JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。 
前スレ 
【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 (2017/02/07-2018/12/27)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1486449706
探検
【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/26(水) 22:49:22.89ID:G+2O0Upa
2019/01/06(日) 15:12:07.52ID:oQHVVD7w
>>27
レスありがと。
組曲メジャーを2台目以降のパソコンににインストールしたいんだけど、どうやればいいですかね?
1台目はメールからダウンロードしたけど、2台目以降のパソコンにはメーラーもないしJのホームページから出来るのかな?
レスありがと。
組曲メジャーを2台目以降のパソコンににインストールしたいんだけど、どうやればいいですかね?
1台目はメールからダウンロードしたけど、2台目以降のパソコンにはメーラーもないしJのホームページから出来るのかな?
2019/01/06(日) 15:38:30.03ID:fPeOsZCN
>>28
インストーラーは JDL user's counter の中の
ご利用サポート→ソフトウェアダウンロード
のからダウンロードできます。
仮想WSも使っているということですので、仮想サーバー契約済みですね?
その場合、こちらのページにあるローカルクライアントのインストーラーを使います。
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/howto/dl.html
IBEXCloudMajorPCInstaller_1_0.exe というのはローカルクライアントの
SetupMj.exe というのが仮想WS接続ツールのインストーラーです
なお、同じ端末を使って、
(1)ローカルクライアント(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
(2)ローカルクライアント(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS(2)ローカルクライアント(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS
(3)ローカルクライアント(仮想サーバー接続無し) のみ
のどの運用もできますが、一度仮想サーバーへの登録を行ってしまうと
(2),(3)の状態にするには、再インストールが必要で、またインストールライセンスの
購入をしなければなりません。
また(1),(2)の場合は先にローカルクライアントをインストールしてから
仮想WS接続ツールをインストールするという手順になります。
インストーラーは JDL user's counter の中の
ご利用サポート→ソフトウェアダウンロード
のからダウンロードできます。
仮想WSも使っているということですので、仮想サーバー契約済みですね?
その場合、こちらのページにあるローカルクライアントのインストーラーを使います。
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/howto/dl.html
IBEXCloudMajorPCInstaller_1_0.exe というのはローカルクライアントの
SetupMj.exe というのが仮想WS接続ツールのインストーラーです
なお、同じ端末を使って、
(1)ローカルクライアント(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
(2)ローカルクライアント(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS(2)ローカルクライアント(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS
(3)ローカルクライアント(仮想サーバー接続無し) のみ
のどの運用もできますが、一度仮想サーバーへの登録を行ってしまうと
(2),(3)の状態にするには、再インストールが必要で、またインストールライセンスの
購入をしなければなりません。
また(1),(2)の場合は先にローカルクライアントをインストールしてから
仮想WS接続ツールをインストールするという手順になります。
2019/01/06(日) 15:40:21.99ID:fPeOsZCN
あら、コピペにミスって (2)の行が変になっちゃいました
なお、既に仮想WSが使えるなら、仮想WSの中の JOB Menu から、
7404 User's Counter を開くとアカウント情報なしでログインできます。
なお、既に仮想WSが使えるなら、仮想WSの中の JOB Menu から、
7404 User's Counter を開くとアカウント情報なしでログインできます。
2019/01/06(日) 15:53:13.86ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 15:59:31.14ID:fPeOsZCN
>>31
三台目以後もあるなら、ダウンロードしたインストーラーを取っておいて
USBメモリなどに入れて次の端末にもっていくと良いですよ
なお、私はずっと書いてますがローカルクライアント(+仮想サーバー接続)を
メインで使うのはあまりお勧めできません。データのダウンロード/アップロード
に時間がかかるし、割とすぐにトラブって、データが戻せなくなったりしますので。
仮想WSメインが一番だと思っています。
三台目以後もあるなら、ダウンロードしたインストーラーを取っておいて
USBメモリなどに入れて次の端末にもっていくと良いですよ
なお、私はずっと書いてますがローカルクライアント(+仮想サーバー接続)を
メインで使うのはあまりお勧めできません。データのダウンロード/アップロード
に時間がかかるし、割とすぐにトラブって、データが戻せなくなったりしますので。
仮想WSメインが一番だと思っています。
2019/01/06(日) 16:05:50.12ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 16:15:16.01ID:oQHVVD7w
それとも二台同時に仮装サーバーに接続できないとか?
訳がわからなくなって来た…
訳がわからなくなって来た…
2019/01/06(日) 16:38:10.03ID:fPeOsZCN
>>33
仮想WSの一台目は、仮想サーバー契約に含まれてついてきますけど、
二台目以後は月額3,000円/一台の有償契約が必要です。
二台目を契約すると、ログインすると二台目の仮想WSが見えるようになります。
なお同じアカウントで複数仮想WSにはログインできないと思うので、
アカウントを別に登録する必要があります。(こちらは無償)
仮想WSの一台目は、仮想サーバー契約に含まれてついてきますけど、
二台目以後は月額3,000円/一台の有償契約が必要です。
二台目を契約すると、ログインすると二台目の仮想WSが見えるようになります。
なお同じアカウントで複数仮想WSにはログインできないと思うので、
アカウントを別に登録する必要があります。(こちらは無償)
2019/01/06(日) 16:40:25.88ID:fPeOsZCN
ユーザーアカウントの追加は、
事務所運用管理→ユーザー管理から行います
事務所運用管理→ユーザー管理から行います
2019/01/06(日) 16:44:02.99ID:oQHVVD7w
>>35
アカウントを別に登録すれば、二台のパソコンで仮装サーバーにそれぞれ接続できると考えればいいんでしょうか?
アカウントを別に登録すれば、二台のパソコンで仮装サーバーにそれぞれ接続できると考えればいいんでしょうか?
2019/01/06(日) 16:51:14.83ID:fPeOsZCN
はい。まずは仮装WSの2台目以後の契約が必要です
https://i.imgur.com/dRA2htq.jpg
複数契約するとログイン画面がこんな感じになります
つまり考えていらっしゃる運用には複数仮装WS
の契約と複数アカウントの登録が必要になります
https://i.imgur.com/dRA2htq.jpg
複数契約するとログイン画面がこんな感じになります
つまり考えていらっしゃる運用には複数仮装WS
の契約と複数アカウントの登録が必要になります
2019/01/06(日) 16:54:41.55ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 17:06:04.43ID:fPeOsZCN
>>39
二台目の追加手続き自体は、User's Counter からオンラインで可能ですし、
申し込んでから10分程度で利用可能になりますよ。
えっと、複数台使うというのは事務所内で職員さん含んで複数人で
使うという運用なのですよね?
二台目の追加手続き自体は、User's Counter からオンラインで可能ですし、
申し込んでから10分程度で利用可能になりますよ。
えっと、複数台使うというのは事務所内で職員さん含んで複数人で
使うという運用なのですよね?
2019/01/06(日) 17:15:41.87ID:oQHVVD7w
>>40
そうです。二台だけですけど。
そうです。二台だけですけど。
2019/01/06(日) 17:17:51.69ID:oQHVVD7w
今はデータの復元で詰まってます。
マイナンバーデータは復元できないので外さないといけないみたい。
何千ものデータからそれを1つ1つ見つけ出して外すという途方も無い作業にかかっています。
今日は徹夜だな。
マイナンバーデータは復元できないので外さないといけないみたい。
何千ものデータからそれを1つ1つ見つけ出して外すという途方も無い作業にかかっています。
今日は徹夜だな。
2019/01/06(日) 17:48:04.13ID:fPeOsZCN
>>42
なるほど、マイナンバーは何らかの考慮が必要なんですかね?
だとしたら、元の環境でデータをバックアップするときに、マイナンバーは対象外に
してからバックアップしたらどうでしょうか?
その作業手順なら比較的簡単なはずです。
マイナンバーデータの移行については私も少し調べてみます。
なるほど、マイナンバーは何らかの考慮が必要なんですかね?
だとしたら、元の環境でデータをバックアップするときに、マイナンバーは対象外に
してからバックアップしたらどうでしょうか?
その作業手順なら比較的簡単なはずです。
マイナンバーデータの移行については私も少し調べてみます。
2019/01/06(日) 17:52:09.41ID:oQHVVD7w
>>43
そう。元の環境で外すのがいいと思う。
でも先月で下の環境の契約が終わってるのでそれも出来ない。
マイナンバーを外すのはミスったみたいで初めからやり直しになったので、今度は必要なデータだけをチェックしていく方法に変えました。
そう。元の環境で外すのがいいと思う。
でも先月で下の環境の契約が終わってるのでそれも出来ない。
マイナンバーを外すのはミスったみたいで初めからやり直しになったので、今度は必要なデータだけをチェックしていく方法に変えました。
2019/01/06(日) 17:52:26.86ID:fPeOsZCN
>>42
あるいは、Major の環境で作業しているアカウントに、マイナンバー関係の
データへのアクセス許可を適切に設定していないということはありませんか?
事務所運用管理メニュー上で、マイナンバー管理システムのメニューに
カーソルがある状態で、下の[詳細設定]というボタンを押します。
ここでジョブ利用制限とか、ユーザー権限設定を確認してみたらいかがでしょうか?
あるいは、Major の環境で作業しているアカウントに、マイナンバー関係の
データへのアクセス許可を適切に設定していないということはありませんか?
事務所運用管理メニュー上で、マイナンバー管理システムのメニューに
カーソルがある状態で、下の[詳細設定]というボタンを押します。
ここでジョブ利用制限とか、ユーザー権限設定を確認してみたらいかがでしょうか?
2019/01/06(日) 17:55:54.35ID:fPeOsZCN
あっ、ごめんなさい、そこをいじる前に、
ユーザー管理の画面で
「個人番号へのアクセス」が「許可する」になっているかどうかを
まずご確認下さい。
ユーザー管理の画面で
「個人番号へのアクセス」が「許可する」になっているかどうかを
まずご確認下さい。
2019/01/06(日) 18:03:16.46ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 18:07:17.89ID:fPeOsZCN
>>47
マイナンバーシステムのマニュアルの「バックアップ」(p.171)を見ると
特別な注意事項は書いていないので、別の環境からバックアップ/リストア
でデータを移せないということは特にはなさそうですね。
ただ、データのバージョンというものはあるようなので、旧環境のデータが
バージョンが下位のままで、それを戻せないということはあり得るかもしれませんね。
マイナンバーシステムのマニュアルの「バックアップ」(p.171)を見ると
特別な注意事項は書いていないので、別の環境からバックアップ/リストア
でデータを移せないということは特にはなさそうですね。
ただ、データのバージョンというものはあるようなので、旧環境のデータが
バージョンが下位のままで、それを戻せないということはあり得るかもしれませんね。
2019/01/06(日) 18:13:29.06ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 18:35:11.55ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 18:37:13.99ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 18:47:57.40ID:EzoQun55
神対応!
2019/01/06(日) 19:04:52.57ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 19:35:37.37ID:mT1o08Sh
JMajorKING GOOD JOB!
2019/01/06(日) 19:37:30.99ID:oQHVVD7w
>>53
何度もすいません。
追加で仮装WSを申し込んだのですが、
おまかせ設定というところで、サーバーIDとアカウント名とパスワードを入力する画面があります。
これらは1台目のパソコンと同じでしょうか?
それともどれか一部は違いますか?
それとも全部違うのでしょうか?
何度もすいません。
追加で仮装WSを申し込んだのですが、
おまかせ設定というところで、サーバーIDとアカウント名とパスワードを入力する画面があります。
これらは1台目のパソコンと同じでしょうか?
それともどれか一部は違いますか?
それとも全部違うのでしょうか?
2019/01/06(日) 19:41:19.08ID:fPeOsZCN
>>55
画面キャプチャして説明するのでちょっとお待ち下さい
画面キャプチャして説明するのでちょっとお待ち下さい
2019/01/06(日) 19:44:19.29ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 19:46:52.10ID:fPeOsZCN
まず、一番上の「接続先」は、JDLデータセンターで固定です。
二番目のサーバーID は事務所の契約ごとなので、これは一台目で入力したものと同じです。
3番目のアカウント名と4番目のパスワードは、ユーザーごとなので、「何台目用」と
いうこととは関係ありません。ユーザーAとユーザーB の二人がいたとして
正しいアカウント名とパスワードの組み合わせなら、どちらを使っても良いことになります。
二番目のサーバーID は事務所の契約ごとなので、これは一台目で入力したものと同じです。
3番目のアカウント名と4番目のパスワードは、ユーザーごとなので、「何台目用」と
いうこととは関係ありません。ユーザーAとユーザーB の二人がいたとして
正しいアカウント名とパスワードの組み合わせなら、どちらを使っても良いことになります。
2019/01/06(日) 19:49:42.44ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 19:49:51.49ID:fPeOsZCN
で、現在仮想WSの契約が二つあるということですが、料金が発生するのは、
この二つ分(一つは仮想サーバーに付属で、もう一つは別に契約)であって、
この仮想WSに接続するパソコン単位ではありません。
つまり、運用するパソコンは何台あっても良いのです。
事務所のデスクトップ複数台、自宅のデスクトップ複数台、ノートパソコン複数台など。
あるいは、例えば関与先のパソコンなど。10台あっても20台あっても仮想WS
接続ツールは全部から使うことができます。
ただし利用できる仮想WSはあくまで二台ですし、同時使用できるソフトは
契約したソフトのライセンス数によります。
この二つ分(一つは仮想サーバーに付属で、もう一つは別に契約)であって、
この仮想WSに接続するパソコン単位ではありません。
つまり、運用するパソコンは何台あっても良いのです。
事務所のデスクトップ複数台、自宅のデスクトップ複数台、ノートパソコン複数台など。
あるいは、例えば関与先のパソコンなど。10台あっても20台あっても仮想WS
接続ツールは全部から使うことができます。
ただし利用できる仮想WSはあくまで二台ですし、同時使用できるソフトは
契約したソフトのライセンス数によります。
2019/01/06(日) 19:53:34.71ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 19:55:44.80ID:fPeOsZCN
とここまで説明したところで、回答ですが、
サーバーID は一契約に一つのものなので、「一台目と同じ」で正解です。
ユーザーのアカウント名とパスワードは、「この初期設定で有効なアカウント」
として使うだけなので「一台目と同じ」で良いです。
実際にログインする時には別のアカウントを使うこともできます。
サーバーID は一契約に一つのものなので、「一台目と同じ」で正解です。
ユーザーのアカウント名とパスワードは、「この初期設定で有効なアカウント」
として使うだけなので「一台目と同じ」で良いです。
実際にログインする時には別のアカウントを使うこともできます。
2019/01/06(日) 20:00:30.74ID:oQHVVD7w
>>61
実はその辺がよく理解できていません。
イメージとしては二台ともネット上のデータにアクセスして使うのかなと思っていたのですが。
キングのオススメの方法でいいんですが、それがどのやり方なのかあまり良く分かっていません。
実はその辺がよく理解できていません。
イメージとしては二台ともネット上のデータにアクセスして使うのかなと思っていたのですが。
キングのオススメの方法でいいんですが、それがどのやり方なのかあまり良く分かっていません。
2019/01/06(日) 20:00:37.06ID:fPeOsZCN
でできれば先に書いた区分の
(1)Major PC(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
(2)Major PC(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS
(3)Major PC(仮想サーバー接続無し) のみ
(4)Major PC(仮想サーバー接続あり) のみ
(5)Major PC はインストールしないで、仮想WSのみ
のどれで運用する予定なのか再度確認することをお勧めします。
(今回(4)、(5)を加えました。)
私のお勧めは当面(5)だけで運用して、(1),(2)でも運用するという手順です。
(1)Major PC(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
(2)Major PC(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS
(3)Major PC(仮想サーバー接続無し) のみ
(4)Major PC(仮想サーバー接続あり) のみ
(5)Major PC はインストールしないで、仮想WSのみ
のどれで運用する予定なのか再度確認することをお勧めします。
(今回(4)、(5)を加えました。)
私のお勧めは当面(5)だけで運用して、(1),(2)でも運用するという手順です。
2019/01/06(日) 20:03:42.07ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 20:11:22.90ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 20:17:19.67ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 20:25:06.58ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 20:27:46.35ID:fPeOsZCN
この図面の事務所のパソコンB,C,Dは >>64 に記した 5通りの運用の
(3),(4),(5)に対応します。
で、この図では、B,C,Dを三台の別のパソコンとして図示していますが、
C,Dを一台のパソコンでやるのが(1) になり
B,Cを一台のパソコンでやるのが(2)になります。
(3),(4),(5)に対応します。
で、この図では、B,C,Dを三台の別のパソコンとして図示していますが、
C,Dを一台のパソコンでやるのが(1) になり
B,Cを一台のパソコンでやるのが(2)になります。
2019/01/06(日) 20:33:28.68ID:fPeOsZCN
で、具体的な運用で補足するとうちの事務所では、
私の使う端末以外は全て(5) これは安定性重視の観点です。
私が使う端末のみ(1) これは応用が利く運用ですが、データの書き戻しに失敗しないように注意
私が持ち歩くノートパソコンは(2) ですが、これは回線状態が悪い場合に備えて、あらかじめ
データをダウンロードしたものを入れて使うことができるようにです。
となっています。
で、総合するとまずは(5)の仮想WSのみの環境でMajorの運用を起動に乗せて
その後、足りない部分を補うように他の環境を追加していくと良いと思います。
私の使う端末以外は全て(5) これは安定性重視の観点です。
私が使う端末のみ(1) これは応用が利く運用ですが、データの書き戻しに失敗しないように注意
私が持ち歩くノートパソコンは(2) ですが、これは回線状態が悪い場合に備えて、あらかじめ
データをダウンロードしたものを入れて使うことができるようにです。
となっています。
で、総合するとまずは(5)の仮想WSのみの環境でMajorの運用を起動に乗せて
その後、足りない部分を補うように他の環境を追加していくと良いと思います。
2019/01/06(日) 20:34:47.08ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 20:35:05.72ID:fPeOsZCN
2019/01/06(日) 20:43:30.67ID:fPeOsZCN
>>71
(4)Major PC(仮想サーバー接続あり) のみ
(1)Major PC(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
の違いですね。これは両方やってみるとわかるのですが、それぞれ良いところ、悪いところがあるのです
(4)はデータを開くとき、閉じるときに、仮想サーバーと事務所のパソコンの間で
データを都度転送する必要があるので、いちいち待たされるのです。
さらに最悪の場合、データがきちんと戻せずに、復旧するまでデータが開けなく
なるという事態になることがあります。
良いところとしては、利用しているパソコンが、複数モニタ環境なら、
モニタ1で会計、モニタ2で法人税や勘定明細のように並列して作業することが
やりやすくなります。
逆に仮想WSでの作業はデータはJDLのデータセンター内のみで動くので、
データを開くこと、書き戻すことで待たされることはありません。
またシステムが不調になることは基本的にはありません。
ただし、仮想WSのウィンドウはあまり横を広くすることはできないので、
複数モニタで使っていてもその利点を享受することはできません。
現在、最初のパソコンはおそらく仮想サーバーにつながっており、かつ仮想WS
接続ツールも入っている状態だと思いますので、両方をかわりばんこにいろいろ
試してみると実感できるのではないかと思います。
(4)Major PC(仮想サーバー接続あり) のみ
(1)Major PC(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
の違いですね。これは両方やってみるとわかるのですが、それぞれ良いところ、悪いところがあるのです
(4)はデータを開くとき、閉じるときに、仮想サーバーと事務所のパソコンの間で
データを都度転送する必要があるので、いちいち待たされるのです。
さらに最悪の場合、データがきちんと戻せずに、復旧するまでデータが開けなく
なるという事態になることがあります。
良いところとしては、利用しているパソコンが、複数モニタ環境なら、
モニタ1で会計、モニタ2で法人税や勘定明細のように並列して作業することが
やりやすくなります。
逆に仮想WSでの作業はデータはJDLのデータセンター内のみで動くので、
データを開くこと、書き戻すことで待たされることはありません。
またシステムが不調になることは基本的にはありません。
ただし、仮想WSのウィンドウはあまり横を広くすることはできないので、
複数モニタで使っていてもその利点を享受することはできません。
現在、最初のパソコンはおそらく仮想サーバーにつながっており、かつ仮想WS
接続ツールも入っている状態だと思いますので、両方をかわりばんこにいろいろ
試してみると実感できるのではないかと思います。
2019/01/06(日) 20:46:57.07ID:fPeOsZCN
なお、例えば、エクセルと仮想WSを同時に使うというような面では、
文字列のコピペ等がローカル←→仮想WSで可能なので、この点で困ることはありません。
もう一つ忘れてましたが、仮想WSからは、IBEX出納帳のデータを直接送信することが
できない(というかデータの生成すらできない)ので、IBEX出納帳を使っている関与先が
ある場合には、一台はMajor PC 扱いのパソコンが必要になります。
データを貰う方は、Postbox を使えば、関与先→事務所の仮想WSで直接可能です。
送信もPostbox 経由で可能になるようにしてほしいとずっとJDLには要望していますが、
どうやら 組曲Major では、出納帳Major を使わせたいらしくて、この要望はかなっていません。
文字列のコピペ等がローカル←→仮想WSで可能なので、この点で困ることはありません。
もう一つ忘れてましたが、仮想WSからは、IBEX出納帳のデータを直接送信することが
できない(というかデータの生成すらできない)ので、IBEX出納帳を使っている関与先が
ある場合には、一台はMajor PC 扱いのパソコンが必要になります。
データを貰う方は、Postbox を使えば、関与先→事務所の仮想WSで直接可能です。
送信もPostbox 経由で可能になるようにしてほしいとずっとJDLには要望していますが、
どうやら 組曲Major では、出納帳Major を使わせたいらしくて、この要望はかなっていません。
2019/01/06(日) 20:48:47.56ID:oQHVVD7w
>>73
なるほど。なんとなく分かりました。
とりあえず慣れるまではオススメの5で運用しようと思います。
データの復元がまだ6割くらいしか終わっていませんが、なんとか明日の仕事始めには間に合いそうです。
重ね重ねありがとうございます。
なるほど。なんとなく分かりました。
とりあえず慣れるまではオススメの5で運用しようと思います。
データの復元がまだ6割くらいしか終わっていませんが、なんとか明日の仕事始めには間に合いそうです。
重ね重ねありがとうございます。
2019/01/06(日) 20:49:23.24ID:fPeOsZCN
仮想WSで運用していて、仕訳や試算表をCSVに落としたものでやりとりしたい場合には、
仮想WSの側で、メモ帳でCSVを開き、ローカル端末側で、メモ帳やエディタを使って
コピペという形で相互にデータをやりとりすることができます。
当初は片方向しかこれができなかったのですが、初期の頃(組曲時代に)私が要望して
両方向できるようになりました。
仮想WSの側で、メモ帳でCSVを開き、ローカル端末側で、メモ帳やエディタを使って
コピペという形で相互にデータをやりとりすることができます。
当初は片方向しかこれができなかったのですが、初期の頃(組曲時代に)私が要望して
両方向できるようになりました。
2019/01/06(日) 20:54:30.29ID:fPeOsZCN
>>75
データの復元が終わったら、念のため、サーバーのデータ領域の残量が十分あるか
どうか、9011 サーバー管理 → システム情報 → ディスク使用状況
で確認しておくことをお勧めします
このスレでMajor での運用開始をリアルタイムに報告してくれた方は
初めてなので、布教活動をしてきた私としてはとても嬉しく思っています。
何かあったら可能な限り早くサポートしますので、今後もなんでも書いてくださいね。
データの復元が終わったら、念のため、サーバーのデータ領域の残量が十分あるか
どうか、9011 サーバー管理 → システム情報 → ディスク使用状況
で確認しておくことをお勧めします
このスレでMajor での運用開始をリアルタイムに報告してくれた方は
初めてなので、布教活動をしてきた私としてはとても嬉しく思っています。
何かあったら可能な限り早くサポートしますので、今後もなんでも書いてくださいね。
2019/01/06(日) 21:24:06.05ID:oQHVVD7w
2019/01/06(日) 22:05:37.91ID:J8AM2bNk
>>78
それがJDLの推奨する本来の運用でしょうけど、仮想サーバーのデータ領域は増やす事は出来ても減らす事は出来ないので、前スレのどこかに書いたように、古いデータ参照用の端末を一台用意して、随時そちらに古いデータは移すと言う運用をお勧めします。
それがJDLの推奨する本来の運用でしょうけど、仮想サーバーのデータ領域は増やす事は出来ても減らす事は出来ないので、前スレのどこかに書いたように、古いデータ参照用の端末を一台用意して、随時そちらに古いデータは移すと言う運用をお勧めします。
2019/01/06(日) 22:10:36.70ID:oQHVVD7w
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2019/01/07(月) 09:03:26.33ID:6A0ocP1x 古いデータを仮想サーバーに置かずにローカルに保管するという裏技(というほどの
ものでもない)は下記に書きました
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1486449706/592-597
ものでもない)は下記に書きました
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1486449706/592-597
2019/01/07(月) 09:43:10.67ID:6A0ocP1x
今日がMajorでの業務初日ということになると思いますが、
今日はできるだけ頻繁にこのスレ見ていますので、何かトラブったら
書いてみて下さい
私ができる範囲のお手伝いをいたします
実際使い始めてみれば、専用機と基本的には同じものだし、
仮想SV+仮想WSの運用は調子が悪くなることが基本的にはないしで
Major ならではの利点が実感できるのではないかと思います
(もちろん悪いところもありますが)
今日はできるだけ頻繁にこのスレ見ていますので、何かトラブったら
書いてみて下さい
私ができる範囲のお手伝いをいたします
実際使い始めてみれば、専用機と基本的には同じものだし、
仮想SV+仮想WSの運用は調子が悪くなることが基本的にはないしで
Major ならではの利点が実感できるのではないかと思います
(もちろん悪いところもありますが)
2019/01/07(月) 09:56:42.42ID:jzrgiDxV
2019/01/07(月) 10:08:08.99ID:jzrgiDxV
メジャーPCの方でないと、出納帳netのデータが取り込めないみたいなので。
2019/01/07(月) 10:21:55.46ID:E7F04+14
JDL1時間以上電話繋がんねー。何なのこのクソ会社。
2019/01/07(月) 10:27:00.31ID:jzrgiDxV
2019/01/07(月) 11:02:21.39ID:6A0ocP1x
2019/01/07(月) 11:06:55.34ID:6A0ocP1x
また出納帳net についてですが、データの取り込みは以下の二つの方法があります。
(1)Major PC で従来通り取り込む
→ 仮想サーバーに接続されているものなら、そのままサーバーのデータに反映します。
→ スタンドアローン利用の端末なら、バックアップして、そのバックアップデータを
仮想WSからの操作でサーバーに復元します。
(2) Postbox を利用する
Major では Postbox が別料金ではなく基本料金に含まれています。
関与先様側の端末に、Postbox を入れて貰い、出納帳net からのデータ出力先で
Postbox を指定すれば、仮想WSから見えるPostbox にそのままデータが入るので、
直接取り込みができます。
ただし、事務所→関与先にデータを戻すには必ず Major PC での操作が必要です。
(1)Major PC で従来通り取り込む
→ 仮想サーバーに接続されているものなら、そのままサーバーのデータに反映します。
→ スタンドアローン利用の端末なら、バックアップして、そのバックアップデータを
仮想WSからの操作でサーバーに復元します。
(2) Postbox を利用する
Major では Postbox が別料金ではなく基本料金に含まれています。
関与先様側の端末に、Postbox を入れて貰い、出納帳net からのデータ出力先で
Postbox を指定すれば、仮想WSから見えるPostbox にそのままデータが入るので、
直接取り込みができます。
ただし、事務所→関与先にデータを戻すには必ず Major PC での操作が必要です。
2019/01/07(月) 11:08:00.93ID:6A0ocP1x
2019/01/07(月) 11:19:29.44ID:jzrgiDxV
2019/01/07(月) 11:34:37.37ID:6A0ocP1x
2019/01/07(月) 11:53:20.26ID:jzrgiDxV
2019/01/07(月) 12:16:57.52ID:6A0ocP1x
>>92
そうなりますね。
その場合、まず仮想WSで現在のサーバーのデータをバックアップ、
それをスタンドアローンのMajor でリストア
次に、関与先から貰ったデータを取り込み同期、
今度はそれをバックアップして、仮想WSのCFM でリストアと
いう手順になりますね。
そうなりますね。
その場合、まず仮想WSで現在のサーバーのデータをバックアップ、
それをスタンドアローンのMajor でリストア
次に、関与先から貰ったデータを取り込み同期、
今度はそれをバックアップして、仮想WSのCFM でリストアと
いう手順になりますね。
2019/01/07(月) 12:21:56.74ID:6A0ocP1x
で、この作業が頻繁に必要なら、Major PC を仮想サーバー接続で使える環境が
一つはあった方が良いと思いますので、>>59 の操作の続きを完了してみて下さい
一つはあった方が良いと思いますので、>>59 の操作の続きを完了してみて下さい
2019/01/07(月) 12:23:40.34ID:6A0ocP1x
もう一つの手としては、スタンドアローン運用の Major PC に Postbox を
事務所ではなく、関与先扱いでインストールし、それを使って、出納帳の
データを仮想サーバーとやりとりするということも可能です
興味があるようならさらに具体的な手順を書くので言ってください
事務所ではなく、関与先扱いでインストールし、それを使って、出納帳の
データを仮想サーバーとやりとりするということも可能です
興味があるようならさらに具体的な手順を書くので言ってください
2019/01/07(月) 12:55:20.34ID:u0qpJ/Ft
メッセージボックスの委任関係やっと出来た
国税の電子申告hpから見れるように環境設定したり結構面倒臭い
これから自分のメッセジボックスみるのにいちいちカード指すんか
国税の電子申告hpから見れるように環境設定したり結構面倒臭い
これから自分のメッセジボックスみるのにいちいちカード指すんか
2019/01/07(月) 13:14:08.65ID:jzrgiDxV
>>94
なんか触ってたら仮装サーバーに繋がるようになりました。
なんか触ってたら仮装サーバーに繋がるようになりました。
2019/01/07(月) 13:48:21.33ID:6A0ocP1x
2019/01/07(月) 16:02:43.38ID:jzrgiDxV
メジャーの仮装WSで会計入力しながら、別の画面で会計参照を見ることは出来ないですか?
2019/01/07(月) 16:09:48.44ID:6A0ocP1x
>>99
同じ仮想WSの中で104会計データ参照を使うというのでは見ずらいので不十分であるということですね?
もう一台の仮想WSで別IDでログインして、先に104で開いてから、メインの方で102で
開くという手順でご希望の動作になると思います。
同じ仮想WSの中で104会計データ参照を使うというのでは見ずらいので不十分であるということですね?
もう一台の仮想WSで別IDでログインして、先に104で開いてから、メインの方で102で
開くという手順でご希望の動作になると思います。
2019/01/07(月) 16:12:54.86ID:6A0ocP1x
なお、仮想WSでなく、Major PC と仮想WSとか、Major PC 二台ではこの操作はできないと思います。
(会計データ自体がダウンロードされてサーバー側でロックがかかるので)
広々使いたいなら、仮想WSで運用する端末のモニタを大きいものにするか(※)
Major PC で運用してマルチモニターにするなどが良いと思います。
※下記のようなワイドモニターで、仮想WSを使えればいいのですが、
システムの仕様上、仮想WSのウィンドウサイズに上限があるようなのです。
一度こういうモニターで実証してみようと考えているのですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LY1A3ER/
(会計データ自体がダウンロードされてサーバー側でロックがかかるので)
広々使いたいなら、仮想WSで運用する端末のモニタを大きいものにするか(※)
Major PC で運用してマルチモニターにするなどが良いと思います。
※下記のようなワイドモニターで、仮想WSを使えればいいのですが、
システムの仕様上、仮想WSのウィンドウサイズに上限があるようなのです。
一度こういうモニターで実証してみようと考えているのですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LY1A3ER/
2019/01/07(月) 16:34:18.65ID:jzrgiDxV
2019/01/07(月) 16:41:52.39ID:6A0ocP1x
>>102
これまでは専用機だったのですか?
これまでは専用機だったのですか?
2019/01/07(月) 16:49:59.17ID:jzrgiDxV
>>103
サーバー組曲でした。
サーバー組曲でした。
2019/01/07(月) 16:50:27.77ID:jzrgiDxV
デュアルディスプレイが使えないのが痛いなと。
2019/01/07(月) 17:10:14.31ID:6A0ocP1x
>>105
マルチモニターは、パソコン本体が対応してなくても
こんなようなUSBからモニタを取るアダプタ使えば増設可能ですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00337XOXW/
マルチモニターは、パソコン本体が対応してなくても
こんなようなUSBからモニタを取るアダプタ使えば増設可能ですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00337XOXW/
2019/01/07(月) 18:01:05.80ID:jzrgiDxV
>>106
いえ、パソコンは対応してますが、仮装WSが対応してくれないのが残念だなと。
いえ、パソコンは対応してますが、仮装WSが対応してくれないのが残念だなと。
2019/01/07(月) 18:23:01.14ID:6A0ocP1x
>>107
なるほど
Major が利用している VMware Horizon 自体の仕様ではマルチモニタは
サポートされているようなのですけどね
JDLが設定しているオプションによるのかもしれません
Major をあんまり便利にしたくないJDLの位置を考えると今後も難しいかも。
なるほど
Major が利用している VMware Horizon 自体の仕様ではマルチモニタは
サポートされているようなのですけどね
JDLが設定しているオプションによるのかもしれません
Major をあんまり便利にしたくないJDLの位置を考えると今後も難しいかも。
2019/01/07(月) 18:35:58.12ID:6A0ocP1x
こちらに Major の利用環境がありますが、モニタは
解像度1,024×768ドット(XGA)以上、1,920×1,200ドット(WUXGA)以下
ということです。4K モニタで使ったらどうなるのかとか、ウルトラワイドで使ったら
どうなるのかなどどこかで試してみたいと思っています。
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/dosa.html
解像度1,024×768ドット(XGA)以上、1,920×1,200ドット(WUXGA)以下
ということです。4K モニタで使ったらどうなるのかとか、ウルトラワイドで使ったら
どうなるのかなどどこかで試してみたいと思っています。
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/dosa.html
2019/01/07(月) 18:38:16.23ID:6A0ocP1x
JDLが提供している、仮想WS接続ツールを使わず、
VMware社が提供している、
VMware Horizon Client for Windows
を使うことができれば、どうにかなるのかもしれませんが
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Horizon-Client-for-Windows/index.html
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Horizon-Client-for-Windows/4.5/com.vmware.horizon.windows-client-45-help.doc/GUID-56FEBFD1-E7CB-4290-BED0-8495DA4D1059.html
VMware社が提供している、
VMware Horizon Client for Windows
を使うことができれば、どうにかなるのかもしれませんが
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Horizon-Client-for-Windows/index.html
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Horizon-Client-for-Windows/4.5/com.vmware.horizon.windows-client-45-help.doc/GUID-56FEBFD1-E7CB-4290-BED0-8495DA4D1059.html
2019/01/07(月) 20:17:22.77ID:jzrgiDxV
キングの事務員さんたちは仮装WSしか使ってないということでしたが、マルチディスプレイが使えなくて不便じゃないのかな?
2019/01/07(月) 20:18:57.98ID:jzrgiDxV
それとも横長の大きいディスプレイを使っていて、それなりに便利なのかな?
2019/01/07(月) 21:54:08.64ID:6A0ocP1x
そうですね
フルHD(1920×1080) 23inch のモニターなのですが、
102 と 104 ぐらいなら、左右に並べて対応できてますね。
フルHD(1920×1080) 23inch のモニターなのですが、
102 と 104 ぐらいなら、左右に並べて対応できてますね。
2019/01/07(月) 22:18:03.37ID:jzrgiDxV
2019/01/08(火) 10:58:17.43ID:vD52z7+w
仮装サーバーから印刷するときっていったんPDFにしてそれから再度印刷しなきゃならないからひと手間増えるんですね。ちょっとメンドイ…
2019/01/08(火) 11:02:37.33ID:4Jsd5xKZ
2019/01/08(火) 13:01:36.67ID:4Jsd5xKZ
各社からクソでかいワイドモニターが出るようですが、こういうのを
利用できると良いですね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1141367.html
少なくとも4K モニターへの対応は必要だろうと思います
JDLに要望してみましょうかね
利用できると良いですね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1141367.html
少なくとも4K モニターへの対応は必要だろうと思います
JDLに要望してみましょうかね
2019/01/08(火) 13:08:42.19ID:vD52z7+w
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2019/01/08(火) 13:43:15.42ID:Fl9ISp5a 専用機はリースだが組曲もリースなのか?
一括購入できるのか?
一括購入できるのか?
2019/01/08(火) 15:04:36.68ID:4Jsd5xKZ
>>119
組曲Major はリースでも買い切りでもなく「利用料形式」(サブスクリプション)で
ソフトのみを提供しているものです。パソコンは自分で用意します。
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/
財務が3万/年 相続・贈与税が1万/年
など
なお、ソフトの中身は専用機と同じものです。
組曲Major はリースでも買い切りでもなく「利用料形式」(サブスクリプション)で
ソフトのみを提供しているものです。パソコンは自分で用意します。
http://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/
財務が3万/年 相続・贈与税が1万/年
など
なお、ソフトの中身は専用機と同じものです。
2019/01/10(木) 14:30:17.71ID:UWNyW83F
仮装WSで印刷する時って、カラー印刷がデフォになってるけど常時モノクロに設定できないかな?
2019/01/10(木) 18:14:47.66ID:YEaU1cBf
実際に使う物理プリンタのプロパティ、基本設定の中でモノクロ設定にしておくとか?
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2019/01/11(金) 18:06:38.48ID:NqjJebuH 昨年までサーバー組曲μを使っていたのですが、更新時にJDLと折り合わず、ライセンス切れになっています。
どうしても専用機を勧めたがるので、「弥生PAP+達人」に切り替える方向で考えていました。
ただ、PC3台で使用するのですが、組曲Major であれば、「弥生PAP+達人」よりも安くすみそうですので、考えをあらため、真剣に検討しています。
そこで、ご教示頂きたいのですが、
@サーバー組曲μの退避ファイル(jzxファイル)はそのまま組曲Majorで復元可能でしょうか。
Aローカルサーバー(ファイルサーバーです)があるので、仮想サーバーは利用せず、財務2ライセンス、税務1ライセンスにインストールライセンスを3台分申し込もうと考えております。
このような運用で問題となりそうなことはありますでしょうか。
Bシステムやオプションを別々のタイミングで増やした場合、年払いの期日も別々になるのでしょうか。
(専用機では、途中から追加で申し込んだ契約はわずか1〜2年で主契約期限となり、ずいぶん高い買い物になった経験がありますので)
本来、このようなことはJDLの営業に確認すればよいことなのですが、どうも信用出来ないので。
よろしくお願い致します。
どうしても専用機を勧めたがるので、「弥生PAP+達人」に切り替える方向で考えていました。
ただ、PC3台で使用するのですが、組曲Major であれば、「弥生PAP+達人」よりも安くすみそうですので、考えをあらため、真剣に検討しています。
そこで、ご教示頂きたいのですが、
@サーバー組曲μの退避ファイル(jzxファイル)はそのまま組曲Majorで復元可能でしょうか。
Aローカルサーバー(ファイルサーバーです)があるので、仮想サーバーは利用せず、財務2ライセンス、税務1ライセンスにインストールライセンスを3台分申し込もうと考えております。
このような運用で問題となりそうなことはありますでしょうか。
Bシステムやオプションを別々のタイミングで増やした場合、年払いの期日も別々になるのでしょうか。
(専用機では、途中から追加で申し込んだ契約はわずか1〜2年で主契約期限となり、ずいぶん高い買い物になった経験がありますので)
本来、このようなことはJDLの営業に確認すればよいことなのですが、どうも信用出来ないので。
よろしくお願い致します。
2019/01/11(金) 18:39:19.83ID:TZyOQXjY
>>123
@*.JZX ってのは、CFM で退避した形式ですよね?
それなら問題なく、Major で復元できます。また、サーバー組曲μってのは
比較的新しいものだと思うので、会計ファイルのバージョン問題も大丈夫だろうと思います。
A仮想サーバーを使わない場合は、データは3台の端末それぞれに保管され、お互いに参照
はできませんが、それで構わないならOKです。
またJDLの仮想サーバーは、あくまで、JDLデータ用のアプリケーションサーバーとしてしか
使えないので、ローカルのファイルサーバーの有無は今回は関係ありません。
(うちもWindows データ用には、Windows Server があります。)
ライセンスは仮想サーバー、仮想WSがなくてもフローティングライセンスなので、
3台の端末にインストールライセンス3台、財務2台、税務1台で全く問題ありません。
B年払いライセンスは初月無料で申し込み翌月から一年間のライセンスなので、
途中から増やしても損はないです。むしろずれていた方が請求額を隔月に分散できるので良いかも。
専用機で途中から端末でもソフトでも増やすというのは利用可能期限が決まっているので本当に損ですよね。
Major に関してはほとんどの営業よりもカスタマよりも私の方が詳しいだろうと思いますので、どしどし質問して下さい。
@*.JZX ってのは、CFM で退避した形式ですよね?
それなら問題なく、Major で復元できます。また、サーバー組曲μってのは
比較的新しいものだと思うので、会計ファイルのバージョン問題も大丈夫だろうと思います。
A仮想サーバーを使わない場合は、データは3台の端末それぞれに保管され、お互いに参照
はできませんが、それで構わないならOKです。
またJDLの仮想サーバーは、あくまで、JDLデータ用のアプリケーションサーバーとしてしか
使えないので、ローカルのファイルサーバーの有無は今回は関係ありません。
(うちもWindows データ用には、Windows Server があります。)
ライセンスは仮想サーバー、仮想WSがなくてもフローティングライセンスなので、
3台の端末にインストールライセンス3台、財務2台、税務1台で全く問題ありません。
B年払いライセンスは初月無料で申し込み翌月から一年間のライセンスなので、
途中から増やしても損はないです。むしろずれていた方が請求額を隔月に分散できるので良いかも。
専用機で途中から端末でもソフトでも増やすというのは利用可能期限が決まっているので本当に損ですよね。
Major に関してはほとんどの営業よりもカスタマよりも私の方が詳しいだろうと思いますので、どしどし質問して下さい。
2019/01/11(金) 18:43:46.63ID:TZyOQXjY
なお税務部分については、Major は達人よりも安くなる可能性があります。
一台分の申し込みでもフローティングというのは強いですね
財務はさすがに弥生PAPには価格面ではかなわないでしょうし、オプションの台数が
強制的に基本契約台数分必要になるので、台数が増えると割高にはなります
うちは絞りに絞って、前期比較決算書、部門別、Birds' Eye の三つしか使ってません。
キャッシュフローとか、電子帳票ディスクとか、証票リーダーとか使いたいんですけど、年額×全台数だと
高くなるので手が出ません
一台分の申し込みでもフローティングというのは強いですね
財務はさすがに弥生PAPには価格面ではかなわないでしょうし、オプションの台数が
強制的に基本契約台数分必要になるので、台数が増えると割高にはなります
うちは絞りに絞って、前期比較決算書、部門別、Birds' Eye の三つしか使ってません。
キャッシュフローとか、電子帳票ディスクとか、証票リーダーとか使いたいんですけど、年額×全台数だと
高くなるので手が出ません
2019/01/11(金) 18:47:32.19ID:TZyOQXjY
社福だって使いたいんだけど、財務本体3万の倍以上の7万2千円(×台数)
なので手が出ない。社福関与先が数法人だけだと、こんなの使ったら足が出るので。
なので手が出ない。社福関与先が数法人だけだと、こんなの使ったら足が出るので。
2019/01/11(金) 18:48:42.49ID:TZyOQXjY
あっ、そうか。でも関与先もMajor 申し込んで使えるらしいので、それなら、
そっちで申し込んで貰って仮想サーバー運用で使えば事務所からも見えるね。
そっちで申し込んで貰って仮想サーバー運用で使えば事務所からも見えるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】中居正広、懇意の女性アナに直談判していた『最後のお願い』 「復帰の考えは全くなく、少しでも名誉を回復して静かに地元で」 [冬月記者★]
- イオンがカリフォルニア産米を販売、これが日本の食料安全保障に… (青沼 陽一郎氏) [少考さん★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★2 [蚤の市★]
- 松村沙友理、男性に怒りの問題提起「スナックに行くことに罪悪感がなさ過ぎ」「キャバクラもスナックも一緒」共演者ら反論「全く違う!」 [muffin★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- イオンがカリフォルニア産米を販売、これが日本の食料安全保障に… (青沼 陽一郎氏) ★2 [少考さん★]
- 名古屋にできた国内最大「IGアリーナ」に東京や大阪人もビビってしまう… ここで大相撲とBリーグ開催 いいだろ! [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪
- 【悲報】ジークアクス、「鶴巻が2014年を改変しようとしてる」説が有力視されてしまうwwwww [339035499]
- ジキルと
- 東横イン、18000円… ありがとう自民党 [667744927]
- 日本人、大企業勤務の正社員でも簡単にクビ切られる時代が到来wwwwwwwwwwwwwwwwモームリw [271912485]