素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:47204デフォルトの名無しさん
2008/10/05(日) 20:01:20 いや。わては、WSHとして使いたいんや。
でも、VisualWebDeveloperExpressEditionにWSH用のテンプレートがあるみたいだ。
インスコしよっと。
でも、VisualWebDeveloperExpressEditionにWSH用のテンプレートがあるみたいだ。
インスコしよっと。
205デフォルトの名無しさん
2008/10/05(日) 21:16:21 俺はサクラエディタでしこしこ書いとるわ。
>でも、VisualWebDeveloperExpressEditionにWSH用のテンプレートがあるみたいだ。
そんなもんがあるんか。そのうち入れてみよっと。
>でも、VisualWebDeveloperExpressEditionにWSH用のテンプレートがあるみたいだ。
そんなもんがあるんか。そのうち入れてみよっと。
206デフォルトの名無しさん
2008/10/06(月) 05:31:22 WebDevelopper
207デフォルトの名無しさん
2008/10/23(木) 19:41:52 a.vbsで定義したFunctionをb.vbsで使いたいが、
どうやったらいい?
どうやったらいい?
208デフォルトの名無しさん
2008/10/23(木) 19:55:52 aとかbって何?a.vbsとb.vbsってこと?
つWindows スクリプト ファイル (.wsf)
つWindows スクリプト ファイル (.wsf)
209208
2008/10/23(木) 19:58:58210デフォルトの名無しさん
2008/12/11(木) 03:39:01 テーブルから14桁で取得した日付(例:20081210140059)に、
+1秒した日付(20081210140100)を取得するにはどうしたらいいですか?
windowsアクセスログの履歴がデータとして格納されているテーブルから最新利用履歴日付を取得し、
そこから1秒後の日付でwindowsアクセスログを再検索したいのです。
+1秒した日付(20081210140100)を取得するにはどうしたらいいですか?
windowsアクセスログの履歴がデータとして格納されているテーブルから最新利用履歴日付を取得し、
そこから1秒後の日付でwindowsアクセスログを再検索したいのです。
211デフォルトの名無しさん
2008/12/11(木) 10:47:10 取得するじゃなくて自分で計算すればいいんじゃね?
212デフォルトの名無しさん
2008/12/12(金) 21:44:05213デフォルトの名無しさん
2008/12/13(土) 22:10:34 VBSのことでお助け願いたいのですが…どなたかお願いします!
214デフォルトの名無しさん
2008/12/13(土) 22:22:50 用件書かないやつなんか知らんわ
215デフォルトの名無しさん
2008/12/15(月) 23:48:05 助けて下さい。
25個のエクスプローラを起動させるようにプログラミングしたものが
あるのですが、3の倍数のエクスプローラーが起動したときのみに
ツールバーを表示させるようにしたいのですが
どのように、命令すればいいのでしょうか・・・。
25個のエクスプローラを起動させるようにプログラミングしたものが
あるのですが、3の倍数のエクスプローラーが起動したときのみに
ツールバーを表示させるようにしたいのですが
どのように、命令すればいいのでしょうか・・・。
216デフォルトの名無しさん
2008/12/16(火) 00:32:48 >>215
助けて下さい。
25本のチンポを勃起させるようにプログラミングしたものが
あるのですが、3の倍数のチンポが勃起したときのみに
包茎を表示させるようにしたいのですが
どのように、命令すればいいのでしょうか・・・。
ってくらいいみふ
助けて下さい。
25本のチンポを勃起させるようにプログラミングしたものが
あるのですが、3の倍数のチンポが勃起したときのみに
包茎を表示させるようにしたいのですが
どのように、命令すればいいのでしょうか・・・。
ってくらいいみふ
217デフォルトの名無しさん
2008/12/16(火) 01:22:01 >>215
ナベアツに聞け
ナベアツに聞け
218デフォルトの名無しさん
2008/12/16(火) 01:35:15219デフォルトの名無しさん
2008/12/16(火) 10:08:16 ほほぅ
220デフォルトの名無しさん
2008/12/24(水) 08:41:03 すいません ど素人なんですがよかったら教えてください
CreateObject("WScript.Shell").Run で実行したバッチファイルを停止するスクリプトってどう書くんでしょうか?
CreateObject("WScript.Shell").Run で実行したバッチファイルを停止するスクリプトってどう書くんでしょうか?
221デフォルトの名無しさん
2009/01/09(金) 14:14:10222デフォルトの名無しさん
2009/01/29(木) 14:36:12 Dim fileXML, objXML
Dim node, item, mesg
fileXML = "35640864.xml"
Set objXML = WScript.CreateObject("MSXML.DOMDocument")
objXML.load(fileXML)
For Each node In objXML.getElementsByTagName("Message")
mesg = ""&
id = node.getAttribute("SessionID")
For Each item In node.childNodes
If mesg <> "" Then
mesg = mesg & ","
End If
mesg = mesg & item.nodeName & ":" & item.firstChild.nodeValue
Next
WScript.Echo mesg
Next
XMLの子ノードが;;表示されない・・・
だ・だれか・・・
Dim node, item, mesg
fileXML = "35640864.xml"
Set objXML = WScript.CreateObject("MSXML.DOMDocument")
objXML.load(fileXML)
For Each node In objXML.getElementsByTagName("Message")
mesg = ""&
id = node.getAttribute("SessionID")
For Each item In node.childNodes
If mesg <> "" Then
mesg = mesg & ","
End If
mesg = mesg & item.nodeName & ":" & item.firstChild.nodeValue
Next
WScript.Echo mesg
Next
XMLの子ノードが;;表示されない・・・
だ・だれか・・・
223デフォルトの名無しさん
2009/01/29(木) 22:07:43224デフォルトの名無しさん
2009/01/29(木) 22:32:01 >>222
表示できたかな?
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<root>
<Message SessionID="0001">
<Icon>情報</Icon>
<Text>情報メッセージ</Text>
</Message>
<Message SessionID="0002">
<Icon>警告</Icon>
<Text>警告メッセージ</Text>
<Param>パラ1</Param>
<Param>パラ2</Param>
</Message>
</root>
表示できたかな?
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<root>
<Message SessionID="0001">
<Icon>情報</Icon>
<Text>情報メッセージ</Text>
</Message>
<Message SessionID="0002">
<Icon>警告</Icon>
<Text>警告メッセージ</Text>
<Param>パラ1</Param>
<Param>パラ2</Param>
</Message>
</root>
225デフォルトの名無しさん
2009/01/30(金) 10:58:34 どこで質問していいか分からないのでここで質問させて下さい!
vbscriptでmapiを使ってサーバからメールを受信するプログラムを作ってます。
http://72.14.235.132/search?q=cache:iTxznV_noXcJ:msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc421145.aspx+vbscript+MAPI.Session+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8F%97%E4%BF%A1&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
を見ながら作ってるんですけど、
エラーコード:8004011Dが出て困ってます…
どなたかお知恵を拝借頂けないでしょうか?
basp21は使わない方向でお願いします!
vbscriptでmapiを使ってサーバからメールを受信するプログラムを作ってます。
http://72.14.235.132/search?q=cache:iTxznV_noXcJ:msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc421145.aspx+vbscript+MAPI.Session+%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8F%97%E4%BF%A1&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
を見ながら作ってるんですけど、
エラーコード:8004011Dが出て困ってます…
どなたかお知恵を拝借頂けないでしょうか?
basp21は使わない方向でお願いします!
226デフォルトの名無しさん
2009/01/30(金) 20:14:39 BASP21はSMTP/POP3サーバ、MAPIはExchangeサーバに使うものだよ
227デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 12:59:52 IEでリアルタイムにURLを取得するVBSを書いています
流れはIEが起動してないとき実行すると”IEが表示されていません”と
メッセージを出し終了
IEが起動しているとき実行するとバックグラウンドで
10秒ごとのWebページのURLを取得しIEを終了させると今まで取得したURLを
メッセージで表示し終了
こんな感じで書いたんですが "IEを終了させると今まで取得したURLを
メッセージで表示し終了" この部分がうまく書けません。
具体的にはIEが終了するとオブジェクトが空になるはずなのでその辺をついて
わざとエラーを起こしエラー番号を取得しそのエラーだったら終了
させるような感じで書いたんですがちゃんと動作してくれません
ご教授お願いします
流れはIEが起動してないとき実行すると”IEが表示されていません”と
メッセージを出し終了
IEが起動しているとき実行するとバックグラウンドで
10秒ごとのWebページのURLを取得しIEを終了させると今まで取得したURLを
メッセージで表示し終了
こんな感じで書いたんですが "IEを終了させると今まで取得したURLを
メッセージで表示し終了" この部分がうまく書けません。
具体的にはIEが終了するとオブジェクトが空になるはずなのでその辺をついて
わざとエラーを起こしエラー番号を取得しそのエラーだったら終了
させるような感じで書いたんですがちゃんと動作してくれません
ご教授お願いします
228デフォルトの名無しさん
2009/02/15(日) 13:00:58 コードです
Dim object1, object2, objectie, ieurl, loopflag, hako
loopflag = 0
Set object1 =CreateObject("Shell.Application")
set object2 = object1.Windows()
do While loopflag = 0
for each objectie in object2
hako=objectie.LocationURL
ieurl = ieurl & hako & vbCrLf
hako=""
next
wscript.sleep(10000)
on error resume next
if objectie.LocationURL=""
end if
if err.number=424 then
exit do
end if
msgbox ieurl
loop
If hako = "" Then
MsgBox "インターネットエクスプローラーが開いてないか、閉じました。"
If ieurl <> "" Then
MsgBox ieurl
End If
End If
Dim object1, object2, objectie, ieurl, loopflag, hako
loopflag = 0
Set object1 =CreateObject("Shell.Application")
set object2 = object1.Windows()
do While loopflag = 0
for each objectie in object2
hako=objectie.LocationURL
ieurl = ieurl & hako & vbCrLf
hako=""
next
wscript.sleep(10000)
on error resume next
if objectie.LocationURL=""
end if
if err.number=424 then
exit do
end if
msgbox ieurl
loop
If hako = "" Then
MsgBox "インターネットエクスプローラーが開いてないか、閉じました。"
If ieurl <> "" Then
MsgBox ieurl
End If
End If
229227
2009/02/15(日) 15:22:14 事故解決しました
230デフォルトの名無しさん
2009/02/26(木) 23:01:07 VBscriptでiTunesをアクティブにしたあとCtrl+Alt+5、Ctrl+Fと
入力させフルスクリーンにしたいのですが、アクティブに
なったあとの入力を受け付けないようなのです。
なぜきちんと動かないのかお分かりになるかたいらっしゃいませんか?
以下スクリプトです。
dim objShell
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objShell.Run "iTunes.exe"
WScript.Sleep 10000
objShell.AppActivate "iTunes"
WScript.Sleep 1000
objShell.SendKeys "^(%5)"
WScript.Sleep 1000
objShell.SendKeys "^f"
入力させフルスクリーンにしたいのですが、アクティブに
なったあとの入力を受け付けないようなのです。
なぜきちんと動かないのかお分かりになるかたいらっしゃいませんか?
以下スクリプトです。
dim objShell
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objShell.Run "iTunes.exe"
WScript.Sleep 10000
objShell.AppActivate "iTunes"
WScript.Sleep 1000
objShell.SendKeys "^(%5)"
WScript.Sleep 1000
objShell.SendKeys "^f"
231教えてくんに
2009/04/30(木) 22:38:51 EXCEL VBA みたいにステップインできるソフトってない?
232デフォルトの名無しさん
2009/05/04(月) 01:07:57 コントロールパネル→ネットワーク接続の「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックして「修復」
これをVBSで実行できますか?
これをVBSで実行できますか?
233デフォルトの名無しさん
2009/05/04(月) 01:54:59 ipconfig /renew
234デフォルトの名無しさん
2009/05/05(火) 19:33:28235デフォルトの名無しさん
2009/05/12(火) 22:25:37 vbsの管理者実行ってできるんかな?
インスコフォルダ削除のスクリプトとかをVistaで実行すると、
アクセス拒否されるじゃん?
あぁゅぅのって、管理者実行でアクセス出来ると思うんだけど・・・
分かるヤツいない?
インスコフォルダ削除のスクリプトとかをVistaで実行すると、
アクセス拒否されるじゃん?
あぁゅぅのって、管理者実行でアクセス出来ると思うんだけど・・・
分かるヤツいない?
236デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 00:50:00 Vista の UAC の話なら
set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute WScript.FullName, "MyScript.vbs", null, "RunAs"
のように ShellExecute に RunAS パラメタを付ければ管理者権限で実行できるらしい
上の例は一般権限のスクリプトから外部の別のスクリプトを管理者権限で呼び出す例だが
WTL のセットアップスクリプトに、フラグ制御で自分自身のスクリプトを再度管理者権限で呼び出したり、
UACの判定とかのやり方が入ってるから詳しくはそちらを見てくれ
set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute WScript.FullName, "MyScript.vbs", null, "RunAs"
のように ShellExecute に RunAS パラメタを付ければ管理者権限で実行できるらしい
上の例は一般権限のスクリプトから外部の別のスクリプトを管理者権限で呼び出す例だが
WTL のセットアップスクリプトに、フラグ制御で自分自身のスクリプトを再度管理者権限で呼び出したり、
UACの判定とかのやり方が入ってるから詳しくはそちらを見てくれ
237デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 19:52:57 おぉw
レスサンクス!(・∀・)
でも、またエラーでたな・・・
二個くらい出てきて、一個目がコレ↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリプト: C\Users\*****\Desktop\\TEST.vbs
行: 14
文字: 1
エラー: 書き込みできません。
コード: 800A0046
ソース: Microsoft VBScript 実行時エラー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二個目が↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリプト ファイル"C\Windows\system32\My Script.vbs"
が見つかりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実行環境はWindowsVista HomePremium
テストでiTunesのフォルダを指定してやってみたが何故かエラー
レス↓ソースでし
ソースに問題があったら指摘してくれ
レスサンクス!(・∀・)
でも、またエラーでたな・・・
二個くらい出てきて、一個目がコレ↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリプト: C\Users\*****\Desktop\\TEST.vbs
行: 14
文字: 1
エラー: 書き込みできません。
コード: 800A0046
ソース: Microsoft VBScript 実行時エラー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二個目が↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリプト ファイル"C\Windows\system32\My Script.vbs"
が見つかりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実行環境はWindowsVista HomePremium
テストでiTunesのフォルダを指定してやってみたが何故かエラー
レス↓ソースでし
ソースに問題があったら指摘してくれ
238デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 19:53:38 以下ソース↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute WScript.FullName, "MyScript.vbs", null, "RunAs"
Dim objFileSys
Dim strDeletePath
Set objFileSys = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
strDeletePath = "C:\Program Files\iTunes"
objFileSys.DeleteFolder strDeletePath
set objFileSys = Nothing
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長文失礼..........。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute WScript.FullName, "MyScript.vbs", null, "RunAs"
Dim objFileSys
Dim strDeletePath
Set objFileSys = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
strDeletePath = "C:\Program Files\iTunes"
objFileSys.DeleteFolder strDeletePath
set objFileSys = Nothing
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長文失礼..........。
239デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 21:44:14 えー、MyScript.vbsは単なる例なので当然実行はできない
あえて全部書くなら適当だけどこんな感じ
Dim bElevated
bElevated = False
If WScript.Arguments.length >= 1 Then
If WScript.Arguments.Item(0) = "/elevated" Then
bElevated = true
End If
End If
set Shell = CreateObject("Shell.Application")
If Not bElevated And Shell.IsRestricted("System", "EnableLUA") Then
Shell.ShellExecute WScript.FullName, """" + WScript.ScriptFullName + """" + " /elevated", null, "RunAs"
WScript.Quit(0)
End If
Dim objFileSys
Dim strDeletePath
Set objFileSys = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
strDeletePath = "C:\Program Files\iTunes"
objFileSys.DeleteFolder strDeletePath
set objFileSys = Nothing
あえて全部書くなら適当だけどこんな感じ
Dim bElevated
bElevated = False
If WScript.Arguments.length >= 1 Then
If WScript.Arguments.Item(0) = "/elevated" Then
bElevated = true
End If
End If
set Shell = CreateObject("Shell.Application")
If Not bElevated And Shell.IsRestricted("System", "EnableLUA") Then
Shell.ShellExecute WScript.FullName, """" + WScript.ScriptFullName + """" + " /elevated", null, "RunAs"
WScript.Quit(0)
End If
Dim objFileSys
Dim strDeletePath
Set objFileSys = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
strDeletePath = "C:\Program Files\iTunes"
objFileSys.DeleteFolder strDeletePath
set objFileSys = Nothing
240デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 21:53:41 age
241デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 22:07:38 お、一個エラー消えたヽ(・∀・ )ノ
まだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリプト: C\Users\*****\Desktop\\TEST.vbs
行: 18
文字: 1
エラー: 書き込みできません。
コード: 800A0046
ソース: Microsoft VBScript 実行時エラー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のエラーが残ってまうな・・・;;
んー、このソースに使ってるスクリプトとかってどこで勉強できる?
URLor本トヵあったらそっちも覗いててみたいんだけど・・
ご指摘感謝感謝(´;ω;`人)
まだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スクリプト: C\Users\*****\Desktop\\TEST.vbs
行: 18
文字: 1
エラー: 書き込みできません。
コード: 800A0046
ソース: Microsoft VBScript 実行時エラー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のエラーが残ってまうな・・・;;
んー、このソースに使ってるスクリプトとかってどこで勉強できる?
URLor本トヵあったらそっちも覗いててみたいんだけど・・
ご指摘感謝感謝(´;ω;`人)
242デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 22:34:44 800A0046 ってのはアクセス権限のエラーなので、既にスクリプトの問題では
ないような気がする
最初、アンインストール時に残ったゴミでも削除するのかと思ったんだけど
まさかアンイントールせずにフォルダをいきなり削除しようとしてるわけではないよね
C:\Program Files\iTunes
にサービスなどのプログラムがあってまだ使われているなら権限の問題とは
関係なくフォルダの削除は無理だと思うけど
ないような気がする
最初、アンインストール時に残ったゴミでも削除するのかと思ったんだけど
まさかアンイントールせずにフォルダをいきなり削除しようとしてるわけではないよね
C:\Program Files\iTunes
にサービスなどのプログラムがあってまだ使われているなら権限の問題とは
関係なくフォルダの削除は無理だと思うけど
243デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 22:41:42244デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 23:06:26 ダメというか無理やりのファイル削除は、レジストリや作業ファイルのゴミが
残る可能性が高い
レジストリや作業ファイルのゴミがあると同じアプリを二度とインストールできなくなったり
最悪OSが不安定になったりするの普通やるものではない
そもそも何故正式な方法でアンインストールしないの?
残る可能性が高い
レジストリや作業ファイルのゴミがあると同じアプリを二度とインストールできなくなったり
最悪OSが不安定になったりするの普通やるものではない
そもそも何故正式な方法でアンインストールしないの?
245デフォルトの名無しさん
2009/05/13(水) 23:40:01 やっぱそうかー;;
OS犠牲にしてまではしたくないな・・・
デスクトップにダイアログ常時表示させといて、選択した必要ないファイル・ソフトの削除を
チャチャッ♪っと済ませられるようにしたいなぁとか、他にも活用できそうだしねー・w・
http://www.whitire.com/vbs/tips0113.html
一応、知恵の糧になるようなものをうpってみる
レジストリのゴミ削除できるかなぁーって(ノ∀`*)
OS犠牲にしてまではしたくないな・・・
デスクトップにダイアログ常時表示させといて、選択した必要ないファイル・ソフトの削除を
チャチャッ♪っと済ませられるようにしたいなぁとか、他にも活用できそうだしねー・w・
http://www.whitire.com/vbs/tips0113.html
一応、知恵の糧になるようなものをうpってみる
レジストリのゴミ削除できるかなぁーって(ノ∀`*)
246デフォルトの名無しさん
2009/05/17(日) 09:32:28 2つのフォルダを比較して
差分ファイルを指定フォルダにコピーすることはvbsで可能?
差分ファイルを指定フォルダにコピーすることはvbsで可能?
247デフォルトの名無しさん
2009/05/17(日) 10:20:08248デフォルトの名無しさん
2009/05/17(日) 10:43:25249デフォルトの名無しさん
2009/05/17(日) 10:50:01 一度は全部読まんとハッシュも出ないから、全比較でいいんじゃね?
比較するにしてもfcとか使ったほうが早いけど。
比較するにしてもfcとか使ったほうが早いけど。
250デフォルトの名無しさん
2009/05/17(日) 13:19:10 VBSからIEを起動して、VBSでIE内のボタン押下処理した後、
「セキュリティで保護されていない接続へリダイレクトされようとしています。
現在のサイトへ送信中の情報は、セキュリティ保護されていないサイトへ再送信される可能性があります。続行しますか?」
っていうダイアログが表示されるのですが、このダイアログの「はい」のボタンを押下するには、VBSではどのようにすればいいのでしょうか?
「セキュリティで保護されていない接続へリダイレクトされようとしています。
現在のサイトへ送信中の情報は、セキュリティ保護されていないサイトへ再送信される可能性があります。続行しますか?」
っていうダイアログが表示されるのですが、このダイアログの「はい」のボタンを押下するには、VBSではどのようにすればいいのでしょうか?
251デフォルトの名無しさん
2009/05/18(月) 08:45:15 処理に時間がかかる場合で
プログレスバー表示的なことが出来ればいいのだけど
みんなはどうしてる?
IEを使う方法はわかりにくいし
プログレスバー表示的なことが出来ればいいのだけど
みんなはどうしてる?
IEを使う方法はわかりにくいし
252デフォルトの名無しさん
2009/05/18(月) 12:35:47 IEが嫌ならコンソールに出力でもしとけよ。
253デフォルトの名無しさん
2009/05/18(月) 13:04:55 しとけよじぇねーだろ!
したらいいんじゃないですか!だろw
したらいいんじゃないですか!だろw
254デフォルトの名無しさん
2009/05/18(月) 18:23:55 じぇ
255デフォルトの名無しさん
2009/06/24(水) 00:20:51 。
||
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
||
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ 他板から乱入だ!プニプニ!
||
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
||
O
||
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
||
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ 他板から乱入だ!プニプニ!
||
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
||
O
256デフォルトの名無しさん
2009/09/21(月) 08:47:26257デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 01:28:39 なんか完全に過疎っているな。
最近、業務での単純作業をvbsで作りこんでみて、使い勝手いいと気づいたんだが。
てか、いつもメモ帳で作っているだが、補完機能とかある軽量の開発環境ツールあったら教えて。
最近、業務での単純作業をvbsで作りこんでみて、使い勝手いいと気づいたんだが。
てか、いつもメモ帳で作っているだが、補完機能とかある軽量の開発環境ツールあったら教えて。
258デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 09:02:10 補完機能なんて使うほどのものじゃないからなぁ。
VisualStudioが一応対応してるんじゃあないか?
基本的にはVBAやVisualBasicに近いものだし。
TeraPadで色付けワードにVBScript関係のモノと
WSH関係のモノ追加したのでいつも書いてる。
VisualStudioが一応対応してるんじゃあないか?
基本的にはVBAやVisualBasicに近いものだし。
TeraPadで色付けワードにVBScript関係のモノと
WSH関係のモノ追加したのでいつも書いてる。
259デフォルトの名無しさん
2009/10/03(土) 12:38:11 即実行テスト出来るのでwpEditor使ってる
260デフォルトの名無しさん
2009/10/05(月) 20:34:03 IEの操作について質問です。
下記のように和英辞書サイトで『空港』という単語を検索するようにしたいのですが、
なぜかテキストボックスに文字が入力されません。
どうしたらいいか教えてください。
Option Explicit
On Error Resume Next
Dim strUrl
Dim objIE
strUrl = "http://dictionary.goo.ne.jp/je/"
Set objIE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
If Err.Number = 0 Then
objIE.Navigate strUrl
objIE.Visible = True
Else
WScript.Echo "エラー:" & Err.Description
End If
Set objIE = Nothing
objIE.document.all("MT").value = "空港"
下記のように和英辞書サイトで『空港』という単語を検索するようにしたいのですが、
なぜかテキストボックスに文字が入力されません。
どうしたらいいか教えてください。
Option Explicit
On Error Resume Next
Dim strUrl
Dim objIE
strUrl = "http://dictionary.goo.ne.jp/je/"
Set objIE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
If Err.Number = 0 Then
objIE.Navigate strUrl
objIE.Visible = True
Else
WScript.Echo "エラー:" & Err.Description
End If
Set objIE = Nothing
objIE.document.all("MT").value = "空港"
261デフォルトの名無しさん
2009/10/05(月) 20:43:28262デフォルトの名無しさん
2009/10/05(月) 21:13:09 >>260
Dim objIE
Set objIE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Visible = True
objIE.Navigate "http://dictionary.goo.ne.jp/je/"
WScript.Sleep(5000)
objIE.document.dict.MT.value = "空港"
objIE.document.dict.submit()
Dim objIE
Set objIE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Visible = True
objIE.Navigate "http://dictionary.goo.ne.jp/je/"
WScript.Sleep(5000)
objIE.document.dict.MT.value = "空港"
objIE.document.dict.submit()
263260
2009/10/06(火) 17:10:24 >>261-262
回答ありがとうございます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iryo/vba/IE/index00.html
のサイトを見てフォームの指定をやってみたのですがvbaとはまた違うのですかね?
vbsのIE操作のやり方が載っているサイトなどありましたら教えてください。
回答ありがとうございます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iryo/vba/IE/index00.html
のサイトを見てフォームの指定をやってみたのですがvbaとはまた違うのですかね?
vbsのIE操作のやり方が載っているサイトなどありましたら教えてください。
264デフォルトの名無しさん
2009/10/06(火) 17:49:49265デフォルトの名無しさん
2009/12/23(水) 20:50:33 ワード、エクセル、画像、HTMLファイルなどを指定した順番に印刷し、
各ページにページ番号をつけることってvbsで作成可能ですか?
可能だったらどのように作成するかヒント教えてください。
各ページにページ番号をつけることってvbsで作成可能ですか?
可能だったらどのように作成するかヒント教えてください。
266デフォルトの名無しさん
2010/01/02(土) 21:28:53 ワードとエクセルならそういうフリーソフトがすでにあるけどな
ページ番号がついたかどうかは知らんが
ページ番号がついたかどうかは知らんが
267デフォルトの名無しさん
2010/01/05(火) 23:43:38268デフォルトの名無しさん
2010/02/15(月) 21:42:27 文字列連結.vbs
Function J(arrArg)
J = Join(arrArg, "")
End Function
Wscript.Echo J(Array(1, 2, 3, 4, 5, "A", "B", "C"))
&記号に疲れたひと用
Function J(arrArg)
J = Join(arrArg, "")
End Function
Wscript.Echo J(Array(1, 2, 3, 4, 5, "A", "B", "C"))
&記号に疲れたひと用
269デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 23:08:22 どこで聞いたらいいのかわからないので、スレ違いを承知でお聞きしたいのですが、
現在Windows 2003 Serverメインの環境でActive Directoryの運用中です。
ユーザアカウントの新規作成は全て手動で行っているのですが、何とかWSHやADSIを使って
CSVファイルから一括で登録処理を行えるようにしたいと思っています。
しかし、プログラムはおろかコードやスクリプトなど今まで全くさわったことが無いので
ネット上で公開されているサンプルなどを見ても、何を意味しているのかがほとんどわかりません。
勉強するに当たって、参考になる書籍やサイト、別スレなどがあればアドバイスをお願いします。
現在Windows 2003 Serverメインの環境でActive Directoryの運用中です。
ユーザアカウントの新規作成は全て手動で行っているのですが、何とかWSHやADSIを使って
CSVファイルから一括で登録処理を行えるようにしたいと思っています。
しかし、プログラムはおろかコードやスクリプトなど今まで全くさわったことが無いので
ネット上で公開されているサンプルなどを見ても、何を意味しているのかがほとんどわかりません。
勉強するに当たって、参考になる書籍やサイト、別スレなどがあればアドバイスをお願いします。
270デフォルトの名無しさん
2010/02/16(火) 23:16:13271269
2010/02/17(水) 00:37:23 >>270
ありがとう。
そこも見たんだけど、そもそも一つ一つのメソッドがどういうオブジェクトを生成してるのかや、
何故それをしなければならないのか、っていうところからわからなくて困ってる。
Set objCommand = CreateObject("ADODB.Command")
なんかはドメコンに接続するときにおまじないのように書かれてるけど、これに限らず何をするためのものかわからないレベル。
例えば上記の構文だと、objCommandって変数にどういうオブジェクトが当て込まれてるのかや、
その内容を確認する方法すらわからなくて、ただただ途方に暮れてる。
Scripting guysなんかも読んでるけど、突然理解が追いつかなくなるんだ…
才能無いから諦めた方がいいのかと悩んでしまう
ありがとう。
そこも見たんだけど、そもそも一つ一つのメソッドがどういうオブジェクトを生成してるのかや、
何故それをしなければならないのか、っていうところからわからなくて困ってる。
Set objCommand = CreateObject("ADODB.Command")
なんかはドメコンに接続するときにおまじないのように書かれてるけど、これに限らず何をするためのものかわからないレベル。
例えば上記の構文だと、objCommandって変数にどういうオブジェクトが当て込まれてるのかや、
その内容を確認する方法すらわからなくて、ただただ途方に暮れてる。
Scripting guysなんかも読んでるけど、突然理解が追いつかなくなるんだ…
才能無いから諦めた方がいいのかと悩んでしまう
272デフォルトの名無しさん
2010/02/17(水) 00:50:43 >>271
あきらめるの早すぎ。
ADOは一度使い方を覚えれば使いまわせるよ。
VBSでWSHやる前に、
ExcelのVBE環境で色々試してみてはどうか?
ADOもADSIも使えるよ。
デバッガで変数の中身を確認できるので、イメージが膨らむはず。
あきらめるの早すぎ。
ADOは一度使い方を覚えれば使いまわせるよ。
VBSでWSHやる前に、
ExcelのVBE環境で色々試してみてはどうか?
ADOもADSIも使えるよ。
デバッガで変数の中身を確認できるので、イメージが膨らむはず。
273デフォルトの名無しさん
2010/02/17(水) 01:06:45 >Set objCommand = CreateObject("ADODB.Command")
>なんかはドメコンに接続するときにおまじないのように書かれてるけど、これに限らず何をするためのものかわからないレベル。
>例えば上記の構文だと、objCommandって変数にどういうオブジェクトが当て込まれてるのかや、
>その内容を確認する方法すらわからなくて、ただただ途方に暮れてる。
気にすんな
ほとんどの自称プログラマはそこらへんのサンプルコピペして
意味も判らず使ってるだけのレベル
わからんでもこねくりまわしてるうちにとりあえず動く
全部判って書いてる香具師の方が少数だから安心汁
>なんかはドメコンに接続するときにおまじないのように書かれてるけど、これに限らず何をするためのものかわからないレベル。
>例えば上記の構文だと、objCommandって変数にどういうオブジェクトが当て込まれてるのかや、
>その内容を確認する方法すらわからなくて、ただただ途方に暮れてる。
気にすんな
ほとんどの自称プログラマはそこらへんのサンプルコピペして
意味も判らず使ってるだけのレベル
わからんでもこねくりまわしてるうちにとりあえず動く
全部判って書いてる香具師の方が少数だから安心汁
274269
2010/02/17(水) 01:23:56 >>272>>273
アドバイスサンクス。
3ヶ月程悩み続けてたんだが、プログラムとスクリプトの違いすらわからないくらいに初心者なもんで、
参考になる本も探してみたけど、どれも求めているものとは違うから挫けかけてた。
ExcelとかAccessのVBAだと、変数の宣言とかコマンドのプロパティが若干違ってくるから
あえて敬遠してたけど、そっちでも色々試してみる。
もっとも、WSHだと変数はWScript.Echoで確認できるけど、生成したオブジェクトの確認方法が不明だったから
コピペしてきたサンプルが何のために何をしてるのかわからなくて、
その度に途方に暮れてたけど、ちょっと頑張れそうな気がしてきた。
また分からなかったら初心者丸出しの質問をするかもしれないけど、
とりあえず明日から改めて出直してくる。
本当にありがとう!!
アドバイスサンクス。
3ヶ月程悩み続けてたんだが、プログラムとスクリプトの違いすらわからないくらいに初心者なもんで、
参考になる本も探してみたけど、どれも求めているものとは違うから挫けかけてた。
ExcelとかAccessのVBAだと、変数の宣言とかコマンドのプロパティが若干違ってくるから
あえて敬遠してたけど、そっちでも色々試してみる。
もっとも、WSHだと変数はWScript.Echoで確認できるけど、生成したオブジェクトの確認方法が不明だったから
コピペしてきたサンプルが何のために何をしてるのかわからなくて、
その度に途方に暮れてたけど、ちょっと頑張れそうな気がしてきた。
また分からなかったら初心者丸出しの質問をするかもしれないけど、
とりあえず明日から改めて出直してくる。
本当にありがとう!!
275デフォルトの名無しさん
2010/02/17(水) 01:38:07 キーワードと "MSDN" をあわせてググレばたいていの説明は出てくる。
276デフォルトの名無しさん
2010/02/21(日) 17:08:50 test
<pre>
p
</pre>
<pre>
p
</pre>
277デフォルトの名無しさん
2010/02/21(日) 17:29:45 文字列の一部をコメントアウトする.vbs
Wscript.Echo "" _
& "aaa" _
& "bbb" _
& C("" & "ccc" _
) & "ddd" _
& ""
Function C(strArg)
C = ""
End Function
rem とかじゃだめなのさ
Wscript.Echo "" _
& "aaa" _
& "bbb" _
& C("" & "ccc" _
) & "ddd" _
& ""
Function C(strArg)
C = ""
End Function
rem とかじゃだめなのさ
278デフォルトの名無しさん
2010/02/28(日) 16:55:49 文字列の一部をコメントアウト2.vbs
Set objDic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
i = 0
i = i + 1 : objDic.Add i, "cmd.exe /c"
i = i + 1 : objDic.Add i, "("
i = i + 1 : objDic.Add i, "dir /w"
rem i = i + 1 : objDic.Add i, "|"
rem i = i + 1 : objDic.Add i, "sort /r"
i = i + 1 : objDic.Add i, "|| (pause & exit)"
i = i + 1 : objDic.Add i, ")"
i = i + 1 : objDic.Add i, "&& (echo well done. & pause)"
strCommandLine = Join(objDic.items, " ")
CreateObject("Wscript.Shell").Run strCommandLine
Set objDic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
i = 0
i = i + 1 : objDic.Add i, "cmd.exe /c"
i = i + 1 : objDic.Add i, "("
i = i + 1 : objDic.Add i, "dir /w"
rem i = i + 1 : objDic.Add i, "|"
rem i = i + 1 : objDic.Add i, "sort /r"
i = i + 1 : objDic.Add i, "|| (pause & exit)"
i = i + 1 : objDic.Add i, ")"
i = i + 1 : objDic.Add i, "&& (echo well done. & pause)"
strCommandLine = Join(objDic.items, " ")
CreateObject("Wscript.Shell").Run strCommandLine
279デフォルトの名無しさん
2010/04/21(水) 01:42:59 だれかEXECメソッドの使い方教えてください;;
ググっても分からない。。
ググっても分からない。。
280デフォルトの名無しさん
2010/04/21(水) 06:59:22 wordの.docファイルに埋め込まれた画像をbmpで取り出すプログラムを書いています
Office2003以降のwordがインストールされているPCからだとうまく取れたのですが
OfficeXP以前のwordがインストールされているPCだとうまく動きません
どちらもword2000形式で保存されているファイルに対して操作しています
OfficeXP以前のwordがインストールされているPCでも動くように書くにはどうすればよいですか
Office2003以降のwordがインストールされているPCからだとうまく取れたのですが
OfficeXP以前のwordがインストールされているPCだとうまく動きません
どちらもword2000形式で保存されているファイルに対して操作しています
OfficeXP以前のwordがインストールされているPCでも動くように書くにはどうすればよいですか
281デフォルトの名無しさん
2010/04/21(水) 07:42:42 >>279
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=e74494d3-c4e1-4e18-9c6c-0ea28c9a5d9d
scd56jp.exeが日本語版ドキュメントだったはず。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=e74494d3-c4e1-4e18-9c6c-0ea28c9a5d9d
scd56jp.exeが日本語版ドキュメントだったはず。
282質問なんすが
2010/06/09(水) 01:05:23 vistaでファイルを選択するためのダイアログ ボックスを表示するには?
Hey, Scripting Guy! にあった
Set objDialog = CreateObject("UserAccounts.CommonDialog")
objDialog.Filter = "All Files|*.*"
objDialog.InitialDir = "C:\"
intResult = objDialog.ShowOpen
If intResult = 0 Then
Wscript.Quit
Else
Wscript.Echo objDialog.FileName
End If
では1行目でエラー
ActivXコントローラはObjectを作成できないそうです
Hey, Scripting Guy! にあった
Set objDialog = CreateObject("UserAccounts.CommonDialog")
objDialog.Filter = "All Files|*.*"
objDialog.InitialDir = "C:\"
intResult = objDialog.ShowOpen
If intResult = 0 Then
Wscript.Quit
Else
Wscript.Echo objDialog.FileName
End If
では1行目でエラー
ActivXコントローラはObjectを作成できないそうです
283デフォルトの名無しさん
2010/06/09(水) 02:17:23 >>282
XPでファイルを選択するためのダイアログ ボックスを表示するには?
の間違いだろ。
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/oct07/hey1026.mspx
XPでファイルを選択するためのダイアログ ボックスを表示するには?
の間違いだろ。
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/oct07/hey1026.mspx
284デフォルトの名無しさん
2010/06/28(月) 17:05:36 >>282
http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/ee695752.aspx
>UserAccounts.CommonDialog オブジェクトは、セキュリティ上の問題から Windows Vista で廃止されました。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/ee695752.aspx
>UserAccounts.CommonDialog オブジェクトは、セキュリティ上の問題から Windows Vista で廃止されました。
285デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 11:44:59 VBSって何?
286デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 11:59:08 Virtual Big Size
287デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 22:22:36 VESA BIOS Services
288デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 22:46:32 Vagina Burst Shower
289デフォルトの名無しさん
2010/07/06(火) 09:19:02 Visual Browsing System
290デフォルトの名無しさん
2010/07/24(土) 17:30:04 数万件のデータをテキストへの書き出す方法で、軽くて早くしたいわけだが
書き出し方法としては
・データごとに直接書き込み
・変数に格納してから一括書き込み
・クリップボードに格納してから一括書き込み
の他になにかある?
配列に格納してエクセルシート経由くらいしか思い付かない
書き出し方法としては
・データごとに直接書き込み
・変数に格納してから一括書き込み
・クリップボードに格納してから一括書き込み
の他になにかある?
配列に格納してエクセルシート経由くらいしか思い付かない
291デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 11:43:18 元データの格納場所がDBならSQLって手もあるな
292デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 13:40:13 複数箇所のフォルダ管理だからDB化は難しいかな
そして変数もクリップボードも足りなくて使えないや
数万件ファイル名に各々文字列連結して全部つぎ込むとかムリゲ
txtに書き出すなら配列に格納する意味無さそうだしなあ
そして変数もクリップボードも足りなくて使えないや
数万件ファイル名に各々文字列連結して全部つぎ込むとかムリゲ
txtに書き出すなら配列に格納する意味無さそうだしなあ
293デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 14:02:03 クリップボード出来ないことはないが、テキストに書き出す20倍くらい時間かかってる
IEクリップボードのせいか?
VBなら早いのに
バックグラウンド処理するのにこんなに時間も負荷もかかるなら、クリップボードは使えないな
IEクリップボードのせいか?
VBなら早いのに
バックグラウンド処理するのにこんなに時間も負荷もかかるなら、クリップボードは使えないな
294デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 18:15:12 質問です!
クリップボード使ってテキスト書き出しってど〜やるの?
クリップボード使ってテキスト書き出しってど〜やるの?
295デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 18:37:47 IE使うのが一般的かな
上がクリップボードから読み出し
下がクリップボードへ書き出し
書き出すときはクリップボードをクリアしてから格納すること
Microsoft Forms 2.0設定できればクリップボードも早くなるかもしらんが
objIE.document.parentWindow.clipboardData.GetData( "Text" )
Document.parentWindow.clipboardData.setData "text",""
上がクリップボードから読み出し
下がクリップボードへ書き出し
書き出すときはクリップボードをクリアしてから格納すること
Microsoft Forms 2.0設定できればクリップボードも早くなるかもしらんが
objIE.document.parentWindow.clipboardData.GetData( "Text" )
Document.parentWindow.clipboardData.setData "text",""
296デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 18:40:17 いや、その後に「一括書き込み」するんでしょ?そっちのやり方。
297デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 19:17:44 何を聞きたいのかよくわからんが・・・
objOutFile.WriteLine strDate で書き込めるだろ
改行したいならクリップボードに格納するときに VBCRLFでつなげればテキストには反映される
objOutFile.WriteLine strDate で書き込めるだろ
改行したいならクリップボードに格納するときに VBCRLFでつなげればテキストには反映される
298デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 19:27:58 いや、なにか「速い」機能があるのかと思って・・・
VBだと速いの?
VBだと速いの?
299デフォルトの名無しさん
2010/07/26(月) 20:30:10 そういうことか
前エクセルVBA使ってたときは、クリップボード経由のデータ貼り付けってかなり早かった気がする。
とはいえエクセルだと配列→セルが強力すぎるからあんまり使わないんだけれども。
前エクセルVBA使ってたときは、クリップボード経由のデータ貼り付けってかなり早かった気がする。
とはいえエクセルだと配列→セルが強力すぎるからあんまり使わないんだけれども。
300デフォルトの名無しさん
2010/09/30(木) 20:04:17 Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
set objOpenFile=objFSO.OpenTextFile("C:\hoge.txt",1,false)
msgbox "ロックちゅ〜"
なんかもんだいありまっか?
set objOpenFile=objFSO.OpenTextFile("C:\hoge.txt",1,false)
msgbox "ロックちゅ〜"
なんかもんだいありまっか?
301デフォルトの名無しさん
2010/09/30(木) 20:45:49 ファイルロックを同期に使うなとあれほど
302デフォルトの名無しさん
2010/10/22(金) 12:09:59 WshShell.Environment("USER").Item("UNKO") = "うんこ"
Wscript.Echo WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%UNKO%")
結果:%UNKO%
値を「うんこ」に設定できません。自分で自分の環境変数は変えられないのですか?
Wscript.Echo WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%UNKO%")
結果:%UNKO%
値を「うんこ」に設定できません。自分で自分の環境変数は変えられないのですか?
303302
2010/10/22(金) 12:35:04 自己解決しますた
304デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 20:30:58 以前、自動生成するファイルの拡張子に
.unk ってのを使ってたら(内容不明の場合に作るファイル)
「別に拡張子はナニつかってもいいけどさぁ
"うんこ"ってのは、ちょっとどうなのよ」
て先輩に言われたことがあったのを思い出した。
.unk ってのを使ってたら(内容不明の場合に作るファイル)
「別に拡張子はナニつかってもいいけどさぁ
"うんこ"ってのは、ちょっとどうなのよ」
て先輩に言われたことがあったのを思い出した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 「沖縄は日本ではない」とは言ってなかった。中国メディアのインタビューを韓国紙が誇張して報道か [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- おっぱい舐めさせて
- 👩「諸事情でミーアキャット飼えなくなったから誰か20万以上で買って😢」 [394133584]
- 【悲報】ネトウヨ「中国人観光客が減って観光しやすくなって良かったじゃん。俺は代わりに旅行しないけど」 [616817505]
