WindowsDDK各種についてのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Microsoft Windows Driver Development Kits
http://www.microsoft.com/ddk/

注意:
いつの間にやらDLできなくなってる。
CDを注文する以外に方法はない。しかも送料が$25。

古いバージョンについて
Microsoft Windows DDK Version Retirements
The Microsoft® Windows® 2000 DDK, the Microsoft Windows 98 DDK, and the Microsoft Windows NT® 4.0 DDK are no longer be available for purchase or download on this site.
NGNG
>>174
nyは?
NGNG
>>175
無かったよぉ
NGNG
秋葉原でMSDNのパッケージ買って、
同梱されてる葉書を送ると幸せになれる!!1!1
NGNG
>173
MSからDDKかうとかなーーーーーーーーーーーーーり待たされるのでMSDNに入るのがオススメ
NGNG
>>174
今見たら>>167の中にあったぞ。
ttp://club.shelek.com/download.php?id=5
NGNG
>>179 
ありがとう。 
前は死んでいたので諦めていましたが、ファイルが復活していました
NGNG
daemonみたいなののフロッピ版を作る方法を教えてください
182179
垢版 |
NGNG
スマソ、分かりません。
というか、漏れがDDKを使って開発しようとしているのが
>>181と同じ。OS/2なら標準機能なのに。
NGNG
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
既存の物を使えば?
GPLだけどソースコードも転がってる。
184179
垢版 |
NGNG
>>183
thnx!!
これを参考にしてちょっとした工夫を加えてみる。
NGNG
マイコンピュータにA:やB:ドライブとしてでるのキボンね
NGNG
Windows2000でASPI経由でSCSIコマンドを発行しようと思ってます。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;310072&sd=tech
を適用してデバイスマネージャに認識させることまではできたんですが、
いざコマンドを出すとLUN8以上でSS_NO_DEVICEが返ります。

解決法等心当たりがある方はお願い致します。
NGNG
CD-ROM(CDFS) の geometry を得たり、中身をベタで hex 表示したくて、
winXP では、nt4ddk を見て、できるようになったのですが、win98 でも
できないかと 98ddk.exe などを落として来て調べていますが、難渋して
います。
win98 では、Vwin32 を開いて、Ioctl() で、アクセスできないのでしょうか。
FAT, FAT32 は、vector にあった fd_rw にソースがあり、これに似た処理が
できれば、よいと期待しています。
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
age
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
おまえなんかででけ。
190187
垢版 |
NGNG
morry さんのサイトの、VxDCall で、int 2Fh を呼ぶ方式で、win98 でも
CDFS を覗けるようになったけど、kernel version が違うせいか、winXP
では、起動しないアプリケーションになってしまった。
NGNG
XPでVxDCallって…ポカーン
ドライバ開発者なのに9xとNTの違いすら知らん連中が増えてきたのか
NGNG
XPでVxD
激しくワロタ
193187
垢版 |
NGNG
単なる趣味のプログラマです。なんでも閲覧アプリを作っています。
起動しているOSを調べて、9x なら VxDCall するルーチンを呼ぶようにした
のだけれど、リンクした lib が 9x の kernel を参照しているので、ダメなの
です。今のとこ、#ifdef - #endif で、9x と XP とは分けるようにしたのだけ
れど、この後2本立ては面倒なので、9x 対応部分は dll にしようかなと思って
います。
それにしても、9x では、こんな面倒なことしないと、CD-ROM のセクタ読みが
出来ないなんて、どうなってるのでしょうね。15セクタまでも読めないし。
NGNG
9x - ASPI
NT - SPTI
でいいんじゃないの?
195187
垢版 |
NGNG
>>194
早朝からガイドをありがとうございます。
NT DDK を入手して5日目ですが、CDFS で追求してきて、fd_rw の DeviceIoContorl() 依存に
したがったのが、回り道になった気もしています。
SCSI 制御を少し調べます。
また、質問したときは、よろしくお願い致します。
196187
垢版 |
NGNG
SCSI 制御はまだ途上ですが、ちょっと分からないことが出てきたので、教えて
下さい。
winXP で、CD-ROM の DISK_GEOMETRY を、MSDN の、
How Win32-Based Applications Read CD-ROM Sectors in Windows NT
のサンプル通りに、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で DeviceIoControl()
で、取得したのですが、Cylinders が、HiPart も LowPart もゼロで出てくる
CD-ROM(media) にぶっつかりました。(別の CD-ROM media では、LowPart が
0x99 なんて出てきていました。)
この media は、別の CD-ROM property を見るソフトで見ると、総セクタ数が
1,710 ですが、構造体 DISK_GEOMETRY の要素からはこの数はどうやっても計算
出来ません。
この DISK_GEOMETRY の求め方は、当てにならないということでしょうか。
それとも、この media が特殊ということでしょうか。16 sector に CD001 は
あります。
NGNG
つーかCD-ROMにCHSなんて無いんだから、
ASPIなりSPTIでREAD CAPACITYでいいんじゃないの。
198187
垢版 |
NGNG
>>197
レスをどうもありがとうございます。
愚痴になるけど、
IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY でぐぐると、結構出てくるのは、何な
んでしょうね。
NGNG
>>198
CD-R や RW じゃなくて、CD-ROM でそういうメディアありますか?
200187
垢版 |
NGNG
>>199
お聞きのことが、よくわかりません。
198 は、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で検索すると、これで、
CD-ROM sector を読むサンプルや説明があるということです。
また、196 で、media といったのは、CD-ROM というだけでは、
FD, HD, MO といった分類に聞こえるので、円盤自体をいいたかった
ためです。
用語も厳密に理解していないため、誤解を与えたらお詫びします。

ASPI については、adaptec の driver の download の中に pdf で
technical reference があったので、それを見ていますが、access で
READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
NGNG
>>200
>READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
http://www.t10.org/ftp/t10/drafts/sbc2/sbc2r15.pdf
202187
垢版 |
NGNG
>>201
お教えいただきありがとうございます。
また、新しい用語が出てきて、○×△です。ボチボチ読みます。
ntddscsi.h が必要らしいのが分かって nt4ddk の中を探しましたですよ。
ところで、ANSI は移転したんですねえ。
203199
垢版 |
NGNG
>>200
あ、誤解や有用なサジェスチョンとかじゃなくて、マルチセッションがらみで
その辺の仕様に影響がでていたような記憶があったので、ROM と R(RW)
で違いがあるのかな、と思って聞いてみたわけです。
NGNG
DDKってSPごとにバージョン違うんでしょ?
おれ、win2kddk.exe持ってるけど、SP1って表示される。
205187
垢版 |
NGNG
>>203
ゆくゆくは、Mac も Unix のも読めるようにしたいと思っていますが、
今は、16 sector に CD001 があるものを読めればと思っています。
17 sector 以降にもいろいろエントリがあるようですが、まだその意味
まで把握していません。CD-RW は容量も違うので、ちょっと違うかなと
想像していますが、CD-R は焼けば、CD-ROM ではないかという程度の
理解です。
vector にあった、fd_rw のソースを生かしたいと、読んだデータを
BPB とかに合わせようとしていますが、197 の方がご指摘のように
CHS はないですから、CD001 形式に限れば、16 sector を読んで、
そこにあるデータを分解すれば、こと足りるわけです。

余談ながら、DiskEditor というソフトで、総セクタ数を見ると、
16 sector の total sector より 0x10 少ないのも気がかりなこと
です。0 - 15 sector は含めないということでしょうか。
206187
垢版 |
NGNG
>>204
DDK って買うものみたいで、download も出来るので、変な印象を持って
います。
ntddscsi.h が見つからず、他に ddk があるかと探しましたが、ms の
サイトでは、ftp サイトの dir のリストを許してくれませんでした。
どんな SP があるか分かるといいですよね。
尚、ntddscsi.h は、nt4ddk にひそんでいました。
NGNG
DDKを入手することで手に入るのは、デバッグ用シンボルテーブルの付いた
カーネルおよびその他周辺プログラムのイメージという理解でいいですか?

と考えると、SPがOSのcoreの総とっかえということからして、DDKのバージョンも
SPの数と同じだけあることになりますね。
NGNG
全然ちげー
NGNG
>>208
ではなんでしょう?
NGNG
http://www.microsoft.com/japan/whdc/ddk/debugging/symbols.mspx
ここみたら分った
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
あのー
学生でPGバイトしてて
ddk使って〜な機能のもの作れって言われたんですがー

バイトで半年やってるだけの人にできるんでしょうか
NGNG
無理
NGNG
>>211
半年という期間はどうでもいい、君の知識と能力次第だ。
出来る人もいれば、出来ない人もいる。
自分で判断できないようなら、君は間違いなく後者に属すると思う。
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>211
ドライバの本を買って読めば、そのうちなんとなくわかってくるよ。
215211
垢版 |
NGNG
>>214
やっぱ,本とDocument読んでがんばるしかないんですね.
がんばります
NGNG
documentよりもsrc以下だな
NGNG
>>213でいうところの「出来る人」であれば、サンプルソースをとっかかりにしてdocument漁るのが一番早いね
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
|;´-`).。oO(IFS キットって、何であんなに高いんだろう?
NGNG
特許でも絡んでんじゃね?
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
まあフリー版IFSで結構ファイルシステムドライバ書いてる人は
多いみたいなんで、そっちでいくってことで。

しかしあれはドキュメントも何もないのに彼ら(↑の書いてる人)は
どうやって開発方法とか学習したんだろう?
221211
垢版 |
NGNG
あーバイトには無理みたいです
というか,自分には無理でした.

もう,前に進む気がしない
でも,社員は,進んでると思ってる.
NGNG
>>221
どうにもならなくなる前にゴメンナサイしとけ

もしくは、やる気が残ってるなら、聞きまくれ
223211
垢版 |
NGNG
やる気はありますが,
DDK経験者の社員がいないので,聞けない状況です.

今度,今の状況を詳しく説明して,まだやれって言われたら
もうちょっとがんばってみます.

ホントはバイト先変えたいのですが,
それが終わらないと辞めますもいえないし T T
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
いきなり、激しい質問をしてしまいますが、プリンタードライバーを開発しようと
する場合にはDDKを入手すればなんとかなりますか?
NGNG
>>224
あなたが作れるかどうかはわかりません
226デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール(BlackICEの実行制限機能の簡易版みたいなの)が作りたくてDDKを購入したのですが何から手をつけていいのかわかりません。
本屋でDDK関連の本を立ち読みしたのですが、どれも内容はUSBのドライバに関するものばかり。

USBのドライバでも学べば他のツールを作れるようになりますか?
NGNG
>>226
あなたが作れるかどうかはわかりません
228226
垢版 |
NGNG
>>227
あなたなら作れますか?
NGNG
『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
どっちだ?

FWについては
http://www.codeproject.com/internet/drvfltip.asp

実行ファイル云々はこの辺のやり方でいけそうだ
http://www.codeproject.com/dll/DLL_Injection_tutorial.asp
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
d;rxscacsr
231226
垢版 |
NGNG
>>229
ありがとう。
ソース読んで挑戦してみます。
232226
垢版 |
NGNG
すみません。忘れてたした。

>『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
>『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
>どっちだ?
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』の方です。
NGNG
>>231
あー、後者のは
http://www.codeproject.com/dll/apihijack.asp
の方が良かったかも
NGNG
>>220
フリー版IFSはどこから手に入れるのでしょうか?
NGNG
$md5sum DDK_XP.ISO
add294e46849d80b89c0f67662598136 *DDK_XP.ISO
これは正しいですか?
NGNG
イエ〜ス。146,276,352 バイトデ〜ス。
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
USB使う場合って、標準USBドライバに合わせるべきなんか、
独自USBドライバ作るべきなんか、
どうやって判断してまつか?
NGNG
標準のクラスに合わせて作るべき

どのクラスにも当てはまらないようなデバイスなら独自で
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
標準クラス一覧を日本語で読めるところ無いかな...


それと、DDKでなくて、ツールを購入すると50マソ近くするみたいですが何とかなりませんか。
関数を一杯作るんでなくて、クラスライブラリの派生で作りたいでつ。
NGNG
>>240
お前が作ってばらまけ
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
ファイルシステムドライバってプラグアンドプレイとか電源管理ってやらないんですか?
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
参考になったのであげ。
NGNG
保守システム起動
NGNG
あひゃ、Morry's Un'Gramming Pageが閉鎖してた。
NGNG
>>245
なんて事だ。へこむ。
247245
垢版 |
NGNG
>>246
Internet ArchiveにはHTMLは全部残っている。画像がかなり足りないが。
http://web.archive.org/web/20040125191913/tech.millto.net/~morry/

で、久しぶりにその内容をじっくり読んで実験を行ってみたところ、
Win32アプリ単体で下位1M領域にメモリを確保することに成功。
もちろん、Win32アプリからBIOSを呼び出すこともできた。
NGNG
この手のページは更新されなくても存在するだけで価値があるんだけどなあ。
なんとなくリンク
http://f7.aaa.livedoor.jp/~inusite/zatugaku/note/close.html
http://deztec.jp/lecture/cl/close.shtml
NGNG
維持するにはコストが必要だということを無視しまくってるな
NGNG
誰がなんと言おうと消す奴は消す。
NGNG
>>245があったのは無料サーバだし
運営会社が消滅してるのにサーバが存続してるという謎の状態だから
コストの問題で閉鎖したのでないのは明らかだが。
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
05/02/09 23:55:56
sysなどを作るときに使う
build.exe っていったいなにをやってるんですか?
nmakeを呼び出してるんですか?
cl.exeを呼び出してるんですか?
253252
垢版 |
05/02/10 23:03:13
初心者ですいません
自分で調べたら,
setenv.batが設定をして,buid でnmakeを呼んでました.
nmakeが,cl や link などを呼び出していました.
254246
垢版 |
05/02/20 03:12:40
>>247
暫くこのスレ見てなくて気づかなかった。
教えてくれてありがとう。
入手困難な古い技術書とかマニュアルとか、
ああいう世界へ行ってしまったよーな気分だった。
05/02/25 11:28:20
vmwareとかcolinuxを見てると、Windowsのドライバという形で
なんでも実装できるんだなと思わせられますね。
二つともcr3やgdtrとかldtrを制御が回ってくるたびに書き換えてるわけでしょ?
05/03/09 01:20:27
Windowsがリング0とリング3しか使ってないことを利用して、
仮想マシンはリング1で動かしてるんじゃなかったっけ? >vmware
非特権命令のsgdtあたりをどうごまかしてるのか知らないけど
05/03/10 20:06:19
>>256
これが概要図としては分りやすそう。
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1156611,00.asp

これを読む限りじゃVMX driverとVMMはring0で動いてるらしい。
CPUとメモリはVMMが直にアクセスしてるところを見ると、
VMX driverが連続した物理メモリ領域を確保して、VMMにコンテキスト
スイッチするたびに、うまいことやってMMU関連を誤魔化してるんだろか。
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/03/28(月) 09:13:56
USBのドライバである.SYSを作成したいんですが、
コンパイラはVC++本体ですか?
それとも、Development Kitsのコマンドプロンプトですか?

それと、プロジェクトファイルを作るときは、EXEと同じ感じで良いのでしょうか?
2005/03/28(月) 11:46:32
ビルドは、DDK付属のbuildコマンドで行います。
プロジェクトを作るときは、makeプロジェクト?にしましょう。
外国産のツールなどで、VCでもビルドできるようには出来ますが
あくまでもbuildコマンドを使うのが基本のようです。

また、buildコマンドを実行する前に環境変数の登録等(DDKにバッチファイル付属)を行うようにします。
SOURCES、MAKEFILEの準備も忘れないで下さい。
2005/03/28(月) 14:05:16
Win32からFriendlyNameを変えるのはSetupDiSetDeviceRegistryPropertyでいけるんですが
ドライバ側からFriendlyNameを変えるのってどうやるんでしょうか?
同じデバイスをいっぱい繋げてるんですがデバイスマネージャで見分けるのに
デバイスから固有の情報をもらってFriendlyNameを変えるようにしたくて…
2005/03/28(月) 14:35:39
サンクス>>259
buildコマンドで上手くいきました。
DOSプロンプトで作るなんて不思議ですね。
2005/03/28(月) 18:41:54
や、普通です
2005/03/29(火) 23:14:14
64bitバージョンをビルドできるDDKはどれ?
2005/03/30(水) 10:31:28
>>263
手元にあるWindows DDK 2600では可能みたいだ。
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/04/07(木) 00:21:44
DDKサンプルをcygwinのgccでコンパイル,
リンクすることは可能でしょうか?

いちおう,kernel32.lib -> libkernel32.a
のように,対応するライブラリファイルはあるようです.
2005/04/07(木) 01:20:10
>>265
自分でmakefile書けばなんとかなるんじゃね
リンク手順が面倒だったり、ヘッダやスタブライブラリの中身が足りなかったり、
ヘッダそのものが足りなかったりすることが多々あるけど。
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/04/09(土) 17:04:20
>>264
AMD64向けビルドしようとするとamd64mk.incが無いって出る。
しかもどこにも無い予感。
いったいどこに?
2005/04/19(火) 05:10:21
>>267
2600ではItanium用しかないからでは。
Server 2003 SP1向けならあるかと。
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/04/25(月) 15:27:51
ファイルシステムをユーザモードで実装するための
ライブラリみたいなのがあったような気がするんですが、
どなたかご存知ないですか?
2005/04/25(月) 18:45:24
IFS?
271269
垢版 |
2005/04/26(火) 11:23:13
>>270
すみません、知らなかったので調べてみたんですが、
IFSってファイルシステムのフレームワークということで
ファイルシステムのドライバを書くことになると思うんですが、
何か勘違いしてますでしょうか?

以前見たライブラリは、ドライバ自体はユーザモードの
アプリケーションと通信する機能しか持たなくて、
実装をほとんどアプリケーションで行っている、ってやつ
だったような気がしたんですが、どなたかご存知ないでしょうか?
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 02:38:26
マスストレージデバイスのドライバを作成するために
必要なハードウェアの仕様を知りたいのですが、
それが記載されているURLありませんか?
2005/05/25(水) 20:47:58
>>271
そーゆーのあったら俺も欲しいもんだ。

>>272
デバイス製造者にあたるのが筋ではないか?

実装を調べるのなら、Linux, *BSDのソース覗くと
ちょっとはヒントになるかもな。
2005/05/25(水) 22:29:45
>269
これ?
ttp://web.mit.edu/fifs/www/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況