LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。
日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
探検
【計測】LabVIEW相談室【制御】
2006/03/05(日) 15:39:22
603デフォルトの名無しさん
2014/05/12(月) 00:52:29.68ID:/K2BGL53 LABVIEWが「プロフェッショナル開発システム」なら実行ファイルを作れる。
604デフォルトの名無しさん
2014/05/12(月) 13:32:36.72ID:sFaiT5MM 自宅に持ち帰るくらいだから計測器ドライバとかDAQとかは使ってないよな?
なら作成したLabVIEWと同じバージョンのランタイムエンジンいれればいいよ
NIからダウンロードできる
しかし大学辺りだと古いアプリ使ってそうだ、OSのバージョンとか大丈夫か?
なら作成したLabVIEWと同じバージョンのランタイムエンジンいれればいいよ
NIからダウンロードできる
しかし大学辺りだと古いアプリ使ってそうだ、OSのバージョンとか大丈夫か?
605クマ先生
2014/05/12(月) 21:01:38.83ID:DT7W9BZu 確認して見たらバージョンは13.0でした。でもランタイムエンジンで同じバージョンが見つからないのです。
606デフォルトの名無しさん
2014/05/13(火) 10:10:18.35ID:Ejq86vHU labview 2013 run-time engine
607クマ先生
2014/05/13(火) 23:12:18.78ID:d5iXXwbD ダウンロードしてランタイムエンジンをインストールしました。しかし、やはり動きません。もしかしてバージョンが13.0f2だからでしょうか?13.0と13.0f2
違うのでしょうか?
違うのでしょうか?
608デフォルトの名無しさん
2014/05/13(火) 23:30:46.78ID:fhHSNmED 昔社員研修でセミナーに行かされて
幕張のどっかのブースでCDROMもらった中身がLabVIEWだったなぁ
いまだに何するツールなのかわからない。
なんかGUIでオペアンプみたいなのを張り付けて電子回路作るソフト?に見えた
幕張のどっかのブースでCDROMもらった中身がLabVIEWだったなぁ
いまだに何するツールなのかわからない。
なんかGUIでオペアンプみたいなのを張り付けて電子回路作るソフト?に見えた
609デフォルトの名無しさん
2014/05/14(水) 00:13:16.27ID:Ev/h8Una じゃインストーラー作るしかないね
ちょっと過疎り杉www
611デフォルトの名無しさん
2014/07/16(水) 10:34:26.43ID:R84348DS ラブブーってやっぱマイナーなんだな
612デフォルトの名無しさん
2014/08/14(木) 19:19:46.64ID:edsfqBTL 職場でたくさんインストールできるライセンスの使ってるんだけど、
毎年新しいのに更新するメリットって何?
何が新しくなってるかわからん。
重くなってる気がするし、
全PCに入れなおさないとなにかと不便だし、そのままでは開けないし。
わかってそうな人は、8.6が至高って言うし。
毎年新しいのに更新するメリットって何?
何が新しくなってるかわからん。
重くなってる気がするし、
全PCに入れなおさないとなにかと不便だし、そのままでは開けないし。
わかってそうな人は、8.6が至高って言うし。
613デフォルトの名無しさん
2014/08/15(金) 19:58:45.67ID:8xSLgaBY 漏れはラブブーで計測とかに無関係な普通のウインドウズアプリ作るのも好きだぜ
614デフォルトの名無しさん
2014/08/17(日) 03:03:38.91ID:QHSvT1E9615デフォルトの名無しさん
2014/08/18(月) 10:40:35.94ID:gEO67Tim616デフォルトの名無しさん
2014/08/18(月) 10:41:49.54ID:nbolwNuI LabVIEWはバージョンが上がるほど同じVIでも高速に動作する
617デフォルトの名無しさん
2014/08/18(月) 10:50:49.52ID:gEO67Tim PCの性能向上のせいじゃなく?
本当なら更新するのアリですね。
本当なら更新するのアリですね。
618デフォルトの名無しさん
2014/08/20(水) 22:05:16.59ID:cK1bply5 2014が届いた
619デフォルトの名無しさん
2014/08/29(金) 22:38:46.68ID:Gh1B8EY9 互換性がなくなった以外に、なにか変わりました?
620デフォルトの名無しさん
2014/08/30(土) 12:29:23.70ID:kqyyOwJE ブロックダイアグラムの自動整列は8.6くらいだったかな
あれはあった方がいい
あれはあった方がいい
621デフォルトの名無しさん
2014/08/31(日) 02:24:04.23ID:wa4uvCCG プロ開発システムで、別売だったタッチパネルモジュールが標準組み込みになった
Windows Embeddedデバイス(CEとかCompact7)をターゲットにできるぞ...
ってあまり使わないか、業務用PDAとか使ってるんでありがたい
後は多少の便利機能くらいかな、毎年新機能の確認だけで四苦八苦してるわ
ほとんど使わねーし
ところで新機能とはまったく関係ないんだが
ブール関数とか比較関数とかで、端子にカーソルもってってctrlキー押すとハサミのマウスカーソルに変わってクリックすると入力ワイヤーの入れ替えができるってTipsってあんま知られてない?かなり前から使ってるんだが周りのLabview使いはだれも知らんかった
Windows Embeddedデバイス(CEとかCompact7)をターゲットにできるぞ...
ってあまり使わないか、業務用PDAとか使ってるんでありがたい
後は多少の便利機能くらいかな、毎年新機能の確認だけで四苦八苦してるわ
ほとんど使わねーし
ところで新機能とはまったく関係ないんだが
ブール関数とか比較関数とかで、端子にカーソルもってってctrlキー押すとハサミのマウスカーソルに変わってクリックすると入力ワイヤーの入れ替えができるってTipsってあんま知られてない?かなり前から使ってるんだが周りのLabview使いはだれも知らんかった
622デフォルトの名無しさん
2014/08/31(日) 12:01:12.02ID:P1er5Y7S とん。
surfaceとかにLabVIEW入るのかね…。
surfaceとかにLabVIEW入るのかね…。
623デフォルトの名無しさん
2014/09/12(金) 21:11:22.28ID:+45pb1WG >>620
思ったように並んでくれない
思ったように並んでくれない
624デフォルトの名無しさん
2014/09/20(土) 22:24:53.75ID:26z0DlHf625デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 16:37:46.81ID:px1gpUM4 別のPCで実行するとVIが動かなくなる(エラーが出る)ことが多いんだけど、
原因として何が考えられますか?
バージョンは同じです。オプションもおそらく一緒です。
原因として何が考えられますか?
バージョンは同じです。オプションもおそらく一緒です。
626デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 16:43:04.73ID:VfRQ6CMF なんのエラーが出たのかくらい書けや
627デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 16:54:45.30ID:px1gpUM4 レス早(笑)
たしかに。
えーと接続機器へ信号を送れないとかで
[send]
|
[ ]
たしかに。
えーと接続機器へ信号を送れないとかで
[send]
|
[ ]
628デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 16:55:33.39ID:px1gpUM4 途中でおくtt
のところでとまります。
のところでとまります。
629デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 19:19:29.87ID:iQp/3E+T 何を言ってるのかから全然わからん
630デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 20:46:53.41ID:px1gpUM4 すまん。
631デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 21:11:06.64ID:px1gpUM4 ____
| __ |
| [send] |
|  ̄T ̄ |
| [三] |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄
で命令が送れずとまります。
両方ともLabVIEW2010です。
| __ |
| [send] |
|  ̄T ̄ |
| [三] |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄
で命令が送れずとまります。
両方ともLabVIEW2010です。
632デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 22:34:38.84ID:iQp/3E+T 動かないVIの絵を描けとか誰も言ってない
エラーメッセージを書けと言ってるんだよ
エラーメッセージを書けと言ってるんだよ
633デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 22:37:00.27ID:iQp/3E+T ていうか、お前が書いてきたレスで原因が判明して
解決策が見つかると本当に思ってるんなら
そっちのほうがビックリだよ
解決策が見つかると本当に思ってるんなら
そっちのほうがビックリだよ
634デフォルトの名無しさん
2014/10/09(木) 22:58:28.21ID:px1gpUM4 エラーメッセージちょっとまって。今使えない状況にあるので。
同じ環境(にした状態で)でエラーが出ることってあまり一般的なことじゃないのね。
同じ環境(にした状態で)でエラーが出ることってあまり一般的なことじゃないのね。
さすがにネタだろw
636デフォルトの名無しさん
2014/10/12(日) 22:19:18.74ID:XrI9ah9I GPIBか?、そもそもハードはちゃんと認識してるんだろうな
アドレスとかも同じなのか?
レス内容の程度を考えると、同じ環境ってのが全く信用できんのだが。
アドレスとかも同じなのか?
レス内容の程度を考えると、同じ環境ってのが全く信用できんのだが。
637デフォルトの名無しさん
2014/10/13(月) 20:55:49.31ID:2NR9xW7T GPIB。認識してる。アドレスもおk。
PC変えただけ。…だと思うんだけどな。
PC変えただけ。…だと思うんだけどな。
638デフォルトの名無しさん
2014/10/14(火) 09:48:23.89ID:BqZH7F4X エラー(2)だわ。
別の場所で
エラー(-1223)も出てます。orz
別の場所で
エラー(-1223)も出てます。orz
エラーコード2が不明位置で発生
考えられる理由:
LabVIEW: メモリが一杯です。
=========================
NI-488: GPIB上にリスナが存在しません。
エラーコード-1223が不明位置で発生
考えられる理由:
LabVIEW: 計測器の識別クエリに失敗しました。
考えられる理由:
LabVIEW: メモリが一杯です。
=========================
NI-488: GPIB上にリスナが存在しません。
エラーコード-1223が不明位置で発生
考えられる理由:
LabVIEW: 計測器の識別クエリに失敗しました。
640デフォルトの名無しさん
2014/10/14(火) 10:08:53.11ID:BqZH7F4X エラー(6)ですすみません。
エラーコード6が不明位置で発生
考えられる理由:
LabVIEW: 一般的なファイルI/Oエラーです。
=========================
NI-488: I/O操作が中断されました。
考えられる理由:
LabVIEW: 一般的なファイルI/Oエラーです。
=========================
NI-488: I/O操作が中断されました。
642デフォルトの名無しさん
2014/10/14(火) 12:09:36.35ID:BqZH7F4X やっほー
643デフォルトの名無しさん
2014/10/16(木) 22:55:47.92ID:FTIjClPl まずMAXで通信試せ
644デフォルトの名無しさん
2014/10/30(木) 20:31:02.29ID:p+i882wN 今年はいけなかったんだけどLabBEER配ってた?
>>644
いや、普通のスパードライだったw
いや、普通のスパードライだったw
相変わらず過疎っておりますな
647デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 19:21:07.06ID:ObbA4pRm 詳しい人、教えてもらえませんか
1.
TDMS形式で記録された長大な時系列データの波形の分析をしています。
TDMSファイルは数百MB程度の大きさです。
この長大な時系列データの全区間の折れ線グラフや、任意の区間の折れ線グラフを描画したり、
時系列データを間引いて圧縮(平滑化)したいのですが、
この処理を行うのに最適なツールって無いですか?
2.
TDMS形式をC言語で読み込むためのライブラリTDM C DLLが公式配布されているみたいですが、
Linux上で利用可能な同じようなライブラリを入手できないですか?
1.
TDMS形式で記録された長大な時系列データの波形の分析をしています。
TDMSファイルは数百MB程度の大きさです。
この長大な時系列データの全区間の折れ線グラフや、任意の区間の折れ線グラフを描画したり、
時系列データを間引いて圧縮(平滑化)したいのですが、
この処理を行うのに最適なツールって無いですか?
2.
TDMS形式をC言語で読み込むためのライブラリTDM C DLLが公式配布されているみたいですが、
Linux上で利用可能な同じようなライブラリを入手できないですか?
648デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 20:25:52.05ID:ArlGb+1Q GNU plotとかMATLABとかOctaveとか。
649デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 09:44:36.73ID:4yij2ALP >>648
レスthx
>GNU plot
これってテキストファイルしかインポート出来ないんじゃないの?
>MATLABとかOctave
できればコーディング作業無しに、善意に満ちたエスパーの方々によって作成されたGUIに沿って、
マウスだけでちょちょちょいっと操作すればグラフ描画や時系列データの間引きが思い通りに出来るようなツールを探しています><
甘え過ぎかな^q^
あとMATLABはTDM C DLLを挟んでTDMS形式を読み込む方法しか公式には無いみたいだから、Linux上では直接読み込みが保証されていない。
レスthx
>GNU plot
これってテキストファイルしかインポート出来ないんじゃないの?
>MATLABとかOctave
できればコーディング作業無しに、善意に満ちたエスパーの方々によって作成されたGUIに沿って、
マウスだけでちょちょちょいっと操作すればグラフ描画や時系列データの間引きが思い通りに出来るようなツールを探しています><
甘え過ぎかな^q^
あとMATLABはTDM C DLLを挟んでTDMS形式を読み込む方法しか公式には無いみたいだから、Linux上では直接読み込みが保証されていない。
650デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 10:51:53.07ID:5uv+OfyY 人の善意というものは、自分も善人であろうという意思の持つ人にしか降ってきませんよ
651デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 12:52:57.17ID:hmv0dwlG TDMSさえなんとかなれば、Excelでもなんとかなるだろ。数百MB位。
OpenOfficeと違ってフリーズするかもしれんがw
TDMSの方はそうだなぁ、TIにやる気はないだろうからうちが受注しようか?
Linuxでcsvにでも落とせば充分だろ。
OpenOfficeと違ってフリーズするかもしれんがw
TDMSの方はそうだなぁ、TIにやる気はないだろうからうちが受注しようか?
Linuxでcsvにでも落とせば充分だろ。
652デフォルトの名無しさん
2015/01/17(土) 17:05:58.94ID:gA8AycE3653デフォルトの名無しさん
2015/02/12(木) 09:11:14.83ID:TWBu+S3O >>652
ライセンス無いから試せないT_T
TDM C DLLのDDC_OpenFileを実行するDLLをこさえて、GUIをVB.NETで実装して、VB.NETからDLLの関数を呼ぶ時に、、
VB.NETのSystem::Runtime::InteropService.DLLImport属性でインタフェースを定義すると、
TDM C DLLのDDC_OpenFileが動作しない。DDC_OpenFileを呼んだ時点で、-6204 DDC_UnexpectedErrorが出る。
結局、VB.NETのWin32 APIのLoadLibraryを使って動的にDLLを読み込む方法で、
何とかVB.NETからTDMS読み込みを実行することが出来たよ。
VB.NETから動的にDLLを読み込んで呼び出すコード:
http://d.hatena.ne.jp/tekk/20091018/1255880682
ライセンス無いから試せないT_T
TDM C DLLのDDC_OpenFileを実行するDLLをこさえて、GUIをVB.NETで実装して、VB.NETからDLLの関数を呼ぶ時に、、
VB.NETのSystem::Runtime::InteropService.DLLImport属性でインタフェースを定義すると、
TDM C DLLのDDC_OpenFileが動作しない。DDC_OpenFileを呼んだ時点で、-6204 DDC_UnexpectedErrorが出る。
結局、VB.NETのWin32 APIのLoadLibraryを使って動的にDLLを読み込む方法で、
何とかVB.NETからTDMS読み込みを実行することが出来たよ。
VB.NETから動的にDLLを読み込んで呼び出すコード:
http://d.hatena.ne.jp/tekk/20091018/1255880682
654デフォルトの名無しさん
2015/05/20(水) 10:06:05.43ID:pGnM3nHu 新しいバージョンで作られたVIを古いバージョンで無理やり開く方法ありませんか?
655デフォルトの名無しさん
2015/05/20(水) 20:38:42.93ID:uVCFTekH ない。
最新バージョンの評価版を落として、それで開いて、古いバージョンで保存するくらいしかない。
最新バージョンの評価版を落として、それで開いて、古いバージョンで保存するくらいしかない。
656デフォルトの名無しさん
2015/05/20(水) 23:11:15.27ID:M+mJDxzv 初心者です
DAQデバイスを使った計測/制御を独習できる本やHPを紹介して頂けませんか?
「図解labviewデータ収録プログラミング」は持っていますが、より詳しくDAQmx関数について知りたいです。
お願いします。
DAQデバイスを使った計測/制御を独習できる本やHPを紹介して頂けませんか?
「図解labviewデータ収録プログラミング」は持っていますが、より詳しくDAQmx関数について知りたいです。
お願いします。
657デフォルトの名無しさん
2015/05/21(木) 14:16:21.96ID:s/KMGQG+ >>655
とん。
そうなのか…。
最近のは、一つ一つ旧バージョンにしていっても結局最終的に旧バージョンで開くようにするのは無理みたいね…。
一気に旧バージョンで保存するとフォルダができてそこからしか開けないし、中身をいじれないし(たしか)、何かと不便。
間違って新バージョンで開いたら最後、旧バージョンで開けなくなるというトラップつきだし。
古いバージョンで作ったVIは隔離して間違って新バージョンで開かないようにしてあるわ。
とん。
そうなのか…。
最近のは、一つ一つ旧バージョンにしていっても結局最終的に旧バージョンで開くようにするのは無理みたいね…。
一気に旧バージョンで保存するとフォルダができてそこからしか開けないし、中身をいじれないし(たしか)、何かと不便。
間違って新バージョンで開いたら最後、旧バージョンで開けなくなるというトラップつきだし。
古いバージョンで作ったVIは隔離して間違って新バージョンで開かないようにしてあるわ。
658デフォルトの名無しさん
2015/10/01(木) 19:26:20.43ID:63osvTXZ ほしゅ
SparkFun Inventor's Kit for LabVIEWが発売されても、
このスレは、あんまり盛り上がってないですね…。
SparkFun Inventor's Kit for LabVIEWが発売されても、
このスレは、あんまり盛り上がってないですね…。
659八高線人 ◆YUYU/i/eV.
2016/01/08(金) 19:11:01.03ID:NsgblEYf あげてみようっと
660八高線人 ◆YUYU/i/eV.
2016/01/15(金) 09:26:26.65ID:ZYiCG2Xb 誰もいない・・・
661デフォルトの名無しさん
2016/01/16(土) 10:35:26.40ID:O/XVTnAu 便利だね。
662デフォルトの名無しさん
2016/11/24(木) 12:17:12.33ID:02WbS8V9 labviewでdockウィンドウスタイルのUIってできるんですかね??
663デフォルトの名無しさん
2016/12/18(日) 16:17:25.75ID:QsfY2H3w 時刻に同期したチャートを長期間にわたって描かせる時、
(例えば)1秒間隔の場合に、単純に
[1000]→[待機]
とかだと、チャートの時刻と実時刻との差が開いていくけど、どうやって
対処してますか?
[1000]のとこを微妙に調整して、[日付/時間を秒で取得]で得られた時刻と
差が開かない様にしてます?
(例えば)1秒間隔の場合に、単純に
[1000]→[待機]
とかだと、チャートの時刻と実時刻との差が開いていくけど、どうやって
対処してますか?
[1000]のとこを微妙に調整して、[日付/時間を秒で取得]で得られた時刻と
差が開かない様にしてます?
664デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 20:39:14.82ID:VykA9ZrB LabView2016って出てるんだな。
665デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 12:21:29.15ID:ulVi7Pea 秋月電子でLabVIEW売ってるけど買った人いる?
666デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:07:12.73ID:D2eSo129 これの時計てどこまで正確なの?
パソコンの性能によるとか、他のソフト起動すると遅くなったりしないの?
パソコンの性能によるとか、他のソフト起動すると遅くなったりしないの?
667デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 08:59:41.16ID:zVsok6fB >>666
何をもって時計と言ってるか定かではないから一般的な解答をすると、パソコンの性能による。
何をもって時計と言ってるか定かではないから一般的な解答をすると、パソコンの性能による。
668デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 09:29:17.04ID:FfIkPy4A 1ミリ秒ごとにデータを取るって言うのを
ループ内にタイマーを置いてやった場合、
どれだけ正確に1ミリ秒ごとにデータが取れるのか。
データを取っている途中でほかのソフトをいじるなりしても時間がずれないか。
※パソコンはラボビューをインストールする要件を満たしている場合
ループ内にタイマーを置いてやった場合、
どれだけ正確に1ミリ秒ごとにデータが取れるのか。
データを取っている途中でほかのソフトをいじるなりしても時間がずれないか。
※パソコンはラボビューをインストールする要件を満たしている場合
669デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 04:06:46.21ID:otKehUo6 こっちを使え
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/glang/timed_loop/
ループ内に置けるタイマーはソフトタイマーだったはず
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/glang/timed_loop/
ループ内に置けるタイマーはソフトタイマーだったはず
670デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 09:02:38.72ID:XfcS3F1Y >>668
リアルタイムOSじゃないから、求める精度に上限はある。もちろんリアルタイムOSでも上限はあって、とれだけ正確かという正確さ具合が補償されてるのがリアルタイムOS。ないのが普通のOS。
だから他のプロセスが動けば遅延する。
プロセスの優先度を上げれば遅延する度合いを良くすることは出来るが、常にではない。
一体どのくらいの精度要求なのさ。規定されてる上での議論だな。
リアルタイムOSじゃないから、求める精度に上限はある。もちろんリアルタイムOSでも上限はあって、とれだけ正確かという正確さ具合が補償されてるのがリアルタイムOS。ないのが普通のOS。
だから他のプロセスが動けば遅延する。
プロセスの優先度を上げれば遅延する度合いを良くすることは出来るが、常にではない。
一体どのくらいの精度要求なのさ。規定されてる上での議論だな。
671デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 09:03:16.88ID:XfcS3F1Y >>669
こっちにしてもリアルタイムOSじゃなければソフトタイマー
こっちにしてもリアルタイムOSじゃなければソフトタイマー
672デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 09:04:39.45ID:XfcS3F1Y673デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 16:43:49.86ID:QjfowOGK レスありがとうございます。
1-100msに1点です。
1%の精度があれば十分です。
1-100msに1点です。
1%の精度があれば十分です。
674デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 16:47:09.69ID:QjfowOGK PXI使えばいいんですか?
675デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 03:30:44.80ID:WdytZ28v ん〜?
取得したデータの時間確度が必要なのか、リアルタイム性が必要なのかどっちだよ
PXIだろうがPCIだろうがDAQカード使えば正確にサンプリングできるぞ。
オンデマンドサンプルなら、ソフトタイマー精度だが
バッファサンプルにすりゃいいだろ
取得したデータの時間確度が必要なのか、リアルタイム性が必要なのかどっちだよ
PXIだろうがPCIだろうがDAQカード使えば正確にサンプリングできるぞ。
オンデマンドサンプルなら、ソフトタイマー精度だが
バッファサンプルにすりゃいいだろ
676デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 06:15:27.03ID:p8zfwCXn >>674
とりあえずソフトで組んで問題が起きたらRTかFPGAにしたら。
とりあえずソフトで組んで問題が起きたらRTかFPGAにしたら。
677デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:19:21.34ID:iszmhzDM678デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 17:42:06.17ID:WdytZ28v 心配してんのは、ループ周回ごとに測定ハードにリクエスト出してデータを取得するって方法だな
一般的というか原始的な方法というか、ループの周期確度によってバラつく
NIで呼ぶところのオンデマンド収集ってやつだ
んで考え出されたのがバッファ形収集ってやつ
先に測定ハードに、これこれこういうスペックでサンプリングしなさいって命令しておいて
測定開始指令を送る(あるいはハードトリガーなんかで)
とハードが単独でサンプリングを開始する(内臓ベースクロック確度で)
取得したデータは定期的にDMAチャネルを使ってPCのメインメモリ上のバッファに転送される、
ここまでPCのCPUは介入しない
バッファに溜まったデータをループで定期的に読み取り実行させればまとまったデータが取得できる
読み取りは任意の点数もしくは、実行時点で溜まってる全てのデータが選べる
つまりハードに1000S/sでサンプルさせ、0.1秒ごとに100点づつデータをアプリで取得するって使い方ができる
一般的というか原始的な方法というか、ループの周期確度によってバラつく
NIで呼ぶところのオンデマンド収集ってやつだ
んで考え出されたのがバッファ形収集ってやつ
先に測定ハードに、これこれこういうスペックでサンプリングしなさいって命令しておいて
測定開始指令を送る(あるいはハードトリガーなんかで)
とハードが単独でサンプリングを開始する(内臓ベースクロック確度で)
取得したデータは定期的にDMAチャネルを使ってPCのメインメモリ上のバッファに転送される、
ここまでPCのCPUは介入しない
バッファに溜まったデータをループで定期的に読み取り実行させればまとまったデータが取得できる
読み取りは任意の点数もしくは、実行時点で溜まってる全てのデータが選べる
つまりハードに1000S/sでサンプルさせ、0.1秒ごとに100点づつデータをアプリで取得するって使い方ができる
679デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 17:45:18.94ID:WdytZ28v 続き
NIのDAQデバイスなら標準的なところで、サンプルレートの50ppmの時間確度だそうだ
PXI、PCI、USBDAQでもCompactDAQでも、使いやすそうなのを選べばいいんでないか
あとはNIの営業に相談してくれ
NIのDAQデバイスなら標準的なところで、サンプルレートの50ppmの時間確度だそうだ
PXI、PCI、USBDAQでもCompactDAQでも、使いやすそうなのを選べばいいんでないか
あとはNIの営業に相談してくれ
680デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 18:58:45.71ID:fLzYgO/h トン。
DAQ使ってるわ。
中でのデータの受け渡しが大丈夫か調べる(;´Д`)ノ
自分で書いたviも放っておくとわからなくなるね。
DAQ使ってるわ。
中でのデータの受け渡しが大丈夫か調べる(;´Д`)ノ
自分で書いたviも放っておくとわからなくなるね。
681デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:43:25.16ID:WdytZ28v 長々と語っちまったが
要するにバッファ形収集の場合、ループの周回確度とデータの時間確度には何の関係もないってことだね
ループはバッファがオーバーフローしない程度に回ってればいいし、逆に早すぎた場合はデータが溜まるまで待機してくれる
要するにバッファ形収集の場合、ループの周回確度とデータの時間確度には何の関係もないってことだね
ループはバッファがオーバーフローしない程度に回ってればいいし、逆に早すぎた場合はデータが溜まるまで待機してくれる
682デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 23:47:51.75ID:fLzYgO/h いえ、助かります。
ありがとうございます。
営業の姉ちゃん、技術内容もできて超綺麗なんで聞いてみる。
目(耳か)の保養と内容の確認がポイント。
裏でマックスサンプリングレートで取ったデータのバッファをアベレージしてそうですね。
ありがとうございます。
営業の姉ちゃん、技術内容もできて超綺麗なんで聞いてみる。
目(耳か)の保養と内容の確認がポイント。
裏でマックスサンプリングレートで取ったデータのバッファをアベレージしてそうですね。
683デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 16:51:19.15ID:1WQCaBU3 2010から2017にしたのだが
配線された部品をストラクチャの外に出すと
配線がくっついてきてむっちゃムカつくんだが
前みたいにストラクチャを超えると配線が切れるようにできんの?
配線された部品をストラクチャの外に出すと
配線がくっついてきてむっちゃムカつくんだが
前みたいにストラクチャを超えると配線が切れるようにできんの?
684デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 18:38:15.53ID:nMNyaLEQ Wキーでトグル動作はするんだが、機能をオフにできん
日本語入力状態だとめんどくさいことになる
日本語入力状態だとめんどくさいことになる
685デフォルトの名無しさん
2017/12/22(金) 13:00:07.87ID:dy9Wetod おいw2017ひでぇ〜仕様になったなwww
何の役にも立たない余計なお世話オンリーの決定的改悪がいくつもあって
よくなった点は一つもない
敢えて言えば突然死がなくなったくらいだな
2010で作って2017でexeにすればいい?
何の役にも立たない余計なお世話オンリーの決定的改悪がいくつもあって
よくなった点は一つもない
敢えて言えば突然死がなくなったくらいだな
2010で作って2017でexeにすればいい?
686デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 01:04:21.66ID:XEgxmm11 Linux用のLabviewってライセンス無くても動くの?
CentOSに入れてみたんだが、一週間で動かなくなるのかな?
Win試用版のユーザー登録(試用期限延長のみ、お金は払ってない)したらLinux版のisoが落とせて、インストールもライセンスキー無しでできて、about見ても試用版とは書いてないみたいなんだがw
VISAは入った。初心者なんでいろいろ弄っているところ。Arduinoを安いADコンバータに見立てて、センサーの出力をPCでロギングしたいなと。
CentOSに入れてみたんだが、一週間で動かなくなるのかな?
Win試用版のユーザー登録(試用期限延長のみ、お金は払ってない)したらLinux版のisoが落とせて、インストールもライセンスキー無しでできて、about見ても試用版とは書いてないみたいなんだがw
VISAは入った。初心者なんでいろいろ弄っているところ。Arduinoを安いADコンバータに見立てて、センサーの出力をPCでロギングしたいなと。
687デフォルトの名無しさん
2017/12/26(火) 09:10:09.75ID:bFsCnzC0 isoはここ。
http://www.ni.com/download/labview-development-system-2017/6963/en/
CentOS7.2(64bit)にインストール。最初Ubuntuでalien使って入れようとしたけどうまくいかない。
VISAのインストールはコツがいる。
updateNIDriversで、do_munmapの要素が足らんと言われるので、四つ目の要素にNULLを追加するとインストールが通る。
http://www.ni.com/download/labview-development-system-2017/6963/en/
CentOS7.2(64bit)にインストール。最初Ubuntuでalien使って入れようとしたけどうまくいかない。
VISAのインストールはコツがいる。
updateNIDriversで、do_munmapの要素が足らんと言われるので、四つ目の要素にNULLを追加するとインストールが通る。
688デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:58:10.65ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CZYBQ
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CZYBQ
689デフォルトの名無しさん
2018/06/02(土) 12:07:59.38ID:CjbblTCv 「範囲内と強制」って、等価なフォーミュラノードより見通し悪いと思うけど、気のせいか?
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/glang/in_range_and_coerce/
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/glang/formula_node/
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/glang/in_range_and_coerce/
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/glang/formula_node/
690デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 01:04:00.83ID:tZBPC5WU LabView2018が出た。
Linux版はまだ試用版に期限を設けてないようだ。
Visaは17.0のままだけど…
Linux版はまだ試用版に期限を設けてないようだ。
Visaは17.0のままだけど…
691デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:38:09.02ID:gFgZc5FG LO2
692デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 12:20:55.17ID:uTPDH9XV LO2
693デフォルトの名無しさん
2018/07/13(金) 03:50:15.66ID:z1O83S9Y 2018入れてみたが、ほぼ変化ない
カキコが遅れてすまんが、レガシー製品が大量に製造終了するらしい
モーションボードは後継がないんで、購入検討している人はお早めに
ttp://www.ni.com/product-documentation/53722/ja/#toc6
カキコが遅れてすまんが、レガシー製品が大量に製造終了するらしい
モーションボードは後継がないんで、購入検討している人はお早めに
ttp://www.ni.com/product-documentation/53722/ja/#toc6
694デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 22:05:10.85ID:4/AU1g59 LabVIEW home bundleってLabVIEW2014がベースになってて、
LabVIEW2014の通常サポートって、今月(2018年8月)で切れるんだけど、
home bundle版の今後はどうなるんでしょうね?
LabVIEW2014の通常サポートって、今月(2018年8月)で切れるんだけど、
home bundle版の今後はどうなるんでしょうね?
695デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 23:37:49.31ID:JCrNm3kD Linux版評価版でいいやん(日本語ダメだけどw
696デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 23:35:30.19ID:LbvJ3ijC 英語版以外のLabVIEWで、正しく表示されない等幅フォントが在る(Consolasとか)問題は、
設定ファイルの変更無しで何とかならないものなのか?
ttps://forums.ni.com/t5/LabVIEW/fixed-width-font-in-string-control/m-p/3221580#M935952
LabVIEW NXGでは改善されてるのだろうか?
設定ファイルの変更無しで何とかならないものなのか?
ttps://forums.ni.com/t5/LabVIEW/fixed-width-font-in-string-control/m-p/3221580#M935952
LabVIEW NXGでは改善されてるのだろうか?
697デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 15:36:10.73ID:ICZLiOO5 先輩方に質問したいです。
ラボビューには2次元配列作成機能はないのですか???
やりたいこととしては信号を1次元配列でいったん受けて、2次元配列にループカウンタをキーとしてループ中の1次元配列を中にいれたいのです。
I = ループカウント
形としてはarray(I(1,2,3,4),I2(1,2,3,4)....);
といった形にしたいです。
公式フォーラムもとんちんかんな答えしか返してくれなくて困ってます。
単純に2次元配列として扱いたいだけなのですが、ご教授おねがいします><
ラボビューには2次元配列作成機能はないのですか???
やりたいこととしては信号を1次元配列でいったん受けて、2次元配列にループカウンタをキーとしてループ中の1次元配列を中にいれたいのです。
I = ループカウント
形としてはarray(I(1,2,3,4),I2(1,2,3,4)....);
といった形にしたいです。
公式フォーラムもとんちんかんな答えしか返してくれなくて困ってます。
単純に2次元配列として扱いたいだけなのですが、ご教授おねがいします><
698デフォルトの名無しさん
2019/02/06(水) 16:43:47.07ID:UN3lVb5M >>697
配列要素挿入でループカウンタを指標に繋ぐのはだめ?
配列要素挿入でループカウンタを指標に繋ぐのはだめ?
699デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 13:03:16.15ID:qxZol27Y >>698
感謝します
感謝します
700デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 19:04:39.71ID:SJK+p1kG >>698>>699
配列要素挿入をループ内で使うのイクナイw
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/lvconcepts/vi_memory_usage/
配列要素挿入をループ内で使うのイクナイw
ttp://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361R-0112/lvconcepts/vi_memory_usage/
701デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 09:35:28.11ID:yn/Tzq7Q Community Editionってどうなんだろう?
702デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 12:51:04.84ID:0bP7FnrN Free for non commercial use !
https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:6569955881390272512/
https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:6569955881390272512/
703デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 13:25:23.05ID:0bP7FnrNレスを投稿する
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 【悲報】高市早苗主将、立民岡田に台湾問題を質問されて突然服を脱ぎだし場内騒然 [455031798]
- 3大安倍晋三が言ってないのに聖帝語録みを感じる語録 「やらなきゃ意味ないよ」「出来ないは嘘つきの言葉なんですよ」あと一つは? [731544683]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
