【計測】LabVIEW相談室【制御】

2006/03/05(日) 15:39:22
LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。

日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
2013/05/27(月) 17:18:52.56
すいません、途中で送信してしまいましたm(_ _)m

labviewではエラーが出ず、マルチメーターで「無効な文字です」というエラーコードが出てきます
これはデータ形式を変換したりする必要があるってことでしょうか
2013/05/29(水) 14:02:11.81
>>572
やりたいことがわからない
型番とか接続方法とか、もっとくわしく書いてくれないか
2013/06/20(木) 22:35:45.40
できません。以上
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
32ビットLabVIEW用のFFTプログラム(.dll。中は見れません。)を
64ビットLabVIEWで動かしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
↓このあたりに書いてあるのかと思うのですが、素人のためよくわかりません。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa384253%28v=VS.85%29.aspx
ttp://blog.mattmags.com/2007/06/30/accessing-32-bit-dlls-from-64-bit-code/
2013/09/30(月) 20:45:50.22
むり
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/14(月) 07:50:43.83
難しそうですね。
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/01(金) 19:13:19.80
黒やでーwwwwww

http://i.imgur.com/YERSAHt.jpg
2013/11/06(水) 12:57:11.62
USBtoI2CをPCに接続してUSB経由でi2c通信をしたいとかんがえています。labviewで、できますでしょうか。
低レベルな質問ですみません。

osはwindos XPです。
2013/11/07(木) 23:55:41.26
NI USB-8452 I2C/SPIインタフェースを買う
2013/12/03(火) 20:15:21.00
LabViewなら多数の機器の同時制御も容易って聞いたのですが、
実際のところはどうでしょうか?
画像処理も容易なのでしょうか?
大規模は苦手とも聞きますが、どの位からが大規模なのかもわからなくて。
2013/12/03(火) 21:37:57.07
NIに聞いてください。
2013/12/04(水) 11:50:48.77
NIは返事遅いしスルーされたことも多いのでちょっと・・・
2013/12/13(金) 17:09:30.75
上の方でVISAについて書いてあったので質問します。
VISA対応のオシロでしたら、どのメーカーのライブラリでも
コマンドさえ打ち込めば基本的に動くと思って良いのでしょうか?
2013/12/17(火) 15:23:12.92
です
2014/01/06(月) 20:13:04.89
>>582
機器の種類と台数とLabVIEWを載せるパソコンのスペックは?
画像処理容易にできるよ。
でも機器の吐き出す形式がわからないと画像処理オプションが必要か否か異なる。

10MBの画像を撮る1台のカメラの制御と画像の処理(1画面に処理過程を4枚表示)を2fpsくらいでできてます。
自分はあまり詳しくないのでプログラムがまずいかもしれんし、処理速度もしょぼいかもしれん。
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/08(水) 19:38:36.72
2013欲しいのう
2014/02/14(金) 22:50:57.08
何が変わったの?
毎年アップデートされるの面倒。
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 23:16:16.01
藻前ら何年もののLabVIEWつかてる?
漏れは2009
2014/02/19(水) 10:48:45.59
俺もセールで買った2009。
2014/02/19(水) 18:56:20.79
保守用に2010と新規用に2013
正直なにが変わったのかよくわからん、微妙に便利になってる気がするくらい
DeveloperSuiteなんで毎年安くないお布施してるけど
あまり価値を感じないな
2014/02/20(木) 02:15:12.17
.NETとの完全な互換性はよ
2014/02/28(金) 21:32:34.39
ストラクチャの中にストラクチャを入れようとすると
2つのストラクチャが別々になってしまってうまく出来ないんですが
どうすれば良いのでしょうか
2014/02/28(金) 22:03:00.52
自己解決しました。
ストラクチャをダブルクリックしたら
浮いていたストラクチャが繋がりました。
2014/04/25(金) 20:27:07.25ID:uHG874rf
>>590
2012がメインかな
保守用に2010/2009が残ってる
2014/04/29(火) 01:02:21.01ID:QqxDTn4Q
2010使ってるよ。
高すぎて毎年更新なんて無理。
598クマ先生
垢版 |
2014/05/11(日) 00:58:59.71ID:/hKFbzvY
すみません、かなりの初心者ですが質問です。大学でLABVIEWのアプリケーションを自分のUSBにコピーして、自宅のパソコンで開いてみようとしましたが、開けないどころか、エラー表示さえでません。アプリケーションだけではやはり無理なのでしょうか?
2014/05/11(日) 01:42:45.35ID:91UYdeaW
次は大学のパソコンと計測器も自宅に持って帰るんですよね?
2014/05/11(日) 07:11:06.01ID:z35Wkghv
インストーラ作って持ってけばイイはず
2014/05/11(日) 08:47:04.30ID:91UYdeaW
横領と窃盗と万引きってどうちがうんだっけ?
602クマ先生
垢版 |
2014/05/11(日) 10:40:42.99ID:H3AyJWDc
インストーラーは自分で作れるものなのですか?
2014/05/12(月) 00:52:29.68ID:/K2BGL53
LABVIEWが「プロフェッショナル開発システム」なら実行ファイルを作れる。
2014/05/12(月) 13:32:36.72ID:sFaiT5MM
自宅に持ち帰るくらいだから計測器ドライバとかDAQとかは使ってないよな?
なら作成したLabVIEWと同じバージョンのランタイムエンジンいれればいいよ
NIからダウンロードできる
しかし大学辺りだと古いアプリ使ってそうだ、OSのバージョンとか大丈夫か?
605クマ先生
垢版 |
2014/05/12(月) 21:01:38.83ID:DT7W9BZu
確認して見たらバージョンは13.0でした。でもランタイムエンジンで同じバージョンが見つからないのです。
2014/05/13(火) 10:10:18.35ID:Ejq86vHU
labview 2013 run-time engine
607クマ先生
垢版 |
2014/05/13(火) 23:12:18.78ID:d5iXXwbD
ダウンロードしてランタイムエンジンをインストールしました。しかし、やはり動きません。もしかしてバージョンが13.0f2だからでしょうか?13.0と13.0f2
違うのでしょうか?
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/13(火) 23:30:46.78ID:fhHSNmED
昔社員研修でセミナーに行かされて
幕張のどっかのブースでCDROMもらった中身がLabVIEWだったなぁ
いまだに何するツールなのかわからない。
なんかGUIでオペアンプみたいなのを張り付けて電子回路作るソフト?に見えた
2014/05/14(水) 00:13:16.27ID:Ev/h8Una
じゃインストーラー作るしかないね
2014/07/08(火) 19:19:59.89ID:gzSbDhOr?2BP(3010)
ちょっと過疎り杉www
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/16(水) 10:34:26.43ID:R84348DS
ラブブーってやっぱマイナーなんだな
2014/08/14(木) 19:19:46.64ID:edsfqBTL
職場でたくさんインストールできるライセンスの使ってるんだけど、
毎年新しいのに更新するメリットって何?
何が新しくなってるかわからん。
重くなってる気がするし、
全PCに入れなおさないとなにかと不便だし、そのままでは開けないし。
わかってそうな人は、8.6が至高って言うし。
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 19:58:45.67ID:8xSLgaBY
漏れはラブブーで計測とかに無関係な普通のウインドウズアプリ作るのも好きだぜ
2014/08/17(日) 03:03:38.91ID:QHSvT1E9
>>612
.NETのライブラリ使うなら2013以降くらいがいい
8.6だとたしか.NET2だろ
2014/08/18(月) 10:40:35.94ID:gEO67Tim
>>614
2013以降って…最新版では(笑)?
多分使ってないので8.6が良いのかね。
他に最近版のメリットあります?
2014/08/18(月) 10:41:49.54ID:nbolwNuI
LabVIEWはバージョンが上がるほど同じVIでも高速に動作する
2014/08/18(月) 10:50:49.52ID:gEO67Tim
PCの性能向上のせいじゃなく?
本当なら更新するのアリですね。
2014/08/20(水) 22:05:16.59ID:cK1bply5
2014が届いた
2014/08/29(金) 22:38:46.68ID:Gh1B8EY9
互換性がなくなった以外に、なにか変わりました?
2014/08/30(土) 12:29:23.70ID:kqyyOwJE
ブロックダイアグラムの自動整列は8.6くらいだったかな
あれはあった方がいい
2014/08/31(日) 02:24:04.23ID:wa4uvCCG
プロ開発システムで、別売だったタッチパネルモジュールが標準組み込みになった
Windows Embeddedデバイス(CEとかCompact7)をターゲットにできるぞ...
ってあまり使わないか、業務用PDAとか使ってるんでありがたい
後は多少の便利機能くらいかな、毎年新機能の確認だけで四苦八苦してるわ
ほとんど使わねーし

ところで新機能とはまったく関係ないんだが
ブール関数とか比較関数とかで、端子にカーソルもってってctrlキー押すとハサミのマウスカーソルに変わってクリックすると入力ワイヤーの入れ替えができるってTipsってあんま知られてない?かなり前から使ってるんだが周りのLabview使いはだれも知らんかった
2014/08/31(日) 12:01:12.02ID:P1er5Y7S
とん。

surfaceとかにLabVIEW入るのかね…。
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/12(金) 21:11:22.28ID:+45pb1WG
>>620
思ったように並んでくれない
2014/09/20(土) 22:24:53.75ID:26z0DlHf
>>617
ttp://www.ni.com/white-paper/11472/ja/
コンパイルの際に最適化している

>>619
ttp://www.ni.com/pdf/manuals/371780k_0112.pdf
アイコン表示が変わったみたい
2014/10/09(木) 16:37:46.81ID:px1gpUM4
別のPCで実行するとVIが動かなくなる(エラーが出る)ことが多いんだけど、
原因として何が考えられますか?
バージョンは同じです。オプションもおそらく一緒です。
2014/10/09(木) 16:43:04.73ID:VfRQ6CMF
なんのエラーが出たのかくらい書けや
2014/10/09(木) 16:54:45.30ID:px1gpUM4
レス早(笑)
たしかに。
えーと接続機器へ信号を送れないとかで
[send]
  |
 [ ]
2014/10/09(木) 16:55:33.39ID:px1gpUM4
途中でおくtt

のところでとまります。
2014/10/09(木) 19:19:29.87ID:iQp/3E+T
何を言ってるのかから全然わからん
2014/10/09(木) 20:46:53.41ID:px1gpUM4
すまん。
2014/10/09(木) 21:11:06.64ID:px1gpUM4
____
| __  |
| [send] |
|  ̄T ̄ |
|  [三] |
|      |
 ̄ ̄ ̄ ̄
で命令が送れずとまります。
両方ともLabVIEW2010です。
2014/10/09(木) 22:34:38.84ID:iQp/3E+T
動かないVIの絵を描けとか誰も言ってない
エラーメッセージを書けと言ってるんだよ
2014/10/09(木) 22:37:00.27ID:iQp/3E+T
ていうか、お前が書いてきたレスで原因が判明して
解決策が見つかると本当に思ってるんなら
そっちのほうがビックリだよ
2014/10/09(木) 22:58:28.21ID:px1gpUM4
エラーメッセージちょっとまって。今使えない状況にあるので。

同じ環境(にした状態で)でエラーが出ることってあまり一般的なことじゃないのね。
2014/10/10(金) 11:31:55.71ID:My+5t2DO?2BP(3010)
さすがにネタだろw
2014/10/12(日) 22:19:18.74ID:XrI9ah9I
GPIBか?、そもそもハードはちゃんと認識してるんだろうな
アドレスとかも同じなのか?
レス内容の程度を考えると、同じ環境ってのが全く信用できんのだが。
2014/10/13(月) 20:55:49.31ID:2NR9xW7T
GPIB。認識してる。アドレスもおk。
PC変えただけ。…だと思うんだけどな。
2014/10/14(火) 09:48:23.89ID:BqZH7F4X
エラー(2)だわ。
別の場所で
エラー(-1223)も出てます。orz
2014/10/14(火) 10:02:17.67ID:GJyXTJ6/?2BP(3010)
エラーコード2が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: メモリが一杯です。
=========================
NI-488: GPIB上にリスナが存在しません。


エラーコード-1223が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: 計測器の識別クエリに失敗しました。
2014/10/14(火) 10:08:53.11ID:BqZH7F4X
エラー(6)ですすみません。
2014/10/14(火) 11:40:51.73ID:GJyXTJ6/?2BP(3010)
エラーコード6が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: 一般的なファイルI/Oエラーです。
=========================
NI-488: I/O操作が中断されました。
2014/10/14(火) 12:09:36.35ID:BqZH7F4X
やっほー
2014/10/16(木) 22:55:47.92ID:FTIjClPl
まずMAXで通信試せ
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/30(木) 20:31:02.29ID:p+i882wN
今年はいけなかったんだけどLabBEER配ってた?
2014/11/05(水) 17:53:48.54ID:QaOqYJE4?2BP(3010)
>>644
いや、普通のスパードライだったw
2014/12/15(月) 19:29:30.90ID:sY2hYVX6?2BP(3010)

相変わらず過疎っておりますな
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/01/07(水) 19:21:07.06ID:ObbA4pRm
詳しい人、教えてもらえませんか

1.
TDMS形式で記録された長大な時系列データの波形の分析をしています。
TDMSファイルは数百MB程度の大きさです。
この長大な時系列データの全区間の折れ線グラフや、任意の区間の折れ線グラフを描画したり、
時系列データを間引いて圧縮(平滑化)したいのですが、
この処理を行うのに最適なツールって無いですか?

2.
TDMS形式をC言語で読み込むためのライブラリTDM C DLLが公式配布されているみたいですが、
Linux上で利用可能な同じようなライブラリを入手できないですか?
2015/01/07(水) 20:25:52.05ID:ArlGb+1Q
GNU plotとかMATLABとかOctaveとか。
2015/01/08(木) 09:44:36.73ID:4yij2ALP
>>648
レスthx

>GNU plot
これってテキストファイルしかインポート出来ないんじゃないの?

>MATLABとかOctave
できればコーディング作業無しに、善意に満ちたエスパーの方々によって作成されたGUIに沿って、
マウスだけでちょちょちょいっと操作すればグラフ描画や時系列データの間引きが思い通りに出来るようなツールを探しています><
甘え過ぎかな^q^
あとMATLABはTDM C DLLを挟んでTDMS形式を読み込む方法しか公式には無いみたいだから、Linux上では直接読み込みが保証されていない。
2015/01/08(木) 10:51:53.07ID:5uv+OfyY
人の善意というものは、自分も善人であろうという意思の持つ人にしか降ってきませんよ
2015/01/08(木) 12:52:57.17ID:hmv0dwlG
TDMSさえなんとかなれば、Excelでもなんとかなるだろ。数百MB位。
OpenOfficeと違ってフリーズするかもしれんがw

TDMSの方はそうだなぁ、TIにやる気はないだろうからうちが受注しようか?
Linuxでcsvにでも落とせば充分だろ。
2015/01/17(土) 17:05:58.94ID:gA8AycE3
>>647
なぜLabVIEWを使わない?
あと、DIAdemなら、マウスだけでグラフ描かせたりいろいろできたと思う。どちらも有料ですが。
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 09:11:14.83ID:TWBu+S3O
>>652
ライセンス無いから試せないT_T

TDM C DLLのDDC_OpenFileを実行するDLLをこさえて、GUIをVB.NETで実装して、VB.NETからDLLの関数を呼ぶ時に、、
VB.NETのSystem::Runtime::InteropService.DLLImport属性でインタフェースを定義すると、
TDM C DLLのDDC_OpenFileが動作しない。DDC_OpenFileを呼んだ時点で、-6204 DDC_UnexpectedErrorが出る。

結局、VB.NETのWin32 APIのLoadLibraryを使って動的にDLLを読み込む方法で、
何とかVB.NETからTDMS読み込みを実行することが出来たよ。

VB.NETから動的にDLLを読み込んで呼び出すコード:
http://d.hatena.ne.jp/tekk/20091018/1255880682
2015/05/20(水) 10:06:05.43ID:pGnM3nHu
新しいバージョンで作られたVIを古いバージョンで無理やり開く方法ありませんか?
2015/05/20(水) 20:38:42.93ID:uVCFTekH
ない。
最新バージョンの評価版を落として、それで開いて、古いバージョンで保存するくらいしかない。
2015/05/20(水) 23:11:15.27ID:M+mJDxzv
初心者です
DAQデバイスを使った計測/制御を独習できる本やHPを紹介して頂けませんか?
「図解labviewデータ収録プログラミング」は持っていますが、より詳しくDAQmx関数について知りたいです。
お願いします。
2015/05/21(木) 14:16:21.96ID:s/KMGQG+
>>655
とん。
そうなのか…。
最近のは、一つ一つ旧バージョンにしていっても結局最終的に旧バージョンで開くようにするのは無理みたいね…。
一気に旧バージョンで保存するとフォルダができてそこからしか開けないし、中身をいじれないし(たしか)、何かと不便。
間違って新バージョンで開いたら最後、旧バージョンで開けなくなるというトラップつきだし。
古いバージョンで作ったVIは隔離して間違って新バージョンで開かないようにしてあるわ。
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/01(木) 19:26:20.43ID:63osvTXZ
ほしゅ

SparkFun Inventor's Kit for LabVIEWが発売されても、
このスレは、あんまり盛り上がってないですね…。
2016/01/08(金) 19:11:01.03ID:NsgblEYf
あげてみようっと
2016/01/15(金) 09:26:26.65ID:ZYiCG2Xb
誰もいない・・・
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/16(土) 10:35:26.40ID:O/XVTnAu
便利だね。
2016/11/24(木) 12:17:12.33ID:02WbS8V9
labviewでdockウィンドウスタイルのUIってできるんですかね??
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/18(日) 16:17:25.75ID:QsfY2H3w
時刻に同期したチャートを長期間にわたって描かせる時、
(例えば)1秒間隔の場合に、単純に
[1000]→[待機]
とかだと、チャートの時刻と実時刻との差が開いていくけど、どうやって
対処してますか?
[1000]のとこを微妙に調整して、[日付/時間を秒で取得]で得られた時刻と
差が開かない様にしてます?
664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 20:39:14.82ID:VykA9ZrB
LabView2016って出てるんだな。
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 12:21:29.15ID:ulVi7Pea
秋月電子でLabVIEW売ってるけど買った人いる?
2017/06/25(日) 23:07:12.73ID:D2eSo129
これの時計てどこまで正確なの?
パソコンの性能によるとか、他のソフト起動すると遅くなったりしないの?
2017/06/26(月) 08:59:41.16ID:zVsok6fB
>>666
何をもって時計と言ってるか定かではないから一般的な解答をすると、パソコンの性能による。
2017/06/26(月) 09:29:17.04ID:FfIkPy4A
1ミリ秒ごとにデータを取るって言うのを
ループ内にタイマーを置いてやった場合、
どれだけ正確に1ミリ秒ごとにデータが取れるのか。
データを取っている途中でほかのソフトをいじるなりしても時間がずれないか。

※パソコンはラボビューをインストールする要件を満たしている場合
2017/06/27(火) 04:06:46.21ID:otKehUo6
こっちを使え
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/glang/timed_loop/
ループ内に置けるタイマーはソフトタイマーだったはず
2017/06/27(火) 09:02:38.72ID:XfcS3F1Y
>>668
リアルタイムOSじゃないから、求める精度に上限はある。もちろんリアルタイムOSでも上限はあって、とれだけ正確かという正確さ具合が補償されてるのがリアルタイムOS。ないのが普通のOS。
だから他のプロセスが動けば遅延する。
プロセスの優先度を上げれば遅延する度合いを良くすることは出来るが、常にではない。
一体どのくらいの精度要求なのさ。規定されてる上での議論だな。
2017/06/27(火) 09:03:16.88ID:XfcS3F1Y
>>669
こっちにしてもリアルタイムOSじゃなければソフトタイマー
2017/06/27(火) 09:04:39.45ID:XfcS3F1Y
>>671
正確にはリアルタイムOSでもソフトタイマーだけど、Windowsなどでは補償はない。
補償があるのがリアルタイムOS。クロックレベルの精度を求めるならFPGAだな。
2017/06/27(火) 16:43:49.86ID:QjfowOGK
レスありがとうございます。
1-100msに1点です。
1%の精度があれば十分です。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況