LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
2デフォルトの名無しさん
2006/03/05(日) 15:44:40 せめてLabWindowにしてくれ
2006/03/05(日) 19:27:29
>1乙
そういや無かったんだね。LabVIEW以外と強力だけど、存在が知られていないというのが
ある意味逆に利点だったりもするやね(笑)
ネタフリがんばれや
そういや無かったんだね。LabVIEW以外と強力だけど、存在が知られていないというのが
ある意味逆に利点だったりもするやね(笑)
ネタフリがんばれや
2006/03/06(月) 00:57:38
ちょっと質問させて下さい。
LabVIEWはUSB経由での信号のやりとりはできるのでしょうか?
例えば、USBデバイスに接続したLEDを点滅させたりはできるのでしょうか?
LabVIEWはUSB経由での信号のやりとりはできるのでしょうか?
例えば、USBデバイスに接続したLEDを点滅させたりはできるのでしょうか?
5デフォルトの名無しさん
2006/03/06(月) 08:07:23 LabViewだけではプログラムはできなんでしょ?
.netとかCが必要?
.netとかCが必要?
6デフォルトの名無しさん
2006/03/06(月) 23:41:052006/03/09(木) 00:47:39
8デフォルトの名無しさん
2006/03/09(木) 23:39:10 シフトレジスタの値をクリアすることってできる?
ひたすら値が加算されていくんだけど・・
ひたすら値が加算されていくんだけど・・
9デフォルトの名無しさん
2006/03/10(金) 09:52:11 こっちにもスレありますよ。
かなり過疎ってるけど。
初心者のためのLabview・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/973728013/l50
でもって、上のスレで俺がUSBに関しての質問に回答したレス
全関数→計測器I/O→VISA→VISA上級→インターフェース専用→VISA USB
この関数がなければ、NIのサイトからNI-VISAの最新版をダウンロードしてください。
使い方は以下を参考に
http://digital.ni.com/public.nsf/ea4c5ba0c4c6fbfe86256a1e00676eb8/d62fd99a916dcf5e86256dc7001ba368?OpenDocument
他にUSB汎用ドライバを使う方法
http://www.kannet.ne.jp/tomaru/kenkyuushithu/software/windows/labview/usb/
基本的にこのやり方で、メーカから提供されるドライバ(DLL)があれば制御できます。
API関数を公開してもらう必要はありますが。
かなり過疎ってるけど。
初心者のためのLabview・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/973728013/l50
でもって、上のスレで俺がUSBに関しての質問に回答したレス
全関数→計測器I/O→VISA→VISA上級→インターフェース専用→VISA USB
この関数がなければ、NIのサイトからNI-VISAの最新版をダウンロードしてください。
使い方は以下を参考に
http://digital.ni.com/public.nsf/ea4c5ba0c4c6fbfe86256a1e00676eb8/d62fd99a916dcf5e86256dc7001ba368?OpenDocument
他にUSB汎用ドライバを使う方法
http://www.kannet.ne.jp/tomaru/kenkyuushithu/software/windows/labview/usb/
基本的にこのやり方で、メーカから提供されるドライバ(DLL)があれば制御できます。
API関数を公開してもらう必要はありますが。
10デフォルトの名無しさん
2006/03/10(金) 11:25:26 >>8
viの実行を止めて、再実行すると前の値が残っているって事?
だとしたら、
┌────────────────┐
│ │
0-□---------(処理)-----------------□
│ │
└────────────────┘
このように、ループに入る前に初期値をシフトレジスタに渡してあげれば良い。
viの実行を止めて、再実行すると前の値が残っているって事?
だとしたら、
┌────────────────┐
│ │
0-□---------(処理)-----------------□
│ │
└────────────────┘
このように、ループに入る前に初期値をシフトレジスタに渡してあげれば良い。
118
2006/03/11(土) 14:52:33 >>10
レスサンクスです。
その方法だと、N=1で連続実行した場合、常に0が出力されてしまいます。
N=1で連続実行を指定した状態で、viを止めた際に値をクリアしたいのです。
やはり無理でしょうか?
レスサンクスです。
その方法だと、N=1で連続実行した場合、常に0が出力されてしまいます。
N=1で連続実行を指定した状態で、viを止めた際に値をクリアしたいのです。
やはり無理でしょうか?
2006/03/12(日) 09:27:26
>>11 VIを停めるのをVI自体のボタン制御にして、
前処理として数値クリアブロックへのトリガをつないどけばいいんじゃねえの?w
前処理として数値クリアブロックへのトリガをつないどけばいいんじゃねえの?w
138
2006/03/13(月) 23:36:21 >>12
ありがとうございます。
いろいろと試してみたところ、エクスプレスviのコレクタというやつを使うと上手くいくことが分かりました。
コレクタにリセット値を送ることで値をクリアできました。
どうもお騒がせしました。
ありがとうございます。
いろいろと試してみたところ、エクスプレスviのコレクタというやつを使うと上手くいくことが分かりました。
コレクタにリセット値を送ることで値をクリアできました。
どうもお騒がせしました。
14デフォルトの名無しさん
2006/03/15(水) 00:49:44 LabVIEWって確かNASAでも使ってるんだっけ?
日本ではまだまだマイナーなのかな?
日本ではまだまだマイナーなのかな?
15デフォルトの名無しさん
2006/03/15(水) 13:56:38 LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
マシンが壊れたときに、ソフトが動かないと、リスクが高いので、いまのところMS系のツールはVC++以外には使わないし、発注元から試験用のプログラムにMSのツールは依存しすぎて大変だし、OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
従来は計測制御系はCやDelphiで作っていますが、LabViewはそういったもののコンポーネントと相互に利用可能らしいぞと、発注元からいわれました。
ただ、なんの情報もないので、どんなときにつかっていいやら!?
フィルター、FFT類なんかは自前でつくってあります。
1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
2) サンプル版とかはないのでしょうか?
マシンが壊れたときに、ソフトが動かないと、リスクが高いので、いまのところMS系のツールはVC++以外には使わないし、発注元から試験用のプログラムにMSのツールは依存しすぎて大変だし、OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
従来は計測制御系はCやDelphiで作っていますが、LabViewはそういったもののコンポーネントと相互に利用可能らしいぞと、発注元からいわれました。
ただ、なんの情報もないので、どんなときにつかっていいやら!?
フィルター、FFT類なんかは自前でつくってあります。
1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
2) サンプル版とかはないのでしょうか?
16デフォルトの名無しさん
2006/03/16(木) 10:48:57 >>15
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
17デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 02:06:50 学生です、さっぱり何もわかりません
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
18デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 02:10:15 ttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/BE0B469069F6D8FF49256C87002664FB
これについてくる本は十分な内容
更に本単体で買うより安いw
これについてくる本は十分な内容
更に本単体で買うより安いw
19デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 12:22:09 自分もLabVIEWプログラミングガイドを使ってますよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。
LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。
LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
