VBSで便利なプログラムを作れスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/02/03(土) 17:49:47
素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ

(例○○を自動処理してくれるプログラム)
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/07(金) 00:05:36
>>41
情報量が少ないから断定的な判断はできないんですよ。
2007/09/07(金) 00:10:31
>>40
Array関数で配列を作れる。
その戻り値を関数名の変数に代入すれば
配列を返す関数の出来上がり。
2007/09/07(金) 00:11:37
>>42
調べるのも大事なことだが、試すのだって大事なことだぞ

msgbox a()(2)

function a()
dim b()
redim b(10)
b(2)=100
a=b
end function

こんな感じで出来ない?
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/09/07(金) 00:13:35
おおきにおおきに、明日試してみる。
しかし、型なしには驚いた・・・
2007/09/07(金) 12:14:52
BASICなめんな
2007/09/08(土) 00:52:34
型がない訳じゃなく実行時バインディングで表に出てこないだけ
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/01(木) 17:26:59
JavaScriptなら<script src=a.js
VBSなら<script src=a.vbs ですか?
2007/11/01(木) 18:21:37
>>48
ああ拡張子はなんでもいいが
typeなりlanguage書こうぜw

それとタグは閉じような
気になってしょうがないw
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/02(金) 13:45:30
PPPOEをVBSで切断できないですかね?
2つプロバイダ登録してあって、ショートカットで無理やり接続はできたのですが、
なぜだか切断の時に1%くらいの確率で失敗します。
(slect case でやって、引数を保持しているのですが何故か極まれに間違えます)
タスクトレイの接続の所では、何処に繋がっていても切断できますので、せめてこれが
呼び出せればSENDKEYSでなんとかなるんですが…
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/02(金) 15:42:00
JavaScriptでの o = new Option(); をVBScriptに書き直すとどうなりますか?
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/03(土) 01:48:36
↓デバッグおねがいします

<form id="fm">
<input name="t1" value="てすと">
</form>
<script language="VBScript">
Function bt_onClick()
MsgBox Eval("t" & CStr(1) & ".value")
End Function
</script>
<button name="bt"></button>
2007/11/04(日) 12:45:31
>>52
"fm.t"
2007/11/04(日) 13:13:19
プリンタの管理ユーティリティにある自動電源ONオプションをタスク
スケジューラで週一自動実行したいんですけど、VBSで可能でしょうか?
55デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/18(日) 23:11:59
HTMLのVBSで
<a href="javascript:f();void(0)">
というJavaScriptをVBSで書けますか?
2007/11/18(日) 23:30:00
MsgBox "<a href=""javascript:f();void(0)"">"
2007/11/19(月) 00:18:24
>>55
修辞がおかしいので>>56見たいに言われるわけだが・・・
2007/11/19(月) 17:32:58
拡張子を.htaにしてみるとか
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/26(月) 08:03:28
BASP21でダウンロードソフトを作ろうと思っているんですが、
FTPだとFTPサーバーの名前を知らないとアノニマスでも接続できませんよね?
どうすれば良いのでしょうか?
2007/11/26(月) 16:00:11
>>59
たとえばスーパーに買い物に行きますよね
でもスーパーの住所を知らなければ買い物できませんよね?
どうすれば良いのでしょうか?
6159です
垢版 |
2007/11/26(月) 20:59:22
Iriaとかのダウンロードソフトはどうしてるんでしょうか?
HTTPからでもダウンロード可能なようですが、全くやり方が不明です。
勉強中の身でして、質問が多くなりますが、お願いいたします。

>60
そのスーパーの住所の調べ方を伝授してください
お願い致します
2007/11/26(月) 23:58:17
プロトコルの勉強をしましょう…
2007/11/27(火) 00:06:54
>>61
そこらへんのダウンロードソフトはユーザにURLの入力を求めているだろ。
2007/11/27(火) 03:27:14
>>61
IPアドレスは32bitしかないんだから、総当たりで!
6559です
垢版 |
2007/11/27(火) 08:04:28
皆さんご返信ありがとうございます
VBSでこのスレッドを落とす場合
.Connect("pc11.2ch.netのFTPサーバー", "ユーザー(anonymousでいける?)", "パス")
で繋いで
.GetFile("pc11.2ch.netのFTPサーバー/1170492587/*.*", "c:\dowsodata")
となると思いますが、
ここのFTPのサーバー名が解らないと何ともなりませんよね。

62>とりあえずWiki逝って来ます。金曜日の休みに本屋にの行きます!
63>FTPのURLでなくてもダウンできるので不思議なんです
64>そんなことやってたんですか!?

試しにftp://pc11.2ch.net/をIEでやってみたら「ファイル名が正しくないか許可してないぞ!!」
と怒られました。
ギコナビとか、巷にあふれる2CHツールが許可もらってやっているように
思えませんので(失礼…)何かしら打開策があると思うのですが
2007/11/27(火) 08:53:03
>>65
ftpが許されてないからです。
httpなら許されてるから、まずはそこから。
2007/11/27(火) 09:23:50
>>65
> Connect("pc11.2ch.netのFTPサーバー", "ユーザー(anonymousでいける?)", "パス") 
> で繋いで 
> .GetFile("pc11.2ch.netのFTPサーバー/1170492587/*.*", "c:\dowsodata") 
> となると思いますが、 
いいえ違います
pc11.2ch.netのFTPサーバなんてありません
2007/11/27(火) 14:48:35
全員がこの後に及んでスレ違いと言い出さないのは、
あまりの事にあきれ果てているから?

>>59
釣られたのかもしれないが、マヂレスしておくと君の考えて
いる事は全くの見当違い。

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/index.html
ここのFTP、DNS、HTTPの所でも読んでくれ。

で、理解したら、これ以上聞かないでね。
6959です
垢版 |
2007/11/28(水) 08:57:51
すみません、質問を変えます!
<a href="*.dat">download</a>
を、VBSで書くとどうなりますか?
(ダウンロードしますか?と言うダイアログが出ます)
VBSで書いてる途中なのでできれば全部VBSで書きたいんです。

皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございました
FTPはファイル交換、DNSはネット接続の中間、HTTPはHTMLを見るため
位の感覚で覚えていましたので、どうやってファイル転送機能なしでファイル転送するんだろう?
ドメイン(biglobe.ne.jp)の部分が同じなので探す方法があるのかと思い、質問しました。
興味が出ましたので、細かく調べようと思いますが、解らないところは「ネットワーク板」で
訊けばいいんですよね?
2007/11/28(水) 13:45:34
>>69
ネットワークの勉強ついでにVBSとかクライアントスクリプトも調べて来い
質問の意図が分からなさ過ぎる
きっと用語を正しく理解していない

> 興味が出ましたので、細かく調べようと思いますが、解らないところは「ネットワーク板」で 
> 訊けばいいんですよね? 
責任もてないので、「はいそうです」とは言わない
調べられなければ調べられるまで調べつくせ
7159です
垢版 |
2007/11/28(水) 20:59:50
>70
すいません、知りたかったのはIriaなどのHPを丸ごとダウンロードしてくるソフトが
どのようにダウンロードをしているのかを知りたかったんです。

よく考えたらこの命令は単純にアドレス指定してアクセスするだけですね、
ちょっとやってみます。

2007/11/28(水) 22:39:14
>>71
知らないのは罪では無い。
だが、知らないという事を盾にして、初歩的な事を人に聞きまくるのは迷惑。

>すいません、知りたかったのはIriaなどのHPを丸ごとダウンロードしてくるソフトが

こんな事は最早ネットワークすら関係無い。通信技術板で聞こう物なら、
即氏ねと言われてもおかしくない。

初歩的なhtmlを知っていてIriaを使っていれば、どういう仕組みで丸ごと
ダウンロードしているのか、一般的な知能を持っていればわかるはず。

まず人に聞くな。自分で考えろ。
2007/11/28(水) 23:44:16
待て、しかして希望せよ
2007/11/29(木) 02:24:51
>>72
html知っててもhttpの仕組みがわかるわけ無いだろ。

>>59
「XMLHTTP VBS」あたりでググればいくらでもサンプル出てくる。

でも、VBSでリストだけ作ってダウンローダーに渡すのがいろんな意味でおすすめ。
7559です
垢版 |
2007/11/29(木) 07:20:59
>72
ありがとうございます、貴方のおっしゃっているように、私のやろうとしている事は
ネットワークとはあまり関係がありませんね。

>74
XMLHTTPですね、ありがとうございます。
タグ辞典読んだり、「VBS ダウンロード」とか組み合わせてググっても
それに対応出来そうな命令が全く出てこなかったんで、困っておりました。
これでやっと点が線で繋がりました!!
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/11/30(金) 10:37:58
間違えてVB.NETのスレで聴いてしまったのですが、こちらでお聴きすべきでした。
WshShellオブジェクトでURLショートカットファイルを作成する際にファイル内容
に不足があることがわかりました。

例として、たとえばマイクロソフトのサイト
http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/
などに対して作成すると、IEで作成した場合に作成される処の

[DOC_pagetools]
XMLUSERDATA__Size=・・・・・
XMLUSERDATA=・・・・・
USERDATAURL=・・・・・

という部分が作成されていませんでした。そしてこの部分がないと、クリック
して実行してもIEで表示できないことがわかりました。どうも実行に際して
不可欠の内容のようでした(これはユーザーの同定等を行っているのでしょうか)。

こうした部分をWshShellオブジェクトのCreateShortcutメソッドで作成する
ことは不可能でしょうか。可能とした場合はどのようにすればよいでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
2007/11/30(金) 19:49:02
>>76
[InternetShortcut]しかないけど開けるよ?
ファイルに.urlつけてないとかじゃないの?
2007/11/30(金) 20:58:14
ドメインユーザーのSID(S-x-x-x....)
から、ユーザーID(Domain\UserID)を知りたいんだけど、
ActiveDirectoryにどんな方法でアクセスすれば良いですか?
ADSIを使うっぽいのですが、いまいちわかりません。
7976
垢版 |
2007/12/03(月) 23:26:26
>>77
ご指導ありがとうございます。
おっしゃってくださったことから、今もう一度やってみましたら確かに
今度は動作致しました!
昨日やったときはページが移動しなかったのですが、IE系のトラブルか何か
が重なっていたのかもしれません・・・、お手数おかけしてすみません。
ご指導ありがとうございました。
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2007/12/08(土) 06:36:58
>>56
だめだ。それは結局JavaScriptを使っているから。
HTML内にVBSオンリーで同等の機能を実装してくれ。
2007/12/08(土) 12:09:40
>>80
え?>>55はJavaScriptをVBSで書けるかどうか聞いてるじゃん
2007/12/08(土) 15:04:43
>>81
VBSが分からないから日本語に着目して自己満足ですか。
はいはい、あなたは正しく理解し、適切な回答をなさいました。
キミにはたぶん質問者が知りたがっていることを回答するのは無理だね。
>>57は漢字が間違ってるし。
2007/12/08(土) 19:01:24
>82
わざと誤字を扱うのがネラーの習わし
2007/12/09(日) 01:08:07
>>82
hrefでjavascript関数の後にvoid(0)って一体どんな意味か教えて
2007/12/09(日) 01:34:04
>>84
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Operators:Special_Operators#void
2007/12/09(日) 11:29:05
>>85
いや、void(0)単体の意味じゃなくて、「f()の後に」void(0)を置く意味が知りたいんだ
2007/12/09(日) 12:09:11
void(0)を付けないでブラウザのアドレスバーに打ち込んでみるとわかるよ
2007/12/09(日) 12:50:58
つけてもつけなくても変わらんよ
2007/12/10(月) 12:02:32
>>86
何を期待してるのかわからんが,
とりあえず「f()の後にvoid(0)を置く意味を知りたい」という要求の原因を教えてもらおうか
2007/12/10(月) 21:56:53
ああ、説明できないならもういいよ
お疲れさん
2007/12/10(月) 21:59:04
とりあえずプログラム板もID付けて欲しいぜ・・・
2007/12/11(火) 18:08:58
void(0);だけじゃ何の効果も示さないみたいな
f();は今のところ自端末じゃ何も設定されてなくて

voidの()内に後でチェックコードでも書くとか?

今は何を作るか知られたくないから意味のないコードしか書いてないとか
2007/12/14(金) 10:35:11
360: 2007/06/16 11:58:31 ??? [sage]
みんな最後にvoid(0)やfocus()を付けるのはなんでだぜ?

361:ぼけなす 2007/06/16 12:12:44 P+YI6MXb
>>360
Location Bar 本来の機能が邪魔することがあるから.
全体を function として記述してもうまくいくようだ.
2007/12/14(金) 22:03:54
だからアドレスバーに打ち込んでみるとわかるって言ったのに
2007/12/15(土) 06:34:39
条件が揃わないとわからないんじゃね
2007/12/17(月) 11:54:28
Excelの2003と2007がインストールされた環境で、以下のVBSを実行すると2007が起動します。
2003を起動するには、どう書けばいいんでしょう?

Set ExcelObj = CreateObject("Excel.Application")
ExcelObj.WorkBooks.Add()
ExcelObj.Visible = True
2007/12/17(月) 13:01:46
それってWindowsの設定の問題じゃないの?
xlsファイルを2003のExcelで動作するように設定すれば動くんじゃない?
2007/12/18(火) 01:05:13
>>97
すいません。説明不足でした。
常に2003を起動したいわけではなく、2003と2007を必要に応じて使い分けたいのです。
そういう区別はVBSでは無理なんでしょうか?

あと、regmonでVBS実行中に参照されるレジストリを調べてみたところ、どうやら
HKCR\Applications\excel.exeを見て、起動するアプリを決定しているようでした。
つまり、>>96のような書き方では最後にインストールしたバージョンしか起動できないのです。
2007/12/18(火) 02:12:08
2003はたぶん Excel.Application.9 で,2007はしらね

ttp://support.microsoft.com/kb/240794/ja
2007/12/18(火) 04:06:22
>>99
ありがとうございます。さっそく調べてみたところ、

2000 → 9
2002 → 10
2003 → 11
2007 → 12

のように対応していることがわかりました。そこでプログラムを

Set ExcelObj = CreateObject("Excel.Application.11")

と修正してみたのですが、これではまだ2007が起動してしまいます。
もう少しオブジェクトの扱い方を調べる必要があるようです。
2007/12/18(火) 12:07:56
>>100
ヒント:参照設定
2007/12/18(火) 21:32:07
http://support.microsoft.com/kb/292491/ja
2007/12/19(水) 03:29:22
いっその事、キーボードマクロで
2007/12/19(水) 07:02:16
>>101
MSOライブラリを複数登録するんでしょうか?
別バージョンのMicrosoft Office Object Library、Microsoft Excel Object Libraryを参照設定から
追加しようとしたのですが無視されてしまいました。
エラーも出ず、追加も出来ず、よくわかりません。

>>102
excel /regserverを実行してみたところ、Officeのインストーラーが起動してシステムの設定をすべて書き換え、
確かにデフォルトのアプリケーションもオブジェクトも切り替わりました。
が、この方法ではいちいちインストーラーが起動するということで、見栄えがよくありませんし、
時間もかかりすぎてしまいます。元に戻す手間もありますし。

>>103
最終的にはウィンドウを出さずに裏でこっそり処理をさせたいので、(>>96のプログラムの3行目が
存在しないイメージです) 単純にショートカットからExcelを起動して最小化、みたいな処理は、
できれば避けたいのです。後出しですみません。

もう少しヒントを、よろしくお願いします。
2007/12/19(水) 21:46:15
いや、無理でしょ
2007/12/21(金) 15:02:41
「2003に致命的な問題が見つかりますた」と言って強引に2003をアンインストールして2007のみの環境にしる
2007/12/24(月) 06:18:21
光の速さでキー入力して絵画をキャンセル
2007/12/24(月) 15:32:02
ぐぐったら、なんか酷いことが書いてある。  、、無理なんじゃね?
http://support.microsoft.com/kb/292491/ja
2007/12/24(月) 15:35:09
あ、既出でやんの。 

(office2000以降)CLSIDが共通だって事は、
オートメーションでバージョンを指定することは出来ない ってことじゃねえの?
2007/12/24(月) 16:17:15
ディレクトリからコマンダー権限でエクシア起動!
2007/12/24(月) 16:25:44
なるほど、希望バージョンのExcel.exeを先に起動しておいてからGetObjectすればよいのかな?
2007/12/25(火) 19:44:14
希望バージョンではない方が既に起動されていても大丈夫?
2007/12/25(火) 23:04:38
何をアクティブにして何をさせたいか

ちょっとした選択ミスがすべてを台無しにする事もある
目的と干渉によるけどやりたいなら自己責任で
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/11(月) 06:52:56
突然質問ですが…
プログラムに汎用性を持たせるために、一部の変数を外部ファイル化したんですが、
どうすればよいのでしょうか?
実行専用ファイルを作って、その中で変数専用ファイルとメインファイルをPublic変数で繋いで
走らせる事も考えたのですが、できますでしょうか?
って言うかVBSってinclude無いんですか?
2008/02/11(月) 12:09:25
>>114
wsfというものがあってですね
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/02/11(月) 23:26:24
ini ファイルみたなのをつくって、フツーにopenして読み込めばいいじゃん。
117壱壱四
垢版 |
2008/02/12(火) 07:24:04
115-116
ありがとうございました。
あとはググって調べます
2008/03/06(木) 09:58:25
EventQuery.vbs の使い方で教えてください。
というか、挙動不審なんです。

cscript eventquery.vbs /V /FI "ID EQ 564 AND DATETIME GE 03/06/08,12:00:00AM AND USER NE NT AUTHORITY\SYSTEM" /FO CSV /L

↑こういうのを書いたんですが、フィルタ条件のエラーになります。

上記の3つの条件を個別に単発で書けばそれぞれ ちゃんと動くんですが
3つまとめるとダメみたいで・・・。

そういう仕様なんでしょうか?

何か書き方にクセがあるんでしょうか?
2008/03/08(土) 12:41:44
んなVBSは知らんけどパラメータがtasklistコマンドくせぇな
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/08(火) 00:03:03
Excelで、セルに入力された文字列のうち、ある部分だけの色を変える、という処理をVBSで行いたいです。
たとえば「A1」のセルに「VBSで便利なプログラムを作れスレ」と入力してあった場合、
そのうちの『プログラム』だけをフォント赤色に変更する、というような感じです。

セル内の文字列すべてだとできるのですが、セル内の文字列の一部分だけを変更する方法を思いつきません。
ExcelのVBAだとCharactersオブジェクトが使えてたけど、これはVBSでは使えないのでしょうか? (←うまいきませんでした)
なにかいいアイデアあったら、誰か教えてください・・・
2008/04/08(火) 00:48:23
エラー処理してないんで適当に。
偉い人添削ぷりーず

Option explicit

Const TARGET_WORD = "プログラム"
Dim XL, XLBook, XLRange
Set XL = CreateObject("Excel.Application")
Set XLBook = XL.workbooks.open("C:\Documents and Settings\デフォルトの名無しさん\デスクトップ\book1.xls")
Set XLRange = XLBook.sheets(1).Range("A1")

Dim TargetChr
Set TargetChr = XLRange.characters(Instr(XLRange.value, TARGET_WORD),len(TARGET_WORD))

If Instr(XLRange.value, TARGET_WORD) > 0 then
TargetChr.Font.ColorIndex = 3
End if

XLBook.save
XLBook.close
Set XLBook = nothing
XL.quit
2008/04/08(火) 13:55:16
よーし、素人丸出しで質問させてくだされ!

とあるCSVファイルがあります。エクセルで展開すると60項目のセルがあります。
その項目で不要項目があるので、消す作業を自動で処理することを考えてます。

*******************************************************

Set objEXCEL = CreateObject("Excel.Application")
Set objBOOK = objEXCEL.Workbooks.open("指定場所と指定.CSV")
objEXCEL .Visible = true

myExcel.Range("B:D").Select
myExcel.Selection.Delete
myExcel.Cells(1,1).Select

********************************************************

サンプルやエクセルマクロ記録などしてそれらを参考にやってみました。
対象CSVは相対パスで指定してあります。
でも、相対パス指定した行でERRになります。

CSVを相対パスで指定して不要項目を削除するには、上記スクリプトを
どのように変更すればいいでしょうか?
2008/04/08(火) 16:00:05
そこは絶対パスで指定できるように考えよう
2008/04/08(火) 16:18:19
>>123
レスありがとう。

結局、相対パスはできないということですね。
125120です
垢版 |
2008/04/08(火) 23:27:32
>>121
ありがとう。書いてもらったのを参考にして思う通りのものができました。
CharactersオブジェクトのStartとLengthの指定の仕方をまちがってたようです。
任意のフォルダを選択すると、コマンドプロンプトのTREEコマンドみたいな枝?罫線+選択フォルダ以下すべてのサブフォルダ名 OR ファイル名を
Excelに書き出す、というのを作ってたんですが、その出力内容のうち、サブフォルダ名の部分だけを色変えたかったのです。
126120です
垢版 |
2008/04/08(火) 23:28:08
>>122
相対パスとるより絶対パスとるほうが簡単だと思うんだけど・・・?
Excel使うの前提のようなので、こういうのはどうかな。

*******************************************************
Option Explicit

Dim strFilePath

strFilePath = GetFilePathDialog()
msgbox strFilePath

'--------------------------------
' 選択したファイルのパスを取得
'--------------------------------
Function GetFilePathDialog()
Dim objExcel
Dim strFile
Set objExcel = CreateObject("Excel.Application")

strFile = objExcel.GetSaveAsFilename("", "CSV(カンマ区切り) (*.csv),*.csv")
If strFile = False Then Exit Function
GetFilePathDialog = strFile

Set objExcel = Nothing
End Function
*******************************************************
127122
垢版 |
2008/04/09(水) 13:06:21
>>126

必ず相対パスでないとだめってわけではないのだけど。
クライアントで取り込んだCSVを編集する為なのね。
まあ、やり方で回避できるのだけど。。。

このコードも活用させていただきますです。
ありがとう。
2008/04/10(木) 01:19:36
>>122
パスがわからないのならドラッグ&ドロップすればいいじゃない、牛丼がないのなら豚丼をたべればいいじゃない。

>>126
そのファンクションいただき。でもエクセルObjectがないと使えないのかー。
2008/04/10(木) 02:21:36
GetOpenFileNameとGetSaveFileNameでぐぐれば、タブンさんぷるでてくるぞ。
APIだからエクセルいらない。
2008/04/10(木) 16:40:35
>>128
通常Webから配布しているCSVを加工する為に、VBSを
クライアント配布で色々考えてた。
>>126氏の指摘通りエクセル操作が前提で。

>パスがわからないのならドラッグ&ドロップすればいいじゃない、
それも、そうだと思った強風、豪雨の午後でした orz

>牛丼がないのなら豚丼をたべればいいじゃない。
メタボはいかん。
2008/04/20(日) 22:38:51
こんにちは。メッセージボックスの[OK]ボタンが押されるのを待たずに次の処理を
実行させたいときはどうするのでしょうか?

[OK]ボタンが押されなくても複数のメッセージボックス(?)を表示させたいのですが …
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/04/20(日) 23:39:08
>>131
2箇所に同じ質問書くと嫌われるよ。マナー違反。今後気をつけな。
2008/04/21(月) 00:21:17
3箇所ならOK。
2008/04/21(月) 20:15:02
ジミーペイジもそんな事言ってたな
2008/04/22(火) 11:02:10
>>134
じみへんは?

言ってないかw
2008/05/01(木) 22:03:51
初心者なんですけどいいですか?
VBSで二進法の数を十進法にして表示させるプログラムを教えてください。

137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/01(木) 23:48:07
2進数の仕組みがわかってりゃ簡単だよ。
手計算するのと同じことをVBにやらせればいいだけ。
頭から1文字ずつ取り出して、×2していくだけだろ。

msgbox unko("10101101")

Function unko(ByVal str)
   ret = 0
   For i = 1 To Len(str)
     ret = ret * 2 + CInt(Mid(str, i, 1))
   Next
   unko = ret
End Function
2008/05/01(木) 23:52:39
それ計算違うw
2008/05/01(木) 23:54:10
・・・と思ってら合ってるっぽいスマソ
2008/05/02(金) 00:25:00
助かりました〜
ありがとうございます。
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/05/03(土) 11:12:12
なんかClntの所でエラー表示が出るんですが(^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況