【計測】LabVIEW相談室【制御】

2006/03/05(日) 15:39:22
LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。

日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/28(月) 21:35:28
>>362
Verでいうと何にしたらいい?
4.3かな?
2008/07/29(火) 21:51:30
LabVIEW 8プログラミングガイド出たんだ

もうちょっとコンパクトにまとまってるリファレンスも欲しい
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/07/30(水) 21:56:33
>>364
どこで?
2008/08/01(金) 01:23:58
>>363
今月初めにVer4.4をNIのサイトからダウンロードした。
4.3もOK。NGは4.2か4.1だったよーな気がする。
2008/08/01(金) 13:52:19
>>366
ACPI周りの問題も同じ頃のもの(2007/11リリースバージョン以前)が問題だったと思う。

具体的には、Microsoft ACPI-Compliant Systemに組み込まれるドライバ、

nipbcfk.sys

のバージョン1.0.0f0はバグってる。1.1.0f0になっていればOK。
うちのNI MAXの現在のバージョンは4.5。多分、4.3以前とかに問題があったと思う(記憶は曖昧)。
上のドライバのバージョンをチェックしてみて。
2008/08/01(金) 17:30:32
NI関係で困ることがあるのは、常駐サーバのなかでソケット通信のため特定ポートを占有するものがあるが、
これが別のアプリとぶつかる場合だな。
NI LOGOSとかわけのわからんサーバーがMaxiVistaとぶつかっているのに気が付かなくて、往生したことがある。
両方ともポートを自由に変えられないんだよな、たしか。
2008/08/01(金) 19:45:36
MaxiVistaこの前まで使ってた
こんなところで見かけるとはww
2008/08/06(水) 15:49:42
数値,数値,...,数値 という風にカンマ区切りの入力文字列があるときに
個々の数値を数値型で読み込む場合に文字列からスキャンを利用しているのですが、
ネットで公開しているのを見ると、一致パターン、少数/指数文字列を数値に変換などを
利用している例をよく見ます。
どちらのほうが最適なのですか?
2008/08/06(水) 19:53:03
ちょっと違うのかもしれないけど「スプレッドシート文字列を配列に変換」でまとめて変換してたな
2008/08/31(日) 21:12:08
ここの日本語フォーラムって結構時間がたってる質問でも返信0のが多いね。
返信が無い場合、NIが通常3営業日以内に返答するって書いてあるのに。
英語のフォーラムは活発みたいだけど。日本法人大丈夫なのかな。
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/07(日) 17:58:36
LabVIEW8.6インストール完了 age
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/14(日) 17:25:51
まだ7使ってるけど、8にあげるべきか否か?
2008/09/17(水) 22:14:24
>>374
何を求めてるかによるけど、
8.6のVIをきれいにするボタンとかショートカットとか便利だよ。
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/09/20(土) 16:06:09
FPGAだけど、単精度のグラフってどうしたら画面に出せるの??
誰か教えてください。
2008/09/21(日) 23:52:38
FPGAとグラフの関係を詳しく
2008/09/22(月) 22:07:05
LabVIEW の話というわけじゃないんだが、Visa とか IVI-COM とか NI-VISA や HP-VISA、daqMX いろいろな単語が出てくるが、このレイヤ別にわかりやすく書いてある図か文書ってないかな?
LabVIEW を本格的に始めようと思ってるんだけど、なかなかこのあたりの用語で混乱してしまっている。
2008/09/22(月) 22:48:05
俺もまとまった情報源は知らないのだが、以下自分の理解の範囲で

・NI-DAQmxはNIのIOカードのドライバの総称で、NI-DAQ(レガシー)を置き換えるもの
なのでこれはPCに刺さってるローカルの話
・チャンネルを作成してそれを読み書きする、という風に使う
・Measurement & Automation Explorer (MAX) という管理ソフトでチャンネルの設定等をおこなう
(MAXはLabView内部からDAQ Assistant 経由で呼び出される)
http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/5817
http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/5843

・Virtual Instrument Software Architecture(VISA)は機器間通信のプロトコルで
GP-IB、イーサネット、USB、RS-232C等が物理層としてサポートされている
・NI-VISA、HP-VISA、Tek-VISAなどはPC側でVISAの仮想ポートを用意するソフト
・VISA対応機器間であればVISAを使って通信するのが楽

間違いあったらごめん
2008/09/22(月) 22:50:15
ざっくり言うと

GPIB,RS232C(低レベルI/O)
  |
 V
Visa = NI-VISA = HP-VISA(Send/Recv関数の共通化)
  |
 V
IVI-COM (コマンドのSend/Recvからクラスメソッドへ移行)
 |
 V
daqMX(マルチスレッド対応)


正直、LabVIEWドライバ作らない人は無視してよい。
2008/10/20(月) 00:47:38
はぁ・・・・ 4年前に先輩が作ったVIを見なきゃならないんだが、
100個近くもVIがある上に、先週までLabVIEWをいじったことが無い俺が来ましたよ・・・・('A`)
2008/10/20(月) 16:56:58
>>381
見るだけなら簡単だろw
2008/10/20(月) 21:25:01
>>382
いえ、改編しないといけません。
さらに今の現状にあわせた、より優れた物に!!あははh!

あとMATLAB勉強せにゃならんよ!huhihi!!
2008/10/22(水) 23:51:20
俺も10個くらいネストしてるループのあるVIの保守やらされそうになって逃げたww
2008/10/23(木) 01:49:31
半年前に自分が作ったソース観ても意味が分からぬ自分よりはマシじゃん
2008/10/27(月) 21:30:17
シフトレジスタで、前回viを終了したときの値から始めたいときどうすればいいの?
誰かおしえてください
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/28(火) 21:01:57
>>386
初期化しない
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/10/31(金) 22:30:03
DAQmxボードやGPIBボード(とその先に繋がっている測定器)が
認識されていることはMAXで確認することができるけど、
イーサーで繋がっている測定器を認識していることを確認するためには、
どこを見たらいいんでしょうか。
2008/11/02(日) 22:51:52
それはプロトコルによると思うけど
datasocketとかhttpとかVISAとか
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/08(土) 10:14:43
この円高で大幅値下げってどういうことよ。

しかも何のアナウンスもなしに。(いまだにない)
2008/11/08(土) 17:28:59
円高だからでしょ。
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/08(土) 20:03:53
>>390
kwsk
2008/11/15(土) 10:16:21
LabVIEWの開発環境は、VMware player 2.5+VMwareToolsのUnity View上に構成するのがオススメ
こうすれば、ホストに数多くのカーネルドライバやサーバープロセスをインストールされることなく、ホスト上で
開発しているかの感覚でアプリケーションを開発できる
ゲストに素のxpを使えば、体感速度はゲストのほうがホストよりも速いぐらいなので、仮想化によるオーバー
ヘッドを感じることもほとんどないだろう
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/15(土) 20:42:57
>>393
使ってるホストPCのスペック教えて
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/16(日) 09:00:43
>>390
それをいうなら大幅値上げ

電源ケーブル 1000円(10月)→2000円(11月)わらた。
2008/11/17(月) 12:51:17
>>393
レッツノートR7上でプログラミングする場合はこの方法を使ってる

本番はもちろん直接PC上でやってる
397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/17(月) 22:03:28
>>393
VirtualPCはどうですか?
398ビルドアレイ
垢版 |
2008/11/22(土) 16:44:41
DAQ-AI16チャンネルで信号を読み取りXYグラフに出力したいと思っております。
AIの信号は、DAQのアナログインプット、0chから15chまで順番にスキャンしているのでしょうか?
16チャンネルの信号を読み、その信号をXYグラフに表示するためには、
読み取られる順番に指標を付け、配列し、Xに指標、Yに値をグラフに出力する
というフローになるのでしょうか?それと、DAQのチャンネル入力(I/O)は、0〜15ch入力の場合、
”0:15”と入力すればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
2008/11/23(日) 00:15:47
よくわからんがまず
・1chのデータ取り込み
・1chのグラフ表示
からやるといいと思う
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/23(日) 08:37:21
>398
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/11/23(日) 08:44:22
>398

間違えた。済みません。

読み取りchは、

"0:15"ならば、0chから15chまですべて
"15"ならば、15chのみ
"0,1,5"とかなら、0ch、1ch、5ch

というふうに指定できるのではなかったかと思う。

XYならば、最低2ch必要ですが。
402ビルドアレイ
垢版 |
2008/11/23(日) 09:04:05
>401
回答、ありがとうございます。
DAQのchの設定は、例)0〜15chの場合"0:15"と入力。
2008/11/23(日) 17:14:52
>>397
ルートレスモードでの動作まで必要なければ、VirtualPCでもいいでしょう

VMware PlayerのUnity Viewは良い感じだけど、ルート有りモードに比べるともたつくしトラブルある
結局ルート有りモードで使ってしまってる自分
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/06(土) 00:47:51
質問なのですが
labview6.0ベースシステムを使っているのですが、
curve fit関連が見当たらないのですがベースシステムにはそのようなものはないのでしょうか?
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/14(日) 08:06:29
あるわけねーだろ。
2009/01/06(火) 03:52:06
オシロにGPIBボード差して、GPIB-USBケーブルも買った。
PCと繋いでMAXで挙動を確認してみた。

1. 例によって「*IDN?」を飛ばしてみる。 
  →おk 識別番号でてきた。

2. ExampleにあるCH1を読み取る定番のVIを実行
  →エラーが出る・・・ 
    詳しく中身をみていると、visa openで失敗している。
    status code:0xBFFF0011
    status name:VI_ERROR_RSRC_NFOUND



NIの質疑応答をみたものの、解決に到らなかった。
そもそもこのエラー自体珍しいかも?
正直困っています・・ 助けてください。
2009/01/06(火) 21:15:36
>>406
なぜか、次の日やってみたらうまく繋がった・・・
自己解決!(`・ω・´)
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/07(水) 22:29:30
(´ω`)
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/16(金) 22:11:50
あげ
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 02:19:40
最近LABVIEWはじめたんですが、難しいのであまり勉強が進みません。
簡単なサンプルプログラムを載せているサイトとかしりませんか?
ファイルの読み書き出しも満足にできませんが、とりあえず目標はグラフを使って思い通りの操作できるようにすることなんですが・・・

よろしくおねがいします。
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/01/18(日) 04:25:50
本買え本
2009/01/19(月) 10:35:20
>>410
仕事で使うなら会社に言って講習会で勉強って手もありだな。
個人なら本もいいかも試練が。
サンプル?LabVIEWに付いてきてんだろw
2009/01/19(月) 22:46:09
>>410
私も大学の研究の都合で最近LabVIEWを勉強し始めた者です。
あなたと同様に最初は何から手をつけていいやら分からずに途方に暮れたものでした。

LabVIEWは見た目よりも奥が深く、正直サイトを見たくらいでは使えるようにはならないと思います。
図書館などで本と借りて、順を追って丁寧に進めることが結局は習得への最短手段ではないでしょうか。
私が多くを学んだ書籍を紹介しますと、
http://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/261375af5883673b49256f31002ac830
上記のプログラミングガイドと、図解LabVIEW実習が挙げられます。
感想としましてはプログラミングガイド一冊で技術を習得するには事足りると思いますし、
この一冊のみでも相当の量があります。
例題などを自分で実際組むことで、勝手が次第に分かってきます。

値段が7000円近くとお高いので、図書館で借りるのが最善かと思います。
2009/01/23(金) 17:08:36
3D グラフあるじゃないですか?
あれマウスホイールでズームできますが、ズームアウトした場所を見たい場合、表示期の中のグラフを移動させたい場合、何か操作することで出来るのでしょうか。
2009/01/24(土) 12:57:51
>>414
自己レス。Shift 押しながらドラッグ。
2009/02/19(木) 18:19:30
age
2009/03/09(月) 03:16:23
特定の時間帯の間だけwhileループ内の処理(オシロスコープからのデータ取得)を行いたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
2009/03/09(月) 19:56:00
特定の時間を何で指定するのかによる
2009/03/28(土) 13:37:19
VIをパスワードで保護していたけど、開けなくなってしまった・・・。
パスワードはあっていると思います。
何か復旧案ないでしょうか?
NIにいえば復旧できるかな
2009/03/28(土) 16:40:24
まさかとは思うが、CAPSLOCKが掛かっていたとかKANALOCKが掛かっていたとか、
JIS配列の積もりがASCII配列になっていたなんて落ちはないよな。
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/04/11(土) 08:12:24
ラブブーでシンセサイザー作って遊びたい
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/04/11(土) 22:08:54
ラブブーでエフェクター作って遊びたい
2009/04/18(土) 04:25:42
LabVIEWでC言語の
for(i=0;i<10;i++){
wa[i]=suu[i]+suu[i+1];
}
みたいなの作りたいんだけどどうすればいいんだろうか・・・?
2009/04/18(土) 04:57:16
長さ11のsuu配列をコピー(分岐)して、
片方は最後の要素を削除して、
もう片方は最初の要素を削除して、足す

|suu|─┬─|最後削除|─┬─|+>─|wa|
     └─|最初削除|─┘

  |0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|
+|1|2|3|4|5|6|7|8|9|A|
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/04/20(月) 21:39:08
タイムオーバーwwwwww
2009/05/17(日) 21:06:34
単純に測定器の表示してる現在数値をパソコンでGETしたいだけなんだが、
バージョンが6と古いんで測定器VIの作り方自体がわからん。
マニュアルも肝心のここがぼかしてるような記述だし。

参考になるものがないかな。、メーカに言っても最新版なら簡単ですって回答されただけだし。
経費削減で誰も使いこなせた事例ないものに認可下りない。
2009/05/17(日) 21:21:10
売りっぱなしwww

役に立たないサポートなんかいらないだろうから、
最後の電話して、NIに別メーカーの類似製品を紹介して貰ったら?
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 19:01:29
よっしゃ久しぶりにラブブーの仕事だ
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/05/21(木) 20:49:29
>>428
kwsk
2009/05/22(金) 11:34:36
>>426

  うちじゃ、6が現役。8なんて見たこと無い。

 それはともかく、もう少し詳しく状況がわからんとなんとも言えんが、VISAとかGPIB
とかのサンプルVIじゃ駄目なのか?

2009/05/23(土) 01:09:54
VBAでエクセルに取り込むアドインとか買え
2009/05/29(金) 21:26:59
measurement studio使ってる人いる?
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 18:36:38
imaq vision 使ってみたいんだけど、高くて手がでない。
どなたか、お持ちの方、安価で譲ってくれませんか?
2009/06/30(火) 22:10:37
買おうか迷ってるものですけど、
計測器で100MHzから30Hz(桁数8、9桁?)ごとにサンプリングとかってできますか?

あと、>>6にあるように、計測器を繋がず、プログラム言語として使うことができるみたいですが
例えば、手元にある画像(例えば背景白、モノが黒)の境界を抜き出してきて
形状を理論曲線でフィッティングってできますか。

お願いします。
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/07/01(水) 16:55:27
あげてみます
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/07/03(金) 00:24:10
画像をあらかじめ指定した時間中表示した後、消したいのですが
どうすればいいでしょうか・・?
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/07/15(水) 19:29:06
だめ最近ラブブーの虜
もうVCなんていらない、、、こともない
2009/07/15(水) 19:56:33
どっちだwww
2009/07/28(火) 09:26:05
>>436
その表示器のプロパティノードかローカル変数使って初期化すれば?
2009/08/05(水) 18:19:08
画像掲示板開設してみました。
ttp://xbbs.knacks.biz/labview
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/07(金) 20:22:59
ラブブーのセミナー受けてきた
超楽しかった!
FPGA簡単にできるねー

でもゲート数ギリギリの時の最適化が難儀そう
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 17:02:34
おまいらLabVIEW2009 つかってみた?

おいらただいまインストール中
2009/08/08(土) 17:15:33
こんなのでてたんだ
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/10(月) 22:44:59
ラブブーここでは今ひとつ人気ないな
2009/08/11(火) 21:48:34
昨日、2009届いた!
結局、8.6は、入れず仕舞い。
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/11(火) 22:10:44
2009はどうなの?8.6からだけど、いろいろ変わってそう
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/13(木) 00:11:17
あんま変わってない
使えるのは自動配置が部分選択出来るようになったぐらいか
2009/08/15(土) 09:19:48
このスレなんで一行間隔で表示されるんだろ。

フロントパネルの更新タイミングがブロッグダイアグラム依存って微妙じゃね?
1msecループの中に置いたからって馬鹿正直に1msecで更新することもなし、
裏でバッファリングして30fpsぐらいで更新してくれれば良いのに。
いちいちシェア変数作るの面倒!
2009/08/17(月) 00:55:30
俺は普通に見えてるけど。

シリア語(だったっけ?)の何か文字があるとそうなる。(他にも色々あるかも知れんが。)
でも最近はまったく見かけなくなったね(´・ω・`)
2009/08/19(水) 18:50:57
誰かLabVIEWで2chブラウザ作れば?
知名度上がる。









おまえがやれ?
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/19(水) 23:18:37
LabVIEWでEthernetのRAWパケット扱える?
2009/08/20(木) 00:47:14
>>450
アクティブXコンテナ貼り付けて、ドットネット部品使ったら早そうだね。
って、何言ってんだろおれ・・・
2009/08/22(土) 14:49:57
2009使ってみた。
ちょい軽く感じた。
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/24(月) 20:55:20
暇だから面白いプログラムのお題出して!
2009/08/29(土) 12:46:24
>>454
LabVIEWでマインスウィーパー
2009/09/03(木) 14:01:00
Labview使って卒検やってるけど時間に関する事柄がまじでわからん。遅延とか経過時間とか…今からC++に変えるか
2009/09/03(木) 18:47:43
>>456
ある程度なら質問に答えられるけど、
ライセンスあるならNIの技術サポートに電話すると良いよ、
ある程度NI用語を把握してないと質問にならないが、

LabVIEW2009はレガシーコード(8.2)を実行できないということが分かった今日この頃、
Matlabに置き換えるか・・・

MAXの立ち上がりが2009から激重になったよウワァァァァン

とりあえずこれから使おうとしてる学生には、
仕事では使わないほうが良いよと言っておこう。
2009/09/05(土) 02:23:01
なんで?
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/05(土) 08:19:57
おらラブブーいっぱい勉強して社内一の駅すぱあとさなるだべさ
2009/09/05(土) 09:54:51
・下位互換性が完全ではない
・バグに対するパッチがバージョンアップとして提供される。
・開発環境側のバグに当たると、バージョンアップを強いられるが、
 コードの互換性がない上に、互換性のない箇所が特定できないから書き直しを強いられる。
・UMLライクにコードを書けるが、LabVIEW独自概念が多く、ドキュメントの解説が不十分。
・ドキュメント量は無駄に多い
・使い手側の立場からみて必要度・優先度が考慮されていないドキュメント構成。
 (LabVIEWを使っていないドキュメント作成専門の担当者が作っていると思われる。)

多かれ少なかれ、どこの開発環境にも共通して言えることだけど、
俺の個人的感想はMatlab>LabVIEWってなだけ。

Matlabは日本でデファクトスタンダード的な立場にあるから、
Matlabのバグですと言えば納得してくれる人もいるけど。
LabVIEWのバグですと説明したら、そんな開発環境選んだお前が悪い、となる。
2009/09/06(日) 12:26:49
>>460
なるへそ。
ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
NIの強みは、NIのハードウェアとLABVIEWのコラボが強力ってとこだけか?
NASAとか、軍需系で強そう。
2009/09/06(日) 22:40:35
>>461
なぜミリタリーに強いことを知っている関係者かw

>ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
小物ツールを作ってちょっと便利な環境を作るのには役立つけど、
業務の軸にするような使い方は危険だね。

よく使われるところはユーザーにデバッグさせてるっぽいけど、
細かいところは、アメリカ人的なおおざっぱさのせいか、結構バグがある。
単体テストしきれてない感じか?
このあたり、アメリカ製の車や家電の使い勝手の悪さと同じ。
iPhoneの不完全さと共通したものがLabVIEWにもある。

バグだか仕様だか分からない動作確認で時間ロスが発生して、
結局”使い勝手がよい、開発時間の短縮”は実現しない。

LabVIEWが広まらないのは、LabVIEWの実力。
北米に大口顧客がいるせいかハードが安いのはメリットだと思う。

いまだにウォーターフォール方式が
開発プロセスとして優秀だと思ってる人間がLabVIEW作ってるんだからしょーがない。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。