X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2021/04/11(日) 12:56:08.65ID:X21Vq+wW
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ

【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (2020/07/10-2021/04/11)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1594346879/
2021/09/19(日) 05:17:44.65ID:P2EnLz5X
>>638
そうなっていなかったので、変えましたが解決に至りませんでした。
せっかく教えてくださったのにすみません。
期首残高が資本金も含めて全て空白なので、やはりそこがおかしいのかと
仕訳は全て入っているようです。
期末残高さえ合わせればいいのなら、期首残高登録ではなく、会計期間初日に仕訳をいれる形なら解決するかもしれません。
期首残高に入力して数字を合わせられないのが気持ち悪いですが、、、
2021/09/19(日) 05:43:40.46ID:5yJ7fkoM
確かに決まった取引先なら予め洗い出しをお願いすれば簡単だが、領収書関係は一つ一つ確認する必要があるから整理が大変になるね
2021/09/19(日) 08:36:08.88ID:UVdCDaEx
>>645 ←これをアンカーと言い、コメント先のレス番号へのリンクです
えっとアンカーがずっと間違っているようなのですが手打ちですか?
パソコンのブラウザでも、コメント先のレス番号をクリックすると入力窓に自動入力されますよ

この件の始まりは >>616 でしたね。
こちらでも検証してみたいのですが、もう少し具体的な情報をいただけますか?
「事業年度を12ヶ月より短くしてて」←何年何月から何年何月ですか?
「期首残高」←どこから入力してますか?
「決算月も含めて各月に1行仕訳」どういう仕訳で何行ぐらいですか?
2021/09/19(日) 08:48:23.52ID:UVdCDaEx
財務で会計ファイルを開いて[メニュー]の中から[残高入力]を選ぶと
「当期」の「期首残」を入力する画面になっていると思いますが、
ここで期首残高にそれぞれ欲しい数値が入っているのですね?

ここで「年間表示」もできるので、ここでも確認してみたらいかがでしょうか
2021/09/19(日) 08:59:56.81ID:UVdCDaEx
いろいろやってみていてわかりました。会計期間が一年間ない場合
例えば2月〜7月なら、「期首残」じゃなくて1月の残高に本来の期首残高としたい数字を入れてみて下さい。

これで行けると思います。
2021/09/19(日) 20:37:44.58ID:KMW7HZaG
>>650
アンカーってやつ、手打ちじゃないので間違ってなさそうですが、どうなんだろ?なんかすみません。
結局それしかないですよね。期首残高ではなく、仕訳として残高を入れる方法
2021/09/19(日) 21:22:03.72ID:UVdCDaEx
>>650
違います。仕訳として残高を入れるんじゃなくて、メニューの中の[残高入力]
で、期首月の前月残高として設定したい期首残高を入れると言うことです。

5月〜10月なら4月末残として入れます。

アンカーの件はまた間違ってます。5ch はWEBブラウザーから使ってますか?
スマホの専用ブラウザからですか?

いずれの場合もご自分のコメントのアンカー押してみると、アンカー先が間違っていることがわかりますよ
2021/09/19(日) 21:55:05.30ID:rVBiCx5i
>>650
アンカーもまともに打てんのか。じいさん?
2021/09/20(月) 10:39:19.11ID:Kdi4hGO+
>>653
今スマホで>>653(←これは手打ち)って出てるけど、これが653になってないってこと?
2021/09/20(月) 10:43:00.83ID:Kdi4hGO+
>>652
スマホアプリっすね。
そこでレス選択して書き込んでます
このアンカーは手打ちで652にしたんで合ってると思いますが、、、これも変化するのかな
ちな653へのレスはスマホから返信にしたから、間違ってるのかも

期首残高に前月末残高入れるとこがあるんですね!
メニュー調べてみますね。ありがとうございます!
2021/09/20(月) 14:46:02.57ID:H/m3f1vR
>>654
なんていうアプリですか?

残高の件は多分私ので正解なのでこれでもまだうまく行かないようでしたら、画像キャプチャして説明します
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/21(火) 21:55:24.77ID:AJz6W8TJ
freeeスマート受発注] 完全無料で発注・請求回収にかける時間を1/3に
FAXやメールで書類を送付するのではなく、クラウド上で共同で情報を入力し合うことで、書類の作成・転記・送付・回収業務を大幅に効率化することが可能です。
2021/09/22(水) 08:58:30.49ID:flfXIEZt
a-saasも、やっと給与とかweb版が揃ったか。
今更という感じもあるけと
2021/09/22(水) 09:51:34.53ID:+pBdOdGo
>>657
WEB版はどうなのですかね?
WEBブラウザって意図せぬ全終了を防ぐ方法がないじゃないですか?
つまり Ctrl + w などの操作で何の確認も無しに消えちゃう

それから、ブラウザ以外のアプリケーションを使わないことで
アカウントなりすましログインの不正利用者側の心理的ハードルが下がる

私はちょっと賛成できない方向だなあ

でも給与はさっそく使ってみることにします
2021/09/22(水) 14:58:18.63ID:kOf6IgcN
https://a-saas.com/monthly_a-saaspro/2021_0922

2段階認証とかは必要に思いますね。
2021/09/23(木) 10:43:06.13ID:oJA/+Sik
A-SaaSスレが消滅したままなのでここで触れますが、ブラウザ版給与は、これまでのものをそのままブラウザに移植したようなものなのですね

UIも機能もそのままなので逆にびっくりしました。でも確かに動作も安定性も増しているような気が(今のところは)します
2021/09/23(木) 10:46:21.69ID:oJA/+Sik
ここまでで一段落して給与も改良できるような余裕が開発の方に出てきたら嬉しいですがね

例えば標準報酬を一人一人の設定画面上ではなく、全員(社会保険加入者)の一覧上で設定変更できるとか、特別徴収を一覧で入力できるとか、そういうような痒いところに手が届く機能の実装が望まれます。

もちろんJDL給与でも!
2021/09/23(木) 10:48:23.32ID:oJA/+Sik
しかしブラウザ版にログインしたら、以前ログインした時に、アカウント情報ブラウザに覚えさせていたようで、入力しないでログインできてしまったので、改めてブラウザ版は運用次第では危険だよなあと思った。

JDLのシステムでも、A-SaaSのシステムでも、ログイン時の2要素認証必須にして貰いたいぐらうだと思っているのに。
2021/09/24(金) 09:54:54.09ID:AW52IgnD
電子申告システムで地方税の税務代理書面が付いてないって理由でエラー出すのホントやめて欲しいです。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/24(金) 11:00:24.38ID:2/+N8nAF
>>660
ASaaSなつかしいです。
やめてJDLに移行した組です。
2021/09/24(金) 12:09:33.91ID:BgSKATBG
>>663
完全同意!

これはみんなでJDL に要望出して、オプション設定用意して貰いたいですね

地方税の方に委任状出してる方、そんなにいるのかなあ?
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/29(水) 22:51:42.60ID:qAkl5YJA
JDL関係ではなく、電子取引のデータ保存義務について、個人的にはまったく気にしていないのですが・・・

1.
売り手として、直接ネット販売のしくみを持っていたり、アマゾンやヤフーに出店?している事業者はもちろん、
われわれがネットで(事業用の)物品を購入する、代金をクレジットカードで支払う・・・
などおよそのことが電帳法の規定に該当してくるとゆーことでいいのでしょうか?

2.
その場合、取引データの保存の仕組みの構築については、到底わたしの手には負えないと思ってますが、
いわゆる中小零細の企業は「具体的に」どのように対応したらいいのか、

国税庁のQ&A以外で凡人にも理解しやすい「具体例に基づく」解説など、参考書やサイトがあれば
なにとぞご教示くださいませ。
2021/10/01(金) 09:54:26.44ID:UDym0OKt
>>666
かなりスレちだし、実は私もしっかり勉強してないので答えられない・・・
2021/10/01(金) 09:59:16.96ID:UDym0OKt
さて、インボイス番号の登録申請始まったわけだけど、法人は良いとして、
個人のこれをJDLで作ろうとするとなんか連動内容がおかしいように思う。

元々の仕様でも会社DB→個々の申請書の基本情報の連動でおかしいなと思うことは多かったんだけど
今回は登録事項の「住所又は居所」と氏名又は名称の部分が連動されないということでおかしなことになる。

「個人」からの連動でも「個人事業者」からの連動でも「代表者氏名」のところに氏名が
連動されて、氏名または名称は空欄になる。

それからこの書類、公式の記入例をまだ見つけられてないので、どう入力するのが正しいのかがよくわからない。

しっかり押さえておいて、実際の作業はぼちぼちやるなかあ。一気にこの10月にやっちゃおうかと思ったけど、
公開されることもあり(公開はいつから?)特に個人事業者は慎重にやらないとね。
2021/10/01(金) 13:35:49.36ID:GNrxZOlH
>>668
不具合かな?Jが対応するまで様子見が吉か。
2021/10/01(金) 17:53:44.07ID:UDym0OKt
そろそろ会社DBのデータの持ち方もっと整備して欲しいし、電子の基本情報への連動がおかしいところも直して欲しい

各種届出、「個人」からも「個人事業」からも作成できるんだけど、グループ化されてる場合は本来はどちらかからしか作れないようにすべき

もっと言うなら「個人」と「個人事業」に分けず、「個人事業者」は個人の中に追加情報として必要な項目を別タブ等でおくべきじゃないかと思いますね。
2021/10/01(金) 17:55:26.97ID:UDym0OKt
あとJDLのシステムって住所を番地以下とその前の二行に分けることが推奨入力方法じゃないですか。

で、電子の基本情報にはこの二つを連結してからトリムして貼り付ければいいのに、トリムしないからかなり間抜けな入力状態になっている

こういう足腰の部分を地味に整理していってほしい。

そのうち、新興形の会計ソフト会社に負けていくよ。
2021/10/08(金) 20:42:36.00ID:keJ3EscO
JDLってパソコンの何を単位に課金してるかわかる人おる?
事務所のノートパソコンがSSD認識しなくなって、OS起動すらできなくなったんだ。マザボが死んでたらCPUも諦めないとだから、CPUで個体識別されてたら終わる\(^q^)/
2021/10/08(金) 21:42:07.30ID:Z0qoOKby
>>672
JDLのどの製品ですか?
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 22:46:51.98ID:keJ3EscO
>>673
組曲
2021/10/08(金) 22:58:16.98ID:w5iYmw95
>>674
インストールライセンスの事ならCPUとかマザーじゃなくて、初回インストールされたWindows環境ですね。だから、一度アンインストールしてしまうと再インストール時には再度インストールライセンスが必要です。

ローカルインストールされた環境でのデータという事だとちょっとややこしいですね。普通にWindowsのファイルシステム使っているわけでは無いので。

ずっと昔に、同じ領域サイズでJDL領域を新しい環境に作ってから、元環境のJDL領域全体をコピーして認識させた事ありましたが、それが今でも行くのかどうか?

ロストしたくないデータがあるなら正式にサポート依頼した方がいいでしょうね
2021/10/08(金) 23:12:00.55ID:Z0qoOKby
>>672
読み返したら最初に「課金」とありましたね。

各ソフトのライセンス自体はフローティングライセンスなので、新しい端末に何台インストールしても追加料金はかかりません

だだし、一端末ごとに一台2.000円のインストールライセンス料がかかります。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/08(金) 23:33:11.42ID:keJ3EscO
>>675
>>676
有益な情報ありがとうございます。
OSの入ったストレージだけは死守することにします。(上司が修理とか交換に出すなんて言っているので…)
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/11(月) 14:58:19.23ID:dTAc4OgF
>>665
むしろエラーが出るの気になるから出しちゃってる
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/13(水) 23:38:19.80ID:cy8U4ihD
ネットブリーフィングについて、JDLは専用のヘッドセットが必要と言っていますが、当事務所のクライアントでは市販のヘッドセットで通話ができるところもあります。正直純正品は高くてクライアントには勧められません。どのメーカーなら通話ができた、など情報があれば教えてください。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/14(木) 12:35:29.36ID:r6P0RqRq
ここで聞くことではないかもしれませんが、majorの仮想の画面を2つのモニターで見る方法はありますでしょうか?
狭くて困っています。
2021/10/14(木) 13:38:49.25ID:RIoK4dad
>>680
JDLの仮想WSのベースとなっているシステム VMWare Horizon 自体はマルチモニターに対応しているのですが、JDL側でこの機能を切っているようです。
なのでできません。

対応先としては、
@でかいモニターを使う (WQHDまで対応してます)
A横に並べたモニター間に手作業で 仮想WSのウィンドウを広げて使う
ですね。
Aですが仮想WSのウィンドウを単純に最大化するのではなく、ウィンドウの端を掴んで横に伸ばすとそのまま伸びるので二つのモニタをまたぐことができます。
2021/10/14(木) 13:40:06.31ID:RIoK4dad
>>680
スキャナやプリンタ回りでもそうですが、JDLの「ハードウェアメーカーごっこ」もいい加減にして貰いたいですよね。
そんなところでJDLのロゴ付けて喜んでないで中身(ソフトウェア)で勝負しろと言いたい
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/14(木) 16:15:16.80ID:r6P0RqRq
>>681
ありがとうございます。
すみません。Aがいまいち想像できません。
結局、2枚のモニターが1枚になるので左右で違う画面が使えてるということにはなりませんか?
2021/10/14(木) 16:36:25.21ID:RIoK4dad
>>683
仮想のウィンドウの横を広くできるだけなので、ベゼルレスのモニタを使って間が空かないようにぴったり並べでもしない限り、ちょと使いにくいですね。

それでも配置によっては左のモニタに法人税のウィンドウ、右のモニタに財務のウィンドウとかって使い方はできると思います。

現在マルチモニタで使っているようなら、仮想のウィンドウを最大化しないで、横だけ伸ばせばできますからやってみて下さい。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/14(木) 16:53:33.27ID:r6P0RqRq
>>684
なるほどです。横に伸ばして自分で配置すればできるのですね。
今はまだ実験できる環境にありませんが。
仕方ないので、さきほどまで左を仮想と右をローカルで使おうかと考えてましたが、
仮想で2画面大きく使えるのであれば多少使いにくくても我慢しようかと思います
2021/10/14(木) 19:07:13.15ID:RIoK4dad
>>685
ただですね。横の解像度にも限界がありあまり横に伸ばすと全体がブラックアウトしてしまうのです

やっぱりネイティブにマルチモニタに対応してくれるのが一番ですね

多分 VMWare Horizon のオプション設定を変えるだけの話だと思うのですが
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/16(土) 12:11:47.40ID:FymN/E9N
勘定科目内訳書の作成で製造原価の内訳書を作成したいのですが
内訳書の一覧にありません。何処から作成するのでしょうか?
2021/10/16(土) 17:43:09.43ID:kX+BiQWd
>>687
税務署提供の標準フォームに無いものは、JDLでも用意されていません。
任意の内訳書というものが作成できるのでそれで対応することになりますね。
ただし任意の内訳書は電子申告では送信されません。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 08:32:52.68ID:qbOt1H7h
ご回答ありがとうございます。
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 16:17:11.87ID:qbOt1H7h
会社情報登録で業種を登録しても申告書の業種欄に表示されません。
資本金を登録したいのですが入力できませんエンターを押すと消えてしまいます。
2021/10/18(月) 17:05:17.38ID:Yr59fJsA
>>690
法人税ってことですね?
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/18(月) 17:19:21.03ID:qbOt1H7h
そうです
2021/10/18(月) 19:15:05.54ID:Yr59fJsA
>>692
JDLのシステムでは入力ボックスの背景が白色のところが直接入力できるところになってます。

資本金は、「法人基礎情報の登録」というところで入力しますね。

「会社情報登録で業種を登録」というのはどの画面のことでしょうか?
2021/10/20(水) 10:12:29.39ID:XcYjc8ME
電子申告システムで納税証明書の交付請求しようとしたけどその2だけ選択できないのはなぜでしょうか?
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/20(水) 10:27:34.41ID:tAgTUjk1
>>693
法人税申告書の別表1の事業種目欄と資本金欄が空白だったので
Client File Managerの会社情報からマスタ操作→訂正→会社情報→
変更ボタンを押して「会社情報を入力してください」という画面を開きました。
業種欄は記入されているのですが別表1に業種が表示されません。
その下の資本金は白色蘭で入力はできるのですが確定ボタンを押すと入力した数字が
消えてしまいます。
2021/10/20(水) 20:00:59.14ID:uLeQh4hx
>>695
ちょっと試してみましたが確かにマスターから連動されないみたいですね。
法人税でデータを開いて、[指示]の基本ポジションの状態で、上にあるメニューの
「法人基礎」を押すと、「法人基礎情報の登録」という画面が出て、そこで資本金と事業種目を入れると別表1に反映されます。
2021/10/20(水) 20:03:49.80ID:uLeQh4hx
>>694
作成データ指定のダイアログで、納税証明書を選んだあとの手続き一覧では、「その2」は一番最後に位置しているようです。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/10/21(木) 09:02:31.59ID:uFOQzo7m
>>696
ありがとうございました。表示されるようになりました。
2021/10/21(木) 09:27:19.92ID:K7pr+Fii
昔のように各アプリがバラバラに基本情報持っていた時から考えると現在の会社マスターは一定の進歩なのですが、それでも「コピー元である」という程度の位置づけで、適切に必要な情報が集中管理されるという仕組みになってないところがダメダメだと思いますね。

個人の氏名だって、法人名だって、住所だって、性別だって変更されうる情報で、絶対に変わらないのは個人の生年月日ぐらいでしょうか。

それなら「変わっていくことを前提」にしてマスターを設計し、だからこそ、履歴データも持たなければいけないはず。

ここをしっかり設計しなおして、各アプリには適切な情報が自動的に渡るようになっていればどれだけ使いやすくなるか。
2021/10/21(木) 09:38:31.01ID:fW69D1qw
>>697
本当だ。
スクロールして1番下に出てくるとは気づかなかったです。
ありがとうございます。
2021/10/21(木) 09:45:34.47ID:K7pr+Fii
>>700
実際に日々仕事で使う現場の税理士事務所での検証が不足しているように感じますね。
社長のお兄様の事務所はもう関わっていないのでしょうかね?
2021/10/25(月) 11:09:35.50ID:FA5Kjm85
今日は電子申告にめちゃ時間がかかる。サーバーの調子でも悪いんかな?
2021/10/26(火) 10:22:58.27ID:6XC4zpGQ
なんとこの月末に来て、仮想サーバーの緊急メンテナンス

大丈夫かなあ?
2021/10/26(火) 10:25:23.76ID:6XC4zpGQ
組曲+仮想サーバーの最大のリスクがこれです。

しかし現在の Major の一つ前の 組曲自体も含めて、仮想サーバーが緊急メンテナンスで使えなくなったことは私の記憶で今回が数度目(5回目以内)です。

JDLから電話連絡貰ったけど、怒るつもりは有りません。今回の緊急メンテにいたった理由をしっかり検証して、再発防止に努めて貰いたいです。
2021/10/26(火) 10:26:47.64ID:QjWyJYq3
おかしいと思ってたらやっぱりサーバーいかれてたか。
この月末のくそ忙しい平日に使えないとかヤバすぎだろ!
2021/10/26(火) 10:37:32.07ID:6XC4zpGQ
仮想サーバークラスタ化しておいて、メインが落ちたらすぐにサブに切り替わるような仕組みを考えておいて貰いたいですね。

なんと JDL.co.jp 自体、トップページは開くけど、その先のリンクは全部駄目になってる
2021/10/26(火) 10:38:48.83ID:6XC4zpGQ
他のドメイン名のサイト(www.jdlibex.net) も開かなくなったから、 これ組曲の仮想サーバーの問題と問題というより、データセンター自体の物理的な障害なのかな?
2021/10/27(水) 10:14:01.28ID:Tr5oQuwG
今日18時からメンテか。残業禁止だなw
2021/10/27(水) 12:47:10.05ID:Cak2v7aw
仮想WS接続ツールのインフォメーション部分は、JDLのデータセンター外の独立したサーバー、独立したドメインで情報流せるようにすべきだと思うね。

今回のようにデータセンター自体の障害だとここのインフォメーション部分も不安定になっちゃうので

当然サーバーメンテナンス情報などを載せるページも別ドメイン、別サイトにした方が良い
2021/10/29(金) 21:39:05.67ID:ZDuKFxH6
freeeの仕訳データ(CSV)をIBEX出納長(パッケージ版)に取り込むことって出来ますか?
2021/10/29(金) 22:17:12.55ID:HuCpt0ns
直接は難しいな
POSTBOXの会計データBOXで一度JDL会計データに変換してから出納帳データに変換は簡単にできるよ
2021/10/30(土) 07:32:56.75ID:er+lyOaR
>>710-711
そもそもfreeeにJDLデータへの変換機能があったはず
2021/10/30(土) 16:09:02.71ID:9a7yHm0a
>>711
教えていただきありがとうございます。

>>712
すでに試しておりまして、私の設定がマズいのかJDLのソフトに取り込むことが出来ず困っています。
教えていただきありがとうございます。
2021/11/01(月) 09:37:08.81ID:VMUcjveH
開業して間もない組曲major初心者です。報酬料金等の所得税徴収高計算書をデータとして出力するにはこのソフトだとどこの画面から出力するのが正しいでしょうか?
2021/11/01(月) 20:11:14.24ID:saeLKqFs
>>714
取り合えず、電子申告の中で作成することができると思います。
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 09:48:22.94ID:xx1PN7mz
ご存知の方がいらしたら教えてください。

昨年からインストール版を使用しています。
法人税や消費税の確定申告、予定申告の申告期限のお知らせ通知は、
JDLのメッセージボックスには届かないのでしょうか?

今年の実績では、個人の「確定申告等についてのお知らせ」しか届いていません。
2021/11/02(火) 19:31:37.73ID:Yaj3UazZ
>>716
それってJDLのメッセージボックスにはというより、税理士のメッセージボックスに法人関与先への通知が届くかってことですよね?

最近法人も個人のように税理士に委任するっていう処理ができたので、それをやっておけば、いくつの通知(申告のお知らせなど)は届くのではないでしょうか?

でも予定ののお知らせはたしか個人でも届きませんよね?
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/11/02(火) 19:37:44.33ID:DWqTDwAI
>>717
ありがとうございます。

おっしゃるとおり、税理士のメッセージボックスに届くか?
ということです。

予定申告は何もお知らせありませんでしたっけ?

法人も 委任関係のなんとか とゆーのをひと手間かけてやればいいんですね。
休み明けに仕事場でやってみます!
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/11/04(木) 10:16:21.40ID:wNx8PiLv
>>715
ありがとうございました。できました。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/11/09(火) 11:23:14.23ID:fWxgo+eB
スタンドアロン版の更新メッセージが来たので、インスコしたところ
アンチウイルスソフトのESETが反応。
「マルウエア」が検出された との情報でした。

インスコ自体の終了メッセージは表示されてるので問題ないかな?
2021/11/09(火) 17:47:07.12ID:8deIcGfL
>>720
ライセンス確認部分が反応しているのかもしれませんね

このあたりJDL側でウィルス対策ソフトに自分は怪しいソフトではないとしっかり情報伝えられるようになってほしいです。
2021/11/09(火) 18:52:54.56ID:8deIcGfL
しかしやっぱり元帳上、仕訳一覧上で仕訳の各要素を簡単にかつ素早く訂正できて、科目から科目、補助から補助の移動も超高速なJDL財務じゃないと仕事ができないな

freee とか奉行とか触っているともう死にそうになるよ。なんだよ元帳みたいだけなのに指示出して待たされるって
2021/11/10(水) 18:24:15.25ID:MxYg9mws
freeeは怖くて下手にいじれない
2021/11/10(水) 19:41:39.73ID:LKVgUp5/
>>723
「取引」や連動を入力の中心に置くことで簿記の知識が乏しい方の利便性を図ることはかまわない。

しかし、複式簿記の観点から「仕訳」や「元帳」を読んで修正する機能は確保されていて欲しい。だけどそれが不十分なんですよね。
2021/11/10(水) 19:43:28.30ID:LKVgUp5/
JDLしか使ったことが無いユーザー(私もほぼそうですけど)は、
交際費 香典 で高速に検索かけて、間違って課税仕入れになっていたものを不課税に置換で修正するなんてことが当たり前だと思っているけれど、実はこれは当たり前でもなんでもないんですよね。

JDL財務じゃないと、こういう作業をこれだけ快適に行うことはできない。
2021/11/10(水) 23:22:39.62ID:MxYg9mws
そうなんですね
freeeは貸借両方指定して検索できなくてびっくりしたな
預金連動って便利だと思うけど、ほんとに連動させただけなのに本人はカンペキにできてると思うから厄介
2021/11/11(木) 17:07:33.72ID:gz+fZMsf
JDLの仕訳検索は、入力の時と同じUIを使って簡易検索ができるという部分が最高に優れていると思います

そこからさらに詳細検索をしたい場合には、詳細な条件設定画面を使えばそれも可能

ただ、摘要の AND検索や OR検索が出来ず、単純にそこに書かれた通りの文字列でしか検索できないのは今の時代遅れてる
2021/11/11(木) 17:09:42.78ID:gz+fZMsf
あと今日やってたいらいらしたのが、償却データのCSV経由の読み込みね。これも結構エラーが出まくって大変

また項目名がちょと違うとエラーすらでず、必須項目でない場合に無視されるとか、資産Cが入ってないと自治体コードが入らないとか

償却は何十年も前に作ったものを法改正だけ対応してあとは放置状態ですからね
年調の方がまだUIを変えてくれただけ努力が見られる
2021/11/12(金) 09:43:38.36ID:4iXGbMSD
奉行クラウドは操作への反応が遅すぎるし、仕訳修正に必要なステップも多すぎるしで、やはりJDLにデータコンバートしてから処理するしかないなと作業を始めたんだけど、JDL財務の最も駄目な部分の一つ、科目編集が古めかしいし、制限あってやりにくいという壁にぶち当たっている。

それぞれの区分の中で科目拡張しなければならないんだけど、この作業がやりにくいし、並べ替えはできないし、任意の場所に科目追加できないしで困り果てている。
2021/11/12(金) 09:44:45.69ID:4iXGbMSD
他社データからコンバートする時には、仕訳レべルで科目コード変換してやる場合と元の環境の科目コードにJDL側で合わせるやり方があるんだけど今回は後者でやろうと思っている。
2021/11/12(金) 12:51:40.93ID:aSJcEJca
今はJDLをメインにサブでFreeeや会計王、前の事務所ではPCA+達人シリーズを使ってきたけど、何だかんだJDLが一番使いやすいかな

年末調整や申告書の入力画面には最初面食らったけどね
実際の申告書を模した画面に直接入力するパターンに慣れてたから

MJSやマネーフォワードクラウドとの比較も知りたい
2021/11/13(土) 00:25:14.11ID:MELNDEzK
コンバートの話ついでに、ミロクからのコンバートってどうやるかわかりますか?
2021/11/13(土) 19:32:00.72ID:ZQlVKvpN
>>732
JDL財務への他社データコンバートの方法は大きくわけて二つ

一つはPOSTBOX経由で、他社データ(これは弥生とかのメジャーな主に関与先向けの会計ソフトだけだと思う)を
POSTBOX の専用の領域に入れることで行われるコンバート
こっちは私はちゃんと使ったことないのでよくわからないです。いずれにせよ事務所用のミロクからはサポートされてないと思う

もう一つが財務の CSV変換機能。こちらは「ミロクから」というよりどの他社からでも
JDL財務が受入可能なフォーマットのCSVを受け入れるだけなので、他社データをその形式に作り変えるのは
ユーザー側で個々のスキルが必要です。
2021/11/13(土) 19:34:32.36ID:ZQlVKvpN
JDLの受入可能なCSVフォーマットは

<仕訳一覧>
日付,借方科目,借方補助,貸方科目,貸方補助,金額,摘要,課区,税区
20210401,111,,612,,50000,本日現金売上,11,10
<仕訳一覧終了>

という形式です。他社のCSVからここまでの加工が必要です。
2021/11/13(土) 19:36:15.61ID:ZQlVKvpN
私ちょうど、奉行からのコンバートやろうとしてるんだけど、JDLのような単一仕訳データではないので、諸口を使ってデータ作り直すとしても摘要がどうなるかとかのことが絡むからとっても大変です。
消費税区分も貸借両方に入っている場合もあるし。

Postbox 使う方法に奉行が対応してないかどうか検討しなおそうと思ってます。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/11/14(日) 13:18:59.22ID:hOkM6Rvi
今日JDL重いんだけど
2021/11/14(日) 21:13:50.96ID:go5/cGh8
>>736
今日の日中はずっとメンテでしたよ
2021/11/15(月) 17:00:40.38ID:Z7zW4VMM
令和2年分の確定申告書見てて気づいたんだけど、給与収入が850万以上は給与所得控除が195万なのになぜか210万引かれてる。これJDLソフトのバグってことはないですよね?
だったらもっと騒がれてるもんな。何でこうなるんですかね?
2021/11/15(月) 18:26:07.54ID:cMEHwuhT
>>738
(所得金額調整控除…)
2021/11/15(月) 18:46:06.81ID:Z7zW4VMM
>>739
おおっ!ありがとう!
そんなのがあると存在すら忘れてたわ。
本当にオレ税理士かな?お恥ずかしい…
2021/11/15(月) 20:18:15.28ID:cMEHwuhT
>>740
税収のつじつま合わせるための邪悪な規定だと思います。今後ますますこんなのが増えそうですね。
2021/11/15(月) 20:19:48.19ID:cMEHwuhT
さて、Postvox の会計データBOX 経由で奉行のデータファイルの取り込みにこれからチャレンジです。

やってみたところ、デフォルトで用意されているのは
弥生会計
MFクラウド会計
JDL形式(なぜ?)
の三つだけですが、その下に「新しく取り込み設定を行う」というものがありました。
これ使っていけるのだろうか?
2021/11/15(月) 20:28:39.49ID:cMEHwuhT
やり始めたんだけど、科目体系で設定済みの科目コードなのに、いったん科目未決で受けてしまうものが多い。

それに科目コード(表示されているものと同じコード)を指定すると、対応するものは自動決定されるみたいだけど。

それと元のCSVが税率情報持ってるのに、それを取り込む設定が無い。

9999行までしか読めないので、半期分づつ読ませてるんだけど、まだまだ先が長そうだ。
2021/11/15(月) 20:47:46.60ID:cMEHwuhT
一応約1万5千の仕訳の取り込みが終わったのだが、どうも試算表の残高全然合ってない模様・・・

やっぱり自分で仕訳加工するしかないのかなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況