X



自分で相続税の申告をする 5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 17:11:30.25ID:Fmsg6e/v
タックスアンサーで調べるとNo.3267あたりが関係しているかも知れませんね。
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 08:38:22.50ID:c67IvQVb
タックスアンサーって読み解くのに相当な国語力いるよね。
なるべくわかりやすく事例も書いてくれるけど。
だから税理士がいるわけだろうね。
2023/09/22(金) 13:37:42.37ID:SVy0XCi0
>>596
595じゃないけどサンキューです
知らなかったわ、来年の確定申告から早速使わせてもらいます
2023/09/22(金) 18:20:15.13ID:sdI2mpcb
>>595
源泉徴収税相当額を控除できるのは私募投資信託だけみたい
証券会社や金融機関等で取り扱われている多くの投資信託は公募投資信託なので控除できないようだ

証券投資信託受益証券の相続税評価 | 東京クラウド会計税理士事務所
https://www.setuzei.biz/archives/2639
>● 2009年(平成21年)1月1日以降、居住者の公募株式投資信託の解約については収益分配金(配当所得)として取り扱われることはなくなりましたので、源泉徴収税相当額はありません。課税方式が変わったのですが、通達(評基通199)はその当時から改正されていないため、現在の課税方式に対応しきれておらず、誤解が生じやすいところとなっています。
>● 特定口座(源泉徴収あり)内で管理している「公募株式・公社債投資信託」の解約時に生じる源泉徴収税額相当額については、控除されないものと考えられます。なぜなら、一般口座等で管理している「公募株式・公社債投資信託」の解約時には源泉徴収税額が生じません。口座次第で源泉徴収税額の有無、つまり、相続税評価額が違ってしまっては課税の公平性に反するからです。
>●上記の結論からいって、源泉徴収税額相当額を差し引けるのは(1)私募株式投資信託の元本(受益権)を超えた配当所得分(未上場株式の配当と同様20.42%)と(2)私募公社債投資信託の元本(受益権)を超えた利子所得分(20.315%)についてと考えられます。なお、公募株式・公社債投資信託と違って、私募株式・公社債投資信託を所有されている方は、少数でしょう。
2023/09/22(金) 18:24:54.17ID:sdI2mpcb
投資信託の相続税評価方法と控除できる源泉徴収税額を徹底解説! | 税理士法人トゥモローズ | 東京の相続税申告・相続専門の税理士法人
https://tomorrowstax.com/knowledge/2022042510324/
>投資信託解約時に源泉徴収税額が発生するパターンは次の3つに限られます。
>@源泉徴収ありの特定口座で管理している「公募投資信託」
>A「私募株式投資信託」の元本(受益権)を超えた配当所得部分
>B「私募公社債投資信託」の元本(受益権)を超えた利子所得部分
>上記3つのうち、相続税評価で源泉徴収税額を控除できるケースはAとBだけだと考えられます。その理由には次のとおりです。
>管理口座次第で源泉徴収税額の発生が異なる
>公募投資信託の解約時、特定口座で管理している場合は源泉徴収税額が発生するのに対し、一般口座で管理している場合は源泉徴収税額が発生しません。
>特定口座は他の上場株式等の譲渡損益が相殺される
>特定口座制度では、公募投資信託の解約時の譲渡損益だけではなく,以前に行われた上場株式等の譲渡損益も加味したところで源泉徴収税額の計算が行われます。
>以上の理由により、@源泉徴収ありの特定口座で管理している「公募投資信託」の源泉徴収税相当額は、投資信託の相続税評価計算で控除することに適しておらず、控除できないと考えられます。
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 22:07:55.81ID:CQR7X0sc
>>599.600さんには感謝です
今の私の知識では理解しきれないですが、きちんとした税法上の根拠があることは分かりました
素人が申告する分には、お得な基本通達199に従っておけばよさそうです
5年前に父の相続では、特定口座内の通常の投信を199通りに評価して税務署から何も言われませんでした
2023/09/23(土) 01:44:36.99ID:OCi5Ad41
>>601
源泉徴収税相当額は控除しないのが正解だろうね
税務署を含め大半の人は基本通達199が改正されてないので知らないだけなんだろう

第2節 公社債|国税庁
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka_new/08/07.htm#a-199
相続税評価額の調べ方│相続サポートサービス│SMBC日興証券
https://www.smbcnikko.co.jp/service/inheritance/shisan/hyoka.html
>※相続税評価額を算出する際には、「解約請求等した場合の源泉徴収税相当額」についても、差し引くことになっておりますが、2009年1月以降の相続および贈与に関しては、公募株式投資信託の解約における源泉徴収税相当額はありません。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/10/06(金) 20:36:42.04ID:ybfR5qEa
大蔵国税三田会
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 22:44:08.87ID:lrlHv2Vn
相続は東大か慶應しかないよ。
2023/10/13(金) 01:26:44.04ID:XbOBztXt
この前自分で申告してきたぞ

このスレで紹介されてた「AI相続」と「自分でできる相続税申告」をフル活用した。

AI相続
神。無料で出来るのが不思議なレベル。

「自分でできる相続税申告」福田真弓著
ちょうど第2版が出たタイミングで購入。
これで一通りの流れが掴めるし、そこそこ細かいところもフォローしてくれる。素人が一冊買うならこれで充分。

事業をやってない家庭ならこれで充分だし、これらで間に合わないなら素直に税理士に頼んだ方がいいのでは。
2023/10/13(金) 02:18:04.94ID:XbOBztXt
オマケ
他に参考になったものを紹介

「本気で相続税を何とかしたい人のための 自分で作る相続税申告 丸投げしない」
著:斉藤淑江

アマゾンの電子書籍しか無いけど数百円とは思えない濃い内容。
添付書類のまとめかた、目次作りや控の作り方、保管方法のアドバイスなど
申告書そのもの以外の、申告周辺のやり方が参考になるので
非常にオススメ

ブログ「木の薫り」
素人が申告書を作成、提出したブログはいくつか有る中で、
実際のファイリングの様子や受領印まで写真をアップしてくれてる貴重なサイト
2023/10/13(金) 12:42:24.81ID:C0K5vVTQ
このスレに気づく前に自分で申告しちゃったけど本やブログを次回の備えにさせてもらうね

自分は取引のあった証券会社の相続読本と元国税の爺さんの動画で基本を押さえて
自治体の無料相談に通って書類準備して税務署の相談会でチェックしてもらった
自治体のは相談員の当たり外れが大きかった印象
税務署では時間かけて細かく確認できたし提出しなくても良い参考資料は「無くていいです」って断言してもらえたのが助かった
相談会の予約取れるのが平日で1ヶ月先とかザラなのが難点だけど勉強になって良かったよ
タダだし
2023/10/14(土) 20:10:53.29ID:wAVDzz+f
相続税の申告書を窓口に持っていくときに受付でチェックはしてもらえるのですか?
相続人の一人が明らかに使えない特例を使えると言い張って譲らないので、このまま共同で申告した場合過少申告扱いにされてペナルティが掛からないか心配です
2023/10/16(月) 08:34:18.04ID:r1hd9W+6
>>608
受付時は必要な書類があるか確認して受付印を押すだけで内容は見ない
多忙時でなければその場で聞いたら教えてくれるかもね
提出後の面倒を避けたければ事前に問題の相続人連れて相談に行くほうが良いと思うけど
特例適用対象で問題なければその場で提出すればいいんだし
2023/10/18(水) 09:08:06.00ID:1sRvmh+j
受付なんてパートのおばさんだろ
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 13:17:20.88ID:BC1MOwTj
質問です。
法定相続人以外が相続する場合は、遺言あるいは死因相続によって可能だと聞きましたが、上記以外では出来ないのでしょうか。
法定相続人がなくなっている場合は、その子どもが代襲により相続できますが、法定相続人が存命であっても、「自分が自分の親(あるいは兄弟)から相続を受ける権利は、自分を飛ばして子供の誰それに相続させる」といったことを、全ての相続人が了解しているものと仮定します。
2023/10/18(水) 15:56:10.88ID:lCcF2xqK
>>611
法定相続人以外の相続はできる? 義父の遺産をうっかりもらったら大変 | 相続会議
https://souzoku.asahi.com/article/13240502
相続とは、亡くなった人の財産を特定の人が承継することをいいます。平たくいうと、「亡くなった人から財産をもらう」ということ。誰に何をあげるのかは、財産の持ち主が指定できます。これを「指定相続」と言います。
分け方の指定は通常、遺言書で行います。正しい遺言書があれば、好きな人に財産を残すことができます。孫のAちゃんや長男の妻B子さんも、遺言書で財産の一部を相続させると指定してもらっていれば、相続で財産を受け取ることができるのです。
遺言書がない場合は、法律で決められた相続人(法定相続人)が話し合いで財産の分け方を決めます(法定相続)。ここで注意したいのは、遺言書等で指定のない場合には、法律で決められた相続人しか遺産をもらえないということです。たとえ相続人全員の同意があったとしても、ダメなのです。
では、「遺言書はないけれど、どうしても相続人以外の人にも財産をあげたい!」という時はどうすればいいのか?
その場合は、いったん法律で決められた相続人が財産をもらい、そのもらった財産を相続人以外の人に贈与する、という手順を踏むことになります。
ここで、問題になるのが税金です。亡くなった人から財産をもらえば相続税の対象ですが、生きている人から財産をもらうと贈与税の対象となります。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 17:23:30.49ID:BC1MOwTj
なるほど。大変わかりやすい説明ありがとうございました。
相続税と贈与税と二重払いになってしまいますね。
2023/10/25(水) 15:42:57.79ID:npghQgBE
相続人が放棄したらいいのでは?
すみません 間違いなら
2023/10/25(水) 22:02:11.25ID:WlPSXsga
増税クソメガネ
2023/10/26(木) 13:02:18.55ID:GL3yeYXF
相続放棄したらそいつの相続権はないものになるから孫にはいかないだろ
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 11:49:33.21ID:OXs3YloD
国に召し上げられる
2023/10/29(日) 15:32:18.74ID:hEPj/WfZ
放棄したら次席に回るわけではないからね
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 20:51:01.63ID:IVivr0US
決算前に、本年度の法人税や消費税の納税額や最終利益がわかれば、
社長は余裕をもって納税資金の準備ができ、有効な節税対策も行うことができます。
当事務所では、決算の2ヶ月前に、決算シミュレーションを実施します。
過去の業績推移や社長の予想をお聞きし、決算数値をシミュレーションします。
これにより納税対策だけではなく、来期以降の金融機関の融資対策も行うことが可能になります。

決算書や試算表からどの数値を改善すればいいのか、社長と一緒に考え、答えをだすサポートをします。
具体的な数値目標がわかれば、行動に移すことが可能です。
そのためのツールとして、わかりやすい分析資料を提供いたします。

▼東大阪 最高の税理士
https://meetsmore.com/t/tax-accountant/osaka/higashiosaka
2023/11/09(木) 10:37:59.46ID:Ni1v+W/A
相続人1人の控除額3600万円から足が出るのが100万円くらいなら申告しなくてもバレないよね?
2023/11/09(木) 15:49:08.90ID:7g3qEGNF
申告はバレるバレないで決めるものじゃないぞ
2023/11/09(木) 16:23:33.74ID:K5wpkdVT
じゃあ何で決めるんだよ
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 19:51:06.56ID:99m4HqTx
100万くらいなら相続税払っとけよ、そもそも自分の金じゃねーだろ
2023/11/09(木) 20:12:04.31ID:Rsq6QPbL
申告めんどいし
ゼロで済むならそれに越したことないし
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 20:43:01.91ID:sYRaoceA
質問なんですけど、インボイス制度で思ったんです決ド
1億1000万円で仕入れて1億1000万円で売れば
利益0だから1000万円税金減らせるんですよね?
これやれば合法的に脱税できませんか?
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 20:07:13.93ID:/6TNd6M/
税理士に頼むとなったら、どうやって探せばいいですかね?
預金と自宅だけなので自分でやろうかと思ってたんですけど、当初思っていたよりも面倒そうで
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 21:05:00.24ID:o0mx+5xc
地場でやってる税理士探せば?タウンページとかに載ってるだろ
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 23:44:12.25ID:/6TNd6M/
税理士会のHPだったり見てはいるんですけど、中途半端な田舎なのでどう選べばいいのかと
なかなか周りにも聞きにくいし、まず相続税を払ってる人はいないので
2023/11/11(土) 01:24:43.34ID:YBw7PYr+
>>625
目的と手段が逆なんだよ
利益でない仕事はボランティアっていうだよ
2023/11/11(土) 08:18:45.31ID:qCvbqR5w
預金と自宅だけなら自分でできそうだけど相続額がデカければ頼むのが無難かな
まあ自宅の土地評価が難しいのかな?
税理士頼んだって自分でやらなきゃないことは結構あるけどね
2023/11/11(土) 11:42:38.95ID:yhX/9hFG
口コミ情報もないし探すとなると途方に暮れるよねー
時間があるなら無料の相談会に行って自分に合いそうならそのまま頼むとか?
簡単な相続ならどの税理士でも変わらんだろうから自宅に近いとか性格の相性で選んで良いんじゃね
2023/11/11(土) 15:35:35.34ID:R9hHqTfF
カスばかりだ
2023/11/11(土) 18:26:34.16ID:dvaZRhpK
スレタイに反する内容で申し訳ないがウチも税理士に頼んだ。相続税は専門性高いのでそのへんの税理士より相続税ばかりやってる税理士に頼んだほうがいい
100万円以上税理士に払ったが想定してた税金より200万円以上安くなったので結局トクをした
相続税はこういうことあるからプロに頼むのも検討する価値はある
家の登記は自分でやった
2023/11/11(土) 21:07:00.21ID:nf7ggvBl
死ねや
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 12:52:42.72ID:8o7ku+XH
相続税申告の時、タンスとか家具、電化製品の申告って、マジメに書かないとダメなん?
かれこれ10年くらい以上前に買ったもんばっかなんやけど…
家財の申告って具体的にどんなやつなん?
2023/11/12(日) 13:00:26.09ID:Zqqrtw6J
たいていは家財一式で10万〜30万(サイトによっbトは 5万〜50万)が相場って見たが

相続直前に買った家具家電とかで売値(中古市場の買取価格)が 5万円超えたあたりから個別に申告だとか
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 13:05:14.02ID:8o7ku+XH
>>636
マジレス、本当にありがとう。
ブランド品もないし、装飾品も興味なかったからほとんどない。偽物の時計ぐらい。
まっさらの食器は70年代のホコリだらけ。服は山盛りあるんだが、貰い物ばかりで価値があるとは思えない。
10万くらいでいいのかな。
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 13:50:17.43ID:QnDuO99B
>>636
ちょっと検索してみたが自家用車は個別申告が必要なんだな
自分で申告したから完全に抜け落ちていた
申告してから4年経ったけど何も言ってこない
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 14:04:58.37ID:8o7ku+XH
>>638
ごめん、それの付随することも聞きたい。
申告を自分でしようと思ってるんだけど、自分でしたら必ず税務調査って入るんか?
相続も全部で億なんて金じゃないし、隠すような美術品とか財産もない。別に税務調査入るなら入ってもいいんだけど、ネットでみたら9%の確率とか書いてあるし。実際のとこどうなん?
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 15:58:15.97ID:8LfqXZyW
>>630
>>631
額はたいした事なのですが、父親の管理が適当だったので時効の贈与か名義預金かの判断で頓挫してしまったという感じです
そこがクリアなら自分で問題なくやれる範囲なんですけどね
無料相談で伺ったら通帳を細かく見ないと断言はできないけど、贈与で問題ないでしょうと助言していただきました
まだ7か月以上あるので、とりあえず無料相談をいくつか回ってみます
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 16:16:28.46ID:8LfqXZyW
>>633
信用金庫に紹介してもらったら、HPを見たら相続はあまりやってなさそうな若い税理士さんでした
田舎なので行ってみないと分からないぐらい名前と住所しか情報がなかったり、HPがあっても殿様商売価格の税理士さんだったり
自分で申告するよりも相続専門の税理士探しの方がよっぽど難しく感じます
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/12(日) 20:16:33.31ID:QnDuO99B
>>639
こっちが聞きたいくらい
延滞税多くする為に時効ギリギリまで税務調査するの伸ばしていたとかだったら嫌すぎる
相続時は新車同様だったし税務調査が入ったら確実に追徴される
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/13(月) 01:10:33.47ID:a3o89Y/+
もし相続人が2人のケースで、片方の申告漏れが発覚して指摘を受ける前に修正申告した場合、この修正申告について税務署からもう片方の相続人に連絡は行きますか?
また、故意ではない50万くらいの申告漏れがあった場合、確実に税務署から指摘を受けますか?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/13(月) 21:51:41.48ID:DWdVRMSN
2023/11/13
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/11/14(火) 10:28:16.98ID:sMfJW+k6
養子縁組 や 托卵 などで 選挙権 や 相続財産 を 狙う 朝鮮カ●ト
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/12/12(火) 21:51:31.68ID:w+1CoO8R
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/12/15(金) 01:51:41.16ID:Ni5QkaRw
もし税理士に頼むなら期日を決めて契約書を書かせないとだめ
私の場合、口頭で被相続人がなくなる数か月まえに贈与されたお金があると説明してるのに
その部分だけ申告が遅れて延滞金と贈与税が取られました この生前贈与は相続税にカウントされるものです 
司法書士と税理士で相続の請け負う契約でした 期日を決めない契約は断るべきです
みなさん注意してください 
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2023/12/16(土) 00:04:16.50ID:XA1fwNc5
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 15:35:58.36ID:TXrVML8Q
被相続人の略歴書を出す出さないの線引きが
よく分からない。提出義務はないけど、ある程度の
遺産規模なら出してるものなのか?
2024/01/01(月) 22:03:37.12ID:8VqhZab9
>>649
税理士さんに略歴書作るためにいろいろ聞かれたよ
学歴、就職、マイホーム購入、病気で手術とか、亡くなるまでの大きなイベントを
2024/01/02(火) 07:28:15.22ID:tb08tfDp
自分で申告したけど出した記憶ないというか出してない
特に要請もされなかったし普通に受理された
2024/01/03(水) 20:51:41.94ID:58A810q8
喧嘩は男の勲章
    
     八下田
2024/01/07(日) 16:45:28.55ID:DYJ+tYIL
法定相続情報一覧図の作成を試みるも、被相続人マンション持ち分50%、これを俺が次ぐのであるが、問題はその資産価値を金額で記載する必要あるのだろうか?
2024/01/07(日) 16:47:46.91ID:DYJ+tYIL
家財用具一式って、全部古物商に出して買取価格かけばよくないの?
2024/01/07(日) 17:56:25.93ID:tAUzLJR8
法定相続情報一覧図には相続財産書かないです。
2024/01/07(日) 19:02:40.91ID:tQL66ecE
>>653
課税評価額になるから役所に行って故人の「固定資産評価証明書」をとればいいんじゃね。
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/07(日) 20:50:20.84ID:TZCMMDvs
>>655
その通りだったです。ありがとうございます。
遺産分割協議書のほうでしたね。
2024/01/09(火) 12:13:06.40ID:G251qNkA
ChatGPTに遺産分割協議書を作ってもらうことはできますかね?
2024/01/09(火) 12:38:36.53ID:BI4lUYEH
やってみればいいだけだろ
2024/01/09(火) 12:44:04.25ID:nvxJ65hQ
あ、分からない人は黙ってて
2024/01/09(火) 17:07:19.02ID:1Lnr3rlB
>>658
chatGPTに入力する内容がそのまま遺産分割協議書の内容になると思われ
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/10(水) 00:18:06.60ID:E7jYhPMu
>>660
じゃ君が黙って
2024/01/10(水) 00:55:14.82ID:WtnzxOK7
あ?やんのかコラ
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/10(水) 06:57:55.36ID:E7jYhPMu
>>663
分からないんですね
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/12(金) 20:26:10.55ID:aFui2jiI
1000万円ぶあはははははh

クソワロタ
2024/01/15(月) 08:08:36.95ID:+uCk0HbG
>>661 おいw
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 11:56:29.36ID:FVmKQUWV
相続時精算課税の申告を忘れて期限が切れたんですけど去年の生前贈与を今年の事として申告しても構わないでしょうか?暦年課税として申告したら馬鹿にならないんですが。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 16:50:14.95ID:G1DqqpRX
がっつり線路沿いの評価額って20%減額していいよね?
2024/01/19(金) 19:59:54.30ID:FM6pEJ9C
>>667
すぐに相続時清算課税で申告し直してくれーって連絡あるよ
期限後申告には2,500万の特別控除使えないから、20%の贈与税はらってね(•ө•)♡
2024/01/21(日) 18:20:48.42ID:QldvJcoq
年収なんて人間の価値を数値化しただけなんだから気にするなよ
2024/01/21(日) 18:44:16.02ID:zi8J0ZQs
いやそれめっちゃ気になるだろ
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/01/30(火) 18:31:33.19ID:rW7FYdy7
一緒に生活してれば自分の貯金あっても生活費として年200万くらい使っても贈与にならないよね?
2024/01/30(火) 21:49:42.24ID:WEDTxRiU
なりますん
2024/01/31(水) 15:30:43.06ID:exVdHLmK
>>669 「そうだ、一回お金もどして消費貸借にしよう」というシナリオはどうよw
2024/01/31(水) 15:36:43.24ID:f6IxO8uN
家の中から出てきた持ち主不明のお金はどうしたらいいですか。
スーツケースにびっしりの聖徳太子・・・
2024/01/31(水) 16:32:03.39ID:XM/Ot5Tr
取りに伺います
2024/01/31(水) 18:34:15.70ID:9hGoryaH
>>675
あ、それ私のお金です
取りに行くので住所教えて下さい
678名無し
垢版 |
2024/02/04(日) 13:21:22.35ID:9prB3m6J
etaxは相変わらず糞だな。
延々と入力して、印刷画面を開きpdfを確認してとじたら、全部吹っ飛んでしまった。
2024/02/04(日) 14:09:34.57ID:BwzzkXpj
それでもeltaxよりはマシ
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 16:16:28.72ID:zkWxmwXk
確定申告書等作成コーナーのことかな
それでも相続税申告に利用するe-Taxソフトよりものすごくマシ
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/04(日) 19:51:54.74ID:UweOQgxd
>>678
は?都度保存してないのか?
2024/02/04(日) 21:53:55.54ID:Q2MUhcf5
確定申告おわた
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/05(月) 00:03:08.80ID:oves23Xf
相続税申告書綴(ファイル)なんて売ってるんだ、、、
684名無し
垢版 |
2024/02/05(月) 06:59:09.29ID:tBES4u9p
教えてください。
被相続人が負債を抱えている場合、この額は課税対象額から控除されるのでしょうか。
つまり、1000万円相続し、その中から100万円を返済しなければならない場合、課税の対象となる額は900万円とみなされるのでしょうか。
2024/02/06(火) 07:32:29.53ID:4DNQOO8v
>684
単純相続の場合、プラスの財産とマイナスの財産の両方を相続します。
誰も知らなかった債務が後から出てくることもありますので、ご注意ください。(「知らなかった」と言っても法的には引き継いだことになります)
2024/02/06(火) 08:41:36.64ID:NU5KWful
聞かれたことに答えず聞いてもいないことについてダラダラ説明する
典型的な仕事できない奴
2024/02/06(火) 08:52:42.78ID:Es8Y0X4Z
自演は楽しいでちゅね
2024/02/06(火) 09:03:50.10ID:NU5KWful
と単発が言う
2024/02/06(火) 09:50:24.99ID:Es8Y0X4Z
という自演
2024/02/06(火) 10:18:24.62ID:/Npndcjo
よっぽど刺さったんだな
まあ自覚があるならまだマシかな
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/06(火) 11:06:25.18ID:0EqKqcLC
養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を 狙う 朝鮮カ●ト
2024/02/06(火) 11:08:51.77ID:spP8SrgZ
自公の話はそこまで
693ガタニー
垢版 |
2024/02/07(水) 06:21:57.27ID:WV+lG3Rb
>>685
ありがとうございます。負債の分はマイナスできるのですね。
2024/02/07(水) 08:44:38.31ID:a58w3/Z+
いちいち名前が変な人
2024/02/07(水) 11:39:56.29ID:lU4rXqkv
>693
その通りです。
相続財産が基礎控除額以下になるかどうかを判定したいのだろうと思いますが、相続税申告書第13表(債務及び葬式費用の明細書)に書けるような内容はきちんと押さえておく必要があります。
696ガタニー
垢版 |
2024/02/07(水) 13:18:36.43ID:WV+lG3Rb
>>695
伯父が認知症で口座からの出金が難しくなり、かと言って成年後見人をたてるのは真っ平御免なので、介護費用を立て替え払いし、相続人から立て替えた分を返して貰うことになりそうです。
立て替え払いした証拠は、キチンと残しておかなければ。
2024/02/07(水) 18:25:52.40ID:hqtkfvI8
ん?相続人でもないのに遺産と負債と相続税の話してんの?
やっぱり変な人
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/07(水) 19:54:26.29ID:kaX3RB06
成年後見人立てたくないのははよくわかるが、そのやり方は後で他の相続人がいた場合もめるの必至
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/07(水) 22:28:22.57ID:WV+lG3Rb
伯父は子なしで、配偶者にだけ相続するよう遺言書を作っているので、揉める心配はありません。
2024/02/07(水) 22:37:10.95ID:G7bcO5kp
なら何でお前がゴチャゴチャ言ってんの
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/07(水) 22:39:24.14ID:WV+lG3Rb
>>697
返してもらった立替金を、不注意で税務署から相続だと指摘されないか心配してんだよ。知能の低いサルは黙ってろ。さっきからウザいんだよ。
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/07(水) 22:39:48.98ID:WV+lG3Rb
消えろよ
2024/02/07(水) 23:20:50.33ID:McdCfHNO
顔もIDも赤くしたサルが何かほざいてるw
よっぽどやましいお金なんだね
2024/02/07(水) 23:31:49.73ID:a58w3/Z+
不注意って誰の不注意?税務署の不注意ってこと?
税務署舐めてんの?
2024/02/08(木) 00:00:25.88ID:DwDF8rUs
要は相続人じゃないけど遺産ちょろまかしたいってことだな
2024/02/08(木) 07:44:47.42ID:qbDnUnsX
だとしたら横領じゃん 税務署というか警察署の出番
2024/02/08(木) 16:37:03.54ID:5gvg0Vqm
お願いします。
・2023年5月に母他界
・父、姉、俺の3人がいます
・母名義の預金や株、死亡前におろした現金などあわせて6000万ほど今あります。
・母が生前俺に3000万ほどくれた(俺の借金の返済や子供の学費や生活費に
 全部使ってしまった。2013年から10年くらいかけて)

父は85歳だし姉は障碍者だし俺はバカなので、困り果てています。
父は一番ややこしくなさそうという理由で配偶者控除の1億6000万のやつでやるようです。
国税庁のホームページからpdfをダウンロードし印刷しました。それで父が自分でやっています。
俺は贈与税なんて払えない(一万円もないし借金が後400万ほどある)ので自主的に他界だろうと
思いますが、父と姉も破滅しますでしょうか。
父と姉は同居で俺は別のところで嫁と子供と住んでいます。
家族も破滅しますでしょうか。
2024/02/08(木) 18:26:19.63ID:oQHyls+r
日本語で書き込めないならさっさと破滅しろ
2024/02/08(木) 18:29:42.44ID:R8vjPPC3
85歳で自分で申告とは父親すごいね
子供二人とも相続しないで本来なら結構な額になる相続税を配偶者特別控除でチャラにする作戦なら
父親と姉が困ることは無いと思う

三千万円は万が一バレると危ないね
受け取ったあなたに贈与税の請求が来る
どこまでが贈与とみなされるかわからんけど
あなたの家族のことも含めここで軽々にアドバイスは出来ない
でも専門家に相談すれば道はあると思うよ
父上もお年だから次の相続のときまでに対策しないとね
今回バレなくても次はわからんもんね
710707
垢版 |
2024/02/08(木) 19:16:17.91ID:5gvg0Vqm
>>708
ほんと自分でもそうおもいます。レスありがとうございます。
>>709
やはり危ないですか。昔から手続き事が苦手で年末調整や市営住宅の収入申告でも不安で頭がおかしくなって
書類を出さなかったら一番高い家賃の設定になりますよと言われても、それでいいわという感じでやってきました。
相続などは手に負えませんね。専門家に相談しようかと思ったのですが、あれやこれや通帳やをそろえて持ってこい
と言われるのが恐ろしくていけませんでした。親と姉は大丈夫でよかったです。ありがとうございました。
2024/02/08(木) 19:48:47.97ID:RTq87/vP
相続財産6000万ならあなたの法定相続分は1500万だから借金400万も返せるし破滅でもなんでもないでしょう?
子どもの学費や生活費に対する支援は贈与とみなされずに済む可能性が大いにあるがそれを税務署に呑ませるには税理士の力を借りるのがほぼ必須だと思うよ
破滅したくなかったら父親に税理士事務所に行ってもらうしかない
本当はあなたが勇気を出してほしいところだけど
2024/02/08(木) 19:51:12.95ID:R8vjPPC3
>>710
書類揃えるのが苦手だと辛いね
でも将来次の相続が起きたときに何もしないじゃ済まないよ
相続の専門家なら訳わからん婆ちゃんとかの相手も慣れっこだし
お金出せば大抵のことは代行してくれる
役所と違って怖くないよお客様だもん
自分の子供のためにも頑張りどころでしょ
父親との関係が良好なら相談しながら動いた方が良いと思うよ
勇気出して
2024/02/08(木) 20:15:47.25ID:RTq87/vP
こういうスレタイだから言っとくけど税理士(ただし相続税を専門にやってる人)というのは色々なテクニックを駆使して相続税を下げていくので結果として税理士報酬より税金削減額のほうが大きくなり依頼人も儲かった、ということはよくある
714707
垢版 |
2024/02/08(木) 20:48:40.89ID:5gvg0Vqm
レスアンカーがおかしいと書き込み時にいわれたので、→返事くれた方へ。
月曜日に実家に帰るのでその時に父に言ってみます。税理士にたのんだほうがよいと。自分のせいだけどと言ってみます。
父との関係は良好ですがそんなに母からもらってたのかとあきれかえると思いますが。自分の書類もよういしないといけない。
りそなとufjと郵便局はカードしかないので通帳発行してもらわないといけませんが印鑑がどれかわからないですね。
こうなるとなにもかも嫌になるんです。ジャパンネットバンクもパスワードがわからないです。
俺の話ばかりになるのも悪いのでこの辺で失礼します。ありがとうございました。さようなら。またこれたら来ます。報告に
2024/02/08(木) 21:39:46.98ID:R8vjPPC3
面倒な事ばかりだけど大丈夫
ここを見つけて必要な情報を書いて相談出来たんだから
あなた全然バカじゃないよちゃんと出来るよ
上手くいくといいね
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/09(金) 12:43:17.37ID:z3OA3oIm
申告書を窓口提出したんだけど、100均で買ったファイルに綴じていったら窓口で返されたw ダブルクリップ留で十分でした。これってローカルルールあんのかな?
2024/02/09(金) 16:27:36.47ID:WQNumoiC
自国の未来を見限った中国上流層が続々と日本に逃げる怪
https://bunshun.jp/articles/-/57910
資産100億円を持ち、富裕層はなぜ逃げる?

毎月数十世帯の中国上流層が日本に移住
どんな大手企業でも政府に目を付けられると勝ち目はない。
富裕層は突然財産を没収されるかもしれないという恐怖を感じている。
2024/02/09(金) 16:27:52.80ID:WQNumoiC
すまぬ 誤爆
2024/02/09(金) 17:13:09.18ID:t3sXH3xw
>>716
隅の■をつぶさないように綴じてればヨシみたい
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 04:57:16.81ID:ydaLtesA
亡くなって過去3年の被相続人の通帳から下した金額は贈与として申告する
また家に現金があるとそれを相続財産に組み入れる っておかしいだろ
例えば全財産1億の貯金がある父親の口座から1億下して家に置いて父親が亡くなったら2億の相続財産になってしまう
どう申告するんだ?
2024/02/10(土) 06:45:07.55ID:VmBtTomN
>>720
お金の移動を分かるように説明できれば、1億と見なされるよ
2024/02/10(土) 11:12:51.40ID:V52YRQta
おろした金(あるいはそれで購入したもの)の名義とか実質所有権が誰にあるかで申告方法が変わって
子にあれば贈与、親にあれば相続、どっちか一方で申請する
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 11:54:59.02ID:QfzKuIGi
相続で税理士に依頼したときの相場ってだいたいどんなもんか教えてもらっていい?

・地方の田舎在住 
・土地、株、預貯金で大体6000万ぐらい
・父が死んで、母、俺、弟の3人で相続
相場提示のためほかに必要な情報があれば言って
2024/02/10(土) 12:15:49.63ID:RzTrnPex
土地株世著の内訳は?
2024/02/10(土) 12:16:02.81ID:RzTrnPex
世著→預貯金
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 13:13:29.94ID:9TO/V5p6
>>723
相場は相続財産の1%から2%と言われているから100万円位が目安

相続手続きがまだなら法務局で法定相続情報一覧図を作るのがお勧め
金融機関の相続手続きはもちろん登記や相続税申告にも使える

6000万円の財産なら母が全部相続すれば配偶者控除(1億6000万円)があるので
相続税は0円になるし相続手続きや申告も楽。我が家はそうして自分で申告した
母親には長生きしてもらい基礎控除(相続人2人で4200万円)以下になれば2次相続でも相続税がかからない
2024/02/10(土) 13:57:33.09ID:77rK1Ehx
法定相続情報一覧図って、私の住んでいるところの法務局だと発行までに3週間かかったのだけど
どこもそんなもの?
被相続人の住所地や本籍地、所有する不動産の管轄法務局でも申請できるようだけど
どれも遠隔地で往復の郵便日数がバカにならなかった
2024/02/10(土) 14:11:07.62ID:RzTrnPex
翌日にはできた
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/10(土) 14:16:47.85ID:9TO/V5p6
2年前に都下の法務局は窓口持ち込みで3週間ちょっとかかった。祝日が入るとその分遅くなるスケジュール
相続登記も同じくらいかかったので登記と同じなのではないかな。
ちなみに四国の法務局は空いているようで郵送でも登記は2週間で済んだ。
2024/02/11(日) 20:07:59.68ID:fryj32Qz
去年の話だが23区内、持ち込みで10日ぐらいだったわ
2024/02/12(月) 22:17:04.29ID:ec2x0tk8
東海地区の県庁所在地だがレターパックで送った翌々日に到着したな 
 これ最速だった
2024/02/16(金) 23:00:04.89ID:lk4Hvei2
自分で申請しようと思ってるけど不動産評価は税理士にやってもらわないと問題ある?
お金かけて単純に路線価×広さで出されたらバカバカしいなと思ってるんだけど
税理士に頼むとこんなとこが良かったとかもあればおしえてホスィ…
2024/02/17(土) 00:43:09.45ID:VF226CUK
713だけど自分でやっても問題ない
ウチは相続税専門の税理士に依頼したけど敷地が微妙に長方形でなく平行四辺形気味にゆがんでるとか、土地としての不便性を利用して税額を下げていってた
2024/02/17(土) 04:48:26.19ID:HNpmTgSZ
>>733
ウチも相続税専門の税理士に頼んだら、こまごま安くなるようやってくれたよ
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/17(土) 09:01:50.01ID:b7346c14
>>732
税理士はまあ安くはないけど手間は省けるね。それが一番かな。
あと細かいノウハウとかはやっぱ違うかな。火災保険も申告しとけば税務署の印象は良くなるとか知らんかったわ。あとやっぱ地場の先生なら名前が通ってるからそれだけで信頼感が違うみたい。
2024/02/21(水) 13:25:31.50ID:VS/YZeYM
>>735
なるほどね
2024/02/21(水) 13:27:50.85ID:VS/YZeYM
今はあるのか知らんけど銀行から紹介される税理士さんてどうなの?
2024/02/21(水) 16:23:47.77ID:hVyVX3co
証券会社が複数の税理士を紹介してくれて見積もりも取ってくれた
割と大手の事務所で報酬は1%くらい
今回は自分で申告したけど次回はそれまでに対策が間に合わなかったら頼むつもり
2024/02/22(木) 09:54:31.17ID:RyQspZpA
>>642
税務調査の体験談みたいなスレないの?
2024/02/22(木) 15:10:04.85ID:DuVCevn9
(´・ω・`)知らんがな
2024/02/23(金) 15:39:42.92ID:ulM6NrlK
税務調査 対策スレ3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1542105533/
アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/affiliate/1627448319/
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/23(金) 22:44:10.45ID:1pQBYbfZ
養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/02/28(水) 08:19:20.02ID:kt6hiym2
>>737
紹介料が上乗せされるんだろ
だから自分で探すことにしてるよ
2024/03/14(木) 19:45:51.17ID:mPVo6Tue
空き家の相続 売却利益、3000万円の控除延長
https://www.tokyo-np.co.jp/article/315127
固定資産税、軽減条件を厳格化
昨年末までの特例だったが、27年末まで4年間延長し、対象も拡充した。
最大600万円の減税効果があるため毎年、制度利用者が増えている
2024/03/15(金) 00:12:50.92ID:4NEMv7tc
銀行の取引明細取り寄せたら金額しか載ってないんだけど
聞いたら振込先教えてくれるのかな?
2024/03/17(日) 05:32:12.03ID:PYfO1yDS
財産目録を作ろうと思うのですが、死亡保険金と医療保険金も含まれますか?
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/17(日) 14:54:31.65ID:zcZW8EPZ
目録なら非課税でも書いておいた方が分かりやすくて良いんじゃないかと思うけど
どのみち提出するものでもないんだし
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/17(日) 15:02:53.68ID:qMGq5i9V
岸田首相「納税の意味考えて」 裏金議員「納税するつもりない」 国民「裏金議員に言え!」確定申告しない人増える

https://investorwhoprays.com/%e5%b2%b8%e7%94%b0%e9%a6%96%e7%9b%b8%e3%80%8c%e7%b4%8d%e7%a8%8e%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6%e3%80%8d%e3%80%80%e8%a3%8f%e9%87%91%e8%ad%b0%e5%93%a1%e3%80%8c%e7%b4%8d%e7%a8%8e/
2024/03/18(月) 11:46:32.58ID:m2Z8nbhk
期限過ぎたけど納税してやったぞ!
延滞分の請求はいつ頃くるのかな?今確定申告でそれどころじゃないって後回しにされるんかな?
早くしてくれ
2024/03/18(月) 15:04:49.40ID:zKqPAl8a
そんなに早く払いたいなら本税ももっと早く払えばいいのにw
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/19(火) 00:31:06.71ID:NM54nBnU
遺産分割協議書のコピーは署名と押印して完成したものをコピー?
それとも遺産分割協議書をまずコピーして、原本とコピーそれぞれに署名と押印?
2024/03/19(火) 04:02:34.55ID:BMadiTqe
遺産分割協議書は署名捺印、必要に応じて割印契印して完成する

一般的に「遺産分割協議書」と書いてある場合に
「署名捺印契印割印のない未完成状態の遺産分割協議書」の事をしめすことはない
2024/03/19(火) 16:17:20.85ID:rMHENG/C
>>748 裏金チューチュー
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/20(水) 20:30:34.98ID:2B3nWboR
>>752
ありがとうございます
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/20(水) 21:03:29.34ID:2B3nWboR
質問ばかりですみませんが、遺産分割協議書のコピーは白黒とカラーのどちらにすべきでしょうか?
それと家庭のプリンタでのコピーで十分ですかね?
2024/03/20(水) 21:21:20.17ID:l3LKgdQ1
税務署に提出するのは家庭用複合機の白黒コピーでOKだった
2024/03/22(金) 15:31:04.30ID:bP4ltKvY
税務署はコピーでよくても法務局や金融機関は原本が必要
だから署名捺印前に5部くらいコピーを取って、それぞれ署名捺印をしておくとよい
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/23(土) 16:38:21.67ID:7Ak+lUA2
ありがとうございます
税務署に電話したら確認がきちんとできるようにコピーできていれば白黒で十分と言われました

金融機関は特になくても問題ないですよと言われたので提出せずに手続きしました
代表人のところに移しておいて、そこから代償金を支払うという形で良いみたいですね
2024/03/24(日) 21:24:01.82ID:sbWeIyQS
確定申告コーナーみたいに、PCで作成してe-taxで提出可能ですか? 無料作成ツールはAI相続というものくらいしかいまはわからないのですが、使ったことある方どうでした?また、他にもあれば教えてください
2024/03/25(月) 19:24:08.09ID:pUGmZIzx
AI相続ですが税務署でそのまま受理してくれました。
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/25(月) 19:34:40.09ID:8evvebBq
形式さえ整ってればそりゃ受理はされるだろ
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/27(水) 20:16:45.33ID:t2jWjbI+
順確定申告の税理士と相続税申告の税理士が別だと、税務調査のターゲットになる確率高まりますか?
2024/03/28(木) 09:53:43.58ID:pVkIPIG+
なんだかんだ言って調査の一番大きなファクターは相続資産規模
764762
垢版 |
2024/03/28(木) 11:52:18.68ID:6pF0tlyn
財産規模は相続税を払う中では少ない方です。
ただ税務署に名義預金と判断されるかもしれない
預金が若干あります。
税理士を変更したら、税務署から一貫性なくて怪しいと判断されそうで迷っています。
2024/03/28(木) 12:15:07.06ID:pVkIPIG+
税理士の件はその申告先の税務署の判断になるからやってみないとわからんが
名義預金や贈与と疑われそうなのは俺の場合もう全部相続資産にして申告したよ。
多少というかそれなりに税金を多く払う形になるが後からガタガタ言われる方が俺にとっては面倒だったから
それに元々は俺自身の金じゃないから別に税金が多少増えたところで気にならなかった
766762
垢版 |
2024/03/28(木) 14:30:08.95ID:CrFw2g45
ありがとうございます。
私も名義預金は相続財産に加える予定です。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/29(金) 10:24:46.71ID:6U/1b8Jy
令和6年定額減税って準確定申告にも適用さらる?
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/20(土) 17:32:34.86ID:Gp12ftbY
税理士に頼むなら税理士が名義預金か贈与かのチェックしてくれるんじゃないの?
2024/04/20(土) 20:43:45.72ID:aF7Na4fv
>>768
正直あまりあてにはならない
テンプレ仕事しかやらないような税理士は
このスレにいる自分で相続税の申告をしよう(した)者より知識無いのもままいる
それだけ相続税は特殊でメンドイってことね
2024/04/20(土) 21:16:20.81ID:FkzqDbk0
相続税を専門にしている税理士なら大丈夫でしょ
専門外の税理士に頼めばそりゃそうだ
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/21(日) 17:58:41.75ID:b+P+16Pn
テンプレ仕事で通帳で数年間のお金の動きを確認するぐらいはさすがに誰でもやるでしょ
それで名義預金か贈与かの判断はできると思うけど
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 00:23:32.49ID:H/qMhCNU
迷ったら計上する
2024/04/23(火) 01:23:48.14ID:NO7b+uwB
相続税申告の要不要について教えてください。
相続人は、長男と次男(私の夫)の2名です。被相続人は義父です。
2023秋に義父他界。義母は2017年に他界していて、義母の全財産は義父が相続。
夫曰く、2017年時点での義父の預貯金、有価証券は最低でも4500万前後だった。
2021に義父は認知症になり、首都圏在住の義兄が地方から引き取って施設に入れ
た。義父の貯金もその時に全部握った。その後、義姉から「相続税がかからないよう
に貯金を移動させている」旨の発言があった。
義父の葬儀当日に、義兄から「親父の貯金は俺、地方の家は弟のお前が相続でいいな」
と宣言され、初七日も終わらないうちにその旨が記載された遺産分割協議書が送られ
てきた。夫が貯金の残額や出納履歴を尋ねても、ひたすらとぼけたりはぐらかしたり
していた。おそらくだが、義父の生前のうちから、義兄の子供たちの住宅ローンや芸能
活動資金に充当していたようです。
一方、私の夫が相続した地方の家ですが、土地(宅地)が評価額300万、築35年の
上物が評価額250万円でした(不動産屋に売却見積とったところ、土地660万だが
上物は無価値のため、撤去整地費用差引の350万の査定になりました)。

(1)相続財産の全額が不明だが、自分たちの取り分だけなら控除範囲内なので、
  相続税の申告は不要か?
(2)義兄が結局相続税の申告したかは不明。ここで私達が独自で相続税の申告や
  相談を税務署に行うと、県外在住の義兄にも何らかの調査が入るか?
(3)義兄の相続分に何らかの税金が発生したら、私たちにも火の粉は降りかかるか
2024/04/23(火) 02:45:02.82ID:q1jTi199
>>773
(1)被相続人の総資産が課税額以上であれば申告は必要。そうでなければ不要
(2)税務書次第
(3)相続税は相続人の連帯義務なので、ご主人のお兄さんが相続税を払わなければ請求がご主人に向かう可能性はある

というか遺産分割協議書にはハンコが必要だけどハンコ押して印鑑登録証明書は差し出したの?
この2つがあって初めて効力を発揮するからハンコ押して登録証明書を渡してなければ遺産分割協議書は効力無しだが
まあ仮にハンコ押して証明書渡してるならこれより先のアドバイスしても無意味だから話はこれで終わり。
逆にそうじゃないならもう1回質問してくれ。スレの誰かがアドバイスしてくれると思う
2024/04/23(火) 09:13:29.56ID:kVwkwDWG
「私の夫が相続した地方の家」って書いてあるから、判を押した(相続完了した) ようにしか思えないんだよな。
2024/04/23(火) 10:06:14.33ID:YSAKaNbo
まずは無料の法テラスに行ってみたら?
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 11:41:32.75ID:cWCvg7Vz
法照らす
て意味?
2024/04/23(火) 14:55:22.19ID:q1jTi199
ハンコ押してたらもうどうしようもない
どうせ分割協議書っても遺産額の総額や細目無記載の分割協議書だろうし
あとは言った言わない、ちゃんと教えた知らなかったの水掛け論になるだけ
仮に調停しても調停委員に一度はその分割で納得してハンコ押したんですよね?と詰められるのがオチ

まあ法定相続人なら金融機関から被相続人名義口座の最終残高と有料だけど過去の取引履歴は照会かけれるから
やる気があるなら自力で証拠集めてやれることやってみるのも手だが
2024/04/23(火) 23:13:11.38ID:LxHM2WCk
義兄夫婦が相続税を認識していたのとその息子が家を建ててるってのがきな臭いね
もしかしたら住宅特例を使って贈与で預金を動かしてたかもね
780メーガン
垢版 |
2024/04/23(火) 23:34:34.67ID:LVVYNVar
773です。お察しの通り、遺産分割協議書はすでに印鑑もついて、印鑑証明つきで
義兄に渡しています。
>どうせ分割協議書っても遺産額の総額や細目無記載の分割協議書だろう
これもまんまその通りです。さすが場数多く踏んでいる回答者さん・・・。
ただ、義兄の預金の名義変更はごく簡単な手続だったのに対し、夫の方は不動産登記
でしたから、私が新たな遺産分割協議書を作って義兄の印鑑証明も貰いました。
私たち夫婦にはぜんぜん現金が入ってこなかったので、私がWEBを参考に登記も済ませ
ました。ついでに家の壊れた網戸を張り替え、昭和の大量のゴミも片づけ中です。
来月はビルトインの食器乾燥機を破壊撤去する予定です。
何故こんな不公平な遺産分割協議書に判をついたかというと、義兄が大病を患って
いて余命宣告一歩手前な状態だったからです。単純に気の毒だったのと、二次相続
が起きてからだと面倒そうだし、義姉が「義兄が大変なのに、弟が遺産のことでゴネ
ている」とでも泣きついたのか、義叔母からも探り入れられてウザかったりでさ・・・。
ちなみに義兄は半年後もまだピンピンしている。
もう遺産のことは手遅れだし諦めているんですけど、相続税が本来発生しているのに
それを納めなかったことで、連帯責任でのちのち禍根を残さないか心配です。
状況証拠から、義兄が義父の貯金を生前から子供たち(義父の孫)に流して使い込ん
でいるのは明らかです。経済力がない義父の孫たちに贈与税なんか払えないし。
義兄は相続税の申告もしていない。だって彼は義父の家の評価額知らないもん。
私が近所の税務署に相談に行ったら、義兄にも調査は入るかもな・・・恨まれる
けどやるしかないかな?と皆さんの回答をみて覚悟を決めました。
2024/04/24(水) 00:29:48.03ID:fg8JfEgO
そのコテはなんなの
2024/04/24(水) 02:14:43.15ID:MfzgzNl8
>>780
くっそ手間かかるけど相続人なら被相続人の金融口座は銀行が保管してる分は照会かけれるから入出金履歴を調べてみては?

自分の身分証明書と自分と亡くなった人の戸籍(除籍)謄本持ってって
相続税の申告に使うから口座の有無と最終残高教えてと頼めばすぐに調べてくれるよ。
解約されてても保管期間内なら何年何月何日に解約されたまでわかる。
つまり認知症発症後に解約されてると色々辻褄合わないのでまずいわけなんだよねという話w
他にも入出金履歴は全部出そうと思えば出せるけど1ページあたりいくらでお金取られると思うのでそれなりに費用はかかる。
それでも弁護士に頼んで金融機関照会かけるよりは自力でやればはるかに安くつく。

あとはそうさね。どの金融機関、銀行とか農協とかネットバンクとか証券会社とかに口座あったかわからないなら
目星つけて自分で一つずつ当たるしかない。
もちろん電話では教えてくれないので自分の足で窓口めぐりしないといけない。
アホらしいけど死んだ人間がどこに口座持ってると言わずに死ぬことはままあるから
このスレの人間はほとんどみんなそれやってる。

ここまでやって不審な点あったらショータイムのはじまり
2024/04/24(水) 12:23:25.61ID:fOnB8Yed
>>781
780の義父がフィリップ殿下
2024/04/24(水) 12:24:39.81ID:fOnB8Yed
義父はチャールズ国王か
まだ生きてたわ
2024/04/25(木) 00:35:29.59ID:C3shWgKf
徒労に終わるかもね
相続人二人で基礎控除4200万、それを上回らなければ時間もお金も無駄になる
相続税が発生したとしても税務署も暇じゃないので動くとは限らない

やるなら口座の確定ができたら、認知症の診断前の残高証明書と死亡日の残高証明書でどれくらい差があるのかをまず確認してみては?
動かしてない口座の入出金履歴は金の無駄になるだけだし
2024/04/25(木) 04:33:25.22ID:zLBb2Fiv
2017年時点で金融資産が4500万円で施設に入ってるならそこからさらに減っているだろうから、基礎控除以内になっているか、仮に超えてても税務調査入らないレベルの可能性が大きい。

義兄が憎くて争うなら、遺産分割協議書記載の金融機関に取引履歴を取って不審な金銭の動きがないか調べて怪しいところをピックアップして義兄に突き付け話し合いで収まらなければ弁護士に相談。

ただ単に税務調査が入らないかどうかが気になるだけなら、放置でいいんじゃないかと思う。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/26(金) 12:20:06.50ID:LDpzaZy8
権務者混同で消滅した債権を遺産評価に含める・含めないの判断を巡っては平成21(行ウ)333 相続税更正処分取消等請求事件などは含めるとしているが、国税不服審判所は含めないとする場合があるようです。
結局どっちなの?

第956話 「混同」を利用した相続税対策
2023年2月14日
https://xn--3kqu8hftgdxkl8g9uhhwn5wlbo6d.jp/2023/02/14/

2024.02.26
メルマガバックナンバー
混同を利用した相続税対策の是非
https://seventh-sense.co.jp/column/4035/
2024/04/26(金) 12:39:49.66ID:KRDb7znJ
>>787
実際のところはケースバイケースだろうが
節税目的でそれをやって調査入れば必ず税務署はツッコミするだろうから面倒事を自ら招き入れてるように思うわ
必ず過去の審査に準じた審判が自分のケースで出るとも限らないし
節税目当てなのは明白だからちょっとなあと思ってしまう
789メーガン
垢版 |
2024/04/28(日) 23:12:26.95ID:HhCB+BfW
すごい埋め立て来ている・・・733=780です
別に義兄が憎いわけじゃないかな・・・ただ、古くて寒くて壊れて傾いていて、老人二人分
の粗大ごみが丸ごと残された地方の家を片づけていると辛い。金目で運び易いものは義兄と
義叔母がいち早くぜんぶ持ち出し済だった。これだったら、いっそ何もない方がマシだった。
私たち夫婦はもともとあまり義父と仲は良くなく、義父も長男と次男を明確に分けて扱う
主義だった。一方、義兄一家は義父をご機嫌取りが上手で、義兄の家新築時に義父義母
から計1000万、さらに十数年後に義母がローン残債2000万を一括返済肩代わりした。
ほかにもことあるごとに100万単位の援助をしていたそうだ。これは義父が生前私たち
夫婦によく自慢していた。俺に気に入られればイイコトあるぞ、って感じだったのかな。
もちろん義兄は、生前の義父母からこれだけの援助を受けていたことは一切黙っている。
義兄の娘は、義姉いわく給料の安い男性と結婚しているのに、首都圏に新築の家を建てて
も専業主婦やっている。もともとフリーターだったし、そんな良い働き口もないだろう。
義兄夫婦も、自分が親にしてもらったのと同じ援助を娘にしてやりたいのかな。
ただし義姪が新築した時点では義父はまだお金を自分で握っていて、その時期にちょうど
義兄一家と仲違いしていたので、779の住宅特例は適用できないはず。
そして歌手活動をしている義兄の息子が、ある時期から急に新曲リリース頻度を増やし
たりしていて、もうね・・・。
愚痴きいてくださってありがとうございました。
私たち夫婦は、義父のお金はもう欲しくないです。ただ、万が一、税務署の調査が入って
義父のお金を生前に引き出して子供たちに流していたのが事実で、贈与税が発生した場合、
もう一人の相続人である夫にも納税義務って発生するものでしょうか?
夫は割と真面目な人ですので、こういう脱税まがいに関わるのも不本意ですし、放置して
後々面倒になるのも困るので、非課税になろうと相続税の申告をしようとしています。
とりま自分たちは潔白だと予防的に税務署に相談に行くタイプです。
結果的に追徴課税とかされたら義兄夫妻は発狂しそうで怖い。
2024/04/29(月) 03:21:13.22ID:XY3ehLzs
>>789
亡くなった親の荷物と言うか遺品の片付けはしんどいのよくわかる。お疲れさま
急ぎでないなら長期間かけて自分が死ぬまでに片付ければいいくらいの気持ちでやった方がいいよ
本当に急ぎなら業者に金を払ってやってもらえばいい
自分のものでない荷物を捨てるのは気持ちとして結構しんどいから

それでまあ相続税の申告は希望としてどうしてもしたいような感じだけど
おそらく税務署や税理士へ相談してもしなくていいですと説得されるのが関の山と思う。
なのでどうしてもしたいのであれば、是が非でも申告したいという希望を税理士にお願いした方がいいんじゃないかな?
自分でやるとしてもたちまち相続財産総額も不明での申告になるわけで(ルール上できなくはないが)
尚且つ判明してる総額は基礎控除内で課税額ゼロでって話だと申告不要となるのも無理はない

つーか正直なところ義兄が気に入らないのであればその自分の気持ちに正直になって義兄の家族に
「私はあなたたちのことが気に入らない。なので腹いせに義父の財産や生前の入出金を洗い出して税務署に告発する」とでもハガキに書いて送ったらいいと思うよ。
喧嘩っていうのはねゲームなんだよ。楽しまなきゃ
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/29(月) 05:42:13.85ID:GtZyqo/M
はああああ
消えたか
2024/04/29(月) 09:05:20.27ID:zjrDVlN3
キケイカ利息
買いてないや
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/29(月) 19:34:04.54ID:d2PABhz4
でんし でんし
2024/04/30(火) 02:02:09.67ID:43Eaq8DH
贈与と相続は別物だよ
贈与税は貰った人が支払うもの、相続人は関係ない

ついでに亡くなった日から3年前までは贈与でなく遺産扱いとなる
義兄が口座を握ったのが2021年以後なら贈与の心配はいらないよ
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/30(火) 19:21:47.01ID:ytrhFxNp
がんばれ
2024/05/03(金) 12:29:26.18ID:y+wAVyEL
>>790
相続財産の全体像がわからなければ相続税の申告はできない。

自分が取得した不動産の相続税評価額が500万円として、それにかかる相続税は、全相続人が取得した相続財産の総額により、0円から275万円まで変化する。

300万円で売れるならマイナスにはならないし、仮に無申告の遺産を税務署が発見し、こちらが200万円も請求される事態になるなら、そのときの義兄の脱税額は確実に逮捕される金額だから、それはそれで納得のいく結果になるだろう。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/11(土) 13:13:39.25ID:wOaWyAWH
てすと
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/11(土) 13:15:03.04ID:wOaWyAWH
主人が亡くなり、相続の申告の準備をしています。
リーマンショックの頃に私がネット証券に口座を開設して株取引を始めました。
当時、原資が私のパート等で稼いだ私名義の通帳から振り込んだのか、主人の口座から振り込んだのか不明です。
一部、主人のお金も振り込んだかもしれません。10年以上前で、通帳も処分して困っています。
その後、私が管理と取引をして、安い時に買えたので儲かり現在まで運用しています。

パート等をしていたので、株を買える資金はあるので名義株にはならないですよね?
もし、父の口座から振り込みがあった場合、税務所がわかる可能性は、あるのでしょうか?

もし、父からの振込があったと税務署に指摘された場合、原資の現金が贈与となるのでしょうか?
それとも、運用した利益も含めて、死亡時に保有していた株がすべて名義株になるのでしょうか?

よろしくおねがします。
2024/05/11(土) 13:26:59.50ID:gJRMhrOB
>>798
もし税務調査があったら自分がパートで稼いだ貯金で自分名義の証券口座作って投資はじめたと言えばいい
それから父の話はどっから出てきたのかわからんから判断つかん
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/11(土) 13:48:38.13ID:wOaWyAWH
ありがとうございます。
父は、主人に訂正してください。父にもお金を借りたというかもらって投資をした記憶があるので、間違えました。

もし、原資の現金の贈与だけなら、素直に半分くらい申告してもいいかなと思っております。
もし、現在の保有株が名義株と言われるとショックでどうしたらよいか分かりません。
私のような人多いと思うのですが、どのように判断するのでしょうか?
2024/05/11(土) 14:02:52.21ID:Xte+21pU
>>798
> もし、父の口座から振り込みがあった場合、税務所がわかる可能性は、あるのでしょうか?
可能性だけの話であれば当然あるとしか
法律上の義務がないから一般人には見せないだけで記録自体は捨てないだろうし
データフォーマットや記録媒体が古くて簡単に取り出せないとかはあるかもしれんけど

他にも収入は所得税等から ある程度推測されるだろうし
支出も固定資産税やら自動車税やらから ある程度推測されちゃうだろうから
収入支出の差額と投資額とを比較してあまりにも投資額の方が大きいと見なされれば
口座の記録がなくてもツッコミが来る可能性はある、みたいね
この場合は逆に口座の記録が無いと妻側は不利になる可能性も
家計簿とか残ってれば対抗できるかもしれんけど
2024/05/11(土) 14:23:03.41ID:gJRMhrOB
>>801
まあ妻名義の証券口座で夫口座から入金があったとしても10年以上前の話。
それで妻にも当時収入があってその収入を元に自分名義の証券口座で投資していたと言われれば
それ以上のツッコミは難しいと思うがなあ。

大体こういうパターンで問題になるのは
いわゆる名義口座で例えばNISAを2口分するために夫が夫婦二人の名義で口座2つを運用してたとか
妻が専業主婦で収入がないのに証券口座で売買利殖してたとかだろう。
家庭の生活は夫の収入で全額まかなって
自分の収入は全て投資に回してたとでも言えば問題ないと思うが
2024/05/11(土) 14:57:17.59ID:Xte+21pU
> 家庭の生活は夫の収入で全額まかなって
> 自分の収入は全て投資に回してたとでも言えば問題ないと思うが

これ、夫から貰った生活費が妻の口座に振り込まれてたりすると
仮に妻名義で妻の収入が振り込まれる口座であっても
夫婦の共同財産(要するに何割かは夫の財産)扱いされるとかって事例も聞くし
問題ないかどうかは>>798の情報だけだと判断つかん
2024/05/11(土) 15:18:58.91ID:gJRMhrOB
けどまあこの夫婦の金っていうのはややこしいよな
お小遣いというか遊びや散財を含め生活費で全て使ったというのは問題にならないのに
資産的な価値、車とか宝石とか証券とかそのまま現金のままとかそういうのに使ったり残すのは問題になるからなあ
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/06/22(土) 15:18:36.34ID:ZxGw9xS3
🟦🟨🟥🟦🟨🟥

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト
2024/06/24(月) 20:35:52.09ID:fkilxYQ9
ルーマニア最悪やな!
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/06/26(水) 16:17:18.95ID:mi94dKgV
相続税の資料の保存義務って何年ですか?相次に備えて10年ではなく純粋な保存義務として
2024/06/26(水) 16:22:29.85ID:+aabcWYB
全部申告の時に出したわ。
故人の通帳も証書も何もかも相続税申告の時の添付で原本そのものを提出した
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/06/26(水) 17:09:38.13ID:uzEEztkn
相続税の時効は、法定申告期限(死亡日の10ヶ月後)から原則5年ですが、悪意がある場合(不正がある場合)は7年に延長されます。
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/06/28(金) 00:08:46.11ID:XJS3TvBi
会計士受験の主戦力は、
「慶應(通信教育課程含む)か東大」
「付属校時代から資格予備校」
「商業高校から推薦」の3パターン

私立大学入学組は高校時代から会計士の勉強始めてる附属出身や商業高校からの推薦除いたら一般入試組にどんだけ可能性あるのか未知の世界

がんばってMARCHみたいな層だとたぶんキツい

早慶一東京以外の大学組はほぼ不可能でしょう

15歳から電卓叩きまくっている商業高校生や各校附属には勝てない。

もはや養分w
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/03(水) 12:10:02.75ID:RAkAicjp
生前贈与て何年まで遡って調査されますか?課税は7年ですよね?
2024/07/03(水) 12:24:03.65ID:MnbS5ICm
>>811
金融機関の表向きの規約は10年前まで保管になってるとこが多いから
10年前までは調べられると思った方がいいだろうな
もちろんそれより前のも調べようと思えば調べられるだろうが、調べても時効との兼ね合いもあるしな
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/03(水) 19:54:45.68ID:+p4lNklA
相続時精算課税は時効ないんだな
銀行には10年超の取引データ残ってるよ
2024/07/10(水) 18:39:33.13ID:jy+TG/YS
コピーして
副本作れば
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/11(木) 06:10:34.25ID:cu3oQ4/4
相続時精算課税は例えば今生前贈与してもらったら,その申告は来年で良いという事ですか?

申告してから生前贈与するのではないですよね?
2024/07/11(木) 08:47:42.61ID:qPUfLkBa
>>815 それで合ってる
うちは今年の生前贈与をそろそろ行って
その後に贈与者(親)の戸籍謄本取って
来年の春の確定申告期間に受贈者(子)各々が相続時精算課税の申告書と戸籍謄本を提出
って流れでやる予定
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/11(木) 09:58:03.57ID:EzoZ6Kxt
>>816
ありがとうございます
では僕も同じように親の資産を今年受けついで来年申告していきます
なんか悪い事しているみたいで不安でした
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/13(土) 18:10:13.60ID:2sOW5O1m
株式の相続評価額は、相続が発生した時点での時価評価額となっています。例えば親が1000円で買った株の評価額が3000円とします。相続した後、株価が5000円となった時に売却すると、課税対象となる売却益は1000円を基準とするのか、相続時の3000円を基準とするのかどちらでしょう。
ちなみに相続人の証券口座では、相続株の取得額は1000円となっています。売却した場合、恐らくはこの額で所得税が源泉徴収されることになると思いますが、相続時が3000円なので手続き後すると還付されるなんてことはないのでしょうか。
さもなくば、税を二重取りされている感アリアリです。
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/13(土) 18:15:59.21ID:2sOW5O1m
そうぉ串田株を特定口座に入れた場合の話です。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/13(土) 18:16:45.42ID:2sOW5O1m
相続した株を特定口座に入れた場合の話です。
2024/07/13(土) 18:53:21.80ID:/9pedQAi
>>818
相続した株式等の取得価額はどうなりますか。
https://faq.sc.mufg.jp/faq/show/535?site_domain=default
被相続人の取得価額を引継ぎます。
被相続人のNISA口座で保管されていた場合は、相続発生日の最終価額を取得費とします。
また相続により取得した株式等を相続開始の日の翌日から相続税の申告書の提出期限の翌日以後3年以内に譲渡した場合には、納付した相続税の一部を取得費に加算することができます(取得費加算の特例)。
2024/07/13(土) 18:57:54.61ID:2y00f59D
相続税は親が株をいくらで買ったかは関係ない
親が死んだ日に市場評価額がいくらだったかで計算した金額が、その株式の相続財産算定の金額になる

そしてその株式の売却による分離課税の計算は
被相続人(とーちゃんかーちゃん)が株式を買った時の取得価格が相続しても継承されるから
売却時の市場価格との差額が損益分になって
特定口座ならざっくり20%が税金で証券会社側で自動計算されて徴収される
2024/07/13(土) 18:58:03.85ID:/9pedQAi
No.3267 相続財産を譲渡した場合の取得費の特例|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3267.htm
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/13(土) 21:09:49.44ID:2sOW5O1m
>>822
ありがとうございます。
やっぱり税を2重にふんだくられてるわ、、
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/13(土) 21:17:58.27ID:2sOW5O1m
>>821
ありがとうございます。
相続して3年以内に譲渡すれば、相続税のうち株にかかる分を、当該の株の取得費として所得税計算できて、手続きをすれば還付されるのですね。
これ知らないと思い切り損しそう。
2024/07/14(日) 00:20:35.39ID:Y0hrpBsE
>>825
しかし手続きすれば分離課税が総合課税になって
所得税や健康保険料や年金保険料にも影響してくるので
どちらが得かは計算してみないとわからない
2024/07/14(日) 02:53:42.35ID:CPSTqLce
>>826
株の譲渡益は総合課税にならないというかできないでしょ
国保や国民年金保険料免除に影響するのはそうだけど、サラリーマンなら関係ないし
2024/07/14(日) 03:03:38.74ID:Y0hrpBsE
>>827
取得費の特例を受けるには株式の譲渡所得を確定申告する必要があるから
計算が特定口座の分離課税から確定申告の総合課税になると思うが
2024/07/14(日) 03:14:03.96ID:CPSTqLce
>>828
いや、確定申告しても株式の譲渡所得は分離課税(申告分離課税)だよ

No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1463.htm
株式等の譲渡による事業所得の金額、譲渡所得の金額および雑所得の金額(以下「譲渡所得等の金額」といいます。)は、「上場株式等に係る譲渡所得等の金額」と「一般株式等に係る譲渡所得等の金額」に区分し、他の所得の金額と区分して税金を計算する「申告分離課税」となります。
2024/07/14(日) 03:25:09.54ID:Y0hrpBsE
>>829
ごめん、そっちであってて>826>828が間違ってる。指摘ありがとう
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/07/14(日) 16:21:50.00ID:jbrLo7lH
ここに意見を書こう
https://ssl.jimin.jp/m/contacts
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html
公正な税制こそが国民の望みです。しかるに
申告不要制度により確定申告を免れることで
本来ならあり得ない住民税非課税世帯として
国保税非課税や各種補償を受けられる不正が
野放しになっています。これを是正するよう
お願いいたします。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/08/03(土) 19:33:47.11ID:Xp4Yigs7
そりゃ今から受験するやつはセンスないよ。
商業高校生や慶應通っているなら話は別だがね。

最近の新聞記事でも、
国税が企業の税務調査でAI使い始めただろ。
追徴3500億円の件。

国税がAI使うんだから、これから生き残る専門家は美男美女や高学歴か国税OB以外まず新規の法人受注無理だ。

五科目官報だろうが、院免除だろうが、AI使う国税にとっては関係ねーもんwwwwww
意味ねーもん。

逆に言えば、一部のエリートや美男美女は客たくさんくるよ。
2024/09/04(水) 10:56:26.23ID:qTBHZ/Bh
>>817
816だけど来年の確定申告で提出するのは贈与者の戸籍謄本じゃなくて
受贈者(自分)の戸籍謄本または抄本でした
今更だけど訂正します
2024/09/13(金) 00:35:07.07ID:dmyV7XLD
その怒りは、彼が辞めたとしても、もう、収まりはしないだろう。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/09/23(月) 11:25:45.51ID:MOg8k7UG
🟦🟨🟥🟦🟨🟥

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト

養子縁組 や 托卵 で 選挙権 や 相続財産 を狙う 朝鮮カ●ト
2024/10/08(火) 00:15:22.63ID:5j9ewIYh
まじで
2024/10/11(金) 15:19:48.63ID:E94eTOkg
生成使えば楽だった
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/14(月) 00:11:33.25ID:34xd1nNy
企業法務の実務家からの観点ですが、
学部の名前を見ます。
東京ですと、
東大法学部、早稲田大学法学部、慶應義塾大学法学部
の3校で枠が埋まります。

京大、一橋はケースバイケースです。
裁判官や相手方代理人が京大・一橋の時に考慮する可能性がある程度です。

仕事を発注する管理職になるとわかります。

金融機関などを含め、利害関係者が多数に上るため、この御三家(東大早慶)以外に仕事発注はまずない。

というか、もはや「知り合いだから」とかいう理由で、東大早慶以外に頼むことへ心理的抵抗を覚えるべきでしょう。

善管注意義務違反、背任などなどです。うっかりミスの軽過失では済まされない。
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/14(月) 15:17:29.04ID:XZFM8ZG+
小規模宅地等についての課税価格の計算明細書(別表1の2)書き方(例)を教えてください
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/14(月) 16:11:17.33ID:XZFM8ZG+
839 ですが、単純に配偶者が全部相続する場合は付表1の別表1も、 別表1の2もいらないということですか?
2024/10/14(月) 22:28:47.96ID:qpxC6v3a
第11・11の2表の付表1だけでいい
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/15(火) 16:16:05.69ID:ZvsfvCYn
>>841 わかりました、ありがとうございました。
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/26(土) 11:48:53.43ID:omQ2YEQE
教えてください。
伴に要介護認定を受けた夫婦が、サービス向け高齢者向け住宅に入居し、入居時に終身居住できるよう
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/26(土) 11:51:24.40ID:omQ2YEQE
教えてください。
伴に要介護認定を受けた高齢者夫婦が、サービス向け高齢者向け住宅に入居する際、終身居住できるよう 入居費を夫が一括で支払いました。数年後夫が亡くなり、妻はそのまま居住し続けるのですが、居住権は相続あるいは贈与の対象になるのでしょうか。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/26(土) 13:37:22.61ID:omQ2YEQE
相続人が入居し続けても、相続発生時の入居金の未償却分は相続財産の扱いとなるようですね。
2024/10/26(土) 14:44:07.66ID:gF0PfK6x
>>844
配偶者居住権は相続税の節税になるのか?【税務レポート】 | 税理士への相談
https://nktax.or.jp/useful/business-management-proprietorship-8075/
3.配偶者居住権と相続税
配偶者居住権の存続期間は原則として、配偶者の終身の間とされています。
そして、配偶者が死亡した場合、配偶者居住権は消滅します。権利が消滅し、課税関係は生じません。
そのため、配偶者居住権は2次相続の課税対象とはなりません。
2024/10/26(土) 16:33:08.06ID:4DvQL+Vk
分譲マンションの相続税評価だけを税理士に依頼ってできるかな。
自分でやろうと思ったけど挫折した
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/26(土) 17:21:21.95ID:omQ2YEQE
>>846
なんと、、課税なしで本当に済むのかしら、、
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/10/26(土) 18:11:05.53ID:omQ2YEQE
配偶者居住権、砦ですね。
2024/10/29(火) 01:43:36.70ID:FRDMte2a
絵画が150枚ほどあるのですが、1枚ずつ価値をを調べる必要があるのでしょうか?
調べるのは画像検索で何とかできますが、添付文書にまとめるのがちょっと面倒です。
それほど高い絵はなく、高いもので1枚10万くらい。安いもので3万くらいです。
絵画150枚で500万円とかで申請できると嬉しいのですが。
2024/10/29(火) 11:24:04.85ID:0CT/elTV
>>850
相続した美術品や骨とう品の相続税はどう計算する? 2つの評価方法を税理士が解説
souzoku.asahi.com/article/14507110
先述のとおり、自宅に飾っている美術品の評価は売買実例価格や精通者意見価格などを参考に評価しますが、一般的に比較的安価なものは売買実例価格で評価します。
美術品の専門家により鑑定をしてもらったほうがより正確な評価額が出ますが、かえって評価額よりも鑑定料のほうが高かったりします。
また、1点あたりの評価額が5万円以下であれば、書画・骨とうとして評価するのではなく、家庭用財産に含めて計上することができます。

骨董品・美術品の相続税評価額の算出方法とは?納税猶予の特例も紹介
green-osaka.com/online/inheritance-tax/inheritance-tax-assessment-value-of-antiques#3
3-1 1点あたりの評価額が5万円以下であれば家庭用財産として申告する
相続した骨董品や美術品の1点あたりの評価額が5万円以下であれば、家庭用財産としてまとめて計上可能です。
例えば、骨董品や美術品を他の家電などと一緒に「家財一式◯万円」などと申告書に記載できます。
3-2 1点あたりの評価額が5万円を超えるのであれば個別に申告する
亡くなった人が所有していた骨董品や美術品が1点あたり5万円を超えるのであれば、家庭用財産として申告できないので、ひとつずつ個別に申告しなければなりません。
相続税申告を漏れなく行いたい場合は、相続に詳しい税理士に相談するのが良いでしょう。
2024/10/29(火) 14:13:59.96ID:FRDMte2a
>>851
詳しくありがとうございます。
5万未満だったら家財一式で申請できるとすごく助かります。
2024/11/05(火) 09:50:52.61ID:ijENyNTm
申告要否検討表は正確に書かないといけないのですか??
明らかに基礎控除におさまるので細かい計算してないんですが
正確に書け言われたら土地多いから税理士に頼まないといけなくなる
借地権とかもあるし
2024/11/05(火) 12:24:22.04ID:JytBTvWD
>>853
ググって見つけた記事ですが

「相続税申告要否検討表」はなぜ届く? 書き方や返送すべきケースについて解説
souzoku.asahi.com/article/14323569
相続税の申告は必要ないと判断した場合は、申告要否検討表を返送するのが望ましいです。なぜなら、返送をせず、相続税申告もしないままでいると、冒頭で記述した通り、税務署に「相続税の申告が必要と見込まれる人」と認識されたままになってしまうからです。
無申告のままでは、無申告事案として相続税調査が行われる可能性もあり、その際に、相続税の申告が必要ないと判断した根拠を税務署に示す必要があります。そのためにも、相続税申告要否検討表をきちんと記入して返送するようにしましょう。

「相続税の申告要否検討表」への対処法と記入例について税理士が解説
chester-tax.com/encyclopedia/12937.html

【相続税の申告要否検討表とは?】届く理由や書き方を解説
www.souzoku-zei.jp/souzokuzei/shinkoku/yohikentohyo/
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/07(木) 09:19:48.35ID:FnDfYI0f
配偶者の相続税について教えてください。
按分割合の端数処理や、途中の1000円未満切り捨ての影響で、
最終的に数千円の相続税が発生してしまうのですが、これは納めないといけないのですか?
それとも何か計算が間違っているのですかね?
2024/11/07(木) 09:38:11.40ID:+vFNOPw1
納めなさい
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/07(木) 15:41:53.39ID:k4q8FW7O
配偶者が一円たりとも相続税を納めたくないなら、
税額が発生しないように端数処理で按分割合の小数点以下2位未満を調整することができる
https://atomfirm.com/souzoku/zei/367
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/07(木) 23:05:15.51ID:FnDfYI0f
>>857 ありがとうございます。 計算しなおしてみます。
ところで名義預金について教えてください。
父母は農業していまして、父が亡くなりました。
作物を売ったお金は、市場から母の通帳に入金されていました。
農業は二人でやっていたのですが、母の通帳の金額は全部名義預金とみなされるのでしょうか?
ちなみに母は専従にはなっていませんでした。
2024/11/08(金) 09:21:38.77ID:o7/FIMp4
多分それでおたずねを送ってきたんやろうなあ
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/11(月) 11:49:45.50ID:vRdpVqa7
教えてください。
子のいない夫婦がともに要介護認定を受け、介護施設に入居。
時々帰ることもあるにで、住んでいた家も住民票もそのまま。
夫に先立たれて、妻が住宅地を相続する場合、小規模宅地等の特例は使えるでしょうか。
妻はそのまま施設に住み続け、家には時々帰るとします。
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/11(月) 11:53:11.42ID:vRdpVqa7
また、この宅地を他の相続人(故人の兄弟)が相続した場合、民法改正で新しく設けられた配偶者居住権を、故人の妻に適用することは可能でしょうか。
2024/11/11(月) 15:42:07.16ID:o0T2Raqg
生きてるうちに売ればいいのに
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/11(月) 16:44:17.53ID:vRdpVqa7
間に合わなかったのです。。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/11(月) 16:44:26.63ID:K0N2Jqdw
相続税がどれくらいかかるのかざっくりでいいので教えてください
祖母資産1億5000万
お父資産1億5000万
お母資産2000万
子供3人
年齢的に祖母→父→母の順に亡くなってしまうと祖母から父と母が払う相続税約2000万
その時の父の資産2億9000万母の資産1000 万
この後、父からの相続税を母と子供3人で払うと相続税約3000万(母1500万子500万ずつ)でしょうか?
母1億5000万ー1500万残り1億3500万貰える
子供1人約5000万ー500万残り4500万貰える

最後に母が資産1億円で相続となると手元に残るのは子1人につき3000万くらいでしょうか?おおよそで構いません。子の手元に残るのは1人あたり父と母からの相続税払ったあと約7500万くらい残るのでしょうか
(資産はほとんど土地なので子が相続する時点すべて売る予定として売却にかかる費用も分かれば幸いです)
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/12(火) 06:29:26.29ID:7r71Fcpt
>>祖母から父と母が払う相続税約2000万
その時の父の資産2億9000万母の資産1000 万

ここで挫折した。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/12(火) 08:25:05.99ID:Bafj061T
>>864
それぞれの相続人数と配偶者あるなし
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/12(火) 10:31:43.65ID:UVK4kXh/
>>864
祖母なくなったら父資産2億5000千万程度
父なくなったら母1億、子それぞれ3000万
母なくなったら子それぞれ2000万程

子はそれぞれ5000万程度かな手元に残るのは。ざっくり不動産うると2割税金でもっていかれるし相続税かかるしこんなもんかな
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/12(火) 16:37:35.50ID:/Dp8CUL9
>祖母から父と母が払う相続税約2000万
父と母がともに法定相続人なの?
2024/11/12(火) 17:13:45.26ID:KZ2NUdI+
財産多額だし、養子縁組してるんでしょ
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/13(水) 20:44:40.61ID:j22SnzBf
悪手 養子縁組なり
2024/11/22(金) 06:43:27.25ID:1YoY4RS1
倍率地域にある雑種地の評価で、固定資産税評価額x宅地の倍率 というのは ありえますか?
2024/11/22(金) 07:35:03.58ID:z/WeWiml
すみません続けて質問です。この雑種地を人(会社)に貸しています。借主の会社では、従業員の駐車場として利用しています。この場合借地権の控除はできないのでしょうか?
2024/11/22(金) 14:34:29.38ID:NRwAoBXn
chatGPTに聞け
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/11/30(土) 17:42:19.12ID:aLZOit+g
あんま迂闊なこと言えんけど、猪口議員の相続税申告ってどうなるんだろうかと心配になります。
火事で焼失した家の資産価格、
旦那と娘同時死亡というか、まだ死亡したと確認されてなければいつが死亡してから10ヶ月以内の基準ひになるのか
ケーススタディとしては興味深くある。
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/18(水) 10:39:17.07ID:b+OKwmwF
総所得金額<総所得金額等<合計所得金額
総所得金額等=合計所得金額ー繰越控除
総所得金額等=総所得金額+(分離課税所得ー分離課税繰越控除)
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/18(水) 10:44:04.13ID:b+OKwmwF
goback
2024/12/30(月) 10:44:10.30ID:1RYMCvcp
もっと税金上げないと
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/30(月) 14:38:08.05ID:QyUusNen
教えてください。
被保険者:夫
契約者:夫
受取人:妻
で生存給付型生命保険を契約し、妻が得た生存給付金は一時所得として確定申告する必要があるのでしょうか。
2024/12/30(月) 15:08:20.10ID:1RYMCvcp
贈与やないん?
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/30(月) 15:47:00.56ID:QyUusNen
ありがとうございます。
自分で調べてみても贈与の扱いでした。
2024/12/31(火) 08:38:16.15ID:M7cBhKQX
増税で日本は超衰退国になったね
2024/12/31(火) 08:52:47.26ID:wn37/pde
ここ10年以上、俺はめちゃくちゃ儲かってるよ
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/31(火) 12:16:19.57ID:jmXPzdMt
>>881
もっと増税するべきよ
じゃんじゃん税金取ってじゃんじゃん使うのが良い
君らもじゃんじゃん稼いで使えよ
2024/12/31(火) 13:07:22.22ID:6S7QsTlQ
ふーん
そうしてもらわないと困るんだ

やはり嫌儲が正しいな
働かない納税しない消費しない産まない
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/31(火) 13:31:55.50ID:jmXPzdMt
>>884
今更「おまえらの人生は惨めだ」って指摘されなくても
自分たちのほうがよくわかってるんだよ
5chで愚痴言ったりアニメ見たり酒飲んだりして
惨めな毎日をどうにかこうにかやり過ごしてるんだよ
2024/12/31(火) 15:27:03.06ID:wn37/pde
社会のゴミのくせに相続税スレに顔出すなよ。迷惑だから
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/31(火) 19:31:30.35ID:8PstsOu2
帰省したせいで大晦日だというのに準確定申告の作業をしています。
相続税そのものについてではないのですが、教えてください。
故人の医療費控除を行う際、
高額介護予防サービス費
高額介護サービス費
高額介護合算療養費
高額医療合算介護サービス費
といった「高額」が付く支給決定金は全て、 「生命保険や社会保険(高額療養費など)などで補填される金額」として、記載するのでしょうか。
2024/12/31(火) 19:37:28.60ID:dbW+gN+k
888・
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/31(火) 20:45:59.58ID:jmXPzdMt
>>887
医療費に対して補填されるものは全てでしょ
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/12/31(火) 21:25:53.75ID:8PstsOu2
やはりそうですよね。
ありがとうございました。
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/02(木) 07:07:06.39ID:/oq7wjxx
遺産分割協議書が作成されるまでの間の不動産所得は、全法定相続人が相続比率按分で確定申告する、となっているけど、
これは各相続人が上記の所得が自身のものとすることが出きますよ、ということであって、
当事者同士が納得していれば相続人の一人のみにの所得とすることは出来ないの?
端金のために全員確定申告しろだなんて面倒だわ。
2025/01/02(木) 11:26:35.86ID:cy0l3O31
>>891
不動産の所有者だけ確定させた遺産協議書作ればいいだけじゃん
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/02(木) 15:27:20.32ID:EZrWIP11
例の最高裁の判例は争いがあるときの法定果実は法定相続分で分けなさいなんだわ。争いがなければ賃貸物件の遺産分割協議書をつくり、この分割協議成立までの間に生じた収益はその相続人が取得すると協議書に書いとけばええでしょう。ただし年をまたいだらあかんね。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/03(金) 03:45:30.30ID:BEo+mTCW
レスありがとう。
相続人の間で合意があれば、分割協議が出来るまでの不動産収入を相続人の一人だけが得て、確定申告もその人だけがするってことで良いですよね。
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/17(金) 05:55:52.79ID:QTyQVhEp
今は7年間になった相続発生前の贈与の相続財産への組み入れについての質問です。
既に支払った贈与税は相続税額から控除するとなっています。
この受贈者かつ相続人が被相続人の配偶者であった場合、元々1億6000万円までは相続税額ゼロなわけですから、相続財産に組み込むことで、過去に支払った贈与税が還付されるのでしょうか。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/17(金) 17:32:51.98ID:A1RVkBLH
>>895
されません
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/24(金) 07:13:21.72ID:M4JmGIij
遺言信託について、
銀行が遺言執行者に指定されており、遺言通りの相続では法定相続人同士が揉めそうな場合は、執行人を辞退するのが通例と聞きますが、
被相続人が子なし夫婦の一方であり、全財産を夫あるいは妻に相続すると公正証書遺言書に書いた場合、
遺留分の無い兄弟が遺言通りの相続に反対したとしても、執行人はこれを無視して手続きしてしまいますかねぇ。
あるいは辞退してくれるかしら。
2025/01/24(金) 08:31:34.41ID:2jdO8Dnh
執行人が誰だろうが関係無い
何のための遺言だかわかってんの?
故人の意思を尊重しろよ
2025/01/24(金) 09:17:20.06ID:eVIxfuqr
>>897
それもうなんの権利もない人が外野から騒いでるだけだから…
高い金払って遺言信託依頼してるんだからその程度で辞退されたらたまらんわな
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/24(金) 14:03:38.78ID:XUQ97xtD
>>897
法定相続人同士なら辞退はないよ
公益法人に全額遺贈とか無茶な遺言書いて、法定相続人全員が反対とかだと辞退はある
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/24(金) 15:22:33.48ID:M4JmGIij
やはりそうなりますよねぇ
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/27(月) 10:09:17.95ID:yxfmMHkr
複数の相続人がいて不動産を一人が受け継ぐときにそれ以外の相続人に相当額を金銭で分配することができる?
その金銭は相続税の対象?それとも贈与税?
2025/01/27(月) 21:03:54.60ID:XDnK6QK5
代償分割でいける

代償財産(金銭)は相続税の対象
ただし、当然のことながら、申告書に記載をしなくちゃならん
2025/01/28(火) 15:52:35.85ID:qWcChRGX
代償分割w バカなジジイ税理士が
「そんなことしたら譲渡所得がかかって大変なことになる!」って
大騒ぎしてた思い出
2025/01/29(水) 00:43:34.85ID:fQhMcCZy
実務経験無く資格取ったいにしえのダブルマスターとかだろうな
2025/01/29(水) 08:25:05.91ID:nIdFsQg3
どの資格でも一定の割合で頭悪いやついるしな
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/01/30(木) 21:46:55.60
相続税ってどういう納付方法が安心なんだろ?

金融機関の窓口で引き落とし納付だと通帳に相続税って記載されちゃうの?
情報漏洩リスクを考えると一旦窓口で現金を下ろしてそれから納付する方がいい?

それとも税務署に下した現金を直接持って行って納付する方がいいの?
逆にかえって税務署に目を付けられる?

みんなどうやって納付してるのかな?

最近の闇バイトに繋がるリスト漏洩とかできる限り避けたい
2025/01/30(木) 23:07:09.89ID:vo/GsZRK
>>907
私はETAX申請からネットバンキングで振込。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/02/13(木) 14:22:17.32ID:8ae1i8Ni
>>907  窓口(機械)で口座から引き落としした。記録にはコッコキン と載ってた。
通帳に記載されると何か問題あるの?
2025/02/13(木) 23:54:46.18ID:y7B1p3S2
なんとかなるさ

なるようになる
2025/02/14(金) 14:24:55.89ID:WQr1icb9
障害者控除のおかげでおそらく相続税非課税なのですが
申告は不要との事ですが何もしなくていいのでしょうか?
通常は司法書士さんや税理士の方が代理で相続の手続きしてくださいますよね?
2025/02/14(金) 14:26:39.81ID:WQr1icb9
YouTubeなどを見ると
相続税の申告書が届く場合が課税対象とのことでした
それ以外の方は計算して非課税であれば何もしなくて良いのでしょうか?
非課税だった方、よろしければご経験を聞かせていただきたいです。
2025/02/14(金) 20:18:08.71ID:Zg3qQUg1
>>912 申告書は届かないと思いますが? お尋ね みたいなものかな
2025/02/14(金) 23:28:41.88ID:iTQOcIfm
>>912
うちは「相続税の申告は忘れずにしましょう」的な郵便物が、8-9か月後に送られてきたよ。
申告書ではなかったと思うが。
2025/02/14(金) 23:29:27.21ID:iTQOcIfm
>>912
届いても届かなくても非課税であれば何もしなくていいと思う。
2025/02/15(土) 00:44:57.38ID:FlpBDFnY
>>912
相続税の申告要否検討表が届いた場合は記入して返送するのがいいよ
この書面が自宅に届いたということは、税務署から相続税の申告が必要と見込まれているということを意味するので
返送せず相続税申告もしないままでいると、税務署に相続税の申告が必要と見込まれたままになってしまう
非課税で何も届かなかったら何もしなくていい

「相続税申告要否検討表」はなぜ届く? 書き方や返送すべきケースについて解説 | 相続会議
https://souzoku.asahi.com/article/14323569
相続税の申告要否検討表 (平成27年分以降用)【記載例】
https://www.nta.go.jp/about/organization/sapporo/topics/souzokuzei/pdf/004.pdf
国税庁 相続税の申告要否判定コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/sozoku/yohihantei/top
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/03/06(木) 17:06:56.87ID:OiT+I+3x
被相続人に養子がいた場合は、兄弟は法定相続人にはなれないのですか?
相続税対策として、兄弟も法定相続人にすることができるならしたいのですが。
養子がいる場合、すべて養子が相続し、兄弟は遺留分なども請求できないのですか?
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/03/06(木) 17:09:17.23ID:OiT+I+3x
917↑の「兄弟」とは「被相続人の兄弟」ということです。
養子には甥がなっています。
2025/03/06(木) 17:33:22.15ID:0XHAWm7f
geminiの回答です。

被相続人に養子がいる場合の兄弟の相続権についてですね。相続税対策として兄弟も法定相続人にできるかというご質問と、養子がいる場合に兄弟が遺留分を請求できるかについて、それぞれ回答いたします。
1. 養子がいる場合の兄弟の相続権について
* 法定相続人の順位
* 法定相続人には順位があり、上位の順位の人がいる場合は、下位の順位の人は相続人になりません。
* 養子は実子と同じく、第一順位の相続人となります。
* 兄弟姉妹は、第三順位の相続人です。
* したがって、被相続人に養子がいる場合、兄弟姉妹は相続人にはなりません。
* 相続税対策としての養子縁組
* 相続税法上、法定相続人の数が多いほど基礎控除額が増えるため、養子縁組は相続税対策として有効な場合があります。
* ただし、相続税法上の法定相続人の数に含めることができる養子の数には制限があります。
* 被相続人に実子がいる場合は1人まで
* 被相続人に実子がいない場合は2人まで
* 相続税対策のみを目的とした養子縁組は、税務署から否認される可能性もあります。
* 特別養子縁組と普通養子縁組
* 養子縁組には、普通養子縁組と特別養子縁組の2種類があります。
* 普通養子縁組の場合、養子と実親との親子関係も継続します。
* 特別養子縁組の場合、養子と実親との親子関係は解消されます。
* 相続に関しては、どちらの養子縁組であっても、養子は実子と同じように法定相続人となります。
2. 養子がいる場合の兄弟の遺留分について
* 遺留分とは
* 遺留分とは、一定の相続人に保障された、遺産の最低限の取り分のことです。
* 兄弟姉妹には遺留分はありません。
* したがって、被相続人に養子がいる場合、兄弟姉妹は遺留分を請求することはできません。
まとめ
* 被相続人に養子がいる場合、兄弟姉妹は法定相続人にはなりません。
* 相続税対策として養子縁組を検討する場合は、専門家にご相談ください。
* 兄弟姉妹には遺留分はありません。
より詳しい情報や個別のケースについては、弁護士や税理士などの専門家にご相談いただくことをお勧めします。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/03/07(金) 02:06:50.19ID:wxFBJ41E
不動産の相続で取得価格分からないときどうするの?
あと路線価とかいろいろあるけどどの値段なの?
2025/03/07(金) 07:31:43.98ID:hOW+tpKZ
そのレベルなら税理士たのんだほうがいいよ
たぶん調べるだけで申告期限がくる
2025/03/07(金) 23:30:08.60ID:1z2csbbw
いわゆる身元保証サービスを利用して被相続人が生前に払った費用や死亡後差し引かれた費用ってどう扱えばいいんだろう
葬祭代や医療費の精算、未納分の税金の納付などは身元保証サービスがやっていて、生前の分で足りなかったたため現金と預金を一部引き出したのを当てたとのこと
生前払った分も差し引かれた分も財産(債務)になるのか、差し引かれた分だけ債務として引けるのか
そもそも相続人が負担したわけではないのでどれも関係なかったりするのだろうか
2025/03/09(日) 23:58:18.30ID:KPldx8Tr
財産から引けるのでは?

それほど大した額にならないかと。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/03/14(金) 16:34:54.58ID:IPxFYd5V
土地の評価について教えて下さい。

A土地と隣接しているB土地があり、どっちも宅地ですが未利用で空き地になって、A土地は道路に面してるのですが、B土地は道路に面してません。
この場合はA土地とB土地は一体評価でしょうか?
それともB土地は無道路地として別評価になるのでしょうか?
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/03/14(金) 20:08:57.62ID:CMpCeNni
そもそも現況の地目は雑種地じゃない?で一体評価でしょ。
926924
垢版 |
2025/03/15(土) 08:36:39.32ID:/mnNnHYX
>>925
ありがとうございます。
現況を見直してみます、空き地として利用してるので一体評価として見る感じでしょうか。
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2025/03/18(火) 06:27:51.27ID:jt+v/YAy
代償分割による贈与税の発生の有無についての質問です。
相続人が3人おり、1人は法定相続分以下の贈与で良いとしているため、法定相続割合での分与ではなくなっており、残りの財産を2者で等分する状況となります。
この財産の価値の半分を現金に換算して、一方に譲渡する場合、贈与税は発生しないと理解しておりますが、財産が賃貸アパートの場合、市場価格と相続評価額に倍近い開きがあります。市場価格の半分の現金を代償分割により譲渡しても贈与税はかからないでしょうか。それとも価値は相続評価額で見なければいけないのでしょうか。
2025/03/18(火) 08:24:04.43ID:nJ/Pr/w7
質問みたらわかるけど、院免っぽいのがたまに質問してきてるな
2025/04/04(金) 07:35:47.73ID:25k14LP1
法定相続分が1:1のときに、2:1で遺産分割しても贈与税はかからんよ。
2025/04/08(火) 14:08:52.95ID:FB5TqKut
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況