JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】 (2019/09/26-2020/07/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1569461865/
探検
【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/07/10(金) 11:07:59.26ID:I/3pUDUA2020/11/29(日) 19:50:50.17ID:e4RoSsJ5
JDLの消費税って、単一仕訳の弊害で、車両の売却で消費税区分の設定が
難しくなるという問題があると思います。
会計ファイルの科目自体の属性に課税区分(11/33等)を設定し、
かつ仕訳の方で課税区分を付ける。
じゃあ同じ課税期間に、車両の購入と売却があった場合に科目の方の
課税区分はどうすればいいのか?
これまで結構場当たり的にやっていたけど、テスト用の会計ファイルを作り
検証してみようと思います。
税率が旧8%軽減8%標準10%が混在しているので、消費税科目明細書も枚数が
増え確認が大変になってきた。
難しくなるという問題があると思います。
会計ファイルの科目自体の属性に課税区分(11/33等)を設定し、
かつ仕訳の方で課税区分を付ける。
じゃあ同じ課税期間に、車両の購入と売却があった場合に科目の方の
課税区分はどうすればいいのか?
これまで結構場当たり的にやっていたけど、テスト用の会計ファイルを作り
検証してみようと思います。
税率が旧8%軽減8%標準10%が混在しているので、消費税科目明細書も枚数が
増え確認が大変になってきた。
2020/11/29(日) 20:13:03.92ID:e4RoSsJ5
課税区分を
車両 31
固定資産売却益 11
となっている状態で、
テスト1
車両/現金 550,000 31/10
現金/車両 2,200,000 11/10
で、納税額は15万になった。これで大丈夫
テスト2
車両/現金 550,000 31/10
現金/固定資産売却益 2,200,000 11/10
固定資産売却益/車両 1,000,000 不課税
これで税額は5万
うん、こちらも大丈夫
よし、これまでの考え方間違ってなかったね。後はエラーチェックでエラーに
ならないようにするにはどうすればいいかってことか
車両 31
固定資産売却益 11
となっている状態で、
テスト1
車両/現金 550,000 31/10
現金/車両 2,200,000 11/10
で、納税額は15万になった。これで大丈夫
テスト2
車両/現金 550,000 31/10
現金/固定資産売却益 2,200,000 11/10
固定資産売却益/車両 1,000,000 不課税
これで税額は5万
うん、こちらも大丈夫
よし、これまでの考え方間違ってなかったね。後はエラーチェックでエラーに
ならないようにするにはどうすればいいかってことか
2020/11/30(月) 11:15:00.22ID:iSvfSjV+
車両のように取得(課税仕入れ)と売却時の課税売上と両方で課税区分が出るような場合は、
科目で設定
車両 31
固定資産売却益 11
固定資産売却損 11
のようにしておいて、固定資産売却損益の方はまず売却額そのもので仕訳を切り、
売却原価となる車両の簿価の方を逆仕訳にして、そちらは不課税と言うことで行けるかな?
リサイクル預託金分は非課税売上なわけだけど、そんなのも絡むと面倒だね。
科目で設定
車両 31
固定資産売却益 11
固定資産売却損 11
のようにしておいて、固定資産売却損益の方はまず売却額そのもので仕訳を切り、
売却原価となる車両の簿価の方を逆仕訳にして、そちらは不課税と言うことで行けるかな?
リサイクル預託金分は非課税売上なわけだけど、そんなのも絡むと面倒だね。
2020/12/03(木) 10:45:44.36ID:BduNQnDj
令和二年の準確定申告を紙で提出したいんですが、青色決算書の一般用の提出用が印刷出来ません。
対処法はあるでしょうか?
対処法はあるでしょうか?
2020/12/03(木) 11:50:25.07ID:iSX10SiC
>>428
多分現時点では、申告書も決算書も正式な2年分のものは印刷できないですよね。
青色控除とか基礎控除のところを手入力で直して印刷し、税務署側で受領可能かどうか
確認してから提出するって感じでしょうか?
多分現時点では、申告書も決算書も正式な2年分のものは印刷できないですよね。
青色控除とか基礎控除のところを手入力で直して印刷し、税務署側で受領可能かどうか
確認してから提出するって感じでしょうか?
2020/12/03(木) 12:32:41.38ID:BduNQnDj
2020/12/03(木) 13:14:37.15ID:iSX10SiC
>>430
もしかして、OCR準拠ではない白紙だと印刷できませんか?
もしかして、OCR準拠ではない白紙だと印刷できませんか?
2020/12/03(木) 13:25:04.76ID:iSX10SiC
自分のところで試してみましたが配布用紙への印刷なら提出用として印刷が可能なようですね。
位置合わせがちょっと苦労するかもしれませんが。
位置合わせがちょっと苦労するかもしれませんが。
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/03(木) 21:46:58.16ID:AcrEORGF 令和2年分の準確定申告
出来ませんよね…
出来ませんよね…
2020/12/04(金) 00:51:49.50ID:StrVpqzn
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/04(金) 08:02:38.89ID:UP1se2Hc >>434
その改正部分の対応をしてほしい
その改正部分の対応をしてほしい
2020/12/04(金) 11:16:47.84ID:kOaoo7ix
>>433
青色65万控除しようとすると電子申告しなきゃならんから、JDLでは出来ないことになるな。
青色65万控除しようとすると電子申告しなきゃならんから、JDLでは出来ないことになるな。
2020/12/04(金) 13:23:42.00ID:ieayI+nv
>>436
準確の電子ってもうできるようになったんでしたっけ?
準確の電子ってもうできるようになったんでしたっけ?
2020/12/04(金) 15:12:48.34ID:kOaoo7ix
>>437
e-taxなら出来るよ
e-taxなら出来るよ
2020/12/07(月) 13:39:13.01ID:21DJWGNd
>>436
欠陥商品やん
欠陥商品やん
2020/12/09(水) 14:55:23.86ID:ZwdB2XlD
土地評価の明細書を細目別に強制的にソートされるのやめて欲しい。
こっちは入力順にチェックしたいんだよ。
せめて入力順にソートさせてくれ。
こっちは入力順にチェックしたいんだよ。
せめて入力順にソートさせてくれ。
2020/12/09(水) 18:13:05.06ID:uiRA/krR
2020/12/14(月) 10:19:51.63ID:H8Y6zoMm
年末調整の入力の仕方が変わってるね。
保険料控除って控除申告書の画面でも入力できるけど
どっちで入力するのこれ?どっちでもいいのかな?
保険料控除って控除申告書の画面でも入力できるけど
どっちで入力するのこれ?どっちでもいいのかな?
2020/12/14(月) 18:42:15.64ID:Cbl4MOqI
だいたいは左3つでいける
世帯主は基配扶画面からしか入れられなかったかな
まだまだ山積みだ
頑張りましょう
世帯主は基配扶画面からしか入れられなかったかな
まだまだ山積みだ
頑張りましょう
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/14(月) 21:09:15.06ID:6PF97OJR 配偶者 右側でありにしないと
反映されない
職員が確認もせず名前入ってるからって安心しきって
ろくに確認もせずにやりましたやりました
チェックが面倒い
危なくて全部確認しないと客に届けられん
反映されない
職員が確認もせず名前入ってるからって安心しきって
ろくに確認もせずにやりましたやりました
チェックが面倒い
危なくて全部確認しないと客に届けられん
2020/12/14(月) 21:48:03.33ID:H8Y6zoMm
>>444
そうなのか?知らなかった。怖いなあ。他にもそんなんあるのかな?
そうなのか?知らなかった。怖いなあ。他にもそんなんあるのかな?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/15(火) 10:18:59.57ID:/EYpMzcY 今確認したけど配偶者控除有り無しは一番左に入力したのが反映されてます
2020/12/15(火) 10:48:55.48ID:2/mDbFBI
>>444
おい、ガセ書くなよ
おい、ガセ書くなよ
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/16(水) 17:53:40.46ID:JHFdaY/X >>444
社員・親族タブの配偶者の欄に名前生年月日
源泉控除 該当だけだと反映されない
その上の細々の欄に配偶者控除等申告あり
または基・配・所控除額タブの配偶者控除等申告書あり
にしないとダメだったよ。
昨年のそのまま繰り越して氏名の記入があるからって安心してると数字入ってないよ。
俺の昨年の入力からおかしいのか…
混乱させたならスマン
社員・親族タブの配偶者の欄に名前生年月日
源泉控除 該当だけだと反映されない
その上の細々の欄に配偶者控除等申告あり
または基・配・所控除額タブの配偶者控除等申告書あり
にしないとダメだったよ。
昨年のそのまま繰り越して氏名の記入があるからって安心してると数字入ってないよ。
俺の昨年の入力からおかしいのか…
混乱させたならスマン
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/17(木) 16:44:44.06ID:8YIje2ks 所得金額調整控除なんだけど
たとえば三世代で同居してて、祖父と息子は世帯分けてて
祖父、息子夫婦が給与収入850万円超
23歳未満の孫1人
この場合は控除受けられるのだれ?全員受けられる?
たとえば三世代で同居してて、祖父と息子は世帯分けてて
祖父、息子夫婦が給与収入850万円超
23歳未満の孫1人
この場合は控除受けられるのだれ?全員受けられる?
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/17(木) 23:06:07.57ID:3nvF1PAt >>449
ここ読んだ?
ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1411.htm
ちな 所得税法基本通達2-47
質問には 所得金額調整控除を受けられる要件の
誰が誰を扶養しているか
誰かが特別障碍者であるか
(一般的には祖父が)公的年金等に係る雑所得の金額がある給与所得者に該当するか
が書かれていないのでレスがつかないかも
「息子夫婦が」給与収入850万円超 という書き方もあいまい
いつもここでいろいろ教えてもらっている立場だけど ちょっと心配
ここ読んだ?
ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1411.htm
ちな 所得税法基本通達2-47
質問には 所得金額調整控除を受けられる要件の
誰が誰を扶養しているか
誰かが特別障碍者であるか
(一般的には祖父が)公的年金等に係る雑所得の金額がある給与所得者に該当するか
が書かれていないのでレスがつかないかも
「息子夫婦が」給与収入850万円超 という書き方もあいまい
いつもここでいろいろ教えてもらっている立場だけど ちょっと心配
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/17(木) 23:07:49.36ID:3nvF1PAt × 障碍
〇 障害
〇 障害
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/18(金) 03:52:49.84ID:cODLw3GZ >>450
曖昧ですみませんでした
夫婦双方が850万円超、さらに同一生計の同居家族に850万円超がいた場合その家族にも控除適用していいのかということをお聞きしたかったです
23歳未満の子1人に対して何回でも使っていいのですか?
(注) この控除は、扶養控除と異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用するという制限がありません。したがって、例えば、夫婦ともに給与等の収入金額が850万円を超えており、夫婦の間に1人の年齢23歳未満の扶養親族である子がいるような場合には、その夫婦双方が、この控除の適用を受けることができます。
曖昧ですみませんでした
夫婦双方が850万円超、さらに同一生計の同居家族に850万円超がいた場合その家族にも控除適用していいのかということをお聞きしたかったです
23歳未満の子1人に対して何回でも使っていいのですか?
(注) この控除は、扶養控除と異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用するという制限がありません。したがって、例えば、夫婦ともに給与等の収入金額が850万円を超えており、夫婦の間に1人の年齢23歳未満の扶養親族である子がいるような場合には、その夫婦双方が、この控除の適用を受けることができます。
2020/12/18(金) 03:55:32.30ID:cODLw3GZ
扶養親族とあるから、夫婦2人のみですかね
失礼しました
失礼しました
2020/12/18(金) 16:20:51.58ID:vTVJ7aF+
前の税理士から新しい顧問先の利用者識別番号と暗証番号もらったけど、アクセスしようとすると電子証明書が登録されていません。って出る。なんか変更しないといけないのかな?
2020/12/18(金) 17:07:22.52ID:oblH4bvm
2020/12/18(金) 17:25:38.71ID:vTVJ7aF+
>>455
??
顧問先は普通にアクセスできるけど、そこのだけアクセスしようとすると電子証明書が登録されていません。って出るんだけど。
利用者識別番号と暗証番号がわかるだけではメッセージBOXにアクセス出来ない?
??
顧問先は普通にアクセスできるけど、そこのだけアクセスしようとすると電子証明書が登録されていません。って出るんだけど。
利用者識別番号と暗証番号がわかるだけではメッセージBOXにアクセス出来ない?
2020/12/18(金) 18:05:57.61ID:oblH4bvm
2020/12/18(金) 18:25:05.90ID:vTVJ7aF+
2020/12/22(火) 15:33:21.26ID:4GWGETCV
初歩的な質問で恐縮ですが、新規の個人事業者をクライアントファイルマネージャーに登録するときは、個人事業と個人と両方登録する必要がありますか?
それとも個人事業だけでいいのでしょうか?
それとも個人事業だけでいいのでしょうか?
2020/12/22(火) 22:11:04.77ID:+IFsvPI3
>>459
申告書は「個人」の方に登録され会計ファイル、決算書等は「個人事業」
の方に登録されるので両方登録する必要があります。
まず「個人」の方に登録し、「個人事業」の方は「個人」から必要な項目を
コピーする形で登録できます。
申告書は「個人」の方に登録され会計ファイル、決算書等は「個人事業」
の方に登録されるので両方登録する必要があります。
まず「個人」の方に登録し、「個人事業」の方は「個人」から必要な項目を
コピーする形で登録できます。
2020/12/22(火) 22:27:34.94ID:4GWGETCV
2020/12/23(水) 08:23:54.67ID:pSwL5Nnd
専用機から組曲MajorのWS運用への切り替え中です。
専用機時代に102の会計データ入力で右上メールマークからaccファイルを保存していました。
同じように仮想WSで行うと、「この環境では会計ファイルの送付を行うことができません」と表示され、詰んでしまいます。
該当法人にwebPOSTBOXを導入してみましたが、やはり上記のダイヤログがでて保存ができません。
根本的にどこか設定を行うところがあるのでしょうか?
専用機時代に102の会計データ入力で右上メールマークからaccファイルを保存していました。
同じように仮想WSで行うと、「この環境では会計ファイルの送付を行うことができません」と表示され、詰んでしまいます。
該当法人にwebPOSTBOXを導入してみましたが、やはり上記のダイヤログがでて保存ができません。
根本的にどこか設定を行うところがあるのでしょうか?
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/23(水) 11:59:11.28ID:J/arCz1k 財務をPCスタンドアロンで運用しています
メイン機のバックアップデータをサブ機で復元しようとしたところ、
復元できないファイルがありました。
原因「上書禁止設定により復元中止」 と表示されています。
サブ機の上記原因を解除するにはどんな手順が必要か どなたかご教示ください。
メイン機のバックアップデータをサブ機で復元しようとしたところ、
復元できないファイルがありました。
原因「上書禁止設定により復元中止」 と表示されています。
サブ機の上記原因を解除するにはどんな手順が必要か どなたかご教示ください。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/23(水) 12:17:34.28ID:J/arCz1k 463自己レスです
リトライしたところ今度はエラー原因が「ファイル使用中(11)」でした。
もちろんメイン機は立ち上がっておらず、サブ機ではほかの作業はしていません。
バックアップのために復元できなかったデータは、決算書、所得税及び消費税申告書です。
申告済みのデータなので復元できない ってことなんでしょうかね?
リトライしたところ今度はエラー原因が「ファイル使用中(11)」でした。
もちろんメイン機は立ち上がっておらず、サブ機ではほかの作業はしていません。
バックアップのために復元できなかったデータは、決算書、所得税及び消費税申告書です。
申告済みのデータなので復元できない ってことなんでしょうかね?
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/23(水) 16:23:09.50ID:zesn9i88 >>462
仮想WSでは、出納帳net などの .acc のファイルを作成することが
出来ないのです。
私は嫌がらせ制限の一つかなあと思ってます。
ローカル環境なら生成できますので、スタンドアローンあるいは
仮想サーバー接続のどちらからでローカルインストールした
端末を使うのが回避方法です。
なお、.acc のファイルを貰って受け入れるのは
仮想WSでも問題なく可能です。
仮想WSでは、出納帳net などの .acc のファイルを作成することが
出来ないのです。
私は嫌がらせ制限の一つかなあと思ってます。
ローカル環境なら生成できますので、スタンドアローンあるいは
仮想サーバー接続のどちらからでローカルインストールした
端末を使うのが回避方法です。
なお、.acc のファイルを貰って受け入れるのは
仮想WSでも問題なく可能です。
2020/12/23(水) 16:28:52.09ID:zesn9i88
>>462
サブ機の方にその復元しようとするデータと同じものが元々入っていませんか?
こちらの場合は、サブ機の方の同じデータを事前に削除してから復元操作をしてみるとか。
あるいはメイン機の方で電子申告済みのデータであって、制限解除していない状態のデータであるか。
こちらの場合はメイン機で制限解除してからバックアップし、サブ機で復元してみて下さい。
サブ機の方にその復元しようとするデータと同じものが元々入っていませんか?
こちらの場合は、サブ機の方の同じデータを事前に削除してから復元操作をしてみるとか。
あるいはメイン機の方で電子申告済みのデータであって、制限解除していない状態のデータであるか。
こちらの場合はメイン機で制限解除してからバックアップし、サブ機で復元してみて下さい。
2020/12/23(水) 17:00:07.35ID:9QuCUpLF
電子申告システムで届出書を作成しかけましたが、必要なくなったので削除したいのですが出来ません。
どのように削除するのですか?
どのように削除するのですか?
2020/12/23(水) 17:05:39.89ID:zesn9i88
>>467
それも組曲Major に対する嫌がらせの一つで、電子のシステム上からは削除できません
クライアントファイルマネージャー上からなら消せます。
こちらではデータの識別が付きにくいので間違ったデータを消さないように十分注意してください
それも組曲Major に対する嫌がらせの一つで、電子のシステム上からは削除できません
クライアントファイルマネージャー上からなら消せます。
こちらではデータの識別が付きにくいので間違ったデータを消さないように十分注意してください
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/23(水) 18:49:17.02ID:6l5SN0CM >>466
教えてくださいありがとうございます
バックアップしたデータは、メイン機の方で電子申告済みのデータ です
厚かましいのですが、ここのところの解除のしかたを教えていただけますか?
>こちらの場合はメイン機で制限解除してからバックアップ
教えてくださいありがとうございます
バックアップしたデータは、メイン機の方で電子申告済みのデータ です
厚かましいのですが、ここのところの解除のしかたを教えていただけますか?
>こちらの場合はメイン機で制限解除してからバックアップ
2020/12/23(水) 19:23:11.38ID:zesn9i88
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/24(木) 09:24:28.35ID:MS9FdhPp2020/12/24(木) 09:41:56.39ID:oYylp+Oe
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/24(木) 10:00:45.90ID:mL03KX3q ほ〜んとにそう思う
2020/12/24(木) 11:07:04.63ID:UR1xyq99
>>472
今でも専用機のシステムでは、電子の上で直接削除ができるんですよ。
Major でできなくしたのは、好意的に考えれば仮想サーバーに接続した
Major PC(ローカル端末)から削除操作を行うと、いろいろデータの不整合が
生じてしまうからできないようにしたのかもと考えられますが、
仮想WSでも削除操作ができなくしてある理由が思いつきません。
実際のところ、Majorの一つ前のクラウド組曲自体には、削除ができたんです。
電子申告システムを完全リニューアルした時点で、Major でも削除できるように
するかもと期待していたのですが、裏切られました。
今でも専用機のシステムでは、電子の上で直接削除ができるんですよ。
Major でできなくしたのは、好意的に考えれば仮想サーバーに接続した
Major PC(ローカル端末)から削除操作を行うと、いろいろデータの不整合が
生じてしまうからできないようにしたのかもと考えられますが、
仮想WSでも削除操作ができなくしてある理由が思いつきません。
実際のところ、Majorの一つ前のクラウド組曲自体には、削除ができたんです。
電子申告システムを完全リニューアルした時点で、Major でも削除できるように
するかもと期待していたのですが、裏切られました。
475成吉思汗
2020/12/25(金) 14:05:53.15ID:ZtP1Q0rw 教えてください。
年末調整システム→入力で基礎や保険の各種タブがありますが、
不要なものは表示させない方法があるのでしょうか?
また、エクセルシートのように表示の順番を変えることができるのでしょうか?
年末調整システム→入力で基礎や保険の各種タブがありますが、
不要なものは表示させない方法があるのでしょうか?
また、エクセルシートのように表示の順番を変えることができるのでしょうか?
2020/12/25(金) 17:59:15.02ID:zT4EREno
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/27(日) 16:07:15.61ID:HebUF9kE ご教示ください
白色個人事業主の収支内訳について
配偶者が事業専従者です
専従者控除の限度額までの枠はあるのですが、事業専従者には年金収入(のみ)があるため
専従者控除を65万円に設定したいのです
現状、
会計ファイルには「専従者給与」はまったく仕訳入力していません。
「青色申告決算書・収支内訳書」の「データ入力・訂正」メニューに入って
損益計算書メニューの「専従者控除」は手入力で650,000円としました。
専従者メニューの、
〇事業専従者の氏名 合計金額を損益計算書に「転記しない」になっており、
専従者の氏名等と従事月数「12」が入っています。
従事月数は変更可能なようですが、専従者控除額は「860,000円」から変更できません。
このことは、アドバイスとして専従者控除の理論的な限度額が入っているだけ と理解していいのでしょうか?
白色個人事業主の収支内訳について
配偶者が事業専従者です
専従者控除の限度額までの枠はあるのですが、事業専従者には年金収入(のみ)があるため
専従者控除を65万円に設定したいのです
現状、
会計ファイルには「専従者給与」はまったく仕訳入力していません。
「青色申告決算書・収支内訳書」の「データ入力・訂正」メニューに入って
損益計算書メニューの「専従者控除」は手入力で650,000円としました。
専従者メニューの、
〇事業専従者の氏名 合計金額を損益計算書に「転記しない」になっており、
専従者の氏名等と従事月数「12」が入っています。
従事月数は変更可能なようですが、専従者控除額は「860,000円」から変更できません。
このことは、アドバイスとして専従者控除の理論的な限度額が入っているだけ と理解していいのでしょうか?
2020/12/27(日) 17:00:52.06ID:8gygwcN6
>>477
あれ?事業専従者控除は定額じゃないですか?65万というのはどういう規定ですか?
あれ?事業専従者控除は定額じゃないですか?65万というのはどういう規定ですか?
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/27(日) 17:26:44.21ID:HebUF9kE あぁ〜
これは定額でみなし給与ですね・・・
これは定額でみなし給与ですね・・・
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/27(日) 18:56:43.43ID:8gygwcN62020/12/27(日) 21:32:03.94ID:8gygwcN6
JDLIBEX出納帳、銀行振込払いだと、ついに完全前払いになってしまっていて、
入金確認されないとダウンロードすらできないかよ。
これ、試用期間中に全部入力終わらせてしまって無償利用していたようなユーザー対策
だと思うんだけど、もうちょっとやりようがあるだろうと思うよね。
例えば法人だったら、法人番号入れさせて完全に特定しておいた上で、試用させる。
一度試用したら二度目の試用はできなくするという感じ。
個人事業だってこれに準じたような形で何らかの制限かけながら、試用自体は
十分にさせるという運用ができるはずだ。
Major で使いにくくしていることも含め、この会社は本当に使って欲しいんだか
使って欲しくないんだかよくわからないことが多すぎるよ。
入金確認されないとダウンロードすらできないかよ。
これ、試用期間中に全部入力終わらせてしまって無償利用していたようなユーザー対策
だと思うんだけど、もうちょっとやりようがあるだろうと思うよね。
例えば法人だったら、法人番号入れさせて完全に特定しておいた上で、試用させる。
一度試用したら二度目の試用はできなくするという感じ。
個人事業だってこれに準じたような形で何らかの制限かけながら、試用自体は
十分にさせるという運用ができるはずだ。
Major で使いにくくしていることも含め、この会社は本当に使って欲しいんだか
使って欲しくないんだかよくわからないことが多すぎるよ。
2020/12/27(日) 21:35:14.19ID:8gygwcN6
せめて 事務所側で料金払うタイプの AO net から 通常の net にデータ移行できれば、
最初は AO でうまく使えるかどうかを関与先に試用して貰って、大丈夫そうなら、
net で料金払って貰うという運用ができるんだけどね。
AO net での運用だと何かと面倒なんだよね。
最初は AO でうまく使えるかどうかを関与先に試用して貰って、大丈夫そうなら、
net で料金払って貰うという運用ができるんだけどね。
AO net での運用だと何かと面倒なんだよね。
2020/12/27(日) 21:57:46.80ID:F1ez5WR7
>>480
そうなんだ。給料収入として確定申告してしまったことがあるな。間違いだったか。
そうなんだ。給料収入として確定申告してしまったことがあるな。間違いだったか。
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/27(日) 23:30:27.61ID:QLd/09yI 479です
白色専従者控除の対象となっている本人にとっては給与所得となります。
所得税法第57条第4項(みなし給与所得)
わたし自身は所得税をほとんどやらないので、自動計算であるはずの第3項の規定を
間違えて理解してました。
本問、夫婦ともに年金受給者(源泉所得税 0円)の例ですが、ともに当初所得を年金収入のみとしつつ、
夫は妻を配偶者控除の対象としていたものです。
実際は妻に事業所得の申告漏れがあり、
妻は夫を事業専従者として事業所得+年金所得(所得0円)で期限後申告。
夫は年金所得の扶養是正+専従者みなし給与所得(20万円超)で期限後申告となります。
白色専従者控除の対象となっている本人にとっては給与所得となります。
所得税法第57条第4項(みなし給与所得)
わたし自身は所得税をほとんどやらないので、自動計算であるはずの第3項の規定を
間違えて理解してました。
本問、夫婦ともに年金受給者(源泉所得税 0円)の例ですが、ともに当初所得を年金収入のみとしつつ、
夫は妻を配偶者控除の対象としていたものです。
実際は妻に事業所得の申告漏れがあり、
妻は夫を事業専従者として事業所得+年金所得(所得0円)で期限後申告。
夫は年金所得の扶養是正+専従者みなし給与所得(20万円超)で期限後申告となります。
2020/12/28(月) 00:12:30.62ID:lB+b0rgr
>>484
それは失礼しました。57条4項知らなかった・・・
白色の事業専従者控除使うことってほとんどなかったので。
(多分、過去には飛び込みで来た白色のお客で一度使っただけで、若い方だったので
他の所得は無かったです)
それは失礼しました。57条4項知らなかった・・・
白色の事業専従者控除使うことってほとんどなかったので。
(多分、過去には飛び込みで来た白色のお客で一度使っただけで、若い方だったので
他の所得は無かったです)
486成吉思汗
2020/12/28(月) 09:22:05.52ID:EvFmXplM2020/12/28(月) 16:56:41.58ID:uT92Tw5m
年末調整の住宅ローンの特別控除額って手入力なんだな。
年末残高合計額から自動計算してくれないのか。限度額間違えそう。
年末残高合計額から自動計算してくれないのか。限度額間違えそう。
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/28(月) 17:59:33.82ID:j7r5VT9e 以前9,10年目間違えそうになったわ
2020/12/28(月) 18:16:31.31ID:rXZlYAzQ
2020/12/28(月) 21:03:03.18ID:lB+b0rgr
でもまあそりゃそうなんだろうけど、紙の書類で押印廃止しても
電子申告の電子署名が廃止されるわけじゃないんだよな
電子申告の電子署名が廃止されるわけじゃないんだよな
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/29(火) 12:27:57.11ID:MqcDpt78 どなたかご教示ください
減価償却>固定資産台帳印刷で 両面印刷になってしまいます
プリンタの設定画面をどう探しても 両面片面指定は見当たりません
固定資産台帳ソフト側でどこかに設定変更の入り口があるのでしょうか?
減価償却>固定資産台帳印刷で 両面印刷になってしまいます
プリンタの設定画面をどう探しても 両面片面指定は見当たりません
固定資産台帳ソフト側でどこかに設定変更の入り口があるのでしょうか?
2020/12/29(火) 18:40:53.49ID:k7iL4Bli
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/30(水) 19:01:45.05ID:mm/zkRa+ ↑ ありがとうございます
自宅環境だと確かにご教示のとおりで 片面両面設定があります
仕事場のプリンタ側の問題なのかもしれません
プリンタのドライバとかユーティリティソフトを見直してみます
自宅環境だと確かにご教示のとおりで 片面両面設定があります
仕事場のプリンタ側の問題なのかもしれません
プリンタのドライバとかユーティリティソフトを見直してみます
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/12/31(木) 18:09:49.23ID:CrW33WLJ 今年1年 このスレにほんとにお世話になりました
どーもありがとうございました
どーもありがとうございました
495成吉思汗
2021/01/03(日) 16:32:29.54ID:rBdPG2lY 教えてください。
JDLに直接関係ないのですが、皆さんはどのように対処していますか。
新型コロナによる申告期限の延長は可能ですか?
令和3年2月期決算です。
JDLに直接関係ないのですが、皆さんはどのように対処していますか。
新型コロナによる申告期限の延長は可能ですか?
令和3年2月期決算です。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/01/03(日) 20:23:48.93ID:6W8411/X >>495
昨年5月決算の法人ですでに申告期限の延長の特例の承認適用を受けている会社が さらに1月「コロナ」で延長しました。
この度は税務上の法令の制定や改正での対応、通達でもなくて「FAQ」という法的な位置づけが
あいまいなしくみで国税通則法の法令解釈と、国税長官の官報告示で国税通則法施行令第3条第2項
を補足したと理解してます。
そのFAQが廃止されたというアナウンスはありません(最近でも追加はあります)。
法人税の申告についてはFAQ 問2.《期限の個別延長が認められるやむを得ない理由》 〔令和2年12 月15 日更新〕
を中心に参照なさったうえで、税務署に照会するのがいいと思います。
国税の現場で法人課税事務に30年以上携わりましたが、有事の際は あまり理由を根掘り葉掘り追及しないようにお達しが出ます。
延長申請の理由がまっとうなものであれば心配はいらないはずです。
昨年5月決算の法人ですでに申告期限の延長の特例の承認適用を受けている会社が さらに1月「コロナ」で延長しました。
この度は税務上の法令の制定や改正での対応、通達でもなくて「FAQ」という法的な位置づけが
あいまいなしくみで国税通則法の法令解釈と、国税長官の官報告示で国税通則法施行令第3条第2項
を補足したと理解してます。
そのFAQが廃止されたというアナウンスはありません(最近でも追加はあります)。
法人税の申告についてはFAQ 問2.《期限の個別延長が認められるやむを得ない理由》 〔令和2年12 月15 日更新〕
を中心に参照なさったうえで、税務署に照会するのがいいと思います。
国税の現場で法人課税事務に30年以上携わりましたが、有事の際は あまり理由を根掘り葉掘り追及しないようにお達しが出ます。
延長申請の理由がまっとうなものであれば心配はいらないはずです。
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/01/03(日) 20:30:16.47ID:6W8411/X 緊急事態宣言や、定時株主総会の遅延がなくても〔個人・法人共通〕「感染拡大防止のため企業が休暇取得の勧奨を行ったことで、
経理担当部署の社員の多くが休暇を取得していること」などにかかれば認められると思います。
経理担当部署の社員の多くが休暇を取得していること」などにかかれば認められると思います。
2021/01/03(日) 20:36:55.50ID:ADfp7OX8
申告書等に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延⻑申請」するだけという運用は
今でも有効だと理解してます
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0020004-044.pdf
今でも有効だと理解してます
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0020004-044.pdf
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/01/03(日) 20:39:17.40ID:ADfp7OX8 文字化けプラスタイポ修正
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載するだけという運用は〜
「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載するだけという運用は〜
2021/01/03(日) 21:59:30.18ID:1OJ0807r
2021/01/04(月) 06:50:05.99ID:6JtoMS7M
バックアップか。懐かしいな。
今でもクラウド使ってないとこはバックアップしなきゃいけないんだな。
今でもクラウド使ってないとこはバックアップしなきゃいけないんだな。
2021/01/04(月) 09:23:56.77ID:P8jz1iog
503成吉思汗
2021/01/04(月) 15:56:20.73ID:tqhWoaMH2021/01/07(木) 14:23:15.86ID:flqVCdSe
IBEX給与IIから年末調整システムに連動しようとするとIBEX給与ファイルが作成されていませんというエラーが出るのですがなぜでしょうか?昨年はちゃんと出来ましたし、2日前に他の会社の分は連動出来たのですが。
2021/01/07(木) 14:37:14.96ID:flqVCdSe
>>504
自己解決。ローカル側でやらなきゃいかんのだった。
自己解決。ローカル側でやらなきゃいかんのだった。
2021/01/07(木) 15:03:32.37ID:J3viecQl
2021/01/07(木) 18:52:18.95ID:E8xhLPZO
会計事務所1年目、JDLシステム超初心者ですが教えてください
年調〜給与報告総括表〜法定調書の流れは電子申告システムに法定調書ファイルを作成すると全部申告できますか?
法定調書に年調データ連動すると源泉とか住民税普通徴収とか全部申告できるということでいいのか教えてください
年調〜給与報告総括表〜法定調書の流れは電子申告システムに法定調書ファイルを作成すると全部申告できますか?
法定調書に年調データ連動すると源泉とか住民税普通徴収とか全部申告できるということでいいのか教えてください
2021/01/07(木) 20:48:00.19ID:J3viecQl
>>507
どれもできるけど、割とバラバラ。
源泉関係は元データを年調で作って、法定調書に「連動」
地代家賃とか報酬は法定調書上で「作成」(報酬管理を別に使えば税理士報酬は「連動」できる)
給報の提出は年調側で作成すればそれでできてるとはいえる
でもねえ、どれも古めかしいところが古めかしいまま残ってるのでいまいち感は否めない
どれもできるけど、割とバラバラ。
源泉関係は元データを年調で作って、法定調書に「連動」
地代家賃とか報酬は法定調書上で「作成」(報酬管理を別に使えば税理士報酬は「連動」できる)
給報の提出は年調側で作成すればそれでできてるとはいえる
でもねえ、どれも古めかしいところが古めかしいまま残ってるのでいまいち感は否めない
2021/01/07(木) 20:51:01.65ID:J3viecQl
結構前からJDLにも要望し、A-SaaSにも要望したことあるけど、どうして
どこも「士業の一人別源泉徴収簿」に対応しないんだろ?
司法書士とか弁護士や自分ところに報酬払う度に、うまくできたUIの
「一人別源泉徴収簿」に記入しておけば、徴収高計算書に手入力しないでも
自動連動でき、法定調書も作成できるって感じになって欲しい。
専業他社で一人別源泉徴収簿に対応しているところあるのかな?
どこも「士業の一人別源泉徴収簿」に対応しないんだろ?
司法書士とか弁護士や自分ところに報酬払う度に、うまくできたUIの
「一人別源泉徴収簿」に記入しておけば、徴収高計算書に手入力しないでも
自動連動でき、法定調書も作成できるって感じになって欲しい。
専業他社で一人別源泉徴収簿に対応しているところあるのかな?
2021/01/08(金) 08:02:55.35ID:s2oHKMuw
>>506
給与のデータを仮想サーバーにどうやって持っていくのですか?
給与のデータを仮想サーバーにどうやって持っていくのですか?
2021/01/08(金) 08:22:30.89ID:hVkSRMEn
>>510
関与先で作業している給与II ファイルなら事務所に貰う時に、Postbox 経由で貰う
事務所内で作業しているファイルでも、事務所←→Major 間で使うための
Postbox アカウントを用意すれば良いです
後者の方法なら基本的になんでも持っていけますね。
関与先で作業している給与II ファイルなら事務所に貰う時に、Postbox 経由で貰う
事務所内で作業しているファイルでも、事務所←→Major 間で使うための
Postbox アカウントを用意すれば良いです
後者の方法なら基本的になんでも持っていけますね。
2021/01/08(金) 10:16:56.54ID:s2oHKMuw
2021/01/08(金) 10:34:06.94ID:s2oHKMuw
続けて質問して申し訳ないですが、給与IIから年末調整ソフトに連動したら、入社日が入力されている人の分だけ、年末調整ソフトの役所欄が消えてしまいました。これはバグでしょうか?原因がわかりません。
2021/01/08(金) 10:50:36.78ID:hVkSRMEn
>>513
給与II で年調オプションを付けていないと、そもそも給報の提出先情報を
給与ソフト側では持ってなかったと思います。
給与データを年調に連動する際に、どの項目を上書きするかって指定する部分が
あると思うのですが、そのあたりを細かく設定する必要があるのかも。
JDLでは、給与と年調が別アプリで、データは「連動」してそれぞれ別に持つ形の実装なので、
そういうトラブルは起こることがあり得ますね。
こういうところもどうにかして貰いたい点の一つです。
給与II で年調オプションを付けていないと、そもそも給報の提出先情報を
給与ソフト側では持ってなかったと思います。
給与データを年調に連動する際に、どの項目を上書きするかって指定する部分が
あると思うのですが、そのあたりを細かく設定する必要があるのかも。
JDLでは、給与と年調が別アプリで、データは「連動」してそれぞれ別に持つ形の実装なので、
そういうトラブルは起こることがあり得ますね。
こういうところもどうにかして貰いたい点の一つです。
2021/01/08(金) 11:40:47.51ID:s2oHKMuw
2021/01/08(金) 18:00:43.36ID:hVkSRMEn
>>515
給与ソフトって各社のものどれを見てもまだまだ改善できるところがいっぱいあるのになあ
と思ってます。
A-SaaSのものが開発が順調にいけば良いものになったのでしょうけど、力付きてしまい(金が尽きてしまい)
とりあえず出来上がったものの法改正対応だけになってしまったことが残念です。
給与ソフトって各社のものどれを見てもまだまだ改善できるところがいっぱいあるのになあ
と思ってます。
A-SaaSのものが開発が順調にいけば良いものになったのでしょうけど、力付きてしまい(金が尽きてしまい)
とりあえず出来上がったものの法改正対応だけになってしまったことが残念です。
2021/01/10(日) 14:24:01.92ID:lcYTto7/
すみません、JDL導入したての初心者です
4701税務代理書面作成のところでつまずいています。
@困っている点
「2.税務代理書面の作成」→ファイル選択で「全ファイル表示」を押しても会社名が全く表示されません。
「1.基本情報の東特」→「01.依頼者の登録」に進み、新規に依頼者を登録しようとすると
「依頼者コードが同じ番号で登録されています 依頼者コード、法人個人区分を確認してください」
とエラー表示されます。
税務代理書面システムの「7.ファイル管理」→「01.一覧表示」と進むと
すでに1件書面データが登録されていますと出てきて、登録したい会社の書面データが登録されています。
なぜか、法人なのに書面データ名が「所得税及び復興特別所得税・平成28年分」となっています。
「2.税務代理書面の作成」をしようとしてファイル選択で1社も表示されないので、作成に進めず困っています。
A思い当たる行動
実は、数日前に試しに、法人税申告書のメニューのところから税務代理書面登録を見て保存したのが原因かなと思います。
その時は、確か、法人税申告書のメニュー→「2.法人税申告書の作成」→「10.税務代理書面」と進み、税務代理書面の作成画面を
呼び出しマスタ登録を何となくしたような気がします。
B試してみたこと
Aを思い出して、再度、法人税のメニューから「2.法人税申告書の作成」→「10.税務代理書面」と進んでみたのですが、「使用中です」と出てしまいます。
ClientFileMANAGERで会社マスタを開いても、税務代理書面の情報が載ってきていません。
また、「使用中」ステータスの強制解除を行おうにも、対象となるファイルが使用中となっていないためできませんでした。
解決できず途方に暮れております
過年度無申告のお客さんで、15日の持続化給付金の締め切り前に過年度の申告を間に合わせたいのですが
解決方法をお分かりの上級者の方教えていただけないでしょうか?
昨日からずっと進めずにいます・・・はぁ3連休が・・・
税務代理書面は最悪紙に手書きですかね・・・
でも、今後のこともあるので解決しておきたいです。
4701税務代理書面作成のところでつまずいています。
@困っている点
「2.税務代理書面の作成」→ファイル選択で「全ファイル表示」を押しても会社名が全く表示されません。
「1.基本情報の東特」→「01.依頼者の登録」に進み、新規に依頼者を登録しようとすると
「依頼者コードが同じ番号で登録されています 依頼者コード、法人個人区分を確認してください」
とエラー表示されます。
税務代理書面システムの「7.ファイル管理」→「01.一覧表示」と進むと
すでに1件書面データが登録されていますと出てきて、登録したい会社の書面データが登録されています。
なぜか、法人なのに書面データ名が「所得税及び復興特別所得税・平成28年分」となっています。
「2.税務代理書面の作成」をしようとしてファイル選択で1社も表示されないので、作成に進めず困っています。
A思い当たる行動
実は、数日前に試しに、法人税申告書のメニューのところから税務代理書面登録を見て保存したのが原因かなと思います。
その時は、確か、法人税申告書のメニュー→「2.法人税申告書の作成」→「10.税務代理書面」と進み、税務代理書面の作成画面を
呼び出しマスタ登録を何となくしたような気がします。
B試してみたこと
Aを思い出して、再度、法人税のメニューから「2.法人税申告書の作成」→「10.税務代理書面」と進んでみたのですが、「使用中です」と出てしまいます。
ClientFileMANAGERで会社マスタを開いても、税務代理書面の情報が載ってきていません。
また、「使用中」ステータスの強制解除を行おうにも、対象となるファイルが使用中となっていないためできませんでした。
解決できず途方に暮れております
過年度無申告のお客さんで、15日の持続化給付金の締め切り前に過年度の申告を間に合わせたいのですが
解決方法をお分かりの上級者の方教えていただけないでしょうか?
昨日からずっと進めずにいます・・・はぁ3連休が・・・
税務代理書面は最悪紙に手書きですかね・・・
でも、今後のこともあるので解決しておきたいです。
2021/01/10(日) 14:44:16.36ID:N1i/31z6
>>517
取り急ぎ。
コメント全部は読んでないです。
法人の委任状作成なのですね?
それなら法人税のメニューから操作してみて下さい。
具体的な操作はまずはマニュアル読んで。
後で詳しくコメント読んでからリプライし直します。
取り急ぎ。
コメント全部は読んでないです。
法人の委任状作成なのですね?
それなら法人税のメニューから操作してみて下さい。
具体的な操作はまずはマニュアル読んで。
後で詳しくコメント読んでからリプライし直します。
2021/01/10(日) 15:40:20.25ID:N1i/31z6
>>517
コメント読みました。
なるほど法人税のメニューの中からも操作しているのですね。
同じコードの依頼者で所得税の委任状データが作成済みだというメッセージが
出ているということはその通りの状況なのではないですか?
同じ会社マスター4桁コードに、法人と個人が登録されてませんか?
CFM上でその4桁コードにぶら下がっているデータを全部表示確認してみて下さい。
コメント読みました。
なるほど法人税のメニューの中からも操作しているのですね。
同じコードの依頼者で所得税の委任状データが作成済みだというメッセージが
出ているということはその通りの状況なのではないですか?
同じ会社マスター4桁コードに、法人と個人が登録されてませんか?
CFM上でその4桁コードにぶら下がっているデータを全部表示確認してみて下さい。
2021/01/10(日) 15:53:11.50ID:N1i/31z6
なんならリモート操作で確認したいような事例ですが、
JDLの代理書面関係のデータ構成が、
「依頼者追加」という操作で、いわば代理書面関係でのマスター作成を行ってから
その上で権限証書の「書面追加」とところで個々の申告等に対する実際に対応する書面を
作成するというようになっていることを理解して下さい。
法人税等の他のアプリを終了した状態から4701で代理書面だけを開き
依頼者の登録メニューで「依頼者訂正」メニューからの一覧表示で
既に登録されている「依頼者」が存在しないかどうか確認してみて下さい。
JDLの代理書面関係のデータ構成が、
「依頼者追加」という操作で、いわば代理書面関係でのマスター作成を行ってから
その上で権限証書の「書面追加」とところで個々の申告等に対する実際に対応する書面を
作成するというようになっていることを理解して下さい。
法人税等の他のアプリを終了した状態から4701で代理書面だけを開き
依頼者の登録メニューで「依頼者訂正」メニューからの一覧表示で
既に登録されている「依頼者」が存在しないかどうか確認してみて下さい。
2021/01/11(月) 10:44:33.01ID:Y/E+hdWW
>>520
見て頂きありがとうございます。
CFM上で会社マスタの下にぶら下がっているデータを全部確認してみましたが
個人は含まれていませんでした。
もちろん、税務代理書面も出てきていません。
言われたように、法人税等の他のアプリを終了した状態から4701で代理書面だけを開き
依頼者の登録メニューで「依頼者訂正」メニューからの一覧表示で
既に登録されている「依頼者」が存在しないかどうか確認してみましたが
既に登録されている「依頼者」は全く出てきていません。
最初の1社目なので、ほかの会社情報はJDL上で全く取り扱っていません。
リモートで見ていただけるのであれば本当にお願いしたいところであります。
見て頂きありがとうございます。
CFM上で会社マスタの下にぶら下がっているデータを全部確認してみましたが
個人は含まれていませんでした。
もちろん、税務代理書面も出てきていません。
言われたように、法人税等の他のアプリを終了した状態から4701で代理書面だけを開き
依頼者の登録メニューで「依頼者訂正」メニューからの一覧表示で
既に登録されている「依頼者」が存在しないかどうか確認してみましたが
既に登録されている「依頼者」は全く出てきていません。
最初の1社目なので、ほかの会社情報はJDL上で全く取り扱っていません。
リモートで見ていただけるのであれば本当にお願いしたいところであります。
2021/01/11(月) 11:47:38.41ID:LxVpR2Se
>>521
環境はスタンダードアローンですね?
環境はスタンダードアローンですね?
2021/01/11(月) 11:48:40.82ID:LxVpR2Se
2021/01/11(月) 12:02:49.94ID:LxVpR2Se
2021/01/11(月) 13:27:36.87ID:Y/E+hdWW
>>524
ありがとうございます!
スタンドアローンです。
自分のノートPCにインストールしているだけです。
4701→依頼者訂正→ファイル選択の画面→全ファイル表示(改行)ボタンを押す
→次の画面で表示条件の絞り込みは設定されていません。
困ったちゃんです。
問い合わせたほうがいいような気がしてきました。
ありがとうございます!
スタンドアローンです。
自分のノートPCにインストールしているだけです。
4701→依頼者訂正→ファイル選択の画面→全ファイル表示(改行)ボタンを押す
→次の画面で表示条件の絞り込みは設定されていません。
困ったちゃんです。
問い合わせたほうがいいような気がしてきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】西成・小学生7人負傷事件、殺人未遂容疑で逮捕の東京都東村山市の28歳無職の男「全てが嫌になった」無差別殺人狙ったか ★4 [樽悶★]
- Z世代の8割が「AIと結婚するだろう」と回答🤖 [パンナ・コッタ★]
- NY円相場、続落 1ドル=145円35-45銭 米金利上昇や日銀利上げ観測後退 [蚤の市★]
- 【大阪】西成・小学生7人負傷事件、殺人未遂容疑で逮捕の東京都東村山市の28歳無職の男「全てが嫌になった」無差別殺人狙ったか ★3 [樽悶★]
- 【野球】巨人・田中将大 3回8安打3四球3失点で降板… 通算199勝目ならず 中13日登板も、初回にいきなり5連打され捕まる [冬月記者★]
- 【万博】インド館がついにお披露目 イギリス館では5000円“ティーセット”が物議…スコーンが1つ、紅茶は紙コップ [夜のけいちゃん★]
- 車のタイヤの空気半年ぶりに入れたら加速がGTR並みによくなった
- JA全農、放出された備蓄米を備蓄してしまう [819669825]
- 4歳の息子が鼻クソ食ってるの見てやっぱ俺の子だなーとか思ってたら嫁も食ってた
- 米マクドナルド、1−3月期売上高−3.6%とコロナ禍以来の大幅な落ち込み トランプ関税による消費者心理の悪化が背景か [668970678]
- 雑踏、僕らの🏡
- ケンモメンの屈強な精子、我慢汁だけで女を孕ませる [929487406]