LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
探検
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
278デフォルトの名無しさん
2007/11/02(金) 05:09:45 すいません初心者なのですが、
Windows Media Playerの映像を流したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
Windows Media Playerの映像を流したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
279276
2007/11/03(土) 11:46:55 >277さん
LabVIEWスタートアップガイドだけでは物足りなく感じたので
思い切ってプログラミングガイドを購入することにしました。
教えていただきありがとうございました。
LabVIEWスタートアップガイドだけでは物足りなく感じたので
思い切ってプログラミングガイドを購入することにしました。
教えていただきありがとうございました。
280デフォルトの名無しさん
2007/11/03(土) 15:03:22 >>278
映像を流してどうしたいのでしょうか?
映像を流してどうしたいのでしょうか?
281デフォルトの名無しさん
2007/11/04(日) 20:21:06282デフォルトの名無しさん
2007/11/04(日) 22:18:25 結構もりあがってるな
DAQってどう読むのが正しいんですか?
DAQってどう読むのが正しいんですか?
283デフォルトの名無しさん
2007/11/04(日) 22:19:30 だっく
284デフォルトの名無しさん
2007/11/04(日) 23:42:07 LabViewは
らぼびゅーな
らぼびゅーな
285デフォルトの名無しさん
2007/11/15(木) 13:07:43 8.5使ってる人で動作が固まる人っている?
数値制御器の↑ボタンとか連打してるとたまに反応なくなるんだけど
で、しばらく待ってたら動き出して固まってた間にクリックした回数分、値が増加する
イベントストラクチャの入ってるWhileループを無効にしたら発生しなくなったからそのせいかなー・・・
数値制御器の↑ボタンとか連打してるとたまに反応なくなるんだけど
で、しばらく待ってたら動き出して固まってた間にクリックした回数分、値が増加する
イベントストラクチャの入ってるWhileループを無効にしたら発生しなくなったからそのせいかなー・・・
286デフォルトの名無しさん
2007/11/15(木) 15:09:21287デフォルトの名無しさん
2007/11/15(木) 17:33:36 普通なのかなぁ・・・
Xeonでメモリ4G積んでるからスペックのせいでは無いと思うんだが・・・
10秒中3秒ぐらいのペースで頻繁に固まる
Xeonでメモリ4G積んでるからスペックのせいでは無いと思うんだが・・・
10秒中3秒ぐらいのペースで頻繁に固まる
288デフォルトの名無しさん
2007/11/16(金) 02:09:39 ボタンのイベントはキューに入れてすぐ戻って
別スレッドで処理すればいいんじゃ
別スレッドで処理すればいいんじゃ
289デフォルトの名無しさん
2007/11/16(金) 09:17:37290デフォルトの名無しさん
2007/11/16(金) 11:19:37291デフォルトの名無しさん
2007/12/17(月) 14:58:39 「現在のVIのパス」ってEXEで実行すると「hoge.exe\hoge.vi」ってなるのね・・・
実行されてるファイルが置いてあるパスを取る関数って無い?
実行されてるファイルが置いてあるパスを取る関数って無い?
292デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 20:28:36 これにあるかも
無くても中身みればわかると思う
Windows API Function Utilities (32-bit) for LabVIEW
http://sine.ni.com/devzone/cda/epd/p/id/4935
無くても中身みればわかると思う
Windows API Function Utilities (32-bit) for LabVIEW
http://sine.ni.com/devzone/cda/epd/p/id/4935
293デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 12:54:28 >292
thx
API呼び出しかー、おとなしく現在のVIのパスを2回ストリップしてEXE付いてるかチェックするか・・・
thx
API呼び出しかー、おとなしく現在のVIのパスを2回ストリップしてEXE付いてるかチェックするか・・・
294デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 21:03:47295デフォルトの名無しさん
2007/12/21(金) 16:18:11 >294
dクス
拡張子調べるよりはそっちの方が美しいね
dクス
拡張子調べるよりはそっちの方が美しいね
296デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 01:43:34 学生版labVIEWの使い心地はどうなんでしょうか?
使っている方いませんか?
使っている方いませんか?
297otaka
2008/01/02(水) 07:20:34 write to text file 関数についての質問なのですが,
LabVIEW 7.0まででサポートされている write characters to file 関数の
代わりに, この関数を使うにあたって, 既存のファイルに
追加書き込みをするやり方がよくわかりません.
set fie positionという関数を使うということまでは理解したのですが,
この関数に入力するrefnum関数というのがわかりません.
refnumの意味自体もよくわかりません.
どなたか教えていただきますでしょうか?
LabVIEW 7.0まででサポートされている write characters to file 関数の
代わりに, この関数を使うにあたって, 既存のファイルに
追加書き込みをするやり方がよくわかりません.
set fie positionという関数を使うということまでは理解したのですが,
この関数に入力するrefnum関数というのがわかりません.
refnumの意味自体もよくわかりません.
どなたか教えていただきますでしょうか?
298デフォルトの名無しさん
2008/01/02(水) 19:41:57 あけおめ
299デフォルトの名無しさん
2008/01/10(木) 10:56:56 >297
もう解決してるかもしれんけど「ファイルを開く」からRefnum出力が出るよ
意味は「開いたファイル」みたいな感じかの?
もう解決してるかもしれんけど「ファイルを開く」からRefnum出力が出るよ
意味は「開いたファイル」みたいな感じかの?
300otaka
2008/01/14(月) 21:52:58 >299
解決しました. 正月返上でやりこんだら, できました.
ありがとうございました.
キモい正月でした.
解決しました. 正月返上でやりこんだら, できました.
ありがとうございました.
キモい正月でした.
301デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 02:13:51 今、卒研でLabVIEW使ってるんですが、正直全然わかりません。
DAQアシスタントから電圧を入力したいんですけど、そこら辺詳しい方指導してください。
ちなみに私の実験は簡単に言うと
設計した回路に電圧を入力(回路を動かす)、回路上の素子から信号をLabVIEW上に出力、波形を見る。
この動作の繰り返しです。イメージは浮かんでも、プログラムが組みきれないです(T_T)
DAQアシスタントから電圧を入力したいんですけど、そこら辺詳しい方指導してください。
ちなみに私の実験は簡単に言うと
設計した回路に電圧を入力(回路を動かす)、回路上の素子から信号をLabVIEW上に出力、波形を見る。
この動作の繰り返しです。イメージは浮かんでも、プログラムが組みきれないです(T_T)
302デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 03:07:16303デフォルトの名無しさん
2008/01/21(月) 09:00:11 っ「組める人を連れてくる」
304デフォルトの名無しさん
2008/01/22(火) 22:39:29 DAQアシスタントでの数字ばかりが書いてあるエラー表示されるのですが、どのように対処すればいいでしょうか。
305デフォルトの名無しさん
2008/01/23(水) 00:27:08 日本語でおk
306デフォルトの名無しさん
2008/01/23(水) 09:23:27 まぁらぼぶーのエラーメッセージが不親切なのは分かるが
307たそがれプログラマー
2008/02/04(月) 21:38:05 labWINDOWSを使われている方、使い勝手は如何ですか?
1.Visual C++ やC#と比較しての位置付け
2.統合開発環境としての使い勝手
3.labVIEWの関数をlabWINDOWSで使う場合の使いやすさ
4.書籍「Labwindows/Cvi Programming for Beginners」の内容の充実度と分かり易さ
といった観点でアドバイスいただけませんでしょうか?
labVIEWはまどろこっしいけど関数の充実度は捨てがたい。で、labVIEWからlabWINDOWSへの移行を検討しています。
1.Visual C++ やC#と比較しての位置付け
2.統合開発環境としての使い勝手
3.labVIEWの関数をlabWINDOWSで使う場合の使いやすさ
4.書籍「Labwindows/Cvi Programming for Beginners」の内容の充実度と分かり易さ
といった観点でアドバイスいただけませんでしょうか?
labVIEWはまどろこっしいけど関数の充実度は捨てがたい。で、labVIEWからlabWINDOWSへの移行を検討しています。
308デフォルトの名無しさん
2008/02/06(水) 06:04:35 一次元の配列だとさ、横にも縦にも伸ばせるじゃん。
便利っちゃー便利なんだけど、二次元に結合するときにいつも戸惑う。
なんというか、行と列の概念があいまいというか。
便利っちゃー便利なんだけど、二次元に結合するときにいつも戸惑う。
なんというか、行と列の概念があいまいというか。
309デフォルトの名無しさん
2008/02/06(水) 22:51:40 >>308
俺もそう思う
俺もそう思う
310デフォルトの名無しさん
2008/02/22(金) 22:08:28 age
311デフォルトの名無しさん
2008/03/03(月) 22:36:23 あまりに暇なので、
半加算器→全加算器→5桁の加算器
まで作ったぞ。LabViewの論理回路で orz
次はLEDの丸と横棒で、8セグメントの表示器作って、計算結果を表示出来るようにしよう。
2進から10進に直して、8セグメントを表示させるデコーダを作らないといけないなぁ
このぺースだと4004程度を作るのにもけっこうかかりそう
半加算器→全加算器→5桁の加算器
まで作ったぞ。LabViewの論理回路で orz
次はLEDの丸と横棒で、8セグメントの表示器作って、計算結果を表示出来るようにしよう。
2進から10進に直して、8セグメントを表示させるデコーダを作らないといけないなぁ
このぺースだと4004程度を作るのにもけっこうかかりそう
312デフォルトの名無しさん
2008/03/03(月) 23:21:39 Labview FPGAいらんなw
313デフォルトの名無しさん
2008/03/05(水) 12:22:33 7セグの表示用ICの7447の論理回路はここにあった
ttp://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/4ken/digital061005a.pdf
表示は、縦7×横4の丸LED表示配列を使う
例えば3なら
○●●○
○○○●
○○○●
○●●○
○○○●
○○○●
○●●○
と表示するように配列にセットする
電卓ぐらいはできそうな予感
4004はまだ遠い
ttp://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/4ken/digital061005a.pdf
表示は、縦7×横4の丸LED表示配列を使う
例えば3なら
○●●○
○○○●
○○○●
○●●○
○○○●
○○○●
○●●○
と表示するように配列にセットする
電卓ぐらいはできそうな予感
4004はまだ遠い
314デフォルトの名無しさん
2008/03/09(日) 12:51:08 Labview8.5を使ってるんですが、
自作したDLLをライブラリ関数呼び出しノードを使って実行する様なVIを作成し、
メインVIから呼び出す様なプログラムを作っています。
LabviewがインストールされているPCからメインVIを実行する分には
問題ないのですが、アプリケーションビルダでexe化すると
DLLが読み込まれずにエラーを起こします。
アプリケーションビルダのプロパティで何か設定が必要なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
自作したDLLをライブラリ関数呼び出しノードを使って実行する様なVIを作成し、
メインVIから呼び出す様なプログラムを作っています。
LabviewがインストールされているPCからメインVIを実行する分には
問題ないのですが、アプリケーションビルダでexe化すると
DLLが読み込まれずにエラーを起こします。
アプリケーションビルダのプロパティで何か設定が必要なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
315たそがれプログラマー
2008/03/11(火) 10:36:19 >314
アプリケーションビルダの「インストーラ」や「共有ライブラリー(DLL)」を作られましたでしょうか?
実行環境のPCへは、インストーラでフォルダ構成やlabVIEWのランタイムもコピーする必要があります。
以下、アプリケーションビルダでの「インストーラ」等を操作する場所です。
プロジェクト: プロジェクト名.lvproj
→マイコンピュータ
→ ビルド仕様(右クリック)
→ アプリケーション(EXE)
→ インストーラ
→ 共有ライブラリー(DLL)
アプリケーションビルダは別売りということと、
そのHELPがもの凄く判り難いことから、
labVIEWはソースで動かすのが基本なんでしょうかねぇ・・・。
アプリケーションビルダの「インストーラ」や「共有ライブラリー(DLL)」を作られましたでしょうか?
実行環境のPCへは、インストーラでフォルダ構成やlabVIEWのランタイムもコピーする必要があります。
以下、アプリケーションビルダでの「インストーラ」等を操作する場所です。
プロジェクト: プロジェクト名.lvproj
→マイコンピュータ
→ ビルド仕様(右クリック)
→ アプリケーション(EXE)
→ インストーラ
→ 共有ライブラリー(DLL)
アプリケーションビルダは別売りということと、
そのHELPがもの凄く判り難いことから、
labVIEWはソースで動かすのが基本なんでしょうかねぇ・・・。
316デフォルトの名無しさん
2008/03/12(水) 08:53:02317デフォルトの名無しさん
2008/03/27(木) 22:36:39 B&KのPulseをつないでる人います?
318デフォルトの名無しさん
2008/03/29(土) 16:11:49 >>317
kwsk
kwsk
319317
2008/03/30(日) 01:53:00 フロントエンド:3560
1.マルチチャンネルデータレコーダで計測
2.タイムキャプチャで時系列データででデータ切出し(手動)
3.切出したデータにFFT等の処理をして分析
というフローで計測〜分析しています。
対象が回転体の振動データなので回転ごとのデータをTOP信号で
1回転ごとに切出したいのですが、2.に時間がかりすぎるので
LabViewが使えるか知りたかったので書き込みました。
・LabViewでタイムキャプチャのメモリ内のデータを直接参照可能か?
・フロントエンドを直接LabViewでコントロールできるか?
を知りたいので、情報お願いします。
可能性があればLabViewを購入しようと考えてます。
1.マルチチャンネルデータレコーダで計測
2.タイムキャプチャで時系列データででデータ切出し(手動)
3.切出したデータにFFT等の処理をして分析
というフローで計測〜分析しています。
対象が回転体の振動データなので回転ごとのデータをTOP信号で
1回転ごとに切出したいのですが、2.に時間がかりすぎるので
LabViewが使えるか知りたかったので書き込みました。
・LabViewでタイムキャプチャのメモリ内のデータを直接参照可能か?
・フロントエンドを直接LabViewでコントロールできるか?
を知りたいので、情報お願いします。
可能性があればLabViewを購入しようと考えてます。
320デフォルトの名無しさん
2008/03/30(日) 02:19:02 http://forums.ni.com/ni/search?board_id=170&submitted=true&q=b%26k
なんか書いてはあるから適当な物とソフトあればなんかは出来そうだけど
メーカーに聞くほうがはやい
なんか書いてはあるから適当な物とソフトあればなんかは出来そうだけど
メーカーに聞くほうがはやい
321317
2008/03/30(日) 23:12:35 レスサンクス。
メーカ = NI?
BKのサポートからはVIはないといわれたし。
メーカ = NI?
BKのサポートからはVIはないといわれたし。
322デフォルトの名無しさん
2008/04/04(金) 02:53:38 LabVIEWとLabVIEW SignalExpressとLabWindowsとMeasurement Studio
の違いがよくわからん
いやわかるんだけど守備範囲とかが
の違いがよくわからん
いやわかるんだけど守備範囲とかが
323デフォルトの名無しさん
2008/04/06(日) 03:21:05324デフォルトの名無しさん
2008/04/07(月) 22:59:00 >>323
誰?
誰?
325デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 00:05:52 誰?
ってこともないだろww
ってこともないだろww
326デフォルトの名無しさん
2008/04/27(日) 20:19:34 >>250
ローカル変数の名前が長ったらしくて画面が狭くなってしまうってお悩みについて。
プチテクニックをひとつ
ローカル変数を使うのではなく、プロパティノードの「値」を使うのがいいですよ。
右クリックで「名前形式」を「名前なし」にして、ラベルの表示もやめればコンパクトになります。
って、この質問した人見てくれてるかなぁ。
ローカル変数の名前が長ったらしくて画面が狭くなってしまうってお悩みについて。
プチテクニックをひとつ
ローカル変数を使うのではなく、プロパティノードの「値」を使うのがいいですよ。
右クリックで「名前形式」を「名前なし」にして、ラベルの表示もやめればコンパクトになります。
って、この質問した人見てくれてるかなぁ。
327デフォルトの名無しさん
2008/04/27(日) 20:32:34 >>326
それって推奨されたやり方ですか?
それって推奨されたやり方ですか?
328デフォルトの名無しさん
2008/04/27(日) 21:27:01 推奨はされてないと思います。
単なる私の思いつきです。
でも、今のところ特に不具合は起こってないし
結構使えるワザだと思います。
単なる私の思いつきです。
でも、今のところ特に不具合は起こってないし
結構使えるワザだと思います。
329デフォルトの名無しさん
2008/04/30(水) 18:33:04 プロパティノードの値に入れるんだったらローカル変数使うのと同じだろ常考
わざわざ推奨しないとは思うが
わざわざ推奨しないとは思うが
330デフォルトの名無しさん
2008/05/01(木) 22:39:17 プロパティノードよりリファレンス+汎用プロパティノードのがイイ
331デフォルトの名無しさん
2008/05/02(金) 20:38:49 >>330
kwsk
kwsk
332デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 02:16:27 同じ動作をさせるプロパティノードを幾つも作るより
リファレンスで繋いだ方がコンパクトになるよ。
サブvi化しとけば便利。
リファレンスで繋いだ方がコンパクトになるよ。
サブvi化しとけば便利。
333デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 13:36:50 >>332
リファレンスを教えて下さい。
リファレンスを教えて下さい。
334デフォルトの名無しさん
2008/05/09(金) 10:05:40 LabVIEWプログラミングガイド が欲しいのだが、どこも品切れ。
ほしーーよー。
ほしーーよー。
335デフォルトの名無しさん
2008/05/10(土) 00:21:55 student editionについてるあれか
336デフォルトの名無しさん
2008/05/11(日) 15:44:04 上レスにプロパティノードについてあるけどプロパティノードは処理が遅いよ
処理速度が追求されているならプロパティノードは避けるべき
ローカル変数の方が断然処理速度が早いから使い分けに気をつけたほうがいいね
処理速度が追求されているならプロパティノードは避けるべき
ローカル変数の方が断然処理速度が早いから使い分けに気をつけたほうがいいね
337デフォルトの名無しさん
2008/05/12(月) 09:03:00 >>335
Student Edition には、今は付いてないと思うよ。
>送付内容
>LabVIEW 入門テキスト(日本語)
>LabVIEW 8.5 日本語 CD (1枚) - Windows Vista/XP/2000用
>Device Driver Reference CD (3枚)
>LabVIEW 8.5 for Mac 英語 (1枚)
前はついてたの?
誰か、LabVIEWプログラミングガイド売ってくれるんだったら買う。
Student Edition には、今は付いてないと思うよ。
>送付内容
>LabVIEW 入門テキスト(日本語)
>LabVIEW 8.5 日本語 CD (1枚) - Windows Vista/XP/2000用
>Device Driver Reference CD (3枚)
>LabVIEW 8.5 for Mac 英語 (1枚)
前はついてたの?
誰か、LabVIEWプログラミングガイド売ってくれるんだったら買う。
338デフォルトの名無しさん
2008/05/12(月) 09:52:19 7.1のときは入門テキスト(日本語)って名前でプログラミングガイド付いてきたが
339デフォルトの名無しさん
2008/05/18(日) 14:33:09 このタイミングでLabVIEWプログラミングガイド再入荷来たっぽい
340デフォルトの名無しさん
2008/05/19(月) 08:29:55 >>339
新しい版だよ。これがあるので今まで在庫切れだったヨ
新しい版だよ。これがあるので今まで在庫切れだったヨ
341デフォルトの名無しさん
2008/05/19(月) 10:37:04 >>339
Amazon で中古が \20000www
Amazon で中古が \20000www
342デフォルトの名無しさん
2008/05/19(月) 21:46:49 >>339
どこ?
どこ?
343339
2008/05/20(火) 01:24:45 ヒント:セブンアンドワイ
344339
2008/05/20(火) 01:28:28 悪い、今見たらもう入荷次第メールになってた…
345デフォルトの名無しさん
2008/05/21(水) 17:21:37 LabView で実験の自動化を考えてるんだけど、テストシーケンスがよく変わるので
テキストファイルでスクリプトで制御できるように考えてます。
スクリプトを LabView が読み込んで、順次テストを実行するようなことってできますか?
テキストファイルでスクリプトで制御できるように考えてます。
スクリプトを LabView が読み込んで、順次テストを実行するようなことってできますか?
346デフォルトの名無しさん
2008/05/21(水) 21:54:37 他にやり方あるかもしてないけど
パーサ(構文解析器)を自分で実装すれば小なくともできるよね
SET 1 150
SET 2 0.3
ACQ
みたいなのを1行ずつ読んで単語に分割して
パーサ(構文解析器)を自分で実装すれば小なくともできるよね
SET 1 150
SET 2 0.3
ACQ
みたいなのを1行ずつ読んで単語に分割して
347デフォルトの名無しさん
2008/05/21(水) 22:20:25 >パーサ(構文解析器)を自分で実装すれば小なくともできるよね
もしかして:少なくとも(すくなくとも)
もしかして:少なくとも(すくなくとも)
348デフォルトの名無しさん
2008/05/21(水) 22:38:03 あら恥ずかしい//
349デフォルトの名無しさん
2008/05/22(木) 11:22:29 >>346
パーサって VI で実装するんですよね。結構大変そうだ。
パーサって VI で実装するんですよね。結構大変そうだ。
350デフォルトの名無しさん
2008/05/22(木) 11:50:16 Webページのテキストを、ある開始文字列からある終了文字列までの間を抽出するプログラムを教えてください。
351デフォルトの名無しさん
2008/05/22(木) 21:18:50352デフォルトの名無しさん
2008/05/31(土) 17:37:11 フロントパネル上に、ただ単に文字列のラベルを置いておきたいんだがw
どこにあるかわかんねー。
今はサンプルからコピペしてます。どこにありますか?
どこにあるかわかんねー。
今はサンプルからコピペしてます。どこにありますか?
353デフォルトの名無しさん
2008/05/31(土) 20:16:50354デフォルトの名無しさん
2008/05/31(土) 22:06:40355デフォルトの名無しさん
2008/06/14(土) 14:47:45 現在SignalEXPRESSを使い始めた初心者です。
ファンクションジェネレーターのように,
Sin波形を生成してアンプにつないで出力を行いたいのですが,
どのような構成にすればいいのでしょうか?
DigitalWaveFormなどのソフトは購入したのですが使い方が分かりません.
ファンクションジェネレーターのように,
Sin波形を生成してアンプにつないで出力を行いたいのですが,
どのような構成にすればいいのでしょうか?
DigitalWaveFormなどのソフトは購入したのですが使い方が分かりません.
356デフォルトの名無しさん
2008/07/11(金) 14:12:09 文字列からスキャンするときに形式文字列というのを使うらしいのですが・・・
形式文字列が理解できません。
よろしければご教授ください。
形式文字列が理解できません。
よろしければご教授ください。
357デフォルトの名無しさん
2008/07/12(土) 12:06:03 C言語のscanf、printfを調べる
358デフォルトの名無しさん
2008/07/16(水) 16:48:23 すみません、LabVIEW8.5を使って音声集録しようとしているんですが、市販のUSBマイクで可能ですか?
359デフォルトの名無しさん
2008/07/21(月) 01:39:31 NI MAX入れると、ACPIドライバに細工するようで、MobilemeterをはじめとするACPI情報ブラウザが動作しなくなるのな
カーネルドライバやサービスを死ぬほど仕込むし、かなり凶悪な部類のソフトだなぁ
デバッグのためとはいえ仕事用のPCにはあまり入れたくない
やっぱり、実験用PCのみに入れるべきソフトなんだな
カーネルドライバやサービスを死ぬほど仕込むし、かなり凶悪な部類のソフトだなぁ
デバッグのためとはいえ仕事用のPCにはあまり入れたくない
やっぱり、実験用PCのみに入れるべきソフトなんだな
360デフォルトの名無しさん
2008/07/21(月) 20:46:37 だいぶお怒りのようですね
361デフォルトの名無しさん
2008/07/21(月) 22:40:54 怒っちゃいないよ
カーネルドライバやサービスは、NI-DAQmx、NI-Visa、NI-488.5などのドライバによってインストールされているので
LabVIEWが悪い訳じゃない
ただ、なぜACPIドライバに細工したり、NI LOGOなど理解しがたいサービスやドライバを入れるのか、疑問を感じる
しかも、これらは個別にインストールもアンインストールもできないので始末に負えない
メモリも消費するので、不必要なモノは削除できるようにしてほしいものだ
とりあえず、ACPI周りの問題はNI MAXを最新版にバージョンアップすれば回避されるようだ
逆に言えば、少し前のNI MAXは問題を抱えている
カーネルドライバやサービスは、NI-DAQmx、NI-Visa、NI-488.5などのドライバによってインストールされているので
LabVIEWが悪い訳じゃない
ただ、なぜACPIドライバに細工したり、NI LOGOなど理解しがたいサービスやドライバを入れるのか、疑問を感じる
しかも、これらは個別にインストールもアンインストールもできないので始末に負えない
メモリも消費するので、不必要なモノは削除できるようにしてほしいものだ
とりあえず、ACPI周りの問題はNI MAXを最新版にバージョンアップすれば回避されるようだ
逆に言えば、少し前のNI MAXは問題を抱えている
362デフォルトの名無しさん
2008/07/28(月) 01:26:03 >少し前のNI MAXは問題を抱えている
去年の11月頃にMAXの修正版が緊急リリースされている。その一つ前の
版はバグがあるから使うな、と。DAQmxの設定データベースを破壊すること
があるそうだ。
自分のところでは、それ以外にもいくつか怪しい現象があった。
MAXを最新にしてからそれらの現象は影を潜めた。
そうはいってもMAXが原因と断定はできないわけだが、とりあえず
11月以前の古いMAXを使っている人は最新にアップデートしたほうが
いい。
去年の11月頃にMAXの修正版が緊急リリースされている。その一つ前の
版はバグがあるから使うな、と。DAQmxの設定データベースを破壊すること
があるそうだ。
自分のところでは、それ以外にもいくつか怪しい現象があった。
MAXを最新にしてからそれらの現象は影を潜めた。
そうはいってもMAXが原因と断定はできないわけだが、とりあえず
11月以前の古いMAXを使っている人は最新にアップデートしたほうが
いい。
363デフォルトの名無しさん
2008/07/28(月) 21:35:28364デフォルトの名無しさん
2008/07/29(火) 21:51:30 LabVIEW 8プログラミングガイド出たんだ
もうちょっとコンパクトにまとまってるリファレンスも欲しい
もうちょっとコンパクトにまとまってるリファレンスも欲しい
365デフォルトの名無しさん
2008/07/30(水) 21:56:33 >>364
どこで?
どこで?
366デフォルトの名無しさん
2008/08/01(金) 01:23:58367デフォルトの名無しさん
2008/08/01(金) 13:52:19 >>366
ACPI周りの問題も同じ頃のもの(2007/11リリースバージョン以前)が問題だったと思う。
具体的には、Microsoft ACPI-Compliant Systemに組み込まれるドライバ、
nipbcfk.sys
のバージョン1.0.0f0はバグってる。1.1.0f0になっていればOK。
うちのNI MAXの現在のバージョンは4.5。多分、4.3以前とかに問題があったと思う(記憶は曖昧)。
上のドライバのバージョンをチェックしてみて。
ACPI周りの問題も同じ頃のもの(2007/11リリースバージョン以前)が問題だったと思う。
具体的には、Microsoft ACPI-Compliant Systemに組み込まれるドライバ、
nipbcfk.sys
のバージョン1.0.0f0はバグってる。1.1.0f0になっていればOK。
うちのNI MAXの現在のバージョンは4.5。多分、4.3以前とかに問題があったと思う(記憶は曖昧)。
上のドライバのバージョンをチェックしてみて。
368デフォルトの名無しさん
2008/08/01(金) 17:30:32 NI関係で困ることがあるのは、常駐サーバのなかでソケット通信のため特定ポートを占有するものがあるが、
これが別のアプリとぶつかる場合だな。
NI LOGOSとかわけのわからんサーバーがMaxiVistaとぶつかっているのに気が付かなくて、往生したことがある。
両方ともポートを自由に変えられないんだよな、たしか。
これが別のアプリとぶつかる場合だな。
NI LOGOSとかわけのわからんサーバーがMaxiVistaとぶつかっているのに気が付かなくて、往生したことがある。
両方ともポートを自由に変えられないんだよな、たしか。
369デフォルトの名無しさん
2008/08/01(金) 19:45:36 MaxiVistaこの前まで使ってた
こんなところで見かけるとはww
こんなところで見かけるとはww
370デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 15:49:42 数値,数値,...,数値 という風にカンマ区切りの入力文字列があるときに
個々の数値を数値型で読み込む場合に文字列からスキャンを利用しているのですが、
ネットで公開しているのを見ると、一致パターン、少数/指数文字列を数値に変換などを
利用している例をよく見ます。
どちらのほうが最適なのですか?
個々の数値を数値型で読み込む場合に文字列からスキャンを利用しているのですが、
ネットで公開しているのを見ると、一致パターン、少数/指数文字列を数値に変換などを
利用している例をよく見ます。
どちらのほうが最適なのですか?
371デフォルトの名無しさん
2008/08/06(水) 19:53:03 ちょっと違うのかもしれないけど「スプレッドシート文字列を配列に変換」でまとめて変換してたな
372デフォルトの名無しさん
2008/08/31(日) 21:12:08 ここの日本語フォーラムって結構時間がたってる質問でも返信0のが多いね。
返信が無い場合、NIが通常3営業日以内に返答するって書いてあるのに。
英語のフォーラムは活発みたいだけど。日本法人大丈夫なのかな。
返信が無い場合、NIが通常3営業日以内に返答するって書いてあるのに。
英語のフォーラムは活発みたいだけど。日本法人大丈夫なのかな。
373デフォルトの名無しさん
2008/09/07(日) 17:58:36 LabVIEW8.6インストール完了 age
374デフォルトの名無しさん
2008/09/14(日) 17:25:51 まだ7使ってるけど、8にあげるべきか否か?
375デフォルトの名無しさん
2008/09/17(水) 22:14:24376デフォルトの名無しさん
2008/09/20(土) 16:06:09 FPGAだけど、単精度のグラフってどうしたら画面に出せるの??
誰か教えてください。
誰か教えてください。
377デフォルトの名無しさん
2008/09/21(日) 23:52:38 FPGAとグラフの関係を詳しく
レスを投稿する
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 「沖縄は日本ではない」とは言ってなかった。中国メディアのインタビューを韓国紙が誇張して報道か [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- おっぱい舐めさせて
- 【悲報】ネトウヨ「中国人観光客が減って観光しやすくなって良かったじゃん。俺は代わりに旅行しないけど」 [616817505]
- 👩「諸事情でミーアキャット飼えなくなったから誰か20万以上で買って😢」 [394133584]
