素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:47102デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 21:32:07103デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 03:29:22 いっその事、キーボードマクロで
104デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 07:02:16 >>101
MSOライブラリを複数登録するんでしょうか?
別バージョンのMicrosoft Office Object Library、Microsoft Excel Object Libraryを参照設定から
追加しようとしたのですが無視されてしまいました。
エラーも出ず、追加も出来ず、よくわかりません。
>>102
excel /regserverを実行してみたところ、Officeのインストーラーが起動してシステムの設定をすべて書き換え、
確かにデフォルトのアプリケーションもオブジェクトも切り替わりました。
が、この方法ではいちいちインストーラーが起動するということで、見栄えがよくありませんし、
時間もかかりすぎてしまいます。元に戻す手間もありますし。
>>103
最終的にはウィンドウを出さずに裏でこっそり処理をさせたいので、(>>96のプログラムの3行目が
存在しないイメージです) 単純にショートカットからExcelを起動して最小化、みたいな処理は、
できれば避けたいのです。後出しですみません。
もう少しヒントを、よろしくお願いします。
MSOライブラリを複数登録するんでしょうか?
別バージョンのMicrosoft Office Object Library、Microsoft Excel Object Libraryを参照設定から
追加しようとしたのですが無視されてしまいました。
エラーも出ず、追加も出来ず、よくわかりません。
>>102
excel /regserverを実行してみたところ、Officeのインストーラーが起動してシステムの設定をすべて書き換え、
確かにデフォルトのアプリケーションもオブジェクトも切り替わりました。
が、この方法ではいちいちインストーラーが起動するということで、見栄えがよくありませんし、
時間もかかりすぎてしまいます。元に戻す手間もありますし。
>>103
最終的にはウィンドウを出さずに裏でこっそり処理をさせたいので、(>>96のプログラムの3行目が
存在しないイメージです) 単純にショートカットからExcelを起動して最小化、みたいな処理は、
できれば避けたいのです。後出しですみません。
もう少しヒントを、よろしくお願いします。
105デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 21:46:15 いや、無理でしょ
106デフォルトの名無しさん
2007/12/21(金) 15:02:41 「2003に致命的な問題が見つかりますた」と言って強引に2003をアンインストールして2007のみの環境にしる
107デフォルトの名無しさん
2007/12/24(月) 06:18:21 光の速さでキー入力して絵画をキャンセル
108デフォルトの名無しさん
2007/12/24(月) 15:32:02 ぐぐったら、なんか酷いことが書いてある。 、、無理なんじゃね?
http://support.microsoft.com/kb/292491/ja
http://support.microsoft.com/kb/292491/ja
109デフォルトの名無しさん
2007/12/24(月) 15:35:09 あ、既出でやんの。
(office2000以降)CLSIDが共通だって事は、
オートメーションでバージョンを指定することは出来ない ってことじゃねえの?
(office2000以降)CLSIDが共通だって事は、
オートメーションでバージョンを指定することは出来ない ってことじゃねえの?
110デフォルトの名無しさん
2007/12/24(月) 16:17:15 ディレクトリからコマンダー権限でエクシア起動!
111デフォルトの名無しさん
2007/12/24(月) 16:25:44 なるほど、希望バージョンのExcel.exeを先に起動しておいてからGetObjectすればよいのかな?
112デフォルトの名無しさん
2007/12/25(火) 19:44:14 希望バージョンではない方が既に起動されていても大丈夫?
113デフォルトの名無しさん
2007/12/25(火) 23:04:38 何をアクティブにして何をさせたいか
ちょっとした選択ミスがすべてを台無しにする事もある
目的と干渉によるけどやりたいなら自己責任で
ちょっとした選択ミスがすべてを台無しにする事もある
目的と干渉によるけどやりたいなら自己責任で
114デフォルトの名無しさん
2008/02/11(月) 06:52:56 突然質問ですが…
プログラムに汎用性を持たせるために、一部の変数を外部ファイル化したんですが、
どうすればよいのでしょうか?
実行専用ファイルを作って、その中で変数専用ファイルとメインファイルをPublic変数で繋いで
走らせる事も考えたのですが、できますでしょうか?
って言うかVBSってinclude無いんですか?
プログラムに汎用性を持たせるために、一部の変数を外部ファイル化したんですが、
どうすればよいのでしょうか?
実行専用ファイルを作って、その中で変数専用ファイルとメインファイルをPublic変数で繋いで
走らせる事も考えたのですが、できますでしょうか?
って言うかVBSってinclude無いんですか?
115デフォルトの名無しさん
2008/02/11(月) 12:09:25 >>114
wsfというものがあってですね
wsfというものがあってですね
116デフォルトの名無しさん
2008/02/11(月) 23:26:24 ini ファイルみたなのをつくって、フツーにopenして読み込めばいいじゃん。
117壱壱四
2008/02/12(火) 07:24:04 115-116
ありがとうございました。
あとはググって調べます
ありがとうございました。
あとはググって調べます
118デフォルトの名無しさん
2008/03/06(木) 09:58:25 EventQuery.vbs の使い方で教えてください。
というか、挙動不審なんです。
cscript eventquery.vbs /V /FI "ID EQ 564 AND DATETIME GE 03/06/08,12:00:00AM AND USER NE NT AUTHORITY\SYSTEM" /FO CSV /L
↑こういうのを書いたんですが、フィルタ条件のエラーになります。
上記の3つの条件を個別に単発で書けばそれぞれ ちゃんと動くんですが
3つまとめるとダメみたいで・・・。
そういう仕様なんでしょうか?
何か書き方にクセがあるんでしょうか?
というか、挙動不審なんです。
cscript eventquery.vbs /V /FI "ID EQ 564 AND DATETIME GE 03/06/08,12:00:00AM AND USER NE NT AUTHORITY\SYSTEM" /FO CSV /L
↑こういうのを書いたんですが、フィルタ条件のエラーになります。
上記の3つの条件を個別に単発で書けばそれぞれ ちゃんと動くんですが
3つまとめるとダメみたいで・・・。
そういう仕様なんでしょうか?
何か書き方にクセがあるんでしょうか?
119デフォルトの名無しさん
2008/03/08(土) 12:41:44 んなVBSは知らんけどパラメータがtasklistコマンドくせぇな
120デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 00:03:03 Excelで、セルに入力された文字列のうち、ある部分だけの色を変える、という処理をVBSで行いたいです。
たとえば「A1」のセルに「VBSで便利なプログラムを作れスレ」と入力してあった場合、
そのうちの『プログラム』だけをフォント赤色に変更する、というような感じです。
セル内の文字列すべてだとできるのですが、セル内の文字列の一部分だけを変更する方法を思いつきません。
ExcelのVBAだとCharactersオブジェクトが使えてたけど、これはVBSでは使えないのでしょうか? (←うまいきませんでした)
なにかいいアイデアあったら、誰か教えてください・・・
たとえば「A1」のセルに「VBSで便利なプログラムを作れスレ」と入力してあった場合、
そのうちの『プログラム』だけをフォント赤色に変更する、というような感じです。
セル内の文字列すべてだとできるのですが、セル内の文字列の一部分だけを変更する方法を思いつきません。
ExcelのVBAだとCharactersオブジェクトが使えてたけど、これはVBSでは使えないのでしょうか? (←うまいきませんでした)
なにかいいアイデアあったら、誰か教えてください・・・
121デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 00:48:23 エラー処理してないんで適当に。
偉い人添削ぷりーず
Option explicit
Const TARGET_WORD = "プログラム"
Dim XL, XLBook, XLRange
Set XL = CreateObject("Excel.Application")
Set XLBook = XL.workbooks.open("C:\Documents and Settings\デフォルトの名無しさん\デスクトップ\book1.xls")
Set XLRange = XLBook.sheets(1).Range("A1")
Dim TargetChr
Set TargetChr = XLRange.characters(Instr(XLRange.value, TARGET_WORD),len(TARGET_WORD))
If Instr(XLRange.value, TARGET_WORD) > 0 then
TargetChr.Font.ColorIndex = 3
End if
XLBook.save
XLBook.close
Set XLBook = nothing
XL.quit
偉い人添削ぷりーず
Option explicit
Const TARGET_WORD = "プログラム"
Dim XL, XLBook, XLRange
Set XL = CreateObject("Excel.Application")
Set XLBook = XL.workbooks.open("C:\Documents and Settings\デフォルトの名無しさん\デスクトップ\book1.xls")
Set XLRange = XLBook.sheets(1).Range("A1")
Dim TargetChr
Set TargetChr = XLRange.characters(Instr(XLRange.value, TARGET_WORD),len(TARGET_WORD))
If Instr(XLRange.value, TARGET_WORD) > 0 then
TargetChr.Font.ColorIndex = 3
End if
XLBook.save
XLBook.close
Set XLBook = nothing
XL.quit
122デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 13:55:16 よーし、素人丸出しで質問させてくだされ!
とあるCSVファイルがあります。エクセルで展開すると60項目のセルがあります。
その項目で不要項目があるので、消す作業を自動で処理することを考えてます。
*******************************************************
Set objEXCEL = CreateObject("Excel.Application")
Set objBOOK = objEXCEL.Workbooks.open("指定場所と指定.CSV")
objEXCEL .Visible = true
myExcel.Range("B:D").Select
myExcel.Selection.Delete
myExcel.Cells(1,1).Select
********************************************************
サンプルやエクセルマクロ記録などしてそれらを参考にやってみました。
対象CSVは相対パスで指定してあります。
でも、相対パス指定した行でERRになります。
CSVを相対パスで指定して不要項目を削除するには、上記スクリプトを
どのように変更すればいいでしょうか?
とあるCSVファイルがあります。エクセルで展開すると60項目のセルがあります。
その項目で不要項目があるので、消す作業を自動で処理することを考えてます。
*******************************************************
Set objEXCEL = CreateObject("Excel.Application")
Set objBOOK = objEXCEL.Workbooks.open("指定場所と指定.CSV")
objEXCEL .Visible = true
myExcel.Range("B:D").Select
myExcel.Selection.Delete
myExcel.Cells(1,1).Select
********************************************************
サンプルやエクセルマクロ記録などしてそれらを参考にやってみました。
対象CSVは相対パスで指定してあります。
でも、相対パス指定した行でERRになります。
CSVを相対パスで指定して不要項目を削除するには、上記スクリプトを
どのように変更すればいいでしょうか?
123デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 16:00:05 そこは絶対パスで指定できるように考えよう
124デフォルトの名無しさん
2008/04/08(火) 16:18:19125120です
2008/04/08(火) 23:27:32 >>121
ありがとう。書いてもらったのを参考にして思う通りのものができました。
CharactersオブジェクトのStartとLengthの指定の仕方をまちがってたようです。
任意のフォルダを選択すると、コマンドプロンプトのTREEコマンドみたいな枝?罫線+選択フォルダ以下すべてのサブフォルダ名 OR ファイル名を
Excelに書き出す、というのを作ってたんですが、その出力内容のうち、サブフォルダ名の部分だけを色変えたかったのです。
ありがとう。書いてもらったのを参考にして思う通りのものができました。
CharactersオブジェクトのStartとLengthの指定の仕方をまちがってたようです。
任意のフォルダを選択すると、コマンドプロンプトのTREEコマンドみたいな枝?罫線+選択フォルダ以下すべてのサブフォルダ名 OR ファイル名を
Excelに書き出す、というのを作ってたんですが、その出力内容のうち、サブフォルダ名の部分だけを色変えたかったのです。
126120です
2008/04/08(火) 23:28:08 >>122
相対パスとるより絶対パスとるほうが簡単だと思うんだけど・・・?
Excel使うの前提のようなので、こういうのはどうかな。
*******************************************************
Option Explicit
Dim strFilePath
strFilePath = GetFilePathDialog()
msgbox strFilePath
'--------------------------------
' 選択したファイルのパスを取得
'--------------------------------
Function GetFilePathDialog()
Dim objExcel
Dim strFile
Set objExcel = CreateObject("Excel.Application")
strFile = objExcel.GetSaveAsFilename("", "CSV(カンマ区切り) (*.csv),*.csv")
If strFile = False Then Exit Function
GetFilePathDialog = strFile
Set objExcel = Nothing
End Function
*******************************************************
相対パスとるより絶対パスとるほうが簡単だと思うんだけど・・・?
Excel使うの前提のようなので、こういうのはどうかな。
*******************************************************
Option Explicit
Dim strFilePath
strFilePath = GetFilePathDialog()
msgbox strFilePath
'--------------------------------
' 選択したファイルのパスを取得
'--------------------------------
Function GetFilePathDialog()
Dim objExcel
Dim strFile
Set objExcel = CreateObject("Excel.Application")
strFile = objExcel.GetSaveAsFilename("", "CSV(カンマ区切り) (*.csv),*.csv")
If strFile = False Then Exit Function
GetFilePathDialog = strFile
Set objExcel = Nothing
End Function
*******************************************************
127122
2008/04/09(水) 13:06:21 >>126
必ず相対パスでないとだめってわけではないのだけど。
クライアントで取り込んだCSVを編集する為なのね。
まあ、やり方で回避できるのだけど。。。
このコードも活用させていただきますです。
ありがとう。
必ず相対パスでないとだめってわけではないのだけど。
クライアントで取り込んだCSVを編集する為なのね。
まあ、やり方で回避できるのだけど。。。
このコードも活用させていただきますです。
ありがとう。
128デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 01:19:36129デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 02:21:36 GetOpenFileNameとGetSaveFileNameでぐぐれば、タブンさんぷるでてくるぞ。
APIだからエクセルいらない。
APIだからエクセルいらない。
130デフォルトの名無しさん
2008/04/10(木) 16:40:35131デフォルトの名無しさん
2008/04/20(日) 22:38:51 こんにちは。メッセージボックスの[OK]ボタンが押されるのを待たずに次の処理を
実行させたいときはどうするのでしょうか?
[OK]ボタンが押されなくても複数のメッセージボックス(?)を表示させたいのですが …
実行させたいときはどうするのでしょうか?
[OK]ボタンが押されなくても複数のメッセージボックス(?)を表示させたいのですが …
132デフォルトの名無しさん
2008/04/20(日) 23:39:08 >>131
2箇所に同じ質問書くと嫌われるよ。マナー違反。今後気をつけな。
2箇所に同じ質問書くと嫌われるよ。マナー違反。今後気をつけな。
133デフォルトの名無しさん
2008/04/21(月) 00:21:17 3箇所ならOK。
134デフォルトの名無しさん
2008/04/21(月) 20:15:02 ジミーペイジもそんな事言ってたな
135デフォルトの名無しさん
2008/04/22(火) 11:02:10136デフォルトの名無しさん
2008/05/01(木) 22:03:51 初心者なんですけどいいですか?
VBSで二進法の数を十進法にして表示させるプログラムを教えてください。
VBSで二進法の数を十進法にして表示させるプログラムを教えてください。
137デフォルトの名無しさん
2008/05/01(木) 23:48:07 2進数の仕組みがわかってりゃ簡単だよ。
手計算するのと同じことをVBにやらせればいいだけ。
頭から1文字ずつ取り出して、×2していくだけだろ。
msgbox unko("10101101")
Function unko(ByVal str)
ret = 0
For i = 1 To Len(str)
ret = ret * 2 + CInt(Mid(str, i, 1))
Next
unko = ret
End Function
手計算するのと同じことをVBにやらせればいいだけ。
頭から1文字ずつ取り出して、×2していくだけだろ。
msgbox unko("10101101")
Function unko(ByVal str)
ret = 0
For i = 1 To Len(str)
ret = ret * 2 + CInt(Mid(str, i, 1))
Next
unko = ret
End Function
138デフォルトの名無しさん
2008/05/01(木) 23:52:39 それ計算違うw
139デフォルトの名無しさん
2008/05/01(木) 23:54:10 ・・・と思ってら合ってるっぽいスマソ
140デフォルトの名無しさん
2008/05/02(金) 00:25:00 助かりました〜
ありがとうございます。
ありがとうございます。
141デフォルトの名無しさん
2008/05/03(土) 11:12:12 なんかClntの所でエラー表示が出るんですが(^^;
142デフォルトの名無しさん
2008/05/03(土) 11:41:22 >>141
Valに直しとけ
Valに直しとけ
143たわし
2008/05/03(土) 13:27:56 発投稿っす。どうぞよろしく。
二進法の数を十進法にして表示させるプログラムもう少し簡単にできませんか
二進法の数を十進法にして表示させるプログラムもう少し簡単にできませんか
144デフォルトの名無しさん
2008/05/03(土) 13:29:00 ゆとりアラーム
145たわし
2008/05/03(土) 13:36:42 そこを何とかお願いいたします
146デフォルトの名無しさん
2008/05/03(土) 20:23:26 137よりどう簡単にするんだ
147デフォルトの名無しさん
2008/05/03(土) 21:46:23 142>ありがとうございます
しかしValでも型が一致しませんとでるんですが
しかしValでも型が一致しませんとでるんですが
148デフォルトの名無しさん
2008/05/03(土) 22:43:18 >>147
お前さんがとてつもない馬鹿で何一つ知らない情報弱者だから
こちらは超能力者にならざるを得ないのをとりあえず理解してくれ。
それを前提とした上で「パソコンでマウスを動かそうとした」とこから
「Valでも型が一致しませんとでる」までの経緯を
お前さんが認識してる「馬鹿」に分からせるように説明しろ。
お前さんがとてつもない馬鹿で何一つ知らない情報弱者だから
こちらは超能力者にならざるを得ないのをとりあえず理解してくれ。
それを前提とした上で「パソコンでマウスを動かそうとした」とこから
「Valでも型が一致しませんとでる」までの経緯を
お前さんが認識してる「馬鹿」に分からせるように説明しろ。
149デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 01:47:23 パソコン上でマウスを動かそうとし、動かしメモ帳を起動して137のプログラムをまずメモ帳に入力し、Clntをそれ以外いじらずValに変更した後、.vbsで保存して、実行しようとするとエラー表示されます
150デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 01:58:49 数値で渡してるなw
151デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 06:09:59152デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 06:18:31153デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 12:33:44 やっぱりうまくいきません
型が一致しません"Clnt"とでます
パソコンが2000だからとかそういうわけでしょうか
あと素人丸だしですみませんが、一行目の10101101ってどういう意味ですか?
型が一致しません"Clnt"とでます
パソコンが2000だからとかそういうわけでしょうか
あと素人丸だしですみませんが、一行目の10101101ってどういう意味ですか?
154デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 12:37:01 もうそのネタ飽きた
155デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 16:39:54 ↑
そもそも「二進法」の意味がわかっとらんだろ?
そもそも「二進法」の意味がわかっとらんだろ?
156デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 17:22:21 ところが2歩進んだと思ってたのに気が付いたら下がっていたという。
157デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 19:25:19 2進数はわかってますが
158デフォルトの名無しさん
2008/05/04(日) 22:40:33159デフォルトの名無しさん
2008/05/05(月) 03:45:40 この会話・・・ぜったい2進数がわかってないな。
160デフォルトの名無しさん
2008/05/05(月) 04:16:03 シュールストレミングうめえ
161デフォルトの名無しさん
2008/05/05(月) 17:06:00 すいませんXPでやったらできました
そこで入力した二進数を十進数に変えるプログラムはどうやるんですか?
そこで入力した二進数を十進数に変えるプログラムはどうやるんですか?
162デフォルトの名無しさん
2008/05/05(月) 17:20:48 二進数も十進数も見た目が違うだけで中味は同じ
だから変換は必要ない
だから変換は必要ない
164デフォルトの名無しさん
2008/05/05(月) 17:39:30 inputboxをどこにいれりゃいいのかわかりませn
165デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 12:29:27 おまい、ぜったいぜったい、ぜぇ〜〜ったい2進数がわかってないだろ。
166デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 14:22:30 おまいら暇だな〜
モレモナ〜w
モレモナ〜w
167デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 15:42:50 vbsで16進数を表示。たとえば
msgbox &hFE
とすると、結果は 254 と表示されます。
ほんとは FE のはずです。
こういうバグがあるから気をつけたほうがいいよ。
msgbox &hFE
とすると、結果は 254 と表示されます。
ほんとは FE のはずです。
こういうバグがあるから気をつけたほうがいいよ。
168デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 15:47:27 それはバグ・・・・とは思えないのだが。本来の仕様と違うとか?
169デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 17:18:09 >>168 変態度かぁ
170デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 17:59:41 意味わからん
FEって表示したいのなら
msgbox "FE"
って書きゃいいじゃん。
自分で &h つけておいて、何言ってんだろ?
msgbox hex(&hfe)
でもいいけど
FEって表示したいのなら
msgbox "FE"
って書きゃいいじゃん。
自分で &h つけておいて、何言ってんだろ?
msgbox hex(&hfe)
でもいいけど
171デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 18:31:12 数値の&HFE と 文字列の"FE" の違いすらわからんヤツがおるのか。
172デフォルトの名無しさん
2008/05/06(火) 21:58:28173デフォルトの名無しさん
2008/05/11(日) 04:40:36●6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3
[シストレFXグランプリとは]
クリック証券が提供するFXのデモ取引環境を利用して、システムトレードにチャレンジできるFX取引のグランプリです。
お客様ご自身で作成したシステムトレードの機能を評価する「シストレソフト部門」とトレード収益を競う「トレード部門」の2部門構成となっております。
●5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。
▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
●http://www.fx-gp.com/about/
▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
174デフォルトの名無しさん
2008/05/11(日) 13:31:12 コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
175デフォルトの名無しさん
2008/06/17(火) 04:14:05 InputBox関数使って、入力値を得たいんですが、
255バイト以上の入力値って無視されるのでしょうか?
解決策があれば教えてください。。
InputText = InputBox("文字列を入力してください")
Dim Fs
Set Fs=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set newFile = Fs.CreateTextFile("0000test0000.txt",True)
newFile.WriteLine(InputText)
255バイト以上の入力値って無視されるのでしょうか?
解決策があれば教えてください。。
InputText = InputBox("文字列を入力してください")
Dim Fs
Set Fs=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set newFile = Fs.CreateTextFile("0000test0000.txt",True)
newFile.WriteLine(InputText)
176デフォルトの名無しさん
2008/06/17(火) 09:13:27 ユニコードで254文字+CR+LFの、最大値を超えています。
177デフォルトの名無しさん
2008/06/17(火) 22:19:12 VBScriptを使って、HTTPステータスコードを取得する方法を探しています。
ある任意のWeb画面に対してスクリプトでリクエストを行い、HTTPステータスコード(200 ok 等)を
取得する方法はありますでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
ある任意のWeb画面に対してスクリプトでリクエストを行い、HTTPステータスコード(200 ok 等)を
取得する方法はありますでしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
178>>177
2008/06/17(火) 22:24:08 すいません。スレ違いだった為、WSHのスレに移します。
179デフォルトの名無しさん
2008/06/19(木) 14:20:45 vbsで、フロッピーのフォーマットを確認なしで実行
する命令ありますか?A:\固定で。
する命令ありますか?A:\固定で。
180デフォルトの名無しさん
2008/06/19(木) 18:20:54 >>179 何で確認しなくていいのか?
181デフォルトの名無しさん
2008/06/19(木) 20:40:04 VBSにはファイルにアクセスする命令すらありませんよ
182デフォルトの名無しさん
2008/06/21(土) 07:38:22 それを言うならC言語にもファイルにアクセスする命令は無いな
183デフォルトの名無しさん
2008/07/19(土) 09:45:08 ここまで便利そうなコードが殆どない件・・・
184デフォルトの名無しさん
2008/07/19(土) 11:24:47 >>183が便利そうなコードを書きまくるそうです><
185デフォルトの名無しさん
2008/07/27(日) 01:18:22 とりあえずExcelAddinをインスコするコードとかlnk右クリックでリンク先ディレクトリ表示とか
あるけど需要あるか?
あるけど需要あるか?
186デフォルトの名無しさん
2008/07/30(水) 21:22:27 test1.bin
test2.bin
test3.bin
これらファイルを選択状態にして、VBSファイルにD&Dすると、
ファイル名順にソートして、1つのファイルに結合するには、どうしたら良いのでしょうか?
1つのファイルを、指定サイズに自動分割するVBSはできたのですが、
その逆のことができるVBSファイルを作りたい。。。
ADODB.Recordset
ADODB.stream あたりを使えば可能?
test2.bin
test3.bin
これらファイルを選択状態にして、VBSファイルにD&Dすると、
ファイル名順にソートして、1つのファイルに結合するには、どうしたら良いのでしょうか?
1つのファイルを、指定サイズに自動分割するVBSはできたのですが、
その逆のことができるVBSファイルを作りたい。。。
ADODB.Recordset
ADODB.stream あたりを使えば可能?
187デフォルトの名無しさん
2008/07/30(水) 21:26:24 copy /b
188デフォルトの名無しさん
2008/07/30(水) 21:38:44 >>185
参考にさせていただきた
参考にさせていただきた
189デフォルトの名無しさん
2008/08/13(水) 09:09:42 CIM_DataFileクラスを用いて、ファイルの各種情報を取得したいのですが、
「説明」のプロパティを取得するときに指定するプロパティ名が分かりません。
具体的には、例えばソリティア(C:\WINDOWS\system32\sol.exe)を
右クリックして表示されるプロパティの「バージョン情報」タブの2行目に
「説明:Solitaire Game Applet」と表示されますが、この値を取得したいのです。
ファイルバージョンなどは、「Version」プロパティで取得できております。
ご存知の方、ご教示お願い致します。
「説明」のプロパティを取得するときに指定するプロパティ名が分かりません。
具体的には、例えばソリティア(C:\WINDOWS\system32\sol.exe)を
右クリックして表示されるプロパティの「バージョン情報」タブの2行目に
「説明:Solitaire Game Applet」と表示されますが、この値を取得したいのです。
ファイルバージョンなどは、「Version」プロパティで取得できております。
ご存知の方、ご教示お願い致します。
190デフォルトの名無しさん
2008/08/13(水) 18:30:02 189です。
カキコするところ間違えたみたいなので、移動します。スミマセン。
カキコするところ間違えたみたいなので、移動します。スミマセン。
191デフォルトの名無しさん
2008/08/17(日) 21:29:36 >>186-187
作ってみた。
sdir = "C:\temp\" '出力先フォルダ
soutfb = "output.bin" '出力ファイル名
set osh = createobject("wscript.shell") 'シェルオブジェクト
set ofs = createobject("scripting.filesystemobject") 'ファイルオブジェクト
set oarg = wscript.arguments '引数オブジェクト
stmpf1 = "temp1.txt" '一時ファイル
stmpf2 = "temp2.txt" '一時ファイル
'ドラッグ&ドロップしたファイル名を一時ファイルに格納
set out = ofs.createtextfile(sdir & stmpf1, true)
for each s in oarg
out.writeline s
next
out.close
作ってみた。
sdir = "C:\temp\" '出力先フォルダ
soutfb = "output.bin" '出力ファイル名
set osh = createobject("wscript.shell") 'シェルオブジェクト
set ofs = createobject("scripting.filesystemobject") 'ファイルオブジェクト
set oarg = wscript.arguments '引数オブジェクト
stmpf1 = "temp1.txt" '一時ファイル
stmpf2 = "temp2.txt" '一時ファイル
'ドラッグ&ドロップしたファイル名を一時ファイルに格納
set out = ofs.createtextfile(sdir & stmpf1, true)
for each s in oarg
out.writeline s
next
out.close
192デフォルトの名無しさん
2008/08/17(日) 21:31:54 (つづき)
'ファイル名のリストをソートして一時ファイルに格納
osh.run "cmd /c sort " & (sdir & stmpf1) & " > " & (sdir & stmpf2), 0, true
set oin = ofs.opentextfile(sdir & stmpf2)
s = oin.readline
'バイナリファイルのコピー
ofs.copyfile s, (sdir & soutfb)
do until oin.atendofstream
s = oin.readline
osh.run "cmd /c copy /b " & (sdir & soutfb) & "+" & s & " " & (sdir & soutfb), 0, true
loop
oin.close
'一時ファイルの消去
ofs.deletefile sdir & stmpf1
ofs.deletefile sdir & stmpf2
msgbox "OK"
↑以上、実行時は行頭の空白を半角に。
'ファイル名のリストをソートして一時ファイルに格納
osh.run "cmd /c sort " & (sdir & stmpf1) & " > " & (sdir & stmpf2), 0, true
set oin = ofs.opentextfile(sdir & stmpf2)
s = oin.readline
'バイナリファイルのコピー
ofs.copyfile s, (sdir & soutfb)
do until oin.atendofstream
s = oin.readline
osh.run "cmd /c copy /b " & (sdir & soutfb) & "+" & s & " " & (sdir & soutfb), 0, true
loop
oin.close
'一時ファイルの消去
ofs.deletefile sdir & stmpf1
ofs.deletefile sdir & stmpf2
msgbox "OK"
↑以上、実行時は行頭の空白を半角に。
193デフォルトの名無しさん
2008/08/17(日) 22:04:23 copyは性能的にしょうがないかもしれんがsortぐらい自前でやれよw
194デフォルトの名無しさん
2008/08/21(木) 21:13:21 VBSにて、SNMP情報の取得を考えてるんですが、
wsnmp32.dll を利用することはできないんでしょうか?
dynwrap.dll というラッパー?も使えないのでしょうか
wsnmp32.dll を利用することはできないんでしょうか?
dynwrap.dll というラッパー?も使えないのでしょうか
195デフォルトの名無しさん
2008/08/31(日) 18:59:35 set shell32 = createobject("shell.application")
set fso = createobject("scripting.filesystemobject")
function recyclebin(pathname)
> path = fso.getparentfoldername(pathname)
set there = shell32.namespace(path)
set submenus = there.items.item(fso.getfilename(pathname)).verbs
I = 0
for each method in submenus
if strcomp(method, "削除(&D)") = 0 then
submenus.item(I).doit()
end if
I = I + 1
next
end function
recyclebin wscript.arguments(0)
ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップすると、
ごみ箱に移すスクリプト。deletefile とかは
永遠に消えちゃうので不安だ...。
set fso = createobject("scripting.filesystemobject")
function recyclebin(pathname)
> path = fso.getparentfoldername(pathname)
set there = shell32.namespace(path)
set submenus = there.items.item(fso.getfilename(pathname)).verbs
I = 0
for each method in submenus
if strcomp(method, "削除(&D)") = 0 then
submenus.item(I).doit()
end if
I = I + 1
next
end function
recyclebin wscript.arguments(0)
ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップすると、
ごみ箱に移すスクリプト。deletefile とかは
永遠に消えちゃうので不安だ...。
196デフォルトの名無しさん
2008/08/31(日) 19:01:10 すまん、> は、なし。
197デフォルトの名無しさん
2008/08/31(日) 21:05:24 それ、ごみ箱のショートカットと比べてどう便利なの?
198デフォルトの名無しさん
2008/08/31(日) 21:32:26 ファイルをドラッグアンドドロップていうのは
サンプル動作のためで、
関数をスクリプト内で
deletefile の代わりに使います。
サンプル動作のためで、
関数をスクリプト内で
deletefile の代わりに使います。
199デフォルトの名無しさん
2008/09/16(火) 20:29:18 hail2u.net - Weblog - VBScriptでMSN Messengerの表示アイコンを変更する
http://hail2u.net/blog/coding/change-msn-messenger-display-picture-by-vbscript.html
このMessenger.UIAutomation.1を使って他にも色々出来ないかな、と思って
ドキュメントを探したんですが、どうにも見つからず…。
どなたか詳細ご存じの方いらっしゃいませんか?
Samurizeと組み合わせて、デスクトップから一発で名前とかステータス変えられたら…
http://hail2u.net/blog/coding/change-msn-messenger-display-picture-by-vbscript.html
このMessenger.UIAutomation.1を使って他にも色々出来ないかな、と思って
ドキュメントを探したんですが、どうにも見つからず…。
どなたか詳細ご存じの方いらっしゃいませんか?
Samurizeと組み合わせて、デスクトップから一発で名前とかステータス変えられたら…
200デフォルトの名無しさん
2008/10/05(日) 15:56:24 VBScriptとかJScriptで地味にWSHのプログラム書いてきたのに・・
IronPtythonなんてどうでもいい。
ていうことでVBScriptやJScriptを開発する統合環境みたいなツールってないの?
秀丸で書いてるんだけど、文法チェックや小文字大文字変換で不便でしょうがないんだけど。
IronPtythonなんてどうでもいい。
ていうことでVBScriptやJScriptを開発する統合環境みたいなツールってないの?
秀丸で書いてるんだけど、文法チェックや小文字大文字変換で不便でしょうがないんだけど。
201デフォルトの名無しさん
2008/10/05(日) 16:31:17 そんな愚痴をこのスレで言う理由は・・・つまり
VBSで作れと?
VBSで作れと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 ⬅︎これ [279254606]
- 麻生太郎、腹をくくる「日本国民が高市を総理に選んだ。であるならば最期まで支えるのが私たちの役目」 [329329848]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
