JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その16【組曲】 (2019/09/26-2020/07/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1569461865/
探検
【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2020/07/10(金) 11:07:59.26ID:I/3pUDUA2021/03/11(木) 00:25:55.55ID:DSyQWspI
一応だけど、電子のメニューの終了報告書ってところからの操作で各帳票も印刷できますよ
特に法人の決算書などがフォーマットが貧弱になっちゃうので私は全面的には使ってないけど、最近は申告書本体は電子からのものを使ってます。
他の面からだけど、Docuworks 上に一度出力してから紙プリントはそこからやるというのも便利です
https://www.fujixerox.co.jp/support/software/dw_world
特に法人の決算書などがフォーマットが貧弱になっちゃうので私は全面的には使ってないけど、最近は申告書本体は電子からのものを使ってます。
他の面からだけど、Docuworks 上に一度出力してから紙プリントはそこからやるというのも便利です
https://www.fujixerox.co.jp/support/software/dw_world
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/11(木) 00:52:15.75ID:A4cwv5r0 相続税童貞か目覚めた猿が電子申告に夢中になるんだろうな爆笑
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/11(木) 00:56:21.25ID:A4cwv5r0 まともな資産税に強い税理士に聞いてみろよ
現段階で電子申告なんかするかって 爆笑
お前えらの客は小規模特例使って0納付か数十万程度の税額なんだろ 大爆笑
現段階で電子申告なんかするかって 爆笑
お前えらの客は小規模特例使って0納付か数十万程度の税額なんだろ 大爆笑
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/11(木) 00:58:51.96ID:A4cwv5r0 俺みたいに還暦間際で200件近くこなした税理士は相続税の電子申告はしばらく様子見
ベテランの仲間もみんなそう
ベテランの仲間もみんなそう
2021/03/11(木) 00:59:02.31ID:cdYrBodp
改正原戸籍w
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/11(木) 01:01:46.80ID:A4cwv5r0 ちなみに俺はまだ客の住基カードが必要だったころから法人は電子申告していた
お前えらとは一線を画す税理士だってことを忘れずにな 爆笑
お前えらとは一線を画す税理士だってことを忘れずにな 爆笑
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/11(木) 01:08:49.90ID:A4cwv5r02021/03/11(木) 08:50:20.95ID:67SSX7sa
>>856
それな。オレもいつもおもう。
それな。オレもいつもおもう。
2021/03/11(木) 10:05:34.82ID:4d4CPoJ0
触っちゃだめな人
スルーで
スルーで
2021/03/12(金) 04:06:16.56ID:8VK6jI9Q
すみません、分かる方助けてください
仮想WSのクライアントファイルマネージャーでは、所得税申告書R2年分がない。
所得税申告書システムでR2年のデータを作成しようとすると「登録済みのデータがあります」
処理対象年の間違いもなし
表に出てきていない登録済みデータを削除したいのですが、どなたか方法わかりませんか?
仮想WSのクライアントファイルマネージャーでは、所得税申告書R2年分がない。
所得税申告書システムでR2年のデータを作成しようとすると「登録済みのデータがあります」
処理対象年の間違いもなし
表に出てきていない登録済みデータを削除したいのですが、どなたか方法わかりませんか?
2021/03/12(金) 04:19:23.40ID:8VK6jI9Q
苦肉の策として、所得税ファイル〇〇〇〇ー0001(〇〇〇〇は顧客コード)を作成できなかったので、〇〇〇〇ー0002として作成、保存しました。
このままでは永遠に姿を見せない、〇〇〇〇ー0001が残っていて気持ち悪いのですが、なんとか引きずり出して削除する方法を知ってる方がいたら教えて下さい〜
このままでは永遠に姿を見せない、〇〇〇〇ー0001が残っていて気持ち悪いのですが、なんとか引きずり出して削除する方法を知ってる方がいたら教えて下さい〜
2021/03/12(金) 08:24:41.56ID:vL5u0Q7A
>>867
そのタイプのトラブルは「この手順でできます」というようなことをユーザーの立場で提示するのは難しそうです。
たしか、先日も同様のトラブルがあったように思います。
これは操作に関するサポートではなく無償対応になるのでJDLに問い合わせてみることをお勧めします。
そのタイプのトラブルは「この手順でできます」というようなことをユーザーの立場で提示するのは難しそうです。
たしか、先日も同様のトラブルがあったように思います。
これは操作に関するサポートではなく無償対応になるのでJDLに問い合わせてみることをお勧めします。
2021/03/12(金) 09:29:53.92ID:8VK6jI9Q
2021/03/12(金) 09:58:51.84ID:Mcy7TUEf
2021/03/12(金) 10:30:14.65ID:vL5u0Q7A
>>870
基本的には「操作に関するサポート」つまり「これこれはどうやるのかわからないので教えて欲しい」
が有償なのだろうと思います。
私のこれまでの経験では、例えユーザー側に責任があるような場合でもなんらかのトラブルが起きてしまい、その解消のためにサポートを求める場合は請求されません。
なので、私はこれまで一度も有償サポートになった経験ないのです。
「ここから有償になります」みたいな確認はないのでしょうかね?
基本的には「操作に関するサポート」つまり「これこれはどうやるのかわからないので教えて欲しい」
が有償なのだろうと思います。
私のこれまでの経験では、例えユーザー側に責任があるような場合でもなんらかのトラブルが起きてしまい、その解消のためにサポートを求める場合は請求されません。
なので、私はこれまで一度も有償サポートになった経験ないのです。
「ここから有償になります」みたいな確認はないのでしょうかね?
2021/03/12(金) 12:15:02.06ID:Y++lgYrk
2021/03/12(金) 21:43:34.46ID:8VK6jI9Q
マニュアルとかQ&Aにある内容なら有償なんでしょうけど、曖昧なのやりづらいですよね
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/13(土) 13:58:13.29ID:nDy8OPLw >>860
同意
私も流石に現段階では相続の電子はしませんわ。
納税額が億に達する案件もありますしね。
万が一を考えると常識的に電子は現段階できませんね。
住基カード併用で電子申告していたって通ですね。
平成16年くらいの話でしたっけ。
同意
私も流石に現段階では相続の電子はしませんわ。
納税額が億に達する案件もありますしね。
万が一を考えると常識的に電子は現段階できませんね。
住基カード併用で電子申告していたって通ですね。
平成16年くらいの話でしたっけ。
2021/03/13(土) 15:59:10.78ID:hxtqPM63
ソフトの不具合、サポート外の仮想環境windows下でのエラー問い合わせも無償なのだろうか。。
業務処理簿の起動時、ieブラウザに飛ばされエラーになって、全く使えないから解約した。
業務処理簿の起動時、ieブラウザに飛ばされエラーになって、全く使えないから解約した。
2021/03/13(土) 16:40:19.21ID:ryJ3hWtr
相続も修正申告なら電子でいいかな。この前特官調査が終わり、相続人も1人なんで電子申告しようと思ったら残念ながら30年分だったんで出来なかった。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/14(日) 17:10:31.34ID:APxF2Ohb 仮想サーバーのharmonyroomに「システム管理者」としてログインする方法を教えて貰えないでしょうか。
事務所運用管理-ユーザー管理で、ユーザー権限を「管理者」としても、harmonyroom上のマスタ管理-担当者情報は、管理者権限あり、となりますが、システム管理者となれず、環境設定での権限付与等ができません。
harmonyroom上のマスタ管理-担当者情報では「システム管理者」が存在し、担当者Cもあるのですが、「システム管理者」としてログインする方法がわからず困っています。
事務所運用管理-ユーザー管理とharmonyroom上のマスタ管理-担当者情報の「システム管理者」のIDPWを一致させて仮想サーバーにログインしないといけないのでしょうか?
事務所運用管理-ユーザー管理で、ユーザー権限を「管理者」としても、harmonyroom上のマスタ管理-担当者情報は、管理者権限あり、となりますが、システム管理者となれず、環境設定での権限付与等ができません。
harmonyroom上のマスタ管理-担当者情報では「システム管理者」が存在し、担当者Cもあるのですが、「システム管理者」としてログインする方法がわからず困っています。
事務所運用管理-ユーザー管理とharmonyroom上のマスタ管理-担当者情報の「システム管理者」のIDPWを一致させて仮想サーバーにログインしないといけないのでしょうか?
2021/03/14(日) 18:43:59.64ID:WtaQMLtk
harmonyroomつかってないのでよくわからないのですが、
90システムユーティリティ
11サーバー管理
システム管理に、harmonyroom サーバー設定てのと、管理者パスワード設定ってのがありますね。
90システムユーティリティ
11サーバー管理
システム管理に、harmonyroom サーバー設定てのと、管理者パスワード設定ってのがありますね。
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/14(日) 19:03:57.20ID:APxF2Ohb >>878
確かにここには、IDとPWが入っています。
これを使って、仮想WSからログインしようとしてもハネられ、ログインできないのです。
仮想サーバーに別IDでログイン後、harmonyroomだけこのIDPWでログインできたりするんですかね?
確かにここには、IDとPWが入っています。
これを使って、仮想WSからログインしようとしてもハネられ、ログインできないのです。
仮想サーバーに別IDでログイン後、harmonyroomだけこのIDPWでログインできたりするんですかね?
2021/03/14(日) 19:09:22.69ID:WtaQMLtk
>>879
harmonyroom のmenu→ユーティリティ→環境設定の操作のことでしょうか?
適当に設定変更操作をしてみたらできてしまったので、harmonyroom の設定自体ではなく、
仮想WSにログインしているユーザーが、管理者なのかどうかなのかもしれません。
harmonyroom のmenu→ユーティリティ→環境設定の操作のことでしょうか?
適当に設定変更操作をしてみたらできてしまったので、harmonyroom の設定自体ではなく、
仮想WSにログインしているユーザーが、管理者なのかどうかなのかもしれません。
2021/03/14(日) 19:10:37.06ID:WtaQMLtk
もしそれが正解なら、事務所運用管理メニュー内の、ユーザー管理のユーザー権限で管理者になっているかどうかを参照しているのかも。
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/14(日) 19:43:03.87ID:APxF2Ohb2021/03/14(日) 20:14:36.40ID:WtaQMLtk
>>882
私が実際に使っていれば、もうちょっと詳しいことが分かったかもしれませんが、設定ダイアログとマニュアル見ながらなのでちょっとギブアップですね。
これも有償にはならないサポート案件だと思いますので、正式なサポート窓口で聞いてみて下さい。
結果は是非こちらにフィードバックをお願いします。
私が実際に使っていれば、もうちょっと詳しいことが分かったかもしれませんが、設定ダイアログとマニュアル見ながらなのでちょっとギブアップですね。
これも有償にはならないサポート案件だと思いますので、正式なサポート窓口で聞いてみて下さい。
結果は是非こちらにフィードバックをお願いします。
2021/03/15(月) 11:10:35.44ID:I20TJKIm
電子申告の開始届作成したんだけど、納税者の基本情報が税理士の納税者識別番号や名前や住所になってるんだけどなんでかな?
2021/03/15(月) 11:52:15.18ID:RSnvwHUu
>>884
それでOKですよ。
開始届を出す納税者はまだ識別番号がない
基本情報に書く識別番号は有効なものである必要がある
この二点から納税者の開始届を税理士が出す時は
「基本情報の本人=税理士」になるわけです。
旧電子の時は署名の扱いでこのことがちょっとうまく処理できてなかったけど、新電子では気にしなくてよくなってる。
それでOKですよ。
開始届を出す納税者はまだ識別番号がない
基本情報に書く識別番号は有効なものである必要がある
この二点から納税者の開始届を税理士が出す時は
「基本情報の本人=税理士」になるわけです。
旧電子の時は署名の扱いでこのことがちょっとうまく処理できてなかったけど、新電子では気にしなくてよくなってる。
2021/03/15(月) 13:11:16.43ID:I20TJKIm
>>885
そうみたいだね。でも納税者のところに自分の名前が入ってるのは気持ち悪いな。
そうみたいだね。でも納税者のところに自分の名前が入ってるのは気持ち悪いな。
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/15(月) 15:15:50.32ID:j1Aai9/L 代理権限証書の作成 添付 送信のしかたがわからず、受信エラーが出ちゃいました
作成の流れからそれて 最後に付け足したのが気に入られなかったようです
このスレでヘルプをお願いしようかと思いましたが、いろいろ弄って
最終的には署名を削除して申告書を作成しなおす流れの中で
代理権限証書を作成してリカバーできた? ようです。
ビギナーがつまづくと ほんとに焦ります
作成の流れからそれて 最後に付け足したのが気に入られなかったようです
このスレでヘルプをお願いしようかと思いましたが、いろいろ弄って
最終的には署名を削除して申告書を作成しなおす流れの中で
代理権限証書を作成してリカバーできた? ようです。
ビギナーがつまづくと ほんとに焦ります
2021/03/15(月) 15:50:36.65ID:RSnvwHUu
>>887
委任状は、それぞれの税目のメニューの中から該当するものを作成して保存しておけば、電子ではそこから自動貼付されますね。
委任状の作成を忘れて先に電子のデータを作ってしまいと後からのリカバリーはちょっと面倒
その場合、手打ちで良いなら追加して手打ちするという手もあり。この場合送付書の一覧に委任状が含まれないけど、まあたいしたことではない
委任状だけならもっと簡単な操作でかつ、申告書のメニューのどこかで既に委任状作成済みであることを確認できる形にして貰えるように要望してみたいです。
委任状は、それぞれの税目のメニューの中から該当するものを作成して保存しておけば、電子ではそこから自動貼付されますね。
委任状の作成を忘れて先に電子のデータを作ってしまいと後からのリカバリーはちょっと面倒
その場合、手打ちで良いなら追加して手打ちするという手もあり。この場合送付書の一覧に委任状が含まれないけど、まあたいしたことではない
委任状だけならもっと簡単な操作でかつ、申告書のメニューのどこかで既に委任状作成済みであることを確認できる形にして貰えるように要望してみたいです。
2021/03/15(月) 16:21:43.22ID:I20TJKIm
2021/03/16(火) 09:31:25.38ID:jDLq/w9h
委任状でも、他のソフトの細部でも、改善できる余地は本当にいくらでもあると思うんですよね。
ただ商売として、これから先細りになっていくかもしれないこの業界で、コストをかけて開発してもどこまでシェアを伸ばせるか、どこまで利益を伸ばせるかはわからない。
それにしてももうJDLには攻めの姿勢や将来のビジョンがないですよね。
相続はまだまだ仕事になると思うので、今回のMajor での値上げもきちんと開発コストをかけて他社より良いシステム作るつもりがあるなら良いのですけど。
ただ商売として、これから先細りになっていくかもしれないこの業界で、コストをかけて開発してもどこまでシェアを伸ばせるか、どこまで利益を伸ばせるかはわからない。
それにしてももうJDLには攻めの姿勢や将来のビジョンがないですよね。
相続はまだまだ仕事になると思うので、今回のMajor での値上げもきちんと開発コストをかけて他社より良いシステム作るつもりがあるなら良いのですけど。
2021/03/16(火) 15:08:14.35ID:qGo2ofKc
組曲major liberty G-step なんていう
商品もあるのね。。
商品もあるのね。。
2021/03/16(火) 16:41:21.42ID:jDLq/w9h
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/16(火) 17:21:39.72ID:qGo2ofKc >>892
組曲だけど、事務所に仮想サーバを置くタイプ。
ローカルと仮想が同じ機能になり、
仮想でもUSBとか使えるし、帳票もPDF無し、
指導用の出納帳も入っているので、昔の専用機だね。
専用機のサーバのみ+組曲のソフト
の5年間の製品だね。
組曲だけど、事務所に仮想サーバを置くタイプ。
ローカルと仮想が同じ機能になり、
仮想でもUSBとか使えるし、帳票もPDF無し、
指導用の出納帳も入っているので、昔の専用機だね。
専用機のサーバのみ+組曲のソフト
の5年間の製品だね。
2021/03/16(火) 17:25:43.29ID:jDLq/w9h
>>893
なるほど。その構成だと、昔の IBEX/AH とそれ用のサーバーという組み合わせと同等ですかね?
クライアント側だけは自分で好きな端末使えるってイメージかな?
本来の仮想サーバーと併用はできないのですかね?
なるほど。その構成だと、昔の IBEX/AH とそれ用のサーバーという組み合わせと同等ですかね?
クライアント側だけは自分で好きな端末使えるってイメージかな?
本来の仮想サーバーと併用はできないのですかね?
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/16(火) 17:42:00.31ID:qGo2ofKc >>894
そんな感じですね。。
ソフトは、組曲なので。
違うのは、仮想もローカルも共通になるので、
仮想での銀行取り込み、出納帳の運用管理ソフトもあり、出納帳major以外の対応もできるので。
仮想サーバが事務所かJDLに置いているかの違いだけですね。。ただ、その仮想にOfficeとか入れられるので、かえって便利かと。。
そんな感じですね。。
ソフトは、組曲なので。
違うのは、仮想もローカルも共通になるので、
仮想での銀行取り込み、出納帳の運用管理ソフトもあり、出納帳major以外の対応もできるので。
仮想サーバが事務所かJDLに置いているかの違いだけですね。。ただ、その仮想にOfficeとか入れられるので、かえって便利かと。。
2021/03/16(火) 17:45:33.37ID:qGo2ofKc
仮想とローカルが共通というのは、機能に差がなくなるということで、使い勝手は、今と同じ仮想とローカルの入り口があるということです。
2021/03/16(火) 17:46:00.52ID:jDLq/w9h
2021/03/16(火) 18:24:36.16ID:qGo2ofKc
組曲の5年分プラスサーバ代とかですね。
組曲+αの製品ので、プラス部分のサーバー代は、専用機時代と比べると、リーズナブルと思います。。 既存組曲ユーザーの移行商品ですからね。。
クライアントに関しては、組曲ですので、同じですね。。
パンフレットとかも、表紙は、クラウド組曲majorをご利用のお客様へ、となっていて、既存の組曲ユーザー向けの商品で、5年間の契約の囲い込みの感じもしますが。。
組曲+αの製品ので、プラス部分のサーバー代は、専用機時代と比べると、リーズナブルと思います。。 既存組曲ユーザーの移行商品ですからね。。
クライアントに関しては、組曲ですので、同じですね。。
パンフレットとかも、表紙は、クラウド組曲majorをご利用のお客様へ、となっていて、既存の組曲ユーザー向けの商品で、5年間の契約の囲い込みの感じもしますが。。
2021/03/16(火) 19:28:20.32ID:jDLq/w9h
>>898
なるほどクライアント側の組曲の契約が5年縛りになるのですね。
サーバーは、IBEX/AH 時代も100万くらいだったかな?当時でも専用機と比べるとずっと安かったです。
やれることは同じなのに。
IBEX出納帳用のユーティリティが提供されているところが「ずるい!」と思ってしまいますね。
やっぱり技術的な問題ではなく無理やりの差別化が目的なのですね。
なるほどクライアント側の組曲の契約が5年縛りになるのですね。
サーバーは、IBEX/AH 時代も100万くらいだったかな?当時でも専用機と比べるとずっと安かったです。
やれることは同じなのに。
IBEX出納帳用のユーティリティが提供されているところが「ずるい!」と思ってしまいますね。
やっぱり技術的な問題ではなく無理やりの差別化が目的なのですね。
2021/03/18(木) 10:46:55.63ID:a+IMm46+
「業務を止めないために」という新しい動画がアップされてるけど(未見)、業務を止めないための一番の方法は組曲Major を仮想サーバー+仮想WSで使うこと
どんなことが起こっても、JDL環境だけは、パソコン端末とインターネット回線さえあれば即座に復旧できる。
https://www.jdl.co.jp/partner/?jdlHP=image-top
どんなことが起こっても、JDL環境だけは、パソコン端末とインターネット回線さえあれば即座に復旧できる。
https://www.jdl.co.jp/partner/?jdlHP=image-top
2021/03/18(木) 10:48:21.86ID:a+IMm46+
「どんなことが起こっても」は文字通りで、例え事務所が災害で全損しても、自分自身が避難所生活になったとしても、なんなら日本が沈没しても、パソコン一台とインターネット回線さえあれば、涼しい顔で元の環境に5分で復旧できる。
2021/03/18(木) 10:49:05.26ID:a+IMm46+
ただ、海外から組曲Majorの仮想サーバーが利用可能かどうかは知らないし、JDLのデータセンター自体が落ちてしまったらアウトだけどね。
2021/03/18(木) 10:50:19.92ID:a+IMm46+
JDLのデータセンターの多重化どうなってるのかなあ?
福島と東京?
それだけじゃあまずいような気がする。札幌と大阪と福岡あたりにも置いた方が良い。
そして多重にバックアップとっておいて欲しい。
福島と東京?
それだけじゃあまずいような気がする。札幌と大阪と福岡あたりにも置いた方が良い。
そして多重にバックアップとっておいて欲しい。
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/18(木) 17:01:50.88ID:3QmVCBue >>883
すいません。
やっとサポートに問い合わせて、解決したので共有します。
結論から言うと、harmonyroom起動後に下に出る、マニュアルの78/127にログオン名とパスワードが書かれており、
harmonyroom下からログオフ後、このログオン名とパスワードでシステム管理者としてログインでき、権限設定できました。
そうなると
>>878
で教えてもらった、90-11サーバー管理で、認証失敗後に出てくる(ユーザー名は一致するものの)パスワードではログインできない、ということになります。
マニュアルに書かれていたのに、ご迷惑をおかけしました。
ただ認証ややこしいですね。
harmonyroomはうちの事務所の工数管理上、欠かせないツールなので、あまり使われていないのが意外でした。
仮想には標準でついているものだし、ぜひスキルの高い方々に使って頂いて、色々教えて頂きたいです。
すいません。
やっとサポートに問い合わせて、解決したので共有します。
結論から言うと、harmonyroom起動後に下に出る、マニュアルの78/127にログオン名とパスワードが書かれており、
harmonyroom下からログオフ後、このログオン名とパスワードでシステム管理者としてログインでき、権限設定できました。
そうなると
>>878
で教えてもらった、90-11サーバー管理で、認証失敗後に出てくる(ユーザー名は一致するものの)パスワードではログインできない、ということになります。
マニュアルに書かれていたのに、ご迷惑をおかけしました。
ただ認証ややこしいですね。
harmonyroomはうちの事務所の工数管理上、欠かせないツールなので、あまり使われていないのが意外でした。
仮想には標準でついているものだし、ぜひスキルの高い方々に使って頂いて、色々教えて頂きたいです。
2021/03/18(木) 17:16:40.23ID:PLYQkHu5
昔harmonyroomで打刻とかやってたなぁ
懐かしい
懐かしい
2021/03/19(金) 07:49:22.77ID:OwFKXlF6
ハーモニールームってなんだっけ?と思って調べたらここの過去スレばっかりでてくる
やだもう!!
やだもう!!
2021/03/19(金) 15:45:56.41ID:MgXOzrx5
法人の科目明細の源泉所得税預り金
ページ増やせないの?
1ページに収まらない
弥生では増やせたのに
ページ増やせないの?
1ページに収まらない
弥生では増やせたのに
2021/03/22(月) 14:57:21.01ID:i7lKaf2f
>>907
すげぇな、どんだけ未納やねん
すげぇな、どんだけ未納やねん
2021/03/22(月) 15:17:48.97ID:I5ekCdJA
いつからか会社選択画面で一番新しいファイルが上から2番目に表示されるようになって使いにくいけどみんなもこうなってるのかな?
2021/03/22(月) 18:01:01.39ID:BXmIMAk7
>>909
設定で変えれるよ。
設定で変えれるよ。
2021/03/24(水) 13:05:03.56ID:94SFJRGP
>>906
JDLのシステムとか機能検索するとこのスレ多いんだよね
自社製品のSEO対策すらまともにしてないんだろう
公式もスマホで見ると画像ボケてるしズレるし、デザインも変だしセンス0
古くさいWEB制作会社にずーと委託してんだろうな
ミロクとかTKC見習えと言いたい
JDLのシステムとか機能検索するとこのスレ多いんだよね
自社製品のSEO対策すらまともにしてないんだろう
公式もスマホで見ると画像ボケてるしズレるし、デザインも変だしセンス0
古くさいWEB制作会社にずーと委託してんだろうな
ミロクとかTKC見習えと言いたい
2021/03/25(木) 10:34:25.52ID:Pvsi45tv
弊所、専用機からmajorへの移行を検討しています。専用機から仮想サーバーにデータをうつす手順はおおまかにどういった作業になりますでしょうか?J側に有償でやってもらえるとのことですが、莫大な費用になるとのことです。(脅し?)
913912
2021/03/25(木) 11:20:52.36ID:Pvsi45tv 運用は、仮想サーバー+仮想WS運用を予定しています。
2021/03/25(木) 12:08:11.66ID:dx+Xyg+v
2021/03/25(木) 12:29:53.23ID:Pvsi45tv
先生レスありがとうございます。バックアップからの復元というのは外付けHDDやUSBなどに一度バックアップしてからの復元なのでしょうか?
また専用機の契約が切れる前にやっておいた方がいいことなどはありますでしょうか。
小生入所2年目(まもなく3年目)なのですが、所内の通信関係(J関係)をけん引してきた先輩税理士が大病で退職になりそうで
急遽若手の自分にこの役が回ってきて右往左往しています。
所長は高齢で自分でできるわけもなく・・。
次回の契約更新で高額な金額を提示されたとのことで何か方法はないかと言われ調べた結果
majorを見つけ、かつこのスレにたどり着きました。
2ch世代ドストライクではないので、何か作法で失礼があったら申し訳ありません。
過去スレもこれから読ませていただこうと思っています。
また専用機の契約が切れる前にやっておいた方がいいことなどはありますでしょうか。
小生入所2年目(まもなく3年目)なのですが、所内の通信関係(J関係)をけん引してきた先輩税理士が大病で退職になりそうで
急遽若手の自分にこの役が回ってきて右往左往しています。
所長は高齢で自分でできるわけもなく・・。
次回の契約更新で高額な金額を提示されたとのことで何か方法はないかと言われ調べた結果
majorを見つけ、かつこのスレにたどり着きました。
2ch世代ドストライクではないので、何か作法で失礼があったら申し訳ありません。
過去スレもこれから読ませていただこうと思っています。
2021/03/25(木) 14:48:14.21ID:dx+Xyg+v
>>915
バックアップ先はどこでも大丈夫です。
一度専用機内でどこかのフォルダに保存して、それをUSBメモリとか、外付けHDD(SSD)にコピーすると良いですね
可能ならmajorの契約を一つでも先に行い、作業を体験してみると良いとおもいます。
なお、CFMでのバックアップユーティリティにはとてもダメな部分があって、その一つが「バックアップ後にデータ消しますか、消しませんか」って選択が出ることです。もちろん消すべきでは無いですね。バックアップファイルにトラブル起こったらそれでアウトなので。
バックアップ先はどこでも大丈夫です。
一度専用機内でどこかのフォルダに保存して、それをUSBメモリとか、外付けHDD(SSD)にコピーすると良いですね
可能ならmajorの契約を一つでも先に行い、作業を体験してみると良いとおもいます。
なお、CFMでのバックアップユーティリティにはとてもダメな部分があって、その一つが「バックアップ後にデータ消しますか、消しませんか」って選択が出ることです。もちろん消すべきでは無いですね。バックアップファイルにトラブル起こったらそれでアウトなので。
2021/03/25(木) 15:40:58.15ID:Pvsi45tv
>>916
ありがとうございます。majorを先に試せるか、所長に相談してみます。
はい。退避の件マニュアルで確認しました。気を付けます。
前スレ>>64の
(1)Major PC(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
(2)Major PC(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS
(3)Major PC(仮想サーバー接続無し) のみ
(4)Major PC(仮想サーバー接続あり) のみ
(5)Major PC はインストールしないで、仮想WSのみ
で、現在想定しているのは、
所長の所内PCを(1)
当方所内PC1台を(5)
持出用の共用ノートPC(?)
先輩が戻る場合、(5)をもう一台
の仮想サーバー1+仮想WS3〜4で考えています。
ありがとうございます。majorを先に試せるか、所長に相談してみます。
はい。退避の件マニュアルで確認しました。気を付けます。
前スレ>>64の
(1)Major PC(仮想サーバー接続あり) + 仮想WS
(2)Major PC(仮想サーバー接続無し) + 仮想WS
(3)Major PC(仮想サーバー接続無し) のみ
(4)Major PC(仮想サーバー接続あり) のみ
(5)Major PC はインストールしないで、仮想WSのみ
で、現在想定しているのは、
所長の所内PCを(1)
当方所内PC1台を(5)
持出用の共用ノートPC(?)
先輩が戻る場合、(5)をもう一台
の仮想サーバー1+仮想WS3〜4で考えています。
2021/03/25(木) 15:43:27.25ID:Pvsi45tv
>>916
続きですが、そこで
@持出用のノートPCはどの運用がおすすめでしょうか?顧問先に持ち出す以外は、繁忙期にアルバイトが来て触る程度の利用です。
A(1)は、ローカル、仮想サーバー、仮想WSの『全部入り』かなと思いますが、所長も(5)にした場合何か不都合はありますでしょうか?
majorPCのみ運用と仮想サーバー+仮想WSのみの運用の大きな差は、データの通信速度だけと考えて良いでしょうか?
majorPCと仮想WSだと印刷できるものが違うというレスを見たことがあったため、とりあえず所長を全部入りの(1)と考えました。
B(2)や(3)の仮想サーバー接続無しの運用がいまいち理解できません。どういう場合に利用が想定されるのでしょうか?
仮想サーバーに接続しないということはデータはパソコン内に残るだけだと思いますが、特に(2)は仮想WSを使う意味はあるのでしょうか?
Cmajorの推奨動作環境がwindows10proとなっているのですが、仮想WSのみを使う場合でもローカル側もproでなければいけないのでしょうか?
D現在の専用機は契約期間がきれると申告や入力ができなくなると所長が言っているのですが、時間の経過とともにソフトウェアのバージョンが古くなるだけであって使用はできるという理解でよいですよね?
長文失礼致しました。どうぞよろしくお願いいたします。
続きですが、そこで
@持出用のノートPCはどの運用がおすすめでしょうか?顧問先に持ち出す以外は、繁忙期にアルバイトが来て触る程度の利用です。
A(1)は、ローカル、仮想サーバー、仮想WSの『全部入り』かなと思いますが、所長も(5)にした場合何か不都合はありますでしょうか?
majorPCのみ運用と仮想サーバー+仮想WSのみの運用の大きな差は、データの通信速度だけと考えて良いでしょうか?
majorPCと仮想WSだと印刷できるものが違うというレスを見たことがあったため、とりあえず所長を全部入りの(1)と考えました。
B(2)や(3)の仮想サーバー接続無しの運用がいまいち理解できません。どういう場合に利用が想定されるのでしょうか?
仮想サーバーに接続しないということはデータはパソコン内に残るだけだと思いますが、特に(2)は仮想WSを使う意味はあるのでしょうか?
Cmajorの推奨動作環境がwindows10proとなっているのですが、仮想WSのみを使う場合でもローカル側もproでなければいけないのでしょうか?
D現在の専用機は契約期間がきれると申告や入力ができなくなると所長が言っているのですが、時間の経過とともにソフトウェアのバージョンが古くなるだけであって使用はできるという理解でよいですよね?
長文失礼致しました。どうぞよろしくお願いいたします。
2021/03/25(木) 17:03:24.14ID:tipGkfh7
2021/03/25(木) 17:10:56.44ID:tipGkfh7
>>918
Cですが、
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/dosa.html
の一番上に 日本語Microsoft® Windows® 10 Pro/Windows® 10 Home とあるので、
HOME で問題ないと思います。特に Pro 特有の機能を使うこともないですし。
Dですが、うちでは専用機はかなり昔から使ったことないので、ライセンスが
どうなるのかはよくわかりません。基本的にはおっしゃる通りで、サポートが切れ、
バージョンアップが提供されなくなるだけであって、既存の環境は使い続けることはできると思います。
Cですが、
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/dosa.html
の一番上に 日本語Microsoft® Windows® 10 Pro/Windows® 10 Home とあるので、
HOME で問題ないと思います。特に Pro 特有の機能を使うこともないですし。
Dですが、うちでは専用機はかなり昔から使ったことないので、ライセンスが
どうなるのかはよくわかりません。基本的にはおっしゃる通りで、サポートが切れ、
バージョンアップが提供されなくなるだけであって、既存の環境は使い続けることはできると思います。
2021/03/25(木) 17:26:32.82ID:tipGkfh7
>>917
運用方法の区分は前々スレ(スレ番15)のこちらですね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1545832162/64
自分でこの頃何を書いていたのかまず読み返してみます。
運用方法の区分は前々スレ(スレ番15)のこちらですね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1545832162/64
自分でこの頃何を書いていたのかまず読み返してみます。
2021/03/25(木) 17:58:44.99ID:tipGkfh7
ごめんなさい、まずは質問内容に答えるというより、自分がまとめた運用方法について別の角度から書いてみますね。
仮想サーバーは契約するという前提でその運用方法
まず、仮想WSでのみ運用するという方法 上記区分では(5)
仮想WSでの運用が前提なら、これをメインで考えれば良いと思います。
仮想サーバーを使う場合でこれと正反対の運用が、Major PC を仮想サーバーに直接接続する方法だけ(4)になります。
ここで考えるのは仮想WS運用とMajor PC を直接仮想サーバーに接続する運用の二つのメリット、デメリットです。
仮想WS運用のメリットは、安定したJDL環境をトラブルなく、データの読み出しも高速な形で運用できるところです。
デメリットは同じ環境(同じWindows)内でOffice 等の別アプリを使えないこと
また印刷操作が、仮想側で生成したPDFをローカル側で開くという形になるところです。
直接接続のメリットは、データをいったんローカル側に呼び出しさえすれば、これまでの専用機と同様の作業感覚で使うことができること、
印刷操作などもローカル側での直接操作なので、普通に出力プリンタを指定して普通に操作すれば良いこと
デメリットは、データをローカル側に呼び出すのに結構時間がかかること、またデータ自体をローカルとサーバーでやりとりするので、
何かトラブルが起こると、ローカル側で中途半端に維持されてサーバーに返らない、仮想WSでも開けないというようなことが起こる可能性があること
例えば所得税で電子申告のデータをまとめて生成するような作業を行うとすると、関連する全データを全部ダウンロードするので多分とても時間がかかると思います。
(うちでは本格運用では仮想WSだけなので実際にどんな感じになるか経験が無いです)
仮想サーバーは契約するという前提でその運用方法
まず、仮想WSでのみ運用するという方法 上記区分では(5)
仮想WSでの運用が前提なら、これをメインで考えれば良いと思います。
仮想サーバーを使う場合でこれと正反対の運用が、Major PC を仮想サーバーに直接接続する方法だけ(4)になります。
ここで考えるのは仮想WS運用とMajor PC を直接仮想サーバーに接続する運用の二つのメリット、デメリットです。
仮想WS運用のメリットは、安定したJDL環境をトラブルなく、データの読み出しも高速な形で運用できるところです。
デメリットは同じ環境(同じWindows)内でOffice 等の別アプリを使えないこと
また印刷操作が、仮想側で生成したPDFをローカル側で開くという形になるところです。
直接接続のメリットは、データをいったんローカル側に呼び出しさえすれば、これまでの専用機と同様の作業感覚で使うことができること、
印刷操作などもローカル側での直接操作なので、普通に出力プリンタを指定して普通に操作すれば良いこと
デメリットは、データをローカル側に呼び出すのに結構時間がかかること、またデータ自体をローカルとサーバーでやりとりするので、
何かトラブルが起こると、ローカル側で中途半端に維持されてサーバーに返らない、仮想WSでも開けないというようなことが起こる可能性があること
例えば所得税で電子申告のデータをまとめて生成するような作業を行うとすると、関連する全データを全部ダウンロードするので多分とても時間がかかると思います。
(うちでは本格運用では仮想WSだけなので実際にどんな感じになるか経験が無いです)
2021/03/25(木) 18:05:04.35ID:tipGkfh7
次に (3)はMajor PC のスタンドアローン運用ってことになので、仮想サーバー関係ないですね。
仮想サーバー契約が無い場合は単体でも複数台でもこの運用ってことになり、データの移動は、都度
バックアップ→リストアをお互いにやるってことになります。
(2)は、この運用に、仮想サーバー契約を加えて、仮想サーバーのデータは仮想WSで行うというパターンです。
これは
・データの保管場所は仮想サーバーとすることで一見管理
・ローカル環境のみで快適に作業をしたい場合には、仮想WSからバックアップしたデータをローカルで復元して普通に使う
・この運用で、仮想サーバー直接接続の不安手さを回避しながら快適なローカル運用ができる
って感じです。ただし、適切にサーバーにデータを戻す作業をまめにやらないとどれが正本なのかわからなくなります。
仮想サーバー契約が無い場合は単体でも複数台でもこの運用ってことになり、データの移動は、都度
バックアップ→リストアをお互いにやるってことになります。
(2)は、この運用に、仮想サーバー契約を加えて、仮想サーバーのデータは仮想WSで行うというパターンです。
これは
・データの保管場所は仮想サーバーとすることで一見管理
・ローカル環境のみで快適に作業をしたい場合には、仮想WSからバックアップしたデータをローカルで復元して普通に使う
・この運用で、仮想サーバー直接接続の不安手さを回避しながら快適なローカル運用ができる
って感じです。ただし、適切にサーバーにデータを戻す作業をまめにやらないとどれが正本なのかわからなくなります。
2021/03/25(木) 18:08:47.30ID:tipGkfh7
これで(1)以外には一通り触れましたかね。
ではまだ質問はよく読まないままうちの事務所の運用です。
私の使うデスクトップは(1)です。
私の使うノートは(2)です。
他の端末(所員用のノートも含めて)は全て(5)です。
(4)の運用はゼロ台、(3)の運用もゼロ台、これは仮想WSを足せば(2)になるからですね。
ではまだ質問はよく読まないままうちの事務所の運用です。
私の使うデスクトップは(1)です。
私の使うノートは(2)です。
他の端末(所員用のノートも含めて)は全て(5)です。
(4)の運用はゼロ台、(3)の運用もゼロ台、これは仮想WSを足せば(2)になるからですね。
2021/03/25(木) 18:15:39.08ID:tipGkfh7
>>918
では残っている質問に答えます。
@持ち出し用のPCも(5)が管理上は良いのですが、たまに関与先での作業の
際に通信環境が悪いことがありえるので、それに対応するために(2)もありえます。
この場合、先に事務所でローカル環境にデータを再現しておくと言うことですね。
A仮想WSのみの運用だと、出納帳net を使っている関与先がある場合にデータを戻すことができません。
(データを貰うことはできます。)今では私もほぼ、この用途にのみ、仮想WS直接接続の環境を使ってます。
Bは先に書いたような理由ですね。(3)は(2)に含まれるとして、仮想WSを安定して使えないような場所で使いたい時、
出先で、仮想WSと、Office などを併用するのがやりにくい時などに役立ちます。
では残っている質問に答えます。
@持ち出し用のPCも(5)が管理上は良いのですが、たまに関与先での作業の
際に通信環境が悪いことがありえるので、それに対応するために(2)もありえます。
この場合、先に事務所でローカル環境にデータを再現しておくと言うことですね。
A仮想WSのみの運用だと、出納帳net を使っている関与先がある場合にデータを戻すことができません。
(データを貰うことはできます。)今では私もほぼ、この用途にのみ、仮想WS直接接続の環境を使ってます。
Bは先に書いたような理由ですね。(3)は(2)に含まれるとして、仮想WSを安定して使えないような場所で使いたい時、
出先で、仮想WSと、Office などを併用するのがやりにくい時などに役立ちます。
2021/03/25(木) 18:18:34.52ID:tipGkfh7
なお、ローカル環境で例えばエクセルに入力した文字列を仮想WSの環境にコピペすることはできます。
逆もできます。
私は財務でCSVデータ読み込みでのデータ入力を多用しているのですが、これもファイル開いて
全選択してのコピペで行けます。(ファイルそのもののコピペはできない)
では、一通りこんな感じで。
このスレを参考にしてMajor での運用を検討していただいているということで大変嬉しいです。
質問にはとことんお答えしますので、なんでもどうぞ。
逆もできます。
私は財務でCSVデータ読み込みでのデータ入力を多用しているのですが、これもファイル開いて
全選択してのコピペで行けます。(ファイルそのもののコピペはできない)
では、一通りこんな感じで。
このスレを参考にしてMajor での運用を検討していただいているということで大変嬉しいです。
質問にはとことんお答えしますので、なんでもどうぞ。
2021/03/25(木) 18:48:08.46ID:Pvsi45tv
>>926
細部まで丁寧にご回答いただきありがとうございました。
>>920
C、Dについては想定していた通りのようで安心いたしました。
>>921
申し訳ありません。前スレではなく、前々スレでした。
>>922
同じwindows内でoffice等が開けない点については、仮想内でそれらを使用せず、ローカルで開くことで対応できると考えています。
印刷については、一度PDFを生成してからローカルで印刷する所作はやってみないと分かりませんが
やはり煩わしく感じるものなのでしょうね。これも嫌がらせの一環なのでしょうか・・。
しかし、それよりもローカル側でデータを呼び出すのに時間がかかるという方が、個人的にはデメリットに思います。(どれくらいかかるかにもよりますが)
ということは、つまり専用機と同じように印刷するためにローカルで印刷するとなると、データを呼び出すためにそれもまた時間がかかってしまうということですよね。
それはちょっと困りますね・・。
また、気になる点としては、(1)の場合ローカルと仮想を切り替える(という表現で正しいでしょうか)時間というのは、かからないものなのでしょうか?
細部まで丁寧にご回答いただきありがとうございました。
>>920
C、Dについては想定していた通りのようで安心いたしました。
>>921
申し訳ありません。前スレではなく、前々スレでした。
>>922
同じwindows内でoffice等が開けない点については、仮想内でそれらを使用せず、ローカルで開くことで対応できると考えています。
印刷については、一度PDFを生成してからローカルで印刷する所作はやってみないと分かりませんが
やはり煩わしく感じるものなのでしょうね。これも嫌がらせの一環なのでしょうか・・。
しかし、それよりもローカル側でデータを呼び出すのに時間がかかるという方が、個人的にはデメリットに思います。(どれくらいかかるかにもよりますが)
ということは、つまり専用機と同じように印刷するためにローカルで印刷するとなると、データを呼び出すためにそれもまた時間がかかってしまうということですよね。
それはちょっと困りますね・・。
また、気になる点としては、(1)の場合ローカルと仮想を切り替える(という表現で正しいでしょうか)時間というのは、かからないものなのでしょうか?
2021/03/25(木) 19:09:07.03ID:Pvsi45tv
>>924>>925
ありがとうございます。先生の運用を参考にさせていただきます。
@なるほど、通信環境が悪い場合にローカルにして持ち出すことを想定されての(2)なのですね
A私が担当している顧問先は出納帳netを使っているところがないので、所内で利用している顧問先がないか一度確認してみます。
質問の内容としては理解できました。ありがとうございます。
Bもよく理解できました。通信環境と利便性の問題なのですね。ありがとうござます。
出納帳netの有無を確認後、とりあえずは(1)と(5)で運用してみようかと考えています。
うまく移行できたらいいのですが。時間はかかるかもしれませんが、頑張ってみます。
ありがとうございます。先生の運用を参考にさせていただきます。
@なるほど、通信環境が悪い場合にローカルにして持ち出すことを想定されての(2)なのですね
A私が担当している顧問先は出納帳netを使っているところがないので、所内で利用している顧問先がないか一度確認してみます。
質問の内容としては理解できました。ありがとうございます。
Bもよく理解できました。通信環境と利便性の問題なのですね。ありがとうござます。
出納帳netの有無を確認後、とりあえずは(1)と(5)で運用してみようかと考えています。
うまく移行できたらいいのですが。時間はかかるかもしれませんが、頑張ってみます。
2021/03/25(木) 19:17:20.32ID:tipGkfh7
>>927
仮想WSからの印刷操作ですが、フルオートで行われるので慣れればこんなもんかなという感じになります。
ローカル側でプレビュー操作がPDF形式で行われる感じで、その瞬間に実際のどのプリンタを使って印刷するか指定します。
普通のローカル環境での印刷よりはタイムラグがありますが、こちらに関しては延々と待つという感じではありません。
Major PC + 仮想サーバー直接接続で、データを開く操作は結構待たされる感じになります。
もう一つどうしてもローカルが絡むこととして電子申告の操作がありますね。
署名時、提出時に提出数が多いとそれなりにダウンロード時間がかかります。
操作自体は自動で進むので問題ないのですが、待ち時間がちょっと嫌かな。
昔の運用の時よりは、所得税の時期も小まめに出す(多くても20ぐらい)ことでしのいでいます。
IBEX/AH + ローカルサーバーの時は50ぐらい一回で出すことがあったように記憶してます。
仮想WSからの印刷操作ですが、フルオートで行われるので慣れればこんなもんかなという感じになります。
ローカル側でプレビュー操作がPDF形式で行われる感じで、その瞬間に実際のどのプリンタを使って印刷するか指定します。
普通のローカル環境での印刷よりはタイムラグがありますが、こちらに関しては延々と待つという感じではありません。
Major PC + 仮想サーバー直接接続で、データを開く操作は結構待たされる感じになります。
もう一つどうしてもローカルが絡むこととして電子申告の操作がありますね。
署名時、提出時に提出数が多いとそれなりにダウンロード時間がかかります。
操作自体は自動で進むので問題ないのですが、待ち時間がちょっと嫌かな。
昔の運用の時よりは、所得税の時期も小まめに出す(多くても20ぐらい)ことでしのいでいます。
IBEX/AH + ローカルサーバーの時は50ぐらい一回で出すことがあったように記憶してます。
2021/03/25(木) 19:19:46.16ID:tipGkfh7
>>927
「(1)の場合ローカルと仮想を切り替える時間〜」ということですが、
これは「切替」は不要です。
仮想WSで作業中に、仮想サーバーに直接接続したMajor PC で作業することは普通に可能です。
もちろん同じデータを同時に開くことはできませんが。
仮想の運用はいろいろ説明することはできるのですが、実際の使用感は、実物を触らないとなかなか実感できないだろうなと思います。
恐らくこのスレには、仮想WS運用されている方も多いと思うので、皆さんの使用感もうかがってみたいところです。
「(1)の場合ローカルと仮想を切り替える時間〜」ということですが、
これは「切替」は不要です。
仮想WSで作業中に、仮想サーバーに直接接続したMajor PC で作業することは普通に可能です。
もちろん同じデータを同時に開くことはできませんが。
仮想の運用はいろいろ説明することはできるのですが、実際の使用感は、実物を触らないとなかなか実感できないだろうなと思います。
恐らくこのスレには、仮想WS運用されている方も多いと思うので、皆さんの使用感もうかがってみたいところです。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/26(金) 11:42:15.74ID:3oMtPe2G 5ちゃん専属のJDLの営業がいるのか。。
いかにもJDLがやりそうなことだな
会計事務所泣かせる営業が出世するのがJDLの組織風土だからね
いかにもJDLがやりそうなことだな
会計事務所泣かせる営業が出世するのがJDLの組織風土だからね
2021/03/26(金) 13:32:36.10ID:4Otg6BNV
>>931
営業でも、酔狂な人でも、役に立つ情報を教えてくれるなら普通にありがたい
営業でも、酔狂な人でも、役に立つ情報を教えてくれるなら普通にありがたい
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/26(金) 17:59:43.60ID:Vvddjo5h 個人的に ここのひとに相当助けられています
営業に爪の垢を飲ませたい
営業に爪の垢を飲ませたい
934928
2021/03/26(金) 19:42:22.85ID:hjIirdr1 >>929 >>930
なるほど。そのような問題もあるのですね。
電子申告については仰るようになるべく都度送信するように伝えます。
印刷については、そこまで気にする必要もなさそうでしょうか。
帳表によってmajorでは出力できないものがあると思っていましたが間違いのようですね。
あと、調べたのですが、「切替」というか、ローカルと仮想を行き来するには ブラウザのタブを切り替えるような感覚で軽くいけるということで正しいでしょうか?
ありがとうございました。大体のイメージをもつことができました。
大変助かりました。 あとは実際にやってみて、また質問させてください。
あとは所長の了解次第で専用機から移行することになりそうです
なるほど。そのような問題もあるのですね。
電子申告については仰るようになるべく都度送信するように伝えます。
印刷については、そこまで気にする必要もなさそうでしょうか。
帳表によってmajorでは出力できないものがあると思っていましたが間違いのようですね。
あと、調べたのですが、「切替」というか、ローカルと仮想を行き来するには ブラウザのタブを切り替えるような感覚で軽くいけるということで正しいでしょうか?
ありがとうございました。大体のイメージをもつことができました。
大変助かりました。 あとは実際にやってみて、また質問させてください。
あとは所長の了解次第で専用機から移行することになりそうです
2021/03/26(金) 20:20:26.39ID:ZUVYSFi3
>>934
仮想WS全体が一つのアプリケーションのように一つのウィンドウの中に入っていて、
ローカル環境の各アプリも普通に各アプリケーションとしてそれぞれのウィンドウの中にあります。
仮想WSのウィンドウはそれ自体が一つのパソコン端末のデスクトップと同じなので、
その中でJDLの各アプリが動きます。
ちょっと後で画面キャプチャしてみて示してみますね。
印刷は全く問題なく全ての帳票が仮想WSからの操作で印刷できます。
なお、現時点で、専用機とMajor でこの部分で異なることはないと思います。
以前は一括帳票印刷が組曲ではできないというようなことがあったのですけど。
仮想WS全体が一つのアプリケーションのように一つのウィンドウの中に入っていて、
ローカル環境の各アプリも普通に各アプリケーションとしてそれぞれのウィンドウの中にあります。
仮想WSのウィンドウはそれ自体が一つのパソコン端末のデスクトップと同じなので、
その中でJDLの各アプリが動きます。
ちょっと後で画面キャプチャしてみて示してみますね。
印刷は全く問題なく全ての帳票が仮想WSからの操作で印刷できます。
なお、現時点で、専用機とMajor でこの部分で異なることはないと思います。
以前は一括帳票印刷が組曲ではできないというようなことがあったのですけど。
2021/03/26(金) 20:48:46.27ID:ZUVYSFi3
2021/03/26(金) 20:51:23.16ID:ZUVYSFi3
これでローカル環境には、
エクセル
会計データ入力
JDL の JOB Menu
仮想WS
の四つのウィンドウが開いていますね。
そして仮想WSの中では
会計データ入力
JDL の JOB Menu
法人税申告書
の三つのウィンドウが開いています。
ここで仮想WSの方のJDLのシステムとローカル環境のJDLのシステムは
仮想サーバーにつながっているということを除けば全く関係なく動いているわけです。
エクセル
会計データ入力
JDL の JOB Menu
仮想WS
の四つのウィンドウが開いていますね。
そして仮想WSの中では
会計データ入力
JDL の JOB Menu
法人税申告書
の三つのウィンドウが開いています。
ここで仮想WSの方のJDLのシステムとローカル環境のJDLのシステムは
仮想サーバーにつながっているということを除けば全く関係なく動いているわけです。
2021/03/26(金) 20:57:11.62ID:ZUVYSFi3
仮想WSはこんな感じでローカル環境からみると、
一つのウィンドウとして仮想Windows 端末が起動しているというような状態になります。
このウィンドウを全画面表示してしまえば、JDLしか使えないけど、普通に一台のパソコンを
操作している感じになります。
一つのウィンドウとして仮想Windows 端末が起動しているというような状態になります。
このウィンドウを全画面表示してしまえば、JDLしか使えないけど、普通に一台のパソコンを
操作している感じになります。
2021/03/30(火) 18:56:23.49ID:tBrHwyc4
相続税、値上げ前に申し込んでおいた
両方申し込んでもまだ値上げ後より安い
次は達人にするかもしれないけど
前にetax送信したときは面倒な評価明細や15表なんかはここのソフトから書面印刷して提出、etaxソフトで簡単に入力できるところだけ電子申告した。
両方申し込んでもまだ値上げ後より安い
次は達人にするかもしれないけど
前にetax送信したときは面倒な評価明細や15表なんかはここのソフトから書面印刷して提出、etaxソフトで簡単に入力できるところだけ電子申告した。
2021/03/31(水) 00:49:51.86ID:7T3eRwbv
2021/03/31(水) 10:04:17.80ID:ZzUkC1KZ
>>940
WQHD(2,560×1,440)という解像度です。
画面の大きさ、デュアル、トリプルディスプレイはとっても便利ですよ。
JDLの専用機だと、23.8inch フルHDのデュアルがマックスでこれを
「作業のしやすさを追求したフレームレスの大画面「23.8インチ液晶ディスプレイ」を搭載。
あらゆるデータや帳表を見やすく表示し、実務処理が快適に行えます。」と表現していますが、
組曲Major だったら自分でいくらでも好きに出来ます。
(現在仮想WSがマルチモニタに対応していないことが残念ですが)
WQHD(2,560×1,440)という解像度です。
画面の大きさ、デュアル、トリプルディスプレイはとっても便利ですよ。
JDLの専用機だと、23.8inch フルHDのデュアルがマックスでこれを
「作業のしやすさを追求したフレームレスの大画面「23.8インチ液晶ディスプレイ」を搭載。
あらゆるデータや帳表を見やすく表示し、実務処理が快適に行えます。」と表現していますが、
組曲Major だったら自分でいくらでも好きに出来ます。
(現在仮想WSがマルチモニタに対応していないことが残念ですが)
2021/03/31(水) 10:20:38.49ID:ZzUkC1KZ
なおモニタの大きさは31.5inch です。
A4縦を wysiwyg で 横に三枚並べることができます。
A4縦を wysiwyg で 横に三枚並べることができます。
2021/03/31(水) 10:25:14.42ID:XVgRW0oD
>>942
例えば、会計入力と内訳書と法人税を3つ並べて操作することが出来るのでしょうか?
例えば、会計入力と内訳書と法人税を3つ並べて操作することが出来るのでしょうか?
2021/03/31(水) 11:20:23.50ID:ZzUkC1KZ
>>943
そうですね。やろうと思えばできますけど、横サイズはちょっと窮屈になります。
また Windows 自体の仕様として、3ウィンドウでの作業をあまり想定していない部分があると思うし、
私はどうしても仮想の中は二画面ですね。
このあたり高級な大きなモニター使うと、メーカーのウィンドウ制御独自ユーティリティ
とかがあって便利に使えるかもしれません。
私はWQHD 使っていても、まだ横幅が欲しいなと考えておりいずれもっと大きな
ウルトラワイドにしたいです。ただ、それがJDLの仮想WSが対応できるかどうかは検証が必要です。
なおWQHDが対応していることはサポートに確認していますし、私のところでも実際に使えています。
そうですね。やろうと思えばできますけど、横サイズはちょっと窮屈になります。
また Windows 自体の仕様として、3ウィンドウでの作業をあまり想定していない部分があると思うし、
私はどうしても仮想の中は二画面ですね。
このあたり高級な大きなモニター使うと、メーカーのウィンドウ制御独自ユーティリティ
とかがあって便利に使えるかもしれません。
私はWQHD 使っていても、まだ横幅が欲しいなと考えておりいずれもっと大きな
ウルトラワイドにしたいです。ただ、それがJDLの仮想WSが対応できるかどうかは検証が必要です。
なおWQHDが対応していることはサポートに確認していますし、私のところでも実際に使えています。
2021/03/31(水) 11:20:23.50ID:ZzUkC1KZ
>>943
そうですね。やろうと思えばできますけど、横サイズはちょっと窮屈になります。
また Windows 自体の仕様として、3ウィンドウでの作業をあまり想定していない部分があると思うし、
私はどうしても仮想の中は二画面ですね。
このあたり高級な大きなモニター使うと、メーカーのウィンドウ制御独自ユーティリティ
とかがあって便利に使えるかもしれません。
私はWQHD 使っていても、まだ横幅が欲しいなと考えておりいずれもっと大きな
ウルトラワイドにしたいです。ただ、それがJDLの仮想WSが対応できるかどうかは検証が必要です。
なおWQHDが対応していることはサポートに確認していますし、私のところでも実際に使えています。
そうですね。やろうと思えばできますけど、横サイズはちょっと窮屈になります。
また Windows 自体の仕様として、3ウィンドウでの作業をあまり想定していない部分があると思うし、
私はどうしても仮想の中は二画面ですね。
このあたり高級な大きなモニター使うと、メーカーのウィンドウ制御独自ユーティリティ
とかがあって便利に使えるかもしれません。
私はWQHD 使っていても、まだ横幅が欲しいなと考えておりいずれもっと大きな
ウルトラワイドにしたいです。ただ、それがJDLの仮想WSが対応できるかどうかは検証が必要です。
なおWQHDが対応していることはサポートに確認していますし、私のところでも実際に使えています。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/31(水) 16:52:12.52ID:VCpHNclJ2021/03/31(水) 17:13:11.91ID:M1y+maLM
>>946
東プレの Realforceです。以前はJDLもOEM供給を受けていた至高のキーボードですね。これを使うとどれだけキー叩いても腱鞘炎になりません。
東プレの Realforceです。以前はJDLもOEM供給を受けていた至高のキーボードですね。これを使うとどれだけキー叩いても腱鞘炎になりません。
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/31(水) 18:49:19.27ID:VCpHNclJ >>947
ただ、PCキーボードだとテンキーの
00や000がないのが不便で、
JDLキーボードから仮想で使いにくい点も
あっても、こちら使ってしまうのですよね。
市販で、電卓と同じテンキー付きのキーボード
出してくれるといいのですが。
ただ、PCキーボードだとテンキーの
00や000がないのが不便で、
JDLキーボードから仮想で使いにくい点も
あっても、こちら使ってしまうのですよね。
市販で、電卓と同じテンキー付きのキーボード
出してくれるといいのですが。
2021/03/31(水) 20:50:06.59ID:OG/6M/Fx
>>948
一応、JDL環境での設定で00は使えます。000も使えたかな?ESCの割り当て変更もできますね
一応、JDL環境での設定で00は使えます。000も使えたかな?ESCの割り当て変更もできますね
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2021/03/31(水) 21:47:24.68ID:9i0CRG+92021/03/31(水) 22:00:53.49ID:1Gl3xgii
2021/03/31(水) 22:35:55.91ID:7T3eRwbv
>>941
WQHDってのに対応するディスプレイを買えばいいってことですね!(素人臭い解釈ですみません)
やっと来年、自宅から事務所を別にできて机を広げられるので、デバイスもこだわってみます。ありがとうございます
WQHDってのに対応するディスプレイを買えばいいってことですね!(素人臭い解釈ですみません)
やっと来年、自宅から事務所を別にできて机を広げられるので、デバイスもこだわってみます。ありがとうございます
2021/04/01(木) 01:04:49.61ID:IZLK/Jdr
2021/04/01(木) 23:28:13.04ID:iX8TtIbL
2021/04/02(金) 10:28:03.46ID:pFEd7Nz6
売上に補助番号を付けてる会社があるんですが、前期との比較表が出ないかと言われましたが補助別の比較表ってどこかで出力出来ますか?
2021/04/03(土) 10:26:40.09ID:5RcS+sxN
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【芸能】不倫疑惑の永野芽郁、モスバーガーがアニメCMに差し替えか…相次ぐCM“削除”でイメージ崩壊 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降に 約6万トンは出荷見通し立たず [ぐれ★]
- 「他店の商品に自分のシール貼っただけ」割高価格で販売か 元ジャンポケ斉藤被告のバウムクーヘン店に辛辣な声 [Anonymous★]
- 【お笑い】ダウンタウン浜田雅功が活動再開 体調回復、2日深夜のラジオから/吉本興業発表全文 [征夷大将軍★]
- 【社会】暴力団会長ら4人、コインランドリー両替機の現金盗もうとした疑いで逮捕…栃木・茨城で被害多発 [シャチ★]
- 米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本反発 [蚤の市★]
- 言葉のイメージに合致する香りを自動創作する「香り生成AI」東京科学大学が開発 安倍晋三の香り [402859164]
- なんで自演した?🏡
- 東京湾に万博と同面積の人工島の自然公園が出現 しかし都民はあまり興味なさげ? 【海の森公園】 [359135761]
- 【悲報】 羽田空港の駐車場、転売ヤーに買い占められるwwwwwwwジャップのモラルが限界突破wwwwwww [197015205]
- 女児(7)に対し木刀で後頭部を叩いた剣道指導員(53)が傷害容疑で書類送検 「腕が上がってないと伝えたかった」 女児は脳神経を損傷 [384232311]
- 今度ファーストクラス乗るんだが気を付けることある?