Microsoft Windows Driver Development Kits
http://www.microsoft.com/ddk/
注意:
いつの間にやらDLできなくなってる。
CDを注文する以外に方法はない。しかも送料が$25。
古いバージョンについて
Microsoft Windows DDK Version Retirements
The Microsoft® Windows® 2000 DDK, the Microsoft Windows 98 DDK, and the Microsoft Windows NT® 4.0 DDK are no longer be available for purchase or download on this site.
探検
WindowsDDK各種についてのスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
NGNG556デフォルトの名無しさん
2008/05/21(水) 11:45:54 USBドライバ作ろうと思うんですが、
bulkusbのサンプルを改編すれば、
USBのチップに関係無く作れますか?
bulkusbのサンプルを改編すれば、
USBのチップに関係無く作れますか?
557556
2008/05/21(水) 11:48:36 ついでに、USBのGUIDって何なんでしょ?
558デフォルトの名無しさん
2008/05/21(水) 12:28:15559デフォルトの名無しさん
2008/05/25(日) 00:36:57 定義済みデバイスクラスに属さない独自デバイスなら
(ドライバを作成する必要があるから独自デバイスなんだろうけど)
独自デバイスクラスを定義することになる。
guidgen.exeなんかに吐かせたGUIDを使っておk。
(ドライバを作成する必要があるから独自デバイスなんだろうけど)
独自デバイスクラスを定義することになる。
guidgen.exeなんかに吐かせたGUIDを使っておk。
560デフォルトの名無しさん
2008/06/06(金) 03:11:34 人がいる
561デフォルトの名無しさん
2008/06/15(日) 22:58:22 ごめんください、だれか居ませんか?
562デフォルトの名無しさん
2008/06/16(月) 01:24:18 留守です
563デフォルトの名無しさん
2008/06/20(金) 17:22:53 x64ホストだと16ビットツールのインストールを選択できないんだがどうにかならないものか
ツール自体は32ビットアプリだからx64ホストでもちゃんと動くのに。
仕方ないから32ビット環境にインストールしてコピーしてるんだが
ツール自体は32ビットアプリだからx64ホストでもちゃんと動くのに。
仕方ないから32ビット環境にインストールしてコピーしてるんだが
564デフォルトの名無しさん
2008/07/16(水) 10:55:11 USBドライバって、みなさんVista対応で作り直されてるんですか?
Win9XとWinNTでドライバモデルが変わったのはよしとして、
Vistaでさらにドライバモデルが発生して苗orz
Win9XとWinNTでドライバモデルが変わったのはよしとして、
Vistaでさらにドライバモデルが発生して苗orz
565デフォルトの名無しさん
2008/07/16(水) 16:44:51 作り直さなくてもVistaで動いたよ。
作り直すんだったら、WinUSB使った方がよさげ。
作り直すんだったら、WinUSB使った方がよさげ。
566デフォルトの名無しさん
2008/07/16(水) 17:05:22 ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/usb/winusb_howto.mspx
これのこと?
WunUSBなんてハツミミですが、何モノで、何が良いんだ?
これのこと?
WunUSBなんてハツミミですが、何モノで、何が良いんだ?
567デフォルトの名無しさん
2008/07/16(水) 17:17:36568566
2008/07/16(水) 17:26:56 さんkす>>567
uusbd.sys ってのと用途は競合してるようですね。
でもVista 64bitで楽になるわけですか。
機能的にもWinUSBはマターク遜色無しですか?
例えば、Win側でのパケットサイズが小さ杉ないとか。
uusbd.sys ってのと用途は競合してるようですね。
でもVista 64bitで楽になるわけですか。
機能的にもWinUSBはマターク遜色無しですか?
例えば、Win側でのパケットサイズが小さ杉ないとか。
569566
2008/07/16(水) 17:33:34 なんだか、LibUSB ってのもあるようですね。Linuxでも使えるとか。
乱立しててワケワカメ。
乱立しててワケワカメ。
570デフォルトの名無しさん
2008/07/24(木) 01:33:47 LibUSBとかは64bit用には出ないんじゃないの?(証明書買わないだろうし)
フリー系ドライバを根絶する気か>MS
フリー系ドライバを根絶する気か>MS
571デフォルトの名無しさん
2008/07/24(木) 14:33:43 LibUSBというユーザーが、代表して証明書買うんじゃないの?
寄付金募って。
みなさん、WinUSB使われてんですか?
寄付金募って。
みなさん、WinUSB使われてんですか?
572デフォルトの名無しさん
2008/07/24(木) 14:42:31 UMDFは2000で使えないから、
テスト的にドライバ作ってみただけで、今のところ使うつもりないかなぁ
Vista x64用ドライバ出せって言われたら、これで済ませてしまうかも知れんがw
テスト的にドライバ作ってみただけで、今のところ使うつもりないかなぁ
Vista x64用ドライバ出せって言われたら、これで済ませてしまうかも知れんがw
573デフォルトの名無しさん
2008/07/29(火) 17:34:01 ところで、
・UUSBD.DLL
・WinUSB
・LibUSB
のどれがお勧めですか?
・UUSBD.DLL
・WinUSB
・LibUSB
のどれがお勧めですか?
574デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 09:04:23 USBのinfファイル記述の文法はどこを見れば分かりますか?
575デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 09:06:54 >>574
WDKのbulkusbのサンプルみれば良いんじゃない?
WDKのbulkusbのサンプルみれば良いんじゃない?
576574
2008/08/06(水) 09:14:05 文法が知りたいんです><;
577574
2008/08/06(水) 09:33:17 GenInfはあるけど、EditInfは無いんでつね。
578574
2008/08/06(水) 09:43:47 >Signature="$Windows NT$"
>Provider=%Company%
$とか%てなんなん?
>Provider=%Company%
$とか%てなんなん?
579デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 10:08:06 >>576-578
infについて知りたいっていうならMSDNだろ・・・jk
infについて知りたいっていうならMSDNだろ・・・jk
580デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 11:19:25 アドレスきぼんぬorz
581デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 12:10:19582デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 16:55:50583デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 17:03:56 公開するなら当然
584デフォルトの名無しさん
2008/08/08(金) 15:32:56 WDKにはguidgen.exeついてないんだな
585デフォルトの名無しさん
2008/08/19(火) 18:57:39 ドライバ作成中に間違って、
>C:\WINDOWS\system32\drivers
フォルダを空っぽにしてしまいましたorz
ドライバが無いせいで内蔵CD-ROMを認識しなくなったのですが、
どうすれば良いでしょう?
WinXPインスコCDのイメージをハードディスクに落して、
setup.exeを実行して「Windows XP をインストールする」
を行いましたが、
「コンピュータの Windows のバージョンが CD に収録されているバージョンより新しいた
め、セットアップを続行できません。」エラーです。
ドライバディスクにもないので、Windows標準ドライバなんでしょうが、
インストロールできません(><;)
>C:\WINDOWS\system32\drivers
フォルダを空っぽにしてしまいましたorz
ドライバが無いせいで内蔵CD-ROMを認識しなくなったのですが、
どうすれば良いでしょう?
WinXPインスコCDのイメージをハードディスクに落して、
setup.exeを実行して「Windows XP をインストールする」
を行いましたが、
「コンピュータの Windows のバージョンが CD に収録されているバージョンより新しいた
め、セットアップを続行できません。」エラーです。
ドライバディスクにもないので、Windows標準ドライバなんでしょうが、
インストロールできません(><;)
586デフォルトの名無しさん
2008/08/19(火) 19:18:25 ドライバ作るくらいなら、PC起動しなくなるくらいよくある話し
1つ賢くなったということで、Windows再インストールしとけ
1つ賢くなったということで、Windows再インストールしとけ
587デフォルトの名無しさん
2008/10/22(水) 16:18:14 ここって質問してええんかな?
今までDDKでコンパイルしていたドライバが
WDKでコンパイルするとafxres.hが見つからないというエラーが出て、
それは#include "afxres.h"をフルパスで宣言すれば回避できるのは分かるんだが
普通にコンパイル時になめるパスを追加できればいいんじゃ?と
誰かそういうパスの追加方法知らない?
今までDDKでコンパイルしていたドライバが
WDKでコンパイルするとafxres.hが見つからないというエラーが出て、
それは#include "afxres.h"をフルパスで宣言すれば回避できるのは分かるんだが
普通にコンパイル時になめるパスを追加できればいいんじゃ?と
誰かそういうパスの追加方法知らない?
588デフォルトの名無しさん
2008/10/22(水) 16:21:37 >>587
sourcesファイルに、INCLUDESあるだろーからそこに足せばいいだけじゃね?
sourcesファイルに、INCLUDESあるだろーからそこに足せばいいだけじゃね?
589デフォルトの名無しさん
2008/10/22(水) 16:46:10590デフォルトの名無しさん
2008/10/22(水) 22:54:30 __halt のような組み込み関数を拡張子cppのファイルから呼び出そうとすると
'__halt': identifier not found
とコンパイルエラーになってしまいます。
拡張子cからはそのまま呼び出せるのですが、C++から直接呼び出すことは可能でしょうか?
方法があれば教えていただけると嬉しいです
ttp://www.hsjp.net/upload/index.html
up48941.zip (←例としてのソース)
バージョンは 6001.18001 です
'__halt': identifier not found
とコンパイルエラーになってしまいます。
拡張子cからはそのまま呼び出せるのですが、C++から直接呼び出すことは可能でしょうか?
方法があれば教えていただけると嬉しいです
ttp://www.hsjp.net/upload/index.html
up48941.zip (←例としてのソース)
バージョンは 6001.18001 です
591デフォルトの名無しさん
2008/10/31(金) 11:50:10 extern "C" {
#include
}
#include
}
592デフォルトの名無しさん
2008/11/03(月) 23:13:08 :環境
VC++2005pro WDK 6001.18001
:やりたいこと
サンプルソース UsbViewをコンパイルしたい。
(USBからシリアルコードをひっぱりたい)\WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
:やったこと
新規プロジェクト作成>Win32>Win32プロジェクト>空のプロジェクト
プロジェクト>プロパティ>リンカ>コマンドライン
CFGMGR32.LIB COMCTL32.LIB setupapi.lib を追加
ツール>オプション>プロジェクトおよびソリューション>VC++ディレクトリ
ディレクトリを表示するプロジェクト>インクルードファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt を追加
ディレクトリを表示するプロジェクト>ライブラリファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\lib\wlh を追加
:エラー
エラー
#include <version.h> が見つかりません。
警告が200以上、、、。
warning C4133: '関数' : 'CHAR [数字]' と 'LPCWSTR' の間で型に互換性がありません。
:わからないこと
エラーをなくしたいのと、恐らく間違っているであろう開発環境を正しく設定したい、、、orz
:参考URL
http://slashdot.jp/~fslasht/journal/391690
VC++2005pro WDK 6001.18001
:やりたいこと
サンプルソース UsbViewをコンパイルしたい。
(USBからシリアルコードをひっぱりたい)\WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
:やったこと
新規プロジェクト作成>Win32>Win32プロジェクト>空のプロジェクト
プロジェクト>プロパティ>リンカ>コマンドライン
CFGMGR32.LIB COMCTL32.LIB setupapi.lib を追加
ツール>オプション>プロジェクトおよびソリューション>VC++ディレクトリ
ディレクトリを表示するプロジェクト>インクルードファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt を追加
ディレクトリを表示するプロジェクト>ライブラリファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\lib\wlh を追加
:エラー
エラー
#include <version.h> が見つかりません。
警告が200以上、、、。
warning C4133: '関数' : 'CHAR [数字]' と 'LPCWSTR' の間で型に互換性がありません。
:わからないこと
エラーをなくしたいのと、恐らく間違っているであろう開発環境を正しく設定したい、、、orz
:参考URL
http://slashdot.jp/~fslasht/journal/391690
593デフォルトの名無しさん
2008/11/04(火) 00:02:56 >>592
プログラム>Windows Driver Kits>WDK 6001.18001>Build Environments>好きな環境選べ
コンソールが開いたら
CD \WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
nmake
プログラム>Windows Driver Kits>WDK 6001.18001>Build Environments>好きな環境選べ
コンソールが開いたら
CD \WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
nmake
594デフォルトの名無しさん
2008/11/04(火) 17:43:03595592
2008/11/04(火) 22:45:51 質問:
1.
○○.sys のドライバをリソースとして実行ファイルに組み込むことは可能ですか?
2.
1が可能な場合
FindResource関数にリソースタイプ(RT_○○)の正しい値がわからない。
1について わからないところ:
リソースファイル(○○.sys)をCreateService(にかわるもの)にわたしたいが、なにか適当な関数が見つからない。
2について わからないところ:
リソースの読み込みは
HRSRC hres = FindResource( GetModuleHandle(NULL), in_path, RT_STRING );
HGLOBAL hmem = LoadResource( GetModuleHandle(NULL), hres );
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
でやっています。
FindResourceのリソースタイプ(RT_STRING)があっているのか不安。
1.
○○.sys のドライバをリソースとして実行ファイルに組み込むことは可能ですか?
2.
1が可能な場合
FindResource関数にリソースタイプ(RT_○○)の正しい値がわからない。
1について わからないところ:
リソースファイル(○○.sys)をCreateService(にかわるもの)にわたしたいが、なにか適当な関数が見つからない。
2について わからないところ:
リソースの読み込みは
HRSRC hres = FindResource( GetModuleHandle(NULL), in_path, RT_STRING );
HGLOBAL hmem = LoadResource( GetModuleHandle(NULL), hres );
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
でやっています。
FindResourceのリソースタイプ(RT_STRING)があっているのか不安。
596デフォルトの名無しさん
2008/11/04(火) 23:30:57 RT_STRINGとしてリソースにしたなら、RT_STRINGでFindResourceするしかないだろ。
どっちかというとRT_RCDATAのほうがふさわしいと思う。
どっちかというとRT_RCDATAのほうがふさわしいと思う。
597592
2008/11/04(火) 23:47:34 >>596
さっそくのレスありがとうございます。
RT_RCDATA を使って読み込んでみます。
今VC++2005を使っているのですが、
ソリューションエクスプローラー>○○.sysをクリック>
ファイルのプロパティ>ファイルの種類をRCファイルに設定で大丈夫でしょうか?
さっそくのレスありがとうございます。
RT_RCDATA を使って読み込んでみます。
今VC++2005を使っているのですが、
ソリューションエクスプローラー>○○.sysをクリック>
ファイルのプロパティ>ファイルの種類をRCファイルに設定で大丈夫でしょうか?
598デフォルトの名無しさん
2008/11/05(水) 03:02:30 え、もしかしてリソースって扱ったことない?
599592
2008/11/05(水) 03:31:58 >>597
こんな時間にレスサンクスです。
リソース扱ったことないです、、、orz。
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
から相変わらず、CreateServiceに値を渡す方法がわかりません。
(CreateServiceに代わる関数が見つかりません、、、orz)
こんな時間にレスサンクスです。
リソース扱ったことないです、、、orz。
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
から相変わらず、CreateServiceに値を渡す方法がわかりません。
(CreateServiceに代わる関数が見つかりません、、、orz)
601592
2008/11/05(水) 12:44:20602592
2008/11/08(土) 20:14:33 質問:STLのvectorが使いたい。
環境:
MFC(VC++2005Pro)で現在開発しています。
プロジェクト>プロパティ>構成プロパティ>C/C++>全般
追加のインクルードディレクトリで以下を設定しています。
C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api
エラー:
#include <vector>を行うと、
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\iosfwd(34) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'fpos_t' の前に必要です。
以下、とんでもない数のエラーが出ます。
解決のため、なにかしらヒントなりいただければと思います。
環境:
MFC(VC++2005Pro)で現在開発しています。
プロジェクト>プロパティ>構成プロパティ>C/C++>全般
追加のインクルードディレクトリで以下を設定しています。
C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api
エラー:
#include <vector>を行うと、
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\iosfwd(34) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'fpos_t' の前に必要です。
以下、とんでもない数のエラーが出ます。
解決のため、なにかしらヒントなりいただければと思います。
603デフォルトの名無しさん
2008/11/08(土) 23:26:18 そろそろつまみ出せ!!
604デフォルトの名無しさん
2008/11/09(日) 10:22:55 スレ違い
606592
2008/11/09(日) 20:41:08 すんません、出直してきます。
607デフォルトの名無しさん
2008/11/19(水) 11:47:28 先生方、(フィルタ)ドライバ側からレジストリキー読んだり、
書き込んだりする関数についてサイト、書籍知ってたら教えてください。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~crab/winddk/kernel/index/index01.html
とりあえず↑を見つけたのだがよくわかんね。
書き込んだりする関数についてサイト、書籍知ってたら教えてください。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~crab/winddk/kernel/index/index01.html
とりあえず↑を見つけたのだがよくわかんね。
610デフォルトの名無しさん
2008/11/21(金) 18:02:32 ZwOpenKey使いたいんですが、失敗します。
RtlInitUnicodeString( &RegPath, REG_KEY_PATH );
InitializeObjectAttributes( &Attr, &RegPath, OBJ_CASE_INSENSITIVE, NULL, NULL );
恐らく、↑でパスの指定ミスってると思うんですが、
#define REG_PATH L"\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01"
ってやったらダメだったのですが、正しくはどのように書くんでしょうか?
RtlInitUnicodeString( &RegPath, REG_KEY_PATH );
InitializeObjectAttributes( &Attr, &RegPath, OBJ_CASE_INSENSITIVE, NULL, NULL );
恐らく、↑でパスの指定ミスってると思うんですが、
#define REG_PATH L"\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01"
ってやったらダメだったのですが、正しくはどのように書くんでしょうか?
>>610
書かないのが、正しい書き方。
書かないのが、正しい書き方。
612610
2008/11/21(金) 18:33:45 レスアリガタス。
ZwEnumerateValueKey使ってキーの値を取得したいんですが、
その場合、キーの指定っていうのはどうやるんすか?
ZwEnumerateKeyで列挙してから使うんでつか?
ZwEnumerateValueKey使ってキーの値を取得したいんですが、
その場合、キーの指定っていうのはどうやるんすか?
ZwEnumerateKeyで列挙してから使うんでつか?
614610
2008/11/21(金) 21:29:45 >>613
レスアリガタス。
頭悪いんでまとめると、キーを指定して値とりたい場合っつーのは、
ZwOpenKey使わないで、ZwCreateKey使えでFA?
ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
>kernelModeで列挙っていうのは、どうも嫌なモノを作ろうとしているように見える。
ZwEnumerateValueKey使うのは、レジストリのキーの値を取得する関数を他にシラネからです。
レジストリに書き込んである値はインストールパスとインストールした日付です。
Windowsアプリで言う、SHRegGetUSValue関数みたいなのがあればいいのだが、
見つからなかったっす。
レスアリガタス。
頭悪いんでまとめると、キーを指定して値とりたい場合っつーのは、
ZwOpenKey使わないで、ZwCreateKey使えでFA?
ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
>kernelModeで列挙っていうのは、どうも嫌なモノを作ろうとしているように見える。
ZwEnumerateValueKey使うのは、レジストリのキーの値を取得する関数を他にシラネからです。
レジストリに書き込んである値はインストールパスとインストールした日付です。
Windowsアプリで言う、SHRegGetUSValue関数みたいなのがあればいいのだが、
見つからなかったっす。
615610
2008/11/21(金) 21:35:03 スマソ。間違えた。
>>614
間違い
>ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
訂正
ZwCreateKeyの第2引数は、KEY_QUERY_VALUE指定して、InitializeObjectAttributes関数でのパスの指定で
\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
俺、頭マヂ悪い
>>614
間違い
>ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
訂正
ZwCreateKeyの第2引数は、KEY_QUERY_VALUE指定して、InitializeObjectAttributes関数でのパスの指定で
\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
俺、頭マヂ悪い
616デフォルトの名無しさん
2008/11/21(金) 22:14:40 まずはDDKのサンプルソースを読んでからにしろ。
618デフォルトの名無しさん
2008/11/22(土) 10:12:33 >HEKY_CURRENT_USER
いるわけないやん・・・・。
いるわけないやん・・・・。
619610
2008/11/22(土) 11:01:23 レス3つも北。愛が伝わってきた。
厨房らしくサンプルソースにグレップかけて、いろいろ見てみた。
"\\Registry\\Machine\\Software\\TEST_01"
の指定でとりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下にあるキーは取得できそう。
サンプルにHKEY_CURRENT_USER以下のレジストリを扱う処理がなかったと
思ったんけど、探しきれていない?
"\\Registry\\User\CurrentUser\\ こんな感じだと思うんだけど、、、。
うまく開けない、、、。
教えてエロい人。
厨房らしくサンプルソースにグレップかけて、いろいろ見てみた。
"\\Registry\\Machine\\Software\\TEST_01"
の指定でとりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下にあるキーは取得できそう。
サンプルにHKEY_CURRENT_USER以下のレジストリを扱う処理がなかったと
思ったんけど、探しきれていない?
"\\Registry\\User\CurrentUser\\ こんな感じだと思うんだけど、、、。
うまく開けない、、、。
教えてエロい人。
620デフォルトの名無しさん
2008/11/22(土) 11:20:58 current userって誰を期待している?
ここまで書いてもわかんないならあきらめろ。
ここまで書いてもわかんないならあきらめろ。
621デフォルトの名無しさん
2008/11/22(土) 11:23:36 Win32APIからやれ
622610
2008/11/23(日) 13:03:28 ツンデレスアリガタス。
とりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下の可変長データ取得できるようになったお。
HKEY_CURRENT_USERは無理っぽいお。
みなさまの暖かい助言により、なんとか目的が達成できそうです。
チラ裏スマソ。
とりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下の可変長データ取得できるようになったお。
HKEY_CURRENT_USERは無理っぽいお。
みなさまの暖かい助言により、なんとか目的が達成できそうです。
チラ裏スマソ。
623デフォルトの名無しさん
2008/11/24(月) 20:45:11624デフォルトの名無しさん
2009/02/28(土) 21:14:21 ハードウェアidや互換性idをデバイスマネージャで見ると
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&REV_04
PCI\VEN_102C&DEV_00E0
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&CC_030000
PCI\VEN_102C&CC_030000
というふうに複数あったりしますが、
SetupDiGetDeviceRegistryPropertyで取得するとき
どれが取れるかはどういう風に決まってるんでしょうか?
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&REV_04
PCI\VEN_102C&DEV_00E0
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&CC_030000
PCI\VEN_102C&CC_030000
というふうに複数あったりしますが、
SetupDiGetDeviceRegistryPropertyで取得するとき
どれが取れるかはどういう風に決まってるんでしょうか?
625デフォルトの名無しさん
2009/03/01(日) 00:02:32 デバイスマネージャで見れてるものが取得されるに決ってるじゃん
626デフォルトの名無しさん
2009/03/02(月) 04:18:14 >>624
SPDRP_HARDWAREIDのことを言っているのであればREG_MULTI_SZなので全部取れるはず。
SPDRP_HARDWAREIDのことを言っているのであればREG_MULTI_SZなので全部取れるはず。
627デフォルトの名無しさん
2009/03/29(日) 13:05:56628デフォルトの名無しさん
2009/04/08(水) 02:05:35 スレ違い
629デフォルトの名無しさん
2009/05/04(月) 23:11:02 テレビーチューナーのドライバをx64用に作るのは難しい?
ペンギンなら解析の情報はここにあるんだけど。
ttp://linux.paken.org/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
ペンギンなら解析の情報はここにあるんだけど。
ttp://linux.paken.org/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
630デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 10:09:22 WDK のサンプル usbview を参考に USB デバイスを列挙するサンプルを書いてます。
WDK は C:\WinDDK\6001.18002 にインストールしています。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;259695
を元に、SetupDiEnumDeviceInterfaces と SetupDiGetDeviceInterfaceDetail
に変更しようとしているのですが、この場合は SetupDiGetClassDevs の
第一パラメータにクラス GUID を指定しないといけないようです。
そこで、enum.c にあるように「(LPGUID)&GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER」
を指定してみたのですが、リンクエラーになります。 GREP してたどってみると、
wdf.lib に実体があるようなので、C:\WinDDK\6001.18002\lib\wnet\i386 を
ライブラリディレクトリに追加して
#pragma comment(lib, "wdf.lib")
を書き加えてみましたが、さらにたくさんのリンクエラーが出るようになりました
(wdf.lib の未解決シンボル)。
どのように設定すればリンクできるのでしょうか。
ググっても情報が少ないので参ります…。
WDK は C:\WinDDK\6001.18002 にインストールしています。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;259695
を元に、SetupDiEnumDeviceInterfaces と SetupDiGetDeviceInterfaceDetail
に変更しようとしているのですが、この場合は SetupDiGetClassDevs の
第一パラメータにクラス GUID を指定しないといけないようです。
そこで、enum.c にあるように「(LPGUID)&GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER」
を指定してみたのですが、リンクエラーになります。 GREP してたどってみると、
wdf.lib に実体があるようなので、C:\WinDDK\6001.18002\lib\wnet\i386 を
ライブラリディレクトリに追加して
#pragma comment(lib, "wdf.lib")
を書き加えてみましたが、さらにたくさんのリンクエラーが出るようになりました
(wdf.lib の未解決シンボル)。
どのように設定すればリンクできるのでしょうか。
ググっても情報が少ないので参ります…。
631630
2009/06/12(金) 10:31:10 忘れてました。
コンパイラは Visual C++ 2005 です。
とりあえずコンソールアプリとして作っています。
コンパイラは Visual C++ 2005 です。
とりあえずコンソールアプリとして作っています。
632デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 11:25:35 リンクエラーなら、setupapi.libだろ
633デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 11:44:47 >>632
どうも。
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
は追加してあって、GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER
を使わない SetupDi のサンプルはビルドできています。
エラーに出てくるシンボルを grep して、片っ端から追加してるんですが、
こんな方法しかないんでしょうか…。
どうも。
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
は追加してあって、GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER
を使わない SetupDi のサンプルはビルドできています。
エラーに出てくるシンボルを grep して、片っ端から追加してるんですが、
こんな方法しかないんでしょうか…。
634デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 12:01:27 なんでGUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLERを追加するとリンクエラーになるわけ?
コンパイルエラーだろ?
ライブラリじゃなくて、インクルードファイル探せよ
コンパイルエラーだろ?
ライブラリじゃなくて、インクルードファイル探せよ
635デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 12:02:33 あ、wdf.libいらないから消しとけ
636630
2009/06/12(金) 12:20:24 それがですねえ、追加してあるんですよ。
今プリプロセッサ関係はこんな感じ。
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <setupapi.h>
#include <devguid.h>
#include <regstr.h>
#include <usbiodef.h>
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
これでビルドすると、
エラー 4 error LNK2001: 外部シンボル "_GUID_DEVINTERFACE_USB_DEVICE" は未解決です。 UsbDevTest.obj
って怒られます。
それで wdf.lib 追加すると芋づる式に。
今プリプロセッサ関係はこんな感じ。
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <setupapi.h>
#include <devguid.h>
#include <regstr.h>
#include <usbiodef.h>
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
これでビルドすると、
エラー 4 error LNK2001: 外部シンボル "_GUID_DEVINTERFACE_USB_DEVICE" は未解決です。 UsbDevTest.obj
って怒られます。
それで wdf.lib 追加すると芋づる式に。
637デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 13:01:16 それなら、devguid.hじゃなくて、initguid.hをインクルードするように
638630
2009/06/12(金) 13:37:54 通りました、ありがとうございます!
そういや setupapi.lib って、パス追加してないのに何でリンクできるんだろうと思ったら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にもいたんですね。
はあ、やっとスタートラインにたどり着きました…。
しかもデバイス取れてねぇ…。 z_/o
そういや setupapi.lib って、パス追加してないのに何でリンクできるんだろうと思ったら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にもいたんですね。
はあ、やっとスタートラインにたどり着きました…。
しかもデバイス取れてねぇ…。 z_/o
639デフォルトの名無しさん
2009/06/13(土) 07:11:14 ビルドができないとか言っている奴はなんでVC++でやろうとするかねぇ。
どうせデバッグできないんだからCUIでやればいいのに。
どうせデバッグできないんだからCUIでやればいいのに。
640デフォルトの名無しさん
2009/06/14(日) 17:41:50 知らないやつはだまってろ
641630
2009/06/15(月) 14:42:22 結局私の想像以上に面倒なようでしたので、
ttp://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
のサイトのサンプルを参考にさせてもらっています。
それで、目的の USB メモリを探してアクセスしたいのですが、
アクセス用の名前をどうやって取得するかで躓いています。
WMI の CIM_LogicalDevice クラスを使えば「\\.\PHYSICALDRIVE?」
の形で取得ができるのですが、Setup Di API と共通する
情報が得られません。私が見つけられないだけだと思うのですが…。
WMI 使わなくてもアクセス用の名前は得られるのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
>>639
一応マイクロソフトのサンプルや、上記サイトのコードなどは
ブレークかけて見たりできてますけど、そういう意味ではなくてでしょうか?
ttp://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
のサイトのサンプルを参考にさせてもらっています。
それで、目的の USB メモリを探してアクセスしたいのですが、
アクセス用の名前をどうやって取得するかで躓いています。
WMI の CIM_LogicalDevice クラスを使えば「\\.\PHYSICALDRIVE?」
の形で取得ができるのですが、Setup Di API と共通する
情報が得られません。私が見つけられないだけだと思うのですが…。
WMI 使わなくてもアクセス用の名前は得られるのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
>>639
一応マイクロソフトのサンプルや、上記サイトのコードなどは
ブレークかけて見たりできてますけど、そういう意味ではなくてでしょうか?
642630
2009/06/15(月) 16:11:55 うーん、WMI から得られる情報で、PNPDeviceID の中にシリアル番号が
含まれてるっぽいですね。とりあえずこれが一致するかみて、実際にデバイスを
開いて中身を確かめるって感じでいけばいいかな…。
含まれてるっぽいですね。とりあえずこれが一致するかみて、実際にデバイスを
開いて中身を確かめるって感じでいけばいいかな…。
643デフォルトの名無しさん
2009/06/15(月) 21:01:15 SetupDiEnumDeviceInterfaces・SetupDiGetInterfaceDeviceDetailで
PSP_DEVICE_INTERFACE_DETAIL_DATAを取得して
それのDevicePathでファイル開いて
DeviceIoControlでIOCTL_STORAGE_GET_DEVICE_NUMBERでとった番号と
USBの物理ディスクの番号を比較したらいい
PSP_DEVICE_INTERFACE_DETAIL_DATAを取得して
それのDevicePathでファイル開いて
DeviceIoControlでIOCTL_STORAGE_GET_DEVICE_NUMBERでとった番号と
USBの物理ディスクの番号を比較したらいい
644630
2009/06/16(火) 11:59:08 どうもありがとうございます。でもこれって GUID_DEVINTERFACE_DISK を指定して
列挙したときの DevicePathじゃないと取れないのでは。
USB のシリアル番号が欲しいんで、USBview のように、
GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER からたどって列挙したデバイス情報から
USBの物理ディスクの番号を知りたいんです。
何かボケてるでしょうか。
列挙したときの DevicePathじゃないと取れないのでは。
USB のシリアル番号が欲しいんで、USBview のように、
GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER からたどって列挙したデバイス情報から
USBの物理ディスクの番号を知りたいんです。
何かボケてるでしょうか。
645デフォルトの名無しさん
2009/06/16(火) 13:09:42 >>644
何したいのかいまいち見えてこないけど
最終的にUSBメモリのシリアル番号を取れればいいわけ?
USBViewと同じ方法でインターフェースデスクリプタ読んで、
それがマスストレージクラスになってるUSBデバイスのシリアル番号を取得じゃダメ?
何したいのかいまいち見えてこないけど
最終的にUSBメモリのシリアル番号を取れればいいわけ?
USBViewと同じ方法でインターフェースデスクリプタ読んで、
それがマスストレージクラスになってるUSBデバイスのシリアル番号を取得じゃダメ?
646630
2009/06/16(火) 13:36:43 スミマセンわかりにくくて。
USB メモリにプロテクトドングルを兼ねさせるということで、
(1) シリアル番号はあらかじめわかっている
(2) USB デバイスを列挙してシリアル番号を探す
(3) そのシリアル番号のドライブは?←ここが問題
と、大雑把にはこうです。
で、あれこれ試した結果、苦肉の策が >>642 だったんですが、
もっとスマートな方法があればと思って四苦八苦してます。
USB メモリにプロテクトドングルを兼ねさせるということで、
(1) シリアル番号はあらかじめわかっている
(2) USB デバイスを列挙してシリアル番号を探す
(3) そのシリアル番号のドライブは?←ここが問題
と、大雑把にはこうです。
で、あれこれ試した結果、苦肉の策が >>642 だったんですが、
もっとスマートな方法があればと思って四苦八苦してます。
647デフォルトの名無しさん
2009/08/11(火) 13:13:47 おお、いつの間にかWDK 7.0.0がダウンロードできるようになってるな。
648デフォルトの名無しさん
2009/08/13(木) 20:21:51 ドライバ作成の初心者です。
フィルタドライバで、別プロセスが作成(書き込み)したファイルを監視し
そのパスをユーザモード側(自分のプログラム)に通知を行うドライバを作成したいと思います。
(アンチウイルスソフトの常駐監視機能のような機能)
このあたりの勉強を行いたいのですが、参考になる書籍や、サンプルソースなどご存知のかたが
いましたら教えていただけないでしょうか?(書籍を見たところほとんどがUSBドライバなどの本ばかりでした)
現状はWDKのサンプルソース(src\filesys\配下)やネットで調べていますが、なにぶん始めての領域で
どこからスタートすれば良いのかも悩んでいるところです。
WDKのサンプルで一番参考になりそうソースを教えていただければ大変参考になります。
フィルタドライバで、別プロセスが作成(書き込み)したファイルを監視し
そのパスをユーザモード側(自分のプログラム)に通知を行うドライバを作成したいと思います。
(アンチウイルスソフトの常駐監視機能のような機能)
このあたりの勉強を行いたいのですが、参考になる書籍や、サンプルソースなどご存知のかたが
いましたら教えていただけないでしょうか?(書籍を見たところほとんどがUSBドライバなどの本ばかりでした)
現状はWDKのサンプルソース(src\filesys\配下)やネットで調べていますが、なにぶん始めての領域で
どこからスタートすれば良いのかも悩んでいるところです。
WDKのサンプルで一番参考になりそうソースを教えていただければ大変参考になります。
649デフォルトの名無しさん
2009/08/15(土) 01:14:03 USBデバイスをPCIデバイスに擬似的に変換(又はエミュレート)する方法ってあるのでしょうか?
650デフォルトの名無しさん
2009/08/15(土) 17:28:58 そういえば、実USBデバイスをエミュレートする疑似USBデバイスソフトあれば
デバッグ楽かもしれん、と思いつつ作りかたが分からずに挫折したなあ昔。
デバッグ楽かもしれん、と思いつつ作りかたが分からずに挫折したなあ昔。
651デフォルトの名無しさん
2009/08/16(日) 07:34:35 >>648
書籍といったら「Windows NT ファイルシステム詳説」くらいしか知らないけど絶版。
原書ならUSのAmazonで買えるようだが。
原書のサンプルは以下のExamples以下よりダウンロード可能。
ttp://oreilly.com/catalog/9781565922495/
あとはntifsとかでぐぐったらいくつか出てくるんじゃないかな。フリー版IFSとか
ttp://www.acc.umu.se/~bosse/
書籍といったら「Windows NT ファイルシステム詳説」くらいしか知らないけど絶版。
原書ならUSのAmazonで買えるようだが。
原書のサンプルは以下のExamples以下よりダウンロード可能。
ttp://oreilly.com/catalog/9781565922495/
あとはntifsとかでぐぐったらいくつか出てくるんじゃないかな。フリー版IFSとか
ttp://www.acc.umu.se/~bosse/
652デフォルトの名無しさん
2009/08/17(月) 11:01:27 Windows Driver Kit Version 7.0.0
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2105564e-1a9a-4bf4-8d74-ec5b52da3d00&displaylang=en
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2105564e-1a9a-4bf4-8d74-ec5b52da3d00&displaylang=en
653648
2009/08/20(木) 17:33:43 >> 651
返信遅れました。申し訳ありません。
”Windows NT ファイルシステム詳説”の日本語版は、なぜか会社にありました。
本はあれども、知識を持っている人がいないので1から勉強してみたいとおもいます。
また、FileMonの昔のソースを見つけましたので、これのドライバの部分がとても参考になりそうです。
ご教授ありがとうございました。
返信遅れました。申し訳ありません。
”Windows NT ファイルシステム詳説”の日本語版は、なぜか会社にありました。
本はあれども、知識を持っている人がいないので1から勉強してみたいとおもいます。
また、FileMonの昔のソースを見つけましたので、これのドライバの部分がとても参考になりそうです。
ご教授ありがとうございました。
654デフォルトの名無しさん
2009/09/01(火) 12:36:33 KMDFでドライバを作成した場合、WdfCoInstaller01009.dllの再配布は可能でしょうか?
655デフォルトの名無しさん
2009/09/08(火) 00:40:32 WDMで、LPCバスに接続されている機器をI/Oポート経由でアクセスしたいのですが、
ポートのマッピングの方法を教えてください。
HalTranslateBusAddressの引数にLPCバスタイプが存在しないので、どうした良いものなのか。
よろしくお願いします。
ポートのマッピングの方法を教えてください。
HalTranslateBusAddressの引数にLPCバスタイプが存在しないので、どうした良いものなのか。
よろしくお願いします。
656デフォルトの名無しさん
2009/09/09(水) 19:56:14 LPCはソフトウェア的にはISA互換と考えていいはず。
それはともかくHalTranslateBusAddressを使いたい理由が不明。
それはともかくHalTranslateBusAddressを使いたい理由が不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗「中国とは建設的かつ安定的な関係を構築する」習近平「☺」高市早苗「うっそぴょーん、アホが見る馬のケツ」 [616817505]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【高市悲報】インドネシアの山が大爆発。日本への影響調査中。2025/11/19 19:35 [253245739]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
