【計測】LabVIEW相談室【制御】

2006/03/05(日) 15:39:22
LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。

日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/12(木) 07:16:22.56
過疎っているので、LABVIEW初心者の折れがレスつけてageてみる。

>509
測定する周波数は5k〜50kとの事だが、どこに入力して位相差を測るんだ?
2つの信号が常に同一周波数の場合は位相差として表現できるが、
同一でない場合は「時間差」ではないだろうか。
こうした物を簡単に測る機器は「ユニバーサルカウンタ」で、
LABVIEWで何かする場合はユニバーサルカウンタをGPIB制御するのが良いと思う。
立ち上がりの鋭い矩形波以外の信号の場合、トリガレベルをどこにするかで誤差が増減するから注意。

>510
結論からいえば、できる。
電圧はHP34401A等のマルチメータをLABVIEWからGPIB制御し、
測定値を読み取って一定時間経過後の測定値の変化を算出表示させる。
測定命令を受けてから、測定されるまで時間がかかるから、
ここでいう一定時間はある程度長くないと、
誤差が大きくなる。
短い時定数測定の場合は、デジタルオシロを制御して測定するのが良いだろう。

電源から切り離す動作もLABVIEWにさせるの?
この場合は、別途コンテック等のPIOボードを実装し、外付け回路で電源から切り離す事が必要だろう。
これも短い時定数測定の場合は、切り離し動作命令が下ってから、実際に切り離されるまで
時間が掛かるだろうから、
電圧が下がり始めてから一定時間経過後の電圧を測って計算、
若しくは電圧が下がり始めてから、1/2や1/5、1/10の電圧になった時刻を得て
計算するのが良いだろう。
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/26(木) 09:37:36.77
LabVIEWだからNIのボードを使ったらもっと簡単?
って観点でレスってみます。
>>509
660xなどのカウンタ、もしくは一般的なMシリーズのカウンタを使ってみる。
2信号エッジ間隔の計測がこれに当たるかと。
DAQアシスタントから、信号を収集→カウンタ入力→2エッジ間隔
>>510
Mシリーズ、もしくは条件によっては6008なんかの安いやつで十分かな?
オンデマンド電圧計測がこれに当たるかと。
DAQアシスタントから、信号収集→アナログ入力→電圧
出来上がったExpressVIをループに入れて電圧をモニタ。
時定数が短いのであれば収集モードをNサンプルで一度に収集
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/02(木) 23:11:02.83
RIOで遊びたいけど高くて変えない
2011/08/18(木) 22:45:45.67
メモ。

NIのアンインストーラーでCtrl+Shift+Aを押すと
細かいアプリ別にアンインストールできるモードになる。
2011/08/19(金) 00:33:59.08
Nextway NMP-412XをRio SU30にファーム変えて遊んでたのはもう5年前か・・・
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/20(火) 23:27:56.24
LabVIEWのWin板ってどのくらいのリアルタイム性ある?
100μs位で制御したいんだけどRIO買う金ないし
2011/09/23(金) 12:21:09.91
>>516
Win板って何だかよーわからんが。。

おおざっぱに定常での期待値ならば〜100ms
この数字も突っ込みどころいっぱいあるけどね。
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/19(水) 23:37:16.58
いきなりの質問ですみません。ぜひ知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
NI Robotics hardware set up でstep4で止まってしまいます。ロボット自体のipアドレスの認識はしているので何が原因かわかりません。動作環境としては
windows 7 64bit labviewは2011をインストールしています。本当に初心者で一月程調べたのですが一向に進まず泣きたいです。期間にも余裕がなくなり.....。vistaではstep6まで進み
完了したのですが...更新はすべて大丈夫です。NIの掲示板にも同じエラーの方がいらっしゃったのですがNIの方は応答ないです。 本当に何か情報を持っている方がいたらよろしくお願いします。
2011/10/20(木) 19:20:02.77
NIにお布施を払っていないからこうなる
2011/11/09(水) 11:59:13.55
>>518
Vistaじゃダメなの?
2011/11/22(火) 21:24:41.87
テトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いた
2011/11/23(水) 02:46:00.87
LabVIEWでテトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いたという相談ですね。
2011/11/26(土) 23:04:16.34
LabVIEWでどんなむさいおっさん出てくるかと思ったら
テトリスで作成したイケメンとかいう動画で吹いたという相談ですね
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/01(木) 18:23:50.35
やっぱり時代はラブブーだよな
2011/12/05(月) 19:55:10.61
student edition 買おうかと思ってるM2だけど卒業したら使えなくなるってのが気になる。アンインスコしないとバレるものなの?
2011/12/05(月) 23:59:19.00
>>525
え、卒業したら使用禁止なの?普通は卒業後はアカデミー購入不可だとしても購入済みのは継続使用可能じゃないの?
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 19:33:24.04
DASH村はラブブーで監視されてるのか
2012/05/25(金) 02:44:38.40
未だにlabview6.0使ってる
upgradeするといいことあるの?
2012/05/29(火) 14:02:07.54
学校の授業でlabview7で「画像にマウスオーバーしたらその画像を拡大せよ」 
という課題が出たんですが マウスオーバーに関することをいくら探しても
見つからなくて困っています 参考サイトのURL等がありましたら教えて
いただければ幸いです
 
2012/05/29(火) 14:56:44.86
>>529
「labview mouse over」で検索すると色々でてくるけど、それじゃ足りない?
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 21:17:05.24
abview over 泣くな男だろう
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 21:18:23.55
labview over 泣くな男だろう
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/03(火) 16:46:09.11
Labviewでカーソルのクリック操作をすることってできますか?
2012/07/30(月) 00:31:47.42
できない。以上
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/10(金) 17:43:08.00
ラブブーでイベントをキューに入れて、キューから順番に取り出して処理するサンプルあるじゃん

あでれスライダーのイベントを採るとなんだかすごい勢いでイベントが入ってくるんだけど
スライダーのイベントのサンプリング間隔って変えられないのかなー
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/14(火) 04:22:03.64
>>535
どのサンプルのこと言ってるかわからんけど、生産者/消費者?
ループ内に待機関数 100ms とか入れりゃいいんじゃねーの?
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/18(土) 17:42:26.63
そうそう生産者/消費者

ループ内に待機関数 100ms が一番簡単なんだけど
スライダーとか引っかかる感じになるからなーーー
2012/08/18(土) 20:33:17.50
>>535
2回おき、10回おきでイベントとればいいじゃん。
2012/08/18(土) 21:15:16.97
すごい勢いでイベントが入ってくる前提だからイベント一回のときは無視するんです?
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/19(日) 09:57:16.48
最後の一回は摂らなくあ駄目だべ
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/14(金) 11:19:52.14
ライブラリ関数使えばクリックできる。
2012/09/22(土) 09:22:31.50
LabViewってCやFortranのような文字列形式のコーディングでモジュール作ることはできないんですか?
回路図のようなプログラミングは見た目は面白いし大雑把な設計には向いてるかもしれませんが
細かい処理まで全部GUIでぺたぺた張るのはあまりにも非効率的だと思うのですが……
2012/09/22(土) 16:29:54.61
>>542
c# できるんだったら、DLL 作って呼べば?
外部呼び出しなら .NET 系が一番楽。c で関数でも良いけど。
あとは Mathscript かなぁ。
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/23(日) 20:36:10.52
Mathscripって2009から入ってなくね?
2012/09/24(月) 14:08:08.90
LabVIEWの「スプレッドシートファイルに書き込み」を使って、数値配列をcsv形式で吐き出したのですが、
Excel上で開いたところSUM関数などで計算することが出来ませんでした。
「スプレッドシートファイルに書き込み」の形式は「%.1f,」でやっています。
どのようにすればExcelで計算出来るようになるでしょうか?
2012/09/24(月) 15:25:50.14
>>545
Excelでcsvを開くときにカラム毎に属性を指定できるからそこで数値に。
そうでなければ、別カラムに=value(a1)とでも入れてそのカラムを積算。
2012/09/24(月) 15:49:38.13
>>546
返信ありがとうございます。
しかし、その方法は試してみて失敗でした。
が、自己解決いたしました。ありがとうございました。
2012/09/24(月) 17:36:47.02
こういうとき英語と違って双方とも試したかどうか判らないからなぁ。

>>547
どう解決したかも含めて報告宜しく。それが質問者の礼儀だ。
2012/09/25(火) 15:42:15.54
>>548
遅くなって申し訳ないです。
試したのは両方試しました。自分で調べた際にその方法が出てきたので既に試した後でした。
申し訳ない。

解決方法は「スプレッドシートファイルに書き込み」の形式は「%.1f」にし(fの後の,を抜いて)、
デリミタの方に「,」を入れるとExcelで開いた際に計算することが出来ました。
2012/09/25(火) 17:27:44.19
XML読み書きしたいんですがどうすればいいんですか?
2012/09/25(火) 18:57:55.52
>>550
サンプルにあるだろ
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/06(土) 14:07:43.21
win7 32bit でも labview ちゃんとうごくかなあ
2012/10/07(日) 17:17:15.08
動いてるよ
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/07(日) 18:37:34.08
まちがいた

win7 64bit でも 32bit 用 labview ちゃんとうごくかなあ

2012/10/07(日) 22:53:25.60
>>554
問題なし。
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/02(金) 19:26:32.13
NI2012 いてきたぜ
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/03(土) 10:06:08.79
labBEERwwwww
http://chadan.org/test/view.cgi/talk/01026
2012/11/04(日) 15:18:39.38
>>556
戦利品の内容はどうだい?
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 20:13:07.59
>>558
まだ飲んでないwwww
2012/11/06(火) 12:33:51.23
LabViewではほかの言語のようにコールバック関数を渡してイベントがあるたびにコールしてもらうといったことはできないんでしょうか?
2012/11/28(水) 18:35:48.70
>>560
http://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/lvcomm/reg_event_callback/
これのことかな?
2012/12/05(水) 06:17:12.44
RS232c端子を用いたLabViewによるVISAシリアルポート構成についての質問です。

終端文字をCR、またはLFに設定する方法にはたどり着いたのですが
CRLFに設定する方法がわかりません。お願いします。
2012/12/07(金) 02:02:30.18
文字列に復帰改行文字がある
2012/12/07(金) 03:15:58.93
>>562
無理ぽ、LFにして伝文側でなんとかするしかない様だ
2012/12/07(金) 03:35:20.61
>>563
文字列には復帰改行文字があるのですが
VISAシリアルポート構成では数字で打ち込む必要があり
質問させてもらった次第です

>>564
無理ですか、、、
LFで設定して一度やってみます。ありがとうございます。
2012/12/08(土) 11:49:35.94
シリアルポート構成の終端文字をFALSEにして送る文字列に自分でCRLFつけれ
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/17(金) 10:03:48.31
どんだけ過疎なんだよここ
2013/05/18(土) 19:29:13.38
>>567
いるよ^^
2013/05/20(月) 09:29:43.43
>>567
>>568
~~
2013/05/20(月) 09:30:44.72
^^


間違えたorz
個々のやりたいことが違いすぎて、ピンポイントで良い回答ができないよね。
2013/05/20(月) 12:38:26.38
ぶっちゃけNIに直接聞いたほうが確実だしな
どんだけ低レベルの質問まで答えてくれるかは知らんけど
2013/05/27(月) 17:14:32.60
daqで生成した仮想電圧を、GPIB接続のデジタルマルチメーターで表示する事って出来ますよね?
labview
2013/05/27(月) 17:18:52.56
すいません、途中で送信してしまいましたm(_ _)m

labviewではエラーが出ず、マルチメーターで「無効な文字です」というエラーコードが出てきます
これはデータ形式を変換したりする必要があるってことでしょうか
2013/05/29(水) 14:02:11.81
>>572
やりたいことがわからない
型番とか接続方法とか、もっとくわしく書いてくれないか
2013/06/20(木) 22:35:45.40
できません。以上
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
32ビットLabVIEW用のFFTプログラム(.dll。中は見れません。)を
64ビットLabVIEWで動かしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
↓このあたりに書いてあるのかと思うのですが、素人のためよくわかりません。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa384253%28v=VS.85%29.aspx
ttp://blog.mattmags.com/2007/06/30/accessing-32-bit-dlls-from-64-bit-code/
2013/09/30(月) 20:45:50.22
むり
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 07:50:43.83
難しそうですね。
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/01(金) 19:13:19.80
黒やでーwwwwww

http://i.imgur.com/YERSAHt.jpg
2013/11/06(水) 12:57:11.62
USBtoI2CをPCに接続してUSB経由でi2c通信をしたいとかんがえています。labviewで、できますでしょうか。
低レベルな質問ですみません。

osはwindos XPです。
2013/11/07(木) 23:55:41.26
NI USB-8452 I2C/SPIインタフェースを買う
2013/12/03(火) 20:15:21.00
LabViewなら多数の機器の同時制御も容易って聞いたのですが、
実際のところはどうでしょうか?
画像処理も容易なのでしょうか?
大規模は苦手とも聞きますが、どの位からが大規模なのかもわからなくて。
2013/12/03(火) 21:37:57.07
NIに聞いてください。
2013/12/04(水) 11:50:48.77
NIは返事遅いしスルーされたことも多いのでちょっと・・・
2013/12/13(金) 17:09:30.75
上の方でVISAについて書いてあったので質問します。
VISA対応のオシロでしたら、どのメーカーのライブラリでも
コマンドさえ打ち込めば基本的に動くと思って良いのでしょうか?
2013/12/17(火) 15:23:12.92
です
2014/01/06(月) 20:13:04.89
>>582
機器の種類と台数とLabVIEWを載せるパソコンのスペックは?
画像処理容易にできるよ。
でも機器の吐き出す形式がわからないと画像処理オプションが必要か否か異なる。

10MBの画像を撮る1台のカメラの制御と画像の処理(1画面に処理過程を4枚表示)を2fpsくらいでできてます。
自分はあまり詳しくないのでプログラムがまずいかもしれんし、処理速度もしょぼいかもしれん。
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/08(水) 19:38:36.72
2013欲しいのう
2014/02/14(金) 22:50:57.08
何が変わったの?
毎年アップデートされるの面倒。
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 23:16:16.01
藻前ら何年もののLabVIEWつかてる?
漏れは2009
2014/02/19(水) 10:48:45.59
俺もセールで買った2009。
2014/02/19(水) 18:56:20.79
保守用に2010と新規用に2013
正直なにが変わったのかよくわからん、微妙に便利になってる気がするくらい
DeveloperSuiteなんで毎年安くないお布施してるけど
あまり価値を感じないな
2014/02/20(木) 02:15:12.17
.NETとの完全な互換性はよ
2014/02/28(金) 21:32:34.39
ストラクチャの中にストラクチャを入れようとすると
2つのストラクチャが別々になってしまってうまく出来ないんですが
どうすれば良いのでしょうか
2014/02/28(金) 22:03:00.52
自己解決しました。
ストラクチャをダブルクリックしたら
浮いていたストラクチャが繋がりました。
2014/04/25(金) 20:27:07.25ID:uHG874rf
>>590
2012がメインかな
保守用に2010/2009が残ってる
2014/04/29(火) 01:02:21.01ID:QqxDTn4Q
2010使ってるよ。
高すぎて毎年更新なんて無理。
598クマ先生
垢版 |
2014/05/11(日) 00:58:59.71ID:/hKFbzvY
すみません、かなりの初心者ですが質問です。大学でLABVIEWのアプリケーションを自分のUSBにコピーして、自宅のパソコンで開いてみようとしましたが、開けないどころか、エラー表示さえでません。アプリケーションだけではやはり無理なのでしょうか?
2014/05/11(日) 01:42:45.35ID:91UYdeaW
次は大学のパソコンと計測器も自宅に持って帰るんですよね?
2014/05/11(日) 07:11:06.01ID:z35Wkghv
インストーラ作って持ってけばイイはず
2014/05/11(日) 08:47:04.30ID:91UYdeaW
横領と窃盗と万引きってどうちがうんだっけ?
602クマ先生
垢版 |
2014/05/11(日) 10:40:42.99ID:H3AyJWDc
インストーラーは自分で作れるものなのですか?
2014/05/12(月) 00:52:29.68ID:/K2BGL53
LABVIEWが「プロフェッショナル開発システム」なら実行ファイルを作れる。
2014/05/12(月) 13:32:36.72ID:sFaiT5MM
自宅に持ち帰るくらいだから計測器ドライバとかDAQとかは使ってないよな?
なら作成したLabVIEWと同じバージョンのランタイムエンジンいれればいいよ
NIからダウンロードできる
しかし大学辺りだと古いアプリ使ってそうだ、OSのバージョンとか大丈夫か?
605クマ先生
垢版 |
2014/05/12(月) 21:01:38.83ID:DT7W9BZu
確認して見たらバージョンは13.0でした。でもランタイムエンジンで同じバージョンが見つからないのです。
2014/05/13(火) 10:10:18.35ID:Ejq86vHU
labview 2013 run-time engine
607クマ先生
垢版 |
2014/05/13(火) 23:12:18.78ID:d5iXXwbD
ダウンロードしてランタイムエンジンをインストールしました。しかし、やはり動きません。もしかしてバージョンが13.0f2だからでしょうか?13.0と13.0f2
違うのでしょうか?
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/13(火) 23:30:46.78ID:fhHSNmED
昔社員研修でセミナーに行かされて
幕張のどっかのブースでCDROMもらった中身がLabVIEWだったなぁ
いまだに何するツールなのかわからない。
なんかGUIでオペアンプみたいなのを張り付けて電子回路作るソフト?に見えた
2014/05/14(水) 00:13:16.27ID:Ev/h8Una
じゃインストーラー作るしかないね
2014/07/08(火) 19:19:59.89ID:gzSbDhOr?2BP(3010)
ちょっと過疎り杉www
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況