X

【クラウド】JDLユーザー集合!!その19【組曲】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/10(木) 19:00:20.73ID:dyIRYnDP
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。

前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その18【組曲】(2021/04/11-2022/02/10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1618113368/
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/06/29(水) 21:02:00.70ID:q+GlsI1W
・日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革 時間から成果へ転換
・日立、最低勤務時間を撤廃 「週休3日」も可能に
・2022年の新入社員、79.8%がテレワーク オフィスの必要性は?
・日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
・日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
・リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
・カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
・介護職の週休3日制をサポート 宮城県、難しい3連休も可能に
2022/06/29(水) 21:14:50.98ID:GqGYTxR8
>>363

まずライセンスの考え方です。各アプリのライセンスは「フローティングライセンス」という仕組みです。
これは「同時に使用する最大数のライセンスを契約すれば、実際にアプリを使う端末は何台あってもいい」と
言うことです。アプリのライセンスが端末に固定されておらず、使う端末に移動していく様を「フローティング」
と表現します。

ですから、事務所の端末、ノートパソコン、自宅のパソコンの全部で組曲Major のシステムが使えるようになっていても
同時に一人しか使わないならライセンスは一つで良いし、二人で使うなら二つです。

仮想WSの場合でも全く同じであり、仮想WSを同時に10台使うことがあったとしても財務は同時には7台しか
使わないというなら7ライセンスで良いのです。

ただ、仮想WSのライセンスも有償なので、普通に考えたら、仮想WSのライセンス数>=財務のライセンス数になるでしょうか。
2022/06/29(水) 21:18:57.89ID:GqGYTxR8
>>365
次に仮想WSで入れるアプリを選べるかということですが、これは選べません。
仮想WSのアプリはユーザーがインストール作業を行うのではなく、JDL側であらかじめ
持っているライセンスに対応するアプリ全部を使える状態で提供されます。

ただし先に書いた通り、ライセンス数はインストール数ではなく、フローティングの同時使用数なので、
別に、「このWSにはこのアプリは入れない(ことでライセンス数を節約する)」というようなことを考える必要はないのです。

また税務のライセンスは4台分契約すると、それが上限で、5台目以後の分はライセンス料金は不要になります。
極端な話ですが、組曲Major を100台利用できる端末を用意すれば、年末調整を100台で同時使用するということが可能であり、
その場合でも必要な料金は4台分のみです。
2022/06/29(水) 21:25:49.12ID:GqGYTxR8
他に関連することです

仮想WSのライセンスは仮想SVを契約すると一台分はついてきます。
二台目以後から有料になります。仮想WSに接続するツールは無償でダウンロードできます。
ちょっとセキュリティ上問題が生じる運用ですが、顧問先の端末に仮想WSをインストールしておけば、
手ぶらで訪問しても、ログインすれば、事務所と同じフル環境を利用することができます。

仮想WSでなく、ローカルパソコンに組曲Major をインストールして使う時は、最初の一回だけ
「インストールライセンス」というものが必要であり、これが一台分2,000円です。
アプリ毎に必要なわけではなく、最初に財務だけ契約してあって、インストール、利用を開始し、
後から税務ソフトも契約したという場合でも、インストールライセンスは不要です。

ただし、端末を入れ替えるとか Windowsのクリーンインストールをしてしまった場合などには
再度インストールライセンスが必要になります。

最後に財務オプションについてですが、財務オプションは財務の契約数と同数が強制的に契約されてしまいます。

例えば財務5ライセンスつかっていて、社福のシステムを使いたいという場合に、社福のシステムを
一ライセンスだけ導入することができず、5台分必要になります。これがライセンス形態上、組曲Major の一番困るところです。

組曲Major を使っている事務所では事実上、社福とか、建設業とか医療法人とかのシステムは
コストが高くなりすぎるので使うのが難しくなってしまいます。JDLには、これらも必要台数だけ
フローティングライセンスで使えるようにして貰いたいところです。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/06/30(木) 10:35:54.70ID:fjT4QT9H
>>365
すいません、ご丁寧にありがとうございます。
サーバー機の仮想と同様の考えと思い、誤認識しておりました。
営業に聞けって話なんですけど、やはりサーバー機からクラウドへの移行に関しては営業も嫌みたいなので聞きづらいかったので大変助かりました。
同時使用数という考えでいけば財務も人数分要らないかもです。
かなりコストカットできそうです。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/06/30(木) 10:54:09.17ID:WL0I/yrr
個人事業者が源泉所得税を電子申告する時、個人名と個人事業者名の内容が同じ2つのデータが出来ましだたが、これはどちらを申告すればいいのでしょうか?
2022/06/30(木) 12:05:31.71ID:835VtzPv
>>368
想定している必要台数を教えていただければ、ここで見積もりを提示することもできますよ
(って、私はJDLの営業なのかよ・・・)

JDLは組曲Major はあくまで新規事務所向けという位置づけで売っていて、既存事務所に対しては
嫌がったり、移行ができない(これは全くの嘘)だとかって言いだしたりします。

営業がごちょごちょ言うならなんなら勝手にサイトで申し込んでしまえばいいのです。
2022/06/30(木) 12:07:31.95ID:835VtzPv
>>369
これもJDLのシステムの変なところですよね。
どうせ電子の場合利用者識別番号で識別できるのでどちらでも大丈夫だと思いますが、
税務署的には、もしかしたら個人名なのかもしれないなあと思います。

JDLのシステム上は年調システムは「個人事業」カテゴリにぶら下がるものなので「個人事業」の方になりますが。
2022/06/30(木) 12:43:18.04ID:835VtzPv
>>361
AI-OCR についてはこの現行スレでもいくつか話題でてたので過去レス参照してみて下さい
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/06/30(木) 13:08:15.25ID:WL0I/yrr
>>371
ありがとうございます。
きっとどちらでもいいんでしょうね。
2つとも送ったら問い合わせあるかな?
2022/06/30(木) 14:19:43.46ID:835VtzPv
>>373
二つ送るのはまずいと思いますよ。整理番号(法人番号)でも識別が付くし、どっちでもいいんじゃないでしょうか
2022/06/30(木) 14:22:44.93ID:835VtzPv
徴収高計算書のやり取りですが、ちょうど、今新規のお客様で作成していたものが
基本情報には氏名、計算書には屋号で計算書の整理番号は記入されてないという状態です

直接その件ではないですが、署に問い合わせることがあるので、ついでに聞いてみますね。
2022/06/30(木) 15:03:16.28ID:835VtzPv
屋号付きの個人事業者の方でも徴収高計算書の徴収義務者欄は「氏名」を入力して欲しいです。
「屋号は入らないので」と担当の方はおっしゃっていたので、システム上屋号は許容されておらず、
署側のデータとしては氏名に都度変更しているのかもしれませんね。

こういう事情を受けるとJDLのシステムで「屋号」記載の徴収高計算書データが生成されてしまうのは全く正しくないと言うことになりますね。
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/06/30(木) 15:09:05.06ID:fjT4QT9H
>>370
色々ありがとうございます。
とりあえず、簡単にですが自分で見積できましたので大丈夫です。
すみませんが、最後にもう二つ教えていただけますでしょうか?
「USBデバイスを接続」はできないと利用ガイドに記載あると思います。
実機と仮想WS間でのCSV・PDF※のやり取りはどうなるのでしょうか?
また、電子申告する際の「電子署名」をUSB接続のリーダーを使って行っているのですがどうなるのでしょうか?
2022/06/30(木) 16:14:38.84ID:835VtzPv
>>377
まず署名と提出処理です

これは仮想WS側で署名操作、提出操作を行うと、必要なファイル群が自動的にローカル側に転送され、
ローカル側では「電子申告クライアント」が自動的に起動して署名、提出処理が行われます。

次にCSV、PDFのやり取りです。これは以前は裏技が存在していたのですが、現在は裏技は塞がれてしまいました。

CSVの内容のやり取りは、テキストファイルなら、ローカルと仮想間でのコピペが可能なので、ローカルでエディタで開いて
全体を選択してコピー、仮想側であらかじめ受入ようの CSVファイルを用意しておいて、こちらはメモ帳で開いてペーストという手順です

仮想WS→ローカルはその逆

PDF ですが、申告書に添付する場合は、添付操作を行う時点で、これも自動的にローカル側でファイルダイアログが開き、そこで
指定したファイルが自動でアップロードされます。

ここまでは可能なのですが、任意のファイルのアップロード、ダウンロードを自由に行うことはできないので、Postbox にローカルとの
やり取り用の仮想の関与先を作成し、その関与先のPostbox をローカル側に作成しておくという手があります。

昔あった裏技では、ローカル側と仮想側で設定したフォルダを共有することができていたので、そこに放り込むだけで良かったので楽でした。
2022/06/30(木) 18:03:13.71ID:835VtzPv
インボイスの届出、個人事業者の場合は公開事項の確認などでいろいろややこしいので
法人を先にやって個人は後回しなんだけど、一件相談を受けたのでやってみた。

これも「個人事業」のマスターから生成すると、いきなり「氏名」の欄に屋号が入ってしまったりして本当に駄目駄目。

JDLはこのあたりの仕様をどう考えているのだろうか?
2022/06/30(木) 18:53:25.96ID:835VtzPv
法人の場合は登録するかどうかの意思確認を関与先に行うだけで出せるけど、
個人の場合はどこまで公開するかの確認が大変ですね
氏名+屋号の公開が多いと思うけど、屋号の文字列は申請通りに公開されるので、
表記がアルファベット入りだったり・入りだったりすると、本当に気をつかう必要あり
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/06/30(木) 19:24:49.91ID:GOeTJeem
>>376
いつもおせわになってるJDL初級です。

税務署の管理は1納税者1整理番号が過去からの基本です。
納税義務者を事業所ごとに管理する仕組み(口座? マスターファイル?)は持っていません。


例外的なのは給与の支払い場所で源泉徴収義務者が独立している場合です。
(○○株式会社△支店 で給与の支払事務所の届出をした場合)

JDLでは消費税も変なことになってると感じたことがります。
JDLのマスターファイルの持ち方の都合なんでしょうね。
2022/07/01(金) 06:16:28.37ID:+TZkW2Fd
>>379
「適格請求書発行事業者の登録申請書」は「個人」の方で登録するようにとJDLからのお知らせに載っていたと思います
消費税関係なのになぜ?と思ったら屋号を公表する場合に別途手続きが必要だからなんですね

ちなみに電子申告ソフトを使っていると「個人事業」で登録した場合のみ基本情報の2ページ目に代表者情報が載る
届出書に「代表者」の欄があったら「個人事業」、と覚えておくといいかもしれない
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/01(金) 15:08:33.71ID:GE3pWDcj
>>378
早速の回答ありがとうございました。
・電子署名
実機と仮想間でプログラムが走るのはいいすね。
・ファイル転送
同じようにプログラムが走ればいいんですが、POSTBOXは使い勝手よさそうですね。
さすがにサーバー機と同様の使い勝手は難しそうですね。

本当に色々ご親切にありがとうございました。
大変助かりました。
2022/07/01(金) 16:54:42.80ID:lGbmeynC
>>381
なるほど、源泉で複数拠点で別に源泉事務やるケースにも本来は対応する必要がありますね。
うちではそういう関与先ないのですが、その場合、法源番号、整理番号を複数持っているということになるのでしょうか?

JDLの会社DBはもっとびしっと整理して欲しいと思いますね。

このあたりは後発の A-SaaSの方がJDLの駄目な部分への反省に上にシステムを作っているので上手にできています。
2022/07/01(金) 17:02:55.36ID:lGbmeynC
>>382
なるほど、基本情報の内容で「代表者」項目があるかどうかですね
今後意識してみます

個人の適格登録はJDLがもっとインテリジェントに動作すれば、屋号等の追加登録も
選択した場合には、会社DBから(後で訂正する可能性があるとしても)屋号を引っ張って
来て欲しいと思います。「氏名」欄に屋号が入るのはどのDBを選ぼうと、言語道断な仕様ですね。
2022/07/01(金) 17:04:41.18ID:lGbmeynC
>>383
以前存在していた裏技を正式に提供してくれれば一番良いのにと思います。

危険なファイルを仮想環境に持ち込ませないなどの理由かもしれませんが、どうせ、仮想側では管理者権限が
無いので何もすることはできませんし、Postbox 経由でなら、拡張子変えた exe なども持ち込めてしまうんじゃないかと思いますし。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/01(金) 21:56:53.76ID:xOw4auL6
>>384
支店等が源泉徴収義務者になっている場合は 別の整理番号が割り当てられていたはずです

法人の場合は元をたどれば
 法人では、法人税管理のために「法源番号(6桁)」(個人は「個人番号6桁)
 同じ法人でも源泉所得税管理のために「源泉徴収義務者番号(0+法源番号の7桁)」
 
 これが国税のシステム改編で 7桁に統一
 その後オンライン化に伴い8桁の「整理番号(基本は00+6桁」
と 変遷したかと思います。 どーでもいいことですね
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/02(土) 06:45:39.56ID:jJdgxClA
Jキングが正式にJDLに開発に携わらせてもらえないか願い出てみたらどうかと思いますけどね。
これだけ実務が分かってJDL愛があってiTに強い人探してもいないと思うけど。
本来ならJDLが頭を下げてお願いするのが筋だと思うけど、そういう気の利いたことができる会社じゃ無いのは分かってるから。
やりがいもあるだろうし、利便性も増すしみんなにとってWin Winだと思うけど。
2022/07/02(土) 17:57:35.68ID:teDtuECD
>>387
なるほど今は個人も法人も「整理番号」なんですね。
勘違いしてました。ありがとうございます。

税務署に電話で問い合わせをすると、今でも「整理番号は?」って聞かれるから
税務署でもこれを使って主な管理をしているのでしょうね

電子申告しているところは利用者識別番号で、あるいは法人なら法人番号中心の管理
として貰った方がありがたいけど、どちらも桁数が多すぎるので電話等でのやりとりには
むかないのでしょうね
2022/07/02(土) 18:01:31.94ID:teDtuECD
>>388
今でも結構私が出した要望が通ったりしているのはありがたいと思いますね

問題はソフトウェア部門全体を牽引していく役員さんがいないことでしょうね
何年経っても個々の開発部門がバラバラに開発している

電子とかマイナンバーとかの新しめのシステムは古いものとはUIがかなり違うし
古いものでもキーボードだけで操作ができない部分が追加されたりしているし

怖いのは、会社全体をどこかに身売りしてしまわないだろうなあと言うことですね
2022/07/02(土) 19:19:04.82ID:T+vs0o2R
JDLの電子申告システムってツリー形式で過去の年度が全て開かれた状態で表示されており目的の会社を探すのが大変です。
これを年度単位又は会社ごとに閉じた状態を初期表示にすることはできるのでしょうか?
2022/07/02(土) 19:52:04.37ID:teDtuECD
>>391
ツリーの開閉の状態は左上の歯車キーで何階層目までを展開表示するか設定できます
また階層の順番の設定はツリーペインの右上のアイコンからの設定です

またツリーペインの右下にある[抽出]というところで絞込が可能です。

せっかく縦に展開しているタブメニューのスペースが余っているのでここにユーザーが任意に抽出状態設定したタブを置けるといいのになと思います

本日提出済とか今月申告とか
2022/07/02(土) 20:04:51.00ID:T+vs0o2R
>>392
設定できるものだったんですね。ありがとうございます週明け試してみます。
2022/07/06(水) 16:49:34.23ID:Xu6HeFPR
JDLIBEXクラウドメジャーでは振替伝票入力や出納帳入力みたいなのは無いのでしょうか?
追加から仕訳入力の形式のみでしょうか?
2022/07/06(水) 17:37:05.12ID:TheZzmne
>>394
事務所用の財務ってことですか?
それなら特にMajor でも専用機でも変わらず、
[メニュー]→[各種設定]→[入力形式/入力画面ウィンドウ設定]
で出納帳形式に設定できますよ。
振替伝票形式もどこかにあったと思うけど、ほとんど使ったことない(実際使いにくい)のでどこにあるのかわからなくなってしまいました。
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/07(木) 13:54:31.17ID:eamnomZw
消費税の申告で初めて課税売上割合を税務署長の承認割合で申告します。申告方法情報で税務署長の承認割合に変更して率も入力しましたが、付表2-3の課税売上割合に反映されません。
どこか他にも設定の変更などが必要でしょうか?
2022/07/07(木) 15:28:59.07ID:X0WHIBsl
>>396
過去に承認割合の申告書作成したことが一度しかなく、しかも今の消費税システムになるずっと前のことなのでどこでやればいいのかの正確なことはわかりません。

マニュアル見たら「税務署長承認割合による計算明細書」ってのがあるので、そこでいじるのではないでしょうか?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/07(木) 16:07:40.49ID:eamnomZw
>>397
その明細書は事業の種類ごとに割合を適用する場合に使うやつなので違いますね。
僕もマニュアル見たんですがどこにも書いてなくて謎です…
2022/07/07(木) 17:05:23.49ID:X0WHIBsl
>>398
ちょっと試してみました

承認割合による計算を選択して、そこで承認割合を入力しておくと
2-3 の19欄は 17 + 18 × 入力した承認割合で計算されているようです

8欄の課税売上割合は按分計算が必要かどうかのみに用いるためにあそこに記載されているのではないでしょうか?
(この記載が正解なのかどうかは確認していません)
2022/07/07(木) 17:37:27.20ID:rwuMeTM+
>>395
とても参考になりました!さっそくやってみました。振替伝票入力もどこかにあるのですね。探してみます
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/08(金) 09:37:53.10ID:rVMmbl51
>>399
ありがとうございます。
おそらくおっしゃる通りだと思います。
8欄は税務署長の承認割合にはならなくていいということですね。きっと。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/11(月) 14:58:43.26ID:u7XgsUAy
freeeからJDLに会計データをとりこむとき、freeeのマニュアルを見るとJDL形式でエクスポートしてくださいって書いてあって、JDLのマニュアルにはなぜか弥生会計の形式にしてエクスポートするように書いてあります。
どちらが正しいのでしょうか?
2022/07/11(月) 15:29:14.32ID:7B6bjUIP
>>402
やったことないのでわからないのですが、JDL側では、Postbox 経由の
会計データコンバート機能を使うことを前提としていて、freee の側では、
JDLネイティブ形式のCSVデータを作成させようとしているってことじゃないですかね?

freee 使っている関与先のデータをエクスポートしてみようとしましたが、特にフォーマットを選ぶ画面は出てきませんでした。
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/11(月) 16:09:15.24ID:u7XgsUAy
>>403
freeeのレポート→仕訳帳→インポート.・エクスポート→各社csvエクスポートにするとどのソフトを選ぶか洗濯画面が出てきます。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/11(月) 16:09:43.24ID:u7XgsUAy
選択画面です
2022/07/11(月) 16:36:27.89ID:7B6bjUIP
>>404
やってみます。freee のいう「JDL」が事務所用財務なのか、あるいは、IBEX出納帳の形式なのか?

しかしfreee は、私は、CSV 出力一つとってもすぐにできずに待たなければいけないところでもう駄目だなあ

「取引」って概念もなじめない。
2022/07/11(月) 16:41:16.68ID:7B6bjUIP
出力したデータを見てみましたが、事務所用 JDL財務のフォーマットでデータは出ていますね。
科目番号の調整等は必要ですが、他は問題なくJDL財務で受入が可能な形のようです。
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/11(月) 16:57:43.96ID:u7XgsUAy
ありがとうございます。
ということはやはりJDL形式でエクスポートすればいいってことですね?
そこら辺がなんか良く分からないので。
2022/07/11(月) 19:46:36.05ID:7B6bjUIP
>>408
そうです。ただし科目の調整はいずれにせよ必要ですね
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/12(火) 09:06:11.44ID:NbDXPrFH
>>409
では、なぜJDLのマニュアルには弥生会計形式でエクスポートするように記載されているんですかね?不思議。
2022/07/12(火) 09:47:22.14ID:yKKOLN7m
>>410
JDLのマニュアルの該当箇所教えていただけますか?
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/12(火) 10:17:03.13ID:NbDXPrFH
>>411
各社会計システムから出力するCSV形式ファイルの条件というマニュアルの3ページに記載があります。
2022/07/12(火) 10:51:17.49ID:yKKOLN7m
>>412

組曲Major の環境にはないマニュアルだったので、サポートセンターのサイトでみてみました。
こちらですね?
https://dls.jdl.co.jp/manual/pdf_etc/tashadata_csvjoken.pdf

ちょっと読んでみますね。
2022/07/12(火) 10:55:55.17ID:yKKOLN7m
なるほど、このマニュアルに記載してあるのは1ページ目に書いてあるように
@会計データ入力(アテンション・スクエア/会計データBOX)
AWebPOSTBOXの「会計データBOX(他社データ)」
を使う時のフォーマット指定のようですね。

組曲Major にはAはあるのですが、@はありません
専用機だと、ローカル環境で直接会計データBOX を使えるのですね。

この機能を使うともしかしたら科目のマッチングなどは楽なのかもしれないけど、ユーザーが細かく制御することはできないので、私ならやはりJDL形式を選んでおいて、そちらで編集してから取り込むかなあ
2022/07/12(火) 10:58:38.18ID:yKKOLN7m
でもこのマニュアルを教えていただいてありがとうございます
勘定奉行から取り込むデータで、一部の消費税区分がうまくJDLに反映しないものがあったのですが、どうやるべきかのヒントを得ることができました。

恐らく専用機だと「会計データBOX」を使う時も細かいオプション設定が可能なのですね

組曲Major だとそういうメニューが存在していません。

恐らく他のものと同様組曲ではわざわざメニューを殺しているのだろうと思います。
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/12(火) 11:23:01.16ID:ys3wenuq
>>400
振替伝票入力はオプションです。
https://www.jdlibex.net/kumikyoku-major/product/furikaedenpyonyuryoku.html
2022/07/12(火) 11:55:55.60ID:yKKOLN7m
>>416
あっ、あれはオプションだったのですね。情報ありがとうございます。

ずっと昔に触った記憶があるので、あれは専用機時代のことだったのか、それとも発売されていち早く購入した一番最初の
Windows版であった IBEX財務でのことだったのか。
2022/07/14(木) 08:11:11.57ID:1vx+hqaL
今日の財務のバージョンアップで次のことができるようになりました

仕訳一覧で閲覧モードでも右クリックメニューが有効になり、「摘要のコピー」等ができます
102で開いている会計ファイルを104(参照)で開けるようになりました。
上記の場合102の方で「登録後編集画面に戻る」操作をしておけば、最新の状態で104で開けます
104の方でも右クリックから「摘要のコピー」が可能なので、昨年の処理を確認しながら、同じ摘要を102で処理中のデータにペーストできます
2022/07/14(木) 08:14:03.39ID:1vx+hqaL
私は104と102で同じデータを開きながら、複雑な立替や未払いを合わせる処理をよくすることがあったのですが、102の方で変更した部分は104には反映しないのでいろいろ面倒でした

102の状態を104に反映するには一度両方閉じてから開きなおす必要があったからです

ところが今回のバージョンアップで、102で終了しないで登録のみ、その後104で開くというツーステップで最新のデータを104側でも参照できるようになったのです

また決算整理仕訳などを昨年のものを参照しながら入力する際に、摘要をコピペできることも便利です
2022/07/14(木) 08:24:53.27ID:oxtmrc3i
今回のアプデは社福会計の仕様がようやく102に追いついたぐらいでこれといった目玉は無いかな
2022/07/14(木) 09:22:17.73ID:0MIBHQdI
ちなみに社福では今回102に搭載された右クリック摘要コピー機能はまだ使えない
元帳画面の「前科目」「次科目」ボタンも相変わらず設置されてない(Ctrl+Tabは使える)

足並み揃えろよ……
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/14(木) 10:52:16.45ID:iIzFdmGT
>>418
へー、色々変わったんですね。
なんかバージョンアップ来てるなと思ってポチっただけで中身全く見てなかったから助かります。
2022/07/16(土) 20:01:44.38ID:0/wShvF/
消費税区分で「現時点で未決定」という区分が欲しい。
JDL財務は「不課税」という区分が無いので、0 は「不課税と判断しての0なのか、まだ判断をしていないから0のままなのか」
という区別がつかない。それと「不課税」以外に「無関係」って区分もできたら欲しい。
預金間振替や未払金の支払いなどは「未関係」って区分にすることで課税区分の最終チェックの範囲を限定したい

部門処理も同様、「部門に無関係」「現時点で未決定」という区分が欲しい。こっちは
自分でそれ用の部門コード作ればいいんだけど、それを作ってしまうと、帳票でいちいち
任意帳票作らないとそれらの区分が横に展開されてしまう。
2022/07/17(日) 00:10:23.68ID:7NMjEoQF
>>423
課区コードに未決定があったと思うが
2022/07/17(日) 10:05:05.91ID:BHCGW5bO
>>424
あー本当ですね。5 未決定ってのがある!
これです、これ。これが欲しかったんです。

ありがとうございました。
2022/07/18(月) 13:20:27.68ID:rS0qXpAX
Postbox で、会計データBOX に関しては事務所側から「受信」タブ側にファイルをD&Dできるなんて知らなかったよ・・・
2022/07/18(月) 13:33:47.93ID:rS0qXpAX
それとやっとのことで、会計データBOX を使ったCSVデータの取り込みで
課区、税区を適切に設定するやり方が分かった!

これまで軽減だけ手作業の修正が必要だったのが、自動でできるようになった!
2022/07/18(月) 17:12:53.91ID:rS0qXpAX
JDL財務は[課区]と[税区]という二つの項目で消費税の取引区分を表現するわけだが、他社の会計ソフトのこの部分に関する表現はバラバラ。
またCSVに出力されるフォーマットもバラバラ。

そこで、会計データBOX では CSVの列のうち、借方貸方とも元データのうち消費税に関係する
4つの項目を使うことができる。

今回私は奉行のCSVで、消費税区分コード(JDLの課区に相当)と、消費税率種別(税率を言葉で表現したもの)を使った。

これでデータとしては 「仕共通10%」というような形になるので、これをJDL側でどう割り当てるのかを未割当項目がなくなるまで続ける

最初にこれをちゃんとやれば、次回からは同じ設定が生きるようになる。

これまで軽減税率であるという区分をうまく取り込めなかったのだが、これもできるようになった。
2022/07/18(月) 17:17:18.71ID:rS0qXpAX
これで奉行のデータをJDL側に取り込んで、こちらで必要な確認作業を行って
修正が必要な部分を抽出、それを奉行側で修正する。これを最後まで繰り返す
というサイクルができるようになった。

面倒だけど、奉行側で、各科目の残高や消費税区分をチェックするよりはずっと楽だ。
奉行だと 交際費  課税仕入 またその条件の反対みたいのを素早くチェックすることはできないからね。
遅いし、操作の手数が多すぎる。
2022/07/18(月) 21:09:52.46ID:rS0qXpAX
これまで他社会計ソフトから、JDLにデータ持ってくる時は、基本自分でエクセルやデータベースソフト使って加工してたけど、今後は会計データBOX をもっと使ってみることにしよう。

この仕組み、これだけだともったいないね。会計ソフト以外にも販売管理ソフトとかにも対応すればいいのに。

JDLはそういう意味の商売っ気が足りないんだよな。
2022/07/19(火) 13:38:56.22ID:W6CzT+E/
インボイスになったら
消費税コードはどうなるんだろう

売掛や買掛で手数料差し引いて
入金や出金とか、インボイス
だと困るよね。
2022/07/19(火) 14:06:47.65ID:hFPqHboD
>>431
インボイスへの対応を最低限のことだけやるとしたら、
31〜33 41〜43 をさらにインボイス有りと無しに分けると言うことになるのですかね?

もうちょと気の利いた対応なら、取引相手の一覧を別に持ち、そちらにインボイス番号を
登録しておいて、財務の方ではその取引相手のコードを入力する箇所を作り、チェックルーチンを走らせると
取引の日において、インボイス発行事業者かそうじゃないかの区別を自動的に付けてくれるみたいな感じに
して貰いたいところですが、JDLでは会計ファイルのデータ構造から考えて無理っぽいです。
2022/07/19(火) 14:50:31.38ID:hFPqHboD
>>431
振込手数料を控除しての支払いに関するインボイス処理も悩ましいですね

受け取る側だとして、「売上対価の返還」を認識すれば、適格返還請求書の交付をしなければなりません。
毎月継続して取引があるならともかく、単発の仕事をした場合などはどうなるか?

逆に支払う側は、振込手数料分は金融機関に対する課税仕入れになりますが、これインボイスどうするんだろう?

なんか、今政治上の折衝で3万未満特例だけ復活するというような話もあるようですが、それが通れば
このあたりは随分楽になりますね。
2022/07/19(火) 23:34:36.33ID:jODIyWOg
税理士の鞍替えで両方組曲Major 使ってる場合、普通に導入処理して大丈夫ですかね?
2022/07/20(水) 08:53:54.59ID:85rE0Rc8
>>434
関与先側に Major などを導入するってことですか?
2022/07/20(水) 08:54:28.84ID:85rE0Rc8
書き直し
>>434
関与先側に 出納帳Major とか Postbox などを導入するってことですか?
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 10:06:15.67ID:Ujn67HJ2
>>436
関与先側にで出納帳Major とか Postbox使ってたけど、こっちのPostboxに繋げる
2022/07/20(水) 10:35:20.59ID:85rE0Rc8
>>437

以下は多分の話なので、このケースはちゃんとJDLに確認した方が良いと思います。

まず前事務所と繋がっている Postbox を 関与先でアンインストールして貰う
その上で、新事務所の Postbox を新規インストールする

これで多分 Postbox に関しては良いと思うのですが、出納帳Major の連携がどうなるのかは私も全く経験が無いのでわかりません。
2022/07/20(水) 10:40:21.31ID:85rE0Rc8
Postbox 運用に関してはセキュリティ上問題がある点が一つあってJDLにも指摘要望しました。

Dropbox などのクラウドストレージサービスで、データの共有をしている場合には、こちらが
管理権限を持っていれば、共有を一方的に切ることができます。また、端末ごとに認証を切ったりすることも可能になっていることが多いです。

しかし、JDL Postbox は、いったん関与先側に作られた Postbox はそのまま生きている状態が続きます。

この状態で、例えば関与先が POSTBOX が設定された端末を誰かに(家族とかでも)あげてしまったり、また安易に廃棄してしまったりした場合にはその端末では Postbox は生きた状態のままになってしまうわけです。

POSTBOX は同じ関与先に対して、同じアカウントで複数の端末にセットアップできますが、
システム側では、「何台の端末に対してセットアップ作業済みであるか、どれが生きているか、最新の Postboxへのアクセスはいつか」
などを一切把握することができません。

これってちょっと怖くないですか? 関与先が手放した端末を手に入れただれかが、クリーンインストールしないで使い続ける限り、
セキュアにやりとり出来ていると事務所側も関与先側も思っているデータが、知らないうちに流出していることがありえるわけです。
2022/07/20(水) 10:43:47.60ID:85rE0Rc8
JDL Postbox は Dropbox などと違って、常にクラウド側のストレージ領域を見に行っているだけなので、個々の端末の認証を管理者ユーザーが切断することができれば、この心配は無くなります。

実は同じことが仮想WSでも言えて、今の組曲Major は ID とパスワードとサーバーIDさえわかれば他の認証要素無しにログインできてしまいますよね?

退職した旧職員のアカウントが生きたままなら、仮想WS接続ツールを自分の端末にインストールするだけでいつでも事務所のデータを参照できてしまいます。

組曲Major の一つ前のバージョンでは、仮想WSで初めて接続ツールから接続する時には、その端末に対して接続許可を与えるという
操作があったので、まだ安心できたのですけれど。

仮想サーバーへのアクセスログは、参照可能にして貰いたいところです。
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 11:18:28.96ID:YU/3p9rQ
>>437
@顧問先側:出納帳majorのデータをバックアップして保存
A会計事務所側:出納帳majorと同じ会計年度、会社情報及び科目(補助)体系、開始残で会計ファイルを作る。可能であれば、前会計事務所から同会計年度の会計ファイルを貰って登録する。
B会計事務所側:顧問先運用管理で、新規で出納帳majorファイルを作成してのPostobox運用で接続URLを作成して顧問先に送る
C会計事務所側:顧問先から出納帳majorのバックアップファイルを貰って、IBEX運用サポートから復元する。
D顧問先側:会計事務所側で出納帳majorのファイルが復元できた所で、前事務所と接続されているPostboxをアンインストールする(切断)
E顧問先側:新事務所から送られたPostbox接続設定URLで接続する。これで、前事務所時代のデータと同じ物が呼び出せれば、顧問先側はOK
F会計事務所側:同期して仕訳が取り込めるか確認する。出来たらオールOK。
*出納帳majorから会計ファイル同期の場合、科目、補助、残高は持ってこれません。不一致だと同期がはじかれると思います。Aをしっかり確認して会計ファイルを作り込む必要がありますが、前事務所から会計ファイルが貰えればらくちんぽんです。
多分、これで行けるはずです。
2022/07/20(水) 11:35:22.70ID:Ujn67HJ2
前の事務所とは喧嘩別れなんでデータは無理かな、接続切ってるかどうかも分からん
科目残高はこっちで入力すればいいけど、こっちと繋がってくれればいいだけなんだ
関与先のJDLアンインストールして最初から設定でいいかな?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 11:39:49.18ID:YU/3p9rQ
>>439
>>440
仮想WSからの「システムユーティリティ→サーバー管理」である程度、管理可能かと。
マニュアルで確認できますよ。
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 11:48:26.85ID:YU/3p9rQ
>>442
ポイントは、「顧問先から出納帳majorのバックアップデータを貰えるか」ですね。
これが無ければ、今までの顧問先入力データを生かせませんので、
その場合は、顧問先のJDLをアンインストールして、
すっきりさっぱり新規で接続設定です。
2022/07/20(水) 11:56:38.62ID:85rE0Rc8
>>441
おお、素晴らしいですね。
実際にご経験があるのですね。

このあたり、前事務所の協力を得られないケースも踏まえて、JDLがシステム側でどうにかして貰いたいところですね
2022/07/20(水) 12:10:32.67ID:85rE0Rc8
>>443
サーバー管理で確認してみたのですが、やっぱりPOSTBOXを利用中の関与先側の個々の端末は把握できないし、把握できないから端末ごとに認証を切るってこともできないようなんですよね

事務所側の仮想WSも組曲Major の一つ前(組曲だったかな?)では、できた初回接続時の端末認証機能もないですし

VMWare Horizon 自体は、ワンタイムパスワードでの多要素認証機能は持っているようなので、組曲Major の仮想サーバーでは管理側でオプション設定すれば二要素認証は行けるのではないかと思ってます
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 12:45:21.50ID:YU/3p9rQ
>>446
ないですか。
所詮、組曲majorのPostboxは「出納帳major接続の為だけにタダで使わせてやってる」スタンスで、管理機能はぶっちぎっているんでしょ。
私は、データファイルのやり取りは、ドロップボックス使っているのでどうでもいい。
Jロングユーザー勤務ですが、446さんと違ってアンチJなのでその辺までJに期待してないですよ。
Jになれちゃったし、他のソフトおぼえるのも面倒くさいし。
組曲使い倒してるだけ。給料はあがらないけど、今月仕事終わったし、また気が向いたら遊びに来ますわ。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/20(水) 13:28:29.50ID:sY/E2rVb
組曲Majorのオプションソフトの支払いが年額の場合、途中で解約しても月割の返金とかは無いんですよね?
2022/07/20(水) 15:40:07.79ID:85rE0Rc8
>>448
ないですね。昔(Majorの前かな)は月額課金だったので、いつもは使わないオプションもその月だけ使うという運用ができたのですが。
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/21(木) 07:00:54.94ID:9/u/XW8w
専用機からMajorに鞍替えしたいけど、関与先で既に出納帳net使ってるから安易に鞍替えできないのが辛い。
Majorでも出納帳netとデータのやり取りができるといいんですが…
2022/07/21(木) 12:40:36.52ID:PvVSN9x4
>>450
既に導入済みの関与先は事務所側が組曲Major になってもそのまま使うことができますよ

できないのは、事務所側からの新規導入と、各種制限の変更です。

組曲移行後も旧端末を維持できるなら、どうにかなるかもしれません。

また新たにIBEX出納帳netで運用する場合でも関与先側でまずデータを作って、それを事務所側に貰うという開始方法なら可能です
この場合、科目コードが4桁コードになってしまいますが。
2022/07/21(木) 12:55:29.40ID:PvVSN9x4
>>450
また部分的に先行して 組曲Major を導入して、できること、できないことをご自分で確認してみるのもありではないかと思います。
2022/07/21(木) 13:39:10.23ID:K19+j60v
104での摘要コピー、キーボードからできるようにならんかな
右クリックキー(?)も効かないし…
2022/07/21(木) 15:13:54.01ID:+M6LV1QG
>>453
ですよね!

私は追加要望しておきました

ぜひ要望して下さい

要望はWEBの問い合わせ窓口からで大丈夫です
2022/07/21(木) 15:16:20.13ID:+M6LV1QG
閲覧モード上では単純に ctrl+cで行きたいし、アプリケーションキーとshift+F10で右クリックメニュー出して欲しいです
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/21(木) 16:24:12.03ID:mCKPoa3s
JDL初心者です。

(課税期間の短縮特例を利用している)個人事業者の消費税確定申告についてですが、
「消費税の申告書作成」業務は、いったん申告書を作成し、登録して終了した場合、
その後会計ファイル等の訂正などがあったときは、
単に会計ファイルの再連動をさせて消費税申告書の訂正作成はできない仕組みなのでしょうか?

会計ファイルを訂正してから消費税申告書作成業務に移ると、
「当該課税期間の申告書は登録済み」と叱られるので、当初作った申告書ファイルを
CFMでいったん削除してから、再作成、会計ファイルとの再連動を行っています。

これ以外のやり方ってあるのでしょうか?
2022/07/21(木) 17:25:41.42ID:PvVSN9x4
>>456
「申告書の作成」からじゃなくて、既にデータとしてある申告書データを開くという操作から始めるのだと思います

その上で、会計ファイルの再連動を行います
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/21(木) 22:36:59.85ID:iE3MNiiB
あぁ! 作成済みの消費税申告書を CFMから開けばいいんでしょうか。

明日以降やってみます
ただ CMFで目的のファイルを見つけにくいと感じるのは 
まだJDLに慣れてないからでしょうか?
2022/07/21(木) 22:52:25.68ID:PvVSN9x4
>>458
CFM からじゃなくても、消費税申告書アプリをメニューから開いて、そこから対象会社、課税期間(というか短縮しているなら結局まず事業年度)のデータを開いてからの操作だと思います。

短縮は結構前に一社やったことがあるだけで、すぐにはデータが見れないので、具体的な操作方法書けなくてすみません

それにしても既にあるデータを開けばそこから再計算は何度でも可能なはずです
2022/07/21(木) 22:54:01.37ID:PvVSN9x4
>>458
CFM では検索絞込機能を使えるのでそこである程度絞っておくといいでしょうね
あれも案外操作がやりにくくてややこしいですけど
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/22(金) 06:47:35.71ID:SVXFt4X+
>>451
ありがとうございます。
Majorでも出納帳net使えるようで安心しました。
いまさらクライアントのシステムを変えると対応が大変ですからね。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2022/07/22(金) 08:44:50.07ID:SqTvbgVS
>>459
>>460
些細なことに合付き合いいただきまして
ありがとうございました
やってみます
2022/07/22(金) 10:11:27.66ID:64RGM7iW
>>461
関与先側のシステムは、オンプレミスのアプリじゃなくて、全部ブラウザ利用のWEBアプリにして貰い、データ自体も事務所側と同じものを使うのが一番綺麗なんじゃないかなと思います

この場合、事務所側で仕訳単位でデータのロックをかけれることとし、データが事務所側で意図していない形で書き換えられてしまう懸念は生じないことが前提ですが


でA-SaaSのように全く同じシステムを使うのではなく、関与先側では、入力UIは現在の出納帳のもののような形の実装は当然あっていいし、IBEX出納帳net のような売掛管理システムも提供されてもいい

さらに給与システム、償却システムも同様に関与先側はブラウザ利用のWEBアプリになると良いと思います

うちではA-SaaSは給与だけは使っているのですが、WEBブラウザ版になって、安定度も増したし、A-SaaSの場合、関与先と完全にデータは同じものを共有しているし、運用はとてもやりやすいですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況