X



【ActiveScript】RubyをWindowsで使うスレ【GUI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2006/08/08(火) 19:08:09
他プラットホームとの互換性なんかいらん!
漏れはWindowsの上だけで快適に使いたいんだ!
Windows独自の技術的な話題や、
Windows版だけのrubyの問題について語るスレ。

■ruby
 http://www.ruby-lang.org/ja/

■ruby関連スレ
 ・Rubyについて Part 22 (本スレ?)
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147897915/
 ・Ruby初心者スレッドPart7
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1154077799/l50

2007/12/07(金) 20:52:08
(追記) Windows における Ruby のバイナリ互換性について

ビルド環境として MinGW、 VC++6、VC++7、VC++8を考えます。
で、ちゃんと検証したわけではありませんが、おそらく以下が成立するはずです。

MinGWで作ったRubyとVC++6で作った拡張ライブラリは一緒に使える。逆も可。
MinGWで作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
MinGWで作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++7で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。
VC++6で作ったRubyとVC++8で作った拡張ライブラリは一緒に使えない。逆も不可。

これは利用されるC Runtime libraryの種類が問題になっています。
一応Windowsには異なるビルド環境で作ったオブジェクトファイルを混ぜても
「だいたい」問題なく動作させるための機構があるらしいのですが、
Rubyの場合問題が起こる部分を使っている、ということらしいです。
最近のRubyでは、ビルド時に異なるビルド環境を使おうとしてもできないような
対策が施されています。

そこで、バイナリ配布されているrubyの処理系は大半がVC++6かMinGW で
ビルドされているため、人に配布するためのバイナリを作るのであれば
このどちらかを使うべき、ということになります。

ttp://www.kmc.gr.jp/~ohai/diary/?date=20070305
2007/12/07(金) 21:11:39
>>337
それがどうかしたか?
2007/12/09(日) 23:33:10
>>337
VC7とVC8間も互換性ないからな。
VC9も同様。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況