【計測】LabVIEW相談室【制御】

2011/11/22(火) 21:24:41.87
テトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いた
2011/11/23(水) 02:46:00.87
LabVIEWでテトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いたという相談ですね。
2011/11/26(土) 23:04:16.34
LabVIEWでどんなむさいおっさん出てくるかと思ったら
テトリスで作成したイケメンとかいう動画で吹いたという相談ですね
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/01(木) 18:23:50.35
やっぱり時代はラブブーだよな
2011/12/05(月) 19:55:10.61
student edition 買おうかと思ってるM2だけど卒業したら使えなくなるってのが気になる。アンインスコしないとバレるものなの?
2011/12/05(月) 23:59:19.00
>>525
え、卒業したら使用禁止なの?普通は卒業後はアカデミー購入不可だとしても購入済みのは継続使用可能じゃないの?
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/03/11(日) 19:33:24.04
DASH村はラブブーで監視されてるのか
2012/05/25(金) 02:44:38.40
未だにlabview6.0使ってる
upgradeするといいことあるの?
2012/05/29(火) 14:02:07.54
学校の授業でlabview7で「画像にマウスオーバーしたらその画像を拡大せよ」 
という課題が出たんですが マウスオーバーに関することをいくら探しても
見つからなくて困っています 参考サイトのURL等がありましたら教えて
いただければ幸いです
 
2012/05/29(火) 14:56:44.86
>>529
「labview mouse over」で検索すると色々でてくるけど、それじゃ足りない?
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 21:17:05.24
abview over 泣くな男だろう
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/06/30(土) 21:18:23.55
labview over 泣くな男だろう
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/07/03(火) 16:46:09.11
Labviewでカーソルのクリック操作をすることってできますか?
2012/07/30(月) 00:31:47.42
できない。以上
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/10(金) 17:43:08.00
ラブブーでイベントをキューに入れて、キューから順番に取り出して処理するサンプルあるじゃん

あでれスライダーのイベントを採るとなんだかすごい勢いでイベントが入ってくるんだけど
スライダーのイベントのサンプリング間隔って変えられないのかなー
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/14(火) 04:22:03.64
>>535
どのサンプルのこと言ってるかわからんけど、生産者/消費者?
ループ内に待機関数 100ms とか入れりゃいいんじゃねーの?
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/18(土) 17:42:26.63
そうそう生産者/消費者

ループ内に待機関数 100ms が一番簡単なんだけど
スライダーとか引っかかる感じになるからなーーー
2012/08/18(土) 20:33:17.50
>>535
2回おき、10回おきでイベントとればいいじゃん。
2012/08/18(土) 21:15:16.97
すごい勢いでイベントが入ってくる前提だからイベント一回のときは無視するんです?
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/08/19(日) 09:57:16.48
最後の一回は摂らなくあ駄目だべ
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/14(金) 11:19:52.14
ライブラリ関数使えばクリックできる。
2012/09/22(土) 09:22:31.50
LabViewってCやFortranのような文字列形式のコーディングでモジュール作ることはできないんですか?
回路図のようなプログラミングは見た目は面白いし大雑把な設計には向いてるかもしれませんが
細かい処理まで全部GUIでぺたぺた張るのはあまりにも非効率的だと思うのですが……
2012/09/22(土) 16:29:54.61
>>542
c# できるんだったら、DLL 作って呼べば?
外部呼び出しなら .NET 系が一番楽。c で関数でも良いけど。
あとは Mathscript かなぁ。
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/23(日) 20:36:10.52
Mathscripって2009から入ってなくね?
2012/09/24(月) 14:08:08.90
LabVIEWの「スプレッドシートファイルに書き込み」を使って、数値配列をcsv形式で吐き出したのですが、
Excel上で開いたところSUM関数などで計算することが出来ませんでした。
「スプレッドシートファイルに書き込み」の形式は「%.1f,」でやっています。
どのようにすればExcelで計算出来るようになるでしょうか?
2012/09/24(月) 15:25:50.14
>>545
Excelでcsvを開くときにカラム毎に属性を指定できるからそこで数値に。
そうでなければ、別カラムに=value(a1)とでも入れてそのカラムを積算。
2012/09/24(月) 15:49:38.13
>>546
返信ありがとうございます。
しかし、その方法は試してみて失敗でした。
が、自己解決いたしました。ありがとうございました。
2012/09/24(月) 17:36:47.02
こういうとき英語と違って双方とも試したかどうか判らないからなぁ。

>>547
どう解決したかも含めて報告宜しく。それが質問者の礼儀だ。
2012/09/25(火) 15:42:15.54
>>548
遅くなって申し訳ないです。
試したのは両方試しました。自分で調べた際にその方法が出てきたので既に試した後でした。
申し訳ない。

解決方法は「スプレッドシートファイルに書き込み」の形式は「%.1f」にし(fの後の,を抜いて)、
デリミタの方に「,」を入れるとExcelで開いた際に計算することが出来ました。
2012/09/25(火) 17:27:44.19
XML読み書きしたいんですがどうすればいいんですか?
2012/09/25(火) 18:57:55.52
>>550
サンプルにあるだろ
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/06(土) 14:07:43.21
win7 32bit でも labview ちゃんとうごくかなあ
2012/10/07(日) 17:17:15.08
動いてるよ
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/07(日) 18:37:34.08
まちがいた

win7 64bit でも 32bit 用 labview ちゃんとうごくかなあ

2012/10/07(日) 22:53:25.60
>>554
問題なし。
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/02(金) 19:26:32.13
NI2012 いてきたぜ
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/03(土) 10:06:08.79
labBEERwwwww
http://chadan.org/test/view.cgi/talk/01026
2012/11/04(日) 15:18:39.38
>>556
戦利品の内容はどうだい?
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/11/04(日) 20:13:07.59
>>558
まだ飲んでないwwww
2012/11/06(火) 12:33:51.23
LabViewではほかの言語のようにコールバック関数を渡してイベントがあるたびにコールしてもらうといったことはできないんでしょうか?
2012/11/28(水) 18:35:48.70
>>560
http://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/lvcomm/reg_event_callback/
これのことかな?
2012/12/05(水) 06:17:12.44
RS232c端子を用いたLabViewによるVISAシリアルポート構成についての質問です。

終端文字をCR、またはLFに設定する方法にはたどり着いたのですが
CRLFに設定する方法がわかりません。お願いします。
2012/12/07(金) 02:02:30.18
文字列に復帰改行文字がある
2012/12/07(金) 03:15:58.93
>>562
無理ぽ、LFにして伝文側でなんとかするしかない様だ
2012/12/07(金) 03:35:20.61
>>563
文字列には復帰改行文字があるのですが
VISAシリアルポート構成では数字で打ち込む必要があり
質問させてもらった次第です

>>564
無理ですか、、、
LFで設定して一度やってみます。ありがとうございます。
2012/12/08(土) 11:49:35.94
シリアルポート構成の終端文字をFALSEにして送る文字列に自分でCRLFつけれ
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/17(金) 10:03:48.31
どんだけ過疎なんだよここ
2013/05/18(土) 19:29:13.38
>>567
いるよ^^
2013/05/20(月) 09:29:43.43
>>567
>>568
~~
2013/05/20(月) 09:30:44.72
^^


間違えたorz
個々のやりたいことが違いすぎて、ピンポイントで良い回答ができないよね。
2013/05/20(月) 12:38:26.38
ぶっちゃけNIに直接聞いたほうが確実だしな
どんだけ低レベルの質問まで答えてくれるかは知らんけど
2013/05/27(月) 17:14:32.60
daqで生成した仮想電圧を、GPIB接続のデジタルマルチメーターで表示する事って出来ますよね?
labview
2013/05/27(月) 17:18:52.56
すいません、途中で送信してしまいましたm(_ _)m

labviewではエラーが出ず、マルチメーターで「無効な文字です」というエラーコードが出てきます
これはデータ形式を変換したりする必要があるってことでしょうか
2013/05/29(水) 14:02:11.81
>>572
やりたいことがわからない
型番とか接続方法とか、もっとくわしく書いてくれないか
2013/06/20(木) 22:35:45.40
できません。以上
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
32ビットLabVIEW用のFFTプログラム(.dll。中は見れません。)を
64ビットLabVIEWで動かしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
↓このあたりに書いてあるのかと思うのですが、素人のためよくわかりません。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa384253%28v=VS.85%29.aspx
ttp://blog.mattmags.com/2007/06/30/accessing-32-bit-dlls-from-64-bit-code/
2013/09/30(月) 20:45:50.22
むり
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 07:50:43.83
難しそうですね。
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/01(金) 19:13:19.80
黒やでーwwwwww

http://i.imgur.com/YERSAHt.jpg
2013/11/06(水) 12:57:11.62
USBtoI2CをPCに接続してUSB経由でi2c通信をしたいとかんがえています。labviewで、できますでしょうか。
低レベルな質問ですみません。

osはwindos XPです。
2013/11/07(木) 23:55:41.26
NI USB-8452 I2C/SPIインタフェースを買う
2013/12/03(火) 20:15:21.00
LabViewなら多数の機器の同時制御も容易って聞いたのですが、
実際のところはどうでしょうか?
画像処理も容易なのでしょうか?
大規模は苦手とも聞きますが、どの位からが大規模なのかもわからなくて。
2013/12/03(火) 21:37:57.07
NIに聞いてください。
2013/12/04(水) 11:50:48.77
NIは返事遅いしスルーされたことも多いのでちょっと・・・
2013/12/13(金) 17:09:30.75
上の方でVISAについて書いてあったので質問します。
VISA対応のオシロでしたら、どのメーカーのライブラリでも
コマンドさえ打ち込めば基本的に動くと思って良いのでしょうか?
2013/12/17(火) 15:23:12.92
です
2014/01/06(月) 20:13:04.89
>>582
機器の種類と台数とLabVIEWを載せるパソコンのスペックは?
画像処理容易にできるよ。
でも機器の吐き出す形式がわからないと画像処理オプションが必要か否か異なる。

10MBの画像を撮る1台のカメラの制御と画像の処理(1画面に処理過程を4枚表示)を2fpsくらいでできてます。
自分はあまり詳しくないのでプログラムがまずいかもしれんし、処理速度もしょぼいかもしれん。
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/08(水) 19:38:36.72
2013欲しいのう
2014/02/14(金) 22:50:57.08
何が変わったの?
毎年アップデートされるの面倒。
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 23:16:16.01
藻前ら何年もののLabVIEWつかてる?
漏れは2009
2014/02/19(水) 10:48:45.59
俺もセールで買った2009。
2014/02/19(水) 18:56:20.79
保守用に2010と新規用に2013
正直なにが変わったのかよくわからん、微妙に便利になってる気がするくらい
DeveloperSuiteなんで毎年安くないお布施してるけど
あまり価値を感じないな
2014/02/20(木) 02:15:12.17
.NETとの完全な互換性はよ
2014/02/28(金) 21:32:34.39
ストラクチャの中にストラクチャを入れようとすると
2つのストラクチャが別々になってしまってうまく出来ないんですが
どうすれば良いのでしょうか
2014/02/28(金) 22:03:00.52
自己解決しました。
ストラクチャをダブルクリックしたら
浮いていたストラクチャが繋がりました。
2014/04/25(金) 20:27:07.25ID:uHG874rf
>>590
2012がメインかな
保守用に2010/2009が残ってる
2014/04/29(火) 01:02:21.01ID:QqxDTn4Q
2010使ってるよ。
高すぎて毎年更新なんて無理。
598クマ先生
垢版 |
2014/05/11(日) 00:58:59.71ID:/hKFbzvY
すみません、かなりの初心者ですが質問です。大学でLABVIEWのアプリケーションを自分のUSBにコピーして、自宅のパソコンで開いてみようとしましたが、開けないどころか、エラー表示さえでません。アプリケーションだけではやはり無理なのでしょうか?
2014/05/11(日) 01:42:45.35ID:91UYdeaW
次は大学のパソコンと計測器も自宅に持って帰るんですよね?
2014/05/11(日) 07:11:06.01ID:z35Wkghv
インストーラ作って持ってけばイイはず
2014/05/11(日) 08:47:04.30ID:91UYdeaW
横領と窃盗と万引きってどうちがうんだっけ?
602クマ先生
垢版 |
2014/05/11(日) 10:40:42.99ID:H3AyJWDc
インストーラーは自分で作れるものなのですか?
2014/05/12(月) 00:52:29.68ID:/K2BGL53
LABVIEWが「プロフェッショナル開発システム」なら実行ファイルを作れる。
2014/05/12(月) 13:32:36.72ID:sFaiT5MM
自宅に持ち帰るくらいだから計測器ドライバとかDAQとかは使ってないよな?
なら作成したLabVIEWと同じバージョンのランタイムエンジンいれればいいよ
NIからダウンロードできる
しかし大学辺りだと古いアプリ使ってそうだ、OSのバージョンとか大丈夫か?
605クマ先生
垢版 |
2014/05/12(月) 21:01:38.83ID:DT7W9BZu
確認して見たらバージョンは13.0でした。でもランタイムエンジンで同じバージョンが見つからないのです。
2014/05/13(火) 10:10:18.35ID:Ejq86vHU
labview 2013 run-time engine
607クマ先生
垢版 |
2014/05/13(火) 23:12:18.78ID:d5iXXwbD
ダウンロードしてランタイムエンジンをインストールしました。しかし、やはり動きません。もしかしてバージョンが13.0f2だからでしょうか?13.0と13.0f2
違うのでしょうか?
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/13(火) 23:30:46.78ID:fhHSNmED
昔社員研修でセミナーに行かされて
幕張のどっかのブースでCDROMもらった中身がLabVIEWだったなぁ
いまだに何するツールなのかわからない。
なんかGUIでオペアンプみたいなのを張り付けて電子回路作るソフト?に見えた
2014/05/14(水) 00:13:16.27ID:Ev/h8Una
じゃインストーラー作るしかないね
2014/07/08(火) 19:19:59.89ID:gzSbDhOr?2BP(3010)
ちょっと過疎り杉www
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/16(水) 10:34:26.43ID:R84348DS
ラブブーってやっぱマイナーなんだな
2014/08/14(木) 19:19:46.64ID:edsfqBTL
職場でたくさんインストールできるライセンスの使ってるんだけど、
毎年新しいのに更新するメリットって何?
何が新しくなってるかわからん。
重くなってる気がするし、
全PCに入れなおさないとなにかと不便だし、そのままでは開けないし。
わかってそうな人は、8.6が至高って言うし。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 19:58:45.67ID:8xSLgaBY
漏れはラブブーで計測とかに無関係な普通のウインドウズアプリ作るのも好きだぜ
2014/08/17(日) 03:03:38.91ID:QHSvT1E9
>>612
.NETのライブラリ使うなら2013以降くらいがいい
8.6だとたしか.NET2だろ
2014/08/18(月) 10:40:35.94ID:gEO67Tim
>>614
2013以降って…最新版では(笑)?
多分使ってないので8.6が良いのかね。
他に最近版のメリットあります?
2014/08/18(月) 10:41:49.54ID:nbolwNuI
LabVIEWはバージョンが上がるほど同じVIでも高速に動作する
2014/08/18(月) 10:50:49.52ID:gEO67Tim
PCの性能向上のせいじゃなく?
本当なら更新するのアリですね。
2014/08/20(水) 22:05:16.59ID:cK1bply5
2014が届いた
2014/08/29(金) 22:38:46.68ID:Gh1B8EY9
互換性がなくなった以外に、なにか変わりました?
2014/08/30(土) 12:29:23.70ID:kqyyOwJE
ブロックダイアグラムの自動整列は8.6くらいだったかな
あれはあった方がいい
2014/08/31(日) 02:24:04.23ID:wa4uvCCG
プロ開発システムで、別売だったタッチパネルモジュールが標準組み込みになった
Windows Embeddedデバイス(CEとかCompact7)をターゲットにできるぞ...
ってあまり使わないか、業務用PDAとか使ってるんでありがたい
後は多少の便利機能くらいかな、毎年新機能の確認だけで四苦八苦してるわ
ほとんど使わねーし

ところで新機能とはまったく関係ないんだが
ブール関数とか比較関数とかで、端子にカーソルもってってctrlキー押すとハサミのマウスカーソルに変わってクリックすると入力ワイヤーの入れ替えができるってTipsってあんま知られてない?かなり前から使ってるんだが周りのLabview使いはだれも知らんかった
2014/08/31(日) 12:01:12.02ID:P1er5Y7S
とん。

surfaceとかにLabVIEW入るのかね…。
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/12(金) 21:11:22.28ID:+45pb1WG
>>620
思ったように並んでくれない
2014/09/20(土) 22:24:53.75ID:26z0DlHf
>>617
ttp://www.ni.com/white-paper/11472/ja/
コンパイルの際に最適化している

>>619
ttp://www.ni.com/pdf/manuals/371780k_0112.pdf
アイコン表示が変わったみたい
2014/10/09(木) 16:37:46.81ID:px1gpUM4
別のPCで実行するとVIが動かなくなる(エラーが出る)ことが多いんだけど、
原因として何が考えられますか?
バージョンは同じです。オプションもおそらく一緒です。
2014/10/09(木) 16:43:04.73ID:VfRQ6CMF
なんのエラーが出たのかくらい書けや
2014/10/09(木) 16:54:45.30ID:px1gpUM4
レス早(笑)
たしかに。
えーと接続機器へ信号を送れないとかで
[send]
  |
 [ ]
2014/10/09(木) 16:55:33.39ID:px1gpUM4
途中でおくtt

のところでとまります。
2014/10/09(木) 19:19:29.87ID:iQp/3E+T
何を言ってるのかから全然わからん
2014/10/09(木) 20:46:53.41ID:px1gpUM4
すまん。
2014/10/09(木) 21:11:06.64ID:px1gpUM4
____
| __  |
| [send] |
|  ̄T ̄ |
|  [三] |
|      |
 ̄ ̄ ̄ ̄
で命令が送れずとまります。
両方ともLabVIEW2010です。
2014/10/09(木) 22:34:38.84ID:iQp/3E+T
動かないVIの絵を描けとか誰も言ってない
エラーメッセージを書けと言ってるんだよ
2014/10/09(木) 22:37:00.27ID:iQp/3E+T
ていうか、お前が書いてきたレスで原因が判明して
解決策が見つかると本当に思ってるんなら
そっちのほうがビックリだよ
2014/10/09(木) 22:58:28.21ID:px1gpUM4
エラーメッセージちょっとまって。今使えない状況にあるので。

同じ環境(にした状態で)でエラーが出ることってあまり一般的なことじゃないのね。
2014/10/10(金) 11:31:55.71ID:My+5t2DO?2BP(3010)
さすがにネタだろw
2014/10/12(日) 22:19:18.74ID:XrI9ah9I
GPIBか?、そもそもハードはちゃんと認識してるんだろうな
アドレスとかも同じなのか?
レス内容の程度を考えると、同じ環境ってのが全く信用できんのだが。
2014/10/13(月) 20:55:49.31ID:2NR9xW7T
GPIB。認識してる。アドレスもおk。
PC変えただけ。…だと思うんだけどな。
2014/10/14(火) 09:48:23.89ID:BqZH7F4X
エラー(2)だわ。
別の場所で
エラー(-1223)も出てます。orz
2014/10/14(火) 10:02:17.67ID:GJyXTJ6/?2BP(3010)
エラーコード2が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: メモリが一杯です。
=========================
NI-488: GPIB上にリスナが存在しません。


エラーコード-1223が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: 計測器の識別クエリに失敗しました。
2014/10/14(火) 10:08:53.11ID:BqZH7F4X
エラー(6)ですすみません。
2014/10/14(火) 11:40:51.73ID:GJyXTJ6/?2BP(3010)
エラーコード6が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: 一般的なファイルI/Oエラーです。
=========================
NI-488: I/O操作が中断されました。
2014/10/14(火) 12:09:36.35ID:BqZH7F4X
やっほー
2014/10/16(木) 22:55:47.92ID:FTIjClPl
まずMAXで通信試せ
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 20:31:02.29ID:p+i882wN
今年はいけなかったんだけどLabBEER配ってた?
2014/11/05(水) 17:53:48.54ID:QaOqYJE4?2BP(3010)
>>644
いや、普通のスパードライだったw
2014/12/15(月) 19:29:30.90ID:sY2hYVX6?2BP(3010)

相変わらず過疎っておりますな
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/07(水) 19:21:07.06ID:ObbA4pRm
詳しい人、教えてもらえませんか

1.
TDMS形式で記録された長大な時系列データの波形の分析をしています。
TDMSファイルは数百MB程度の大きさです。
この長大な時系列データの全区間の折れ線グラフや、任意の区間の折れ線グラフを描画したり、
時系列データを間引いて圧縮(平滑化)したいのですが、
この処理を行うのに最適なツールって無いですか?

2.
TDMS形式をC言語で読み込むためのライブラリTDM C DLLが公式配布されているみたいですが、
Linux上で利用可能な同じようなライブラリを入手できないですか?
2015/01/07(水) 20:25:52.05ID:ArlGb+1Q
GNU plotとかMATLABとかOctaveとか。
2015/01/08(木) 09:44:36.73ID:4yij2ALP
>>648
レスthx

>GNU plot
これってテキストファイルしかインポート出来ないんじゃないの?

>MATLABとかOctave
できればコーディング作業無しに、善意に満ちたエスパーの方々によって作成されたGUIに沿って、
マウスだけでちょちょちょいっと操作すればグラフ描画や時系列データの間引きが思い通りに出来るようなツールを探しています><
甘え過ぎかな^q^
あとMATLABはTDM C DLLを挟んでTDMS形式を読み込む方法しか公式には無いみたいだから、Linux上では直接読み込みが保証されていない。
2015/01/08(木) 10:51:53.07ID:5uv+OfyY
人の善意というものは、自分も善人であろうという意思の持つ人にしか降ってきませんよ
2015/01/08(木) 12:52:57.17ID:hmv0dwlG
TDMSさえなんとかなれば、Excelでもなんとかなるだろ。数百MB位。
OpenOfficeと違ってフリーズするかもしれんがw

TDMSの方はそうだなぁ、TIにやる気はないだろうからうちが受注しようか?
Linuxでcsvにでも落とせば充分だろ。
2015/01/17(土) 17:05:58.94ID:gA8AycE3
>>647
なぜLabVIEWを使わない?
あと、DIAdemなら、マウスだけでグラフ描かせたりいろいろできたと思う。どちらも有料ですが。
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 09:11:14.83ID:TWBu+S3O
>>652
ライセンス無いから試せないT_T

TDM C DLLのDDC_OpenFileを実行するDLLをこさえて、GUIをVB.NETで実装して、VB.NETからDLLの関数を呼ぶ時に、、
VB.NETのSystem::Runtime::InteropService.DLLImport属性でインタフェースを定義すると、
TDM C DLLのDDC_OpenFileが動作しない。DDC_OpenFileを呼んだ時点で、-6204 DDC_UnexpectedErrorが出る。

結局、VB.NETのWin32 APIのLoadLibraryを使って動的にDLLを読み込む方法で、
何とかVB.NETからTDMS読み込みを実行することが出来たよ。

VB.NETから動的にDLLを読み込んで呼び出すコード:
http://d.hatena.ne.jp/tekk/20091018/1255880682
2015/05/20(水) 10:06:05.43ID:pGnM3nHu
新しいバージョンで作られたVIを古いバージョンで無理やり開く方法ありませんか?
2015/05/20(水) 20:38:42.93ID:uVCFTekH
ない。
最新バージョンの評価版を落として、それで開いて、古いバージョンで保存するくらいしかない。
2015/05/20(水) 23:11:15.27ID:M+mJDxzv
初心者です
DAQデバイスを使った計測/制御を独習できる本やHPを紹介して頂けませんか?
「図解labviewデータ収録プログラミング」は持っていますが、より詳しくDAQmx関数について知りたいです。
お願いします。
2015/05/21(木) 14:16:21.96ID:s/KMGQG+
>>655
とん。
そうなのか…。
最近のは、一つ一つ旧バージョンにしていっても結局最終的に旧バージョンで開くようにするのは無理みたいね…。
一気に旧バージョンで保存するとフォルダができてそこからしか開けないし、中身をいじれないし(たしか)、何かと不便。
間違って新バージョンで開いたら最後、旧バージョンで開けなくなるというトラップつきだし。
古いバージョンで作ったVIは隔離して間違って新バージョンで開かないようにしてあるわ。
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/01(木) 19:26:20.43ID:63osvTXZ
ほしゅ

SparkFun Inventor's Kit for LabVIEWが発売されても、
このスレは、あんまり盛り上がってないですね…。
2016/01/08(金) 19:11:01.03ID:NsgblEYf
あげてみようっと
2016/01/15(金) 09:26:26.65ID:ZYiCG2Xb
誰もいない・・・
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/16(土) 10:35:26.40ID:O/XVTnAu
便利だね。
2016/11/24(木) 12:17:12.33ID:02WbS8V9
labviewでdockウィンドウスタイルのUIってできるんですかね??
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/18(日) 16:17:25.75ID:QsfY2H3w
時刻に同期したチャートを長期間にわたって描かせる時、
(例えば)1秒間隔の場合に、単純に
[1000]→[待機]
とかだと、チャートの時刻と実時刻との差が開いていくけど、どうやって
対処してますか?
[1000]のとこを微妙に調整して、[日付/時間を秒で取得]で得られた時刻と
差が開かない様にしてます?
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 20:39:14.82ID:VykA9ZrB
LabView2016って出てるんだな。
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 12:21:29.15ID:ulVi7Pea
秋月電子でLabVIEW売ってるけど買った人いる?
2017/06/25(日) 23:07:12.73ID:D2eSo129
これの時計てどこまで正確なの?
パソコンの性能によるとか、他のソフト起動すると遅くなったりしないの?
2017/06/26(月) 08:59:41.16ID:zVsok6fB
>>666
何をもって時計と言ってるか定かではないから一般的な解答をすると、パソコンの性能による。
2017/06/26(月) 09:29:17.04ID:FfIkPy4A
1ミリ秒ごとにデータを取るって言うのを
ループ内にタイマーを置いてやった場合、
どれだけ正確に1ミリ秒ごとにデータが取れるのか。
データを取っている途中でほかのソフトをいじるなりしても時間がずれないか。

※パソコンはラボビューをインストールする要件を満たしている場合
2017/06/27(火) 04:06:46.21ID:otKehUo6
こっちを使え
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/glang/timed_loop/
ループ内に置けるタイマーはソフトタイマーだったはず
2017/06/27(火) 09:02:38.72ID:XfcS3F1Y
>>668
リアルタイムOSじゃないから、求める精度に上限はある。もちろんリアルタイムOSでも上限はあって、とれだけ正確かという正確さ具合が補償されてるのがリアルタイムOS。ないのが普通のOS。
だから他のプロセスが動けば遅延する。
プロセスの優先度を上げれば遅延する度合いを良くすることは出来るが、常にではない。
一体どのくらいの精度要求なのさ。規定されてる上での議論だな。
2017/06/27(火) 09:03:16.88ID:XfcS3F1Y
>>669
こっちにしてもリアルタイムOSじゃなければソフトタイマー
2017/06/27(火) 09:04:39.45ID:XfcS3F1Y
>>671
正確にはリアルタイムOSでもソフトタイマーだけど、Windowsなどでは補償はない。
補償があるのがリアルタイムOS。クロックレベルの精度を求めるならFPGAだな。
2017/06/27(火) 16:43:49.86ID:QjfowOGK
レスありがとうございます。
1-100msに1点です。
1%の精度があれば十分です。
2017/06/27(火) 16:47:09.69ID:QjfowOGK
PXI使えばいいんですか?
2017/06/28(水) 03:30:44.80ID:WdytZ28v
ん〜?
取得したデータの時間確度が必要なのか、リアルタイム性が必要なのかどっちだよ
PXIだろうがPCIだろうがDAQカード使えば正確にサンプリングできるぞ。

オンデマンドサンプルなら、ソフトタイマー精度だが
バッファサンプルにすりゃいいだろ
2017/06/28(水) 06:15:27.03ID:p8zfwCXn
>>674
とりあえずソフトで組んで問題が起きたらRTかFPGAにしたら。
2017/06/28(水) 10:19:21.34ID:iszmhzDM
的外れのレスしてすみません。

>>675
時間確度です。
測定中にデータを見れればありがたいですが。

>>676
正確に測定できているのか疑うとキリがなくて…。
2017/06/28(水) 17:42:06.17ID:WdytZ28v
心配してんのは、ループ周回ごとに測定ハードにリクエスト出してデータを取得するって方法だな
一般的というか原始的な方法というか、ループの周期確度によってバラつく
NIで呼ぶところのオンデマンド収集ってやつだ

んで考え出されたのがバッファ形収集ってやつ
先に測定ハードに、これこれこういうスペックでサンプリングしなさいって命令しておいて
測定開始指令を送る(あるいはハードトリガーなんかで)

とハードが単独でサンプリングを開始する(内臓ベースクロック確度で)
取得したデータは定期的にDMAチャネルを使ってPCのメインメモリ上のバッファに転送される、
ここまでPCのCPUは介入しない
バッファに溜まったデータをループで定期的に読み取り実行させればまとまったデータが取得できる
読み取りは任意の点数もしくは、実行時点で溜まってる全てのデータが選べる
つまりハードに1000S/sでサンプルさせ、0.1秒ごとに100点づつデータをアプリで取得するって使い方ができる
2017/06/28(水) 17:45:18.94ID:WdytZ28v
続き
NIのDAQデバイスなら標準的なところで、サンプルレートの50ppmの時間確度だそうだ
PXI、PCI、USBDAQでもCompactDAQでも、使いやすそうなのを選べばいいんでないか
あとはNIの営業に相談してくれ
2017/06/28(水) 18:58:45.71ID:fLzYgO/h
トン。
DAQ使ってるわ。
中でのデータの受け渡しが大丈夫か調べる(;´Д`)ノ
自分で書いたviも放っておくとわからなくなるね。
2017/06/28(水) 20:43:25.16ID:WdytZ28v
長々と語っちまったが
要するにバッファ形収集の場合、ループの周回確度とデータの時間確度には何の関係もないってことだね
ループはバッファがオーバーフローしない程度に回ってればいいし、逆に早すぎた場合はデータが溜まるまで待機してくれる
2017/06/28(水) 23:47:51.75ID:fLzYgO/h
いえ、助かります。
ありがとうございます。
営業の姉ちゃん、技術内容もできて超綺麗なんで聞いてみる。
目(耳か)の保養と内容の確認がポイント。

裏でマックスサンプリングレートで取ったデータのバッファをアベレージしてそうですね。
2017/12/12(火) 16:51:19.15ID:1WQCaBU3
2010から2017にしたのだが
配線された部品をストラクチャの外に出すと
配線がくっついてきてむっちゃムカつくんだが
前みたいにストラクチャを超えると配線が切れるようにできんの?
2017/12/12(火) 18:38:15.53ID:nMNyaLEQ
Wキーでトグル動作はするんだが、機能をオフにできん
日本語入力状態だとめんどくさいことになる
2017/12/22(金) 13:00:07.87ID:dy9Wetod
おいw2017ひでぇ〜仕様になったなwww
何の役にも立たない余計なお世話オンリーの決定的改悪がいくつもあって
よくなった点は一つもない
敢えて言えば突然死がなくなったくらいだな
2010で作って2017でexeにすればいい?
2017/12/26(火) 01:04:21.66ID:XEgxmm11
Linux用のLabviewってライセンス無くても動くの?

CentOSに入れてみたんだが、一週間で動かなくなるのかな?

Win試用版のユーザー登録(試用期限延長のみ、お金は払ってない)したらLinux版のisoが落とせて、インストールもライセンスキー無しでできて、about見ても試用版とは書いてないみたいなんだがw

VISAは入った。初心者なんでいろいろ弄っているところ。Arduinoを安いADコンバータに見立てて、センサーの出力をPCでロギングしたいなと。
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:10:09.75ID:bFsCnzC0
isoはここ。
http://www.ni.com/download/labview-development-system-2017/6963/en/

CentOS7.2(64bit)にインストール。最初Ubuntuでalien使って入れようとしたけどうまくいかない。

VISAのインストールはコツがいる。

updateNIDriversで、do_munmapの要素が足らんと言われるので、四つ目の要素にNULLを追加するとインストールが通る。
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:58:10.65ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CZYBQ
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:07:59.38ID:CjbblTCv
「範囲内と強制」って、等価なフォーミュラノードより見通し悪いと思うけど、気のせいか?
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/glang/in_range_and_coerce/
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/glang/formula_node/
2018/06/15(金) 01:04:00.83ID:tZBPC5WU
LabView2018が出た。
Linux版はまだ試用版に期限を設けてないようだ。
Visaは17.0のままだけど…
691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:38:09.02ID:gFgZc5FG
LO2
2018/07/06(金) 12:20:55.17ID:uTPDH9XV
LO2
693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 03:50:15.66ID:z1O83S9Y
2018入れてみたが、ほぼ変化ない

カキコが遅れてすまんが、レガシー製品が大量に製造終了するらしい
モーションボードは後継がないんで、購入検討している人はお早めに

ttp://www.ni.com/product-documentation/53722/ja/#toc6
694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 22:05:10.85ID:4/AU1g59
LabVIEW home bundleってLabVIEW2014がベースになってて、
LabVIEW2014の通常サポートって、今月(2018年8月)で切れるんだけど、
home bundle版の今後はどうなるんでしょうね?
2018/08/31(金) 23:37:49.31ID:JCrNm3kD
Linux版評価版でいいやん(日本語ダメだけどw
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 23:35:30.19ID:LbvJ3ijC
英語版以外のLabVIEWで、正しく表示されない等幅フォントが在る(Consolasとか)問題は、
設定ファイルの変更無しで何とかならないものなのか?
ttps://forums.ni.com/t5/LabVIEW/fixed-width-font-in-string-control/m-p/3221580#M935952

LabVIEW NXGでは改善されてるのだろうか?
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:36:10.73ID:ICZLiOO5
先輩方に質問したいです。
ラボビューには2次元配列作成機能はないのですか???
やりたいこととしては信号を1次元配列でいったん受けて、2次元配列にループカウンタをキーとしてループ中の1次元配列を中にいれたいのです。
I = ループカウント
形としてはarray(I(1,2,3,4),I2(1,2,3,4)....);
といった形にしたいです。
公式フォーラムもとんちんかんな答えしか返してくれなくて困ってます。

単純に2次元配列として扱いたいだけなのですが、ご教授おねがいします><
2019/02/06(水) 16:43:47.07ID:UN3lVb5M
>>697
配列要素挿入でループカウンタを指標に繋ぐのはだめ?
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:03:16.15ID:qxZol27Y
>>698
感謝します
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:04:39.71ID:SJK+p1kG
>>698>>699
配列要素挿入をループ内で使うのイクナイw
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/lvconcepts/vi_memory_usage/
701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:35:28.11ID:yn/Tzq7Q
Community Editionってどうなんだろう?
2019/09/15(日) 12:51:04.84ID:0bP7FnrN
Free for non commercial use !

https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:6569955881390272512/
2019/09/15(日) 13:25:23.05ID:0bP7FnrN
来年の5月?

https://forums.ni.com/t5/LabVIEW/LabVIEW-Community-Edition/m-p/3965177?profile.language=ja#M1129304
2019/10/09(水) 13:17:21.47ID:5BmVuNqP
LabView買ってもらえないんで
scilabのスレはどこかにありませんか?
scilabからVISAの読んだDMMの値を計算してmodbusに出したんだけど
Modbusのライブラリーでポインタがヌルになる
2019/10/09(水) 17:53:15.08ID:aYHIKsGO
https://labview.exblog.jp/30470924/
2019/10/26(土) 20:26:08.99ID:kaxpZAJ7
>>704
以前、あったスレ(機械・工学板、電気・電子板、シミュレート板)はdat落ちしてますね。
Octaveスレでscilabの質問したら石投げられそうw
2019/10/26(土) 22:14:35.87ID:miuIuVri
>>704
朗報がある。
今度LabVIEW Community Editionがリリースされる。
これは今のProfessionalと同等品が無料だ。商用には使えないなど制限があるが、かなりの需要を満たすと思う。
しばし待たれい。
2019/10/29(火) 03:15:06.93ID:VZYKnI1R
それは素晴らしい
2019/11/01(金) 14:05:55.53ID:I845AB5h
>>707
残念ながら実験用だが商業利用だ 
2019/12/28(土) 18:57:03.76ID:yjgSbHFn
Community Edition、β版がダウンロードできるな。NIのサイトに要登録だが。

あとで試そう。
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:22:34.71ID:yjgSbHFn
Pending Approval になってダウンロードできないわ。残念w
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:26:28.69ID:1zFmA4Lk
古いバージョンのオプション(math?)ってどこかでダウンロードできないですか?
昔作ったやつのブロックダイアグラムを見ると、フーリエ変換のところが?となってて動かないです
2020/02/05(水) 12:27:33.72ID:P/MEpk0Z
古いバージョンのツールってどうやってダウンロードするんだろ
公式ページにあるんだけどDownloadボタンが押せない・・・
2020/03/21(土) 12:33:40.76ID:psCTwvfU
コロナでオンライントレーニングが
無料開放中!あ
2020/04/21(火) 17:29:42.51ID:lOylA6ho
なに?どういうこと?
2020/04/28(火) 15:20:26.68ID:Jx0XqhvH
有料のオンライントレーニングが
無料開放中。資料はPDFでダウンロード可能。
無料のアカウントは必要
2020/04/30(木) 22:01:50.32ID:NlPowean
https://www.ni.com/en-in/shop/labview/select-edition/labview-community-edition.html

キター!
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 20:42:37.89ID:AhFrHfcx
CADなのに未だに表示の拡大縮小できないんだな
サポートに聞いたら拡大鏡つかえって言われて驚いた
あと、ワイヤのデータタイプってどうやったら詳しく解るの?
この辺曖昧なんだよなぁ繋いで見かけ良くても動かない
よくこんなの使っていられるよみなさん
2020/12/08(火) 20:45:28.41ID:49z9LYh3
>>718
詳細ウィンドウ
2020/12/09(水) 09:10:09.16ID:80xB/khZ
>>718
拡大鏡使えと言われるCAD
は無いよなー
部分選択なんかできないじゃんか
2020/12/09(水) 20:59:53.69ID:+oHi4Eyb
Ctrl押しながらマウスのホイールコロコロではダメなの?
2020/12/09(水) 21:00:25.10ID:+oHi4Eyb
あれれ、できなかったっけ
2020/12/09(水) 21:22:17.77ID:5e8Ip0KH
>>721
できねーんだそれがw
昔から。今でも。
ちっちゃいとこチマチマやるのもー
うんざり
2020/12/09(水) 23:19:48.45ID:+oHi4Eyb
ああなるほど
Ctrlとマウスのコロコロではページ(?)が変わるだけですね

後で部分的に増築していくとスペースが足りなくなる
大学での計測器制御と計測のために使うだけの超ライトユーザーだけど、
書くときはモニター2つじゃ足りない
ドットが足りない
2020/12/11(金) 23:23:15.53ID:xyASuqAa
うまくやれば拡大とかなくてもノートパソコンで開発できるよ
2020/12/12(土) 07:33:06.36ID:DlhEJG+M
うまくSubVI使ってね
2020/12/12(土) 07:56:06.47ID:6gpfTBxN
QMHだよ
2020/12/12(土) 09:36:42.15ID:WRq62Akz
キューメッセージハンドラー?
あれ難しい
2020/12/12(土) 10:47:31.38ID:zIloyFKt
>>725
無理ですー
2020/12/15(火) 00:20:13.98ID:R2uo6Ivw
あーもー動かすたびに時々振幅変わる
なんなん
処理系のバグか
ライブラリのバグか
ハマるとどこにバグがあるかわからん
これがあるからlabviewキライ
2020/12/15(火) 09:01:52.85ID:4mMVj+H5
>>730
こういう時はだいたい自分のバク。
2020/12/16(水) 02:21:53.74ID:8fCgqEyV
>>730
状況がわからん


>>731
単純なプログラムで同じ条件で走らせてもOK吐いたりNG吐いたりしますよ
細かい状況が違うのかもしれんが、それを知る術もない
2020/12/16(水) 02:27:32.19ID:8fCgqEyV
NIのDAQ端子台って時計やストレージ持ってるんですか?
例えば、電圧を0.1秒毎に1000回取りたい場合、
LabVIEWのDAQアシスト使って書けば、
他の動作などの割り込みがあっても想定通りに測定できますかね
つまり、電圧を0.1秒毎に1000回取ると言うのをDAQ端子台に投げて、
測定し終わったらまとめてデータを受けるという感じになるのでしょうか?
2020/12/16(水) 08:31:35.85ID:5WpKchQA
>>732
乱数のシードに固定値渡してないとか、非同期スレッドの動作が前後してるとか、プログラムの書き手が何かポイント外してないか?
2020/12/16(水) 08:58:49.28ID:PcVGEjH5
>>734
とにかく内部状態が不明なのよ
サブviとかなにを保持しているか
ブラックボックス 説明もないから
自分で解析するはめになる
初見で動いたらラッキーだよ
2020/12/16(水) 11:14:35.19ID:N6iI3yGB
>>733
端子台にはないけどCompactDAQやPXIのモジュールがバッファを持ってる
DAQアシスタントは使ったこと無いから分からんけど、
DAQmx読み取りならバッファに指定したサンプル数貯まったら読み取るっていうのができる
測定はハードのタイミングだから実装の影響は受けないけどバッファの読み取りが遅いとオーバーフローはある
2020/12/17(木) 00:50:41.07ID:agNpaSRb
>>736
端子台にはないんですね
中にそんなの載ってなさそうですし、まあそうですね

これ、別のプログラムやらが走ってたら測定タイミングが変わる可能性があるのか
バッファするのって、他のプログラムと比べてどこまで優先されるんだろ
測定している波形が歪んでる可能性がありますな
2020/12/17(木) 00:50:45.12ID:agNpaSRb
>>736
端子台にはないんですね
中にそんなの載ってなさそうですし、まあそうですね

これ、別のプログラムやらが走ってたら測定タイミングが変わる可能性があるのか
バッファ
とすると、測定している波形が歪んでる可能性がありますな
2020/12/17(木) 00:53:16.23ID:agNpaSRb
>>734
そんなに複雑なことはしてないつもりなんですがね
研究室レベルだとこんなもん
他大のメジャーな研究室もこんなもんで安心したけど
2020/12/17(木) 02:26:38.55ID:TZ8ymgFA
>>737
測定のタイミングはソフト側の影響受けないよ
指定したクロックでのハードタイミング
それでも測定タイミングを疑うならVIをフォーラムにあげて誰かに見てもらったほうがいいよ
ここで文字だけじゃどうなってるのかよく分からん
2020/12/17(木) 21:31:24.90ID:agNpaSRb
>>740
ありがとうございます
DAQ端子台にはクロックないですよね??
確かに正確に状況伝えるのは難しいですね
2020/12/17(木) 23:21:15.30ID:1km96hCU
>>741
モジュールを取り付けてるシャーシがクロック持ってる
モジュールの測定はそのクロックを使ってるからPCには依存してない
2020/12/18(金) 00:06:55.14ID:mTtVISM8
ああっと、自分の言いたかった端子台はちゃんとした(?)シャシーのやつでなしに、
USB-6216とかそれ的なやつです
CompactDAQ、PXIはもってるんですね

説明不足失礼しました
2020/12/18(金) 02:29:21.24ID:C/WAGMzc
>>743
ごめん、モジュールにつなぐBNCの台のことかと思った

その品番もクロック持ってる。仕様の内部ベースクロックってところ。
ちなみにバッファも持ってる。仕様書ではFIFOって書いてある。
2020/12/18(金) 07:58:18.59ID:mTtVISM8
見てくださってありがとうございます
自分でも調べます、何から何まですみません
2020/12/21(月) 02:57:18.56ID:s+cKHZPg
DAQ端子台ではなく、端子台付きUSB DAQだね
バッファはDAQ内部のハードウェアバッファと
PC内メインメモリ内に構成されるソフトウェアバッファがある
プログラムで読み取るのはソフトウェアバッファのほう
プログラムの出来が悪いと起こるオーバーフローはソフトバッファの方
バッファサイズも変えれるよ

どういう仕組みか技術資料を見てもいまいち理解できんのだが
ハードバッファとソフトバッファ間はUSBを介して転送しているのにも関わらず
DMA転送のような振る舞いをしてるらしいんだが
まあとにかく転送時の取りこぼしは普通では発生しない
(PC直結でUSBハブは使うなとNIに言われたことがある)

もちろんクロックも内臓してる温度補償されたやつ

M サンプル/秒の同時入出力とか使わない限り転送が間に合わないなどということは起きたことがない

https://www.ni.com/ja-jp/innovations/white-papers/09/how-to-choose-the-right-bus-for-your-measurement-system.html
2020/12/21(月) 03:24:15.04ID:s+cKHZPg
>>733
こっちに答えた方がいいか
バッファやクロックは持ってる
有限サンプル設定であれば最後にまとまってデータが出てくる

ただ正確ではあるもののマルチチャンネルの計測だと
ch事の計測する絶対時間はずれるので注意を
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:35:57.94ID:T0TvZmLX
来年からサブスクに移行するそうだな
tps://www.ni.com/ja-jp/landing/subscription-software.html
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 14:44:26.09ID:JL7tAErK
塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁

塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援

【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に

旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革

“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ

リクルート、4月から週休約3日に‐理由を問わないリモートワークも全社に導入

驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか

日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた

週休3日で700社以上の働き方改革を支援し、年収3倍となった
2021/12/30(木) 15:37:31.38ID:we2GeznO
非サブスク最終は2021?
これを使い続ければ良いのか
うちのは2012だわ・・
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 19:14:50.11ID:wt8M+IJC
サブ・スクロール。
752748
垢版 |
2021/12/30(木) 19:36:24.44ID:jspnt6Wc
>>750
現行の2021も、来年以降の契約は買い切りが無くなるのを覚悟した方がいいと思う。
2021/12/31(金) 00:16:10.84ID:OYJAAfiL
Community editionはどうなる?
2021/12/31(金) 11:34:34.37ID:WkpOgQNy
>>752
どゆこと?
755748
垢版 |
2021/12/31(金) 23:08:51.60ID:GVucZb3D
>>754
"Beginning January 2022, NI software is moving to subscription-based licenses."
つーのを額面通りに解釈するならね。

日本語でのアナウンスは出るのだろうか?
このまま行くと、日本の、いわゆる年度末の予算消化需要を取りこぼす事に
なりそうだけどw
2022/01/01(土) 08:26:23.88ID:LR3Zo8+/
ああなるほど
どうやって管理するんだろ
ネット通じて課金してないと使えませんって出るようになるんだろうか
757748
垢版 |
2022/01/02(日) 01:25:19.62ID:tXsfLJFx
>>756
定期的にネットに繋いで認証とかなんでしょうけど、
いろんな事情でネットに繋いでない環境だと、年イチだとしても面倒かも。
2022/01/03(月) 00:04:29.91ID:o04lwsst
古いOS使っててスタンドアローンの場合どうするんてしょうね
759748
垢版 |
2022/01/03(月) 18:58:25.25ID:+tOGolbE
>>758
古いOS(Windows7以前?)は、LabViewもサポート切ってた筈。
そういうのの御守りを命令されたら…上の人に更改する気があるか、
でしょうね。
2022/01/04(火) 01:29:01.14ID:1qm+Atoc
>>759
ああなるほどですね
浦島太郎状態なのですが、
2012に対して、2021版や2022版って何かメリットありますか?
画像処理が得意になったとか、Win10に変わって遠隔操作がやり安くなったとか
最近の計測機器用のVIが2021で動作するようにできてるとか
761748
垢版 |
2022/01/04(火) 03:31:26.11ID:oLQOzL2y
完全にスタンドアローンだと、
データのやりとりや、PCの時刻合わせとかが面倒じゃね?

>>760
LabVIEW2015以降で導入された、
ctrlキー押しながらマウスドラッグで、余白の拡大は、もう手放せません。
tps://labviewwiki.org/wiki/LabVIEW_2015

tps://zone.ni.com/reference/en-XX/help/371361M-01/lvupgrade/labview_features/

画像処理に直接関係するかは不明ですが、
2018からPythonの呼び出しが出来る様になったそうですね。
計測器…NI VISAとかは使った事ないので分かりません。申し訳ない。
762748
垢版 |
2022/01/04(火) 03:38:53.36ID:oLQOzL2y
tps://forums.ni.com/t5/LabVIEW/Announcing-LabVIEW-2021/td-p/4172121
に載ってる
>All LabVIEW Licenses include access to LabVIEW on any OS.
は、Windows、Linux、Mac間でライセンスをやりくりしたい人にとってはうれしいのかも。
2022/11/14(月) 23:44:21.46ID:gZsDpnRH
>>760
こちら、測定器の制御プログラムが最近のバージョンのLabVIEWでしか出してないとかありそうですが、どうでしょう?
メーカーによっては、お願いすると古いバージョンにしたものを個別にくれそうですが

何か古いままで良いやと思い始めてきた
そのうちOSにインストールをはじかれたりするんだろうか

新しいバージョンだと64bit対応で計算や画像処理が速くなるとかあるのかな
2022/11/14(月) 23:46:43.52ID:gZsDpnRH
2022のサブスクどーですか?
不便な点、便利な点はありますか?
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:01:24.39ID:TSGY/9AV
>>764
サブスクだと年あたりの費用は増えるらしいぞ
2022/11/19(土) 23:14:11.60ID:FCfUrKpv
どういうことですか?
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 21:10:24.17ID:taXzgH2B
>>766
毎年サブスクを更新出来る様な、裕福な客ばかりではないのだよ。
そんな貧乏人は客じゃねえって言われたら、その通りなんだけどさorz
2022/11/27(日) 22:49:20.13ID:52XZEvha
買い切りでスタンドアローンで良いって話ですか?
それは凄く同意なんですが、最近何かソフトに進展あったら考えたいなと思いまして
測定器のプログラムが最近のバージョンのしか供給されてないが困る
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 02:19:08.62ID:o5D+ZmvJ
>>768
そして買い切りはもう新規販売されてない…
2022/11/29(火) 02:33:51.05ID:iXrt2rOd
その昔の買い切りだった頃のを延々と使うので良いですかね?
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 10:29:08.29ID:ErtC/sgi
>>770
Windows11は、LabVIEW最新版(2022 Q3 ?)以外では互換性を謳ってない
2022/12/20(火) 00:45:02.00ID:n6EUrg18
Windowsも買い切りのでなんとか・・

どなたかWindows11で凄く古いLabVIEW使ってません?

8.6が至高だったんだけどなぁ
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 06:35:20.73ID:sPypBxfS
NI買収されるらしいな
2023/04/14(金) 09:05:53.58ID:7XAPcWXM
どこに?
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 22:26:19.60ID:DucifC54
>>773
マジか?
776773
垢版 |
2023/04/15(土) 06:28:11.68ID:LE/S1HCR
>>774>>775
エマソン・エレクトリック
ps://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN2W91T6
2023/04/29(土) 19:22:26.99ID:S20f8MVP
買収されたら日本の社員はどうなるんかな?
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 11:13:13.81ID:n/hRcmbi
Mac切り捨てになったな(2023Q3迄)
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 11:13:23.56ID:n/hRcmbi
Mac切り捨てになったな(2023Q3迄)
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/14(水) 08:41:42.84ID:3phJnfkK
VIPMを2024.1にアップデートしたら、NIパッケージマネージャがインストールされたぜ
いぇい
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 05:21:54.99ID:KPYmemYh
LabVIEW AVLの無期限版が販売されてるな
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/09(月) 05:34:37.78ID:DYcKsC1b
最近知って興味を持ってるけど、あまりにもドキュメント不足だよな
入門書がないどころか動画とかすらない
しかも公式で日本語情報すらないから製品としてもわかりにくい

茨の道だがおもしろそうだとは感じる…
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/22(火) 06:46:02.17ID:UFYNjQo7
>>782
2010対応ならビショップせんせーの本が和訳されてますです
動画は…「脱初心者シリーズベストプラクティス」とか?
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/22(火) 06:47:05.35ID:UFYNjQo7
LabVIEW 2025 Q1以前に脆弱性あるのか(CVE-2025-2631とCVE-2025-2632)
対応パッチはLabVIEW 2022以降のみ提供か
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/09(月) 21:31:48.35ID:R/0/UNsD
最近ここのサポートレベルどう?

昔は結構良かったんだが10年くらい前から・・・
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/10(火) 19:39:12.68ID:cvzLAS/A
>>1
西武鉄道の特急?
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/12(土) 10:50:36.89ID:iXAsSRms
Mac版が復活するらしい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況