LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
16デフォルトの名無しさん
2006/03/16(木) 10:48:57 >>15
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
17デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 02:06:50 学生です、さっぱり何もわかりません
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
18デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 02:10:15 ttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/BE0B469069F6D8FF49256C87002664FB
これについてくる本は十分な内容
更に本単体で買うより安いw
これについてくる本は十分な内容
更に本単体で買うより安いw
19デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 12:22:09 自分もLabVIEWプログラミングガイドを使ってますよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。
LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。
LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
20デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 12:33:16 LabVIEWプログラミングガイド良いですよね。
初心者には最適な本だな。
ある程度、viを組める人には物足りないと思うけど。
計測の基礎なんかも簡単にだけど解説してあって、これからLabVIEWを使う・計測を始める、という学生には重宝しますね。
初心者のうちは、とりあえず、ひたすら何か組んでみる、というのがLabVIEWになれるコツかな?
サンプルを一通り弄り倒すのも良いと思う。
初心者には最適な本だな。
ある程度、viを組める人には物足りないと思うけど。
計測の基礎なんかも簡単にだけど解説してあって、これからLabVIEWを使う・計測を始める、という学生には重宝しますね。
初心者のうちは、とりあえず、ひたすら何か組んでみる、というのがLabVIEWになれるコツかな?
サンプルを一通り弄り倒すのも良いと思う。
2006/03/18(土) 18:33:01
TextSS の64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
22デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 21:15:06 確かLabVIEWってCで作ったライブラリを読み込めるんだよね。
面倒なI/O部分をLabVIEWに任せれば、結構色んなことができるかも。
面倒なI/O部分をLabVIEWに任せれば、結構色んなことができるかも。
23デフォルトの名無しさん
2006/03/18(土) 21:44:50 無料セミナーってどう4?
逝ったことある人煎るかい?
逝ったことある人煎るかい?
24デフォルトの名無しさん
2006/03/19(日) 01:16:11 いるよ。
確か入門編みたいなやつだったかな。
LabVIEWを使いこなしてる人には退屈かも知れない。
確か入門編みたいなやつだったかな。
LabVIEWを使いこなしてる人には退屈かも知れない。
25デフォルトの名無しさん
2006/03/19(日) 02:00:4526デフォルトの名無しさん
2006/03/19(日) 11:17:16 15で発言した者です。
無料セミナー、LabViewは、はじめてなので、いってみます。
ほかにも結構いろいろ出来るんですね。
PCIカード間のサンプリング同期とかにベタ書きアプリで大抵苦労する事が多いのですが、いつも苦労しているものが簡単にできて、いいものだったら、私のまわりで流行らせてみたいです。
みなさん凄いですね!また教えてください。m_~_m
無料セミナー、LabViewは、はじめてなので、いってみます。
ほかにも結構いろいろ出来るんですね。
PCIカード間のサンプリング同期とかにベタ書きアプリで大抵苦労する事が多いのですが、いつも苦労しているものが簡単にできて、いいものだったら、私のまわりで流行らせてみたいです。
みなさん凄いですね!また教えてください。m_~_m
27デフォルトの名無しさん
2006/03/25(土) 14:31:50 viの位置を変えると、サブviをイチイチ読み込み直すんだけど何とかならないかなぁ。
2006/03/27(月) 15:18:04
LabVIEWスレあったんだ
グラフ出力が豊富なので解析用に重宝してる
古いグラフを選択するとグループ化解除でパーツをばらせるのが楽しい
whileやforを組んだ後、内部の処理を追加したいときにvi置くスペースが無くてたまに困る
>18
学生版って学生証が必要だからなぁ
英語のStudentEditionなら学生証なくても買えるんだけど、
英語マニュアル読みたくないね
しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
programaにちょっとだけVIぽいものを感じたけど、他にこんなのありますかね
グラフ出力が豊富なので解析用に重宝してる
古いグラフを選択するとグループ化解除でパーツをばらせるのが楽しい
whileやforを組んだ後、内部の処理を追加したいときにvi置くスペースが無くてたまに困る
>18
学生版って学生証が必要だからなぁ
英語のStudentEditionなら学生証なくても買えるんだけど、
英語マニュアル読みたくないね
しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
programaにちょっとだけVIぽいものを感じたけど、他にこんなのありますかね
29デフォルトの名無しさん
2006/03/29(水) 00:58:2530デフォルトの名無しさん
2006/04/05(水) 19:47:50 >>28
>しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
昔はいっぱいあったよ。八戸ファームとか国内でもあった。
でも殆ど消えてしまった。今は全て駆逐されて残っているのは
LABVIEWだけ。
HP−VEEも残っているけどやる気がなさそうですね、アジレント
さんは。
>しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
昔はいっぱいあったよ。八戸ファームとか国内でもあった。
でも殆ど消えてしまった。今は全て駆逐されて残っているのは
LABVIEWだけ。
HP−VEEも残っているけどやる気がなさそうですね、アジレント
さんは。
31デフォルトの名無しさん
2006/04/05(水) 19:51:16 LabVIEWはグラフィック言語だから優れている
というでけではないんだ。ハードと相性がいいのと
関数とかツールが豊富なところが良いんだ。
例えば振動解析とかRF関連にはすぐ使えるツール
が揃っている。汎用の言語VBと比べるようなものではないんだよ。
というでけではないんだ。ハードと相性がいいのと
関数とかツールが豊富なところが良いんだ。
例えば振動解析とかRF関連にはすぐ使えるツール
が揃っている。汎用の言語VBと比べるようなものではないんだよ。
2006/04/06(木) 18:29:32
33デフォルトの名無しさん
2006/04/07(金) 09:38:18 LabVIEWを好きな人、Cなどのテキスト言語を好きな人
で性格特長がある。LabVIEWを好む人はやりたいことが主で
プログラムは従。テキストが好きな人はプログラミングが
主でやるべきことは従。LabVIEWが好きな人は複雑なことを簡単に
するのを好む。テキストが好きな人は簡単なことを難しくしてしまう
傾向がある。
で性格特長がある。LabVIEWを好む人はやりたいことが主で
プログラムは従。テキストが好きな人はプログラミングが
主でやるべきことは従。LabVIEWが好きな人は複雑なことを簡単に
するのを好む。テキストが好きな人は簡単なことを難しくしてしまう
傾向がある。
34デフォルトの名無しさん
2006/04/07(金) 09:46:55 テキスト言語のソフト屋さんは自分の身の安全の
為にも、他人に判り易いプログラムを作っててはいけない。
あいつがいなくても構わないと思われてしまうからだ。
プログラムを作る以外何の知識もノウハウも持ち合わせて
いないからだ。
だから誰にも理解できないような神秘的にも思えるソフトでなくてはならない。
それが自分の身を守るのに一番いい方法だ。
そんなタイプのソフトやさんが一番嫌うのが
LABVIEWだろう。LABVIEWはその対極に
あるからだ。
為にも、他人に判り易いプログラムを作っててはいけない。
あいつがいなくても構わないと思われてしまうからだ。
プログラムを作る以外何の知識もノウハウも持ち合わせて
いないからだ。
だから誰にも理解できないような神秘的にも思えるソフトでなくてはならない。
それが自分の身を守るのに一番いい方法だ。
そんなタイプのソフトやさんが一番嫌うのが
LABVIEWだろう。LABVIEWはその対極に
あるからだ。
2006/04/07(金) 11:57:04
斯くの如く、LabVIEW使いは偏執的であるという証明だな。
2006/04/13(木) 04:57:06
テキスト表現と両方使えるようにしてほしいなぁ。
サンプルとか、ばらした ExpressVI とか見ると、
LabVIEW の表記って後から理解しにくいと思う。
サンプルとか、ばらした ExpressVI とか見ると、
LabVIEW の表記って後から理解しにくいと思う。
37デフォルトの名無しさん
2006/04/13(木) 22:43:49 >>36
確かに自分で作ったソースでも1経つと何がなんだか分からなくなってるw
確かに自分で作ったソースでも1経つと何がなんだか分からなくなってるw
2006/04/13(木) 23:02:37
>>37
単位がないぞ。
1世紀だったらそりゃぁ分からんだろう。つーか、見られないだろうし。
1年だったらありがち。よく言われる、「昔の自分は別の人」だね。
1日だったらちょっと集中力不足。それとも寝ぼけながら書いた?
1秒だったら大問題。つーか寧ろ、記憶できないのに書ける神の領域?
単位がないぞ。
1世紀だったらそりゃぁ分からんだろう。つーか、見られないだろうし。
1年だったらありがち。よく言われる、「昔の自分は別の人」だね。
1日だったらちょっと集中力不足。それとも寝ぼけながら書いた?
1秒だったら大問題。つーか寧ろ、記憶できないのに書ける神の領域?
39デフォルトの名無しさん
2006/04/26(水) 15:09:10 どなたか教えて。ちょっと長文で申し訳ない。
LabVIEW6.0で、アジレント34411A(去年出た高速DMM)使って
高速かつ長時間、DC電圧をPCに取り込みしたいんです。
DMMのLabVIEW用ドライバがver7.0用で使えないので、
IVI-COMドライバ使ってます。
Measureメソッドだと遅いということがやっと分かってきて、
Initiate + DestructiveReadメソッドで最高速度まで達する
らしい、というあたりまで到達しました。
ここで、DestructiveReadメソッドの出力をLabVIEW内でどう
処理すれば良いのかが分かりません。
Measureメソッドのような、数値データを取り出すためには
どうしたらいいんでしょう?
また、私のやってること、方針として合っているでしょうか?
LabVIEWは1ヶ月ほど前に初めて触ったので、いまいち自信がない
のです。
どなたか夜露四Q
LabVIEW6.0で、アジレント34411A(去年出た高速DMM)使って
高速かつ長時間、DC電圧をPCに取り込みしたいんです。
DMMのLabVIEW用ドライバがver7.0用で使えないので、
IVI-COMドライバ使ってます。
Measureメソッドだと遅いということがやっと分かってきて、
Initiate + DestructiveReadメソッドで最高速度まで達する
らしい、というあたりまで到達しました。
ここで、DestructiveReadメソッドの出力をLabVIEW内でどう
処理すれば良いのかが分かりません。
Measureメソッドのような、数値データを取り出すためには
どうしたらいいんでしょう?
また、私のやってること、方針として合っているでしょうか?
LabVIEWは1ヶ月ほど前に初めて触ったので、いまいち自信がない
のです。
どなたか夜露四Q
2006/05/15(月) 10:39:04
INITiate
FETCh?
ってことじゃなくて?
FETCh?
ってことじゃなくて?
41デフォルトの名無しさん
2006/06/01(木) 19:29:04 品川のセミナー行った人いる?
42デフォルトの名無しさん
2006/06/21(水) 01:01:42 本社のセミナー弁当ついてた
43デフォルトの名無しさん
2006/06/25(日) 00:33:43 大変申し訳ありません。教えていただきたいの
ですが。
labveiw8.0で計測器から送られてきたデータを
表示する際に、表示器に前の測定データを残し
たまま、その下に続けて次の測定データを表示
させるには、どのようにしたらいいのでしょうか?
ですが。
labveiw8.0で計測器から送られてきたデータを
表示する際に、表示器に前の測定データを残し
たまま、その下に続けて次の測定データを表示
させるには、どのようにしたらいいのでしょうか?
2006/06/25(日) 08:25:10
45デフォルトの名無しさん
2006/06/30(金) 19:22:30 やべっ、DAQボード壊しちゃったかも…
aiに常に-0.3V位の電圧が出てる。
元がどうだったか分からないけど。
aiに常に-0.3V位の電圧が出てる。
元がどうだったか分からないけど。
46デフォルトの名無しさん
2006/07/02(日) 21:52:51 >>44
レスありがとうございます。やってみます。
レスありがとうございます。やってみます。
47デフォルトの名無しさん
2006/07/06(木) 02:38:29 G言語ウゼー
パネルとIO関係は評価するがロジックまでGUIは頼むからやめてくれ...
パネルとIO関係は評価するがロジックまでGUIは頼むからやめてくれ...
48デフォルトの名無しさん
2006/08/05(土) 21:33:37 …あれ?NIの鯖落ちてる?
www.ni.comには行けるけど、Developer Zoneの鯖(zone.ni.com)や問い合わせフォームの鯖(sine.ni.com)にアクセスできない
www.ni.comには行けるけど、Developer Zoneの鯖(zone.ni.com)や問い合わせフォームの鯖(sine.ni.com)にアクセスできない
2006/08/28(月) 14:37:46
ブール(スライドスイッチ)なのですがWhileの開始(スターと時)で初期化するには
どうのようにすれば出来ますか?
どうのようにすれば出来ますか?
2006/08/28(月) 21:26:32
スタートさせる直前で初期化すれば?
プロパティーノードを読み取りにして使えばできるはず。
プロパティーノードを読み取りにして使えばできるはず。
2006/08/28(月) 21:27:11
> プロパティーノードを読み取りにして使えばできるはず。
ちがった、ローカル変数だった
ちがった、ローカル変数だった
2006/08/28(月) 22:16:18
>>50-51
どっちでもできますよ
どっちでもできますよ
2006/08/29(火) 11:10:11
>>50
ありがとう御座います、できました。
ただし、スタート時に書き換わるのではなくブール(スライドスイッチ)
がTrueでWhile継続だとFalse終了時にTrueとなり常にTrue状態で
プログラム(WhileLoop)終了時にスライドスイッチがOff状態になりません。
スタート時に行うには、なにかまだ足りなさそうです・・・
ありがとう御座います、できました。
ただし、スタート時に書き換わるのではなくブール(スライドスイッチ)
がTrueでWhile継続だとFalse終了時にTrueとなり常にTrue状態で
プログラム(WhileLoop)終了時にスライドスイッチがOff状態になりません。
スタート時に行うには、なにかまだ足りなさそうです・・・
2006/08/29(火) 11:16:38
>>53
Loopの外に出したらうまくいきました。
Loopの外に出したらうまくいきました。
2006/09/02(土) 13:11:32
LabVIEW7.1です、
現在2Dのデータを、スプレッドシートファイルに書き込みを用いて
新規バイトスクリームファイルに書き込んでいます。
これを多次元で適用したいと考えています。
つまり、多次元のデータを、最終的に多次元の文字列を
新規バイトスクリームファイルに書き込みたいのですが
このとき使えるサブviってありますか?
スプレッドシートファイルに書き込みをForループで
帰納的に使うという選択肢を試してみたのですが出来ません。
現在2Dのデータを、スプレッドシートファイルに書き込みを用いて
新規バイトスクリームファイルに書き込んでいます。
これを多次元で適用したいと考えています。
つまり、多次元のデータを、最終的に多次元の文字列を
新規バイトスクリームファイルに書き込みたいのですが
このとき使えるサブviってありますか?
スプレッドシートファイルに書き込みをForループで
帰納的に使うという選択肢を試してみたのですが出来ません。
2006/09/02(土) 17:16:59
>>55
多次元のフォーマットを考えて、それにあわせて書き込むしかないかも。
3次元なら2次元のファイルを大量に作って、
ExcelでひとつのBookにまとめることもできるけど、
多次元のファイルフォーマットって想像ができないです。
多次元のフォーマットを考えて、それにあわせて書き込むしかないかも。
3次元なら2次元のファイルを大量に作って、
ExcelでひとつのBookにまとめることもできるけど、
多次元のファイルフォーマットって想像ができないです。
2006/09/02(土) 22:04:17
58デフォルトの名無しさん
2006/09/03(日) 01:01:05 LabVIEWに慣れてしまうともう普通の言語には戻れないな。
サブVIの絵柄と配置場所で機能を覚えてしまってるからなぁ。
今さらちまちまと長ったらしい関数名とか変数名とか気にしなければならないなんて。
LabVIEWの欠点は、同じファイル名のVIがあると競合してしまうってことだけど。
ファイル名だけではなくフルパスでVIを識別してくれって思う。
サブVIの絵柄と配置場所で機能を覚えてしまってるからなぁ。
今さらちまちまと長ったらしい関数名とか変数名とか気にしなければならないなんて。
LabVIEWの欠点は、同じファイル名のVIがあると競合してしまうってことだけど。
ファイル名だけではなくフルパスでVIを識別してくれって思う。
Labview8とDAQを使ってステッピングモータを制御したいのですが
どうすればいいのかさっぱりわかりません
何かヒントがあれば教えてください
どうすればいいのかさっぱりわかりません
何かヒントがあれば教えてください
2006/09/05(火) 16:08:32
>>59
モーターならI/Oアシスタントじゃね?
モーターならI/Oアシスタントじゃね?
2006/09/05(火) 22:06:14
うん。DAQアシストとか使ってやろうとはするんだけど
どうやってDAQまで出力すればいいのか、ピンはどこなのか、指示はどうやってやればいいのかさっぱりわからんのです…
どうやってDAQまで出力すればいいのか、ピンはどこなのか、指示はどうやってやればいいのかさっぱりわからんのです…
2006/09/09(土) 23:15:07
>>61
モータの種類がステッパなら、モータに送る信号は、DAQ側はカウンタか
デジタルI/Oでパルスを出すってことだよね。
デジタルI/OだったらDIO(チャンネル番号) っていうピンになるし、
カウンタだったらCTR(チャンネル番号)_なんとかとかそのへんのピン
と接続する必要がありますね。
持ってるDAQボードについてるマニュアルから、何番ピンが何なのか
調べられるよ。
DAQボード使ってるなら、端子台はBNC-21**端子台かSCB-***とか
だとおもうから、とくに後者なら端子台にピン配置図のシールとか
おまけについてるでしょ。
あとは配線してみて、DAQアシスタントで適当にカウンタかデジタル出力
でパルスを出してみ。
モータの種類がステッパなら、モータに送る信号は、DAQ側はカウンタか
デジタルI/Oでパルスを出すってことだよね。
デジタルI/OだったらDIO(チャンネル番号) っていうピンになるし、
カウンタだったらCTR(チャンネル番号)_なんとかとかそのへんのピン
と接続する必要がありますね。
持ってるDAQボードについてるマニュアルから、何番ピンが何なのか
調べられるよ。
DAQボード使ってるなら、端子台はBNC-21**端子台かSCB-***とか
だとおもうから、とくに後者なら端子台にピン配置図のシールとか
おまけについてるでしょ。
あとは配線してみて、DAQアシスタントで適当にカウンタかデジタル出力
でパルスを出してみ。
2006/09/11(月) 23:22:23
>>62
ありがとうございます。落ち着いて順番にやってみたいと思います。
ありがとうございます。落ち着いて順番にやってみたいと思います。
2006/09/14(木) 21:10:41
6562
2006/09/15(金) 00:25:11 >>63
超大雑把な回答なのでお役にたててるといいのですが。 DAQの型番がわかれば教えてくれると更に助かります。
どの配線図か明らかなので。 PCI-62なんとか とか。
>>64
PCI-7344ってことはモーションコントロール用のボードですね。 ステッパモータの種類がよくわからないけど、大概はPCI-7344の
DIOを使わないで済むことが多いです。 だってA,B,Z相でコントロールできちゃうモータって多いし。
あのDIOの用途は、たとえば、ステッパモータにアブソリュート エンコーダが付いていて、そのエンコーダ出力が14ビットパラレルの
デジタル出力、ってタイプだったりしなければ。あんまり見たことないけど。
PCI-7344とUMI-7764の最初の使い方ですが:
1.UMI-7764を、ケーブルでPCI-7344のcontrolバスにつなぐ
2.http://www.ni.com/pdf/manuals/370838a.pdf の28ページ目、
29ページ目を見ながら、自分の持ってるモータのZ相とかA相とかB相とか
に配線する
3.http://www.ni.com/pdf/manuals/373329c.pdf の3ページ目の
ファームウェアアップデートをする(一応)
4. http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/076C9214C6F019548625711B004F67E4
からMAXからのPCI-7344のセットアップ、テストが書いてあるヘルプをダウンロードする
このヘルプ中の、Testing the Motion Control System→Testing Motors
あたりを読んでためしに動かしてみる。
5.LabVIEW7.1のヘルプ→サンプルの検索→サンプルファインダ→
モーションから一番ヌルそうな、ブロックが少ないサンプルプログラムを
起動して動かしてみる。 デバイス番号は、MAXで確認。
ドライバはNI-DAQじゃなくてNI-Motionだから、LabVIEW上で使うVIはNI-Motion
ベースよ。DAQアシスタントじゃ動きません。 逆むきに動いたりしたら配線が間違ってるってこと(ありがち)。
がんばってみてだめならNIの技術サポートにでんわしましょう。
超大雑把な回答なのでお役にたててるといいのですが。 DAQの型番がわかれば教えてくれると更に助かります。
どの配線図か明らかなので。 PCI-62なんとか とか。
>>64
PCI-7344ってことはモーションコントロール用のボードですね。 ステッパモータの種類がよくわからないけど、大概はPCI-7344の
DIOを使わないで済むことが多いです。 だってA,B,Z相でコントロールできちゃうモータって多いし。
あのDIOの用途は、たとえば、ステッパモータにアブソリュート エンコーダが付いていて、そのエンコーダ出力が14ビットパラレルの
デジタル出力、ってタイプだったりしなければ。あんまり見たことないけど。
PCI-7344とUMI-7764の最初の使い方ですが:
1.UMI-7764を、ケーブルでPCI-7344のcontrolバスにつなぐ
2.http://www.ni.com/pdf/manuals/370838a.pdf の28ページ目、
29ページ目を見ながら、自分の持ってるモータのZ相とかA相とかB相とか
に配線する
3.http://www.ni.com/pdf/manuals/373329c.pdf の3ページ目の
ファームウェアアップデートをする(一応)
4. http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/076C9214C6F019548625711B004F67E4
からMAXからのPCI-7344のセットアップ、テストが書いてあるヘルプをダウンロードする
このヘルプ中の、Testing the Motion Control System→Testing Motors
あたりを読んでためしに動かしてみる。
5.LabVIEW7.1のヘルプ→サンプルの検索→サンプルファインダ→
モーションから一番ヌルそうな、ブロックが少ないサンプルプログラムを
起動して動かしてみる。 デバイス番号は、MAXで確認。
ドライバはNI-DAQじゃなくてNI-Motionだから、LabVIEW上で使うVIはNI-Motion
ベースよ。DAQアシスタントじゃ動きません。 逆むきに動いたりしたら配線が間違ってるってこと(ありがち)。
がんばってみてだめならNIの技術サポートにでんわしましょう。
6663
2006/09/15(金) 22:58:53 >>65
ありがとうございます。とても助かります
DAQはPCI-6220で端子台がCB-68LPです。
ステッピングモータは古いものですが、リンク先図のような普通のものです(http://homepage1.nifty.com/rikiya/images/software/stepping1142.gif)
とにかくパルスを出力させてみようと思い、DAQアシストを使ってみたのですけど
波形が出ると思っていたデジタルI/O端子とデジタルのグランドにオスロスコープを繋いでみてもパルスは出てくれず
行き詰っています。機器はしっかり認識されているのでやり方が悪いと思うのですが…
また、ステッピングモータを動かしたいのですが、そうなると順々にパルスを出していく必要があると思うのですが
それもよくわかりません。
LabVIEW以前に学ぶ事がいっぱいあるでしょ!と言われてしまいそうなほど未熟者ですがどうぞよろしくお願いいたします
ありがとうございます。とても助かります
DAQはPCI-6220で端子台がCB-68LPです。
ステッピングモータは古いものですが、リンク先図のような普通のものです(http://homepage1.nifty.com/rikiya/images/software/stepping1142.gif)
とにかくパルスを出力させてみようと思い、DAQアシストを使ってみたのですけど
波形が出ると思っていたデジタルI/O端子とデジタルのグランドにオスロスコープを繋いでみてもパルスは出てくれず
行き詰っています。機器はしっかり認識されているのでやり方が悪いと思うのですが…
また、ステッピングモータを動かしたいのですが、そうなると順々にパルスを出していく必要があると思うのですが
それもよくわかりません。
LabVIEW以前に学ぶ事がいっぱいあるでしょ!と言われてしまいそうなほど未熟者ですがどうぞよろしくお願いいたします
6765
2006/09/17(日) 00:38:48 >>62
情報ありがとうございます、リンク先とてもためになりました。
デジタルマルチメータで計測したのですがパルスは確認できなかったので、
今度はオシロスコープにてパルスがでているか確認しようかと思っています。
またMAXにてReady toreceive(スペルうろ覚え)って項目が赤になっているのいるのが原因と思ってるのですが…
とりあえずもっと試行錯誤してみます。
情報ありがとうございます、リンク先とてもためになりました。
デジタルマルチメータで計測したのですがパルスは確認できなかったので、
今度はオシロスコープにてパルスがでているか確認しようかと思っています。
またMAXにてReady toreceive(スペルうろ覚え)って項目が赤になっているのいるのが原因と思ってるのですが…
とりあえずもっと試行錯誤してみます。
6862
2006/09/18(月) 13:03:57 NIの技術サイト、とくに英語のほうはすごくリソースが豊富なので、
とりあえず困ったらNIのサイトのSearchから型番を打ち込んでみましょう。
>>63
どのピンかって話ですが、一応確認させてください。
NIのWebでPCI-6220を検索すると、下記サイトがでてきますのでそこの
マニュアルの11ページ目。
PCI-6220はDIOラインが8ライン×3ポート=24ラインあるから、0ポート
目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。DGNDはそのまんまですね。
ttp://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/3479134E6581BE19862571B000576612
ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?
LabVIEW上でPCI-6220を使ってこのデジタル出力をさせるには、
ちょっと面倒です。
たとえば、ひとつのやり方として、A相用、B相用のデジタル出力
ラインに出力させるデジタルパターンを、あらかじめ0,1でテキスト
かなんかで作っておきます。 そして、LabVIEWでそのテキストを読み
込んで、デジタル出力させる、ってプログラムを書きます。
LabVIEWに慣れてて、モーターの動きも等速直線運動だけで、複雑な
動きを させないつもりの人ならそれでもいいんですが。
初期設定の面倒さと、プログラミングの面倒さ、後者を避けたいなら、
PCI-6220よりは、モーターコントロール専用のPCI-73xxのほうがいいか
もしれません。
PCI-73xxは65さんがはまってるように設定が最初面倒ですが、プログラ
ミング自体は、PCI-6220よりも楽です。
>>65
MAXのエラーが解消されないなら、エラーが出てる状態でNIの技術に
電話して、その場で逐次教えてもらうってのが手かもしれません。
私の環境にNI-Motionがはいってないので、ここまでが限界です。
ごめんなさい。
とりあえず困ったらNIのサイトのSearchから型番を打ち込んでみましょう。
>>63
どのピンかって話ですが、一応確認させてください。
NIのWebでPCI-6220を検索すると、下記サイトがでてきますのでそこの
マニュアルの11ページ目。
PCI-6220はDIOラインが8ライン×3ポート=24ラインあるから、0ポート
目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。DGNDはそのまんまですね。
ttp://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/3479134E6581BE19862571B000576612
ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?
LabVIEW上でPCI-6220を使ってこのデジタル出力をさせるには、
ちょっと面倒です。
たとえば、ひとつのやり方として、A相用、B相用のデジタル出力
ラインに出力させるデジタルパターンを、あらかじめ0,1でテキスト
かなんかで作っておきます。 そして、LabVIEWでそのテキストを読み
込んで、デジタル出力させる、ってプログラムを書きます。
LabVIEWに慣れてて、モーターの動きも等速直線運動だけで、複雑な
動きを させないつもりの人ならそれでもいいんですが。
初期設定の面倒さと、プログラミングの面倒さ、後者を避けたいなら、
PCI-6220よりは、モーターコントロール専用のPCI-73xxのほうがいいか
もしれません。
PCI-73xxは65さんがはまってるように設定が最初面倒ですが、プログラ
ミング自体は、PCI-6220よりも楽です。
>>65
MAXのエラーが解消されないなら、エラーが出てる状態でNIの技術に
電話して、その場で逐次教えてもらうってのが手かもしれません。
私の環境にNI-Motionがはいってないので、ここまでが限界です。
ごめんなさい。
6963
2006/09/18(月) 22:04:51 >>68
ありがとうございます。ピン配置表を見てもラインとポートの意味が今までよく分かっておりませんでしたが
>0ポート目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。
とお教えいただいたことで、やっとわかりました。本当にありがとうございます
>ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
>ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?
はい、位相のずれたパルスを順々に出力させていきます。
単純な動作ですのでとりあえず今ある6220でやってみますが…、ちょっと手ごわいんですね。
せっかくですので0,1パターンを使った方法、やってみます
ありがとうございます。ピン配置表を見てもラインとポートの意味が今までよく分かっておりませんでしたが
>0ポート目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。
とお教えいただいたことで、やっとわかりました。本当にありがとうございます
>ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
>ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?
はい、位相のずれたパルスを順々に出力させていきます。
単純な動作ですのでとりあえず今ある6220でやってみますが…、ちょっと手ごわいんですね。
せっかくですので0,1パターンを使った方法、やってみます
7063
2006/09/22(金) 00:43:11 >>68
おかげさまで少しずつDAQアシストの使い方がわかってきてDAQ経由でパルスが出せるようになりました。ありがとうございます。
現時点ではVIで手動で1、0を切り替え、パルスを送っておりますが
何とか自動でバイナリの組み合わせで送り、自動で回転するように仕組んでおるところです
シーケンスを使い、例えば 0101/1001/1010/0110 を繰り返すようなものを作ればモーターは回ってくれるのではないかと…
おかげさまで少しずつDAQアシストの使い方がわかってきてDAQ経由でパルスが出せるようになりました。ありがとうございます。
現時点ではVIで手動で1、0を切り替え、パルスを送っておりますが
何とか自動でバイナリの組み合わせで送り、自動で回転するように仕組んでおるところです
シーケンスを使い、例えば 0101/1001/1010/0110 を繰り返すようなものを作ればモーターは回ってくれるのではないかと…
71@
2006/09/26(火) 10:28:20 LabVIEW8.0でDataSocket使ってOPC鯖にアクセスしたいのですが複数のタグを開くことってできるでしょか?
URL選択を使って1項目づつなら読めるんだけどタグが50ぐらいあるからまとめて開きたいのですが・・・
URL選択を使って1項目づつなら読めるんだけどタグが50ぐらいあるからまとめて開きたいのですが・・・
2006/09/29(金) 01:47:11
なんでまた50個も…
73@
2006/09/29(金) 09:46:31 >72
温度計?だけで10個とかあるらしいのです
その他にも圧力計?とか流量計とかバルブとかポンプとか
それらを1画面で監視したいらしいです
LabVIEW使わないといけないのは確定らしいけどLabVIEW初心者なのでよく分かってませんが・・・
せめてもう少し日本語のドキュメントがあればorz
温度計?だけで10個とかあるらしいのです
その他にも圧力計?とか流量計とかバルブとかポンプとか
それらを1画面で監視したいらしいです
LabVIEW使わないといけないのは確定らしいけどLabVIEW初心者なのでよく分かってませんが・・・
せめてもう少し日本語のドキュメントがあればorz
2006/09/30(土) 01:44:41
7572&62
2006/10/02(月) 23:40:39 タグって複数chまとめて定義できたと記憶してたけど(間違ってたらごめん)
NIは1年間に製品が大量に出るから、その日本語化に対応できてない気がしますよ。
NIは1年間に製品が大量に出るから、その日本語化に対応できてない気がしますよ。
76@
2006/10/03(火) 09:15:38 >74、75
なるほど、可能なようなのでもう少しやりかたを探してみます
だめそうならセミナー受講をお願いしてみよう
レスどうもでした
なるほど、可能なようなのでもう少しやりかたを探してみます
だめそうならセミナー受講をお願いしてみよう
レスどうもでした
2006/10/05(木) 15:19:59
配列の現在の指標番号値はどうすれば得られますか?
また、現在入力中の位置はわかりますか?(指標0、5行表示で上から2番めなら2を得る方法です)
また、現在入力中の位置はわかりますか?(指標0、5行表示で上から2番めなら2を得る方法です)
2006/10/06(金) 11:38:33
すみません、LabVIEWからOracleにアクセスする方法ってありますか?
ヘルプを見たところデータベースコネクティビティツールキットというのを買えと言うことらしいのですがOO4Oとかで接続できないかなと思っています
ちなみにLabVIEW8.2です
ヘルプを見たところデータベースコネクティビティツールキットというのを買えと言うことらしいのですがOO4Oとかで接続できないかなと思っています
ちなみにLabVIEW8.2です
79デフォルトの名無しさん
2006/10/06(金) 16:11:472006/10/10(火) 09:24:35
>79
データベースコネクティビティツールキットを買わないと無理でつか?
データベースコネクティビティツールキットを買わないと無理でつか?
2006/10/10(火) 14:26:44
なんかいろいろやってたらOracleにOO4Oでアクセスできました
えらいめんどくさい事になったけど・・・
ttp://tune.ache-bang.com/~vg/modules/up/img/2063.jpg
よく分からないあぷろだだけどageて見ました
できれば表とかに出力したかったけど取りあえず
えらいめんどくさい事になったけど・・・
ttp://tune.ache-bang.com/~vg/modules/up/img/2063.jpg
よく分からないあぷろだだけどageて見ました
できれば表とかに出力したかったけど取りあえず
2006/10/12(木) 01:40:12
>>81
FF11の競売鯖かよw
FF11の競売鯖かよw
2006/10/19(木) 17:30:54
別のviにある制御器とかに直接アクセスすることはできますか?
同じプロジェクト内なら交互にアクセスできないものなのでしょうか?
同じプロジェクト内なら交互にアクセスできないものなのでしょうか?
2006/10/19(木) 18:09:47
グローバル変数を使えばいいのでは?
2006/10/19(木) 23:05:40
>>84
同じvi上に全てを配置するとごちゃごちゃしすぎるので複数に分割できないものかと思ったのです。
グローバルを使えばどのviからでもアクセスできますが、同じvi上に配置する数が減ることはないので・・・
他の言語では出来ることもあるので、出来るんではないかと思ったんですけど無理なのかなぁ?
同じvi上に全てを配置するとごちゃごちゃしすぎるので複数に分割できないものかと思ったのです。
グローバルを使えばどのviからでもアクセスできますが、同じvi上に配置する数が減ることはないので・・・
他の言語では出来ることもあるので、出来るんではないかと思ったんですけど無理なのかなぁ?
2006/10/20(金) 00:08:54
表示部分の分割は、なやましいですね。
タブを使ってもブロックエディタはごちゃごちゃしてますし、、、
タブを使ってもブロックエディタはごちゃごちゃしてますし、、、
2006/10/22(日) 01:59:39
>>84
グローバル変数を使えば、たしかにどのviからもアクセスはできますが。
グローバル変数を使うと、メモリを無駄遣いしがちなので、>>83の用途なら
LabVIEW8.0以降ならシェア変数使うのが吉でしょうな。
ただ、シェア変数も開発途上の仕組みなので、ある程度クラスタとか
配列単位で定義したほうが動きがよいようにオモ。
動作の軽さから言ったらVI Serverが一番いいけど、VI Serverは
プログラミングがめんどくさい。
たしかに全てのインターフェースを同一viに展開するとごちゃごちゃ
しますね。
制御器とか表示器をまとめてクラスタにすることで、プログラム
上はある程度すっきりはするでしょうが。
グローバル変数を使えば、たしかにどのviからもアクセスはできますが。
グローバル変数を使うと、メモリを無駄遣いしがちなので、>>83の用途なら
LabVIEW8.0以降ならシェア変数使うのが吉でしょうな。
ただ、シェア変数も開発途上の仕組みなので、ある程度クラスタとか
配列単位で定義したほうが動きがよいようにオモ。
動作の軽さから言ったらVI Serverが一番いいけど、VI Serverは
プログラミングがめんどくさい。
たしかに全てのインターフェースを同一viに展開するとごちゃごちゃ
しますね。
制御器とか表示器をまとめてクラスタにすることで、プログラム
上はある程度すっきりはするでしょうが。
88デフォルトの名無しさん
2006/11/02(木) 16:21:19 すみません、labviewでスペクトラム包絡ってどうやって求めるのでしょうか?
2006/11/07(火) 23:48:43
90デフォルトの名無しさん
2006/11/09(木) 19:26:53 >>88
NI discussion forumで似たスレを読んだ私が来ましたよ。
スペクトラムエンベロープは、いまんとこそのものずばりはLabVIEW
上に存在しないです。
どーしても必要な場合は、ヒルベルト変換のVIを作って自分で作る
しかない罠。すげー勉強にはなるだろうけど。
したのURLにそれっぽいテスト中のヒルベルト変換のVIが転がってる模様。
2757kbのやつ。
試したことないのであとは自己責任でよろしく。
http://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=59640&query.id=317499#M59640
あとはもしMATLABとか、ほかの数値解析プログラム環境を持ってて、
そっちにスペクトラムエンベロープが入ってるなら、
(MATLABに入ってたかどうかは知らないけど)、
そっち側でいったんソース書いてDLL化してLabVIEW側で呼ぶってのも手よ。
NI discussion forumで似たスレを読んだ私が来ましたよ。
スペクトラムエンベロープは、いまんとこそのものずばりはLabVIEW
上に存在しないです。
どーしても必要な場合は、ヒルベルト変換のVIを作って自分で作る
しかない罠。すげー勉強にはなるだろうけど。
したのURLにそれっぽいテスト中のヒルベルト変換のVIが転がってる模様。
2757kbのやつ。
試したことないのであとは自己責任でよろしく。
http://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=59640&query.id=317499#M59640
あとはもしMATLABとか、ほかの数値解析プログラム環境を持ってて、
そっちにスペクトラムエンベロープが入ってるなら、
(MATLABに入ってたかどうかは知らないけど)、
そっち側でいったんソース書いてDLL化してLabVIEW側で呼ぶってのも手よ。
91デフォルトの名無しさん
2006/11/09(木) 20:13:22 仕事で急遽覚えることになったのですが
プログラミング自体初めてで何が何やらです
基礎知識すらない私に誰か
最初に勉強するべきことを教えてください
プログラミング自体初めてで何が何やらです
基礎知識すらない私に誰か
最初に勉強するべきことを教えてください
2006/11/09(木) 20:20:26
>>91
プログラミングで必要な機能を
下記書籍で調べながらやれば、何とかなるかもしれませんよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4627846312/sr=8-2/qid=1163071021/ref=sr_1_2/503-3759609-4836758?ie=UTF8&s=books
通常のヘルプが使いにくいのですよね・・・
プログラミングで必要な機能を
下記書籍で調べながらやれば、何とかなるかもしれませんよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4627846312/sr=8-2/qid=1163071021/ref=sr_1_2/503-3759609-4836758?ie=UTF8&s=books
通常のヘルプが使いにくいのですよね・・・
93デフォルトの名無しさん
2006/11/09(木) 21:37:162006/11/09(木) 23:35:03
>>91
時期と開催場所が上手く合えばNIの無料セミナー
「LabVIEWって何?」
(タイトル↑で合ってたかな?)
に行ってみては?
お金が都合つけてもらえれば有料の初級コースに行く手も
あるけど、そっちは内容知らないので。
時期と開催場所が上手く合えばNIの無料セミナー
「LabVIEWって何?」
(タイトル↑で合ってたかな?)
に行ってみては?
お金が都合つけてもらえれば有料の初級コースに行く手も
あるけど、そっちは内容知らないので。
9593
2006/11/09(木) 23:51:32 一番最初の初級コース、3日間のだっけ、だったら、93で書いた本と、
かなり、内容かぶってます。
有料のほうが練習問題が多くて、集中して一気に学べますが。
かなり、内容かぶってます。
有料のほうが練習問題が多くて、集中して一気に学べますが。
96デフォルトの名無しさん
2006/11/11(土) 16:18:0297さい
2006/11/17(金) 17:23:25 質問なんですが、誰かLabVIEWのOCR関数がどういうアルゴリズムなのか分かりませんか?
2006/11/18(土) 05:28:20
4000円で買えるStudentEditionってどんなもんなの?
9993
2006/11/20(月) 16:19:03100デフォルトの名無しさん
2006/11/20(月) 16:24:17 >>97
判りません。
判りません。
101デフォルトの名無しさん
2006/11/29(水) 09:34:17 スマソ、LabVIEWではないのだが、教えて欲しい。
2chの1-5vをAD変換してくれる計測器を探している。
ExcelかVBからデータを読み出したいのでPCのI/Fが
ついているものが良い(Etherとか232C)。
2chの1-5vをAD変換してくれる計測器を探している。
ExcelかVBからデータを読み出したいのでPCのI/Fが
ついているものが良い(Etherとか232C)。
102デフォルトの名無しさん
2006/11/29(水) 16:11:46 測定器メーカーから入手した測定器ドライバのインストールの
方法が解りません教えて下さい。
計測器ドライバファインダで見つかるドライバはそのままインストール出来たのですが
見つからないドライバーをメーカから落としたドライバをインストールする方法が解りません。
よろしくお願いいたします。
方法が解りません教えて下さい。
計測器ドライバファインダで見つかるドライバはそのままインストール出来たのですが
見つからないドライバーをメーカから落としたドライバをインストールする方法が解りません。
よろしくお願いいたします。
103デフォルトの名無しさん
2006/11/29(水) 16:17:13104デフォルトの名無しさん
2006/12/05(火) 15:51:31 LabVIEW閉じた時にLabVIEWが固まったように見える現象って知ってる人います?
タスクバーにLabVIEWは表示されてるけどクリックしても何しても動かない。
数分放置してたらスタートアップ画面が表示されるんだけど・・・
ちなみにLabVIEW8.2でアクティブ化済みでつ
タスクバーにLabVIEWは表示されてるけどクリックしても何しても動かない。
数分放置してたらスタートアップ画面が表示されるんだけど・・・
ちなみにLabVIEW8.2でアクティブ化済みでつ
105デフォルトの名無しさん
2006/12/06(水) 08:41:53 LEGO MINDSTORMS NXT 買った人居る?
ttp://www.legoeducation.jp/mindstorms/products/index.html
ttp://www.legoeducation.jp/mindstorms/products/index.html
106デフォルトの名無しさん
2006/12/11(月) 19:48:07 ヴァージョン7.1使ってます。質問させてください。
m行n列の表にそれぞれデータが入っています。
その表に、行の値と列の値を入力すると、そこの値以外は
グレー表示になる・・って可能でしょうか?
例えば、3行3列の表に1〜9の数字が入っているとします。
そこに行→0、列→0と指定してやると、そこに入っている値
(ここでは1)だけが黒く表示され、後の値はグレー表示になる。
っていう具合です。
m行n列の表にそれぞれデータが入っています。
その表に、行の値と列の値を入力すると、そこの値以外は
グレー表示になる・・って可能でしょうか?
例えば、3行3列の表に1〜9の数字が入っているとします。
そこに行→0、列→0と指定してやると、そこに入っている値
(ここでは1)だけが黒く表示され、後の値はグレー表示になる。
っていう具合です。
107デフォルトの名無しさん
2006/12/12(火) 09:55:56108デフォルトの名無しさん
2006/12/13(水) 15:40:16109デフォルトの名無しさん
2007/01/19(金) 01:15:46 質問です。7使ってるんですが、「表」表示器(文字列の2次元配列)の
全セルのサイズって一気に変えられないんですか?
適当にマウスあてて引き伸ばしてみたら、一行ずつとか一列ずつとかしか
サイズが変わってくれなくて、全部のセルサイズを変えられないんです。
内容が内容だけにni.comで検索しても見つからないし…
ただの配列表示器だとスクロールバーがつけられなくて
不便なんです。
全セルのサイズって一気に変えられないんですか?
適当にマウスあてて引き伸ばしてみたら、一行ずつとか一列ずつとかしか
サイズが変わってくれなくて、全部のセルサイズを変えられないんです。
内容が内容だけにni.comで検索しても見つからないし…
ただの配列表示器だとスクロールバーがつけられなくて
不便なんです。
110デフォルトの名無しさん
2007/01/20(土) 15:38:10 すみません教えて下さい。
あるボタンの色を、コードにより変更したい場合、プロパティーノードのColors[4]に値を入力
してやれば良いようなのですが、カラーボックスと接続すると怒られます。
どういった部品を使って入力すれば良いのしょうか。
あるボタンの色を、コードにより変更したい場合、プロパティーノードのColors[4]に値を入力
してやれば良いようなのですが、カラーボックスと接続すると怒られます。
どういった部品を使って入力すれば良いのしょうか。
111デフォルトの名無しさん
2007/01/21(日) 08:39:47112デフォルトの名無しさん
2007/01/23(火) 11:54:56 >109
基本的に表やリストのセルサイズは、1行または1列ずつしか変更できません。
無理やりやろうとすれば、プロパティノードのアクティブセルを使って、
使用する行と列の数分ループを回し、セルサイズをプログラムで個々に設定してあげるしかないです。
>110
プロパティノードのColors[4]で右クリック、作成→制御器or表示器を作ってあげると、
どんなパラメータを入力すればわかりますよ。
ちなみにColors[4]は、クラスタ1次元配列です。
基本的に表やリストのセルサイズは、1行または1列ずつしか変更できません。
無理やりやろうとすれば、プロパティノードのアクティブセルを使って、
使用する行と列の数分ループを回し、セルサイズをプログラムで個々に設定してあげるしかないです。
>110
プロパティノードのColors[4]で右クリック、作成→制御器or表示器を作ってあげると、
どんなパラメータを入力すればわかりますよ。
ちなみにColors[4]は、クラスタ1次元配列です。
113デフォルトの名無しさん
2007/02/01(木) 01:22:05 みなさん参考書何使われてます?
refnum, バリアントなどあまりヘルプ見ても分からずじまいでして
refnum, バリアントなどあまりヘルプ見ても分からずじまいでして
114デフォルトの名無しさん
2007/02/02(金) 13:55:43 Report Generation を使ってるのですが
New Report の display alerts? を保存の前に変更したいのだけどどうすれば
できるの教えてください。
最初から(New Report で)Trueだと存在するファイルを開くとダイアログが表示
されてしまうので都合が悪いのです。
Dispose Report で save changes? をTrueにしてもNew Report の display alerts?
がFalseだとダイアログが表示されません。
というか、Excelの終了時に変更があるファイルだとうダイアログは表示されません。
New Report の display alerts? を保存の前に変更したいのだけどどうすれば
できるの教えてください。
最初から(New Report で)Trueだと存在するファイルを開くとダイアログが表示
されてしまうので都合が悪いのです。
Dispose Report で save changes? をTrueにしてもNew Report の display alerts?
がFalseだとダイアログが表示されません。
というか、Excelの終了時に変更があるファイルだとうダイアログは表示されません。
115デフォルトの名無しさん
2007/02/02(金) 14:34:55レスを投稿する
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 石井ちゃんです!
- 職場の俺のあだ名がブロリーなんだが
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
