LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
探検
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
2デフォルトの名無しさん
2006/03/05(日) 15:44:40 せめてLabWindowにしてくれ
2006/03/05(日) 19:27:29
>1乙
そういや無かったんだね。LabVIEW以外と強力だけど、存在が知られていないというのが
ある意味逆に利点だったりもするやね(笑)
ネタフリがんばれや
そういや無かったんだね。LabVIEW以外と強力だけど、存在が知られていないというのが
ある意味逆に利点だったりもするやね(笑)
ネタフリがんばれや
2006/03/06(月) 00:57:38
ちょっと質問させて下さい。
LabVIEWはUSB経由での信号のやりとりはできるのでしょうか?
例えば、USBデバイスに接続したLEDを点滅させたりはできるのでしょうか?
LabVIEWはUSB経由での信号のやりとりはできるのでしょうか?
例えば、USBデバイスに接続したLEDを点滅させたりはできるのでしょうか?
5デフォルトの名無しさん
2006/03/06(月) 08:07:23 LabViewだけではプログラムはできなんでしょ?
.netとかCが必要?
.netとかCが必要?
6デフォルトの名無しさん
2006/03/06(月) 23:41:052006/03/09(木) 00:47:39
8デフォルトの名無しさん
2006/03/09(木) 23:39:10 シフトレジスタの値をクリアすることってできる?
ひたすら値が加算されていくんだけど・・
ひたすら値が加算されていくんだけど・・
9デフォルトの名無しさん
2006/03/10(金) 09:52:11 こっちにもスレありますよ。
かなり過疎ってるけど。
初心者のためのLabview・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/973728013/l50
でもって、上のスレで俺がUSBに関しての質問に回答したレス
全関数→計測器I/O→VISA→VISA上級→インターフェース専用→VISA USB
この関数がなければ、NIのサイトからNI-VISAの最新版をダウンロードしてください。
使い方は以下を参考に
http://digital.ni.com/public.nsf/ea4c5ba0c4c6fbfe86256a1e00676eb8/d62fd99a916dcf5e86256dc7001ba368?OpenDocument
他にUSB汎用ドライバを使う方法
http://www.kannet.ne.jp/tomaru/kenkyuushithu/software/windows/labview/usb/
基本的にこのやり方で、メーカから提供されるドライバ(DLL)があれば制御できます。
API関数を公開してもらう必要はありますが。
かなり過疎ってるけど。
初心者のためのLabview・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/973728013/l50
でもって、上のスレで俺がUSBに関しての質問に回答したレス
全関数→計測器I/O→VISA→VISA上級→インターフェース専用→VISA USB
この関数がなければ、NIのサイトからNI-VISAの最新版をダウンロードしてください。
使い方は以下を参考に
http://digital.ni.com/public.nsf/ea4c5ba0c4c6fbfe86256a1e00676eb8/d62fd99a916dcf5e86256dc7001ba368?OpenDocument
他にUSB汎用ドライバを使う方法
http://www.kannet.ne.jp/tomaru/kenkyuushithu/software/windows/labview/usb/
基本的にこのやり方で、メーカから提供されるドライバ(DLL)があれば制御できます。
API関数を公開してもらう必要はありますが。
10デフォルトの名無しさん
2006/03/10(金) 11:25:26 >>8
viの実行を止めて、再実行すると前の値が残っているって事?
だとしたら、
┌────────────────┐
│ │
0-□---------(処理)-----------------□
│ │
└────────────────┘
このように、ループに入る前に初期値をシフトレジスタに渡してあげれば良い。
viの実行を止めて、再実行すると前の値が残っているって事?
だとしたら、
┌────────────────┐
│ │
0-□---------(処理)-----------------□
│ │
└────────────────┘
このように、ループに入る前に初期値をシフトレジスタに渡してあげれば良い。
118
2006/03/11(土) 14:52:33 >>10
レスサンクスです。
その方法だと、N=1で連続実行した場合、常に0が出力されてしまいます。
N=1で連続実行を指定した状態で、viを止めた際に値をクリアしたいのです。
やはり無理でしょうか?
レスサンクスです。
その方法だと、N=1で連続実行した場合、常に0が出力されてしまいます。
N=1で連続実行を指定した状態で、viを止めた際に値をクリアしたいのです。
やはり無理でしょうか?
2006/03/12(日) 09:27:26
>>11 VIを停めるのをVI自体のボタン制御にして、
前処理として数値クリアブロックへのトリガをつないどけばいいんじゃねえの?w
前処理として数値クリアブロックへのトリガをつないどけばいいんじゃねえの?w
138
2006/03/13(月) 23:36:21 >>12
ありがとうございます。
いろいろと試してみたところ、エクスプレスviのコレクタというやつを使うと上手くいくことが分かりました。
コレクタにリセット値を送ることで値をクリアできました。
どうもお騒がせしました。
ありがとうございます。
いろいろと試してみたところ、エクスプレスviのコレクタというやつを使うと上手くいくことが分かりました。
コレクタにリセット値を送ることで値をクリアできました。
どうもお騒がせしました。
14デフォルトの名無しさん
2006/03/15(水) 00:49:44 LabVIEWって確かNASAでも使ってるんだっけ?
日本ではまだまだマイナーなのかな?
日本ではまだまだマイナーなのかな?
15デフォルトの名無しさん
2006/03/15(水) 13:56:38 LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
マシンが壊れたときに、ソフトが動かないと、リスクが高いので、いまのところMS系のツールはVC++以外には使わないし、発注元から試験用のプログラムにMSのツールは依存しすぎて大変だし、OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
従来は計測制御系はCやDelphiで作っていますが、LabViewはそういったもののコンポーネントと相互に利用可能らしいぞと、発注元からいわれました。
ただ、なんの情報もないので、どんなときにつかっていいやら!?
フィルター、FFT類なんかは自前でつくってあります。
1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
2) サンプル版とかはないのでしょうか?
マシンが壊れたときに、ソフトが動かないと、リスクが高いので、いまのところMS系のツールはVC++以外には使わないし、発注元から試験用のプログラムにMSのツールは依存しすぎて大変だし、OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
従来は計測制御系はCやDelphiで作っていますが、LabViewはそういったもののコンポーネントと相互に利用可能らしいぞと、発注元からいわれました。
ただ、なんの情報もないので、どんなときにつかっていいやら!?
フィルター、FFT類なんかは自前でつくってあります。
1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
2) サンプル版とかはないのでしょうか?
16デフォルトの名無しさん
2006/03/16(木) 10:48:57 >>15
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
17デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 02:06:50 学生です、さっぱり何もわかりません
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
18デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 02:10:15 ttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/BE0B469069F6D8FF49256C87002664FB
これについてくる本は十分な内容
更に本単体で買うより安いw
これについてくる本は十分な内容
更に本単体で買うより安いw
19デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 12:22:09 自分もLabVIEWプログラミングガイドを使ってますよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。
LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。
LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
20デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 12:33:16 LabVIEWプログラミングガイド良いですよね。
初心者には最適な本だな。
ある程度、viを組める人には物足りないと思うけど。
計測の基礎なんかも簡単にだけど解説してあって、これからLabVIEWを使う・計測を始める、という学生には重宝しますね。
初心者のうちは、とりあえず、ひたすら何か組んでみる、というのがLabVIEWになれるコツかな?
サンプルを一通り弄り倒すのも良いと思う。
初心者には最適な本だな。
ある程度、viを組める人には物足りないと思うけど。
計測の基礎なんかも簡単にだけど解説してあって、これからLabVIEWを使う・計測を始める、という学生には重宝しますね。
初心者のうちは、とりあえず、ひたすら何か組んでみる、というのがLabVIEWになれるコツかな?
サンプルを一通り弄り倒すのも良いと思う。
2006/03/18(土) 18:33:01
TextSS の64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
22デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 21:15:06 確かLabVIEWってCで作ったライブラリを読み込めるんだよね。
面倒なI/O部分をLabVIEWに任せれば、結構色んなことができるかも。
面倒なI/O部分をLabVIEWに任せれば、結構色んなことができるかも。
23デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 21:44:50 無料セミナーってどう4?
逝ったことある人煎るかい?
逝ったことある人煎るかい?
24デフォルトの名無しさん
2006/03/19(日) 01:16:11 いるよ。
確か入門編みたいなやつだったかな。
LabVIEWを使いこなしてる人には退屈かも知れない。
確か入門編みたいなやつだったかな。
LabVIEWを使いこなしてる人には退屈かも知れない。
25デフォルトの名無しさん
2006/03/19(日) 02:00:4526デフォルトの名無しさん
2006/03/19(日) 11:17:16 15で発言した者です。
無料セミナー、LabViewは、はじめてなので、いってみます。
ほかにも結構いろいろ出来るんですね。
PCIカード間のサンプリング同期とかにベタ書きアプリで大抵苦労する事が多いのですが、いつも苦労しているものが簡単にできて、いいものだったら、私のまわりで流行らせてみたいです。
みなさん凄いですね!また教えてください。m_~_m
無料セミナー、LabViewは、はじめてなので、いってみます。
ほかにも結構いろいろ出来るんですね。
PCIカード間のサンプリング同期とかにベタ書きアプリで大抵苦労する事が多いのですが、いつも苦労しているものが簡単にできて、いいものだったら、私のまわりで流行らせてみたいです。
みなさん凄いですね!また教えてください。m_~_m
27デフォルトの名無しさん
2006/03/25(土) 14:31:50 viの位置を変えると、サブviをイチイチ読み込み直すんだけど何とかならないかなぁ。
2006/03/27(月) 15:18:04
LabVIEWスレあったんだ
グラフ出力が豊富なので解析用に重宝してる
古いグラフを選択するとグループ化解除でパーツをばらせるのが楽しい
whileやforを組んだ後、内部の処理を追加したいときにvi置くスペースが無くてたまに困る
>18
学生版って学生証が必要だからなぁ
英語のStudentEditionなら学生証なくても買えるんだけど、
英語マニュアル読みたくないね
しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
programaにちょっとだけVIぽいものを感じたけど、他にこんなのありますかね
グラフ出力が豊富なので解析用に重宝してる
古いグラフを選択するとグループ化解除でパーツをばらせるのが楽しい
whileやforを組んだ後、内部の処理を追加したいときにvi置くスペースが無くてたまに困る
>18
学生版って学生証が必要だからなぁ
英語のStudentEditionなら学生証なくても買えるんだけど、
英語マニュアル読みたくないね
しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
programaにちょっとだけVIぽいものを感じたけど、他にこんなのありますかね
29デフォルトの名無しさん
2006/03/29(水) 00:58:2530デフォルトの名無しさん
2006/04/05(水) 19:47:50 >>28
>しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
昔はいっぱいあったよ。八戸ファームとか国内でもあった。
でも殆ど消えてしまった。今は全て駆逐されて残っているのは
LABVIEWだけ。
HP−VEEも残っているけどやる気がなさそうですね、アジレント
さんは。
>しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
昔はいっぱいあったよ。八戸ファームとか国内でもあった。
でも殆ど消えてしまった。今は全て駆逐されて残っているのは
LABVIEWだけ。
HP−VEEも残っているけどやる気がなさそうですね、アジレント
さんは。
31デフォルトの名無しさん
2006/04/05(水) 19:51:16 LabVIEWはグラフィック言語だから優れている
というでけではないんだ。ハードと相性がいいのと
関数とかツールが豊富なところが良いんだ。
例えば振動解析とかRF関連にはすぐ使えるツール
が揃っている。汎用の言語VBと比べるようなものではないんだよ。
というでけではないんだ。ハードと相性がいいのと
関数とかツールが豊富なところが良いんだ。
例えば振動解析とかRF関連にはすぐ使えるツール
が揃っている。汎用の言語VBと比べるようなものではないんだよ。
レスを投稿する
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【日本終了】高市のせいで円、売られまくる【エーン】 [305926466]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 韓国の観光業界「高市さんありがとう!」韓国が日本に代わり中国人の海外旅行先人気ナンバーワンに [603416639]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 中国発の日本行きチケット、50万枚キャンセルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww✈ [329329848]
- グラボ製造メーカーが最後通達 「来年以降グラボはとんでもない値上がりをします。手頃な価格で買えるのは今が最後です」 [197015205]
