LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
141デフォルトの名無しさん
2007/07/13(金) 00:12:28 実際に見せながらじゃないと説明しづらいよな
ディスカッションフォーラムでもviとか画像とか添付して説明してるし
ディスカッションフォーラムでもviとか画像とか添付して説明してるし
142デフォルトの名無しさん
2007/07/13(金) 00:37:14 >>141
最近レスってる140です
G言語のプログラムを説明すること自体が無理なんだよね
だって絵を文章で伝えるようなもんだもん
ところで話はかわるけど、ここに来てる人ってアライアンスの人が多いのかな?
オレは最近来たばっかだけどさ
・・・と言ってるオレもアライアンスだけどw
最近レスってる140です
G言語のプログラムを説明すること自体が無理なんだよね
だって絵を文章で伝えるようなもんだもん
ところで話はかわるけど、ここに来てる人ってアライアンスの人が多いのかな?
オレは最近来たばっかだけどさ
・・・と言ってるオレもアライアンスだけどw
143デフォルトの名無しさん
2007/07/13(金) 17:40:43 136ですが私は学生ですね。今年の4月に始めたばかりです
LabVIEWを講義に取り入れている大学もあるらしいですが、まだまだ学生の利用者は少ないみたいですし、
企業ではアライアンスパートナーに依頼するでしょうから、やはりアライアンスの方が多いんじゃないでしょうか
LabVIEWを講義に取り入れている大学もあるらしいですが、まだまだ学生の利用者は少ないみたいですし、
企業ではアライアンスパートナーに依頼するでしょうから、やはりアライアンスの方が多いんじゃないでしょうか
144ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/07/15(日) 00:15:57 142です
何回も「○○です」って言うのめんどくせーのでコテハンつけました
>>143
オレも大学でLabVIEWをやっててこの業界に入ったんだよね(143さんもこの業界へ進む予定なのかな?)
過去レスの回答みてるとやっぱLabVIEW詳しそうな人が答えているからアライアンスの人は来てそう
また分からないことがあればオレの分かる範囲でなら教えられるんでいつでも聞いてくださいな
一応これでも認定プログラマなんで
何回も「○○です」って言うのめんどくせーのでコテハンつけました
>>143
オレも大学でLabVIEWをやっててこの業界に入ったんだよね(143さんもこの業界へ進む予定なのかな?)
過去レスの回答みてるとやっぱLabVIEW詳しそうな人が答えているからアライアンスの人は来てそう
また分からないことがあればオレの分かる範囲でなら教えられるんでいつでも聞いてくださいな
一応これでも認定プログラマなんで
145デフォルトの名無しさん
2007/07/15(日) 12:38:14 この業界に進めるほど熟練してはいないので、まだあまり考えてはいないですね
セミナー関係はほとんど受けてませんし、トレーニングは個人で受けるにはちょっと割高ですし
最初に「LabVIEW ってなに?」ぐらい受けとけばよかったかなと後悔してます
とまあこんな感じで必要最小限の知識しか持っていないので、何かあったらまた聞かせていただきます
セミナー関係はほとんど受けてませんし、トレーニングは個人で受けるにはちょっと割高ですし
最初に「LabVIEW ってなに?」ぐらい受けとけばよかったかなと後悔してます
とまあこんな感じで必要最小限の知識しか持っていないので、何かあったらまた聞かせていただきます
146デフォルトの名無しさん
2007/07/16(月) 21:57:20 180chのA/Dを14bit以上でなるだけ高速に数時間サンプリングしたいんですが、
どういう機器をつかえばいいでしょうか。
また、周波数解析を製品毎に添付することになりましたが、
印刷などは、LabViewから可能でしょうか。
どういう機器をつかえばいいでしょうか。
また、周波数解析を製品毎に添付することになりましたが、
印刷などは、LabViewから可能でしょうか。
147ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/07/17(火) 14:49:37148146
2007/07/17(火) 20:59:30 いまのところ最悪1KHz程度ですが、できれば10KHzほど出したいです。
ただデータを安定して高速に長時間収集しつつ、フィルタやらFFT,
波形判定処理を走らせたいと思っています。
印刷は、OLEなどができれば、エクセルに埋め込みますが、可能でしょうか。
ただデータを安定して高速に長時間収集しつつ、フィルタやらFFT,
波形判定処理を走らせたいと思っています。
印刷は、OLEなどができれば、エクセルに埋め込みますが、可能でしょうか。
149ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/07/17(火) 22:17:25 >>148
できれば10KHzでの収録とのことですがサンプリング的には問題ないと思います
おそらくこの辺の製品が妥当かと・・・↓
ttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/201760
180chだとボードの枚数が多くなってPCに入らないかも・・・
フィルタやFFTを収録中にかけることはできるけど
プログラムの作り方によっては処理が追いつかない場合があるのでなんとも言えないです
印刷の件ですがActiveXを使うことができるのでExcelに埋め込むことはできます
しかしかなり処理は遅いです・・・
おそらく波形の判定結果なんかをあらかじめ作ったフォーマットに埋め込むって感じだと思いますが
LabVIEWのGUIにも表があるのでそれを使うことも可能ですよ
長文でスマソ・・・
できれば10KHzでの収録とのことですがサンプリング的には問題ないと思います
おそらくこの辺の製品が妥当かと・・・↓
ttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/201760
180chだとボードの枚数が多くなってPCに入らないかも・・・
フィルタやFFTを収録中にかけることはできるけど
プログラムの作り方によっては処理が追いつかない場合があるのでなんとも言えないです
印刷の件ですがActiveXを使うことができるのでExcelに埋め込むことはできます
しかしかなり処理は遅いです・・・
おそらく波形の判定結果なんかをあらかじめ作ったフォーマットに埋め込むって感じだと思いますが
LabVIEWのGUIにも表があるのでそれを使うことも可能ですよ
長文でスマソ・・・
150デフォルトの名無しさん
2007/07/18(水) 19:39:16 上のサイトの1.25 MS/秒(シングルチャンネル)は、どういう意味でしょうか。
ぱっとみ、1.25μsec/CHかと思いましたが...
ぱっとみ、1.25μsec/CHかと思いましたが...
151ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/07/19(木) 00:20:45 >>150
たしか1ch使用時の最大サンプル数だった気がします
つまり最大で1秒間に1.25Mサンプル数(1,250,000個)のデータが取得できるということですね
1.25μsec/ch(つまりは1.25MHz)と捉えても同じことです
複数チャンネルになると1.25MS/秒よりも若干遅くなると思うので要注意ッス!
たしか1ch使用時の最大サンプル数だった気がします
つまり最大で1秒間に1.25Mサンプル数(1,250,000個)のデータが取得できるということですね
1.25μsec/ch(つまりは1.25MHz)と捉えても同じことです
複数チャンネルになると1.25MS/秒よりも若干遅くなると思うので要注意ッス!
152デフォルトの名無しさん
2007/07/19(木) 19:58:05153デフォルトの名無しさん
2007/07/25(水) 15:14:09 >>149
>印刷の件ですがActiveXを使うことができるのでExcelに埋め込むことはできます
>しかしかなり処理は遅いです・・・
別売のExcelツールでセルに書込処理が遅いってこと?
どのくらいの処理速度を遅いって言ってるのかは判断出来ないけど。
1/20ぐらいまでは速度が改善できるようです。
>印刷の件ですがActiveXを使うことができるのでExcelに埋め込むことはできます
>しかしかなり処理は遅いです・・・
別売のExcelツールでセルに書込処理が遅いってこと?
どのくらいの処理速度を遅いって言ってるのかは判断出来ないけど。
1/20ぐらいまでは速度が改善できるようです。
154ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/07/26(木) 09:10:59 >>153
へえ、Excelツールキットっていうのがあるんだ
オレはActiveXでの方法しかわからなかった・・・
ちなみに前オレが実際にExcel書き込みの処理を作ったときは
10列50行くらいのデータをプロットすると5秒くらいかかった
オレ的には処理が遅いと判断しましたけど、みなさんはどうかな?
へえ、Excelツールキットっていうのがあるんだ
オレはActiveXでの方法しかわからなかった・・・
ちなみに前オレが実際にExcel書き込みの処理を作ったときは
10列50行くらいのデータをプロットすると5秒くらいかかった
オレ的には処理が遅いと判断しましたけど、みなさんはどうかな?
155デフォルトの名無しさん
2007/07/27(金) 12:00:20 >>154
多分Office用レポート生成ツールキットのことではないでしょうか?
ttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/5769
使っているところを見たことがありますがかなり簡単にoffice製品が制御できてましたよ
価格が高かったので私は持っていませんが
多分Office用レポート生成ツールキットのことではないでしょうか?
ttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/5769
使っているところを見たことがありますがかなり簡単にoffice製品が制御できてましたよ
価格が高かったので私は持っていませんが
156153
2007/07/29(日) 03:04:48 >>154
環境にかなり左右されるという結果が得られたけど Pentium M 2.00 GHz メモリー 512 MBで
1セルあたり6.5msでした。
因みに、Delphiでも試したらほぼ同じ速度だった。
早い、遅いは置いておいてエンドユーザーが納得できる速度ではありました。
まぁ、コードも示さず同じってのはあれだけど、自分の知りうる方法で同じだったからそれ以上は
追求もしなかった・・・
あと、連続するエリア(矩形領域)なら処理が1回で済む。当然速度はセル数による。
環境にかなり左右されるという結果が得られたけど Pentium M 2.00 GHz メモリー 512 MBで
1セルあたり6.5msでした。
因みに、Delphiでも試したらほぼ同じ速度だった。
早い、遅いは置いておいてエンドユーザーが納得できる速度ではありました。
まぁ、コードも示さず同じってのはあれだけど、自分の知りうる方法で同じだったからそれ以上は
追求もしなかった・・・
あと、連続するエリア(矩形領域)なら処理が1回で済む。当然速度はセル数による。
2007/07/29(日) 13:18:15
どんな印刷を期待してるのかよーわからんのでなんともいえんが
LabVIEWから普通に印刷できんかったっけ?グラフぐらいは
LabVIEWから普通に印刷できんかったっけ?グラフぐらいは
158ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/07/29(日) 23:47:030159デフォルトの名無しさん
2007/07/31(火) 13:04:20 二次元配列から、条件に適合する配列要素をつまみ出す作業をしたいのですが、うまくいきません。
N行2列の二次元配列AをForループにつっこんで、その要素A_i2がa<A_i2<bを満たす行 A_i=(A_i1, A_i2)だけを
抜き取って配列を作りたいのですが、抜き取りはできるのですが、条件を満たさない行が(0, 0)というゴミ行にな
って残ります。このゴミを残さずに条件を満たさない行を削除したいのです。
いろいろな方法を試していますが、どの方法もゴミ行が残ってしまいます。
どーしたらよいのでしょうか?誰か教えてください。
N行2列の二次元配列AをForループにつっこんで、その要素A_i2がa<A_i2<bを満たす行 A_i=(A_i1, A_i2)だけを
抜き取って配列を作りたいのですが、抜き取りはできるのですが、条件を満たさない行が(0, 0)というゴミ行にな
って残ります。このゴミを残さずに条件を満たさない行を削除したいのです。
いろいろな方法を試していますが、どの方法もゴミ行が残ってしまいます。
どーしたらよいのでしょうか?誰か教えてください。
160デフォルトの名無しさん
2007/07/31(火) 14:41:33161デフォルトの名無しさん
2007/07/31(火) 15:02:13 >>160
ありがとうございます。
問題は、抜き出した配列に削除した要素が残る(0で埋められる)ことなんです。
指標配列や配列から削除などのルーチンで悪戦苦闘していたのですが、白紙に戻して、FORループ、ケースストラクチャ、
シフトレジスタ、配列連結追加などの機能で実現できました。
除外データを0で残してよい(配列のサイズは変わらない)のであれば、指標配列で高速に実行可能ですが、除外データを
本当に除外したい(配列サイズは縮小する)場合、直接役に立つルーチンはないみたいです。結局自分で作らなければ
実現できず、速度も遅くなってしまうみたいです。
前に利用したとき(Ver. 5当時)も、LabVIEWって意外にできないことが多いって思ったけど、その感想は変わりませんです。
その当時はイベントストラクチャがないことで手間がかかった記憶があります。今はVer. 7でやってますが、イベントストラク
チャができて、昔の苦労が嘘のよう。
ありがとうございます。
問題は、抜き出した配列に削除した要素が残る(0で埋められる)ことなんです。
指標配列や配列から削除などのルーチンで悪戦苦闘していたのですが、白紙に戻して、FORループ、ケースストラクチャ、
シフトレジスタ、配列連結追加などの機能で実現できました。
除外データを0で残してよい(配列のサイズは変わらない)のであれば、指標配列で高速に実行可能ですが、除外データを
本当に除外したい(配列サイズは縮小する)場合、直接役に立つルーチンはないみたいです。結局自分で作らなければ
実現できず、速度も遅くなってしまうみたいです。
前に利用したとき(Ver. 5当時)も、LabVIEWって意外にできないことが多いって思ったけど、その感想は変わりませんです。
その当時はイベントストラクチャがないことで手間がかかった記憶があります。今はVer. 7でやってますが、イベントストラク
チャができて、昔の苦労が嘘のよう。
162デフォルトの名無しさん
2007/07/31(火) 15:10:21 今回は、LabViewに空データ出力(Null)という概念が欠けていることが原因だと思っています。
除外データに対しては、入力端子に空データを出力することでレジスタをさわらないようにできればいいのに、LabViewは
入力がない場合にレジスタに0を書き込んでしまうようです。
シフトレジスタと配列連結追加を用いて、除外データに対しては配列レジスタを保存する機能をプログラムして、これを
回避しました。
除外データに対しては、入力端子に空データを出力することでレジスタをさわらないようにできればいいのに、LabViewは
入力がない場合にレジスタに0を書き込んでしまうようです。
シフトレジスタと配列連結追加を用いて、除外データに対しては配列レジスタを保存する機能をプログラムして、これを
回避しました。
163デフォルトの名無しさん
2007/08/01(水) 22:19:27 なんかうぷろだにスクリーンショットで画像晒してと頼みたくなったが
解決してるみたいなのでいいや、
おめでd
解決してるみたいなのでいいや、
おめでd
164デフォルトの名無しさん
2007/08/02(木) 00:10:06 >>163
ありがとうございます。
やろうとしていたことは、
http://www.kasais.net/LabVIEW/Tips/Tips.htm
にあるような2次元配列の間引き処理に近いことでした。
>>161に書いたように、一応はできたのですが、結局これは速度の点で問題があり、使いませんでした。
指標配列を用いて、0-fillデータつきのサイズ不変の配列をつくり、高速ソートした後に集まった0-fillデータ
部分をごっそり捨てるという方法が速度的に有利なので、そちらで行きました。
ありがとうございます。
やろうとしていたことは、
http://www.kasais.net/LabVIEW/Tips/Tips.htm
にあるような2次元配列の間引き処理に近いことでした。
>>161に書いたように、一応はできたのですが、結局これは速度の点で問題があり、使いませんでした。
指標配列を用いて、0-fillデータつきのサイズ不変の配列をつくり、高速ソートした後に集まった0-fillデータ
部分をごっそり捨てるという方法が速度的に有利なので、そちらで行きました。
165ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/08/02(木) 00:21:08 あ、すでに解決していましたか・・・>>159
ちなみに配列作成の速度順位は、
1位:For、Whileループによる指標付けの配列作成
2位:あらかじめ使用する数の配列を用意しての配列置換
3位:配列連結(特にループ内での配列の連結は激遅!)
って感じです
大量のデータやバイト数の大きいデータを扱うときは注意した方がいいですね
ちなみに配列作成の速度順位は、
1位:For、Whileループによる指標付けの配列作成
2位:あらかじめ使用する数の配列を用意しての配列置換
3位:配列連結(特にループ内での配列の連結は激遅!)
って感じです
大量のデータやバイト数の大きいデータを扱うときは注意した方がいいですね
166デフォルトの名無しさん
2007/08/02(木) 17:22:55 ブール定数がTのときに文字列「○」、Fで「×」に変換したいのですが
どのうようにすればよいでしょうか?
Concatenate Stringsで数値だけをファイルに格納してたんですが
ブールの結果を格納することになって手間取ってます。
どのうようにすればよいでしょうか?
Concatenate Stringsで数値だけをファイルに格納してたんですが
ブールの結果を格納することになって手間取ってます。
167デフォルトの名無しさん
2007/08/02(木) 20:38:22168ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/08/02(木) 22:25:56 >>166
下の三角形の関数は比較系の関数にあります
[○]、[×]は文字列定数ね
レスで書くのはこれが限界・・・orz
TRUE
[○]=====|\
__________ | \
| T | F | ----------| ? \
^^^^^^^^ | /=============[文字列出力]
| /
[×]=====| /
FALSE
下の三角形の関数は比較系の関数にあります
[○]、[×]は文字列定数ね
レスで書くのはこれが限界・・・orz
TRUE
[○]=====|\
__________ | \
| T | F | ----------| ? \
^^^^^^^^ | /=============[文字列出力]
| /
[×]=====| /
FALSE
169ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/08/02(木) 22:27:12 あぁ・・・、ずれちゃった・・・
ごめんよ・・・
ごめんよ・・・
170デフォルトの名無しさん
2007/08/03(金) 11:15:53 >>165
ありがとうございます。
こちらでも試行錯誤でコードを選択していますが、ループ内での配列連結はダメダメと感じました。
指標配列は高速なので、1位のものを使っています。処理時間が100倍ぐらい違うかもしれません。
ありがとうございます。
こちらでも試行錯誤でコードを選択していますが、ループ内での配列連結はダメダメと感じました。
指標配列は高速なので、1位のものを使っています。処理時間が100倍ぐらい違うかもしれません。
171デフォルトの名無しさん
2007/08/03(金) 11:27:20 配列から排除ルーチンも激遅みたいです。
要は、
メモリアロケーションを伴うような配列サイズ変更を伴うプロセスは激遅
メモリアロケーションを伴わない、配列サイズ変更のないプロセスは速い
ってことかな?よくわかんない。
要は、
メモリアロケーションを伴うような配列サイズ変更を伴うプロセスは激遅
メモリアロケーションを伴わない、配列サイズ変更のないプロセスは速い
ってことかな?よくわかんない。
172ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/08/03(金) 12:48:24 ループ内の配列処理だと、おそらくシフトレジスタに配列を持たせている人もいるはず・・・
これも処理速度低下の原因でもあるわけです
さらに、配列の要素型がDBLだったら尚更遅いです
>>159さんで例に挙げると、
前は条件Trueで配列連結処理、Falseはシフトレジスタの配列そのまま受け流しって感じだと思うけど、
Trueのときにファイルへデータを保存させるっていう手もあります
で、処理終了後にファイルからデータを読み込めばOK
これも劇的に早いというわけではないですが、参考までにということで・・・
長文でスマソ
これも処理速度低下の原因でもあるわけです
さらに、配列の要素型がDBLだったら尚更遅いです
>>159さんで例に挙げると、
前は条件Trueで配列連結処理、Falseはシフトレジスタの配列そのまま受け流しって感じだと思うけど、
Trueのときにファイルへデータを保存させるっていう手もあります
で、処理終了後にファイルからデータを読み込めばOK
これも劇的に早いというわけではないですが、参考までにということで・・・
長文でスマソ
173デフォルトの名無しさん
2007/08/03(金) 17:41:39 >>172
参考になります。
配列計算は、コーディングに依存して計算時間が驚くほど変わるので、要注意ですね。
私は、コーディングの試行錯誤中見つけた方法が、方法としては綺麗ではないけれども、速度は速かったのでラッキーでした。
参考になります。
配列計算は、コーディングに依存して計算時間が驚くほど変わるので、要注意ですね。
私は、コーディングの試行錯誤中見つけた方法が、方法としては綺麗ではないけれども、速度は速かったのでラッキーでした。
174デフォルトの名無しさん
2007/08/03(金) 22:04:42 164にあるようなLabVIEWのTips載せてるような他のサイトってある?
175デフォルトの名無しさん
2007/08/04(土) 07:59:16 >>174
ググれ
ググれ
176166
2007/08/04(土) 14:56:52177デフォルトの名無しさん
2007/08/04(土) 16:49:42 LabVIEWって独特のノウハウがあって、すぐ忘れてしまうけど、結構簡単に復帰できるね。
自分も、5.1の頃に使ってから久しぶりに使ったけど、案外すんなり使えた。
デバッグが簡単にできるのがいいところかな。
自分も、5.1の頃に使ってから久しぶりに使ったけど、案外すんなり使えた。
デバッグが簡単にできるのがいいところかな。
178デフォルトの名無しさん
2007/08/05(日) 09:52:30 >>177
同意、デバッグやりやすいのがいいね
特にライブラリが充実してる計測器制御とデータ処理は秀逸、
だがしかし、それ以外のことをやろうとすると鬼面倒
自分でライブラリ作るところから始める事になる
同意、デバッグやりやすいのがいいね
特にライブラリが充実してる計測器制御とデータ処理は秀逸、
だがしかし、それ以外のことをやろうとすると鬼面倒
自分でライブラリ作るところから始める事になる
179ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/08/05(日) 10:20:43 オレは仕事で本格的にLabVIEWを始めたんだけど
配列が簡単に見えるのがすげえ便利でデバッグしやすかったのが印象的だったなあ
あとお客さんからよく、「LabVIEWのグラフは使いやすいね!」って言われる
3Dグラフとかはデモでお客さんに見せると、すげえ気に入ってもらえるよw
配列が簡単に見えるのがすげえ便利でデバッグしやすかったのが印象的だったなあ
あとお客さんからよく、「LabVIEWのグラフは使いやすいね!」って言われる
3Dグラフとかはデモでお客さんに見せると、すげえ気に入ってもらえるよw
180デフォルトの名無しさん
2007/08/05(日) 11:09:29 >>165
この件ですが、LabVIEW Performance and Memory Managementに解説がありますね。
やはり、ループ内で配列サイズが刻々変化するようなルーチンは、そのたびにメモリコピーが発生するので
駄目と言うことのようです。
このドキュメント、非常に有用なノウハウが書いてありそうですが、日本語訳はないのかな?
無いようだったら、暇なときに日本語訳に取り組んでみようと思います。
でも、公開ってしていいのかな???
この件ですが、LabVIEW Performance and Memory Managementに解説がありますね。
やはり、ループ内で配列サイズが刻々変化するようなルーチンは、そのたびにメモリコピーが発生するので
駄目と言うことのようです。
このドキュメント、非常に有用なノウハウが書いてありそうですが、日本語訳はないのかな?
無いようだったら、暇なときに日本語訳に取り組んでみようと思います。
でも、公開ってしていいのかな???
181デフォルトの名無しさん
2007/08/05(日) 11:12:09182デフォルトの名無しさん
2007/08/05(日) 20:17:48 >>180
いいんじゃね
いいんじゃね
183デフォルトの名無しさん
2007/08/07(火) 22:46:56 SI表記ってどういうものでしょうか?
184デフォルトの名無しさん
2007/08/08(水) 20:15:45 単位 SIでぐぐりなさい
185デフォルトの名無しさん
2007/08/08(水) 22:37:51 ここのサポートってどんなかんじですか?
188デフォルトの名無しさん
2007/08/10(金) 10:34:45189デフォルトの名無しさん
2007/08/10(金) 22:45:47 なんか役に立つ小ネタない?
190デフォルトの名無しさん
2007/08/14(火) 13:23:01 Cとかの関数のつもりでサブVIを作るとサブVIごとにファイルができるので
ファイルが大量になってしまうのですが何かいい方法ありますか。
Labviewは簡単そうですがなんかコードが書けないところが歯がゆい...
ファイルが大量になってしまうのですが何かいい方法ありますか。
Labviewは簡単そうですがなんかコードが書けないところが歯がゆい...
191デフォルトの名無しさん
2007/08/14(火) 15:03:21 ここの有料トレーニングを受けた方が、覚えるのははやいかな?
192デフォルトの名無しさん
2007/08/14(火) 15:40:10 >>190
LLBにまとめたらあかんの?
LLBにまとめたらあかんの?
193デフォルトの名無しさん
2007/08/14(火) 21:59:05 >>192
190じゃないけど、LLBって何ですか?
190じゃないけど、LLBって何ですか?
194デフォルトの名無しさん
2007/08/15(水) 17:46:35 >>192
纏めても元はなくなるわけじゃないと思われ・・・
纏めても元はなくなるわけじゃないと思われ・・・
195190
2007/08/16(木) 11:19:14 >>192
ttp://www.dev.eee.tut.ac.jp/wakaharalab/information/LabVIEW/upload.html
ですね。検討してみます。
纏めてしまったら元は消していいのですか?
ttp://www.dev.eee.tut.ac.jp/wakaharalab/information/LabVIEW/upload.html
ですね。検討してみます。
纏めてしまったら元は消していいのですか?
196デフォルトの名無しさん
2007/08/16(木) 13:42:43 >>195
もちろんいいよ
もちろんいいよ
197デフォルトの名無しさん
2007/08/16(木) 13:44:22198デフォルトの名無しさん
2007/08/17(金) 23:16:00199デフォルトの名無しさん
2007/08/17(金) 23:36:07 俺、レクチャーなしに使ってるけど
200デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 00:08:52 >>199
俺は無料の初心者向けだけ受けた。
別に受けたからってどうってことはなかったと思う。
付いてるサンプルとヘルプで大体は判ると思うよ。
解らないことはぐぐればほとんど解決する。
どうしても解らなければサポートに聞く。これ最強(w
俺は無料の初心者向けだけ受けた。
別に受けたからってどうってことはなかったと思う。
付いてるサンプルとヘルプで大体は判ると思うよ。
解らないことはぐぐればほとんど解決する。
どうしても解らなければサポートに聞く。これ最強(w
201デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 14:30:25 まったくの初心者なんですがでLabviewで適当な数字を
日付や時間とともにCSVファイルに保存できるようにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?
日付や時間とともにCSVファイルに保存できるようにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?
202デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 15:56:48203デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 16:04:56 >>202
文字列の作り方がようわからんです。
文字列の作り方がようわからんです。
204デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 18:20:13 文字列制御器とかなかったっけ
205デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 20:19:08 >>201
サンプル見ればわかるだろ
サンプル見ればわかるだろ
206デフォルトの名無しさん
2007/08/18(土) 23:09:46 LabVIEWを用いて超音波モータの制御したいのですけど、
生体信号を用いてある閾値を越すとモータが回るなどのプログラミングを組むことできますか?
生体信号を用いてある閾値を越すとモータが回るなどのプログラミングを組むことできますか?
207デフォルトの名無しさん
2007/08/19(日) 06:09:31 Cでできることは大概できる
あとはその生体信号とやらをLabVIEWで取り込めるかどうかだな
あとはその生体信号とやらをLabVIEWで取り込めるかどうかだな
208デフォルトの名無しさん
2007/08/19(日) 15:06:58209デフォルトの名無しさん
2007/08/20(月) 19:34:53210デフォルトの名無しさん
2007/08/27(月) 02:55:44 labviewを始めて間もない初心者ですが、教えて下さい。
Labview上でExcelを開いて、指定したWorkSheetをActivateする
というプログラムを下記の様に作ってみたのですが、指定した
WorkSheetが開かずに困っています。
プロパティノード(Aplication):Workbooks
↓
インボークノード(Workbooks):Openメソッド:Filename(←ファイル名を接続)
↓
プロパティノード(Workbook):Sheets
↓
インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Item(←ここにシート名を接続)
↓
インボークノード(Sheets):Selectメソッド
VBAの「Worksheets("Sheet1").Activate」の様な接続は
出来ないのでしょうか?
Labview上でExcelを開いて、指定したWorkSheetをActivateする
というプログラムを下記の様に作ってみたのですが、指定した
WorkSheetが開かずに困っています。
プロパティノード(Aplication):Workbooks
↓
インボークノード(Workbooks):Openメソッド:Filename(←ファイル名を接続)
↓
プロパティノード(Workbook):Sheets
↓
インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Item(←ここにシート名を接続)
↓
インボークノード(Sheets):Selectメソッド
VBAの「Worksheets("Sheet1").Activate」の様な接続は
出来ないのでしょうか?
211デフォルトの名無しさん
2007/08/27(月) 11:46:16212デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 01:55:34 >>211
サンプルを確認してみたのですが、Worksheetsプロパティの下に
Activateメソッドが見つからないんです。
Excel上で任意のシートをActivateするマクロを組んで、呼び出すのが良いのかな?
サンプルを確認してみたのですが、Worksheetsプロパティの下に
Activateメソッドが見つからないんです。
Excel上で任意のシートをActivateするマクロを組んで、呼び出すのが良いのかな?
213デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 12:26:47214デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 12:34:54 ごめん
「指定したWorkSheet」をActivateする
が重要なのね
「指定したWorkSheet」をActivateする
が重要なのね
215デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 12:47:42 バージョンはいくつですか?
インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Index
にシート「番号」を接続するみたいです。
かすかな記憶によると、「シート名」ではなく「番号」でしか指定できなかったような。
何かに書いてあったような。
インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Index
にシート「番号」を接続するみたいです。
かすかな記憶によると、「シート名」ではなく「番号」でしか指定できなかったような。
何かに書いてあったような。
216デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 12:51:18 サンプルは
ExcelExamples.llb/Open Specific WorkSheet.vi
とか
ExcelExamples.llb/Open Specific WorkSheet.vi
とか
217デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 13:18:38 Open Excel book and select sheet
ttp://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=135160&requireLogin=False
ttp://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=135160&requireLogin=False
218デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 14:20:03219デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 19:19:49220デフォルトの名無しさん
2007/08/28(火) 21:37:22 >>217のフォーラムを参考させて頂きました。
確かにWorkSheetsプロパティ下にActivateメソッドがありました。
が、WorkBookプロパティのWorkSheetsと接続しても
Sheetsと認識されてしまい、Activateメソッドが実行できません。
何故だろう?
確かにWorkSheetsプロパティ下にActivateメソッドがありました。
が、WorkBookプロパティのWorkSheetsと接続しても
Sheetsと認識されてしまい、Activateメソッドが実行できません。
何故だろう?
221デフォルトの名無しさん
2007/08/29(水) 06:29:35 Labview上で動くオシロスコープを探してます
どなたかご存知ないでしょうか?(当方、ver.7.1を使用しています)
どなたかご存知ないでしょうか?(当方、ver.7.1を使用しています)
222デフォルトの名無しさん
2007/08/29(水) 16:18:33223デフォルトの名無しさん
2007/08/30(木) 06:35:25224デフォルトの名無しさん
2007/08/30(木) 17:16:06 >>223
NI DAQ は使ったことがないからわかんないけど、
取り込みは問題なくできるということかな。
だったら単純にその取り込んだデータをグラフに表示させればいいのでは。
どの程度高度なオシロの機能が必要なのかわからないけど、
LabVIEW 組み込みのグラフでも結構いろいろできると思う。
NI DAQ は使ったことがないからわかんないけど、
取り込みは問題なくできるということかな。
だったら単純にその取り込んだデータをグラフに表示させればいいのでは。
どの程度高度なオシロの機能が必要なのかわからないけど、
LabVIEW 組み込みのグラフでも結構いろいろできると思う。
225デフォルトの名無しさん
2007/08/30(木) 22:38:08 ディスカッションフォーラムで「オシロスコープ」で検索すると
〜というオシロを使ってるんですが〜するにはどうしたらいいでしょうか
見たいな書き込みがあると思うのでそれを参考にしてみてはどうでしょう
まあ聞けば一発だと思いますが
〜というオシロを使ってるんですが〜するにはどうしたらいいでしょうか
見たいな書き込みがあると思うのでそれを参考にしてみてはどうでしょう
まあ聞けば一発だと思いますが
226デフォルトの名無しさん
2007/09/02(日) 00:52:21 シフトレジスタの使い方がイマイチよくわからん
例えば、Whileループで振幅1で綺麗なsin波を発生させて、ループ毎にそれを加算させようと
シフトレジスタを用いてプログラム組んでみたんだけど上手く動かない
加算した波形の最大最小値は、それぞれループ回数に符号+とーをつけたものになるはずなのだが、
常に0もしくは空データしか返してこない
わかりにくかもしれんが、図で書くと下みたいなプログラム(ループ枠は書いてない)
■は信号ジェネレータ。▲▼はシフトレジスタ。
+は和の計算させるやつ(xを▼に配線、yを■からのダイナミックデータを1Dスカラ配列に変換して配線
▼-------
+--------▲
■------- |
グラフ表示機
なぜだかわかる人いる?
例えば、Whileループで振幅1で綺麗なsin波を発生させて、ループ毎にそれを加算させようと
シフトレジスタを用いてプログラム組んでみたんだけど上手く動かない
加算した波形の最大最小値は、それぞれループ回数に符号+とーをつけたものになるはずなのだが、
常に0もしくは空データしか返してこない
わかりにくかもしれんが、図で書くと下みたいなプログラム(ループ枠は書いてない)
■は信号ジェネレータ。▲▼はシフトレジスタ。
+は和の計算させるやつ(xを▼に配線、yを■からのダイナミックデータを1Dスカラ配列に変換して配線
▼-------
+--------▲
■------- |
グラフ表示機
なぜだかわかる人いる?
227デフォルトの名無しさん
2007/09/02(日) 09:17:10 >>226
配列に変換してあるから真ん中は「+」じゃなくて、sin波を加算するときは
「配列要素挿入」関数の新規要素にシフトレジスタを繋ぐんじゃね?
ループ回数の値を振幅値にしたいときは信号生成機(Expressのやつ?)の振幅ってところに繋げる。
あとシフトレジスタは値をメモリ内に保存しちゃうから、一旦停止してもう一度スタートするときに
初期の状態から始めたいときは▼の左側に制御器作れるところあるでしょ?
そこに定数でいいから空の配列を作る。
配列に変換してあるから真ん中は「+」じゃなくて、sin波を加算するときは
「配列要素挿入」関数の新規要素にシフトレジスタを繋ぐんじゃね?
ループ回数の値を振幅値にしたいときは信号生成機(Expressのやつ?)の振幅ってところに繋げる。
あとシフトレジスタは値をメモリ内に保存しちゃうから、一旦停止してもう一度スタートするときに
初期の状態から始めたいときは▼の左側に制御器作れるところあるでしょ?
そこに定数でいいから空の配列を作る。
228ロニー ◆rk1jiTzxIk
2007/09/02(日) 19:00:12229デフォルトの名無しさん
2007/09/03(月) 23:40:10 作成したXControlを貼り付けたVIが、
開くたびに何もしていないのに編集済みになっちゃう(タイトルバーの右端に*がつく)
のはなぜ?
作成したXControlのどのへんに原因があるんでしょう?
開くたびに何もしていないのに編集済みになっちゃう(タイトルバーの右端に*がつく)
のはなぜ?
作成したXControlのどのへんに原因があるんでしょう?
230デフォルトの名無しさん
2007/09/07(金) 23:24:03 最近少し余裕が出てきたので、ver8.2にトライしてみた。
あーなんか無駄に大規模なソフトになったな・・・重いし。
Sleipnirの2.0を初めて使ったときの違和感に似てた。それの5倍くらい。
あーなんか無駄に大規模なソフトになったな・・・重いし。
Sleipnirの2.0を初めて使ったときの違和感に似てた。それの5倍くらい。
231デフォルトの名無しさん
2007/09/08(土) 01:25:47 そうか?
Ver.7と8.2はほとんど重さはかわらないと思ったけど
細かいところでviの改善があったり、一番うらやましいのはLabVIEW MathScriptだな。
まぁ、7.1でもやりたいことは概ねできたから、あればなお便利って言う程度の改善だとは思うけど。
改悪?はえらく厳しいライセンス管理になってしまったことだな。
Ver.7と8.2はほとんど重さはかわらないと思ったけど
細かいところでviの改善があったり、一番うらやましいのはLabVIEW MathScriptだな。
まぁ、7.1でもやりたいことは概ねできたから、あればなお便利って言う程度の改善だとは思うけど。
改悪?はえらく厳しいライセンス管理になってしまったことだな。
232デフォルトの名無しさん
2007/09/21(金) 07:47:47 昨日勉強し始めたばかりのド素人です。
下のページで勉強していて、書いてある通りに
「日付/時間を秒で取得」と数値表示器をワイヤでつなぐとワイヤの上に×印が出てしまいます。
何故そうなるのか教えていただけないでしょうか。
http://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/Sub4_7_1.htm
下のページで勉強していて、書いてある通りに
「日付/時間を秒で取得」と数値表示器をワイヤでつなぐとワイヤの上に×印が出てしまいます。
何故そうなるのか教えていただけないでしょうか。
http://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/Sub4_7_1.htm
233デフォルトの名無しさん
2007/09/21(金) 16:51:13 それだけじゃさっぱりわからんな。
表示器と制御器を間違ってるとか?
表示器と制御器を間違ってるとか?
234232
2007/09/21(金) 22:44:51 >>233
失礼しました。
例えば、新規VIを開いて、フロントパネルに数値表示器を1つ、ブロックダイアグラムに「日付/時間を秒で取得」を1つおいた場合、
これらをワイヤでつなぐとワイヤ上に×印がでてしまい、
実行すると、"タイプの異なる2つの端子を接続しました。"というエラーが出ます。
どちらもデジタルデータを扱うアイコンなのでタイプが異なるということは無いように思えるのですが、
自分が何を勘違いしているのかを教えていただけないでしょうか。
失礼しました。
例えば、新規VIを開いて、フロントパネルに数値表示器を1つ、ブロックダイアグラムに「日付/時間を秒で取得」を1つおいた場合、
これらをワイヤでつなぐとワイヤ上に×印がでてしまい、
実行すると、"タイプの異なる2つの端子を接続しました。"というエラーが出ます。
どちらもデジタルデータを扱うアイコンなのでタイプが異なるということは無いように思えるのですが、
自分が何を勘違いしているのかを教えていただけないでしょうか。
235233
2007/09/22(土) 01:59:37 >>234
リンク先の写真だけみて自分で確認してなかった。申し訳ない。たしかにつながらないな。
おそらく LabVIEW のバージョンの違いなんだろう。
232 のリンク先で使ってるのは古めのバージョン6のようだ。
バージョン7では「日付/時間を秒で取得」が返す型が数値型じゃないので、
数値型の表示器にはつながらない。
正しい型の表示器を作りたかったら「日付/時間を秒で取得」の上で右クリックして
「作成」→「表示器」みたいな感じでできると思う。
俺が使ってるのは英語版なんで表現は違うかもしれない。
バージョン8は持ってないので知らないけど、似たような感じだと思う。
LabVIEW はバージョンによって結構違ったりするので、
自分の持っているバージョンでのチュートリアルを探したほうがいいかも。
リンク先の写真だけみて自分で確認してなかった。申し訳ない。たしかにつながらないな。
おそらく LabVIEW のバージョンの違いなんだろう。
232 のリンク先で使ってるのは古めのバージョン6のようだ。
バージョン7では「日付/時間を秒で取得」が返す型が数値型じゃないので、
数値型の表示器にはつながらない。
正しい型の表示器を作りたかったら「日付/時間を秒で取得」の上で右クリックして
「作成」→「表示器」みたいな感じでできると思う。
俺が使ってるのは英語版なんで表現は違うかもしれない。
バージョン8は持ってないので知らないけど、似たような感じだと思う。
LabVIEW はバージョンによって結構違ったりするので、
自分の持っているバージョンでのチュートリアルを探したほうがいいかも。
236232
2007/09/22(土) 07:06:50237デフォルトの名無しさん
2007/09/22(土) 22:51:19 LabVIEW情報のやり取りを文字だけの掲示板で
やってるのを見てるとむず痒くなってくるな。
やってるのを見てるとむず痒くなってくるな。
238デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 02:26:48 どっかの画像掲示板に分室でも作る?
あるいは誰かがUMLを全部テキストで(AA風味)にするやつ作ってたけど、ああいうのでやるしかない?
あるいは誰かがUMLを全部テキストで(AA風味)にするやつ作ってたけど、ああいうのでやるしかない?
239デフォルトの名無しさん
2007/09/24(月) 21:48:20 >>238
kwsk
kwsk
レスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
