素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:472007/02/03(土) 18:14:33
>>1が後から何食わぬ顔で制作依頼する糞スレか
2007/02/03(土) 22:14:50
TechNetのHey, Scripting Guy!でも読むとか
2007/02/04(日) 04:38:30
>>3
自動書きこみをする機能がそもそもまともじゃない
自動書きこみをする機能がそもそもまともじゃない
2007/02/08(木) 22:08:15
日経ソフトウェアだったかに乗ってたのですが 動きません 助けて
KETA = inputbox("何文字のパスワードを作りますか?","パスワードを生成","8")
If KETA < 1 Then
MsgBox "文字数は0以上でなくてはなりません"
End If
PASS_WRD = "A B C D E F G H J K L M N P Q R S T U V W X Y Z "
MOJISYU_A = MsgBox("アルファベットの小文字を使いますか?",vbYesNo)
If MOJISYU_A = vbYes Then
PASS_WRD = PASS_WRD + "a b c d e f g h i j k m n p q r s t u v w x y z "
End If
MOJISYU_B = MsgBox("数字を使いますか?",vbYesNo)
If MOJISYU_B = vbYes Then
PASS_WRD = PASS_WRD + "2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 "
MOJISYU_C = MsgBox("記号を使いますか?",vbYesNo)
If MOJISYU_C = vbYes Then
'記号
PASS_WRD = PASS_WRD + "! # $ % & ? - _ ~ @"
End If
'指定された条件で配列を作成
PASS_STR = Split(PASS_WRD)
MAX = Ubound(pass_str)
KETA = inputbox("何文字のパスワードを作りますか?","パスワードを生成","8")
If KETA < 1 Then
MsgBox "文字数は0以上でなくてはなりません"
End If
PASS_WRD = "A B C D E F G H J K L M N P Q R S T U V W X Y Z "
MOJISYU_A = MsgBox("アルファベットの小文字を使いますか?",vbYesNo)
If MOJISYU_A = vbYes Then
PASS_WRD = PASS_WRD + "a b c d e f g h i j k m n p q r s t u v w x y z "
End If
MOJISYU_B = MsgBox("数字を使いますか?",vbYesNo)
If MOJISYU_B = vbYes Then
PASS_WRD = PASS_WRD + "2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 "
MOJISYU_C = MsgBox("記号を使いますか?",vbYesNo)
If MOJISYU_C = vbYes Then
'記号
PASS_WRD = PASS_WRD + "! # $ % & ? - _ ~ @"
End If
'指定された条件で配列を作成
PASS_STR = Split(PASS_WRD)
MAX = Ubound(pass_str)
87
2007/02/08(木) 22:08:56 続き
'指定された桁数のパスワードを作成
For i=0 To KETA - 1
Randomize
X = abs(Int((0 - MAX) * Rnd))
PASS = PASS + PASS_STR(X)
Next
InputBox "パスワードが完成しました","生成完了!",PASS
'指定された桁数のパスワードを作成
For i=0 To KETA - 1
Randomize
X = abs(Int((0 - MAX) * Rnd))
PASS = PASS + PASS_STR(X)
Next
InputBox "パスワードが完成しました","生成完了!",PASS
2007/02/09(金) 01:15:14
>7
どう動かないんだ。
エラーメッセージが出るならエラーメッセージを貼れ。
どう動かないんだ。
エラーメッセージが出るならエラーメッセージを貼れ。
2007/02/09(金) 01:18:01
BASICって何でここまで読む気が起こらないんだろう
2007/02/09(金) 01:22:38
>>10
構文が冗長だから
構文が冗長だから
2007/02/09(金) 02:01:47
まぁ、COBOLの冗長さには勝てないがな
'VB
For I = 1 To 10
Next
*COBOL
PERFORM VARYING I FROM 1 BY 1 UNTIL I <= 10
END-PERFORM
'VB
For I = 1 To 10
Next
*COBOL
PERFORM VARYING I FROM 1 BY 1 UNTIL I <= 10
END-PERFORM
2007/02/09(金) 10:20:33
>12
間違えてる。UNTILならI>10だ
間違えてる。UNTILならI>10だ
2007/04/29(日) 02:58:52
>>10
字下げが取れちゃってるのも一因ではないだろうか、この場合。
字下げが取れちゃってるのも一因ではないだろうか、この場合。
15wol.wsf
2007/06/03(日) 10:59:59 <job>
<script language="vbscript" src="./computer.class"/>
<script language="vbscript">
Option Explicit
Const COMPUTERS = 3
Const DEFAULT_WAKEUP = 2
Dim objComputers()
ReDim objComputers(COMPUTERS)
Dim intNum, i, strHostnames
For i = 0 To COMPUTERS
Set objComputers(i) = New Computer
Next
objComputers(0).setComputer "xxxxxxxxxxxx", "chitose"
objComputers(1).setComputer "yyyyyyyyyyyy", "tomoyo"
objComputers(2).setComputer "zzzzzzzzzzzz", "ayanami"
objComputers(3).setComputer "wwwwwwwwwwww", "maya"
For i = 0 To COMPUTERS
strHostnames = strHostnames & i & ":" & vbTab & objComputers(i).GetHostname & vbCrLf
Next
intNum = InputBox(strHostnames, "WakeOnLan", DEFAULT_WAKEUP)
objComputers(intNum).Wakeup
For i = 0 To COMPUTERS
Set objComputers(i) = Nothing
Next
</script>
</job>
<script language="vbscript" src="./computer.class"/>
<script language="vbscript">
Option Explicit
Const COMPUTERS = 3
Const DEFAULT_WAKEUP = 2
Dim objComputers()
ReDim objComputers(COMPUTERS)
Dim intNum, i, strHostnames
For i = 0 To COMPUTERS
Set objComputers(i) = New Computer
Next
objComputers(0).setComputer "xxxxxxxxxxxx", "chitose"
objComputers(1).setComputer "yyyyyyyyyyyy", "tomoyo"
objComputers(2).setComputer "zzzzzzzzzzzz", "ayanami"
objComputers(3).setComputer "wwwwwwwwwwww", "maya"
For i = 0 To COMPUTERS
strHostnames = strHostnames & i & ":" & vbTab & objComputers(i).GetHostname & vbCrLf
Next
intNum = InputBox(strHostnames, "WakeOnLan", DEFAULT_WAKEUP)
objComputers(intNum).Wakeup
For i = 0 To COMPUTERS
Set objComputers(i) = Nothing
Next
</script>
</job>
16computer.class
2007/06/03(日) 11:03:50 Option Explicit
Class Computer
Private pHostname
Private pMACAddr
Public Sub setComputer(strMACAddr, strHostname)
pMACAddr = strMACAddr
pHostname = strHostname
End Sub
Public Sub WakeUp
Dim WSHShell
Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "wol.exe " & pMACAddr
End Sub
Public Function GetHostname()
GetHostname = pHostname
End Function
End Class
これを同じフォルダに入れておく→ttp://www.gammadyne.com/cmdline.htm#wol
vbsもWOLもやってみると意外とできるもんだ。
Class Computer
Private pHostname
Private pMACAddr
Public Sub setComputer(strMACAddr, strHostname)
pMACAddr = strMACAddr
pHostname = strHostname
End Sub
Public Sub WakeUp
Dim WSHShell
Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "wol.exe " & pMACAddr
End Sub
Public Function GetHostname()
GetHostname = pHostname
End Function
End Class
これを同じフォルダに入れておく→ttp://www.gammadyne.com/cmdline.htm#wol
vbsもWOLもやってみると意外とできるもんだ。
2007/06/04(月) 23:41:38
VBSでダイアログを表示させることってできないものかな?
構造体は使えないはいろいろと細かいところで制約が多い。。
構造体は使えないはいろいろと細かいところで制約が多い。。
18デフォルトの名無しさん
2007/06/27(水) 11:51:05 VBSについての質問です
WINDOWSからSolarisにFTP接続してファイルを取得するVBスクリプト。
・ /export/home/backup/mysql/の下にあるファイルを取得
・ /export/home/backup/www/の下にあるファイルを取得
・取得したいファイル名をリスト化、そのリストを読み込んで、
1つのファイルをGET.→FTP切断→FTP接続→ファイルGET→FTP切断の繰り返し
・取得したファイルはSolarisから削除
・日付を管理。最新のを5つだけ残す。一番ファイルを削除
こういったVBSはどうつくればいいんでしょうか?
WINDOWSからSolarisにFTP接続してファイルを取得するVBスクリプト。
・ /export/home/backup/mysql/の下にあるファイルを取得
・ /export/home/backup/www/の下にあるファイルを取得
・取得したいファイル名をリスト化、そのリストを読み込んで、
1つのファイルをGET.→FTP切断→FTP接続→ファイルGET→FTP切断の繰り返し
・取得したファイルはSolarisから削除
・日付を管理。最新のを5つだけ残す。一番ファイルを削除
こういったVBSはどうつくればいいんでしょうか?
2007/06/27(水) 23:06:22
>>18
ここれは便利なスクリプトを作ってくれとお願いするスレじゃなくて、
自発的に自分が書いた物を晒すスレのような気がするんだが。
漏れの場合は、取得したいファイル名を変数にしてして、毎回
FTPスクリプトを生成して実行する方法にしてる。
ちなみにアカウント情報はcsvにしてるが平文で書いてるので
取り扱いに注意してる。PASVが使いたい場合はGNU版を
使う事。
どっちかっつーとWSHスレ向きジャネ?そのまま質問しても罵倒
されるだけだと思うけど。
ここれは便利なスクリプトを作ってくれとお願いするスレじゃなくて、
自発的に自分が書いた物を晒すスレのような気がするんだが。
漏れの場合は、取得したいファイル名を変数にしてして、毎回
FTPスクリプトを生成して実行する方法にしてる。
ちなみにアカウント情報はcsvにしてるが平文で書いてるので
取り扱いに注意してる。PASVが使いたい場合はGNU版を
使う事。
どっちかっつーとWSHスレ向きジャネ?そのまま質問しても罵倒
されるだけだと思うけど。
20デフォルトの名無しさん
2007/06/28(木) 09:04:40 漏れの場合は、取得したいファイル名を変数にしてして、毎回
FTPスクリプトを生成して実行する方法にしてる。
上司にも同じこと言われましたね、。
なんとなくイメージできても、いざ作るとなると難しくて…
どう作ったらいいのかわからないですね。
FTPスクリプトを生成して実行する方法にしてる。
上司にも同じこと言われましたね、。
なんとなくイメージできても、いざ作るとなると難しくて…
どう作ったらいいのかわからないですね。
2007/06/28(木) 09:43:15
22デフォルトの名無しさん
2007/06/28(木) 10:19:50 open itsol01
i1125
i1125
get /export/home/backup/mysql/mysql_&YYYYMMDD&.tar.gz
loop
quit
と書いたテキストファイルをコマンドプロンプトで実行したら、指定したファイルは取得できました。
i1125
i1125
get /export/home/backup/mysql/mysql_&YYYYMMDD&.tar.gz
loop
quit
と書いたテキストファイルをコマンドプロンプトで実行したら、指定したファイルは取得できました。
2007/06/28(木) 21:12:15
2007/06/29(金) 01:24:58
何この糞スレ・・・
低脳にスレ立てさせんなよ・・・
低脳にスレ立てさせんなよ・・・
25VBSって面白いのか?
2007/07/22(日) 23:29:16 みんな高度なプログラムかくね
このくらいでいいんじゃね?
’びびらせるログオンメッセージ書き込むプログラム?
msgb = InputBox("ビビらせるログオンメッセージ指定")
If msg <> "" Then
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Call WshShell.RegWrite("HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\LegalNoticeCaption", "ここにメッセージでも", "REG_SZ")
Call WshShell.RegWrite("HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\LegalNoticeText", msgb, "REG_SZ")
WshShell.Popup("終了")
Else
MsgBox("書き込みキャンセルしました")
End If
このくらいでいいんじゃね?
’びびらせるログオンメッセージ書き込むプログラム?
msgb = InputBox("ビビらせるログオンメッセージ指定")
If msg <> "" Then
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Call WshShell.RegWrite("HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\LegalNoticeCaption", "ここにメッセージでも", "REG_SZ")
Call WshShell.RegWrite("HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\LegalNoticeText", msgb, "REG_SZ")
WshShell.Popup("終了")
Else
MsgBox("書き込みキャンセルしました")
End If
26VBSって面白いのか?
2007/07/22(日) 23:32:39 訂正 ×ここにメッセージでも ○メッセージ
まあなんでもいいんだが・・。
まあなんでもいいんだが・・。
27VBSって面白いのか?
2007/07/22(日) 23:36:33 これ便利じゃねえなそれに遊び心だな。
誰かウイルススレでもしよう・・・・。
誰かウイルススレでもしよう・・・・。
2007/07/29(日) 00:14:47
質問なんだけど
s = 1
test = Array("test")
Set xmlHttp = WScript.CreateObject("Msxml2.SSLHTTPS.3.0")
For i = 0 To s
xmlHttp.open "POST", "test", False
xmlhttp.setRequestHeader "Referer", "test"
xmlhttp.setRequestHeader "Content-Type", "application/x-www-form-urlencoded"
xmlhttp.send "test="+test(i)+""
Next
で、https://には対応できない?
Set xmlHttp = WScript.CreateObject("Msxml2.SSLHTTPS.3.0")
を書き換えればいいのかな?解る方書き換え方おせーてください
For i = 0 To s
xmlHttp.open "POST", "https://www.livly.com/reg/rekeep.php?", False
xmlhttp.setRequestHeader "Referer", "https://www.livly.com/reg/rekeep.php?"
xmlhttp.setRequestHeader "Content-Type", "application/x-www-form-urlencoded"
xmlhttp.send "kid="+kid(i)+"&+pname="+pnames(i)+"&iname="+iname(i)+"&nname="+nname(i)+"&pprofile="+pprofile(i)+"&iprofile="+iprofile(i)+"&entry="+entry(i)+""
Next
s = 1
test = Array("test")
Set xmlHttp = WScript.CreateObject("Msxml2.SSLHTTPS.3.0")
For i = 0 To s
xmlHttp.open "POST", "test", False
xmlhttp.setRequestHeader "Referer", "test"
xmlhttp.setRequestHeader "Content-Type", "application/x-www-form-urlencoded"
xmlhttp.send "test="+test(i)+""
Next
で、https://には対応できない?
Set xmlHttp = WScript.CreateObject("Msxml2.SSLHTTPS.3.0")
を書き換えればいいのかな?解る方書き換え方おせーてください
For i = 0 To s
xmlHttp.open "POST", "https://www.livly.com/reg/rekeep.php?", False
xmlhttp.setRequestHeader "Referer", "https://www.livly.com/reg/rekeep.php?"
xmlhttp.setRequestHeader "Content-Type", "application/x-www-form-urlencoded"
xmlhttp.send "kid="+kid(i)+"&+pname="+pnames(i)+"&iname="+iname(i)+"&nname="+nname(i)+"&pprofile="+pprofile(i)+"&iprofile="+iprofile(i)+"&entry="+entry(i)+""
Next
29名無し
2007/08/08(水) 20:23:43 無理でもない
2007/08/11(土) 17:05:13
CreatoShortcutで
NumLock状態の1をショートカットキーに適用したいのですが
Hotkey="Num 1"
Hotkey="NumLock 1"
どちらでもできません
直接作成は無理なのでしょうか?
NumLock状態の1をショートカットキーに適用したいのですが
Hotkey="Num 1"
Hotkey="NumLock 1"
どちらでもできません
直接作成は無理なのでしょうか?
2007/08/12(日) 20:21:53
俺もNumlockは悩んだ
なんとかいうAPI使って実行ファイル作ったけど無理だった
敗北の想い出が蘇る
なんとかいうAPI使って実行ファイル作ったけど無理だった
敗北の想い出が蘇る
2007/08/14(火) 20:56:42
最終的にVBA使ったりするんだよな……
VBS単体だと操作の自動化は不便
VBS単体だと操作の自動化は不便
2007/09/06(木) 20:53:01
こんばんは。
C#からVBSのFunction呼び出そうしてるんですが
複数の値を返すことができません。
教えてください。
C#からVBSのFunction呼び出そうしてるんですが
複数の値を返すことができません。
教えてください。
34デフォルトの名無しさん
2007/09/06(木) 20:54:08 C#側からvbsを走らせるときにC#側のFor文だと処理するたびに
vbsが走るのでだめでした。
vbs自体が複数値を返す処理をするためにはどのようにすればよいでしょうか。
値は、Excelのセルからとります。
vbsが走るのでだめでした。
vbs自体が複数値を返す処理をするためにはどのようにすればよいでしょうか。
値は、Excelのセルからとります。
2007/09/06(木) 22:08:15
俺が考え付く方法は次の2つ。
1. そのVBScriptの内容をC#へ書き換える。
2. VBScriptをC#プログラム内でホストする。
1. そのVBScriptの内容をC#へ書き換える。
2. VBScriptをC#プログラム内でホストする。
36デフォルトの名無しさん
2007/09/06(木) 22:13:432007/09/06(木) 22:27:49
配列を返せばいいのでは?
それが無理なら、C#から戻り値を受け取るオブジェクトを渡すってのはどう。
それが無理なら、C#から戻り値を受け取るオブジェクトを渡すってのはどう。
38デフォルトの名無しさん
2007/09/06(木) 22:33:482007/09/06(木) 22:40:58
そう。関数内では関数名と同名の変数が存在する。
型は関数の戻り値の型と同じ(と言ってもVBSは常にVariantだが)。
関数を抜けるときにその変数に入っていた内容が戻り値になる。
これはVB系一般で通用する文法。
型は関数の戻り値の型と同じ(と言ってもVBSは常にVariantだが)。
関数を抜けるときにその変数に入っていた内容が戻り値になる。
これはVB系一般で通用する文法。
40デフォルトの名無しさん
2007/09/06(木) 23:14:36 なるほどね。けど、関数名と同名の変数が定義されてるって時点で
配列とか返せないと思うんですがいかがでしょう。
配列とか返せないと思うんですがいかがでしょう。
2007/09/07(金) 00:01:51
>>40
思うって言われてもなぁ
思うって言われてもなぁ
42デフォルトの名無しさん
2007/09/07(金) 00:05:36 >>41
情報量が少ないから断定的な判断はできないんですよ。
情報量が少ないから断定的な判断はできないんですよ。
2007/09/07(金) 00:10:31
2007/09/07(金) 00:11:37
>>42
調べるのも大事なことだが、試すのだって大事なことだぞ
msgbox a()(2)
function a()
dim b()
redim b(10)
b(2)=100
a=b
end function
こんな感じで出来ない?
調べるのも大事なことだが、試すのだって大事なことだぞ
msgbox a()(2)
function a()
dim b()
redim b(10)
b(2)=100
a=b
end function
こんな感じで出来ない?
45デフォルトの名無しさん
2007/09/07(金) 00:13:35 おおきにおおきに、明日試してみる。
しかし、型なしには驚いた・・・
しかし、型なしには驚いた・・・
2007/09/07(金) 12:14:52
BASICなめんな
2007/09/08(土) 00:52:34
型がない訳じゃなく実行時バインディングで表に出てこないだけ
48デフォルトの名無しさん
2007/11/01(木) 17:26:59 JavaScriptなら<script src=a.js
VBSなら<script src=a.vbs ですか?
VBSなら<script src=a.vbs ですか?
2007/11/01(木) 18:21:37
50デフォルトの名無しさん
2007/11/02(金) 13:45:30 PPPOEをVBSで切断できないですかね?
2つプロバイダ登録してあって、ショートカットで無理やり接続はできたのですが、
なぜだか切断の時に1%くらいの確率で失敗します。
(slect case でやって、引数を保持しているのですが何故か極まれに間違えます)
タスクトレイの接続の所では、何処に繋がっていても切断できますので、せめてこれが
呼び出せればSENDKEYSでなんとかなるんですが…
2つプロバイダ登録してあって、ショートカットで無理やり接続はできたのですが、
なぜだか切断の時に1%くらいの確率で失敗します。
(slect case でやって、引数を保持しているのですが何故か極まれに間違えます)
タスクトレイの接続の所では、何処に繋がっていても切断できますので、せめてこれが
呼び出せればSENDKEYSでなんとかなるんですが…
51デフォルトの名無しさん
2007/11/02(金) 15:42:00 JavaScriptでの o = new Option(); をVBScriptに書き直すとどうなりますか?
52デフォルトの名無しさん
2007/11/03(土) 01:48:36 ↓デバッグおねがいします
<form id="fm">
<input name="t1" value="てすと">
</form>
<script language="VBScript">
Function bt_onClick()
MsgBox Eval("t" & CStr(1) & ".value")
End Function
</script>
<button name="bt"></button>
<form id="fm">
<input name="t1" value="てすと">
</form>
<script language="VBScript">
Function bt_onClick()
MsgBox Eval("t" & CStr(1) & ".value")
End Function
</script>
<button name="bt"></button>
2007/11/04(日) 12:45:31
>>52
"fm.t"
"fm.t"
2007/11/04(日) 13:13:19
プリンタの管理ユーティリティにある自動電源ONオプションをタスク
スケジューラで週一自動実行したいんですけど、VBSで可能でしょうか?
スケジューラで週一自動実行したいんですけど、VBSで可能でしょうか?
55デフォルトの名無しさん
2007/11/18(日) 23:11:59 HTMLのVBSで
<a href="javascript:f();void(0)">
というJavaScriptをVBSで書けますか?
<a href="javascript:f();void(0)">
というJavaScriptをVBSで書けますか?
2007/11/18(日) 23:30:00
MsgBox "<a href=""javascript:f();void(0)"">"
2007/11/19(月) 00:18:24
2007/11/19(月) 17:32:58
拡張子を.htaにしてみるとか
59デフォルトの名無しさん
2007/11/26(月) 08:03:28 BASP21でダウンロードソフトを作ろうと思っているんですが、
FTPだとFTPサーバーの名前を知らないとアノニマスでも接続できませんよね?
どうすれば良いのでしょうか?
FTPだとFTPサーバーの名前を知らないとアノニマスでも接続できませんよね?
どうすれば良いのでしょうか?
2007/11/26(月) 16:00:11
6159です
2007/11/26(月) 20:59:22 Iriaとかのダウンロードソフトはどうしてるんでしょうか?
HTTPからでもダウンロード可能なようですが、全くやり方が不明です。
勉強中の身でして、質問が多くなりますが、お願いいたします。
>60
そのスーパーの住所の調べ方を伝授してください
お願い致します
HTTPからでもダウンロード可能なようですが、全くやり方が不明です。
勉強中の身でして、質問が多くなりますが、お願いいたします。
>60
そのスーパーの住所の調べ方を伝授してください
お願い致します
2007/11/26(月) 23:58:17
プロトコルの勉強をしましょう…
2007/11/27(火) 00:06:54
>>61
そこらへんのダウンロードソフトはユーザにURLの入力を求めているだろ。
そこらへんのダウンロードソフトはユーザにURLの入力を求めているだろ。
2007/11/27(火) 03:27:14
>>61
IPアドレスは32bitしかないんだから、総当たりで!
IPアドレスは32bitしかないんだから、総当たりで!
6559です
2007/11/27(火) 08:04:28 皆さんご返信ありがとうございます
VBSでこのスレッドを落とす場合
.Connect("pc11.2ch.netのFTPサーバー", "ユーザー(anonymousでいける?)", "パス")
で繋いで
.GetFile("pc11.2ch.netのFTPサーバー/1170492587/*.*", "c:\dowsodata")
となると思いますが、
ここのFTPのサーバー名が解らないと何ともなりませんよね。
62>とりあえずWiki逝って来ます。金曜日の休みに本屋にの行きます!
63>FTPのURLでなくてもダウンできるので不思議なんです
64>そんなことやってたんですか!?
試しにftp://pc11.2ch.net/をIEでやってみたら「ファイル名が正しくないか許可してないぞ!!」
と怒られました。
ギコナビとか、巷にあふれる2CHツールが許可もらってやっているように
思えませんので(失礼…)何かしら打開策があると思うのですが
VBSでこのスレッドを落とす場合
.Connect("pc11.2ch.netのFTPサーバー", "ユーザー(anonymousでいける?)", "パス")
で繋いで
.GetFile("pc11.2ch.netのFTPサーバー/1170492587/*.*", "c:\dowsodata")
となると思いますが、
ここのFTPのサーバー名が解らないと何ともなりませんよね。
62>とりあえずWiki逝って来ます。金曜日の休みに本屋にの行きます!
63>FTPのURLでなくてもダウンできるので不思議なんです
64>そんなことやってたんですか!?
試しにftp://pc11.2ch.net/をIEでやってみたら「ファイル名が正しくないか許可してないぞ!!」
と怒られました。
ギコナビとか、巷にあふれる2CHツールが許可もらってやっているように
思えませんので(失礼…)何かしら打開策があると思うのですが
2007/11/27(火) 08:53:03
2007/11/27(火) 09:23:50
>>65
> Connect("pc11.2ch.netのFTPサーバー", "ユーザー(anonymousでいける?)", "パス")
> で繋いで
> .GetFile("pc11.2ch.netのFTPサーバー/1170492587/*.*", "c:\dowsodata")
> となると思いますが、
いいえ違います
pc11.2ch.netのFTPサーバなんてありません
> Connect("pc11.2ch.netのFTPサーバー", "ユーザー(anonymousでいける?)", "パス")
> で繋いで
> .GetFile("pc11.2ch.netのFTPサーバー/1170492587/*.*", "c:\dowsodata")
> となると思いますが、
いいえ違います
pc11.2ch.netのFTPサーバなんてありません
2007/11/27(火) 14:48:35
全員がこの後に及んでスレ違いと言い出さないのは、
あまりの事にあきれ果てているから?
>>59
釣られたのかもしれないが、マヂレスしておくと君の考えて
いる事は全くの見当違い。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html
ここのFTP、DNS、HTTPの所でも読んでくれ。
で、理解したら、これ以上聞かないでね。
あまりの事にあきれ果てているから?
>>59
釣られたのかもしれないが、マヂレスしておくと君の考えて
いる事は全くの見当違い。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html
ここのFTP、DNS、HTTPの所でも読んでくれ。
で、理解したら、これ以上聞かないでね。
6959です
2007/11/28(水) 08:57:51 すみません、質問を変えます!
<a href="*.dat">download</a>
を、VBSで書くとどうなりますか?
(ダウンロードしますか?と言うダイアログが出ます)
VBSで書いてる途中なのでできれば全部VBSで書きたいんです。
皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございました
FTPはファイル交換、DNSはネット接続の中間、HTTPはHTMLを見るため
位の感覚で覚えていましたので、どうやってファイル転送機能なしでファイル転送するんだろう?
ドメイン(biglobe.ne.jp)の部分が同じなので探す方法があるのかと思い、質問しました。
興味が出ましたので、細かく調べようと思いますが、解らないところは「ネットワーク板」で
訊けばいいんですよね?
<a href="*.dat">download</a>
を、VBSで書くとどうなりますか?
(ダウンロードしますか?と言うダイアログが出ます)
VBSで書いてる途中なのでできれば全部VBSで書きたいんです。
皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございました
FTPはファイル交換、DNSはネット接続の中間、HTTPはHTMLを見るため
位の感覚で覚えていましたので、どうやってファイル転送機能なしでファイル転送するんだろう?
ドメイン(biglobe.ne.jp)の部分が同じなので探す方法があるのかと思い、質問しました。
興味が出ましたので、細かく調べようと思いますが、解らないところは「ネットワーク板」で
訊けばいいんですよね?
2007/11/28(水) 13:45:34
>>69
ネットワークの勉強ついでにVBSとかクライアントスクリプトも調べて来い
質問の意図が分からなさ過ぎる
きっと用語を正しく理解していない
> 興味が出ましたので、細かく調べようと思いますが、解らないところは「ネットワーク板」で
> 訊けばいいんですよね?
責任もてないので、「はいそうです」とは言わない
調べられなければ調べられるまで調べつくせ
ネットワークの勉強ついでにVBSとかクライアントスクリプトも調べて来い
質問の意図が分からなさ過ぎる
きっと用語を正しく理解していない
> 興味が出ましたので、細かく調べようと思いますが、解らないところは「ネットワーク板」で
> 訊けばいいんですよね?
責任もてないので、「はいそうです」とは言わない
調べられなければ調べられるまで調べつくせ
7159です
2007/11/28(水) 20:59:50 >70
すいません、知りたかったのはIriaなどのHPを丸ごとダウンロードしてくるソフトが
どのようにダウンロードをしているのかを知りたかったんです。
よく考えたらこの命令は単純にアドレス指定してアクセスするだけですね、
ちょっとやってみます。
すいません、知りたかったのはIriaなどのHPを丸ごとダウンロードしてくるソフトが
どのようにダウンロードをしているのかを知りたかったんです。
よく考えたらこの命令は単純にアドレス指定してアクセスするだけですね、
ちょっとやってみます。
2007/11/28(水) 22:39:14
>>71
知らないのは罪では無い。
だが、知らないという事を盾にして、初歩的な事を人に聞きまくるのは迷惑。
>すいません、知りたかったのはIriaなどのHPを丸ごとダウンロードしてくるソフトが
こんな事は最早ネットワークすら関係無い。通信技術板で聞こう物なら、
即氏ねと言われてもおかしくない。
初歩的なhtmlを知っていてIriaを使っていれば、どういう仕組みで丸ごと
ダウンロードしているのか、一般的な知能を持っていればわかるはず。
まず人に聞くな。自分で考えろ。
知らないのは罪では無い。
だが、知らないという事を盾にして、初歩的な事を人に聞きまくるのは迷惑。
>すいません、知りたかったのはIriaなどのHPを丸ごとダウンロードしてくるソフトが
こんな事は最早ネットワークすら関係無い。通信技術板で聞こう物なら、
即氏ねと言われてもおかしくない。
初歩的なhtmlを知っていてIriaを使っていれば、どういう仕組みで丸ごと
ダウンロードしているのか、一般的な知能を持っていればわかるはず。
まず人に聞くな。自分で考えろ。
2007/11/28(水) 23:44:16
待て、しかして希望せよ
2007/11/29(木) 02:24:51
7559です
2007/11/29(木) 07:20:59 >72
ありがとうございます、貴方のおっしゃっているように、私のやろうとしている事は
ネットワークとはあまり関係がありませんね。
>74
XMLHTTPですね、ありがとうございます。
タグ辞典読んだり、「VBS ダウンロード」とか組み合わせてググっても
それに対応出来そうな命令が全く出てこなかったんで、困っておりました。
これでやっと点が線で繋がりました!!
ありがとうございます、貴方のおっしゃっているように、私のやろうとしている事は
ネットワークとはあまり関係がありませんね。
>74
XMLHTTPですね、ありがとうございます。
タグ辞典読んだり、「VBS ダウンロード」とか組み合わせてググっても
それに対応出来そうな命令が全く出てこなかったんで、困っておりました。
これでやっと点が線で繋がりました!!
76デフォルトの名無しさん
2007/11/30(金) 10:37:58 間違えてVB.NETのスレで聴いてしまったのですが、こちらでお聴きすべきでした。
WshShellオブジェクトでURLショートカットファイルを作成する際にファイル内容
に不足があることがわかりました。
例として、たとえばマイクロソフトのサイト
http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/
などに対して作成すると、IEで作成した場合に作成される処の
[DOC_pagetools]
XMLUSERDATA__Size=・・・・・
XMLUSERDATA=・・・・・
USERDATAURL=・・・・・
という部分が作成されていませんでした。そしてこの部分がないと、クリック
して実行してもIEで表示できないことがわかりました。どうも実行に際して
不可欠の内容のようでした(これはユーザーの同定等を行っているのでしょうか)。
こうした部分をWshShellオブジェクトのCreateShortcutメソッドで作成する
ことは不可能でしょうか。可能とした場合はどのようにすればよいでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
WshShellオブジェクトでURLショートカットファイルを作成する際にファイル内容
に不足があることがわかりました。
例として、たとえばマイクロソフトのサイト
http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/
などに対して作成すると、IEで作成した場合に作成される処の
[DOC_pagetools]
XMLUSERDATA__Size=・・・・・
XMLUSERDATA=・・・・・
USERDATAURL=・・・・・
という部分が作成されていませんでした。そしてこの部分がないと、クリック
して実行してもIEで表示できないことがわかりました。どうも実行に際して
不可欠の内容のようでした(これはユーザーの同定等を行っているのでしょうか)。
こうした部分をWshShellオブジェクトのCreateShortcutメソッドで作成する
ことは不可能でしょうか。可能とした場合はどのようにすればよいでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
2007/11/30(金) 19:49:02
2007/11/30(金) 20:58:14
ドメインユーザーのSID(S-x-x-x....)
から、ユーザーID(Domain\UserID)を知りたいんだけど、
ActiveDirectoryにどんな方法でアクセスすれば良いですか?
ADSIを使うっぽいのですが、いまいちわかりません。
から、ユーザーID(Domain\UserID)を知りたいんだけど、
ActiveDirectoryにどんな方法でアクセスすれば良いですか?
ADSIを使うっぽいのですが、いまいちわかりません。
7976
2007/12/03(月) 23:26:26 >>77
ご指導ありがとうございます。
おっしゃってくださったことから、今もう一度やってみましたら確かに
今度は動作致しました!
昨日やったときはページが移動しなかったのですが、IE系のトラブルか何か
が重なっていたのかもしれません・・・、お手数おかけしてすみません。
ご指導ありがとうございました。
ご指導ありがとうございます。
おっしゃってくださったことから、今もう一度やってみましたら確かに
今度は動作致しました!
昨日やったときはページが移動しなかったのですが、IE系のトラブルか何か
が重なっていたのかもしれません・・・、お手数おかけしてすみません。
ご指導ありがとうございました。
80デフォルトの名無しさん
2007/12/08(土) 06:36:582007/12/08(土) 12:09:40
2007/12/08(土) 15:04:43
2007/12/08(土) 19:01:24
>82
わざと誤字を扱うのがネラーの習わし
わざと誤字を扱うのがネラーの習わし
2007/12/09(日) 01:08:07
>>82
hrefでjavascript関数の後にvoid(0)って一体どんな意味か教えて
hrefでjavascript関数の後にvoid(0)って一体どんな意味か教えて
2007/12/09(日) 01:34:04
2007/12/09(日) 11:29:05
>>85
いや、void(0)単体の意味じゃなくて、「f()の後に」void(0)を置く意味が知りたいんだ
いや、void(0)単体の意味じゃなくて、「f()の後に」void(0)を置く意味が知りたいんだ
2007/12/09(日) 12:09:11
void(0)を付けないでブラウザのアドレスバーに打ち込んでみるとわかるよ
2007/12/09(日) 12:50:58
つけてもつけなくても変わらんよ
2007/12/10(月) 12:02:32
2007/12/10(月) 21:56:53
ああ、説明できないならもういいよ
お疲れさん
お疲れさん
2007/12/10(月) 21:59:04
とりあえずプログラム板もID付けて欲しいぜ・・・
2007/12/11(火) 18:08:58
void(0);だけじゃ何の効果も示さないみたいな
f();は今のところ自端末じゃ何も設定されてなくて
voidの()内に後でチェックコードでも書くとか?
今は何を作るか知られたくないから意味のないコードしか書いてないとか
f();は今のところ自端末じゃ何も設定されてなくて
voidの()内に後でチェックコードでも書くとか?
今は何を作るか知られたくないから意味のないコードしか書いてないとか
2007/12/14(金) 10:35:11
360: 2007/06/16 11:58:31 ??? [sage]
みんな最後にvoid(0)やfocus()を付けるのはなんでだぜ?
361:ぼけなす 2007/06/16 12:12:44 P+YI6MXb
>>360
Location Bar 本来の機能が邪魔することがあるから.
全体を function として記述してもうまくいくようだ.
みんな最後にvoid(0)やfocus()を付けるのはなんでだぜ?
361:ぼけなす 2007/06/16 12:12:44 P+YI6MXb
>>360
Location Bar 本来の機能が邪魔することがあるから.
全体を function として記述してもうまくいくようだ.
2007/12/14(金) 22:03:54
だからアドレスバーに打ち込んでみるとわかるって言ったのに
2007/12/15(土) 06:34:39
条件が揃わないとわからないんじゃね
2007/12/17(月) 11:54:28
Excelの2003と2007がインストールされた環境で、以下のVBSを実行すると2007が起動します。
2003を起動するには、どう書けばいいんでしょう?
Set ExcelObj = CreateObject("Excel.Application")
ExcelObj.WorkBooks.Add()
ExcelObj.Visible = True
2003を起動するには、どう書けばいいんでしょう?
Set ExcelObj = CreateObject("Excel.Application")
ExcelObj.WorkBooks.Add()
ExcelObj.Visible = True
2007/12/17(月) 13:01:46
それってWindowsの設定の問題じゃないの?
xlsファイルを2003のExcelで動作するように設定すれば動くんじゃない?
xlsファイルを2003のExcelで動作するように設定すれば動くんじゃない?
2007/12/18(火) 01:05:13
2007/12/18(火) 02:12:08
2003はたぶん Excel.Application.9 で,2007はしらね
ttp://support.microsoft.com/kb/240794/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/240794/ja
100デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 04:06:22 >>99
ありがとうございます。さっそく調べてみたところ、
2000 → 9
2002 → 10
2003 → 11
2007 → 12
のように対応していることがわかりました。そこでプログラムを
Set ExcelObj = CreateObject("Excel.Application.11")
と修正してみたのですが、これではまだ2007が起動してしまいます。
もう少しオブジェクトの扱い方を調べる必要があるようです。
ありがとうございます。さっそく調べてみたところ、
2000 → 9
2002 → 10
2003 → 11
2007 → 12
のように対応していることがわかりました。そこでプログラムを
Set ExcelObj = CreateObject("Excel.Application.11")
と修正してみたのですが、これではまだ2007が起動してしまいます。
もう少しオブジェクトの扱い方を調べる必要があるようです。
101デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 12:07:56102デフォルトの名無しさん
2007/12/18(火) 21:32:07103デフォルトの名無しさん
2007/12/19(水) 03:29:22 いっその事、キーボードマクロで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨは大体高齢独身。40過ぎて独身だと例外なく狂うって本当だったんだなと思う [805596214]
- 女の子に生まれ変わったらやりたいこと🍓🍫💄❤ [856698234]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- えんやすー
