他プラットホームとの互換性なんかいらん!
漏れはWindowsの上だけで快適に使いたいんだ!
Windows独自の技術的な話題や、
Windows版だけのrubyの問題について語るスレ。
■ruby
http://www.ruby-lang.org/ja/
■ruby関連スレ
・Rubyについて Part 22 (本スレ?)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147897915/
・Ruby初心者スレッドPart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154077799/l50
【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2006/08/08(火) 19:08:09279デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 09:34:41 >>66
vrubyで画面に出てくるところを動かすときは、GC.disableを一時的にするといいって聞いたことがある。
vrubyで画面に出てくるところを動かすときは、GC.disableを一時的にするといいって聞いたことがある。
280デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 09:58:26 rbnamazuってどこからDLできますか?
本家のダウンロード、リンク切れになってる。
ttp://www.namazu.org/ruby-namazu/index.html.ja
昨夜から探して別のところで0.1を拾えただけ(最新0.4)
ヘルプ!
本家のダウンロード、リンク切れになってる。
ttp://www.namazu.org/ruby-namazu/index.html.ja
昨夜から探して別のところで0.1を拾えただけ(最新0.4)
ヘルプ!
281デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 10:25:25282デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 17:50:24 >>281
ありがとうございます。いただいていきます。
まぁ、自分の勉強のために見たいという気持ちもあるのでっ。
使ってみてですが、「ポート解放失敗」(泣)
プログラミング熱は冷めたとのことですが、Aterm WD701CVでの失敗を報告しておきます。
ありがとうございます。いただいていきます。
まぁ、自分の勉強のために見たいという気持ちもあるのでっ。
使ってみてですが、「ポート解放失敗」(泣)
プログラミング熱は冷めたとのことですが、Aterm WD701CVでの失敗を報告しておきます。
283デフォルトの名無しさん
2007/08/25(土) 19:12:39284デフォルトの名無しさん
2007/08/29(水) 04:43:00 FormDesignerで最大化ボタンオフでタブストップをやりたいと思ったのですができず…
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
class Form1 < VRForm
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
end
VRLocalScreen.start Form1
WS_OVERLAPPEDWINDOW & ~WS_MINIMIZEBOX的なやり方って存在しないのですかね?
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
class Form1 < VRForm
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
end
VRLocalScreen.start Form1
WS_OVERLAPPEDWINDOW & ~WS_MINIMIZEBOX的なやり方って存在しないのですかね?
285デフォルトの名無しさん
2007/08/31(金) 02:21:17 TABSTOPはダイアログでしか使えんよ。
そして、maximizebox=はダイアログでは使えんらしい。(なぜか)
ちょっと書き換えるが、
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
class Form1 < VRModalDialog
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
def maximizebox=(bool) #こぴぺ&修正
VRWinComponent::WinStyle.new(self).setter(WStyle::WS_MAXIMIZEBOX, bool)
end
end
VRLocalScreen.openModalDialog nil,nil,Form1
かな。
そして、maximizebox=はダイアログでは使えんらしい。(なぜか)
ちょっと書き換えるが、
require 'vr/vruby'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
class Form1 < VRModalDialog
def construct
self.maximizebox=false
self.caption = 'form1'
self.move(140,124,335,218)
addControl(VREdit,'edit1',"edit1",38,30,160,30,0x10000)
addControl(VRButton,'button1',"button1",200,30,88,32,0x10000)
end
def maximizebox=(bool) #こぴぺ&修正
VRWinComponent::WinStyle.new(self).setter(WStyle::WS_MAXIMIZEBOX, bool)
end
end
VRLocalScreen.openModalDialog nil,nil,Form1
かな。
286デフォルトの名無しさん
2007/09/05(水) 16:39:41 FormDesignerだけど、例えばEditコントロールを貼っつけて、
マウスで適当にクリックしたりしてると、
勝手にコントロールの位置がずれたり、
サイズが小さくなったりするんだけど俺だけ?
イライラするのですが回避方法ないでしょうか。
マウスで適当にクリックしたりしてると、
勝手にコントロールの位置がずれたり、
サイズが小さくなったりするんだけど俺だけ?
イライラするのですが回避方法ないでしょうか。
287デフォルトの名無しさん
2007/09/06(木) 07:26:00 俺もそれよくなる。
結局height値を直接打って元に戻すしか方法ないのかね。
VRTabbedPanelで各タブパネルの上でカラー選択ダイアログを直接呼び出そうとするとエラーがでるので
@tab.send_parent2 1,"hoge","clicked"
で親に渡してダイアログを呼び出してるんだけど、取得した色番号を元のパネルのEditに戻したいんだけど
def tab_panel1_hoge_clicked
@tab.panels[1].foo.text = chooseColorDialog.to_s
end
でできなくorz
親から孫を直接指定ってどうやるんですか?
結局height値を直接打って元に戻すしか方法ないのかね。
VRTabbedPanelで各タブパネルの上でカラー選択ダイアログを直接呼び出そうとするとエラーがでるので
@tab.send_parent2 1,"hoge","clicked"
で親に渡してダイアログを呼び出してるんだけど、取得した色番号を元のパネルのEditに戻したいんだけど
def tab_panel1_hoge_clicked
@tab.panels[1].foo.text = chooseColorDialog.to_s
end
でできなくorz
親から孫を直接指定ってどうやるんですか?
288デフォルトの名無しさん
2007/09/17(月) 21:06:44 それにしても、みんなよくVisualuRuby使う気になれるな
俺はApolloを先に使い始めたから、どうしてもVisualuRubyのAPIに慣れない
機能面の差はそんなにないと思うんだけど
クラスやメソッドの構成に癖があって、非常に扱いづらい……
慣れれば何とかなるのかな
俺はApolloを先に使い始めたから、どうしてもVisualuRubyのAPIに慣れない
機能面の差はそんなにないと思うんだけど
クラスやメソッドの構成に癖があって、非常に扱いづらい……
慣れれば何とかなるのかな
289デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 03:47:04 >>287
親に渡さなくても直接タブパネルにコモンダイアログを呼び出せばOK
公式マニュアルにはないけど、カラー選択なら
SWin::CommonDialog::chooseColor(nil, 0)
で、出るはず。
>>288
VisualuRubyはexerbで固めるとdllなしのスタンドアロンツールが作れるからなぁ。
(gemとか使うとdllが必要だが)
Apolloは別途Delphiの知識が必要な感じもするし、純粋なGUIプログラムなら大方はDelphiでできるし。
Delphi+Rubyの利点って正規表現をカバーぐらいしか思い浮かばない(無知でごめんよ)
ただ、マニュアル面での充実や、Vistaを含めマルチプラットフォームの可能性は断然Apolloだろうね。
親に渡さなくても直接タブパネルにコモンダイアログを呼び出せばOK
公式マニュアルにはないけど、カラー選択なら
SWin::CommonDialog::chooseColor(nil, 0)
で、出るはず。
>>288
VisualuRubyはexerbで固めるとdllなしのスタンドアロンツールが作れるからなぁ。
(gemとか使うとdllが必要だが)
Apolloは別途Delphiの知識が必要な感じもするし、純粋なGUIプログラムなら大方はDelphiでできるし。
Delphi+Rubyの利点って正規表現をカバーぐらいしか思い浮かばない(無知でごめんよ)
ただ、マニュアル面での充実や、Vistaを含めマルチプラットフォームの可能性は断然Apolloだろうね。
290デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 03:59:38 GtkにしたらVisualuRuby使う気なくなった
ごめんよ
ごめんよ
291デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 08:26:46 > ただ、マニュアル面での充実や、Vistaを含めマルチプラットフォームの可能性は断然Apolloだろうね。
Apolloは、Windowsでしか動かないよ
それと、更新されていないApolloは、Vista非対応のはず。(動くことは動くか)
Delphi2007でコンパイルしなおさないといけないと思う
Apolloは、Windowsでしか動かないよ
それと、更新されていないApolloは、Vista非対応のはず。(動くことは動くか)
Delphi2007でコンパイルしなおさないといけないと思う
292デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 09:04:51 コード手書きでGUIとかありえない。
20年前じゃないだからさ。
20年前じゃないだからさ。
293デフォルトの名無しさん
2007/09/19(水) 23:43:03 HTMLやTcl/tk(Ruby/tkにあらず)なら手書きでも良いような気がする
要は現状でGUIを書きやすくて充実してるライブラリが無いって話じゃね?
要は現状でGUIを書きやすくて充実してるライブラリが無いって話じゃね?
294289
2007/09/20(木) 02:16:54 >>291
言葉足らずでごめん、VisulauRubyはwin32べったりだから、比較対象として選択肢がDelphi
でコンパイルできたりすることも可能という『可能性』ってことね。
(断然って言い方がマズかったorz)
> コード手書きでGUIとかありえない。
どこまでのプログラムを手書きと言うのか分からないけど、少なくともVisualuRubyにはFormDesigner
というGUIビルダがあるのがあるし、ApolloもDelphiのGUIビルダが使えるし、完全に一から手書きし
てるというわけでもないのでは?
自分は邪道編を見て、webもGUIもできる言語って凄いと思ってRubyを使い出したので(当時は他
のLLでもGUIできるって知らなかった)
Ruby自体がGUIプログラムをやるための言語ではないが、マニュアルが極端に少ないってが問題の1つだと思うよ。
言葉足らずでごめん、VisulauRubyはwin32べったりだから、比較対象として選択肢がDelphi
でコンパイルできたりすることも可能という『可能性』ってことね。
(断然って言い方がマズかったorz)
> コード手書きでGUIとかありえない。
どこまでのプログラムを手書きと言うのか分からないけど、少なくともVisualuRubyにはFormDesigner
というGUIビルダがあるのがあるし、ApolloもDelphiのGUIビルダが使えるし、完全に一から手書きし
てるというわけでもないのでは?
自分は邪道編を見て、webもGUIもできる言語って凄いと思ってRubyを使い出したので(当時は他
のLLでもGUIできるって知らなかった)
Ruby自体がGUIプログラムをやるための言語ではないが、マニュアルが極端に少ないってが問題の1つだと思うよ。
295デフォルトの名無しさん
2007/09/20(木) 03:52:12296デフォルトの名無しさん
2007/09/21(金) 12:26:42 vrubyとMozilla ActiveX Controlを使ってgeckoエンジンのwebブラウザを作成したいのですが
ACTIVEXCINFOでできますか?
smpleだとIEの例はあるのですが、ACTIVEXCINFOが分からず四苦八苦しているので、どのよ
うに調べれはよいのですか?
ACTIVEXCINFOでできますか?
smpleだとIEの例はあるのですが、ACTIVEXCINFOが分からず四苦八苦しているので、どのよ
うに調べれはよいのですか?
297デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 07:12:54 vrubyってクラシックな視覚スタイルしか作れないのですか?
無いとしたら、今後XP(Luna)やVista(Aero)の対応予定とかありませんか?
# Ruby/TkだとTileを使えばXP風味になりました
# Ruby初心者スレから誘導されてきました
無いとしたら、今後XP(Luna)やVista(Aero)の対応予定とかありませんか?
# Ruby/TkだとTileを使えばXP風味になりました
# Ruby初心者スレから誘導されてきました
298デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 09:30:28299デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 14:04:23300デフォルトの名無しさん
2007/09/23(日) 14:10:26 ACTIVEXCINFOは、ものすごく効率が悪いけど soleb
ttp://homepage1.nifty.com/markey/ruby/win32ole/index.html
で、それっぽいの(これが難しい)を探せばなんとかなります。
ttp://homepage1.nifty.com/markey/ruby/win32ole/index.html
で、それっぽいの(これが難しい)を探せばなんとかなります。
301デフォルトの名無しさん
2007/09/25(火) 03:30:08302デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 12:47:16 solebはActiveXコントロールの情報も出ますよ。
ただ、むちゃくちゃイッパイ情報が出るので、
探すのが効率悪い。
ただ、むちゃくちゃイッパイ情報が出るので、
探すのが効率悪い。
303デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 14:18:57 Windowsで現在実行中のプロセスを列挙したいのですがどうすればいい?
Win32APIのEnumProcessesとかを使うと出るらしいが
使い方がわからん。
使い方をおせーて
Win32APIのEnumProcessesとかを使うと出るらしいが
使い方がわからん。
使い方をおせーて
304デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 16:28:48 Windows NT系上での実行を想定してるんですが、
キャラクタセットについて下記の2案だとどっちが良いと思いますか?
案1
・ソースプログラムをUTF8で書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはそのまま
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはSJISへ変換してやる
案2
・ソースプログラムをSJISで書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはUTF8へ変換してやる
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはそのまま
キャラクタセットについて下記の2案だとどっちが良いと思いますか?
案1
・ソースプログラムをUTF8で書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはそのまま
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはSJISへ変換してやる
案2
・ソースプログラムをSJISで書く
・Ruby/TkへStringを投げるときはUTF8へ変換してやる
・コマンドプロンプトへStringを出力するときはそのまま
305デフォルトの名無しさん
2007/09/26(水) 16:45:47 と思ったけどプログラムコードの先頭で
#! ruby -Ks
って指定してやれば勝手にやってくれるのね・・・
#! ruby -Ks
って指定してやれば勝手にやってくれるのね・・・
306デフォルトの名無しさん
2007/09/27(木) 06:42:19307デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 01:06:07 たぶんActiveScriptRuby1.8.637に更新してからだと思うけど
VisualuRuby使ったプログラムで
定数の再定義警告が出るようになりました。
ただ、Rubyインタプリタで実行したときは
警告されません。
Exerbで作った実行ファイルを実行したときに
警告が出ます。
俺だけなのかなぁ?
VisualuRuby使ったプログラムで
定数の再定義警告が出るようになりました。
ただ、Rubyインタプリタで実行したときは
警告されません。
Exerbで作った実行ファイルを実行したときに
警告が出ます。
俺だけなのかなぁ?
308デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 06:38:02 Ruby/Tkとvrubyを混在させるにはどうしたらいいの?
Tk.mainloop と VRLocalScreen.messageloop を一緒に走らせないとならないっぽいんだけど無理かな?
Tk.mainloop と VRLocalScreen.messageloop を一緒に走らせないとならないっぽいんだけど無理かな?
309デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 10:32:16310デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 14:16:05 >>309
test.rb
---
require 'swin'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
---
これをrubyインタプリタで実行しても警告は出ない
(-W2オプション付きでも)
(続く)
test.rb
---
require 'swin'
require 'vr/vrcontrol'
require 'vr/vrdialog'
---
これをrubyインタプリタで実行しても警告は出ない
(-W2オプション付きでも)
(続く)
311デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 14:23:15 test.exy
---
general:
startup: test.rb
core: cui
kcode: sjis
file:
test.rb:
Win32API.so:
file: C:\Ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32\Win32API.so
type: extension-library
swin.so:
file: C:/Ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/swin.so
vr/vruby:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vruby.rb
vr/winconst:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\winconst.rb
vr/compat/rubycompat:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\rubycompat.rb
vr/rscutil:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\rscutil.rb
vr/contrib/vrwincomponent:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\contrib\vrwincomponent.rb
vr/vrcontrol:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrcontrol.rb
vr/sysmod:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\sysmod.rb
vr/compat/vrcontrol.rb:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\vrcontrol.rb
vr/vrdialog:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrdialog.rb
---
---
general:
startup: test.rb
core: cui
kcode: sjis
file:
test.rb:
Win32API.so:
file: C:\Ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32\Win32API.so
type: extension-library
swin.so:
file: C:/Ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/swin.so
vr/vruby:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vruby.rb
vr/winconst:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\winconst.rb
vr/compat/rubycompat:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\rubycompat.rb
vr/rscutil:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\rscutil.rb
vr/contrib/vrwincomponent:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\contrib\vrwincomponent.rb
vr/vrcontrol:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrcontrol.rb
vr/sysmod:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\sysmod.rb
vr/compat/vrcontrol.rb:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\compat\vrcontrol.rb
vr/vrdialog:
file: C:\Ruby\lib\ruby\site_ruby\1.8\vr\vrdialog.rb
---
312デフォルトの名無しさん
2007/09/30(日) 14:26:15 >>311 のレシピファイルを使ってexerbで実行ファイルを作って
それを実行すると
vr/vrcontrol:1217: warning; already initialized constant WM_VSCROLL
などが出る。
(全角スペースでインデントしています。半角に変換して使ってください。)
まあ、エラーじゃないので、特に問題は無いんですけど、
なんか心臓に悪い。
それを実行すると
vr/vrcontrol:1217: warning; already initialized constant WM_VSCROLL
などが出る。
(全角スペースでインデントしています。半角に変換して使ってください。)
まあ、エラーじゃないので、特に問題は無いんですけど、
なんか心臓に悪い。
313デフォルトの名無しさん
2007/10/22(月) 17:44:18 ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/22/news002.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071022/285089/?ST=oss
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/99/ruby/index.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071022/285089/?ST=oss
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/99/ruby/index.html
314デフォルトの名無しさん
2007/10/25(木) 16:07:27 RubyをMac OS Xで使うスレが無いのが寂しい
Ruby/Cocoa使いとか居ない?
Ruby/Cocoa使いとか居ない?
315デフォルトの名無しさん
2007/10/25(木) 19:03:14316デフォルトの名無しさん
2007/10/25(木) 19:16:56 RubyCocoaは明日から本番だしな。ちょうどいいんじゃね?
317デフォルトの名無しさん
2007/11/06(火) 01:53:10318デフォルトの名無しさん
2007/11/06(火) 06:29:51 これ中国の修行僧が作った道だっけ?
319デフォルトの名無しさん
2007/11/14(水) 01:55:36 ActiveSupportのようにライブラリを動的に読み込むスクリプトを、
exerbで実行ファイル形式にする方法ない?
exerbで実行ファイル形式にする方法ない?
320デフォルトの名無しさん
2007/11/14(水) 13:17:53 必要なやつを全部レシピに追加しとけば?
321デフォルトの名無しさん
2007/11/15(木) 01:31:37 便乗質問なのですが、hpricotっていうライブラリはc言語をコンパイルしたものが
含まれているって聞いたのですがそういうのもexerbに取り込むことが出来るのでしょうか。
含まれているって聞いたのですがそういうのもexerbに取り込むことが出来るのでしょうか。
322デフォルトの名無しさん
2007/11/16(金) 00:52:44 >321
全然オッケー
全然オッケー
323デフォルトの名無しさん
2007/11/29(木) 11:10:51 "Adding Ruby to the .NET stable of languages and unlocking .NET to Ruby programmers."
http://rubydotnet.googlegroups.com/web/Home.htm
Breaking News! (20th November 2007)
Ruby.NET version 0.9 has just been released
http://rubydotnet.googlegroups.com/web/Home.htm
Breaking News! (20th November 2007)
Ruby.NET version 0.9 has just been released
324デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 13:33:37 Windows における Ruby 開発環境の構築
http://taylor.gotdns.org/ruby.html
http://taylor.gotdns.org/ruby.html
325デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 13:50:52326デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 14:38:55 >>325
スタート > すべてのプログラム > Ruby.NET > Visual Studio (for Ruby)
スタート > すべてのプログラム > Ruby.NET > Visual Studio (for Ruby)
327デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 16:27:44 >>326
おお、動いた。ありがとう。
とりあえず、Windowsアプリケーションで、ButtonとListboxをFormに貼り付けて
Clickイベントを書いたら動いた!
(大文字小文字をちゃんとしないといけないんだね・・・)
def button1_Click(sender,e)
listBox1.Items.Add(Time.now.to_s)
end
だが、ビルドもプロジェクトの保存もできない・・・。
休みの間にドキュメント読もう。
おお、動いた。ありがとう。
とりあえず、Windowsアプリケーションで、ButtonとListboxをFormに貼り付けて
Clickイベントを書いたら動いた!
(大文字小文字をちゃんとしないといけないんだね・・・)
def button1_Click(sender,e)
listBox1.Items.Add(Time.now.to_s)
end
だが、ビルドもプロジェクトの保存もできない・・・。
休みの間にドキュメント読もう。
328デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 20:37:39 俺も使えた。
でも、インテリセンスが効かないのが最悪。しかも大文字小文字を区別するし。
でも、インテリセンスが効かないのが最悪。しかも大文字小文字を区別するし。
329デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 12:16:28330デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 12:48:32 >>329
.NETのメソッドヤプロパティが全てcase sensitiveなのは使いづらい。
.NETのメソッドヤプロパティが全てcase sensitiveなのは使いづらい。
331デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 14:59:27332デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 15:01:16333デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 16:45:30 え、インテリセンス使いまくりな俺には厳しい仕様だなー
334デフォルトの名無しさん
2007/12/04(火) 22:55:31335デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 01:21:38 >>310 を書いた者ですが、
vr/vruby: などと書いているところを
vr/vruby.rb: というように拡張子まで含めて書くと
警告が出なくなりました。
というか、何で含めて書かなかったのだろう。
んー。
vr/vruby: などと書いているところを
vr/vruby.rb: というように拡張子まで含めて書くと
警告が出なくなりました。
というか、何で含めて書かなかったのだろう。
んー。
336デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 12:34:35 Rubyist Magazine出張版 Ruby on Windows
http://www.amazon.co.jp/dp/4839926689/
http://www.amazon.co.jp/dp/4839926689/
337デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 20:52:08 (追記) Windows における Ruby のバイナリ互換性について
ビルド環境として MinGW、 VC++6、VC++7、VC++8を考えます。
で、ちゃんと検証したわけではありませんが、おそらく以下が成立するはずです。
MinGWで作ったRubyとVC++6で作った拡張ライブラリは一緒に使える。逆も可。
MinGWで作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
MinGWで作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
これは利用されるC Runtime libraryの種類が問題になっています。
一応Windowsには異なるビルド環境で作ったオブジェクトファイルを混ぜても
「だいたい」問題なく動作させるための機構があるらしいのですが、
Rubyの場合問題が起こる部分を使っている、ということらしいです。
最近のRubyでは、ビルド時に異なるビルド環境を使おうとしてもできないような
対策が施されています。
そこで、バイナリ配布されているrubyの処理系は大半がVC++6かMinGW で
ビルドされているため、人に配布するためのバイナリを作るのであれば
このどちらかを使うべき、ということになります。
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/diary/?date=20070305
ビルド環境として MinGW、 VC++6、VC++7、VC++8を考えます。
で、ちゃんと検証したわけではありませんが、おそらく以下が成立するはずです。
MinGWで作ったRubyとVC++6で作った拡張ライブラリは一緒に使える。逆も可。
MinGWで作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
MinGWで作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
これは利用されるC Runtime libraryの種類が問題になっています。
一応Windowsには異なるビルド環境で作ったオブジェクトファイルを混ぜても
「だいたい」問題なく動作させるための機構があるらしいのですが、
Rubyの場合問題が起こる部分を使っている、ということらしいです。
最近のRubyでは、ビルド時に異なるビルド環境を使おうとしてもできないような
対策が施されています。
そこで、バイナリ配布されているrubyの処理系は大半がVC++6かMinGW で
ビルドされているため、人に配布するためのバイナリを作るのであれば
このどちらかを使うべき、ということになります。
ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/diary/?date=20070305
338デフォルトの名無しさん
2007/12/07(金) 21:11:39 >>337
それがどうかしたか?
それがどうかしたか?
339デフォルトの名無しさん
2007/12/09(日) 23:33:10340デフォルトの名無しさん
2007/12/10(月) 03:26:16341デフォルトの名無しさん
2007/12/10(月) 10:55:26 >>340
ない。
ない。
342デフォルトの名無しさん
2007/12/10(月) 16:10:11 Ruby+vruby+exerbで最適な画像処理用ライブラリって何でしょうか。
jpgを読みこんで、パレットをいじったりして、bmpで出力したいのですが。。。
jpgを読みこんで、パレットをいじったりして、bmpで出力したいのですが。。。
343デフォルトの名無しさん
2007/12/11(火) 19:33:35 >>342
rcairoかrmagick
rcairoかrmagick
344デフォルトの名無しさん
2007/12/11(火) 21:52:43345デフォルトの名無しさん
2007/12/12(水) 13:21:49 >>344
文句があるならMicrosoftへ。
文句があるならMicrosoftへ。
346デフォルトの名無しさん
2007/12/13(木) 22:30:40 ttp://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200712b.html#id20071213_P1
>_ なんかいろいろ言ってる間に[ruby-core:14039]が。
>
>Anyway, the MinGW guys just commited a few changes that will allow you
>target specific MSVCRT versions with the same compiler, removing the
>pain to create extensions with gcc for ruby build with VC6/8/9.
>
>ですってよ。マジすか。福音キター!
>
>_ こうなってくると前提が変わってきて、mingwがMSVCRT.dllとリンクするからVC6が望ましい、という理屈は成立しなくなるんだよね。
>じゃあみんなでVC9に行ってみる?
>_ なんかいろいろ言ってる間に[ruby-core:14039]が。
>
>Anyway, the MinGW guys just commited a few changes that will allow you
>target specific MSVCRT versions with the same compiler, removing the
>pain to create extensions with gcc for ruby build with VC6/8/9.
>
>ですってよ。マジすか。福音キター!
>
>_ こうなってくると前提が変わってきて、mingwがMSVCRT.dllとリンクするからVC6が望ましい、という理屈は成立しなくなるんだよね。
>じゃあみんなでVC9に行ってみる?
347デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 20:15:52 Cで拡張ライブラリを書いたときに、拡張ライブラリから関数ポインタを返してRuby側でその関数を実行するにはどうしたらいいですか。
348デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 20:59:03 そんなことよりモジュール関数にするとか
349デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 01:37:03 関数ポインタをRuby上で表現できるようなクラスを書くしかないと思うけど。
でも結局DLの車輪の再発明のような気がする。
でも結局DLの車輪の再発明のような気がする。
350デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 07:50:10351デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 08:08:29 拡張ライブラリの作り方くらい読めよ
352デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 13:37:13 >>350
そもそも、どうして関数ポインタをRuby上で扱いたいの?
そもそも、どうして関数ポインタをRuby上で扱いたいの?
353デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 13:40:16 関数ポインタをシェルスクリプトに返しても呼べないが如し
354350
2007/12/19(水) 18:16:05355デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 20:31:50 Windowsだったらsuikyoってゆーローマ字変換ライブラリは使えませんか??
356350
2007/12/25(火) 20:31:37 すいません。350です。
また教えてください。
とりあえず簡単な拡張ライブラリを作ったのですが、なぜかloadできません。
mytest.soというファイルをカレントディレクトリにおいて
以下のようなスクリプトを流すと以下のようになります。
----スクリプト-----
f=open('./mytest.so')
p f
require './mytest'
----結果----------
#<File:./mytest.so>
./mytest.so: No such file or directory - ./mytest.so (LoadError)
from test.rb:3
-------------------
openではファイルが開けるのにrequireでは見つからないといわれてしまいます。
なにが悪いのでしょうか。
環境はwinXP+cygwinです。
rubyのバージョンは1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin]です。
また教えてください。
とりあえず簡単な拡張ライブラリを作ったのですが、なぜかloadできません。
mytest.soというファイルをカレントディレクトリにおいて
以下のようなスクリプトを流すと以下のようになります。
----スクリプト-----
f=open('./mytest.so')
p f
require './mytest'
----結果----------
#<File:./mytest.so>
./mytest.so: No such file or directory - ./mytest.so (LoadError)
from test.rb:3
-------------------
openではファイルが開けるのにrequireでは見つからないといわれてしまいます。
なにが悪いのでしょうか。
環境はwinXP+cygwinです。
rubyのバージョンは1.8.4 (2005-12-24) [i386-cygwin]です。
357デフォルトの名無しさん
2007/12/26(水) 04:18:49 $LIB_PATH には、./は入るんじゃなかったけ?
$SAFEが1以上なら、入らんみたいだが・・・
$SAFEが1以上なら、入らんみたいだが・・・
358デフォルトの名無しさん
2007/12/26(水) 04:19:21 とりあえず、プロンプトで、これどうなります?
$ ruby -e 'puts $:'
$ ruby -e 'puts $:'
359350
2007/12/26(水) 07:25:56 >>358
以下のようになりました。
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-cygwin
/usr/lib/ruby/site_ruby
/usr/lib/ruby/1.8
/usr/lib/ruby/1.8/i386-cygwin
.
以下のようになりました。
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8
/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-cygwin
/usr/lib/ruby/site_ruby
/usr/lib/ruby/1.8
/usr/lib/ruby/1.8/i386-cygwin
.
360デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 01:06:46 ちゃんと、最後に、 ". "が入っているから、
上手くいくはずなんだがな・・・
上手くいくはずなんだがな・・・
361デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 05:29:34 ファイルが見つからないんじゃなくて、mytest.soをDLLとしてロードできない何らかの理由があるんじゃないかな。
Init_mytestという関数がないとか、mytest.soが依存している他のDLLが動的リンクできないとか。
Init_mytestという関数がないとか、mytest.soが依存している他のDLLが動的リンクできないとか。
362デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 09:08:01 >>361
ロードできました。ありがとうございます。
原因はずばりInit_mytestがない、でした。
SWIGで生成したmytest_wrap.cxxではInit_MyTestという関数になっていて
これをInit_mytestにリネームすることで動くようになりました。
(あと #define SWIG_Init Init_MyTestのところもリネームしました)
mytest.iの書き方がまずかったためにこのようなことになったのでしょうか。
mytest.iは以下です。
%module MyTest
%{
#include "test.h"
%}
%include "test.h"
swigへの引数は-c++ -ruby mytest.iです。
ロードできました。ありがとうございます。
原因はずばりInit_mytestがない、でした。
SWIGで生成したmytest_wrap.cxxではInit_MyTestという関数になっていて
これをInit_mytestにリネームすることで動くようになりました。
(あと #define SWIG_Init Init_MyTestのところもリネームしました)
mytest.iの書き方がまずかったためにこのようなことになったのでしょうか。
mytest.iは以下です。
%module MyTest
%{
#include "test.h"
%}
%include "test.h"
swigへの引数は-c++ -ruby mytest.iです。
363350=362
2007/12/27(木) 10:19:06 とりあえず
%module MyTest
のところを
%module mytest
にすると上手くいくようです。
モジュール名は大文字で始めなければいけないという先入観がありました。
%module MyTest
のところを
%module mytest
にすると上手くいくようです。
モジュール名は大文字で始めなければいけないという先入観がありました。
364デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 22:15:16 ttp://arton.no-ip.info/diary/20071227.html#p03
Ruby-1.9.0.msi
ASRやExerbはもちろん、Visualu Rubyなども入っていない素のMSVCRT(VC++6SP5)版のRuby 1.9.0になります。
以下が含まれます。サイズは15MB近くとでかいので注意。
・1.9.0 リファレンスマニュアル (chm版)
・include、lib、riなど1.9.0のnmake install対象すべて。rbconfig.rbは修正が必要かも
・Vista対応
・openssl(0.9.8g)
・readline
・zlib
・iconv(1.9.1)
・tcltk84用tcltklib.so
・この忙しいのにしっかりと入ったgoruby
再配布もご自由にどうぞ。
なお、アンインストールには信じられないくらいの時間がかかります。
Ruby-1.9.0.msi
ASRやExerbはもちろん、Visualu Rubyなども入っていない素のMSVCRT(VC++6SP5)版のRuby 1.9.0になります。
以下が含まれます。サイズは15MB近くとでかいので注意。
・1.9.0 リファレンスマニュアル (chm版)
・include、lib、riなど1.9.0のnmake install対象すべて。rbconfig.rbは修正が必要かも
・Vista対応
・openssl(0.9.8g)
・readline
・zlib
・iconv(1.9.1)
・tcltk84用tcltklib.so
・この忙しいのにしっかりと入ったgoruby
再配布もご自由にどうぞ。
なお、アンインストールには信じられないくらいの時間がかかります。
365デフォルトの名無しさん
2007/12/27(木) 22:23:10 ゴルビーってなんやねん
366デフォルトの名無しさん
2007/12/28(金) 04:49:31 俺は全然まとはずれな、答えしてたのね orz
DLLの中美香
DLLの中美香
367デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 01:40:29 artonさんとこのインスコして
うきうきわくわく
ruby -e "t=Time.now; 100000.times{}; puts Time.now - t"
ってやったら
1.8の方が速かった
しょぼーん(´・ω・`)
うきうきわくわく
ruby -e "t=Time.now; 100000.times{}; puts Time.now - t"
ってやったら
1.8の方が速かった
しょぼーん(´・ω・`)
368デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 03:51:52 どういうベンチなんだそれは・・・
369デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 14:07:39 require 'benchmark'
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure(RUBY_VERSION) { "a"*100_000_000 }
ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
user system total real
1.828000 0.031000 1.859000 ( 1.875000)
ruby 1.9.0 (2007-12-25 revision 14709) [i386-mswin32]
user system total real
2.484000 0.015000 2.499000 ( 2.532000)
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mingw32]
user system total real
0.813000 0.015000 0.828000 ( 0.828000)
ruby 1.9.0 (2007-12-30 revision 0) [i386-mingw32]
user system total real
0.953000 0.016000 0.969000 ( 0.969000)
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure(RUBY_VERSION) { "a"*100_000_000 }
ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i386-mswin32]
user system total real
1.828000 0.031000 1.859000 ( 1.875000)
ruby 1.9.0 (2007-12-25 revision 14709) [i386-mswin32]
user system total real
2.484000 0.015000 2.499000 ( 2.532000)
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i386-mingw32]
user system total real
0.813000 0.015000 0.828000 ( 0.828000)
ruby 1.9.0 (2007-12-30 revision 0) [i386-mingw32]
user system total real
0.953000 0.016000 0.969000 ( 0.969000)
370デフォルトの名無しさん
2007/12/30(日) 14:10:17 まちごうた
require 'benchmark'
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure { "a"*100_000_000 }
require 'benchmark'
puts `ruby -v`
puts Benchmark::CAPTION
puts Benchmark.measure { "a"*100_000_000 }
371デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 07:38:09 >>368は、詳細をだせ、と言っているのではなく、
たぶん、それはベンチになっていないといいたいのでは?
たぶん、それはベンチになっていないといいたいのでは?
372デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 12:21:56 1.9のほうが遅い=ベンチになってない(Ruby脳)
373デフォルトの名無しさん
2007/12/31(月) 18:05:45 ActiveTcl8.5も出てたのか
374デフォルトの名無しさん
2008/01/02(水) 20:16:04 何十個かの言語のベンチを比較するページがどっかにあったけど、
あれ試せばいいんじゃね?
あれ試せばいいんじゃね?
375デフォルトの名無しさん
2008/01/03(木) 09:38:43 RubyオセロをCOM同士で戦わせるベンチみたいなのはねーの?
376デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 19:38:07 Rubyスクリプトから、ファイルを関連付けられてるアプリで開くにはどうすりゃよいですか?
377デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 19:56:08 変数fileにファイル名が入ってるとして、
system("start #{file}")
system("start #{file}")
378デフォルトの名無しさん
2008/01/09(水) 19:57:45 Win32APIのShellExecuteを呼ぶ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 暇空茜ってなんで婚活に失敗したの?金も学もユーモアもあるのに [382895459]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- 【統一】日本滅ぼす計画、ただの破壊じゃない。「成長しきったタイミングで滅ぼす」計画、あとは乗っ取りで一石二鳥 [677076729]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]
- 【悲報】永野芽郁さん、さすがにかわいそう・・・ 数億数十億と言われている違約金は誰が払うんだよ😫😫 [862423712]