素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:47502デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 20:28:49.55503デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 20:47:40.14 ところで、既に>>499を提示してからでも丸一日が過ぎようとしているのに、今更、ファイルをクローズしてないとか言わないよねw
504デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 21:55:18.55505デフォルトの名無しさん
2012/03/14(水) 23:04:31.90 もうそろそろ飽きてきた...
MSDNからのコピペ
−−−
Option Explicit ステートメント
スクリプト内のすべての変数に対して、明示的な宣言を強制します。
解説
Option Explicit ステートメントを使用する場合は、スクリプト内の他のステートメントより前に記述する必要があります。
Option Explicit ステートメントを記述した場合、変数は、Dim、Private、Public、ReDim などの各ステートメントで明示的に宣言する必要があります。宣言されていない変数名を使うと、エラーが発生します。
−−−
以上
ソースコードに、Option Explicitが記述されていると、変数の宣言は明示的に行わなければならない
つまり、>>493は、>>494に変更しなければエラーが出て実行できない
では、>>499で、変数fsoは明示的に宣言されていないのになぜOption Explicitはエラーを出さないのか
それは、グローバル変数としてOption Explicitの効果範囲外で暗黙的に宣言されているから
つまり、ローカル変数とグローバル変数が交じり合い、スコープが明確ではなくなって全ての変数が宣言済みなのでOption Explicitはエラーを出せなかった
この結果の意味するところは、Option Explicitは、スコープがあやふやな場合には、typoを検出する事は出来ない(>>499)
逆に、Option Explicitを宣言した状態で、スコープを明確にしデバッグすれば、プロシージャの独立性を保障する事ができる(>>494)
あれだ、>>498は目の付け所は良かったが、リファレンスぐらいは読んだほうが良いってこった
MSDNからのコピペ
−−−
Option Explicit ステートメント
スクリプト内のすべての変数に対して、明示的な宣言を強制します。
解説
Option Explicit ステートメントを使用する場合は、スクリプト内の他のステートメントより前に記述する必要があります。
Option Explicit ステートメントを記述した場合、変数は、Dim、Private、Public、ReDim などの各ステートメントで明示的に宣言する必要があります。宣言されていない変数名を使うと、エラーが発生します。
−−−
以上
ソースコードに、Option Explicitが記述されていると、変数の宣言は明示的に行わなければならない
つまり、>>493は、>>494に変更しなければエラーが出て実行できない
では、>>499で、変数fsoは明示的に宣言されていないのになぜOption Explicitはエラーを出さないのか
それは、グローバル変数としてOption Explicitの効果範囲外で暗黙的に宣言されているから
つまり、ローカル変数とグローバル変数が交じり合い、スコープが明確ではなくなって全ての変数が宣言済みなのでOption Explicitはエラーを出せなかった
この結果の意味するところは、Option Explicitは、スコープがあやふやな場合には、typoを検出する事は出来ない(>>499)
逆に、Option Explicitを宣言した状態で、スコープを明確にしデバッグすれば、プロシージャの独立性を保障する事ができる(>>494)
あれだ、>>498は目の付け所は良かったが、リファレンスぐらいは読んだほうが良いってこった
506デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 04:54:39.64 負け犬の連投・・・
507デフォルトの名無しさん
2012/03/15(木) 08:42:06.70508デフォルトの名無しさん
2012/03/17(土) 10:04:12.29509デフォルトの名無しさん
2012/03/17(土) 14:33:29.53 こんなとこまで来ちゃうお前らの為じゃねーよ
適当にやったけど動いたからいーや的思考な
困ったくんや困ったチャンの為に書いてんだよOption Explicit
詳しい人が必ずメンテするとは限らないのがVB系の怖いとこで
適当にやったけど動いたからいーや的思考な
困ったくんや困ったチャンの為に書いてんだよOption Explicit
詳しい人が必ずメンテするとは限らないのがVB系の怖いとこで
2012/04/07(土) 09:29:55.75
こんなところに来ない人のための事をここに書いて意味あるんですか?
511デフォルトの名無しさん
2012/06/10(日) 17:05:31.39512デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 00:40:56.77 今までUWSC(フリーソフト)を使っていましたが、最近、VBScriptを知り、同じような処理ができることを知りました。
VBScriptを勉強中です。
分からないことがあればよろしくね。
VBScriptを勉強中です。
分からないことがあればよろしくね。
513デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 01:26:02.69 だれか3000円上げるから
24平均律の鍵盤プログラム作ってくれ〜(T_T)
24平均律の鍵盤プログラム作ってくれ〜(T_T)
514デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 01:27:51.13 作曲するのに使います
音色はピアノ音だけでOKです
音色はピアノ音だけでOKです
515デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 09:32:19.09 コンパイルしたプログラムなら3'000円でいいけど
ソース(ソース丸見えのVBS…というか鍵盤必要ならHTA)で欲しいなら150'000円
ソース(ソース丸見えのVBS…というか鍵盤必要ならHTA)で欲しいなら150'000円
516デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 10:42:01.70517デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 10:50:19.70 白鍵とか黒鍵は
ないようなもんなんで
ボタンがズラリと並んでるだけでOKです
Eの位置だけボタンにEって書いてくれたらOKです
ないようなもんなんで
ボタンがズラリと並んでるだけでOKです
Eの位置だけボタンにEって書いてくれたらOKです
518デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 19:11:52.43 よくわからんけど初音ミクじゃだめなの?
519デフォルトの名無しさん
2012/07/16(月) 19:47:57.27 リアルタイムで音を確認しないと何かね……確信持てないっていうか
シーケンスでやってその日は納得いっても
次の日に聞いたらアレ?って事ばかりなんで
シーケンスでやってその日は納得いっても
次の日に聞いたらアレ?って事ばかりなんで
520デフォルトの名無しさん
2012/08/05(日) 23:38:48.37 煽り潰しですね
521デフォルトの名無しさん
2012/08/27(月) 21:54:39.96 知恵袋にも登録したのですが、どうしても知りたいのでご教示お願い致します。
マクロを実行して、他のファイルのマクロまで編集できますか。
いろいろグーグルで調べたのですが、どうもヒットせず実行できそうにありません。
作成したいファイルは追記します。
1.エクセルファイル内にボタンフォームを作り(このファイルを便宜上、ファイル@とする)、ボタンフォームを押すと新しいエクセルファイルが作成される(このファイルを便宜上、ファイルAとする)。
2.次にファイル@から1.とは別のボタンフォームを押すと、「挿入>図>ファイルから」と同じ要領で画像を選択でき、Aファイル内のSheet1・セルA1に画像が貼り付けられる。
3.最後にファイル@に設置した1.と2.とは別のボタンフォームを押すと、ファイルAのVBScriptにスクリプトが書き込まれる(出来ればVBScriptをパスワード保護出来れば幸いです)。
という流れをファイル@のVBScriptなり、モジュール等を使って行いたいのです。
3にあるマクロは、上書き保存ができなくなるマクロのため、1の段階で保存ができると幸いです。
また、複数ファイルを処理する必要が有るため、同一ファイル名で保存しない仕様を求めています。
マクロを実行して、他のファイルのマクロまで編集できますか。
いろいろグーグルで調べたのですが、どうもヒットせず実行できそうにありません。
作成したいファイルは追記します。
1.エクセルファイル内にボタンフォームを作り(このファイルを便宜上、ファイル@とする)、ボタンフォームを押すと新しいエクセルファイルが作成される(このファイルを便宜上、ファイルAとする)。
2.次にファイル@から1.とは別のボタンフォームを押すと、「挿入>図>ファイルから」と同じ要領で画像を選択でき、Aファイル内のSheet1・セルA1に画像が貼り付けられる。
3.最後にファイル@に設置した1.と2.とは別のボタンフォームを押すと、ファイルAのVBScriptにスクリプトが書き込まれる(出来ればVBScriptをパスワード保護出来れば幸いです)。
という流れをファイル@のVBScriptなり、モジュール等を使って行いたいのです。
3にあるマクロは、上書き保存ができなくなるマクロのため、1の段階で保存ができると幸いです。
また、複数ファイルを処理する必要が有るため、同一ファイル名で保存しない仕様を求めています。
522デフォルトの名無しさん
2012/08/27(月) 22:31:18.85 全部出来ますよ
但し、マルチな上にスレ違いなので、具体的な説明は伏せますが
但し、マルチな上にスレ違いなので、具体的な説明は伏せますが
523デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 19:05:51.32 VB・・・・・Sなのか?
524デフォルトの名無しさん
2012/08/30(木) 22:38:44.70 ExcelでVBS……
ワークシートにボタンに見せかけたオブジェクトを貼り、
押すとハイパーリンクで外部のVBScriptを実行する
とかならやった事がある
ワークシートにボタンに見せかけたオブジェクトを貼り、
押すとハイパーリンクで外部のVBScriptを実行する
とかならやった事がある
525デフォルトの名無しさん
2012/08/30(木) 23:09:40.69 ExcelからVBSを呼ぶだけのパターンか
俺は逆にVBSからExcel.Applicationを使って
Excelブックを操作するってことを結構やるな
「ExcelでVBS」ではなく、「Excel"を"VBSで操作」ってこった
ExcelからVBSを呼ぶくらいなら、そのVBSを標準モジュールなどに取り込んで
わざわざ外部のVBS呼ばずに内部実行するし
俺は逆にVBSからExcel.Applicationを使って
Excelブックを操作するってことを結構やるな
「ExcelでVBS」ではなく、「Excel"を"VBSで操作」ってこった
ExcelからVBSを呼ぶくらいなら、そのVBSを標準モジュールなどに取り込んで
わざわざ外部のVBS呼ばずに内部実行するし
526デフォルトの名無しさん
2012/08/31(金) 10:20:07.61 ってか、VBSならふつうそうでしょ
527デフォルトの名無しさん
2012/08/31(金) 10:21:36.68 だよな
>>524がなんんか面倒くさいことやってるだけで
>>524がなんんか面倒くさいことやってるだけで
528デフォルトの名無しさん
2012/09/01(土) 22:37:19.11 一応、マクロを無効にしたExcelからでも実行できるというメリットはあるけど
529デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 18:43:55.29 officeのマクロはjsに移行するよ
おまえらの書いたVBSなんて保守したくないし、頼むからせめてjsで書いてくれ
おまえらの書いたVBSなんて保守したくないし、頼むからせめてjsで書いてくれ
530デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 19:19:43.98 webで使う場合はjsに軍配挙がるけど
wshやテキストエディタのマクロとかはvbsがいいな
つーかvbsの前に、jsしか使えないバカを淘汰して欲しい
vbsしか使えないバカも同じくね
wshやテキストエディタのマクロとかはvbsがいいな
つーかvbsの前に、jsしか使えないバカを淘汰して欲しい
vbsしか使えないバカも同じくね
531デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 20:05:38.74 >>529
VBSの保守をしたくないんじゃなく、VBSを保守する能力が無いの間違いだろ?
VBSの保守をしたくないんじゃなく、VBSを保守する能力が無いの間違いだろ?
532デフォルトの名無しさん
2012/09/03(月) 19:06:20.84 VBSにはプログラム言語としての長所は微塵もないよ
既に言語からもユーザーからも加齢臭とか腐敗臭とか漂わせている
既に言語からもユーザーからも加齢臭とか腐敗臭とか漂わせている
533デフォルトの名無しさん
2012/09/03(月) 19:20:10.07534デフォルトの名無しさん
2012/09/04(火) 10:26:00.19 言語なんてなんでもいいよ
535デフォルトの名無しさん
2012/09/23(日) 11:02:10.28 SFC miniかExcel経由で行けるけどキモいよな
しかし生のVBSからwin32api呼べたら怖くてエロサイト行けなくなる
しかし生のVBSからwin32api呼べたら怖くてエロサイト行けなくなる
536デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 09:50:15.66 いまメモ帳で頑張ってるんだけど、
("text").Value = rnd
このtextに乱数の直前に文章を入れたいんだけどどうすればいい?
必要なら全文載せる
("text").Value = rnd
このtextに乱数の直前に文章を入れたいんだけどどうすればいい?
必要なら全文載せる
537デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 09:53:17.73 3行目を読み返せ。
538デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 10:43:46.18 乱数の直前に文章を入れる?
単純に & で連結したらいいと思うが…
msgbox "文章" & rnd
単純に & で連結したらいいと思うが…
msgbox "文章" & rnd
539537
2012/10/13(土) 10:55:59.62 >このtextに乱数の直前に文章を入れたいんだけどどうすればいい?
乱数の直前に、このtextに文章を入れたいんだけどどうすればいい?
乱数の直前に、このtextに文章を入れたいんだけどどうすればいい?
540デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 11:01:38.99 ありがとうございます
541デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 07:59:37.35 CreateObjectのIEでブラウザの操作を自動化するスクリプト作っててサイトへのログインは自動化できたんだけど、
その後のページにあるボタンを押す動作ができなくて行き詰まってる…
流れとしては
1. ID、PWを入力してログインボタンを押す
2. TABキー15回+ENTERでボタンを押す
(ページが切り替わる)
3. TABキー15回+ENTERでボタンを押す ←ここからうんともすんとも言わない
1、2は処理に成功してるんだけど、3が何も起こらない(エラーも表示されない)
3が動作しない原因はなんなんだぜ?
その後のページにあるボタンを押す動作ができなくて行き詰まってる…
流れとしては
1. ID、PWを入力してログインボタンを押す
2. TABキー15回+ENTERでボタンを押す
(ページが切り替わる)
3. TABキー15回+ENTERでボタンを押す ←ここからうんともすんとも言わない
1、2は処理に成功してるんだけど、3が何も起こらない(エラーも表示されない)
3が動作しない原因はなんなんだぜ?
542デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 08:18:06.54 そこのソース撮ってくれ。
543デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 09:09:12.73 '1.ログイン
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'2.切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'3.接続
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
>>542
これでいいかな?
なぜか「3.接続」を実行できないんよ(´・ω・`)
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'2.切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'3.接続
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
>>542
これでいいかな?
なぜか「3.接続」を実行できないんよ(´・ω・`)
544デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 09:32:48.54 WSH には、こんな使い方もあるんだ!
While
WScript.Sleep 100
Wend
とかの時間間隔入れてみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_04.html
While
WScript.Sleep 100
Wend
とかの時間間隔入れてみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_04.html
545デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 10:04:09.14 >>544
ありがとう!できたよ!
↓ReadyStateを3とSleep 1000を組み合わせたらなぜかいけたww
'ログイン
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
'接続
WScript.Sleep 1000
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
ありがとう!できたよ!
↓ReadyStateを3とSleep 1000を組み合わせたらなぜかいけたww
'ログイン
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
'接続
WScript.Sleep 1000
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
546デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 10:19:06.02 Explorerを起動して任意のフォルダ(ドライブ)を指定で起動する。
その際、n階層下のフォルダまで自動的に展開した状態で開いて欲しい。
通常 → これを → 1階層指定で展開済み起動
d:[+]フォルダA d:[-]フォルダA
[+]フォルダB [+]子フォルダ1 ←孫フォルダ(2階層下は存在してても展開しない)
[+]フォルダC 子フォルダ1
: [-]フォルダB
:
ドライブルートから1階層下までの固定展開する機能は必須です。
可能ならば起点がドライブルート固定では無くて、パス指定で起点となるフォルダの指定と
自動展開する階層数が1階層で無くソースで指定する箇所があれば出来れば最高に嬉しいです。
その際、n階層下のフォルダまで自動的に展開した状態で開いて欲しい。
通常 → これを → 1階層指定で展開済み起動
d:[+]フォルダA d:[-]フォルダA
[+]フォルダB [+]子フォルダ1 ←孫フォルダ(2階層下は存在してても展開しない)
[+]フォルダC 子フォルダ1
: [-]フォルダB
:
ドライブルートから1階層下までの固定展開する機能は必須です。
可能ならば起点がドライブルート固定では無くて、パス指定で起点となるフォルダの指定と
自動展開する階層数が1階層で無くソースで指定する箇所があれば出来れば最高に嬉しいです。
547デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 11:27:15.02 ここは作ってくれって頼む場ではなく
こんな便利なの作ったけどどうよ?って作ったモノを晒す場だぞ
まあ>>546程度のことは多機能ファイラならコマンドやマクロで出来るので
完成したとしても晒してくれなくて結構だがな
こんな便利なの作ったけどどうよ?って作ったモノを晒す場だぞ
まあ>>546程度のことは多機能ファイラならコマンドやマクロで出来るので
完成したとしても晒してくれなくて結構だがな
548デフォルトの名無しさん
2013/05/04(土) 00:22:48.17 >>547 は?スレタイ読め
549デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 18:32:10.90 アンカーがズレてるぞ
それともスレの趣旨を理解してないおバカさんかな?
それともスレの趣旨を理解してないおバカさんかな?
550デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 02:33:30.04551デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 19:26:22.45 えっ?ってなったった
552デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 11:40:12.42 > 4ヶ月もたつのに反応して
るのは>>548だなw
るのは>>548だなw
553桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/06/23(日) 00:49:56.40 |┃三 ∩___∩
|┃ | ノ ヽ
|┃ ≡ / ● ● | <あどうも、こんばんわー!
____.|ミ\___| ( _●_) ミ
|┃=___ |∪| \
|┃ ≡ ) ヽノ 人 \ ガラッ
|┃ | ノ ヽ
|┃ ≡ / ● ● | <あどうも、こんばんわー!
____.|ミ\___| ( _●_) ミ
|┃=___ |∪| \
|┃ ≡ ) ヽノ 人 \ ガラッ
554デフォルトの名無しさん
2013/06/23(日) 10:09:22.10 会社で入力するのめんどいからいろいろVBSで自動化してる。
会社の規則的にやばいので、今はやってないけど自動的にWindowsにログインするようにしてた。
会社の規則的にやばいので、今はやってないけど自動的にWindowsにログインするようにしてた。
555桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/06/24(月) 23:09:44.12 CsvをHTMLのTableに変換しちゃう
https://friendpaste.com/2qcYhFP5yiauSE5lk3DlRa
https://friendpaste.com/2qcYhFP5yiauSE5lk3DlRa
556デフォルトの名無しさん
2013/06/26(水) 21:08:23.54 CSVファイルをドラッグ&ドロップで読み込んで、
2行目の先頭3文字を抽出してください
2行目の先頭3文字を抽出してください
557デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN VBSってどんなプログラム作れるの?
558デフォルトの名無しさん
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN COM使わなきゃ大したことは出来ないが
COM使えば大抵のことは何でも出来る
まあ組み込みCOMだけじゃまだ貧弱だが
COMは優秀なものが腐るほどあるし、自分で作ることも出来る
COM使えばGUIだって作れるし、
WinAPIだってNET Frameworkの全てだって使える
COM使えば大抵のことは何でも出来る
まあ組み込みCOMだけじゃまだ貧弱だが
COMは優秀なものが腐るほどあるし、自分で作ることも出来る
COM使えばGUIだって作れるし、
WinAPIだってNET Frameworkの全てだって使える
559デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN WMIが便利そうだけど、あまりにも書籍などが少ない
560デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 書籍なんか無くても、ネット上の情報だけで事足りるけどな
余程頭が悪くなければ・・・
余程頭が悪くなければ・・・
561デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 暇がある人は時間かけてネットの情報探せばいいさ
その暇を惜しむから、まとめて書籍にしてくれと思うわけで
その暇を惜しむから、まとめて書籍にしてくれと思うわけで
562デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 暇ってw
まとめてWMIの情報載ってるページに行き着くのに10秒とかからんだろ?
あとはサイト内検索とページ内検索を駆使すれば、書籍の目次からページを辿るより早いし
それすらも出来ないようなレベルだと、WMIを使いこなすのは無理じゃね?
まとめてWMIの情報載ってるページに行き着くのに10秒とかからんだろ?
あとはサイト内検索とページ内検索を駆使すれば、書籍の目次からページを辿るより早いし
それすらも出来ないようなレベルだと、WMIを使いこなすのは無理じゃね?
563デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN まとめてって言葉の真意が伝わってないな
情報を集める事だけがまとめる事じゃないぞ
情報を集める事だけがまとめる事じゃないぞ
564デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN もちろん
565桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 戦士は胸に一つのバブルソートを抱く
桃白白ブレイブストーリーである。
順番を維持したまま、重複行を除去しちゃう。
https://friendpaste.com/4hvzoL2l8p8kQjoyQiUpUt
桃白白ブレイブストーリーである。
順番を維持したまま、重複行を除去しちゃう。
https://friendpaste.com/4hvzoL2l8p8kQjoyQiUpUt
566デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN567桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>566
friendpasteを例外に追加しちゃったらいいよ。たぶんブラウザの設定で
できるはずだから。見た?桃白白ブレイブストーリーのコード見た?
感想とかある?とてもすてきなコードですねとかそういう感想ある?
あとこれ桃白白。
http://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/f/df309cbc.jpg
friendpasteを例外に追加しちゃったらいいよ。たぶんブラウザの設定で
できるはずだから。見た?桃白白ブレイブストーリーのコード見た?
感想とかある?とてもすてきなコードですねとかそういう感想ある?
あとこれ桃白白。
http://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/f/df309cbc.jpg
568デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN569桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN570デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>565と、Scripting.Dictionaryを使った方法(コードは十数行)で
10万行の重複削除の処理時間を比べてみた
>>565 1905.686秒
Scripting.Dictionary 0.178秒
これが、初期状態では入ってないCOMを使った方法と比べて遅いってだけなら
いくら遅くても「新たにCOMをインストールせずに実行できる」って点がメリットになるけど
初期状態で入っていて「新たにCOMをインストールせずに実行できる」Scripting.Dictionaryを
使った方法より遅いのでは、何のメリットも無い
Cとかのまともな言語なら、ライブラリやコンポーネントを使った方法より劣っていても、アルゴリズムの
勉強や研究用として多少は価値あるかもだが、VBSではそういう方向の価値も無いし、完全にゴミ
VBS覚えたてでコード書くのが楽しくて仕方ない時期の初心者さんに言っても無駄かもだが
もう少し適材適所ってものを考えられるようになった方がいいかもな
10万行の重複削除の処理時間を比べてみた
>>565 1905.686秒
Scripting.Dictionary 0.178秒
これが、初期状態では入ってないCOMを使った方法と比べて遅いってだけなら
いくら遅くても「新たにCOMをインストールせずに実行できる」って点がメリットになるけど
初期状態で入っていて「新たにCOMをインストールせずに実行できる」Scripting.Dictionaryを
使った方法より遅いのでは、何のメリットも無い
Cとかのまともな言語なら、ライブラリやコンポーネントを使った方法より劣っていても、アルゴリズムの
勉強や研究用として多少は価値あるかもだが、VBSではそういう方向の価値も無いし、完全にゴミ
VBS覚えたてでコード書くのが楽しくて仕方ない時期の初心者さんに言っても無駄かもだが
もう少し適材適所ってものを考えられるようになった方がいいかもな
571桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>570
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;',
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! ええっ!?
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;|
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-"
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''"
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;',
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! ええっ!?
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;|
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-"
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''"
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
572桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 標準入力のデータを幅優先でソートしちゃう。
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHnrSiu
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHnrSiu
573桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>570
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
574デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 悔しいけれど論理的な反論が出来ない時にAA使う癖はまだ直らないんだな
575デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN576桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 最初のテキストファイルにない行を出力しちゃう。
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHohGyz
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHohGyz
577デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 白桃もう夏休みか
先に宿題を片付けた方がいいよ
先に宿題を片付けた方がいいよ
578デフォルトの名無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN WMIってADの鯖側で動かさないと他のクライアントの情報って取って来れないよね?
579デフォルトの名無しさん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 権限さえあればそんなことはなかったはず
580デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ;p;
581デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 01:20:43.19 テキストファイルから最終行を読み出して表示したら文字化けしてやがる
ADODB.Streamなんて使ったことねーよ…
このページの最後のやつと
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/06/vbscript_csv_lastline.html
この文字コード変換
http://blog.goo.ne.jp/fukuriko/e/a40eb03d587d572f1389b24d17c60526
これくっつければできるんだろうけど、もうわかんねぇ…久々にやろうとすると無理だ
ADODB.Streamなんて使ったことねーよ…
このページの最後のやつと
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/06/vbscript_csv_lastline.html
この文字コード変換
http://blog.goo.ne.jp/fukuriko/e/a40eb03d587d572f1389b24d17c60526
これくっつければできるんだろうけど、もうわかんねぇ…久々にやろうとすると無理だ
582桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/04(水) 19:18:04.29 /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ にゃーん
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ にゃーん
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
583桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/08(日) 19:45:03.23584デフォルトの名無しさん
2013/12/15(日) 04:33:33.24 tes
585桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/22(日) 21:09:18.87586デフォルトの名無しさん
2013/12/23(月) 00:18:09.78 相変わらず無駄が多い、、、
587桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/28(土) 12:55:53.24 Friendpaste - CRC32
https://friendpaste.com/5VYChrRpLWhzDP8OJSR7UV
https://friendpaste.com/5VYChrRpLWhzDP8OJSR7UV
588デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 15:44:49.45 どっかから集めたコードを切り貼りして大文字化しただけのものなんて
価値無しなので貼らなくていいよ
価値無しなので貼らなくていいよ
589デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 20:15:22.96 '# Baidu IMEがインストールされているかチェックして、インストールされていれば、アンインストーラーを起動するバッチを作ったよ
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック
590デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 20:16:46.43 Option Explicit
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Dim WMI, OS, Value, Shell
do while WScript.Arguments.Count = 0 and WScript.Version >= 5.7
Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Set OS = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each Value in OS
if left(Value.Version, 3) < 6.0 then exit do
Next
Set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
loop
'#--------------------------------------
Dim objShell, ret
Set objShell = CreateObject("Wscript.shell")
Dim winName: winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
On Error Resume Next
If IsNull(objShell.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Baidu\")) Then
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case ret
case 6 objShell.Exec(objShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
case else WScript.Quit
End Select
End If
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Dim WMI, OS, Value, Shell
do while WScript.Arguments.Count = 0 and WScript.Version >= 5.7
Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Set OS = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each Value in OS
if left(Value.Version, 3) < 6.0 then exit do
Next
Set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
loop
'#--------------------------------------
Dim objShell, ret
Set objShell = CreateObject("Wscript.shell")
Dim winName: winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
On Error Resume Next
If IsNull(objShell.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Baidu\")) Then
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case ret
case 6 objShell.Exec(objShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
case else WScript.Quit
End Select
End If
591デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 10:44:04.20592デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 12:32:45.86593桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/30(月) 19:16:53.07 ∠Y"´゙フ
;' ゝ‘,,ェ) あけおめー
; '(,,゚∀゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
;' ゝ‘,,ェ) あけおめー
; '(,,゚∀゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
594デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 17:06:44.36 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
595デフォルトの名無しさん
2014/02/07(金) 16:22:51.04 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
596デフォルトの名無しさん
2014/02/08(土) 19:19:41.23 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
597デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 02:22:56.15 でも桃白白は有効なコード書けないけどね
オナニーで自分ではスゴいつもりらしいコードは何度も晒してるけど
バグだらけか、皆当たり前に使ってる手法かのどちらかで
有効利用できるようなものを書いた試しがない
まあ超初心者の質問に対しては、有効な回答をしたこともあったけど
ちょっと質問のレベルが上がると、まったく答えられないし
オナニーで自分ではスゴいつもりらしいコードは何度も晒してるけど
バグだらけか、皆当たり前に使ってる手法かのどちらかで
有効利用できるようなものを書いた試しがない
まあ超初心者の質問に対しては、有効な回答をしたこともあったけど
ちょっと質問のレベルが上がると、まったく答えられないし
598デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:13:17.17 どんだけ桃白白に劣等感感じてんだよwさらしあげw
599デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:23:56.33 NAOの気まぐれ独り言:他人を下げる
http://adviser70.ti-da.net/e3259555.html
世の中には、自分の自信やプライド、存在価値や存在意義を保つために“他人を下げる”ことをする人がいます。
(他人を下げるとは、他人をバカにしたり、見下したり、軽視することです。)
コレが良い悪いという話は置いといて、この“他人を下げる”行為について今日は考えてみました。
僕は“他人を下げる”ことは、人間の“自己防衛本能”の一種だと思っています。
人間はとても繊細な生き物ですからね。
特に、自信やプライドは傷つきやすく壊れやすいものですから、皆、それを必死に守ろうとします。
(ただし、本物の自信やプライドは簡単には傷つきませんし、壊れません。)
また、存在価値や存在意義は人によって違い、何が正解という明確な“答え”がなく、自分を保つのには自分自身の強い意志や独自の価値観が必要となります。
でも、強い意志や独自の価値観なんて、そう簡単に得れるものではありません。
だから、“他人を下げる”んです。
だから、自分が傷つかないように、また自分を保つために“他人を下げる”んですよ。
http://adviser70.ti-da.net/e3259555.html
世の中には、自分の自信やプライド、存在価値や存在意義を保つために“他人を下げる”ことをする人がいます。
(他人を下げるとは、他人をバカにしたり、見下したり、軽視することです。)
コレが良い悪いという話は置いといて、この“他人を下げる”行為について今日は考えてみました。
僕は“他人を下げる”ことは、人間の“自己防衛本能”の一種だと思っています。
人間はとても繊細な生き物ですからね。
特に、自信やプライドは傷つきやすく壊れやすいものですから、皆、それを必死に守ろうとします。
(ただし、本物の自信やプライドは簡単には傷つきませんし、壊れません。)
また、存在価値や存在意義は人によって違い、何が正解という明確な“答え”がなく、自分を保つのには自分自身の強い意志や独自の価値観が必要となります。
でも、強い意志や独自の価値観なんて、そう簡単に得れるものではありません。
だから、“他人を下げる”んです。
だから、自分が傷つかないように、また自分を保つために“他人を下げる”んですよ。
600デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:28:12.18 Twitter / jack69xz: 他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじ ...
https://twitter.com/jack69xz/status/296338741096747008
他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじゃん〜つまんねえ奴だな〜
https://twitter.com/jack69xz/status/296338741096747008
他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじゃん〜つまんねえ奴だな〜
601デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:31:52.18 否定しない生き方 - 院長ブログ「幸せってなぁに?」
http://blog.goo.ne.jp/minamiaoyama_dental/e/64aaa4363fd92fb87726a6e508ec3b4e
人と比べる生き方をすれば、自分が上がるか、相手が下がるかのどちらかになります。
自分が上がるのは大変ですが、他人を下げる事は簡単です。
こういう心理が働いて、無意識で相手の足を引っ張ったり、相手を否定する発言をしてしまうのではないでしょうか?
長い時間かけて身についた悪い癖は、同じぐらいそれを取り除くのに時間がかかります。
http://blog.goo.ne.jp/minamiaoyama_dental/e/64aaa4363fd92fb87726a6e508ec3b4e
人と比べる生き方をすれば、自分が上がるか、相手が下がるかのどちらかになります。
自分が上がるのは大変ですが、他人を下げる事は簡単です。
こういう心理が働いて、無意識で相手の足を引っ張ったり、相手を否定する発言をしてしまうのではないでしょうか?
長い時間かけて身についた悪い癖は、同じぐらいそれを取り除くのに時間がかかります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
