素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
探検
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:47521デフォルトの名無しさん
2012/08/27(月) 21:54:39.96 知恵袋にも登録したのですが、どうしても知りたいのでご教示お願い致します。
マクロを実行して、他のファイルのマクロまで編集できますか。
いろいろグーグルで調べたのですが、どうもヒットせず実行できそうにありません。
作成したいファイルは追記します。
1.エクセルファイル内にボタンフォームを作り(このファイルを便宜上、ファイル@とする)、ボタンフォームを押すと新しいエクセルファイルが作成される(このファイルを便宜上、ファイルAとする)。
2.次にファイル@から1.とは別のボタンフォームを押すと、「挿入>図>ファイルから」と同じ要領で画像を選択でき、Aファイル内のSheet1・セルA1に画像が貼り付けられる。
3.最後にファイル@に設置した1.と2.とは別のボタンフォームを押すと、ファイルAのVBScriptにスクリプトが書き込まれる(出来ればVBScriptをパスワード保護出来れば幸いです)。
という流れをファイル@のVBScriptなり、モジュール等を使って行いたいのです。
3にあるマクロは、上書き保存ができなくなるマクロのため、1の段階で保存ができると幸いです。
また、複数ファイルを処理する必要が有るため、同一ファイル名で保存しない仕様を求めています。
マクロを実行して、他のファイルのマクロまで編集できますか。
いろいろグーグルで調べたのですが、どうもヒットせず実行できそうにありません。
作成したいファイルは追記します。
1.エクセルファイル内にボタンフォームを作り(このファイルを便宜上、ファイル@とする)、ボタンフォームを押すと新しいエクセルファイルが作成される(このファイルを便宜上、ファイルAとする)。
2.次にファイル@から1.とは別のボタンフォームを押すと、「挿入>図>ファイルから」と同じ要領で画像を選択でき、Aファイル内のSheet1・セルA1に画像が貼り付けられる。
3.最後にファイル@に設置した1.と2.とは別のボタンフォームを押すと、ファイルAのVBScriptにスクリプトが書き込まれる(出来ればVBScriptをパスワード保護出来れば幸いです)。
という流れをファイル@のVBScriptなり、モジュール等を使って行いたいのです。
3にあるマクロは、上書き保存ができなくなるマクロのため、1の段階で保存ができると幸いです。
また、複数ファイルを処理する必要が有るため、同一ファイル名で保存しない仕様を求めています。
522デフォルトの名無しさん
2012/08/27(月) 22:31:18.85 全部出来ますよ
但し、マルチな上にスレ違いなので、具体的な説明は伏せますが
但し、マルチな上にスレ違いなので、具体的な説明は伏せますが
523デフォルトの名無しさん
2012/08/29(水) 19:05:51.32 VB・・・・・Sなのか?
524デフォルトの名無しさん
2012/08/30(木) 22:38:44.70 ExcelでVBS……
ワークシートにボタンに見せかけたオブジェクトを貼り、
押すとハイパーリンクで外部のVBScriptを実行する
とかならやった事がある
ワークシートにボタンに見せかけたオブジェクトを貼り、
押すとハイパーリンクで外部のVBScriptを実行する
とかならやった事がある
525デフォルトの名無しさん
2012/08/30(木) 23:09:40.69 ExcelからVBSを呼ぶだけのパターンか
俺は逆にVBSからExcel.Applicationを使って
Excelブックを操作するってことを結構やるな
「ExcelでVBS」ではなく、「Excel"を"VBSで操作」ってこった
ExcelからVBSを呼ぶくらいなら、そのVBSを標準モジュールなどに取り込んで
わざわざ外部のVBS呼ばずに内部実行するし
俺は逆にVBSからExcel.Applicationを使って
Excelブックを操作するってことを結構やるな
「ExcelでVBS」ではなく、「Excel"を"VBSで操作」ってこった
ExcelからVBSを呼ぶくらいなら、そのVBSを標準モジュールなどに取り込んで
わざわざ外部のVBS呼ばずに内部実行するし
526デフォルトの名無しさん
2012/08/31(金) 10:20:07.61 ってか、VBSならふつうそうでしょ
527デフォルトの名無しさん
2012/08/31(金) 10:21:36.68 だよな
>>524がなんんか面倒くさいことやってるだけで
>>524がなんんか面倒くさいことやってるだけで
528デフォルトの名無しさん
2012/09/01(土) 22:37:19.11 一応、マクロを無効にしたExcelからでも実行できるというメリットはあるけど
529デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 18:43:55.29 officeのマクロはjsに移行するよ
おまえらの書いたVBSなんて保守したくないし、頼むからせめてjsで書いてくれ
おまえらの書いたVBSなんて保守したくないし、頼むからせめてjsで書いてくれ
530デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 19:19:43.98 webで使う場合はjsに軍配挙がるけど
wshやテキストエディタのマクロとかはvbsがいいな
つーかvbsの前に、jsしか使えないバカを淘汰して欲しい
vbsしか使えないバカも同じくね
wshやテキストエディタのマクロとかはvbsがいいな
つーかvbsの前に、jsしか使えないバカを淘汰して欲しい
vbsしか使えないバカも同じくね
531デフォルトの名無しさん
2012/09/02(日) 20:05:38.74 >>529
VBSの保守をしたくないんじゃなく、VBSを保守する能力が無いの間違いだろ?
VBSの保守をしたくないんじゃなく、VBSを保守する能力が無いの間違いだろ?
532デフォルトの名無しさん
2012/09/03(月) 19:06:20.84 VBSにはプログラム言語としての長所は微塵もないよ
既に言語からもユーザーからも加齢臭とか腐敗臭とか漂わせている
既に言語からもユーザーからも加齢臭とか腐敗臭とか漂わせている
533デフォルトの名無しさん
2012/09/03(月) 19:20:10.07534デフォルトの名無しさん
2012/09/04(火) 10:26:00.19 言語なんてなんでもいいよ
535デフォルトの名無しさん
2012/09/23(日) 11:02:10.28 SFC miniかExcel経由で行けるけどキモいよな
しかし生のVBSからwin32api呼べたら怖くてエロサイト行けなくなる
しかし生のVBSからwin32api呼べたら怖くてエロサイト行けなくなる
536デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 09:50:15.66 いまメモ帳で頑張ってるんだけど、
("text").Value = rnd
このtextに乱数の直前に文章を入れたいんだけどどうすればいい?
必要なら全文載せる
("text").Value = rnd
このtextに乱数の直前に文章を入れたいんだけどどうすればいい?
必要なら全文載せる
537デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 09:53:17.73 3行目を読み返せ。
538デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 10:43:46.18 乱数の直前に文章を入れる?
単純に & で連結したらいいと思うが…
msgbox "文章" & rnd
単純に & で連結したらいいと思うが…
msgbox "文章" & rnd
539537
2012/10/13(土) 10:55:59.62 >このtextに乱数の直前に文章を入れたいんだけどどうすればいい?
乱数の直前に、このtextに文章を入れたいんだけどどうすればいい?
乱数の直前に、このtextに文章を入れたいんだけどどうすればいい?
540デフォルトの名無しさん
2012/10/13(土) 11:01:38.99 ありがとうございます
541デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 07:59:37.35 CreateObjectのIEでブラウザの操作を自動化するスクリプト作っててサイトへのログインは自動化できたんだけど、
その後のページにあるボタンを押す動作ができなくて行き詰まってる…
流れとしては
1. ID、PWを入力してログインボタンを押す
2. TABキー15回+ENTERでボタンを押す
(ページが切り替わる)
3. TABキー15回+ENTERでボタンを押す ←ここからうんともすんとも言わない
1、2は処理に成功してるんだけど、3が何も起こらない(エラーも表示されない)
3が動作しない原因はなんなんだぜ?
その後のページにあるボタンを押す動作ができなくて行き詰まってる…
流れとしては
1. ID、PWを入力してログインボタンを押す
2. TABキー15回+ENTERでボタンを押す
(ページが切り替わる)
3. TABキー15回+ENTERでボタンを押す ←ここからうんともすんとも言わない
1、2は処理に成功してるんだけど、3が何も起こらない(エラーも表示されない)
3が動作しない原因はなんなんだぜ?
542デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 08:18:06.54 そこのソース撮ってくれ。
543デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 09:09:12.73 '1.ログイン
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'2.切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'3.接続
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
>>542
これでいいかな?
なぜか「3.接続」を実行できないんよ(´・ω・`)
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'2.切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'3.接続
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
>>542
これでいいかな?
なぜか「3.接続」を実行できないんよ(´・ω・`)
544デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 09:32:48.54 WSH には、こんな使い方もあるんだ!
While
WScript.Sleep 100
Wend
とかの時間間隔入れてみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_04.html
While
WScript.Sleep 100
Wend
とかの時間間隔入れてみれば?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsh05/wsh05_04.html
545デフォルトの名無しさん
2012/10/21(日) 10:04:09.14 >>544
ありがとう!できたよ!
↓ReadyStateを3とSleep 1000を組み合わせたらなぜかいけたww
'ログイン
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
'接続
WScript.Sleep 1000
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
ありがとう!できたよ!
↓ReadyStateを3とSleep 1000を組み合わせたらなぜかいけたww
'ログイン
.document.all.Item("userId").Value = MemID
.document.all.Item("passWd").Value = UsrPass
.document.all.Item("btnLogin").Click
While .Busy Or .ReadyState <> 4
Wend
'切断
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
'接続
WScript.Sleep 1000
WshShell.SendKeys("{TAB 15}")
WshShell.SendKeys("{ENTER}")
While .Busy Or .ReadyState <> 3
Wend
546デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 10:19:06.02 Explorerを起動して任意のフォルダ(ドライブ)を指定で起動する。
その際、n階層下のフォルダまで自動的に展開した状態で開いて欲しい。
通常 → これを → 1階層指定で展開済み起動
d:[+]フォルダA d:[-]フォルダA
[+]フォルダB [+]子フォルダ1 ←孫フォルダ(2階層下は存在してても展開しない)
[+]フォルダC 子フォルダ1
: [-]フォルダB
:
ドライブルートから1階層下までの固定展開する機能は必須です。
可能ならば起点がドライブルート固定では無くて、パス指定で起点となるフォルダの指定と
自動展開する階層数が1階層で無くソースで指定する箇所があれば出来れば最高に嬉しいです。
その際、n階層下のフォルダまで自動的に展開した状態で開いて欲しい。
通常 → これを → 1階層指定で展開済み起動
d:[+]フォルダA d:[-]フォルダA
[+]フォルダB [+]子フォルダ1 ←孫フォルダ(2階層下は存在してても展開しない)
[+]フォルダC 子フォルダ1
: [-]フォルダB
:
ドライブルートから1階層下までの固定展開する機能は必須です。
可能ならば起点がドライブルート固定では無くて、パス指定で起点となるフォルダの指定と
自動展開する階層数が1階層で無くソースで指定する箇所があれば出来れば最高に嬉しいです。
547デフォルトの名無しさん
2013/01/05(土) 11:27:15.02 ここは作ってくれって頼む場ではなく
こんな便利なの作ったけどどうよ?って作ったモノを晒す場だぞ
まあ>>546程度のことは多機能ファイラならコマンドやマクロで出来るので
完成したとしても晒してくれなくて結構だがな
こんな便利なの作ったけどどうよ?って作ったモノを晒す場だぞ
まあ>>546程度のことは多機能ファイラならコマンドやマクロで出来るので
完成したとしても晒してくれなくて結構だがな
548デフォルトの名無しさん
2013/05/04(土) 00:22:48.17 >>547 は?スレタイ読め
549デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 18:32:10.90 アンカーがズレてるぞ
それともスレの趣旨を理解してないおバカさんかな?
それともスレの趣旨を理解してないおバカさんかな?
550デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 02:33:30.04551デフォルトの名無しさん
2013/05/31(金) 19:26:22.45 えっ?ってなったった
552デフォルトの名無しさん
2013/06/14(金) 11:40:12.42 > 4ヶ月もたつのに反応して
るのは>>548だなw
るのは>>548だなw
553桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/06/23(日) 00:49:56.40 |┃三 ∩___∩
|┃ | ノ ヽ
|┃ ≡ / ● ● | <あどうも、こんばんわー!
____.|ミ\___| ( _●_) ミ
|┃=___ |∪| \
|┃ ≡ ) ヽノ 人 \ ガラッ
|┃ | ノ ヽ
|┃ ≡ / ● ● | <あどうも、こんばんわー!
____.|ミ\___| ( _●_) ミ
|┃=___ |∪| \
|┃ ≡ ) ヽノ 人 \ ガラッ
554デフォルトの名無しさん
2013/06/23(日) 10:09:22.10 会社で入力するのめんどいからいろいろVBSで自動化してる。
会社の規則的にやばいので、今はやってないけど自動的にWindowsにログインするようにしてた。
会社の規則的にやばいので、今はやってないけど自動的にWindowsにログインするようにしてた。
555桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/06/24(月) 23:09:44.12 CsvをHTMLのTableに変換しちゃう
https://friendpaste.com/2qcYhFP5yiauSE5lk3DlRa
https://friendpaste.com/2qcYhFP5yiauSE5lk3DlRa
556デフォルトの名無しさん
2013/06/26(水) 21:08:23.54 CSVファイルをドラッグ&ドロップで読み込んで、
2行目の先頭3文字を抽出してください
2行目の先頭3文字を抽出してください
557デフォルトの名無しさん
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN VBSってどんなプログラム作れるの?
558デフォルトの名無しさん
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN COM使わなきゃ大したことは出来ないが
COM使えば大抵のことは何でも出来る
まあ組み込みCOMだけじゃまだ貧弱だが
COMは優秀なものが腐るほどあるし、自分で作ることも出来る
COM使えばGUIだって作れるし、
WinAPIだってNET Frameworkの全てだって使える
COM使えば大抵のことは何でも出来る
まあ組み込みCOMだけじゃまだ貧弱だが
COMは優秀なものが腐るほどあるし、自分で作ることも出来る
COM使えばGUIだって作れるし、
WinAPIだってNET Frameworkの全てだって使える
559デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN WMIが便利そうだけど、あまりにも書籍などが少ない
560デフォルトの名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 書籍なんか無くても、ネット上の情報だけで事足りるけどな
余程頭が悪くなければ・・・
余程頭が悪くなければ・・・
561デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 暇がある人は時間かけてネットの情報探せばいいさ
その暇を惜しむから、まとめて書籍にしてくれと思うわけで
その暇を惜しむから、まとめて書籍にしてくれと思うわけで
562デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 暇ってw
まとめてWMIの情報載ってるページに行き着くのに10秒とかからんだろ?
あとはサイト内検索とページ内検索を駆使すれば、書籍の目次からページを辿るより早いし
それすらも出来ないようなレベルだと、WMIを使いこなすのは無理じゃね?
まとめてWMIの情報載ってるページに行き着くのに10秒とかからんだろ?
あとはサイト内検索とページ内検索を駆使すれば、書籍の目次からページを辿るより早いし
それすらも出来ないようなレベルだと、WMIを使いこなすのは無理じゃね?
563デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN まとめてって言葉の真意が伝わってないな
情報を集める事だけがまとめる事じゃないぞ
情報を集める事だけがまとめる事じゃないぞ
564デフォルトの名無しさん
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN もちろん
565桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 戦士は胸に一つのバブルソートを抱く
桃白白ブレイブストーリーである。
順番を維持したまま、重複行を除去しちゃう。
https://friendpaste.com/4hvzoL2l8p8kQjoyQiUpUt
桃白白ブレイブストーリーである。
順番を維持したまま、重複行を除去しちゃう。
https://friendpaste.com/4hvzoL2l8p8kQjoyQiUpUt
566デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN567桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>566
friendpasteを例外に追加しちゃったらいいよ。たぶんブラウザの設定で
できるはずだから。見た?桃白白ブレイブストーリーのコード見た?
感想とかある?とてもすてきなコードですねとかそういう感想ある?
あとこれ桃白白。
http://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/f/df309cbc.jpg
friendpasteを例外に追加しちゃったらいいよ。たぶんブラウザの設定で
できるはずだから。見た?桃白白ブレイブストーリーのコード見た?
感想とかある?とてもすてきなコードですねとかそういう感想ある?
あとこれ桃白白。
http://livedoor.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/f/df309cbc.jpg
568デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN569桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN570デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>565と、Scripting.Dictionaryを使った方法(コードは十数行)で
10万行の重複削除の処理時間を比べてみた
>>565 1905.686秒
Scripting.Dictionary 0.178秒
これが、初期状態では入ってないCOMを使った方法と比べて遅いってだけなら
いくら遅くても「新たにCOMをインストールせずに実行できる」って点がメリットになるけど
初期状態で入っていて「新たにCOMをインストールせずに実行できる」Scripting.Dictionaryを
使った方法より遅いのでは、何のメリットも無い
Cとかのまともな言語なら、ライブラリやコンポーネントを使った方法より劣っていても、アルゴリズムの
勉強や研究用として多少は価値あるかもだが、VBSではそういう方向の価値も無いし、完全にゴミ
VBS覚えたてでコード書くのが楽しくて仕方ない時期の初心者さんに言っても無駄かもだが
もう少し適材適所ってものを考えられるようになった方がいいかもな
10万行の重複削除の処理時間を比べてみた
>>565 1905.686秒
Scripting.Dictionary 0.178秒
これが、初期状態では入ってないCOMを使った方法と比べて遅いってだけなら
いくら遅くても「新たにCOMをインストールせずに実行できる」って点がメリットになるけど
初期状態で入っていて「新たにCOMをインストールせずに実行できる」Scripting.Dictionaryを
使った方法より遅いのでは、何のメリットも無い
Cとかのまともな言語なら、ライブラリやコンポーネントを使った方法より劣っていても、アルゴリズムの
勉強や研究用として多少は価値あるかもだが、VBSではそういう方向の価値も無いし、完全にゴミ
VBS覚えたてでコード書くのが楽しくて仕方ない時期の初心者さんに言っても無駄かもだが
もう少し適材適所ってものを考えられるようになった方がいいかもな
571桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>570
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;',
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! ええっ!?
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;|
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-"
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''"
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;',
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! ええっ!?
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;|
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-"
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''"
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
572桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 標準入力のデータを幅優先でソートしちゃう。
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHnrSiu
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHnrSiu
573桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>570
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
574デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 悔しいけれど論理的な反論が出来ない時にAA使う癖はまだ直らないんだな
575デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN576桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 最初のテキストファイルにない行を出力しちゃう。
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHohGyz
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHohGyz
577デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 白桃もう夏休みか
先に宿題を片付けた方がいいよ
先に宿題を片付けた方がいいよ
578デフォルトの名無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN WMIってADの鯖側で動かさないと他のクライアントの情報って取って来れないよね?
579デフォルトの名無しさん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 権限さえあればそんなことはなかったはず
580デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ;p;
581デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 01:20:43.19 テキストファイルから最終行を読み出して表示したら文字化けしてやがる
ADODB.Streamなんて使ったことねーよ…
このページの最後のやつと
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/06/vbscript_csv_lastline.html
この文字コード変換
http://blog.goo.ne.jp/fukuriko/e/a40eb03d587d572f1389b24d17c60526
これくっつければできるんだろうけど、もうわかんねぇ…久々にやろうとすると無理だ
ADODB.Streamなんて使ったことねーよ…
このページの最後のやつと
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/06/vbscript_csv_lastline.html
この文字コード変換
http://blog.goo.ne.jp/fukuriko/e/a40eb03d587d572f1389b24d17c60526
これくっつければできるんだろうけど、もうわかんねぇ…久々にやろうとすると無理だ
582桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/04(水) 19:18:04.29 /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ にゃーん
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ にゃーん
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
583桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/08(日) 19:45:03.23584デフォルトの名無しさん
2013/12/15(日) 04:33:33.24 tes
585桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/22(日) 21:09:18.87586デフォルトの名無しさん
2013/12/23(月) 00:18:09.78 相変わらず無駄が多い、、、
587桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/28(土) 12:55:53.24 Friendpaste - CRC32
https://friendpaste.com/5VYChrRpLWhzDP8OJSR7UV
https://friendpaste.com/5VYChrRpLWhzDP8OJSR7UV
588デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 15:44:49.45 どっかから集めたコードを切り貼りして大文字化しただけのものなんて
価値無しなので貼らなくていいよ
価値無しなので貼らなくていいよ
589デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 20:15:22.96 '# Baidu IMEがインストールされているかチェックして、インストールされていれば、アンインストーラーを起動するバッチを作ったよ
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック
590デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 20:16:46.43 Option Explicit
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Dim WMI, OS, Value, Shell
do while WScript.Arguments.Count = 0 and WScript.Version >= 5.7
Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Set OS = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each Value in OS
if left(Value.Version, 3) < 6.0 then exit do
Next
Set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
loop
'#--------------------------------------
Dim objShell, ret
Set objShell = CreateObject("Wscript.shell")
Dim winName: winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
On Error Resume Next
If IsNull(objShell.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Baidu\")) Then
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case ret
case 6 objShell.Exec(objShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
case else WScript.Quit
End Select
End If
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Dim WMI, OS, Value, Shell
do while WScript.Arguments.Count = 0 and WScript.Version >= 5.7
Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Set OS = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each Value in OS
if left(Value.Version, 3) < 6.0 then exit do
Next
Set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
loop
'#--------------------------------------
Dim objShell, ret
Set objShell = CreateObject("Wscript.shell")
Dim winName: winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
On Error Resume Next
If IsNull(objShell.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Baidu\")) Then
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case ret
case 6 objShell.Exec(objShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
case else WScript.Quit
End Select
End If
591デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 10:44:04.20592デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 12:32:45.86593桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/30(月) 19:16:53.07 ∠Y"´゙フ
;' ゝ‘,,ェ) あけおめー
; '(,,゚∀゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
;' ゝ‘,,ェ) あけおめー
; '(,,゚∀゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
594デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 17:06:44.36 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
595デフォルトの名無しさん
2014/02/07(金) 16:22:51.04 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
596デフォルトの名無しさん
2014/02/08(土) 19:19:41.23 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
597デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 02:22:56.15 でも桃白白は有効なコード書けないけどね
オナニーで自分ではスゴいつもりらしいコードは何度も晒してるけど
バグだらけか、皆当たり前に使ってる手法かのどちらかで
有効利用できるようなものを書いた試しがない
まあ超初心者の質問に対しては、有効な回答をしたこともあったけど
ちょっと質問のレベルが上がると、まったく答えられないし
オナニーで自分ではスゴいつもりらしいコードは何度も晒してるけど
バグだらけか、皆当たり前に使ってる手法かのどちらかで
有効利用できるようなものを書いた試しがない
まあ超初心者の質問に対しては、有効な回答をしたこともあったけど
ちょっと質問のレベルが上がると、まったく答えられないし
598デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:13:17.17 どんだけ桃白白に劣等感感じてんだよwさらしあげw
599デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:23:56.33 NAOの気まぐれ独り言:他人を下げる
http://adviser70.ti-da.net/e3259555.html
世の中には、自分の自信やプライド、存在価値や存在意義を保つために“他人を下げる”ことをする人がいます。
(他人を下げるとは、他人をバカにしたり、見下したり、軽視することです。)
コレが良い悪いという話は置いといて、この“他人を下げる”行為について今日は考えてみました。
僕は“他人を下げる”ことは、人間の“自己防衛本能”の一種だと思っています。
人間はとても繊細な生き物ですからね。
特に、自信やプライドは傷つきやすく壊れやすいものですから、皆、それを必死に守ろうとします。
(ただし、本物の自信やプライドは簡単には傷つきませんし、壊れません。)
また、存在価値や存在意義は人によって違い、何が正解という明確な“答え”がなく、自分を保つのには自分自身の強い意志や独自の価値観が必要となります。
でも、強い意志や独自の価値観なんて、そう簡単に得れるものではありません。
だから、“他人を下げる”んです。
だから、自分が傷つかないように、また自分を保つために“他人を下げる”んですよ。
http://adviser70.ti-da.net/e3259555.html
世の中には、自分の自信やプライド、存在価値や存在意義を保つために“他人を下げる”ことをする人がいます。
(他人を下げるとは、他人をバカにしたり、見下したり、軽視することです。)
コレが良い悪いという話は置いといて、この“他人を下げる”行為について今日は考えてみました。
僕は“他人を下げる”ことは、人間の“自己防衛本能”の一種だと思っています。
人間はとても繊細な生き物ですからね。
特に、自信やプライドは傷つきやすく壊れやすいものですから、皆、それを必死に守ろうとします。
(ただし、本物の自信やプライドは簡単には傷つきませんし、壊れません。)
また、存在価値や存在意義は人によって違い、何が正解という明確な“答え”がなく、自分を保つのには自分自身の強い意志や独自の価値観が必要となります。
でも、強い意志や独自の価値観なんて、そう簡単に得れるものではありません。
だから、“他人を下げる”んです。
だから、自分が傷つかないように、また自分を保つために“他人を下げる”んですよ。
600デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:28:12.18 Twitter / jack69xz: 他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじ ...
https://twitter.com/jack69xz/status/296338741096747008
他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじゃん〜つまんねえ奴だな〜
https://twitter.com/jack69xz/status/296338741096747008
他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじゃん〜つまんねえ奴だな〜
601デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:31:52.18 否定しない生き方 - 院長ブログ「幸せってなぁに?」
http://blog.goo.ne.jp/minamiaoyama_dental/e/64aaa4363fd92fb87726a6e508ec3b4e
人と比べる生き方をすれば、自分が上がるか、相手が下がるかのどちらかになります。
自分が上がるのは大変ですが、他人を下げる事は簡単です。
こういう心理が働いて、無意識で相手の足を引っ張ったり、相手を否定する発言をしてしまうのではないでしょうか?
長い時間かけて身についた悪い癖は、同じぐらいそれを取り除くのに時間がかかります。
http://blog.goo.ne.jp/minamiaoyama_dental/e/64aaa4363fd92fb87726a6e508ec3b4e
人と比べる生き方をすれば、自分が上がるか、相手が下がるかのどちらかになります。
自分が上がるのは大変ですが、他人を下げる事は簡単です。
こういう心理が働いて、無意識で相手の足を引っ張ったり、相手を否定する発言をしてしまうのではないでしょうか?
長い時間かけて身についた悪い癖は、同じぐらいそれを取り除くのに時間がかかります。
602デフォルトの名無しさん
2014/05/24(土) 23:31:01.94ID:uhxr0PPh 拾いモノ。通常はSendToフォルダ経由またはD&Dでファイルを指定する
Option Explicit
Dim WS,FSO,ie,Ags,Ag0,I
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
Set Ags = WScript.Arguments
Ag0 = ""
If Ags.Count > 0 Then
For I = 0 to Ags.Count - 1
Ag0 = Ag0 & Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(Ags(I)) & Chr(34) & vbCrLf
Next
Else
Ag0 = Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(".") & Chr(34) & vbCrLf
End If
ie.Navigate "about:blank"
Do Until (ie.Busy = False) or (ie.Document.ReadyState = "complete")
WScript.Sleep 10
Loop
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.ClearData
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.SetData "text", Ag0
WScript.Echo(Ag0 & vbCrLf & "以上の文字列をクリップボードへ格納しました。")
Set Ags = Nothing
Set ie = Nothing
Set FSO = Nothing
Set WS = Nothing
WScript.Quit()
Option Explicit
Dim WS,FSO,ie,Ags,Ag0,I
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
Set Ags = WScript.Arguments
Ag0 = ""
If Ags.Count > 0 Then
For I = 0 to Ags.Count - 1
Ag0 = Ag0 & Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(Ags(I)) & Chr(34) & vbCrLf
Next
Else
Ag0 = Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(".") & Chr(34) & vbCrLf
End If
ie.Navigate "about:blank"
Do Until (ie.Busy = False) or (ie.Document.ReadyState = "complete")
WScript.Sleep 10
Loop
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.ClearData
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.SetData "text", Ag0
WScript.Echo(Ag0 & vbCrLf & "以上の文字列をクリップボードへ格納しました。")
Set Ags = Nothing
Set ie = Nothing
Set FSO = Nothing
Set WS = Nothing
WScript.Quit()
603デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 10:19:12.75ID:3GqQ9q9L >>602
> 拾いモノ。通常はSendToフォルダ経由またはD&Dでファイルを指定する
しばらく、VBSコードから遠ざかっていたけど、
これって、単に、SendToやDDで指定したファイルの.GetAbsolutePathName()
をクリップボードに格納するだけ???
単にそれだけ???
それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS なのか?
> 拾いモノ。通常はSendToフォルダ経由またはD&Dでファイルを指定する
しばらく、VBSコードから遠ざかっていたけど、
これって、単に、SendToやDDで指定したファイルの.GetAbsolutePathName()
をクリップボードに格納するだけ???
単にそれだけ???
それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS なのか?
604デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 11:23:29.55ID:0SKI+ryl もともとVBSにはクリップボード操作機能は無いからね
たかが
> それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS
なのではなく、
どんな言語でもサポートされていないことをなんとかして実現しようとすれば
直感的とは言えないコードになるのは仕方のないこと
逆に言えば、コードが長く複雑になることを許容すれば
サポート外の機能さえ実現方法があるのがVBS
まぁ、直感的に使える機能だけを使ったコードしか書いたことの無い人には
理解できない世界かも知れないが
たかが
> それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS
なのではなく、
どんな言語でもサポートされていないことをなんとかして実現しようとすれば
直感的とは言えないコードになるのは仕方のないこと
逆に言えば、コードが長く複雑になることを許容すれば
サポート外の機能さえ実現方法があるのがVBS
まぁ、直感的に使える機能だけを使ったコードしか書いたことの無い人には
理解できない世界かも知れないが
605デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 13:36:12.22ID:1ymPxb6J うろ覚えだが>>602は昔のWindows95やWindowsNT4.0でも正常に動く命令しか使われてなかった気がする
(少なくとも俺のWindows7+IE11では正常に動いたし、//uオプション付で起動すればUnicodeファイル名も問題なく扱える)
それ以外の方法(例えば ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se098868.html のようなフリーソフト)で
同じ事をやろうとすると、どうしてもOS毎の互換性をもっと気にする必要があるから心情的に手を出しづらいかも知れない
(少なくとも俺のWindows7+IE11では正常に動いたし、//uオプション付で起動すればUnicodeファイル名も問題なく扱える)
それ以外の方法(例えば ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se098868.html のようなフリーソフト)で
同じ事をやろうとすると、どうしてもOS毎の互換性をもっと気にする必要があるから心情的に手を出しづらいかも知れない
606Westrip ◆cFyu7DKD9w
2014/11/25(火) 15:39:40.09ID:+Ehd3ZDh 「コンピュータ連続運用時間計測」
(常駐型ではない。ローカルグループポリシーエディターおよびイベントビューアを使えるPC環境でないと無意味)
以下のテキストファイルを適当な名前で保存し、拡張子を.txt→.vbsに変えると使える
使い方や注意点などはテキスト内に書いてあるので、必ず読む事
ttp://alp.jpn.org/up/s/21848.txt (このアップローダは1年4〜5ヶ月くらい持つようだ)
(常駐型ではない。ローカルグループポリシーエディターおよびイベントビューアを使えるPC環境でないと無意味)
以下のテキストファイルを適当な名前で保存し、拡張子を.txt→.vbsに変えると使える
使い方や注意点などはテキスト内に書いてあるので、必ず読む事
ttp://alp.jpn.org/up/s/21848.txt (このアップローダは1年4〜5ヶ月くらい持つようだ)
607デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 12:40:35.66ID:dKKXcASW Explzh(フリーのアーカイバ)とExplzh用FTPクライアントアドオンの両方をインストール済の環境において
FTP接続ダイアログ表示を自動化するスクリプト
元々どっかのブログで拾ったものに手を加えて、Explzhのインストール先をレジストリから取得する方式に変えた
そのためインストール先に関係なく、そのまま使える
Dim WS,strPath,strExe
Set WS=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
strPath = WS.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\Software\Pon\Explzh\Folders\ExplzhDir")
strExe = "EXPLZH.EXE"
WS.Run Chr(34) & strPath & strExe & Chr(34)
WScript.Sleep 500
WS.AppActivate strExe
WScript.Sleep 500
WS.SendKeys "^l"
Set WS=Nothing
WScript.Quit()
FTP接続ダイアログ表示を自動化するスクリプト
元々どっかのブログで拾ったものに手を加えて、Explzhのインストール先をレジストリから取得する方式に変えた
そのためインストール先に関係なく、そのまま使える
Dim WS,strPath,strExe
Set WS=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
strPath = WS.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\Software\Pon\Explzh\Folders\ExplzhDir")
strExe = "EXPLZH.EXE"
WS.Run Chr(34) & strPath & strExe & Chr(34)
WScript.Sleep 500
WS.AppActivate strExe
WScript.Sleep 500
WS.SendKeys "^l"
Set WS=Nothing
WScript.Quit()
608デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 23:20:35.24ID:adO/IJZB 妹に入れますねん
609デフォルトの名無しさん
2014/12/20(土) 09:05:52.58ID:m+ssCFWe >>608
このスレに来てまでExplzhの作者をからかうとは何て奴だ
このスレに来てまでExplzhの作者をからかうとは何て奴だ
610デフォルトの名無しさん
2014/12/25(木) 03:24:30.28ID:lscuhgwk ' 0.1秒単位で好きな時間ウェイトをかけるスクリプト
Option Explicit
Dim WshShell, lngSec, corAg
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set corAg = WScript.Arguments
'
lngSec = 10 ' 引数省略時は待ち時間を1秒(=10×100ミリ秒)とする
If corAg.Count > 0 Then lngSec = corAg(0)
lngSec = CLng(Trim(lngSec)) * 100
WScript.Sleep lngSec
'
Set WshShell = Nothing
Set corAg = Nothing
WScript.Quit()
Option Explicit
Dim WshShell, lngSec, corAg
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set corAg = WScript.Arguments
'
lngSec = 10 ' 引数省略時は待ち時間を1秒(=10×100ミリ秒)とする
If corAg.Count > 0 Then lngSec = corAg(0)
lngSec = CLng(Trim(lngSec)) * 100
WScript.Sleep lngSec
'
Set WshShell = Nothing
Set corAg = Nothing
WScript.Quit()
611デフォルトの名無しさん
2015/01/04(日) 10:55:13.06ID:wMzfWTLi 何処が便利なの?
612デフォルトの名無しさん
2015/01/04(日) 15:44:01.03ID:k/mKj4Vo DOSコマンドで実行できるんでしょ
普通は1秒単位でしかできないから
普通は1秒単位でしかできないから
613デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 10:54:40.07ID:Ez8c83Yt sleep.exeは同名フリーソフトまたは別売りリソースキット内の物を使うしかない
timeoutコマンドはVista以降のWindowsにしか搭載されてない上に、1秒単位でしか待ち時間を指定できない
>610なら古いWindows95などでも(WSHがあればの話だが)そのまま実行できたはず
timeoutコマンドはVista以降のWindowsにしか搭載されてない上に、1秒単位でしか待ち時間を指定できない
>610なら古いWindows95などでも(WSHがあればの話だが)そのまま実行できたはず
614デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 00:12:40.29ID:kEk+oN5g まんどくさいなぁ・・・オレならこうする
echo wscript.sleep 3000 >temp.vbs & cscript temp.vbs
あと、1秒単位のラフなsleepなら、pingを流用するのが定石じゃなかろうか
echo wscript.sleep 3000 >temp.vbs & cscript temp.vbs
あと、1秒単位のラフなsleepなら、pingを流用するのが定石じゃなかろうか
615デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 22:34:01.04ID:XQ8dBSiC ブロックスコープをやりたいのだが
Rem Blockscope.vbs
Option Explicit
Sample
Function Sample()
Dim I
I = 10
I = Used
Msgbox Typename(I) 'Variant()
Rem I = 20 'Error at Erase I
Rem Set I = Nothing 'Error at Erase I
Erase I
End Function
Function Used()
Dim J()
Used = J
End Function
人力でErase I てのがバカっぽい
なんとかなりませんか
Rem Blockscope.vbs
Option Explicit
Sample
Function Sample()
Dim I
I = 10
I = Used
Msgbox Typename(I) 'Variant()
Rem I = 20 'Error at Erase I
Rem Set I = Nothing 'Error at Erase I
Erase I
End Function
Function Used()
Dim J()
Used = J
End Function
人力でErase I てのがバカっぽい
なんとかなりませんか
616マッハ五等
2015/02/26(木) 00:43:19.72ID:DaJNGHwl 【カワイイ】海外メディアが報じた美人過ぎる議員候補者 美しい国ニッポン!なぜこんなに議員候補者が可愛いのか?と話題に【KWAII】
ttps://www.youtube.com/watch?v=uI59ogPcazE
ttps://www.youtube.com/watch?v=uI59ogPcazE
617デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 07:32:59.78ID:UIJv8RFa june styleの広告解除するバッチ書いて
618ピラフ
2015/04/25(土) 17:57:16.27ID:KZvIujNC >>615
ローカル変数宣言したら負けただと思うよ
Option Explicit
Sample ""
Function Sample(I)
I = Used
Msgbox Typename(I)
End Function
Function Used()
Used = Array()
End Function
ローカル変数宣言したら負けただと思うよ
Option Explicit
Sample ""
Function Sample(I)
I = Used
Msgbox Typename(I)
End Function
Function Used()
Used = Array()
End Function
619デフォルトの名無しさん
2015/05/14(木) 08:23:07.90ID:TbUpA8Wq システムの起動が、通常起動なのか、再起動なのかの識別する方法を考えています。
今のところ、ログオフからログオンまでの時間の違いにより識別する方法しか発想できませんです。
しかしこの方法は、100%確実でないので、他の方法があればヒントをお願いします。
今のところ、ログオフからログオンまでの時間の違いにより識別する方法しか発想できませんです。
しかしこの方法は、100%確実でないので、他の方法があればヒントをお願いします。
620デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 23:40:50.31ID:wdkXHT83 つまり、電源を切ったか、切らなかったか、ってことかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- ネトウヨたち「「「戦争に反対する奴はスパイ!」」」 こんな状況でスパイ防止法が成立させられようとしてるとかマジでヤバすぎるだろ… [314039747]
- 【悲報】高市「稼がなきゃだめよ!稼ぐのよ!あとはよろしく」農水大臣「...(これが総理の農林水産業への思い気持ち)」 [517459952]
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- 精神する時の🏡
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
