30(火) 00:02:42.40ID:6bDbOftH0
ウチのリンクでは教室しか入ってない初心者もよくタゲられてる
優先度は若い貸し靴レジャーの女の子だけど平日は少ないからおばさん初心者も標的になってる感じ
私も最初はタゲられてたけど必死に頑張って初級とったあたりから何も言われなくなった良かった
2019/04/30(火) 00:07:26.40ID:6bDbOftH0
あとレッスンを受け始めてからは「コーチに失礼だから」とアドバイスは断ってた
コーチも教えたがりには辟易していて、どこにも居るから仕方ないけどせめて自分の生徒は守りたい、間違った知識をつけさせたくないと仰って、あまりにしつこい様だったら自分が言うからとまで言って下さったよ
2019/04/30(火) 00:22:07.83ID:fXW+6f7G0
初めて行くリンクでキョロキョロしてると
靴履く時点でいきなり標的になったりするけどねw

滑ったら離れていったけど
2019/04/30(火) 00:23:28.64ID:XH6Awm4V0
というか、うちのリンクは初心者レッスンっていうのがあって、申し込めば有料で15分くらい教えてもらえる制度があるんだよね。
教え魔って金は取ってないかもしれないけど、有料レッスンを受けてくれたかもしれない初心者を奪っている、ひいてはリンクやコーチの収入を奪っているって自覚はあるのかな。
まあ自分たちが楽しく若い子と喋れたり、ちょっと手でも握れたら嬉しいからリンクやコーチのことなんてどうでもいいんだろうけど。
2019/04/30(火) 07:09:58.93ID:qsUGEQWB0
初めてマイシューズ買ってこれから頑張ります!でもまだいろいろわからなくて…
なんて人はもう教え魔の格好の標的だよね。キタァァァーーーーー!って感じで。
まさに猫にかつおぶしというか、片足滑走もおぼつかないくせにハエのようにたかってホッケー風味のフォアを教え始める。
せめてリンクを速くてきれいな後ろ片足スネークでスイッスイッってぬいていくらいの実力見せてから教えてあげて欲しいもんだって思う。
2019/04/30(火) 07:15:06.26ID:qsUGEQWB0
>>763
彼らの夢の一つはフィギュア女性達と仲良くなっての潤ったスケート生活だからね。
あまり見ない人だとチャンス見てはちょくちょく話しかける。
2019/04/30(火) 08:19:16.25ID:4leUy/Bl0
まともな人は声掛けない

教えようとするのは、決まって下手くそで本人だけは上手いと思ってるオヤジ
人の事を考えない色欲に狂った変質者というのが実態
2019/04/30(火) 10:05:25.51ID:WACDJ6si0
ガラガラの地方公営季節屋外リンクで、
家族連れの子どもたち相手に
ミニ無料教室を開いてた
ホッケーおじさん達は良かったな
親御さんたちものんびりできて
2019/04/30(火) 17:53:26.20ID:9Pl07ca10
>>770
>せめてリンクを速くてきれいな後ろ片足スネークでスイッスイッってぬいていくらいの実力

確かに誰でもわかりやすいフィギュア上手い人の見分けかたの一つだよなぁ。クルクル回ったりブレーキをザーってやる一見上手そうな人でも人でも片足スネークで基本ができてない馬脚を表したりする。自分は出来てると思ってもとても不恰好だったり。

他だと何があるかな。
バックのチェンジエッジとかだと初心者は見ても何やってるかわからないだろうし。
2019/04/30(火) 17:59:27.18ID:fXW+6f7G0
両陛下ってダッチワルツ滑ったりしてたんだね
知らなかったわ
2019/04/30(火) 19:01:39.63ID:aPApAEQs0
>>775
mjd?
2019/04/30(火) 19:22:07.66ID:fXW+6f7G0
>>776
ってテレビで言ってた
佐藤久美子さんも教えてた先生の一人だそうな
2019/04/30(火) 19:54:53.86ID:eb5qChyB0
マジでか。三笠宮さまとかじゃなくて?
まあ佳子さまもシングルやってたし、嗜みの選択肢の中にスケートもあるのかな。
2019/04/30(火) 20:11:48.06ID:6bDbOftH0
カコ様って一般で滑ってらしたのかな
レッスン中もSP凄そう
2019/04/30(火) 22:06:20.56ID:jttLAryK0
あれだけレジャー客の入り乱れる神宮で一般で入るのはキツいだろうね。貸切はともかく営業中だと怪我してもさせられても大変だろうし。
樋口豊コーチが受け持ってたらしいね。
2019/04/30(火) 22:57:09.79ID:6bDbOftH0
樋口豊コーチなんだ、やっぱり敬語なのかな
色々大変だっただろうねー刃物だし
2019/04/30(火) 23:08:03.04ID:zsTGyWx10
佳子様は初級のころから貸切で7級持ちのSPが一緒に滑ってたそうだけど。
2019/04/30(火) 23:16:00.82ID:6bDbOftH0
「7級持ちのSP」
世の中には色々あるんだなあ・・・
2019/05/01(水) 03:50:18.92ID:ie3P8mJ00
おめでとう令和!
2019/05/01(水) 04:42:07.64ID:gZxIkc7p0
あけおめ、ことよろ
2019/05/01(水) 05:51:16.96ID:VSPHHsBV0
良いお年を
787氷上の名無しさん@実況厳禁(茸)
垢版 |
2019/05/03(金) 14:12:53.54ID:1qRY/zYx0
スピンでずっと回り続けるときのコツってありますか?
顔を回転方向に向けて真っ直ぐの軸を意識するってゆうのは分かるんですけど、すぐに軸がほどける感じで5回転くらいまでしかできないです
2019/05/03(金) 14:19:52.50ID:FP1hDVL60
体を紐でグルグル巻きに縛って一気に引いてもらう
2019/05/03(金) 14:49:14.19ID:lts8hIQG0
初心者だけど、今日練習してて転んだらクラブ生に笑われた
真似までされて落ち込む
2019/05/03(金) 19:36:07.87ID:IWzvIAWp0
>>789
スケートは転んだ分だけ上手くなりますし、2回転以上のジャンプなんて全員転びますから
人の事を笑うレベルの子は まだ発展途上のはずです(心もですね)
お気になさらないでくださいね。
いやがらせが続くようでしたらコーチかリンクの方にご相談されてみてください。
2019/05/03(金) 19:53:22.63ID:Onz7Er3N0
>>790
同意。そんな選手は上手くならないよね。
ただ、転んだ分だけ上手くなる、は大人には通用しないようなw
2019/05/03(金) 20:12:59.82ID:IWzvIAWp0
>>791
そうですね
ただ自分は慎重すぎて成長のスピードが遅いです 笑
2019/05/03(金) 22:18:49.97ID:Onz7Er3N0
>>792
自分のコーチは
「慎重なのは大人にとっては良い所。実力以上のことをして怪我してスケートを辞めた人はたくさん居るから、慎重なくらいで丁度良い」
って言ってたよー
2019/05/03(金) 23:35:20.25ID:WsF6vSvK0
実力以上のことはやるべきではないが、たとえば陸上でアクセルが跳べて氷上でスリージャンプが
跳べるのに氷上でアクセルが跳べないのは、「実力以下のことしかやっていない」と言う事。
ただし、氷上と陸上の感覚の違いはあるから、調整のために何回かは転ぶが、「恐怖感」や「失敗
することを嫌がる」と「理性が実行を抑止してしまう」心理がはたらく。

羽生は「実力があることを実力どおりに」行うことが出来る稀有な存在であるが、理論(実力)と
実際のギャップを埋めるために、常にイメージトレーニングを行っている分、成功率は高い。

クラブ生だって7級まで生き残るのは10人に一人いるかいないかだろうし、そういう意味では
マイペースの塊である大人開始スケーターの方が生存率は遥かに高い。

よくよく考えると、実際の社会と大して変わらんね。やる気があるのと、一度取捨選択を受けて
いる分、最終生存率は中途採用のほうが大きい。いっそ、ずっと通年採用にすればよいかも。
2019/05/03(金) 23:47:47.04ID:Gm7zXp5E0
>>787
ホントにスピンって難しいですよね。
私もそんな感じです。
回転スピードが足りないのかと思って入りを強くすると余計に軸がぶれるし。
コツなんて無いと言われつつもやはり少しでもコツがあるなr知りたいですね
2019/05/04(土) 00:53:57.93ID:1RFwZBPl0
>>790
ありがとうございます!
練習して少しでも上手くなるよう頑張ります
2019/05/04(土) 01:03:25.05ID:30weKHfQ0
>>788
時代劇の悪役に犯されそうになる町娘みたいな感じですか?
2019/05/04(土) 01:50:27.48ID:8S9bTmc60
>>793
ありがとうございます!マイペースながらがんばります 笑
2019/05/04(土) 12:53:39.12ID:9TSCJhmO0
>>795
紐でグルグル巻きに縛って誰かに一気に引いてもらう
800氷上の名無しさん@実況厳禁(庭)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:01:12.89ID:SEkBRab80
コマかよ!
2019/05/04(土) 21:22:05.11ID:Ip6tt8FL0
最近ようやくスピンの軸のようなものを感じられるようになってきた。
個人的な体感で言えば、軸を自分の意思で感じて作ったら、スイートスポットの場所を適切な力で押す、ということで回転も安定するようになったと思ったかな。それが上手く嵌ったら、全然トウピックに引っかからずスルスル回る。
フォアストロークの時から「押す」って言葉はコーチがよく言うし、やっぱ基礎中の基礎からエレメンツまで繋がってるんだね。
2019/05/04(土) 23:53:32.61ID:0ilKsTEh0
押すじゃなくて引く
2019/05/05(日) 11:55:36.80ID:+CJjUXn80
乗る
だよ
2019/05/05(日) 12:40:25.66ID:3yL88oki0
スケート用語は簡略化され過ぎてしまってるので
「乗る」の中には「押す」や「体を押さえる」の意味も含んでるんだけど
普通の大人は「乗れ」と言われたら乗っかるだけ、
氷を撫でる(or引っ掻く)だけの滑りになる
実際に「氷を押す」ところまでいかないんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況