Microsoft Windows Driver Development Kits
http://www.microsoft.com/ddk/
注意:
いつの間にやらDLできなくなってる。
CDを注文する以外に方法はない。しかも送料が$25。
古いバージョンについて
Microsoft Windows DDK Version Retirements
The Microsoft® Windows® 2000 DDK, the Microsoft Windows 98 DDK, and the Microsoft Windows NT® 4.0 DDK are no longer be available for purchase or download on this site.
WindowsDDK各種についてのスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
NGNG200187
NGNG >>199
お聞きのことが、よくわかりません。
198 は、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で検索すると、これで、
CD-ROM sector を読むサンプルや説明があるということです。
また、196 で、media といったのは、CD-ROM というだけでは、
FD, HD, MO といった分類に聞こえるので、円盤自体をいいたかった
ためです。
用語も厳密に理解していないため、誤解を与えたらお詫びします。
ASPI については、adaptec の driver の download の中に pdf で
technical reference があったので、それを見ていますが、access で
READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
お聞きのことが、よくわかりません。
198 は、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で検索すると、これで、
CD-ROM sector を読むサンプルや説明があるということです。
また、196 で、media といったのは、CD-ROM というだけでは、
FD, HD, MO といった分類に聞こえるので、円盤自体をいいたかった
ためです。
用語も厳密に理解していないため、誤解を与えたらお詫びします。
ASPI については、adaptec の driver の download の中に pdf で
technical reference があったので、それを見ていますが、access で
READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
201デフォルトの名無しさん
NGNG202187
NGNG >>201
お教えいただきありがとうございます。
また、新しい用語が出てきて、○×△です。ボチボチ読みます。
ntddscsi.h が必要らしいのが分かって nt4ddk の中を探しましたですよ。
ところで、ANSI は移転したんですねえ。
お教えいただきありがとうございます。
また、新しい用語が出てきて、○×△です。ボチボチ読みます。
ntddscsi.h が必要らしいのが分かって nt4ddk の中を探しましたですよ。
ところで、ANSI は移転したんですねえ。
203199
NGNG >>200
あ、誤解や有用なサジェスチョンとかじゃなくて、マルチセッションがらみで
その辺の仕様に影響がでていたような記憶があったので、ROM と R(RW)
で違いがあるのかな、と思って聞いてみたわけです。
あ、誤解や有用なサジェスチョンとかじゃなくて、マルチセッションがらみで
その辺の仕様に影響がでていたような記憶があったので、ROM と R(RW)
で違いがあるのかな、と思って聞いてみたわけです。
204デフォルトの名無しさん
NGNG DDKってSPごとにバージョン違うんでしょ?
おれ、win2kddk.exe持ってるけど、SP1って表示される。
おれ、win2kddk.exe持ってるけど、SP1って表示される。
205187
NGNG >>203
ゆくゆくは、Mac も Unix のも読めるようにしたいと思っていますが、
今は、16 sector に CD001 があるものを読めればと思っています。
17 sector 以降にもいろいろエントリがあるようですが、まだその意味
まで把握していません。CD-RW は容量も違うので、ちょっと違うかなと
想像していますが、CD-R は焼けば、CD-ROM ではないかという程度の
理解です。
vector にあった、fd_rw のソースを生かしたいと、読んだデータを
BPB とかに合わせようとしていますが、197 の方がご指摘のように
CHS はないですから、CD001 形式に限れば、16 sector を読んで、
そこにあるデータを分解すれば、こと足りるわけです。
余談ながら、DiskEditor というソフトで、総セクタ数を見ると、
16 sector の total sector より 0x10 少ないのも気がかりなこと
です。0 - 15 sector は含めないということでしょうか。
ゆくゆくは、Mac も Unix のも読めるようにしたいと思っていますが、
今は、16 sector に CD001 があるものを読めればと思っています。
17 sector 以降にもいろいろエントリがあるようですが、まだその意味
まで把握していません。CD-RW は容量も違うので、ちょっと違うかなと
想像していますが、CD-R は焼けば、CD-ROM ではないかという程度の
理解です。
vector にあった、fd_rw のソースを生かしたいと、読んだデータを
BPB とかに合わせようとしていますが、197 の方がご指摘のように
CHS はないですから、CD001 形式に限れば、16 sector を読んで、
そこにあるデータを分解すれば、こと足りるわけです。
余談ながら、DiskEditor というソフトで、総セクタ数を見ると、
16 sector の total sector より 0x10 少ないのも気がかりなこと
です。0 - 15 sector は含めないということでしょうか。
206187
NGNG >>204
DDK って買うものみたいで、download も出来るので、変な印象を持って
います。
ntddscsi.h が見つからず、他に ddk があるかと探しましたが、ms の
サイトでは、ftp サイトの dir のリストを許してくれませんでした。
どんな SP があるか分かるといいですよね。
尚、ntddscsi.h は、nt4ddk にひそんでいました。
DDK って買うものみたいで、download も出来るので、変な印象を持って
います。
ntddscsi.h が見つからず、他に ddk があるかと探しましたが、ms の
サイトでは、ftp サイトの dir のリストを許してくれませんでした。
どんな SP があるか分かるといいですよね。
尚、ntddscsi.h は、nt4ddk にひそんでいました。
207デフォルトの名無しさん
NGNG DDKを入手することで手に入るのは、デバッグ用シンボルテーブルの付いた
カーネルおよびその他周辺プログラムのイメージという理解でいいですか?
と考えると、SPがOSのcoreの総とっかえということからして、DDKのバージョンも
SPの数と同じだけあることになりますね。
カーネルおよびその他周辺プログラムのイメージという理解でいいですか?
と考えると、SPがOSのcoreの総とっかえということからして、DDKのバージョンも
SPの数と同じだけあることになりますね。
208デフォルトの名無しさん
NGNG 全然ちげー
209デフォルトの名無しさん
NGNG >>208
ではなんでしょう?
ではなんでしょう?
211デフォルトの名無しさん
NGNG あのー
学生でPGバイトしてて
ddk使って〜な機能のもの作れって言われたんですがー
バイトで半年やってるだけの人にできるんでしょうか
学生でPGバイトしてて
ddk使って〜な機能のもの作れって言われたんですがー
バイトで半年やってるだけの人にできるんでしょうか
212デフォルトの名無しさん
NGNG 無理
213デフォルトの名無しさん
NGNG214デフォルトの名無しさん
NGNG >>211
ドライバの本を買って読めば、そのうちなんとなくわかってくるよ。
ドライバの本を買って読めば、そのうちなんとなくわかってくるよ。
215211
NGNG216デフォルトの名無しさん
NGNG documentよりもsrc以下だな
217デフォルトの名無しさん
NGNG >>213でいうところの「出来る人」であれば、サンプルソースをとっかかりにしてdocument漁るのが一番早いね
218デフォルトの名無しさん
NGNG |;´-`).。oO(IFS キットって、何であんなに高いんだろう?
219デフォルトの名無しさん
NGNG 特許でも絡んでんじゃね?
220デフォルトの名無しさん
NGNG まあフリー版IFSで結構ファイルシステムドライバ書いてる人は
多いみたいなんで、そっちでいくってことで。
しかしあれはドキュメントも何もないのに彼ら(↑の書いてる人)は
どうやって開発方法とか学習したんだろう?
多いみたいなんで、そっちでいくってことで。
しかしあれはドキュメントも何もないのに彼ら(↑の書いてる人)は
どうやって開発方法とか学習したんだろう?
221211
NGNG あーバイトには無理みたいです
というか,自分には無理でした.
もう,前に進む気がしない
でも,社員は,進んでると思ってる.
というか,自分には無理でした.
もう,前に進む気がしない
でも,社員は,進んでると思ってる.
222デフォルトの名無しさん
NGNG223211
NGNG やる気はありますが,
DDK経験者の社員がいないので,聞けない状況です.
今度,今の状況を詳しく説明して,まだやれって言われたら
もうちょっとがんばってみます.
ホントはバイト先変えたいのですが,
それが終わらないと辞めますもいえないし T T
DDK経験者の社員がいないので,聞けない状況です.
今度,今の状況を詳しく説明して,まだやれって言われたら
もうちょっとがんばってみます.
ホントはバイト先変えたいのですが,
それが終わらないと辞めますもいえないし T T
224デフォルトの名無しさん
NGNG いきなり、激しい質問をしてしまいますが、プリンタードライバーを開発しようと
する場合にはDDKを入手すればなんとかなりますか?
する場合にはDDKを入手すればなんとかなりますか?
225デフォルトの名無しさん
NGNG >>224
あなたが作れるかどうかはわかりません
あなたが作れるかどうかはわかりません
226デフォルトの名無しさん
NGNG ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール(BlackICEの実行制限機能の簡易版みたいなの)が作りたくてDDKを購入したのですが何から手をつけていいのかわかりません。
本屋でDDK関連の本を立ち読みしたのですが、どれも内容はUSBのドライバに関するものばかり。
USBのドライバでも学べば他のツールを作れるようになりますか?
本屋でDDK関連の本を立ち読みしたのですが、どれも内容はUSBのドライバに関するものばかり。
USBのドライバでも学べば他のツールを作れるようになりますか?
227デフォルトの名無しさん
NGNG >>226
あなたが作れるかどうかはわかりません
あなたが作れるかどうかはわかりません
228226
NGNG >>227
あなたなら作れますか?
あなたなら作れますか?
229デフォルトの名無しさん
NGNG 『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
どっちだ?
FWについては
http://www.codeproject.com/internet/drvfltip.asp
実行ファイル云々はこの辺のやり方でいけそうだ
http://www.codeproject.com/dll/DLL_Injection_tutorial.asp
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
どっちだ?
FWについては
http://www.codeproject.com/internet/drvfltip.asp
実行ファイル云々はこの辺のやり方でいけそうだ
http://www.codeproject.com/dll/DLL_Injection_tutorial.asp
230デフォルトの名無しさん
NGNG d;rxscacsr
231226
NGNG232226
NGNG すみません。忘れてたした。
>『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
>『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
>どっちだ?
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』の方です。
>『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
>『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
>どっちだ?
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』の方です。
233デフォルトの名無しさん
NGNG234デフォルトの名無しさん
NGNG >>220
フリー版IFSはどこから手に入れるのでしょうか?
フリー版IFSはどこから手に入れるのでしょうか?
235デフォルトの名無しさん
NGNG $md5sum DDK_XP.ISO
add294e46849d80b89c0f67662598136 *DDK_XP.ISO
これは正しいですか?
add294e46849d80b89c0f67662598136 *DDK_XP.ISO
これは正しいですか?
236デフォルトの名無しさん
NGNG イエ〜ス。146,276,352 バイトデ〜ス。
237デフォルトの名無しさん
NGNG238デフォルトの名無しさん
NGNG USB使う場合って、標準USBドライバに合わせるべきなんか、
独自USBドライバ作るべきなんか、
どうやって判断してまつか?
独自USBドライバ作るべきなんか、
どうやって判断してまつか?
239デフォルトの名無しさん
NGNG 標準のクラスに合わせて作るべき
どのクラスにも当てはまらないようなデバイスなら独自で
どのクラスにも当てはまらないようなデバイスなら独自で
240デフォルトの名無しさん
NGNG 標準クラス一覧を日本語で読めるところ無いかな...
それと、DDKでなくて、ツールを購入すると50マソ近くするみたいですが何とかなりませんか。
関数を一杯作るんでなくて、クラスライブラリの派生で作りたいでつ。
それと、DDKでなくて、ツールを購入すると50マソ近くするみたいですが何とかなりませんか。
関数を一杯作るんでなくて、クラスライブラリの派生で作りたいでつ。
241デフォルトの名無しさん
NGNG >>240
お前が作ってばらまけ
お前が作ってばらまけ
242デフォルトの名無しさん
NGNG ファイルシステムドライバってプラグアンドプレイとか電源管理ってやらないんですか?
243デフォルトの名無しさん
NGNG 参考になったのであげ。
244デフォルトの名無しさん
NGNG 保守システム起動
245デフォルトの名無しさん
NGNG あひゃ、Morry's Un'Gramming Pageが閉鎖してた。
246デフォルトの名無しさん
NGNG >>245
なんて事だ。へこむ。
なんて事だ。へこむ。
247245
NGNG >>246
Internet ArchiveにはHTMLは全部残っている。画像がかなり足りないが。
http://web.archive.org/web/20040125191913/tech.millto.net/~morry/
で、久しぶりにその内容をじっくり読んで実験を行ってみたところ、
Win32アプリ単体で下位1M領域にメモリを確保することに成功。
もちろん、Win32アプリからBIOSを呼び出すこともできた。
Internet ArchiveにはHTMLは全部残っている。画像がかなり足りないが。
http://web.archive.org/web/20040125191913/tech.millto.net/~morry/
で、久しぶりにその内容をじっくり読んで実験を行ってみたところ、
Win32アプリ単体で下位1M領域にメモリを確保することに成功。
もちろん、Win32アプリからBIOSを呼び出すこともできた。
248デフォルトの名無しさん
NGNG この手のページは更新されなくても存在するだけで価値があるんだけどなあ。
なんとなくリンク
http://f7.aaa.livedoor.jp/~inusite/zatugaku/note/close.html
http://deztec.jp/lecture/cl/close.shtml
なんとなくリンク
http://f7.aaa.livedoor.jp/~inusite/zatugaku/note/close.html
http://deztec.jp/lecture/cl/close.shtml
249デフォルトの名無しさん
NGNG 維持するにはコストが必要だということを無視しまくってるな
250デフォルトの名無しさん
NGNG 誰がなんと言おうと消す奴は消す。
251デフォルトの名無しさん
NGNG252デフォルトの名無しさん
05/02/09 23:55:56 sysなどを作るときに使う
build.exe っていったいなにをやってるんですか?
nmakeを呼び出してるんですか?
cl.exeを呼び出してるんですか?
build.exe っていったいなにをやってるんですか?
nmakeを呼び出してるんですか?
cl.exeを呼び出してるんですか?
253252
05/02/10 23:03:13 初心者ですいません
自分で調べたら,
setenv.batが設定をして,buid でnmakeを呼んでました.
nmakeが,cl や link などを呼び出していました.
自分で調べたら,
setenv.batが設定をして,buid でnmakeを呼んでました.
nmakeが,cl や link などを呼び出していました.
254246
05/02/20 03:12:40255デフォルトの名無しさん
05/02/25 11:28:20 vmwareとかcolinuxを見てると、Windowsのドライバという形で
なんでも実装できるんだなと思わせられますね。
二つともcr3やgdtrとかldtrを制御が回ってくるたびに書き換えてるわけでしょ?
なんでも実装できるんだなと思わせられますね。
二つともcr3やgdtrとかldtrを制御が回ってくるたびに書き換えてるわけでしょ?
256デフォルトの名無しさん
05/03/09 01:20:27 Windowsがリング0とリング3しか使ってないことを利用して、
仮想マシンはリング1で動かしてるんじゃなかったっけ? >vmware
非特権命令のsgdtあたりをどうごまかしてるのか知らないけど
仮想マシンはリング1で動かしてるんじゃなかったっけ? >vmware
非特権命令のsgdtあたりをどうごまかしてるのか知らないけど
257デフォルトの名無しさん
05/03/10 20:06:19 >>256
これが概要図としては分りやすそう。
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1156611,00.asp
これを読む限りじゃVMX driverとVMMはring0で動いてるらしい。
CPUとメモリはVMMが直にアクセスしてるところを見ると、
VMX driverが連続した物理メモリ領域を確保して、VMMにコンテキスト
スイッチするたびに、うまいことやってMMU関連を誤魔化してるんだろか。
これが概要図としては分りやすそう。
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,1156611,00.asp
これを読む限りじゃVMX driverとVMMはring0で動いてるらしい。
CPUとメモリはVMMが直にアクセスしてるところを見ると、
VMX driverが連続した物理メモリ領域を確保して、VMMにコンテキスト
スイッチするたびに、うまいことやってMMU関連を誤魔化してるんだろか。
258デフォルトの名無しさん
2005/03/28(月) 09:13:56 USBのドライバである.SYSを作成したいんですが、
コンパイラはVC++本体ですか?
それとも、Development Kitsのコマンドプロンプトですか?
それと、プロジェクトファイルを作るときは、EXEと同じ感じで良いのでしょうか?
コンパイラはVC++本体ですか?
それとも、Development Kitsのコマンドプロンプトですか?
それと、プロジェクトファイルを作るときは、EXEと同じ感じで良いのでしょうか?
259デフォルトの名無しさん
2005/03/28(月) 11:46:32 ビルドは、DDK付属のbuildコマンドで行います。
プロジェクトを作るときは、makeプロジェクト?にしましょう。
外国産のツールなどで、VCでもビルドできるようには出来ますが
あくまでもbuildコマンドを使うのが基本のようです。
また、buildコマンドを実行する前に環境変数の登録等(DDKにバッチファイル付属)を行うようにします。
SOURCES、MAKEFILEの準備も忘れないで下さい。
プロジェクトを作るときは、makeプロジェクト?にしましょう。
外国産のツールなどで、VCでもビルドできるようには出来ますが
あくまでもbuildコマンドを使うのが基本のようです。
また、buildコマンドを実行する前に環境変数の登録等(DDKにバッチファイル付属)を行うようにします。
SOURCES、MAKEFILEの準備も忘れないで下さい。
260デフォルトの名無しさん
2005/03/28(月) 14:05:16 Win32からFriendlyNameを変えるのはSetupDiSetDeviceRegistryPropertyでいけるんですが
ドライバ側からFriendlyNameを変えるのってどうやるんでしょうか?
同じデバイスをいっぱい繋げてるんですがデバイスマネージャで見分けるのに
デバイスから固有の情報をもらってFriendlyNameを変えるようにしたくて…
ドライバ側からFriendlyNameを変えるのってどうやるんでしょうか?
同じデバイスをいっぱい繋げてるんですがデバイスマネージャで見分けるのに
デバイスから固有の情報をもらってFriendlyNameを変えるようにしたくて…
261デフォルトの名無しさん
2005/03/28(月) 14:35:39262デフォルトの名無しさん
2005/03/28(月) 18:41:54 や、普通です
263デフォルトの名無しさん
2005/03/29(火) 23:14:14 64bitバージョンをビルドできるDDKはどれ?
264デフォルトの名無しさん
2005/03/30(水) 10:31:28 >>263
手元にあるWindows DDK 2600では可能みたいだ。
手元にあるWindows DDK 2600では可能みたいだ。
265デフォルトの名無しさん
2005/04/07(木) 00:21:44 DDKサンプルをcygwinのgccでコンパイル,
リンクすることは可能でしょうか?
いちおう,kernel32.lib -> libkernel32.a
のように,対応するライブラリファイルはあるようです.
リンクすることは可能でしょうか?
いちおう,kernel32.lib -> libkernel32.a
のように,対応するライブラリファイルはあるようです.
266デフォルトの名無しさん
2005/04/07(木) 01:20:10267デフォルトの名無しさん
2005/04/09(土) 17:04:20268デフォルトの名無しさん
2005/04/19(火) 05:10:21269デフォルトの名無しさん
2005/04/25(月) 15:27:51 ファイルシステムをユーザモードで実装するための
ライブラリみたいなのがあったような気がするんですが、
どなたかご存知ないですか?
ライブラリみたいなのがあったような気がするんですが、
どなたかご存知ないですか?
270デフォルトの名無しさん
2005/04/25(月) 18:45:24 IFS?
271269
2005/04/26(火) 11:23:13 >>270
すみません、知らなかったので調べてみたんですが、
IFSってファイルシステムのフレームワークということで
ファイルシステムのドライバを書くことになると思うんですが、
何か勘違いしてますでしょうか?
以前見たライブラリは、ドライバ自体はユーザモードの
アプリケーションと通信する機能しか持たなくて、
実装をほとんどアプリケーションで行っている、ってやつ
だったような気がしたんですが、どなたかご存知ないでしょうか?
すみません、知らなかったので調べてみたんですが、
IFSってファイルシステムのフレームワークということで
ファイルシステムのドライバを書くことになると思うんですが、
何か勘違いしてますでしょうか?
以前見たライブラリは、ドライバ自体はユーザモードの
アプリケーションと通信する機能しか持たなくて、
実装をほとんどアプリケーションで行っている、ってやつ
だったような気がしたんですが、どなたかご存知ないでしょうか?
272デフォルトの名無しさん
2005/05/25(水) 02:38:26 マスストレージデバイスのドライバを作成するために
必要なハードウェアの仕様を知りたいのですが、
それが記載されているURLありませんか?
必要なハードウェアの仕様を知りたいのですが、
それが記載されているURLありませんか?
273デフォルトの名無しさん
2005/05/25(水) 20:47:58274デフォルトの名無しさん
2005/05/25(水) 22:29:45 >269
これ?
ttp://web.mit.edu/fifs/www/
これ?
ttp://web.mit.edu/fifs/www/
275デフォルトの名無しさん
2005/05/26(木) 15:24:52 TrueCrypt のソースって、IFS を理解する上で参考になる?
ttp://www.truecrypt.org/
ttp://www.truecrypt.org/
276デフォルトの名無しさん
2005/05/28(土) 19:43:51 USB2.0の自作デバイスと約20MBytes/sで数時間通信していると、
0x000000D1 IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL Usbehci.sys
でOSが落ちるのですが、原因がわかりません。
自作ドライバが悪いのか、
デバイス側のUSBコントローラ(FX2LP)が悪いのか、
usbehci.sysが悪いのか。
どなたかご存知ないでしょうか?
usbehci.sysのバージョンはXPはSP2のもの、
2000はSP4以降のものを使用しています。
0x000000D1 IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL Usbehci.sys
でOSが落ちるのですが、原因がわかりません。
自作ドライバが悪いのか、
デバイス側のUSBコントローラ(FX2LP)が悪いのか、
usbehci.sysが悪いのか。
どなたかご存知ないでしょうか?
usbehci.sysのバージョンはXPはSP2のもの、
2000はSP4以降のものを使用しています。
277本田
2005/05/28(土) 20:58:45278デフォルトの名無しさん
2005/05/28(土) 22:31:35 XP用ドライバ入門者ですが、入門変にUSBマウス用ドライバは難しいですか?
279デフォルトの名無しさん
2005/05/28(土) 22:41:22 >>278
そんな発言する人間には難しい
そんな発言する人間には難しい
280デフォルトの名無しさん
2005/05/29(日) 00:11:30 >>277
返答ありがとうございます。
FX2LPはFX2のLP版でかなり消費電力が抑えられています。
FX2はちりちりに熱くなったけど、
FX2LPはちょっと温かい程度です。
なので熱暴走ではないのではないかと考えていますが、
やっぱりデバイス側(FX2LP自体またはファーム)が原因と思われますでしょうか?
そういえば、前にFX2をいじっていたときも、
間違ったファームを書いたら即座にOSが落ちたことがありました。
返答ありがとうございます。
FX2LPはFX2のLP版でかなり消費電力が抑えられています。
FX2はちりちりに熱くなったけど、
FX2LPはちょっと温かい程度です。
なので熱暴走ではないのではないかと考えていますが、
やっぱりデバイス側(FX2LP自体またはファーム)が原因と思われますでしょうか?
そういえば、前にFX2をいじっていたときも、
間違ったファームを書いたら即座にOSが落ちたことがありました。
281278
2005/05/29(日) 01:12:14 もう少し具体的に説明させていただくと、昔から使っていたBallPointMouseをVAIO-U1で使いたくて
1)PS/2⇒USB変換@Arvel
2)232C⇒USZ変換@IO
で試したのですが、ダメでした。1)はBallPointMouseのデータがPS/2規格以前のものらしい事、
2)は、認識はされるがドライバ側でBallPointMouseを非サポートの為、カーソルが飛び回ったり。。。
で、結果的にダメでした。
ただ、BallPointMouse自体はSerialマウスなので、RS232C経由のデータの送信自体は正常で
USBドライバ側でBallPointMouseの定義が無いだけのようです。
ゲゲったら、NTまではDDKのサンプル・ソースにBallPointMouseの定義が含まれている旨があったので
このスレの、神カキコからnt4ddk.zipをDLして、MSERIES.C中に
//
// Microsoft BallPoint.
//
。。。以下省略、を発見したところです。
想像するに、自前のUSBマウスドライバ側で標準Mouseより長いBallPointMouse型のデータを
正しく受け取り、上位層(カーソルのプロトコル?)に正しく渡してあげる部分だけを
なんとかすればなんとか成るのかな。。。ところで、自分で出来るかな?みたいな状態です。
っていうか、やる気なんですが。一点、心配事としては、見つからないだけで既に誰か神が
もう作ってくれているんじゃないかなという点です。
1)PS/2⇒USB変換@Arvel
2)232C⇒USZ変換@IO
で試したのですが、ダメでした。1)はBallPointMouseのデータがPS/2規格以前のものらしい事、
2)は、認識はされるがドライバ側でBallPointMouseを非サポートの為、カーソルが飛び回ったり。。。
で、結果的にダメでした。
ただ、BallPointMouse自体はSerialマウスなので、RS232C経由のデータの送信自体は正常で
USBドライバ側でBallPointMouseの定義が無いだけのようです。
ゲゲったら、NTまではDDKのサンプル・ソースにBallPointMouseの定義が含まれている旨があったので
このスレの、神カキコからnt4ddk.zipをDLして、MSERIES.C中に
//
// Microsoft BallPoint.
//
。。。以下省略、を発見したところです。
想像するに、自前のUSBマウスドライバ側で標準Mouseより長いBallPointMouse型のデータを
正しく受け取り、上位層(カーソルのプロトコル?)に正しく渡してあげる部分だけを
なんとかすればなんとか成るのかな。。。ところで、自分で出来るかな?みたいな状態です。
っていうか、やる気なんですが。一点、心配事としては、見つからないだけで既に誰か神が
もう作ってくれているんじゃないかなという点です。
282本田
2005/05/29(日) 17:26:35283デフォルトの名無しさん
2005/06/05(日) 23:44:52 入門向け
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/ss/msprojects/kernel.html
buildってスペースの入ったパス内ではうまく動かんのですかね?
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/ss/msprojects/kernel.html
buildってスペースの入ったパス内ではうまく動かんのですかね?
284デフォルトの名無しさん
2005/06/07(火) 18:56:33 俺は念のため空白のないところに全部置いてる
285デフォルトの名無しさん
2005/06/13(月) 03:34:09 WDMデバイスドライバー完全ガイドが増刷されてる模様…
286285
2005/06/13(月) 03:38:42 書名間違えました。
「WDMデバイスドライバプログラミング完全ガイド」ですね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133959/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133967/
「WDMデバイスドライバプログラミング完全ガイド」ですね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133959/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756133967/
287デフォルトの名無しさん
2005/06/13(月) 07:52:28 遅いじゃないか
いつまで待たせるんだよ
いつまで待たせるんだよ
289デフォルトの名無しさん
2005/06/16(木) 01:14:10 日本語のこの手の本は貴重だからなあ
290デフォルトの名無しさん
2005/06/16(木) 01:57:56 ASCII社員乙
291デフォルトの名無しさん
2005/06/16(木) 05:40:49 じゃあMSDNマガジン日本版の休刊を惜しんどくから
MS社員認定よろ
MS社員認定よろ
292デフォルトの名無しさん
2005/06/17(金) 23:54:06 2003ddk get
送料たけーよ
送料たけーよ
293デフォルトの名無しさん
2005/06/18(土) 02:55:42 $25
まあこんなもんでしょ
まあこんなもんでしょ
294デフォルトの名無しさん
2005/06/27(月) 16:47:53 アスキー、MFCによるWindowsプログレミングも増刷してほスイ
295デフォルトの名無しさん
2005/06/30(木) 14:10:51296デフォルトの名無しさん
2005/07/09(土) 04:48:35 ほっしゅ
297デフォルトの名無しさん
2005/10/01(土) 09:44:48 DDK 来るのが遅い遅いと各所で見たが、予想外に早くてびっくり。
注文が9/21で到着が9/30
$25はドライバ関連の書籍の値段を考えると全く気にならんかった。
注文が9/21で到着が9/30
$25はドライバ関連の書籍の値段を考えると全く気にならんかった。
298デフォルトの名無しさん
2005/10/25(火) 00:28:08299デフォルトの名無しさん
2005/10/25(火) 22:39:00 というより英語しかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
