LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
探検
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
429デフォルトの名無しさん
2009/05/21(木) 20:49:29 >>428
kwsk
kwsk
430デフォルトの名無しさん
2009/05/22(金) 11:34:36 >>426
うちじゃ、6が現役。8なんて見たこと無い。
それはともかく、もう少し詳しく状況がわからんとなんとも言えんが、VISAとかGPIB
とかのサンプルVIじゃ駄目なのか?
うちじゃ、6が現役。8なんて見たこと無い。
それはともかく、もう少し詳しく状況がわからんとなんとも言えんが、VISAとかGPIB
とかのサンプルVIじゃ駄目なのか?
431デフォルトの名無しさん
2009/05/23(土) 01:09:54 VBAでエクセルに取り込むアドインとか買え
432デフォルトの名無しさん
2009/05/29(金) 21:26:59 measurement studio使ってる人いる?
433デフォルトの名無しさん
2009/05/30(土) 18:36:38 imaq vision 使ってみたいんだけど、高くて手がでない。
どなたか、お持ちの方、安価で譲ってくれませんか?
どなたか、お持ちの方、安価で譲ってくれませんか?
434デフォルトの名無しさん
2009/06/30(火) 22:10:37 買おうか迷ってるものですけど、
計測器で100MHzから30Hz(桁数8、9桁?)ごとにサンプリングとかってできますか?
あと、>>6にあるように、計測器を繋がず、プログラム言語として使うことができるみたいですが
例えば、手元にある画像(例えば背景白、モノが黒)の境界を抜き出してきて
形状を理論曲線でフィッティングってできますか。
お願いします。
計測器で100MHzから30Hz(桁数8、9桁?)ごとにサンプリングとかってできますか?
あと、>>6にあるように、計測器を繋がず、プログラム言語として使うことができるみたいですが
例えば、手元にある画像(例えば背景白、モノが黒)の境界を抜き出してきて
形状を理論曲線でフィッティングってできますか。
お願いします。
435デフォルトの名無しさん
2009/07/01(水) 16:55:27 あげてみます
436デフォルトの名無しさん
2009/07/03(金) 00:24:10 画像をあらかじめ指定した時間中表示した後、消したいのですが
どうすればいいでしょうか・・?
どうすればいいでしょうか・・?
437デフォルトの名無しさん
2009/07/15(水) 19:29:06 だめ最近ラブブーの虜
もうVCなんていらない、、、こともない
もうVCなんていらない、、、こともない
438デフォルトの名無しさん
2009/07/15(水) 19:56:33 どっちだwww
439デフォルトの名無しさん
2009/07/28(火) 09:26:05 >>436
その表示器のプロパティノードかローカル変数使って初期化すれば?
その表示器のプロパティノードかローカル変数使って初期化すれば?
440デフォルトの名無しさん
2009/08/05(水) 18:19:08 画像掲示板開設してみました。
ttp://xbbs.knacks.biz/labview
ttp://xbbs.knacks.biz/labview
441デフォルトの名無しさん
2009/08/07(金) 20:22:59 ラブブーのセミナー受けてきた
超楽しかった!
FPGA簡単にできるねー
でもゲート数ギリギリの時の最適化が難儀そう
超楽しかった!
FPGA簡単にできるねー
でもゲート数ギリギリの時の最適化が難儀そう
442デフォルトの名無しさん
2009/08/08(土) 17:02:34 おまいらLabVIEW2009 つかってみた?
おいらただいまインストール中
おいらただいまインストール中
443デフォルトの名無しさん
2009/08/08(土) 17:15:33 こんなのでてたんだ
444デフォルトの名無しさん
2009/08/10(月) 22:44:59 ラブブーここでは今ひとつ人気ないな
445デフォルトの名無しさん
2009/08/11(火) 21:48:34 昨日、2009届いた!
結局、8.6は、入れず仕舞い。
結局、8.6は、入れず仕舞い。
446デフォルトの名無しさん
2009/08/11(火) 22:10:44 2009はどうなの?8.6からだけど、いろいろ変わってそう
447デフォルトの名無しさん
2009/08/13(木) 00:11:17 あんま変わってない
使えるのは自動配置が部分選択出来るようになったぐらいか
使えるのは自動配置が部分選択出来るようになったぐらいか
448デフォルトの名無しさん
2009/08/15(土) 09:19:48 このスレなんで一行間隔で表示されるんだろ。
フロントパネルの更新タイミングがブロッグダイアグラム依存って微妙じゃね?
1msecループの中に置いたからって馬鹿正直に1msecで更新することもなし、
裏でバッファリングして30fpsぐらいで更新してくれれば良いのに。
いちいちシェア変数作るの面倒!
フロントパネルの更新タイミングがブロッグダイアグラム依存って微妙じゃね?
1msecループの中に置いたからって馬鹿正直に1msecで更新することもなし、
裏でバッファリングして30fpsぐらいで更新してくれれば良いのに。
いちいちシェア変数作るの面倒!
449デフォルトの名無しさん
2009/08/17(月) 00:55:30 俺は普通に見えてるけど。
シリア語(だったっけ?)の何か文字があるとそうなる。(他にも色々あるかも知れんが。)
でも最近はまったく見かけなくなったね(´・ω・`)
シリア語(だったっけ?)の何か文字があるとそうなる。(他にも色々あるかも知れんが。)
でも最近はまったく見かけなくなったね(´・ω・`)
450デフォルトの名無しさん
2009/08/19(水) 18:50:57 誰かLabVIEWで2chブラウザ作れば?
知名度上がる。
おまえがやれ?
知名度上がる。
おまえがやれ?
451デフォルトの名無しさん
2009/08/19(水) 23:18:37 LabVIEWでEthernetのRAWパケット扱える?
452デフォルトの名無しさん
2009/08/20(木) 00:47:14453デフォルトの名無しさん
2009/08/22(土) 14:49:57 2009使ってみた。
ちょい軽く感じた。
ちょい軽く感じた。
454デフォルトの名無しさん
2009/08/24(月) 20:55:20 暇だから面白いプログラムのお題出して!
455デフォルトの名無しさん
2009/08/29(土) 12:46:24 >>454
LabVIEWでマインスウィーパー
LabVIEWでマインスウィーパー
456デフォルトの名無しさん
2009/09/03(木) 14:01:00 Labview使って卒検やってるけど時間に関する事柄がまじでわからん。遅延とか経過時間とか…今からC++に変えるか
457デフォルトの名無しさん
2009/09/03(木) 18:47:43 >>456
ある程度なら質問に答えられるけど、
ライセンスあるならNIの技術サポートに電話すると良いよ、
ある程度NI用語を把握してないと質問にならないが、
LabVIEW2009はレガシーコード(8.2)を実行できないということが分かった今日この頃、
Matlabに置き換えるか・・・
MAXの立ち上がりが2009から激重になったよウワァァァァン
とりあえずこれから使おうとしてる学生には、
仕事では使わないほうが良いよと言っておこう。
ある程度なら質問に答えられるけど、
ライセンスあるならNIの技術サポートに電話すると良いよ、
ある程度NI用語を把握してないと質問にならないが、
LabVIEW2009はレガシーコード(8.2)を実行できないということが分かった今日この頃、
Matlabに置き換えるか・・・
MAXの立ち上がりが2009から激重になったよウワァァァァン
とりあえずこれから使おうとしてる学生には、
仕事では使わないほうが良いよと言っておこう。
458デフォルトの名無しさん
2009/09/05(土) 02:23:01 なんで?
459デフォルトの名無しさん
2009/09/05(土) 08:19:57 おらラブブーいっぱい勉強して社内一の駅すぱあとさなるだべさ
460デフォルトの名無しさん
2009/09/05(土) 09:54:51 ・下位互換性が完全ではない
・バグに対するパッチがバージョンアップとして提供される。
・開発環境側のバグに当たると、バージョンアップを強いられるが、
コードの互換性がない上に、互換性のない箇所が特定できないから書き直しを強いられる。
・UMLライクにコードを書けるが、LabVIEW独自概念が多く、ドキュメントの解説が不十分。
・ドキュメント量は無駄に多い
・使い手側の立場からみて必要度・優先度が考慮されていないドキュメント構成。
(LabVIEWを使っていないドキュメント作成専門の担当者が作っていると思われる。)
多かれ少なかれ、どこの開発環境にも共通して言えることだけど、
俺の個人的感想はMatlab>LabVIEWってなだけ。
Matlabは日本でデファクトスタンダード的な立場にあるから、
Matlabのバグですと言えば納得してくれる人もいるけど。
LabVIEWのバグですと説明したら、そんな開発環境選んだお前が悪い、となる。
・バグに対するパッチがバージョンアップとして提供される。
・開発環境側のバグに当たると、バージョンアップを強いられるが、
コードの互換性がない上に、互換性のない箇所が特定できないから書き直しを強いられる。
・UMLライクにコードを書けるが、LabVIEW独自概念が多く、ドキュメントの解説が不十分。
・ドキュメント量は無駄に多い
・使い手側の立場からみて必要度・優先度が考慮されていないドキュメント構成。
(LabVIEWを使っていないドキュメント作成専門の担当者が作っていると思われる。)
多かれ少なかれ、どこの開発環境にも共通して言えることだけど、
俺の個人的感想はMatlab>LabVIEWってなだけ。
Matlabは日本でデファクトスタンダード的な立場にあるから、
Matlabのバグですと言えば納得してくれる人もいるけど。
LabVIEWのバグですと説明したら、そんな開発環境選んだお前が悪い、となる。
461デフォルトの名無しさん
2009/09/06(日) 12:26:49 >>460
なるへそ。
ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
NIの強みは、NIのハードウェアとLABVIEWのコラボが強力ってとこだけか?
NASAとか、軍需系で強そう。
なるへそ。
ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
NIの強みは、NIのハードウェアとLABVIEWのコラボが強力ってとこだけか?
NASAとか、軍需系で強そう。
462デフォルトの名無しさん
2009/09/06(日) 22:40:35 >>461
なぜミリタリーに強いことを知っている関係者かw
>ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
小物ツールを作ってちょっと便利な環境を作るのには役立つけど、
業務の軸にするような使い方は危険だね。
よく使われるところはユーザーにデバッグさせてるっぽいけど、
細かいところは、アメリカ人的なおおざっぱさのせいか、結構バグがある。
単体テストしきれてない感じか?
このあたり、アメリカ製の車や家電の使い勝手の悪さと同じ。
iPhoneの不完全さと共通したものがLabVIEWにもある。
バグだか仕様だか分からない動作確認で時間ロスが発生して、
結局”使い勝手がよい、開発時間の短縮”は実現しない。
LabVIEWが広まらないのは、LabVIEWの実力。
北米に大口顧客がいるせいかハードが安いのはメリットだと思う。
いまだにウォーターフォール方式が
開発プロセスとして優秀だと思ってる人間がLabVIEW作ってるんだからしょーがない。
なぜミリタリーに強いことを知っている関係者かw
>ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
小物ツールを作ってちょっと便利な環境を作るのには役立つけど、
業務の軸にするような使い方は危険だね。
よく使われるところはユーザーにデバッグさせてるっぽいけど、
細かいところは、アメリカ人的なおおざっぱさのせいか、結構バグがある。
単体テストしきれてない感じか?
このあたり、アメリカ製の車や家電の使い勝手の悪さと同じ。
iPhoneの不完全さと共通したものがLabVIEWにもある。
バグだか仕様だか分からない動作確認で時間ロスが発生して、
結局”使い勝手がよい、開発時間の短縮”は実現しない。
LabVIEWが広まらないのは、LabVIEWの実力。
北米に大口顧客がいるせいかハードが安いのはメリットだと思う。
いまだにウォーターフォール方式が
開発プロセスとして優秀だと思ってる人間がLabVIEW作ってるんだからしょーがない。
463デフォルトの名無しさん
2009/09/08(火) 09:53:23 >>462
461です。
iPhoneとLabVIEWが好きな俺(笑)
アメ車も好きです。通じる所があったのか〜。妙に関心。
そんなあなたはどんな人か興味あり。
当方、半導体屋さん。
まだまだ、LabVIEWの苦手分野。
461です。
iPhoneとLabVIEWが好きな俺(笑)
アメ車も好きです。通じる所があったのか〜。妙に関心。
そんなあなたはどんな人か興味あり。
当方、半導体屋さん。
まだまだ、LabVIEWの苦手分野。
464デフォルトの名無しさん
2009/09/08(火) 18:17:34 462です。
iPod touchは実用性?だったので部屋の飾りとなってます。
このあたりは個人の趣味と相性ですかね(笑)
NI技術部と営業部の人間に見られたら確実に個人特定されるけど、
一応、車載組み込み?と思われます。
最近自動車業界向けに力を入れてるとは聞きますが、
計測はまだしも、制御の部分は文化の違いに振り回されております。
iPod touchは実用性?だったので部屋の飾りとなってます。
このあたりは個人の趣味と相性ですかね(笑)
NI技術部と営業部の人間に見られたら確実に個人特定されるけど、
一応、車載組み込み?と思われます。
最近自動車業界向けに力を入れてるとは聞きますが、
計測はまだしも、制御の部分は文化の違いに振り回されております。
465デフォルトの名無しさん
2009/09/09(水) 11:31:12 >>464
461です。
俺も日本NIに見られたら特定されそう(笑)
自動車ですか〜。もう少し車屋には好意的に受け止められてると思った。
車載LSIの評価にラボビュー持ち込みたいんだけど、あまり意味なし?
461です。
俺も日本NIに見られたら特定されそう(笑)
自動車ですか〜。もう少し車屋には好意的に受け止められてると思った。
車載LSIの評価にラボビュー持ち込みたいんだけど、あまり意味なし?
466デフォルトの名無しさん
2009/09/09(水) 18:14:03 >>465
自分の口が悪いだけかもしれません(笑)
自動車業界での採用事例をあまり聞かないのでなんとも言えませんね。
PXIはもともと半導体評価用として改良されてきた?見たいな話を営業から聞いているので、
どんなLSIか分からないのでなんとも言えませんが、
NI製品がよく使われてる分野で、かつ計測目的なら使えるかもしれません。
ちなみに、40万円払って約一ヶ月かけて使い方を習うトレーニングコースがありますが、
使いこなせるようになるわけではなく、
実際に動かせるようになるまでは技術サポートに大量の質問を送くることになります。
NIの技術部と意思疎通を図るための、LabVIEWの基礎知識を身に付けるという意味では有意なトレーニングです。
ちなみに、自動車業界の某ツールと使うと、機材のコストが数倍違いますが、
無料のセミナーを1日受ければ同じことができるようになります(笑)
こっちは制御系評価専用なのでLSIの評価には向かないと思います。
蛇足ですが、9時とか11時とかすごい時間に投稿してますね!
自分の口が悪いだけかもしれません(笑)
自動車業界での採用事例をあまり聞かないのでなんとも言えませんね。
PXIはもともと半導体評価用として改良されてきた?見たいな話を営業から聞いているので、
どんなLSIか分からないのでなんとも言えませんが、
NI製品がよく使われてる分野で、かつ計測目的なら使えるかもしれません。
ちなみに、40万円払って約一ヶ月かけて使い方を習うトレーニングコースがありますが、
使いこなせるようになるわけではなく、
実際に動かせるようになるまでは技術サポートに大量の質問を送くることになります。
NIの技術部と意思疎通を図るための、LabVIEWの基礎知識を身に付けるという意味では有意なトレーニングです。
ちなみに、自動車業界の某ツールと使うと、機材のコストが数倍違いますが、
無料のセミナーを1日受ければ同じことができるようになります(笑)
こっちは制御系評価専用なのでLSIの評価には向かないと思います。
蛇足ですが、9時とか11時とかすごい時間に投稿してますね!
467デフォルトの名無しさん
2009/09/10(木) 08:31:03468デフォルトの名無しさん
2009/09/11(金) 07:39:23 LoveVIEW
469デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 16:06:15470デフォルトの名無しさん
2009/10/04(日) 22:57:59 別に珍しくもないだろ。
471デフォルトの名無しさん
2009/10/05(月) 16:44:31 USBケーブルを用いてPCからTTL信号を送りたいのですが可能でしょうか?
詳しい方お願いします。
詳しい方お願いします。
472デフォルトの名無しさん
2009/10/07(水) 00:56:43 不可能です。
評価ボードでも買って、それを使って下さい。
評価ボードでも買って、それを使って下さい。
473デフォルトの名無しさん
2009/10/08(木) 13:56:07474デフォルトの名無しさん
2009/10/08(木) 19:07:56 LoveVIEWってさー
Simlinkだよね
Simlinkだよね
475デフォルトの名無しさん
2009/10/16(金) 10:50:27 いや、もともとそういうコンセプトだから
476デフォルトの名無しさん
2009/10/20(火) 20:56:10 Simulinkって20年以上経ってるの?
あぁ、LabVIEWも最初からブロック並べる形式だったのか知らないけど。
あぁ、LabVIEWも最初からブロック並べる形式だったのか知らないけど。
477デフォルトの名無しさん
2009/10/21(水) 09:47:02 昨日、ラボビュウを始めたら、Arrayを使う練習があって、
線をつないだら、
ソースのタイプは1D配列 倍精度です
シンクのタイプは1D配列 voidです
となってしまって答えのようにいかない。。
シンクのタイプを変えるにはどうしたらいいですか?
線をつないだら、
ソースのタイプは1D配列 倍精度です
シンクのタイプは1D配列 voidです
となってしまって答えのようにいかない。。
シンクのタイプを変えるにはどうしたらいいですか?
478デフォルトの名無しさん
2009/10/25(日) 00:27:27479デフォルトの名無しさん
2009/10/25(日) 03:26:33 シンクが空の配列表示器なら、
倍精度の数値表示器を作って、
フロントパネル上で配列表示機に放り込んでみそ。
倍精度の数値表示器を作って、
フロントパネル上で配列表示機に放り込んでみそ。
480デフォルトの名無しさん
2009/11/20(金) 23:17:25 agilent33220Aをlabviewで制御して
位相オフセットを発生させるプログラムを作りたいのですが
思うようにオフセットが発生しない & エラーが発生します。
どうにかして位相オフセットを発生させることができないでしょうか?
プログラム↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org378326.jpg
位相オフセットを発生させるプログラムを作りたいのですが
思うようにオフセットが発生しない & エラーが発生します。
どうにかして位相オフセットを発生させることができないでしょうか?
プログラム↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org378326.jpg
481デフォルトの名無しさん
2009/11/21(土) 20:00:06482デフォルトの名無しさん
2009/12/10(木) 20:59:45 指定のURLに表示されている画像を取得、保存したいのですが
どの様にしたら良いでしょうか?
どの様にしたら良いでしょうか?
483デフォルトの名無しさん
2009/12/11(金) 19:29:05 ラブブーの発表会行ってきたせ!
エロイ人いっぱいいた
エロイ人いっぱいいた
484デフォルトの名無しさん
2009/12/14(月) 22:29:08 >>483
kwsk
kwsk
485デフォルトの名無しさん
2009/12/18(金) 19:34:55 実績作り頑張ってるのは評価するけど、
世の中、他の開発環境には当たり前にある機能が
10年遅れで実装されて、ツール間の連携まるでなし。
これはちょっとね・・・
世の中、他の開発環境には当たり前にある機能が
10年遅れで実装されて、ツール間の連携まるでなし。
これはちょっとね・・・
486デフォルトの名無しさん
2009/12/29(火) 09:37:00 10年後は
LabVIEW>>>>>>>>>>>>MATLAB
日本の産業構造が変われば
MATLAB衰退間違いなし。
LabVIEW>>>>>>>>>>>>MATLAB
日本の産業構造が変われば
MATLAB衰退間違いなし。
487デフォルトの名無しさん
2010/01/01(金) 21:20:04 よし、今年はLabVIEWマスターするぞ
488デフォルトの名無しさん
2010/01/19(火) 11:54:22 質問なんですが
daqアシスタントから電圧データを取って
グラフ表示機、数値表示器に表示してるんですが
グラフ表示はできているが数値表示が何秒かすると0になってしまいます。
まったくの初心者ですがご教授ください
daqアシスタントから電圧データを取って
グラフ表示機、数値表示器に表示してるんですが
グラフ表示はできているが数値表示が何秒かすると0になってしまいます。
まったくの初心者ですがご教授ください
489デフォルトの名無しさん
2010/01/23(土) 01:17:49 daqアシスタントの設定
電圧波形
プログラム
電圧波形
プログラム
490デフォルトの名無しさん
2010/01/27(水) 21:16:50 条件付プローブでゼロになったらブレークしてみて。
ワイヤーの値は保持のボタンを押しておくと良いです。
ワイヤーの値は保持のボタンを押しておくと良いです。
491デフォルトの名無しさん
2010/02/06(土) 17:24:24 ループ内の配列用に配置したシフトレジスタ(入口)の左で、
「作成」→「定数」でできる、四角が横に二つ並んだ中に
それぞれ0が入っているコレ↓なんですが、
___
|0 |┃0┃
 ̄ ̄ ̄
これって左が配列のサイズ、右が初期要素の値になるんですかね?
「作成」→「定数」でできる、四角が横に二つ並んだ中に
それぞれ0が入っているコレ↓なんですが、
___
|0 |┃0┃
 ̄ ̄ ̄
これって左が配列のサイズ、右が初期要素の値になるんですかね?
492デフォルトの名無しさん
2010/02/06(土) 19:37:00 基本そのとおり。
左の箱の数(下に何個もつながる)が次元の数、中の数字は右の箱(の一番左上)に表示させたい場所の各次元の指標番号。
右の箱の数は配列を覗く窓の大きさみたいなもので配列の大きさとは必ずしも一致しないし当然表示上は縦横の2次元まで。
中の数値は黒だと初期値、グレーだと意味なし。
って理解だけどややこしいな。
左の箱の数(下に何個もつながる)が次元の数、中の数字は右の箱(の一番左上)に表示させたい場所の各次元の指標番号。
右の箱の数は配列を覗く窓の大きさみたいなもので配列の大きさとは必ずしも一致しないし当然表示上は縦横の2次元まで。
中の数値は黒だと初期値、グレーだと意味なし。
って理解だけどややこしいな。
493デフォルトの名無しさん
2010/05/02(日) 11:58:23 LabVIEW練習中。
PXIも買ったし一通り講習は受けたのだが、計測でたまに使うくらいだと技術が向上しないな。
いまだに「図解LabVIEWデータ集録プログラミング」で出来ることくらいしかできねーよ。
それにしてもインストール時のサイズが激重なのは勘弁してほしいわ。
インストールに半日以上かかるのは勘弁してよ。
しかも途中でマウスクリックが必要だし、サポに「最低限動かすにはどれ入れれば良いんだ?」
って聞いても、サポでもわからんらしく微妙な答えしかくれないし。
PXIも買ったし一通り講習は受けたのだが、計測でたまに使うくらいだと技術が向上しないな。
いまだに「図解LabVIEWデータ集録プログラミング」で出来ることくらいしかできねーよ。
それにしてもインストール時のサイズが激重なのは勘弁してほしいわ。
インストールに半日以上かかるのは勘弁してよ。
しかも途中でマウスクリックが必要だし、サポに「最低限動かすにはどれ入れれば良いんだ?」
って聞いても、サポでもわからんらしく微妙な答えしかくれないし。
494デフォルトの名無しさん
2010/05/30(日) 14:29:03 関数の制御器や数値などの一覧載ってるサイトありませんか?
やはり使い慣れて何がどこにあるか覚えるしかないのでしょうか
やはり使い慣れて何がどこにあるか覚えるしかないのでしょうか
495デフォルトの名無しさん
2010/06/03(木) 03:01:19 プロパティノードの使い方がよくわからないです
例えばindigatorの名前をプロパティノードを使って自由に変えるのはどうやるんですか?
例えばindigatorの名前をプロパティノードを使って自由に変えるのはどうやるんですか?
496デフォルトの名無しさん
2010/06/05(土) 03:48:18498デフォルトの名無しさん
2010/06/06(日) 15:18:49 右クリックしたメニューに「書き込みに変更」みたいなのあるでしょ
499デフォルトの名無しさん
2010/06/12(土) 08:51:14 いろいろ、解析させようとすると「メモリが足りません」って言われるんだが・・
一度に処理させすぎなんだろうか・・
あと、数式の中の積分関数がイマイチよく分からん・・
マニュアルやら参考書にも大したこと書いてないし、どう処理してるのか知りたいんだが
一度に処理させすぎなんだろうか・・
あと、数式の中の積分関数がイマイチよく分からん・・
マニュアルやら参考書にも大したこと書いてないし、どう処理してるのか知りたいんだが
500デフォルトの名無しさん
2010/07/04(日) 14:54:30 よくわからない場合は、100万くらい予算を用意して
スタートアップアシスタンスを利用すると良いよ。
スタートアップアシスタンスを利用すると良いよ。
501デフォルトの名無しさん
2010/09/07(火) 07:25:51 LabVIEWを買ったので期待age
502デフォルトの名無しさん
2010/09/09(木) 22:23:41 いいなー
503デフォルトの名無しさん
2010/09/14(火) 00:00:21 ねぇねぇ
左端の方で制御器置いて使って、さらにそれを右端でも使いたい場合はズルズル線引っ張るしかないの?
不格好だしデバックしにくい・・
出来れば、リンク?的なもので右にも全く同じものを置ければスマートなんだけど・・
そんな機能あるっけ?
NIのディスカッションフォーラムも考えたけど、あそこで聞く程じゃないかなと思って・・
左端の方で制御器置いて使って、さらにそれを右端でも使いたい場合はズルズル線引っ張るしかないの?
不格好だしデバックしにくい・・
出来れば、リンク?的なもので右にも全く同じものを置ければスマートなんだけど・・
そんな機能あるっけ?
NIのディスカッションフォーラムも考えたけど、あそこで聞く程じゃないかなと思って・・
504デフォルトの名無しさん
2010/09/15(水) 17:11:05 >503
ローカル変数とかプロパティノードで代用できるんじゃない?
制御器の上で右クリックして作成。
ローカル変数とかプロパティノードで代用できるんじゃない?
制御器の上で右クリックして作成。
505デフォルトの名無しさん
2010/09/17(金) 19:04:35 見てくれてる人いるとは驚いた
試してはみたけど上手くいかない・・
問題なく動いてるし我慢するかなぁ
試してはみたけど上手くいかない・・
問題なく動いてるし我慢するかなぁ
506デフォルトの名無しさん
2010/09/17(金) 20:04:08 LoveVIEW+FPGA+REALTIME+同定で欲しい
507デフォルトの名無しさん
2010/09/20(月) 19:00:12 ファイル入出力について質問です.
計測データを"計測ファイルを書き込むExpress"でTDMS(セグメントヘッダ:1ヘッダ/セグメント,X値列:1列のみ)
にて保存したデータを"計測ファイルから読み込むExpress"で開こうとしているのですが
"エラーコード-2525 TDMSファイルデータは指定されたデータタイプに変換できませんでした。"
というエラーが出ます.
計測データを問題なく読み込むにはどうすればよいのでしょうか?
計測データを"計測ファイルを書き込むExpress"でTDMS(セグメントヘッダ:1ヘッダ/セグメント,X値列:1列のみ)
にて保存したデータを"計測ファイルから読み込むExpress"で開こうとしているのですが
"エラーコード-2525 TDMSファイルデータは指定されたデータタイプに変換できませんでした。"
というエラーが出ます.
計測データを問題なく読み込むにはどうすればよいのでしょうか?
508八高線人 ◆..R7k/Se3w
2011/01/19(水) 21:17:09 (´∀`∩)↑age↑
509デフォルトの名無しさん
2011/01/25(火) 15:26:50 5〜50kHzぐらいの二つの信号の位相差を調べるプログラミングは
どのようにしたら良いのでしょうか?
どのようにしたら良いのでしょうか?
510デフォルトの名無しさん
2011/04/18(月) 01:09:49.12 CR回路で、コンデンサに電荷を貯めた後電源を離し、
時間に対する電圧を測定するプログラムって出来ますか?
時定数を算出表示したいです。
時間に対する電圧を測定するプログラムって出来ますか?
時定数を算出表示したいです。
511デフォルトの名無しさん
2011/05/12(木) 07:16:22.56 過疎っているので、LABVIEW初心者の折れがレスつけてageてみる。
>509
測定する周波数は5k〜50kとの事だが、どこに入力して位相差を測るんだ?
2つの信号が常に同一周波数の場合は位相差として表現できるが、
同一でない場合は「時間差」ではないだろうか。
こうした物を簡単に測る機器は「ユニバーサルカウンタ」で、
LABVIEWで何かする場合はユニバーサルカウンタをGPIB制御するのが良いと思う。
立ち上がりの鋭い矩形波以外の信号の場合、トリガレベルをどこにするかで誤差が増減するから注意。
>510
結論からいえば、できる。
電圧はHP34401A等のマルチメータをLABVIEWからGPIB制御し、
測定値を読み取って一定時間経過後の測定値の変化を算出表示させる。
測定命令を受けてから、測定されるまで時間がかかるから、
ここでいう一定時間はある程度長くないと、
誤差が大きくなる。
短い時定数測定の場合は、デジタルオシロを制御して測定するのが良いだろう。
電源から切り離す動作もLABVIEWにさせるの?
この場合は、別途コンテック等のPIOボードを実装し、外付け回路で電源から切り離す事が必要だろう。
これも短い時定数測定の場合は、切り離し動作命令が下ってから、実際に切り離されるまで
時間が掛かるだろうから、
電圧が下がり始めてから一定時間経過後の電圧を測って計算、
若しくは電圧が下がり始めてから、1/2や1/5、1/10の電圧になった時刻を得て
計算するのが良いだろう。
>509
測定する周波数は5k〜50kとの事だが、どこに入力して位相差を測るんだ?
2つの信号が常に同一周波数の場合は位相差として表現できるが、
同一でない場合は「時間差」ではないだろうか。
こうした物を簡単に測る機器は「ユニバーサルカウンタ」で、
LABVIEWで何かする場合はユニバーサルカウンタをGPIB制御するのが良いと思う。
立ち上がりの鋭い矩形波以外の信号の場合、トリガレベルをどこにするかで誤差が増減するから注意。
>510
結論からいえば、できる。
電圧はHP34401A等のマルチメータをLABVIEWからGPIB制御し、
測定値を読み取って一定時間経過後の測定値の変化を算出表示させる。
測定命令を受けてから、測定されるまで時間がかかるから、
ここでいう一定時間はある程度長くないと、
誤差が大きくなる。
短い時定数測定の場合は、デジタルオシロを制御して測定するのが良いだろう。
電源から切り離す動作もLABVIEWにさせるの?
この場合は、別途コンテック等のPIOボードを実装し、外付け回路で電源から切り離す事が必要だろう。
これも短い時定数測定の場合は、切り離し動作命令が下ってから、実際に切り離されるまで
時間が掛かるだろうから、
電圧が下がり始めてから一定時間経過後の電圧を測って計算、
若しくは電圧が下がり始めてから、1/2や1/5、1/10の電圧になった時刻を得て
計算するのが良いだろう。
512デフォルトの名無しさん
2011/05/26(木) 09:37:36.77513デフォルトの名無しさん
2011/06/02(木) 23:11:02.83 RIOで遊びたいけど高くて変えない
514デフォルトの名無しさん
2011/08/18(木) 22:45:45.67 メモ。
NIのアンインストーラーでCtrl+Shift+Aを押すと
細かいアプリ別にアンインストールできるモードになる。
NIのアンインストーラーでCtrl+Shift+Aを押すと
細かいアプリ別にアンインストールできるモードになる。
515デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 00:33:59.08 Nextway NMP-412XをRio SU30にファーム変えて遊んでたのはもう5年前か・・・
516デフォルトの名無しさん
2011/09/20(火) 23:27:56.24 LabVIEWのWin板ってどのくらいのリアルタイム性ある?
100μs位で制御したいんだけどRIO買う金ないし
100μs位で制御したいんだけどRIO買う金ないし
517デフォルトの名無しさん
2011/09/23(金) 12:21:09.91518デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 23:37:16.58 いきなりの質問ですみません。ぜひ知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
NI Robotics hardware set up でstep4で止まってしまいます。ロボット自体のipアドレスの認識はしているので何が原因かわかりません。動作環境としては
windows 7 64bit labviewは2011をインストールしています。本当に初心者で一月程調べたのですが一向に進まず泣きたいです。期間にも余裕がなくなり.....。vistaではstep6まで進み
完了したのですが...更新はすべて大丈夫です。NIの掲示板にも同じエラーの方がいらっしゃったのですがNIの方は応答ないです。 本当に何か情報を持っている方がいたらよろしくお願いします。
NI Robotics hardware set up でstep4で止まってしまいます。ロボット自体のipアドレスの認識はしているので何が原因かわかりません。動作環境としては
windows 7 64bit labviewは2011をインストールしています。本当に初心者で一月程調べたのですが一向に進まず泣きたいです。期間にも余裕がなくなり.....。vistaではstep6まで進み
完了したのですが...更新はすべて大丈夫です。NIの掲示板にも同じエラーの方がいらっしゃったのですがNIの方は応答ないです。 本当に何か情報を持っている方がいたらよろしくお願いします。
519デフォルトの名無しさん
2011/10/20(木) 19:20:02.77 NIにお布施を払っていないからこうなる
520デフォルトの名無しさん
2011/11/09(水) 11:59:13.55 >>518
Vistaじゃダメなの?
Vistaじゃダメなの?
521デフォルトの名無しさん
2011/11/22(火) 21:24:41.87 テトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いた
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いた
522デフォルトの名無しさん
2011/11/23(水) 02:46:00.87 LabVIEWでテトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いたという相談ですね。
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いたという相談ですね。
523デフォルトの名無しさん
2011/11/26(土) 23:04:16.34 LabVIEWでどんなむさいおっさん出てくるかと思ったら
テトリスで作成したイケメンとかいう動画で吹いたという相談ですね
テトリスで作成したイケメンとかいう動画で吹いたという相談ですね
524デフォルトの名無しさん
2011/12/01(木) 18:23:50.35 やっぱり時代はラブブーだよな
525デフォルトの名無しさん
2011/12/05(月) 19:55:10.61 student edition 買おうかと思ってるM2だけど卒業したら使えなくなるってのが気になる。アンインスコしないとバレるものなの?
526デフォルトの名無しさん
2011/12/05(月) 23:59:19.00 >>525
え、卒業したら使用禁止なの?普通は卒業後はアカデミー購入不可だとしても購入済みのは継続使用可能じゃないの?
え、卒業したら使用禁止なの?普通は卒業後はアカデミー購入不可だとしても購入済みのは継続使用可能じゃないの?
527デフォルトの名無しさん
2012/03/11(日) 19:33:24.04 DASH村はラブブーで監視されてるのか
528デフォルトの名無しさん
2012/05/25(金) 02:44:38.40 未だにlabview6.0使ってる
upgradeするといいことあるの?
upgradeするといいことあるの?
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
