X



Visual Studio IDE環境

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/10(火) 15:42:01
言語そのものではなく、IDEの環境について話し合うスレです。
Visual C、Visual Basic、Visual J、Visual ソースなんとか…
ver5、ver6、.NET、… なんでもござれ。

関連スレがないので立てました。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 03:03:20
>>6
それって何?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 03:07:14
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。


私は「2ゲット」の為に、これまで多くの苦労を積んで参りました。
「2!!!!!」と気合を入れてカキコしたものの、「16ゲット」だった事もございました。
このような失敗談も、今では良き思い出。
2ゲッターの為の修行を1年以上積み、これだけの長文を記しても
なんら問題無く皆様の憧れである「2」をゲット出来るまでに至りました。
これも>>3以降の皆様のお陰でございます(有難うございました)。

それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 03:29:51
winnyで感染するウィルスだっけ?
感染すると自分のホストアドレスを2chのスレに
いいけつしとるのぅwwwwwおうぉww
wwwwおkwww
とかいうメッセージとともに自動的に書き込む
最初の感染者が「山田君からのメッセージで感染した」とか
書き込みしたらしく、以後、山田ウィルスと呼ばれるように
なったとか_
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/11(水) 16:33:38
nyじゃなくても、得体の知れない.exe を開く莫迦が
好きそうな経路なら、うぷろだでも何でも。
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/13(金) 18:48:22
.net 2003 のC/C++なんでつが、
6.0に有ったメイクファイルのエクスポート機能ってどこに行ったんでつか?もしかしてなくなった?
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/13(金) 19:01:29
今流行ってんのはshareからの感染が多いらしい
解凍時にexeをスタートアップにもぐりこませるやつや
フォルダアイコンのかっこしたEXEで、実行(ダブルクリック)時に
本物のフォルダと差し替える手が込んだやつもあるらしい
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
Visual Studio .NET 2003 でエンコーディングが日本語EUCな
XML 文書を作成すると、保存はできるけど、次にそれを開こうとしたら
エラーになって開けない。
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 05:19:57
VC++6.0から.NETに移行したけど…

期待してたほどイイコトなかった…。重いし…。
テンプレートが強くなったくらいか。

ところでソリューションエクスプローラに表示される
ファイルの順序変えたいときって
.vcprojいじるしか方法ないんかね…
っていうか自分用ソリューションエクスプローラをプラグインみたいな感じに
自作できるとめっさ嬉しいんだけど、、無理かな?
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/22(日) 14:21:33
>>13
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vcedit/html/vcrefwhatsnewdevenvvisualc70.asp
> NMAKE メイクファイルのエクスポートは使用できなくなりました。
> Visual C++ プロジェクトをコマンド ラインでビルドするには、
> Devenv コマンド ライン スイッチを使用してください。

('A`)これから説明読むところ。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 03:19:46
>>19
ドラッグ&ドロップで動的に入れ替えたい欲求が爆発

順番入れ替えるたびにVC終了→vcproj編集→VC再起動はめんどくさい罠。
vcprojエディタも作ろうと思ってるけどね…仕様解析がめんどくさい罠。

('A`)めんどくさいばっかだな俺(プラグイン作成はめんどくさくないぜ!作れるなら!)
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 08:58:19
>>20
んにゃ、VisualStudioを終了する必要はないでしょ。
vcprojはクローズされているからVSから編集ソフトを起動すればいいし。
終了時に保存したらVS側でリロードするか聞いてくるだけだから。
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/23(月) 09:19:49
>>21
ほんとだ、自動リロードできた(´∀`)

でも2回目以降の更新では VC 反応せず('A`)。
時間をおいて更新しても反応せず('A`)。何故…
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 13:40:51
自分で作ったクラスの継承だといいんだけど、
STLのクラスを継承した場合に、ちゃんと入力候補が表示されんとです…。

class MyStream : public ifstream{
public:
 void f();
};

MyStream s;

「s.」で表示される入力候補が f だけなのです。
ifstreamのメンバを表示してほしいのですが、なんとかなりませんか。
Visual C++ .NET 2003 です。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 17:10:38
>>23
こうしたら出た。
#include <fstream>
#include <memory>

template <typename CH, typename TR = std::char_traits<CH> >
class basic_MyStream : public std::basic_ifstream<CH, TR>
{
public:
  void f();
};

typedef basic_MyStream<char> MyStream;
typedef basic_MyStream<wchar_t> wMyStream;

MyStream s;
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/05/25(水) 19:30:55
>>24
おぉ!ちょと感動しました。ありがとうございます。
これをヒントにいろいろ試行錯誤したところ、
自分的にはこんな形に落ち着きました。


#include <fstream>

#ifdef _NODEFINE_
typedef basic_ifstream<char, char_traits<char> > ifstream;
#endif

class MyStream : public ifstream
{
public:
void f();
};

MyStream s;


_NODEFINE_ は定義しないようにしておきます。
はじめは #if 0 にしたんですけど、これだとインタプリタが賢すぎて(?)
4行目が認識されなかったので、コンパイル時じゃないと判定が付かない #ifdef にしました。

こんな騙しが必要なのはちょっぴりやるせないけど、入力候補が出ること自体ありがたいので
これ以上文句言わないぜ(・Д・)
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/06/22(水) 14:45:56
複数プロジェクトのうちのひとつのプロジェクトのダイアログボックスに
メンバ変数を追加したつもりが、なぜに他のプロジェクトのダイアログボックスに
そのメンバ変数が追加になってるんだ?
それだけでコンパイルエラー出まくりだぞ。これってヴァグ?
VC7.0(SP1)なんだけど。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/06/22(水) 22:13:59
age
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/17(日) 14:27:50
Visal Studio2003 ステップアップって
いきなり買うと認証なんかでインストールできないの?
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/17(日) 22:33:33
認証なんてないよ
ステップアップのみでインストできるよ
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/21(木) 00:24:24
VisualC++.NET2003standardを買おうか迷っているのですが、
2005が出てからの方がいいですか?
それとも今2003を買っちゃってもいいでしょうか。
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/21(木) 00:49:49
そんな質問するていどのレベルなら
2003だろうが2005だろうがどちらでも
作れるものに変わりは無いような気がするが・・・
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/21(木) 01:02:23
そりゃそうですけど、買い時じゃなかったりしませんか?
例えばVC++2005には最適化が付いてるし、○月に発売するし、安いし、みたいな。
まあ主観でいいので参考にさせて下さい。
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/30(土) 19:03:16
Visual Studio 6.0 のC++で改行マークって表示できないんでしょうか?
アレがないと不安で夜も眠れません.
表示させる方法を知っている方教えてくださいませんか?
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/31(日) 06:04:32
これってeclipseと同じ統合開発環境とかいうあれですか?
eclipseは無料でこっちは有料ならeclipseのほうがどう考えても得ですね!
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/07/31(日) 06:30:14
そうですねwwwwwwwwwwwww
そのとおりですねwwwwwwwwwwwwww
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/07(水) 15:47:57
すまん、タコな質問なのですが
右も左もわからずVisual C++.NET単品を買ったのだけど
これって商用利用できないと最近知りました。

そこでステップアップグレードの
Visual Studio .NETを買おうと思ったのですが
これだと商用利用は大丈夫ですか?
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/07(水) 17:38:39
すいません、自己解決です
やっと電話が繋がり聞いてみたところ
スタンダード版でも商用配布可能との事でした
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/07(水) 18:42:48
うーん、でもやっぱり色々機能がついているプロ版のほうがいいのかな
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/07(水) 18:57:06
そんな質問するていどのレベルなら
スタンダード版だろうがプロ版だろうがどちらでも
作れるものに変わりは無いような気がするが・・・
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/14(水) 13:22:14
ショートカットの一覧ないですか?
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/16(金) 18:26:16
2003.net で C++ 開発してるんだけど、リンクエラーメッセージに
問題があるファイル名とか変数名とかが表示されなくて困り果てる日々。
違うマシンだと問題なく表示されるから自分の環境が悪いんだろうけど
原因が全くワカランです。同様の現象をご存知の方いませんか?
0061
垢版 |
2005/09/20(火) 10:17:49
MSDN Library for Visual Studio.NET 2003のインストール中に

エラー 1303です。インストーラにはディレクトリE:\Program Filesにアクセスするための十分な特権がありません。インストールを続行できません。管理者としてログオンするか、またはシステム管理者に問い合わせてください。

というエラーが出てインストールできません。Administratorとしてログオンしてるのに原因がわかりません。どうしてでしょうか?
006361
垢版 |
2005/09/20(火) 11:08:00
すまん、とにかくフォルダのセキュリティでEveryOneにフルコントロール許可したらできた。なぜAdministratorでログインしてても駄目なのか知らないけど。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/20(火) 11:53:09
>>63
フォルダを特定の個人のみに権限を渡すと、
例えAdmin権限があってもだめなんだよ。

以前管理者してたとき、営業の鬼崎ってひとがやってて
テープへのバックアップがとれなかった。
おにざきって名前なのにきざきって嘘ついてる人。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/20(火) 11:55:01
>>64
さらに言うと、
たぶんバックアップオペレーターの権限をつければバックアップできるんだけど、
さらに上の管理者がダメ出ししてきてできなかった。

バックアップオペレーターはサーバー版にしかない権限だったと思う。

テープはのろいが、一本数百円に数十GBも入るんだからすごいよ。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/09/20(火) 22:13:08
VS2003でMFC-MDIプロジェクトが2つある状態で、
AppWizでメニューに対してイベントを追加すると、
AprojのCMainFrame.cppとBapojのCMainFrame.hにイベントが追加される
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 12:19:35
VS2003,Visual C++ .NETを使用しています。
クラス内の構造体内の関数を呼ぶ際にIntelliSenseが
「左側の式を理解できません」などと馬鹿なことを仰います。
これはIntelliSenseのバグでしょうか?
また、解決方法はないのでしょうか?

スレ違いと言われ移動してきました。詳しくはこちらに書いてあります。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131691023/206-207

よろしくおねがいいたします。
007170
垢版 |
2005/11/18(金) 14:57:52
タグ名を変更することで解決できました。
ありがとうございました。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2005/12/10(土) 02:03:26
VS.NET2003で.NET Framework 2.0 SDKを使ってコンパイルしたいのですが1.0が使われてしまいます

確認方法としてSystem.Environment.Version.ToString()を表示しています
Nemerleという.NET言語のコンパイラは特に何もすることなく2.0を使ってくれています

自分的には$(FrameWorkVersion)というマクロがあやしいと思っているのですが
どのダイアログでマクロを管理しているのかわかりません

よろしくおねがいします
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/02(木) 19:20:48
IDEのバージョンってどうやって調べるのでしょうか?
Visual C++ 6.0ならVisual Studio 6.0ってことでいいのかな?
008079
垢版 |
2006/03/02(木) 19:21:28
すいませんageます
008179
垢版 |
2006/03/02(木) 19:26:10
すいません自己解決。それでいいらしいですね。
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/08(水) 03:51:59
ツールバーのビットマップが16色でないとりソースエディタで編集が出来ないのって…早く.NETに移れって事なのかな。MSの糞が。
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/10(金) 14:50:07
ここが適切なスレなのかよくわからないが・・・
vsが扱うソースコード(自動的に作られるものを含む)自体をユニコードにすることは
できるのですか? できるとしたらそのやり方は?

c++でやっているのですが、ユニコードライブラリを使うと
ソースがsift_jisだと文字列を代入するのに 
  _T("なんたらかんたら")
というようなことをしなければならないのがメンドウ
ソース自体がユニコードなら、これをしなくてもいいのでは
ないかと思っているのですが、これはどうなのでしょうか?
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/10(金) 15:33:24
| ソースがsift_jisだと文字列を代入するのに 
|   _T("なんたらかんたら")
| というようなことをしなければならないのがメンドウ

間違い
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/10(金) 20:42:35
最近のGCCでは、ソースをユニコードにするかどうか、実行環境をユニコード
にするかどうか というオプションが付いたが、日本語では、いろいろ問題
を起こしているということは、聞いたことがある。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/11(土) 00:54:25
それでも実行時にはcharとwchar_tの区別がないと。
charが16bitとかでも規格には合致するけど動かないプログラム大杉だろう。或いはcharにUTF-8か?
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/03/11(土) 01:37:26
どうせなら char 16バイトのみ(UCS-2)で32バイトの異体字(UCS-4)は無視
識別子に日本語可能というのにしてほしい。単純でありながら実用的な気がする
コンパイル時のソースが、全部1字16バイトになっていればいいだけで、
ファイル保存はutf-8などでもいい。異体字も使いたい場合はwchar_t
にするか、異体字はエラー。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/04/02(日) 17:04:40
visual studio2003のマクロ(正規表現)を使ってC++のコメントをキャプチャしたいのですが、
うまくいきません。
コメント文が空の場合はうまくキャプチャできるのですが、文字列が入ると開始位置がずれて報告されてしまいます
*を@に変えても同じ結果でした
Dim doc As TextDocument = DTE.ActiveDocument.Object("TextDocument")
Dim it_ As EditPoint = doc.StartPoint.CreateEditPoint()
Dim end_ As EditPoint = doc.EndPoint.CreateEditPoint()
Dim ranges As TextRanges
Dim match As Boolean = _
      it_.FindPattern("({\/\/*\n}|{\/\**\*\/})", _
                vsFindOptions.vsFindOptionsRegularExpression, _
                end_, ranges)
Dim msg As String = ""
If match Then
  Dim p1 As EditPoint = ranges.Item(1).StartPoint
  Dim p2 As EditPoint = ranges.Item(1).EndPoint
   msg = p1.GetText(p2)
End If
MsgBox(match.ToString() & vbCrLf & msg)

---target.cpp----
#include <iostream>
/**/
//
//error
/*error*/
int main(){}
009695
垢版 |
2006/04/02(日) 19:31:16
自己解決しました
009895
垢版 |
2006/04/02(日) 20:56:05
すみません
it_.FindPattern("({\/\/*\n}|{\/\**\*\/})", _
          vsFindOptions.vsFindOptionsRegularExpression, _
          end_, ranges)
の部分を
it_.FindPattern("({\/\/}|{\/\*})", _
          vsFindOptions.vsFindOptionsRegularExpression, _
          end_, ranges)
とし、後でコメントの終わり部分を再度FindPatternするアプローチに変えました
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/04/03(月) 23:39:30
>>100 お前こそ誰に物言ってるんだ?
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/04/03(月) 23:43:59
オレ、俺だよ!
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/04/04(火) 03:00:53
>>1-2
クソワロタ
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/04/04(火) 12:55:28
C#でWinアプリ作ってますが、画面エディタから任意のイベントハンドラを登録
する方法ってありますでしょうか?
フォームなら画面エディタ上のフォームをダブルクリックすると、ロードイベント
の処理が自動的に登録されますが、他のイベントを画面エディタから
作製できますでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況