Microsoft Windows Driver Development Kits
http://www.microsoft.com/ddk/
注意:
いつの間にやらDLできなくなってる。
CDを注文する以外に方法はない。しかも送料が$25。
古いバージョンについて
Microsoft Windows DDK Version Retirements
The Microsoft® Windows® 2000 DDK, the Microsoft Windows 98 DDK, and the Microsoft Windows NT® 4.0 DDK are no longer be available for purchase or download on this site.
探検
WindowsDDK各種についてのスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
NGNG633デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 11:44:47 >>632
どうも。
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
は追加してあって、GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER
を使わない SetupDi のサンプルはビルドできています。
エラーに出てくるシンボルを grep して、片っ端から追加してるんですが、
こんな方法しかないんでしょうか…。
どうも。
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
は追加してあって、GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER
を使わない SetupDi のサンプルはビルドできています。
エラーに出てくるシンボルを grep して、片っ端から追加してるんですが、
こんな方法しかないんでしょうか…。
634デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 12:01:27 なんでGUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLERを追加するとリンクエラーになるわけ?
コンパイルエラーだろ?
ライブラリじゃなくて、インクルードファイル探せよ
コンパイルエラーだろ?
ライブラリじゃなくて、インクルードファイル探せよ
635デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 12:02:33 あ、wdf.libいらないから消しとけ
636630
2009/06/12(金) 12:20:24 それがですねえ、追加してあるんですよ。
今プリプロセッサ関係はこんな感じ。
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <setupapi.h>
#include <devguid.h>
#include <regstr.h>
#include <usbiodef.h>
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
これでビルドすると、
エラー 4 error LNK2001: 外部シンボル "_GUID_DEVINTERFACE_USB_DEVICE" は未解決です。 UsbDevTest.obj
って怒られます。
それで wdf.lib 追加すると芋づる式に。
今プリプロセッサ関係はこんな感じ。
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <setupapi.h>
#include <devguid.h>
#include <regstr.h>
#include <usbiodef.h>
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
これでビルドすると、
エラー 4 error LNK2001: 外部シンボル "_GUID_DEVINTERFACE_USB_DEVICE" は未解決です。 UsbDevTest.obj
って怒られます。
それで wdf.lib 追加すると芋づる式に。
637デフォルトの名無しさん
2009/06/12(金) 13:01:16 それなら、devguid.hじゃなくて、initguid.hをインクルードするように
638630
2009/06/12(金) 13:37:54 通りました、ありがとうございます!
そういや setupapi.lib って、パス追加してないのに何でリンクできるんだろうと思ったら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にもいたんですね。
はあ、やっとスタートラインにたどり着きました…。
しかもデバイス取れてねぇ…。 z_/o
そういや setupapi.lib って、パス追加してないのに何でリンクできるんだろうと思ったら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にもいたんですね。
はあ、やっとスタートラインにたどり着きました…。
しかもデバイス取れてねぇ…。 z_/o
639デフォルトの名無しさん
2009/06/13(土) 07:11:14 ビルドができないとか言っている奴はなんでVC++でやろうとするかねぇ。
どうせデバッグできないんだからCUIでやればいいのに。
どうせデバッグできないんだからCUIでやればいいのに。
640デフォルトの名無しさん
2009/06/14(日) 17:41:50 知らないやつはだまってろ
641630
2009/06/15(月) 14:42:22 結局私の想像以上に面倒なようでしたので、
ttp://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
のサイトのサンプルを参考にさせてもらっています。
それで、目的の USB メモリを探してアクセスしたいのですが、
アクセス用の名前をどうやって取得するかで躓いています。
WMI の CIM_LogicalDevice クラスを使えば「\\.\PHYSICALDRIVE?」
の形で取得ができるのですが、Setup Di API と共通する
情報が得られません。私が見つけられないだけだと思うのですが…。
WMI 使わなくてもアクセス用の名前は得られるのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
>>639
一応マイクロソフトのサンプルや、上記サイトのコードなどは
ブレークかけて見たりできてますけど、そういう意味ではなくてでしょうか?
ttp://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
のサイトのサンプルを参考にさせてもらっています。
それで、目的の USB メモリを探してアクセスしたいのですが、
アクセス用の名前をどうやって取得するかで躓いています。
WMI の CIM_LogicalDevice クラスを使えば「\\.\PHYSICALDRIVE?」
の形で取得ができるのですが、Setup Di API と共通する
情報が得られません。私が見つけられないだけだと思うのですが…。
WMI 使わなくてもアクセス用の名前は得られるのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
>>639
一応マイクロソフトのサンプルや、上記サイトのコードなどは
ブレークかけて見たりできてますけど、そういう意味ではなくてでしょうか?
642630
2009/06/15(月) 16:11:55 うーん、WMI から得られる情報で、PNPDeviceID の中にシリアル番号が
含まれてるっぽいですね。とりあえずこれが一致するかみて、実際にデバイスを
開いて中身を確かめるって感じでいけばいいかな…。
含まれてるっぽいですね。とりあえずこれが一致するかみて、実際にデバイスを
開いて中身を確かめるって感じでいけばいいかな…。
643デフォルトの名無しさん
2009/06/15(月) 21:01:15 SetupDiEnumDeviceInterfaces・SetupDiGetInterfaceDeviceDetailで
PSP_DEVICE_INTERFACE_DETAIL_DATAを取得して
それのDevicePathでファイル開いて
DeviceIoControlでIOCTL_STORAGE_GET_DEVICE_NUMBERでとった番号と
USBの物理ディスクの番号を比較したらいい
PSP_DEVICE_INTERFACE_DETAIL_DATAを取得して
それのDevicePathでファイル開いて
DeviceIoControlでIOCTL_STORAGE_GET_DEVICE_NUMBERでとった番号と
USBの物理ディスクの番号を比較したらいい
644630
2009/06/16(火) 11:59:08 どうもありがとうございます。でもこれって GUID_DEVINTERFACE_DISK を指定して
列挙したときの DevicePathじゃないと取れないのでは。
USB のシリアル番号が欲しいんで、USBview のように、
GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER からたどって列挙したデバイス情報から
USBの物理ディスクの番号を知りたいんです。
何かボケてるでしょうか。
列挙したときの DevicePathじゃないと取れないのでは。
USB のシリアル番号が欲しいんで、USBview のように、
GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER からたどって列挙したデバイス情報から
USBの物理ディスクの番号を知りたいんです。
何かボケてるでしょうか。
645デフォルトの名無しさん
2009/06/16(火) 13:09:42 >>644
何したいのかいまいち見えてこないけど
最終的にUSBメモリのシリアル番号を取れればいいわけ?
USBViewと同じ方法でインターフェースデスクリプタ読んで、
それがマスストレージクラスになってるUSBデバイスのシリアル番号を取得じゃダメ?
何したいのかいまいち見えてこないけど
最終的にUSBメモリのシリアル番号を取れればいいわけ?
USBViewと同じ方法でインターフェースデスクリプタ読んで、
それがマスストレージクラスになってるUSBデバイスのシリアル番号を取得じゃダメ?
646630
2009/06/16(火) 13:36:43 スミマセンわかりにくくて。
USB メモリにプロテクトドングルを兼ねさせるということで、
(1) シリアル番号はあらかじめわかっている
(2) USB デバイスを列挙してシリアル番号を探す
(3) そのシリアル番号のドライブは?←ここが問題
と、大雑把にはこうです。
で、あれこれ試した結果、苦肉の策が >>642 だったんですが、
もっとスマートな方法があればと思って四苦八苦してます。
USB メモリにプロテクトドングルを兼ねさせるということで、
(1) シリアル番号はあらかじめわかっている
(2) USB デバイスを列挙してシリアル番号を探す
(3) そのシリアル番号のドライブは?←ここが問題
と、大雑把にはこうです。
で、あれこれ試した結果、苦肉の策が >>642 だったんですが、
もっとスマートな方法があればと思って四苦八苦してます。
647デフォルトの名無しさん
2009/08/11(火) 13:13:47 おお、いつの間にかWDK 7.0.0がダウンロードできるようになってるな。
648デフォルトの名無しさん
2009/08/13(木) 20:21:51 ドライバ作成の初心者です。
フィルタドライバで、別プロセスが作成(書き込み)したファイルを監視し
そのパスをユーザモード側(自分のプログラム)に通知を行うドライバを作成したいと思います。
(アンチウイルスソフトの常駐監視機能のような機能)
このあたりの勉強を行いたいのですが、参考になる書籍や、サンプルソースなどご存知のかたが
いましたら教えていただけないでしょうか?(書籍を見たところほとんどがUSBドライバなどの本ばかりでした)
現状はWDKのサンプルソース(src\filesys\配下)やネットで調べていますが、なにぶん始めての領域で
どこからスタートすれば良いのかも悩んでいるところです。
WDKのサンプルで一番参考になりそうソースを教えていただければ大変参考になります。
フィルタドライバで、別プロセスが作成(書き込み)したファイルを監視し
そのパスをユーザモード側(自分のプログラム)に通知を行うドライバを作成したいと思います。
(アンチウイルスソフトの常駐監視機能のような機能)
このあたりの勉強を行いたいのですが、参考になる書籍や、サンプルソースなどご存知のかたが
いましたら教えていただけないでしょうか?(書籍を見たところほとんどがUSBドライバなどの本ばかりでした)
現状はWDKのサンプルソース(src\filesys\配下)やネットで調べていますが、なにぶん始めての領域で
どこからスタートすれば良いのかも悩んでいるところです。
WDKのサンプルで一番参考になりそうソースを教えていただければ大変参考になります。
649デフォルトの名無しさん
2009/08/15(土) 01:14:03 USBデバイスをPCIデバイスに擬似的に変換(又はエミュレート)する方法ってあるのでしょうか?
650デフォルトの名無しさん
2009/08/15(土) 17:28:58 そういえば、実USBデバイスをエミュレートする疑似USBデバイスソフトあれば
デバッグ楽かもしれん、と思いつつ作りかたが分からずに挫折したなあ昔。
デバッグ楽かもしれん、と思いつつ作りかたが分からずに挫折したなあ昔。
651デフォルトの名無しさん
2009/08/16(日) 07:34:35 >>648
書籍といったら「Windows NT ファイルシステム詳説」くらいしか知らないけど絶版。
原書ならUSのAmazonで買えるようだが。
原書のサンプルは以下のExamples以下よりダウンロード可能。
ttp://oreilly.com/catalog/9781565922495/
あとはntifsとかでぐぐったらいくつか出てくるんじゃないかな。フリー版IFSとか
ttp://www.acc.umu.se/~bosse/
書籍といったら「Windows NT ファイルシステム詳説」くらいしか知らないけど絶版。
原書ならUSのAmazonで買えるようだが。
原書のサンプルは以下のExamples以下よりダウンロード可能。
ttp://oreilly.com/catalog/9781565922495/
あとはntifsとかでぐぐったらいくつか出てくるんじゃないかな。フリー版IFSとか
ttp://www.acc.umu.se/~bosse/
652デフォルトの名無しさん
2009/08/17(月) 11:01:27 Windows Driver Kit Version 7.0.0
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2105564e-1a9a-4bf4-8d74-ec5b52da3d00&displaylang=en
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2105564e-1a9a-4bf4-8d74-ec5b52da3d00&displaylang=en
653648
2009/08/20(木) 17:33:43 >> 651
返信遅れました。申し訳ありません。
”Windows NT ファイルシステム詳説”の日本語版は、なぜか会社にありました。
本はあれども、知識を持っている人がいないので1から勉強してみたいとおもいます。
また、FileMonの昔のソースを見つけましたので、これのドライバの部分がとても参考になりそうです。
ご教授ありがとうございました。
返信遅れました。申し訳ありません。
”Windows NT ファイルシステム詳説”の日本語版は、なぜか会社にありました。
本はあれども、知識を持っている人がいないので1から勉強してみたいとおもいます。
また、FileMonの昔のソースを見つけましたので、これのドライバの部分がとても参考になりそうです。
ご教授ありがとうございました。
654デフォルトの名無しさん
2009/09/01(火) 12:36:33 KMDFでドライバを作成した場合、WdfCoInstaller01009.dllの再配布は可能でしょうか?
655デフォルトの名無しさん
2009/09/08(火) 00:40:32 WDMで、LPCバスに接続されている機器をI/Oポート経由でアクセスしたいのですが、
ポートのマッピングの方法を教えてください。
HalTranslateBusAddressの引数にLPCバスタイプが存在しないので、どうした良いものなのか。
よろしくお願いします。
ポートのマッピングの方法を教えてください。
HalTranslateBusAddressの引数にLPCバスタイプが存在しないので、どうした良いものなのか。
よろしくお願いします。
656デフォルトの名無しさん
2009/09/09(水) 19:56:14 LPCはソフトウェア的にはISA互換と考えていいはず。
それはともかくHalTranslateBusAddressを使いたい理由が不明。
それはともかくHalTranslateBusAddressを使いたい理由が不明。
657655
2009/09/14(月) 13:47:28658デフォルトの名無しさん
2009/09/14(月) 13:56:57 yes you can
659亀
2009/09/30(水) 00:13:02 >657
I/Oのみ使用するISA Bus(X-Bus)ボードなら
src/general/portio
のサンプルがほぼそのまま使えるよ!
どんなリソースが、どこから、どれだけボードに割り当てられたかは
IRP_MN_START_DEVICEでわかるよ!
ボードがなくてもドライバのインストールができる(試験用ドライバ
では物理リソースにアクセスしないようしておきます)ので、
クラッシュしても中田氏しても大丈夫なPCを用意してWinDbgで
ドライバや制御アプリの動きをみてみるといいよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ できるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
ここまで書いて「いまさらISAボードの新製はねぇか?」と思ったが、
せっかく書いたのでこのまま投稿させていただきます。
I/Oのみ使用するISA Bus(X-Bus)ボードなら
src/general/portio
のサンプルがほぼそのまま使えるよ!
どんなリソースが、どこから、どれだけボードに割り当てられたかは
IRP_MN_START_DEVICEでわかるよ!
ボードがなくてもドライバのインストールができる(試験用ドライバ
では物理リソースにアクセスしないようしておきます)ので、
クラッシュしても中田氏しても大丈夫なPCを用意してWinDbgで
ドライバや制御アプリの動きをみてみるといいよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ できるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
ここまで書いて「いまさらISAボードの新製はねぇか?」と思ったが、
せっかく書いたのでこのまま投稿させていただきます。
660デフォルトの名無しさん
2009/09/30(水) 22:54:06 LPC deviceだとISAPNP対応するかACPIのDSDTに記述がないとOSが認識できないし
リソースも割り当てられないからIRP_MN_START_DEVICEは飛んでこないよ。
リソースも割り当てられないからIRP_MN_START_DEVICEは飛んでこないよ。
662デフォルトの名無しさん
2009/10/19(月) 20:28:03 2003 SP1 DDK無くなったっぽいな
663デフォルトの名無しさん
2009/12/27(日) 07:27:47664デフォルトの名無しさん
2009/12/27(日) 09:09:31 なんということだ
665デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 07:24:09 DDKの選びかたについて質問があります。
VISTA以前はDDKが主流だったそうです。
しかし現在、WDKがDDKに置き換わっているようです。
私のPCはOSがWindowsXPなのですが、旧来のDDKをなんとかして手に入れてるべきなのか
それともWDKを入れればよいのかどちらでしょうか?
とりあえず、どんなOSも最新のWDKを入れて開発しておけばいいという考え方は間違っていますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
VISTA以前はDDKが主流だったそうです。
しかし現在、WDKがDDKに置き換わっているようです。
私のPCはOSがWindowsXPなのですが、旧来のDDKをなんとかして手に入れてるべきなのか
それともWDKを入れればよいのかどちらでしょうか?
とりあえず、どんなOSも最新のWDKを入れて開発しておけばいいという考え方は間違っていますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
666デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 08:20:37 ok
667デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 09:29:15 ここまで無駄に長文だと読んだだけで腹が立つなw
XP以降がターゲットの場合DDKとWDKどっちがいいの?の、たったこれだけの内容に何行使うんだよ
XP以降がターゲットの場合DDKとWDKどっちがいいの?の、たったこれだけの内容に何行使うんだよ
668デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 09:47:20 XP以降がターゲットとは言ってないんじゃないか?
最近のlink.exeは/VXDオプションをサポートしないしターゲットによってはDDKが必要
最近のlink.exeは/VXDオプションをサポートしないしターゲットによってはDDKが必要
669デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 12:45:44 >>668
ということは開発するものによってはDDKを使う必要もあるのでしょうか?
XPのできるだけ深いレベルでのデバイスドライバを開発したいのですが、
一般的に言って、そういった開発でWDKを用いても大丈夫といえそうですか?
ということは開発するものによってはDDKを使う必要もあるのでしょうか?
XPのできるだけ深いレベルでのデバイスドライバを開発したいのですが、
一般的に言って、そういった開発でWDKを用いても大丈夫といえそうですか?
670デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 13:20:29 95/98/ME:vxd
98/ME/2K/XP/Vista/7:WDM
2K/XP/Vista/7:KMDF
XP/Vista/7:UMDF
DDK:vxd/wdm
WDK:wdm/kmdf/umdf
テキトーだけどこんな感じ
98/ME/2K/XP/Vista/7:WDM
2K/XP/Vista/7:KMDF
XP/Vista/7:UMDF
DDK:vxd/wdm
WDK:wdm/kmdf/umdf
テキトーだけどこんな感じ
671デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 15:50:26 >>668
ググりゃ即答えが出るような事をわざわざ長文で聞くような低レベルな奴が
非NT系OSをサポートする気のわけ無いだろうよw
それにあの分量書いてvdxサポートの事を抜かしたと言うなら、本物の馬鹿だから何教えても無駄と言う帰結
ググりゃ即答えが出るような事をわざわざ長文で聞くような低レベルな奴が
非NT系OSをサポートする気のわけ無いだろうよw
それにあの分量書いてvdxサポートの事を抜かしたと言うなら、本物の馬鹿だから何教えても無駄と言う帰結
672デフォルトの名無しさん
2010/02/19(金) 18:14:34 単に、あるときからDDKはWDKに名称変更しましたというだけのこと。
673デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 01:29:22 >>672
ちげぇ
ちげぇ
674デフォルトの名無しさん
2010/02/20(土) 06:33:33 >>671
何怒ってんの?涙拭けよ
何怒ってんの?涙拭けよ
676デフォルトの名無しさん
2010/02/28(日) 06:23:42 IMM32のIMEを開発するにはDDKが必要。
677デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 19:19:03 ホッシュ!
678デフォルトの名無しさん
2010/10/29(金) 18:58:31 デバイスドライバの勉強したいんですけど、何から始めたらいいですかね?
サンプルコードみてもチンプンカンプンです
サンプルコードみてもチンプンカンプンです
679デフォルトの名無しさん
2010/12/04(土) 20:06:14 http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/wdk/wdkpkg.mspx
2000 DDKまでconnectに置いてあるんだな
2000 DDKまでconnectに置いてあるんだな
680デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 16:48:30.18 すみません、質問ですorz
Win32のアプリと32bitドライバがあるのですが、
Win64で動作させてみようとしたところ、32bitドライバをWin64が認識しません。(当たり前か)
将来的には、フル64bitしたいのですが、当面「Win32アプリ+64bitドライバ」の形体でしのぎたいと思っています。
「Win32アプリ+64bitドライバ」は可能なのでしょうか?
可能だとすれば、サンプルとか情報がどこかに落ちてないでしょうか?
Win32のアプリと32bitドライバがあるのですが、
Win64で動作させてみようとしたところ、32bitドライバをWin64が認識しません。(当たり前か)
将来的には、フル64bitしたいのですが、当面「Win32アプリ+64bitドライバ」の形体でしのぎたいと思っています。
「Win32アプリ+64bitドライバ」は可能なのでしょうか?
可能だとすれば、サンプルとか情報がどこかに落ちてないでしょうか?
681デフォルトの名無しさん
2011/03/15(火) 17:36:21.65 可能じゃなかったらどうやって64bit OSで32bitアプリを動かすんだ
682デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 07:03:58.36 >>680
基本的に32bitドライバとアクセスするのと一緒だからサンプルは見つからないと思う
基本的に32bitドライバとアクセスするのと一緒だからサンプルは見つからないと思う
683680
2011/03/16(水) 09:53:22.20 つ [d]
>32bitドライバとアクセスするのと一緒
そうなんですか。意外でした。。。
>32bitドライバとアクセスするのと一緒
そうなんですか。意外でした。。。
684デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 19:36:17.53 IoIs32bitProcess + IOCTLぐらいじゃね引っかかるのは
685デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 20:10:14.50 ドライバのソースを改造したいと思っています。
ドライバの中でOutputDebugString@Win32APIはコールできますか?
cygwin/gcc系ソースなのですが、ドライバの中の人の状態が分からないと不安です。。。
ドライバの中でOutputDebugString@Win32APIはコールできますか?
cygwin/gcc系ソースなのですが、ドライバの中の人の状態が分からないと不安です。。。
686デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 20:21:26.81 そのソースを見てそんな疑問を持てるレベルならやめた方がいい
687デフォルトの名無しさん
2011/03/16(水) 21:28:08.91 DbgPrintだろJK
688685
2011/03/17(木) 08:58:54.11 jkを有難うございました。
DbgPrintでググって使い方も見つけますた\(^o^)/
ttp://ruffnex.oc.to/kenji/windriver/
DbgPrintでググって使い方も見つけますた\(^o^)/
ttp://ruffnex.oc.to/kenji/windriver/
689デフォルトの名無しさん
2011/04/18(月) 07:18:44.09 _ ∩
( ゚∀゚)彡 DDK!DDK!
⊂彡
( ゚∀゚)彡 DDK!DDK!
⊂彡
690デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 22:49:52.62 USBのデバイスって入力デバイスとか、イメージングデバイスとか規定のクラスに属していないとだめなの?
例えばPCからUSBでデータをデバイスに送信して、モータを制御するとかそういうことをやるにはどんなデバイスクラスにすればよいの?
例えばPCからUSBでデータをデバイスに送信して、モータを制御するとかそういうことをやるにはどんなデバイスクラスにすればよいの?
691デフォルトの名無しさん
2011/04/23(土) 09:06:09.22 Vendor Specificでも使えばいいじゃないですか
http://www.usb.org/developers/defined_class
http://www.usb.org/developers/defined_class
692デフォルトの名無しさん
2011/05/07(土) 23:44:33.37 デバドラ書くことになった、どうしよう…orz
693デフォルトの名無しさん
2011/05/08(日) 03:24:50.29 >>692
書きゃいいだろ。
書きゃいいだろ。
694デフォルトの名無しさん
2011/06/08(水) 17:56:16.73 I/O Stack Locations ttp://www.osronline.com/ddkx/kmarch/irps_8lgn.htm
の中の人って、ダンプ出来るんですか?
の中の人って、ダンプ出来るんですか?
696694
2011/06/08(水) 19:05:44.64 つ [d]
なるほど、ドライバだからメモリアクセス無問題ってことですねw
USBデバイスから受けたデータが化けているかどうか調べたいのです。
デバイス送信データのメモリダンプを行いたいのですが、、、
ダンプツールだとかI/Oスタックロケーションのダンプコードとか、
ありますでしょうか?
なるほど、ドライバだからメモリアクセス無問題ってことですねw
USBデバイスから受けたデータが化けているかどうか調べたいのです。
デバイス送信データのメモリダンプを行いたいのですが、、、
ダンプツールだとかI/Oスタックロケーションのダンプコードとか、
ありますでしょうか?
697デフォルトの名無しさん
2011/06/09(木) 08:37:29.85 すみませんlibusb-win32使ってて躓いてます。教えて下さいorz
ホストからターゲットへ、
CLEAR_FEATUREっていうのを送信した後、
リトライの嵐っぽいです。
sysのソースを見ても、
LIBUSB_IOCTL_CLEAR_FEATURE
のcaseでclear_feature(...)をコールしてるっぽいし。
LIBUSBの定数っぽいですが、アプリはコールしてないし。。。
OSがコールしてるのでしょうか???
もしそうなら、どういう時に発生するのでしょうか?
ホストからターゲットへ、
CLEAR_FEATUREっていうのを送信した後、
リトライの嵐っぽいです。
sysのソースを見ても、
LIBUSB_IOCTL_CLEAR_FEATURE
のcaseでclear_feature(...)をコールしてるっぽいし。
LIBUSBの定数っぽいですが、アプリはコールしてないし。。。
OSがコールしてるのでしょうか???
もしそうなら、どういう時に発生するのでしょうか?
698デフォルトの名無しさん
2011/06/09(木) 09:53:01.08 どっかのエンドポイントが死んだからCLEAR_FEATUREで復活させようとしてるんじゃね?
699デフォルトの名無しさん
2011/06/09(木) 11:56:57.70 あっそういうもんですか。
エンドポイントしぼーんで、OSが復活の呪文?
エンドポイントしぼーんで、OSが復活の呪文?
700694
2011/06/10(金) 14:00:15.35 I/Oスタックロケーションをダンプされたことのあるかた、
やり方(コードw)を教えて下さいorz
やり方(コードw)を教えて下さいorz
701デフォルトの名無しさん
2011/07/13(水) 09:48:14.03 WDMデバドラなスレってなくなった?
702デフォルトの名無しさん
2011/07/13(水) 10:47:28.46 4月くらいに1000突破してそのまんま
703デフォルトの名無しさん
2011/07/13(水) 11:10:26.61 (´・ω・`)
704デフォルトの名無しさん
2011/07/18(月) 02:46:07.77 最近のWDKってGenInfついてないのか
705デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 08:32:16.95 ないよ
706デフォルトの名無しさん
2011/07/19(火) 20:33:19.28 64bitのIMM32 IMEを開発するにも2003 SP1 DDKが必要
707デフォルトの名無しさん
2011/07/25(月) 18:52:15.81 Windows Driver Model相談室スレで何度か質問でみた KernelStream のビデオ/オーディオドライバ
とかって何を参考に、みなさん組んでますか?
書籍を何冊かみたけど、その辺が参考になるものが見当たらなくて・・・
とかって何を参考に、みなさん組んでますか?
書籍を何冊かみたけど、その辺が参考になるものが見当たらなくて・・・
708デフォルトの名無しさん
2011/08/11(木) 13:44:33.90 64bitのデバドラ署名って、なんちゃってじゃ無理?
必ず証明書チェインのルートがMicrosoftである必要あり?
DEBUGONで署名なしでも導入できるけど気持ち悪いし。
必ず証明書チェインのルートがMicrosoftである必要あり?
DEBUGONで署名なしでも導入できるけど気持ち悪いし。
709デフォルトの名無しさん
2011/08/11(木) 20:55:50.50 クロス署名してるのでごまかし不可能
710デフォルトの名無しさん
2011/08/17(水) 02:56:59.57 AVStreamのサンプルをベースにいろいろお試し中だが、KsStudioでしょっぱなからDeviceIoControl
が出まくる…
ソースのメソッドのNTSTATUSの値はSTATUS_SUCCESSだから、何か必要なものが抜けてるんだろけど
何をすればいいのかわからんw
Querying for structure size for KSEVENT_TYPE_SETSUPPORT
SyncIoctl: DeviceIoControl failed. Last Error = 0x00000490
SyncGetSupportedEventSets: size query failed
Getting property KSPROPERTY_PIN_CTYPES
が出まくる…
ソースのメソッドのNTSTATUSの値はSTATUS_SUCCESSだから、何か必要なものが抜けてるんだろけど
何をすればいいのかわからんw
Querying for structure size for KSEVENT_TYPE_SETSUPPORT
SyncIoctl: DeviceIoControl failed. Last Error = 0x00000490
SyncGetSupportedEventSets: size query failed
Getting property KSPROPERTY_PIN_CTYPES
711デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 13:27:52.97 kbfiltr からKEYBOARD_INPUT_DATA を生成して ServiceCallBack 送信しても
DirectInput なるクライアントは無反応、な理由は何が考えられますか。
・DirectInput 利用時とそれ以外で、通過するスタックが異なる
・仮想キー生成方法がおかしい
たぶん後者のような希ガスだけど原因よくわからんし・・・
DirectInput なクライアントでなければ動くだけに。
DirectInput なるクライアントは無反応、な理由は何が考えられますか。
・DirectInput 利用時とそれ以外で、通過するスタックが異なる
・仮想キー生成方法がおかしい
たぶん後者のような希ガスだけど原因よくわからんし・・・
DirectInput なクライアントでなければ動くだけに。
712デフォルトの名無しさん
2011/09/10(土) 18:16:23.72 ☀☁☂☃
713片山博文MZ
2011/09/14(水) 17:29:42.34 age
714片山博文MZ
2011/09/14(水) 17:31:19.18 Windows Liveに入会して、Connectに登録して……
Win98/Me/2K用のWDKを手に入れて……めんどいなぁ。
Win98/Me/2K用のWDKを手に入れて……めんどいなぁ。
715デフォルトの名無しさん
2011/10/16(日) 15:39:19.21716デフォルトの名無しさん
2011/11/02(水) 21:04:37.52 ドライバ開発はサンプルとかを1行づつ変えて挙動を自分で調べていくしかないな
最後まで調べ上げてようやく、根本的に違うサンプルを見てることに気がつく
それを何度か繰り返すとようやく本当のサンプルにたどり着くけど
今まで調べた部分も意外に役に立つので決して無駄にはならない
実際、1つドライバを完成させることが出来れば他は応用になるから理解は早いだろうが
完成するソースはサンプルより短くて終わる
最後まで調べ上げてようやく、根本的に違うサンプルを見てることに気がつく
それを何度か繰り返すとようやく本当のサンプルにたどり着くけど
今まで調べた部分も意外に役に立つので決して無駄にはならない
実際、1つドライバを完成させることが出来れば他は応用になるから理解は早いだろうが
完成するソースはサンプルより短くて終わる
717デフォルトの名無しさん
2011/11/25(金) 23:38:50.79 すでにフィルタドライバがインストールされているデバイスに別のフィルタドライバを入れると、
もともとのフィルタドライバが削除されてしまうんだけど、
これはinfファイルの書き方の問題ですか?
もともとのフィルタドライバが削除されてしまうんだけど、
これはinfファイルの書き方の問題ですか?
718デフォルトの名無しさん
2011/12/02(金) 16:38:15.13719デフォルトの名無しさん
2011/12/04(日) 14:43:57.98 WDFの日本語文献の無さに絶望
WDF版Toasterのソース読んでもPDOとデバイススタックが理解できん orz
WDF版Toasterのソース読んでもPDOとデバイススタックが理解できん orz
720719
2011/12/24(土) 20:40:48.97 目的のドライバが取り敢えず動いた
サンプルは重要だと再認識
サンプルは重要だと再認識
721デフォルトの名無しさん
2011/12/27(火) 08:51:32.67 DirectInput系でMJ_READが飛んでこないのは何で?
kbfiltr でモニタリングしてるけど何も発生せず・・・
kbfiltr でモニタリングしてるけど何も発生せず・・・
723デフォルトの名無しさん
2011/12/27(火) 12:19:53.33 >>722
レスありがとございます。
実際のキー入力だと反応するけどi8042prtの上位フィルタを通らないってのが良くわかりません。
i8042prt を HID として見せるスタックがあって、それだと i8042prtの上位の kbfiltr は通らないって
ことですかね。そもそも i8042prt 使わないとか。考え方が間違ってますか?
レスありがとございます。
実際のキー入力だと反応するけどi8042prtの上位フィルタを通らないってのが良くわかりません。
i8042prt を HID として見せるスタックがあって、それだと i8042prtの上位の kbfiltr は通らないって
ことですかね。そもそも i8042prt 使わないとか。考え方が間違ってますか?
724デフォルトの名無しさん
2011/12/27(火) 17:08:00.41 HIDはMJ_READなんて単純な代物じゃないからな
725(゜∀。)
2012/01/07(土) 17:23:25.69 スピンロックを取りたくなくてPDOへの全リクエストをFDOへ転送しシリアライズ、それがアダになった
新しく書いたコードをビルドした時ふとキューイングのコトが気になった
増大したリクエストに対しどうかな・・・と
だけどごまかした 大丈夫だろうと 自分に都合よくいいきかせた
やっぱり処理速度が低下した 完全なレスポンス不足だ あまりにも稚拙なミスだった
たしかにわかっていたんだ ・・あの時
だけどごまかした 早く(コードを)走らせたくて自分の心をごまかしたんだ
残ったものはただ‐ 悔やみきれない後悔だけだ orz
新しく書いたコードをビルドした時ふとキューイングのコトが気になった
増大したリクエストに対しどうかな・・・と
だけどごまかした 大丈夫だろうと 自分に都合よくいいきかせた
やっぱり処理速度が低下した 完全なレスポンス不足だ あまりにも稚拙なミスだった
たしかにわかっていたんだ ・・あの時
だけどごまかした 早く(コードを)走らせたくて自分の心をごまかしたんだ
残ったものはただ‐ 悔やみきれない後悔だけだ orz
726デフォルトの名無しさん
2012/01/08(日) 23:25:49.83 FDOに投げたらUSB関連全部に行くだろw
727(゜∀。)
2012/01/09(月) 17:00:12.62 >726
何を言ってるんだおまいわ
USBは関係無えぞ?
参考にしたのはトースター神Eliyas Yakub氏のコレ
http://www.winvistatips.com/pdo-forward-request-next-lower-driver-stack-automatically-kmdf-t192158.html
結局これ止めて普通にPDOからハードウェア叩くように戻して解決
かなり時間を無駄にしたぜ orz
何を言ってるんだおまいわ
USBは関係無えぞ?
参考にしたのはトースター神Eliyas Yakub氏のコレ
http://www.winvistatips.com/pdo-forward-request-next-lower-driver-stack-automatically-kmdf-t192158.html
結局これ止めて普通にPDOからハードウェア叩くように戻して解決
かなり時間を無駄にしたぜ orz
728デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 20:35:28.12 Windows 8 Developer Preview 版 WDK に対するフィードバックをお寄せください
http://blogs.msdn.com/b/jpwin/archive/2012/01/10/feedback-for-vs-2011-with-wdk.aspx
http://blogs.msdn.com/b/jpwin/archive/2012/01/10/feedback-for-vs-2011-with-wdk.aspx
729デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 03:42:54.92 8はドライバ署名はどうなるんだろ
730デフォルトの名無しさん
2012/01/11(水) 07:06:01.90731デフォルトの名無しさん
2012/01/14(土) 00:20:48.38 セキュアブートを外せない機種だと
署名がないバイナリのカーネルモードへのロードは不可能になるんじゃね
署名がないバイナリのカーネルモードへのロードは不可能になるんじゃね
732デフォルトの名無しさん
2012/01/23(月) 03:06:34.43 さいきんDDK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
