素人丸出しお粗末で遅くてもいいので
いますぐ使えるちょっぴり便利プログラムを作れ
(例○○を自動処理してくれるプログラム)
VBSで便利なプログラムを作れスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2007/02/03(土) 17:49:47571桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>570
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;',
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! ええっ!?
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;|
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-"
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''"
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
,、-'" ,、-';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、 ゙、、
,、-' ,、-'";;;;;;;;;ノ;;;;''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''‐-、__ノ;;;\
/ ,、-'"::;;;;;;,、-'";;;;;;;;;;;;;;;`''- 、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ;;;;\
. f_/;;;;;;;、-ニ';;;;;;、-‐ ''''""""''''‐-二、''‐-、___,ノ、 \;;;ヽ
. |;;;;;;;;,、ニ'";;、-'" `"ニ、;;;;;;;;;;;;;;\/;\;;',
. |,-,ニ '::/, -─ .,、-─-゙、-'、;;;;;;;;;;;、-、ノ;;;;)! ええっ!?
. Y::::::::/ .,、 -─- 、 ///:::::::::\ ';;;;;;/;;;;;;;;ヽノ
|::::::;' /://::::::::::ヽ '"""'' .、|:::l /::::::::::::::::ト|;;;;|;;;;;;;O;;;;';ヽ
ヽ:::|. |::l l::::::::::/,, .,-、.\:::::::::::::::::::ノ |;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;';;;|
|::::| ̄ヾ;;;;;;;;;;;;/ /_| ヽJ ゙、── '" |;;;|;;;;;;;;;;;;;/;;;;;フ__
/|::::/. ,、_,、ヽ, ___ノ~"ヽ'l |:;;゙;;;;;0;;;:';;- '-"
| |::;'. l;;;;;;;;;;;-'""~__,,,`ヽ;;;;;;ノ |::;;;;;ヾ=;/''"
V:::| ,、-,'二──---、) ./:;;;;;;;;;;;;/-────
`|:|! ,、'ヽ'" _ _/:;;;;;;;;;;;;/ ____
|:|;', `" :::::: ,、-'"/:;;;;;;;;;/-─ '"
|:|;;\ ,、-'" /二フ
|:|;;;;;;;`' .、 _,、-‐'"-'",、-'" ̄
. |:|;;;;;;;;;;;;/ >.、 ,、-‐'",、-‐'" /_,,,、---──-- 、,,__
|:|;;;;;;;;;;/ / -`'" ,、-' ./-'" `"'-、
||;;;;;;;;;/ .ヽ 、__,、-‐'" , _,、-'"
572桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 標準入力のデータを幅優先でソートしちゃう。
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHnrSiu
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHnrSiu
573桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN >>570
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
____
/ ⌒ ⌒ \
./( ―) ( ●) \
/::⌒(_人_)⌒::::: |
| ー .|
\ /
574デフォルトの名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 悔しいけれど論理的な反論が出来ない時にAA使う癖はまだ直らないんだな
575デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN576桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 最初のテキストファイルにない行を出力しちゃう。
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHohGyz
https://friendpaste.com/12zqzWvuMdK5jQ7XHohGyz
577デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 白桃もう夏休みか
先に宿題を片付けた方がいいよ
先に宿題を片付けた方がいいよ
578デフォルトの名無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN WMIってADの鯖側で動かさないと他のクライアントの情報って取って来れないよね?
579デフォルトの名無しさん
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 権限さえあればそんなことはなかったはず
580デフォルトの名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ;p;
581デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 01:20:43.19 テキストファイルから最終行を読み出して表示したら文字化けしてやがる
ADODB.Streamなんて使ったことねーよ…
このページの最後のやつと
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/06/vbscript_csv_lastline.html
この文字コード変換
http://blog.goo.ne.jp/fukuriko/e/a40eb03d587d572f1389b24d17c60526
これくっつければできるんだろうけど、もうわかんねぇ…久々にやろうとすると無理だ
ADODB.Streamなんて使ったことねーよ…
このページの最後のやつと
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/06/vbscript_csv_lastline.html
この文字コード変換
http://blog.goo.ne.jp/fukuriko/e/a40eb03d587d572f1389b24d17c60526
これくっつければできるんだろうけど、もうわかんねぇ…久々にやろうとすると無理だ
582桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/04(水) 19:18:04.29 /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ にゃーん
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ にゃーん
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
583桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/08(日) 19:45:03.23584デフォルトの名無しさん
2013/12/15(日) 04:33:33.24 tes
585桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/22(日) 21:09:18.87586デフォルトの名無しさん
2013/12/23(月) 00:18:09.78 相変わらず無駄が多い、、、
587桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/28(土) 12:55:53.24 Friendpaste - CRC32
https://friendpaste.com/5VYChrRpLWhzDP8OJSR7UV
https://friendpaste.com/5VYChrRpLWhzDP8OJSR7UV
588デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 15:44:49.45 どっかから集めたコードを切り貼りして大文字化しただけのものなんて
価値無しなので貼らなくていいよ
価値無しなので貼らなくていいよ
589デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 20:15:22.96 '# Baidu IMEがインストールされているかチェックして、インストールされていれば、アンインストーラーを起動するバッチを作ったよ
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック
'# メモ帳に以下の内容を貼り付けて「baidu_check.vbs」というファイル名で保存。
'# 「baidu_check.vbs」をダブルクリックして【Baidu IME】がインストールされているかチェック
590デフォルトの名無しさん
2013/12/28(土) 20:16:46.43 Option Explicit
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Dim WMI, OS, Value, Shell
do while WScript.Arguments.Count = 0 and WScript.Version >= 5.7
Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Set OS = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each Value in OS
if left(Value.Version, 3) < 6.0 then exit do
Next
Set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
loop
'#--------------------------------------
Dim objShell, ret
Set objShell = CreateObject("Wscript.shell")
Dim winName: winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
On Error Resume Next
If IsNull(objShell.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Baidu\")) Then
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case ret
case 6 objShell.Exec(objShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
case else WScript.Quit
End Select
End If
'#--------------------------------------
' 管理者になーる
Dim WMI, OS, Value, Shell
do while WScript.Arguments.Count = 0 and WScript.Version >= 5.7
Set WMI = GetObject("winmgmts:" & "{impersonationLevel=impersonate}!\\.\root\cimv2")
Set OS = WMI.ExecQuery("SELECT *FROM Win32_OperatingSystem")
For Each Value in OS
if left(Value.Version, 3) < 6.0 then exit do
Next
Set Shell = CreateObject("Shell.Application")
Shell.ShellExecute "wscript.exe", """" & WScript.ScriptFullName & """ uac", "", "runas"
WScript.Quit
loop
'#--------------------------------------
Dim objShell, ret
Set objShell = CreateObject("Wscript.shell")
Dim winName: winName = "【Baidu IME】インストールチェック"
On Error Resume Next
If IsNull(objShell.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Baidu\")) Then
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】はインストールされていません。", , winName, vbOKOnly Or vbSystemModal)
Else
On Error GoTo 0
ret = objShell.Popup("このパソコンには【Baidu IME】がインストールされています。" & vbCrLf & _
"【Baidu IME】をアンインストールしますか?" & vbCrLf & _
"(【猫耳】に泣きつかれても断固アンインストール!!)", , winName, vbYesNo Or vbSystemModal)
Select Case ret
case 6 objShell.Exec(objShell.RegRead("HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Baidu IME\UninstallString"))
case else WScript.Quit
End Select
End If
591デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 10:44:04.20592デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 12:32:45.86593桃白白 ◆9Jro6YFwm650
2013/12/30(月) 19:16:53.07 ∠Y"´゙フ
;' ゝ‘,,ェ) あけおめー
; '(,,゚∀゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
;' ゝ‘,,ェ) あけおめー
; '(,,゚∀゚)
゙;(ノ ';)
ヾ,;' ';
''∪''∪
594デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 17:06:44.36 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
595デフォルトの名無しさん
2014/02/07(金) 16:22:51.04 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
596デフォルトの名無しさん
2014/02/08(土) 19:19:41.23 このスレも桃白白の遊び場みたいだから有効利用しようね
597デフォルトの名無しさん
2014/02/09(日) 02:22:56.15 でも桃白白は有効なコード書けないけどね
オナニーで自分ではスゴいつもりらしいコードは何度も晒してるけど
バグだらけか、皆当たり前に使ってる手法かのどちらかで
有効利用できるようなものを書いた試しがない
まあ超初心者の質問に対しては、有効な回答をしたこともあったけど
ちょっと質問のレベルが上がると、まったく答えられないし
オナニーで自分ではスゴいつもりらしいコードは何度も晒してるけど
バグだらけか、皆当たり前に使ってる手法かのどちらかで
有効利用できるようなものを書いた試しがない
まあ超初心者の質問に対しては、有効な回答をしたこともあったけど
ちょっと質問のレベルが上がると、まったく答えられないし
598デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:13:17.17 どんだけ桃白白に劣等感感じてんだよwさらしあげw
599デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:23:56.33 NAOの気まぐれ独り言:他人を下げる
http://adviser70.ti-da.net/e3259555.html
世の中には、自分の自信やプライド、存在価値や存在意義を保つために“他人を下げる”ことをする人がいます。
(他人を下げるとは、他人をバカにしたり、見下したり、軽視することです。)
コレが良い悪いという話は置いといて、この“他人を下げる”行為について今日は考えてみました。
僕は“他人を下げる”ことは、人間の“自己防衛本能”の一種だと思っています。
人間はとても繊細な生き物ですからね。
特に、自信やプライドは傷つきやすく壊れやすいものですから、皆、それを必死に守ろうとします。
(ただし、本物の自信やプライドは簡単には傷つきませんし、壊れません。)
また、存在価値や存在意義は人によって違い、何が正解という明確な“答え”がなく、自分を保つのには自分自身の強い意志や独自の価値観が必要となります。
でも、強い意志や独自の価値観なんて、そう簡単に得れるものではありません。
だから、“他人を下げる”んです。
だから、自分が傷つかないように、また自分を保つために“他人を下げる”んですよ。
http://adviser70.ti-da.net/e3259555.html
世の中には、自分の自信やプライド、存在価値や存在意義を保つために“他人を下げる”ことをする人がいます。
(他人を下げるとは、他人をバカにしたり、見下したり、軽視することです。)
コレが良い悪いという話は置いといて、この“他人を下げる”行為について今日は考えてみました。
僕は“他人を下げる”ことは、人間の“自己防衛本能”の一種だと思っています。
人間はとても繊細な生き物ですからね。
特に、自信やプライドは傷つきやすく壊れやすいものですから、皆、それを必死に守ろうとします。
(ただし、本物の自信やプライドは簡単には傷つきませんし、壊れません。)
また、存在価値や存在意義は人によって違い、何が正解という明確な“答え”がなく、自分を保つのには自分自身の強い意志や独自の価値観が必要となります。
でも、強い意志や独自の価値観なんて、そう簡単に得れるものではありません。
だから、“他人を下げる”んです。
だから、自分が傷つかないように、また自分を保つために“他人を下げる”んですよ。
600デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:28:12.18 Twitter / jack69xz: 他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじ ...
https://twitter.com/jack69xz/status/296338741096747008
他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじゃん〜つまんねえ奴だな〜
https://twitter.com/jack69xz/status/296338741096747008
他人を下げることしか自分を上げれないならもう同列以下でいいじゃん〜つまんねえ奴だな〜
601デフォルトの名無しさん
2014/03/08(土) 17:31:52.18 否定しない生き方 - 院長ブログ「幸せってなぁに?」
http://blog.goo.ne.jp/minamiaoyama_dental/e/64aaa4363fd92fb87726a6e508ec3b4e
人と比べる生き方をすれば、自分が上がるか、相手が下がるかのどちらかになります。
自分が上がるのは大変ですが、他人を下げる事は簡単です。
こういう心理が働いて、無意識で相手の足を引っ張ったり、相手を否定する発言をしてしまうのではないでしょうか?
長い時間かけて身についた悪い癖は、同じぐらいそれを取り除くのに時間がかかります。
http://blog.goo.ne.jp/minamiaoyama_dental/e/64aaa4363fd92fb87726a6e508ec3b4e
人と比べる生き方をすれば、自分が上がるか、相手が下がるかのどちらかになります。
自分が上がるのは大変ですが、他人を下げる事は簡単です。
こういう心理が働いて、無意識で相手の足を引っ張ったり、相手を否定する発言をしてしまうのではないでしょうか?
長い時間かけて身についた悪い癖は、同じぐらいそれを取り除くのに時間がかかります。
602デフォルトの名無しさん
2014/05/24(土) 23:31:01.94ID:uhxr0PPh 拾いモノ。通常はSendToフォルダ経由またはD&Dでファイルを指定する
Option Explicit
Dim WS,FSO,ie,Ags,Ag0,I
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
Set Ags = WScript.Arguments
Ag0 = ""
If Ags.Count > 0 Then
For I = 0 to Ags.Count - 1
Ag0 = Ag0 & Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(Ags(I)) & Chr(34) & vbCrLf
Next
Else
Ag0 = Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(".") & Chr(34) & vbCrLf
End If
ie.Navigate "about:blank"
Do Until (ie.Busy = False) or (ie.Document.ReadyState = "complete")
WScript.Sleep 10
Loop
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.ClearData
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.SetData "text", Ag0
WScript.Echo(Ag0 & vbCrLf & "以上の文字列をクリップボードへ格納しました。")
Set Ags = Nothing
Set ie = Nothing
Set FSO = Nothing
Set WS = Nothing
WScript.Quit()
Option Explicit
Dim WS,FSO,ie,Ags,Ag0,I
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
Set Ags = WScript.Arguments
Ag0 = ""
If Ags.Count > 0 Then
For I = 0 to Ags.Count - 1
Ag0 = Ag0 & Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(Ags(I)) & Chr(34) & vbCrLf
Next
Else
Ag0 = Chr(34) & FSO.GetAbsolutePathName(".") & Chr(34) & vbCrLf
End If
ie.Navigate "about:blank"
Do Until (ie.Busy = False) or (ie.Document.ReadyState = "complete")
WScript.Sleep 10
Loop
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.ClearData
ie.Document.ParentWindow.ClipboardData.SetData "text", Ag0
WScript.Echo(Ag0 & vbCrLf & "以上の文字列をクリップボードへ格納しました。")
Set Ags = Nothing
Set ie = Nothing
Set FSO = Nothing
Set WS = Nothing
WScript.Quit()
603デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 10:19:12.75ID:3GqQ9q9L >>602
> 拾いモノ。通常はSendToフォルダ経由またはD&Dでファイルを指定する
しばらく、VBSコードから遠ざかっていたけど、
これって、単に、SendToやDDで指定したファイルの.GetAbsolutePathName()
をクリップボードに格納するだけ???
単にそれだけ???
それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS なのか?
> 拾いモノ。通常はSendToフォルダ経由またはD&Dでファイルを指定する
しばらく、VBSコードから遠ざかっていたけど、
これって、単に、SendToやDDで指定したファイルの.GetAbsolutePathName()
をクリップボードに格納するだけ???
単にそれだけ???
それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS なのか?
604デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 11:23:29.55ID:0SKI+ryl もともとVBSにはクリップボード操作機能は無いからね
たかが
> それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS
なのではなく、
どんな言語でもサポートされていないことをなんとかして実現しようとすれば
直感的とは言えないコードになるのは仕方のないこと
逆に言えば、コードが長く複雑になることを許容すれば
サポート外の機能さえ実現方法があるのがVBS
まぁ、直感的に使える機能だけを使ったコードしか書いたことの無い人には
理解できない世界かも知れないが
たかが
> それだけで、こんなに長く直感的でないコードとなるのが VBS
なのではなく、
どんな言語でもサポートされていないことをなんとかして実現しようとすれば
直感的とは言えないコードになるのは仕方のないこと
逆に言えば、コードが長く複雑になることを許容すれば
サポート外の機能さえ実現方法があるのがVBS
まぁ、直感的に使える機能だけを使ったコードしか書いたことの無い人には
理解できない世界かも知れないが
605デフォルトの名無しさん
2014/06/14(土) 13:36:12.22ID:1ymPxb6J うろ覚えだが>>602は昔のWindows95やWindowsNT4.0でも正常に動く命令しか使われてなかった気がする
(少なくとも俺のWindows7+IE11では正常に動いたし、//uオプション付で起動すればUnicodeファイル名も問題なく扱える)
それ以外の方法(例えば ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se098868.html のようなフリーソフト)で
同じ事をやろうとすると、どうしてもOS毎の互換性をもっと気にする必要があるから心情的に手を出しづらいかも知れない
(少なくとも俺のWindows7+IE11では正常に動いたし、//uオプション付で起動すればUnicodeファイル名も問題なく扱える)
それ以外の方法(例えば ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se098868.html のようなフリーソフト)で
同じ事をやろうとすると、どうしてもOS毎の互換性をもっと気にする必要があるから心情的に手を出しづらいかも知れない
606Westrip ◆cFyu7DKD9w
2014/11/25(火) 15:39:40.09ID:+Ehd3ZDh 「コンピュータ連続運用時間計測」
(常駐型ではない。ローカルグループポリシーエディターおよびイベントビューアを使えるPC環境でないと無意味)
以下のテキストファイルを適当な名前で保存し、拡張子を.txt→.vbsに変えると使える
使い方や注意点などはテキスト内に書いてあるので、必ず読む事
ttp://alp.jpn.org/up/s/21848.txt (このアップローダは1年4〜5ヶ月くらい持つようだ)
(常駐型ではない。ローカルグループポリシーエディターおよびイベントビューアを使えるPC環境でないと無意味)
以下のテキストファイルを適当な名前で保存し、拡張子を.txt→.vbsに変えると使える
使い方や注意点などはテキスト内に書いてあるので、必ず読む事
ttp://alp.jpn.org/up/s/21848.txt (このアップローダは1年4〜5ヶ月くらい持つようだ)
607デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 12:40:35.66ID:dKKXcASW Explzh(フリーのアーカイバ)とExplzh用FTPクライアントアドオンの両方をインストール済の環境において
FTP接続ダイアログ表示を自動化するスクリプト
元々どっかのブログで拾ったものに手を加えて、Explzhのインストール先をレジストリから取得する方式に変えた
そのためインストール先に関係なく、そのまま使える
Dim WS,strPath,strExe
Set WS=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
strPath = WS.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\Software\Pon\Explzh\Folders\ExplzhDir")
strExe = "EXPLZH.EXE"
WS.Run Chr(34) & strPath & strExe & Chr(34)
WScript.Sleep 500
WS.AppActivate strExe
WScript.Sleep 500
WS.SendKeys "^l"
Set WS=Nothing
WScript.Quit()
FTP接続ダイアログ表示を自動化するスクリプト
元々どっかのブログで拾ったものに手を加えて、Explzhのインストール先をレジストリから取得する方式に変えた
そのためインストール先に関係なく、そのまま使える
Dim WS,strPath,strExe
Set WS=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
strPath = WS.RegRead("HKEY_CURRENT_USER\Software\Pon\Explzh\Folders\ExplzhDir")
strExe = "EXPLZH.EXE"
WS.Run Chr(34) & strPath & strExe & Chr(34)
WScript.Sleep 500
WS.AppActivate strExe
WScript.Sleep 500
WS.SendKeys "^l"
Set WS=Nothing
WScript.Quit()
608デフォルトの名無しさん
2014/12/19(金) 23:20:35.24ID:adO/IJZB 妹に入れますねん
609デフォルトの名無しさん
2014/12/20(土) 09:05:52.58ID:m+ssCFWe >>608
このスレに来てまでExplzhの作者をからかうとは何て奴だ
このスレに来てまでExplzhの作者をからかうとは何て奴だ
610デフォルトの名無しさん
2014/12/25(木) 03:24:30.28ID:lscuhgwk ' 0.1秒単位で好きな時間ウェイトをかけるスクリプト
Option Explicit
Dim WshShell, lngSec, corAg
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set corAg = WScript.Arguments
'
lngSec = 10 ' 引数省略時は待ち時間を1秒(=10×100ミリ秒)とする
If corAg.Count > 0 Then lngSec = corAg(0)
lngSec = CLng(Trim(lngSec)) * 100
WScript.Sleep lngSec
'
Set WshShell = Nothing
Set corAg = Nothing
WScript.Quit()
Option Explicit
Dim WshShell, lngSec, corAg
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set corAg = WScript.Arguments
'
lngSec = 10 ' 引数省略時は待ち時間を1秒(=10×100ミリ秒)とする
If corAg.Count > 0 Then lngSec = corAg(0)
lngSec = CLng(Trim(lngSec)) * 100
WScript.Sleep lngSec
'
Set WshShell = Nothing
Set corAg = Nothing
WScript.Quit()
611デフォルトの名無しさん
2015/01/04(日) 10:55:13.06ID:wMzfWTLi 何処が便利なの?
612デフォルトの名無しさん
2015/01/04(日) 15:44:01.03ID:k/mKj4Vo DOSコマンドで実行できるんでしょ
普通は1秒単位でしかできないから
普通は1秒単位でしかできないから
613デフォルトの名無しさん
2015/01/05(月) 10:54:40.07ID:Ez8c83Yt sleep.exeは同名フリーソフトまたは別売りリソースキット内の物を使うしかない
timeoutコマンドはVista以降のWindowsにしか搭載されてない上に、1秒単位でしか待ち時間を指定できない
>610なら古いWindows95などでも(WSHがあればの話だが)そのまま実行できたはず
timeoutコマンドはVista以降のWindowsにしか搭載されてない上に、1秒単位でしか待ち時間を指定できない
>610なら古いWindows95などでも(WSHがあればの話だが)そのまま実行できたはず
614デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 00:12:40.29ID:kEk+oN5g まんどくさいなぁ・・・オレならこうする
echo wscript.sleep 3000 >temp.vbs & cscript temp.vbs
あと、1秒単位のラフなsleepなら、pingを流用するのが定石じゃなかろうか
echo wscript.sleep 3000 >temp.vbs & cscript temp.vbs
あと、1秒単位のラフなsleepなら、pingを流用するのが定石じゃなかろうか
615デフォルトの名無しさん
2015/01/19(月) 22:34:01.04ID:XQ8dBSiC ブロックスコープをやりたいのだが
Rem Blockscope.vbs
Option Explicit
Sample
Function Sample()
Dim I
I = 10
I = Used
Msgbox Typename(I) 'Variant()
Rem I = 20 'Error at Erase I
Rem Set I = Nothing 'Error at Erase I
Erase I
End Function
Function Used()
Dim J()
Used = J
End Function
人力でErase I てのがバカっぽい
なんとかなりませんか
Rem Blockscope.vbs
Option Explicit
Sample
Function Sample()
Dim I
I = 10
I = Used
Msgbox Typename(I) 'Variant()
Rem I = 20 'Error at Erase I
Rem Set I = Nothing 'Error at Erase I
Erase I
End Function
Function Used()
Dim J()
Used = J
End Function
人力でErase I てのがバカっぽい
なんとかなりませんか
616マッハ五等
2015/02/26(木) 00:43:19.72ID:DaJNGHwl 【カワイイ】海外メディアが報じた美人過ぎる議員候補者 美しい国ニッポン!なぜこんなに議員候補者が可愛いのか?と話題に【KWAII】
ttps://www.youtube.com/watch?v=uI59ogPcazE
ttps://www.youtube.com/watch?v=uI59ogPcazE
617デフォルトの名無しさん
2015/04/16(木) 07:32:59.78ID:UIJv8RFa june styleの広告解除するバッチ書いて
618ピラフ
2015/04/25(土) 17:57:16.27ID:KZvIujNC >>615
ローカル変数宣言したら負けただと思うよ
Option Explicit
Sample ""
Function Sample(I)
I = Used
Msgbox Typename(I)
End Function
Function Used()
Used = Array()
End Function
ローカル変数宣言したら負けただと思うよ
Option Explicit
Sample ""
Function Sample(I)
I = Used
Msgbox Typename(I)
End Function
Function Used()
Used = Array()
End Function
619デフォルトの名無しさん
2015/05/14(木) 08:23:07.90ID:TbUpA8Wq システムの起動が、通常起動なのか、再起動なのかの識別する方法を考えています。
今のところ、ログオフからログオンまでの時間の違いにより識別する方法しか発想できませんです。
しかしこの方法は、100%確実でないので、他の方法があればヒントをお願いします。
今のところ、ログオフからログオンまでの時間の違いにより識別する方法しか発想できませんです。
しかしこの方法は、100%確実でないので、他の方法があればヒントをお願いします。
620デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 23:40:50.31ID:wdkXHT83 つまり、電源を切ったか、切らなかったか、ってことかな
621デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 08:04:34.63ID:O0NInJV+622デフォルトの名無しさん
2015/05/18(月) 12:27:22.13ID:kkG7b6r2 >>619
シャットダウンイベントの追跡ツールを有効にして、イベントログを確認
シャットダウンイベントの追跡ツールを有効にして、イベントログを確認
623デフォルトの名無しさん
2015/07/25(土) 19:16:04.23ID:Q3QGe3XY624ピラフ
2016/03/05(土) 22:58:28.36ID:reoACJ/5625デフォルトの名無しさん
2016/03/29(火) 08:45:45.83ID:/c8bAcK4 サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
https://www.youtube.com/watch?v=NDq1QoJY0nY宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート
626ピラフ
2016/06/09(木) 22:54:40.95ID:pXMVc1f3 なんか作りたい!でも思いつかない!!
627デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 14:24:55.00ID:YAUUTr4W 赤ちゃん!
628デフォルトの名無しさん
2016/06/10(金) 17:45:55.05ID:E7QyX/xf 尻取り
629デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 14:14:08.03ID:7erAQfie '// テキストファイル名の配列を受け取って、結合した内容をクリップボードにコピーするスクリプト
Option Explicit
Dim txtArry
With CreateObject("Excel.Application")
.DefaultFilePath = "C:\"
txtArry = .GetOpenFilename("テキストファイル,*.txt;*.csv",,,,True)
If IsArray(txtArry) Then
If Ubound(txtArry) > 0 Then Call TextCopy(txtArry)
.Quit
Else
WScript.Echo "キャンセルされました。"
.Quit
End If
End With
Sub TextCopy(txtArry)
Dim i
Dim txtStr
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For i = 1 To UBound(txtArry)
With .OpenTextFile(txtArry(i))
txtStr = txtStr & .ReadAll & vbCrLf
.Close
End With
Next
End With
CreateObject("WScript.Shell").Exec("clip").StdIn.Write(txtStr)
WScript.Echo "クリップボードにコピーしました。"
End Sub
Option Explicit
Dim txtArry
With CreateObject("Excel.Application")
.DefaultFilePath = "C:\"
txtArry = .GetOpenFilename("テキストファイル,*.txt;*.csv",,,,True)
If IsArray(txtArry) Then
If Ubound(txtArry) > 0 Then Call TextCopy(txtArry)
.Quit
Else
WScript.Echo "キャンセルされました。"
.Quit
End If
End With
Sub TextCopy(txtArry)
Dim i
Dim txtStr
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For i = 1 To UBound(txtArry)
With .OpenTextFile(txtArry(i))
txtStr = txtStr & .ReadAll & vbCrLf
.Close
End With
Next
End With
CreateObject("WScript.Shell").Exec("clip").StdIn.Write(txtStr)
WScript.Echo "クリップボードにコピーしました。"
End Sub
630デフォルトの名無しさん
2017/07/23(日) 21:44:37.72ID:7erAQfie '// .vbsファイルのアイコンにドラッグした複数ファイルのフルパスリストをクリップボードにコピーするスクリプト
Option Explicit
Dim i
Dim fileNames
With WScript
For i = 0 to .Arguments.Count - 2
fileNames = fileNames & .Arguments(i) & vbcrlf
next
fileNames = fileNames & .Arguments(i)
CreateObject("WScript.Shell").Exec("clip").StdIn.Write(fileNames)
.Echo "ファイルリストをコピーしました。"
End With
Option Explicit
Dim i
Dim fileNames
With WScript
For i = 0 to .Arguments.Count - 2
fileNames = fileNames & .Arguments(i) & vbcrlf
next
fileNames = fileNames & .Arguments(i)
CreateObject("WScript.Shell").Exec("clip").StdIn.Write(fileNames)
.Echo "ファイルリストをコピーしました。"
End With
631デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 22:04:08.08ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XDVRR
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XDVRR
632デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 23:59:09.15ID:gFgZc5FG TO3
633デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 12:58:35.50ID:2l7tVH8h ショートカットを『スタートにピン留め』
フォルダを『クイック アクセスにピン留め』
Windows10なのでよろしく。
フォルダを『クイック アクセスにピン留め』
Windows10なのでよろしく。
634ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/02(日) 15:58:55.25ID:uO0ayeCX635ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/02(日) 16:00:04.92ID:uO0ayeCX ピラフの環境だと
Verb.DoItを2回呼ばないと反映されなかったんだよね
なんなんだろこれ
Verb.DoItを2回呼ばないと反映されなかったんだよね
なんなんだろこれ
636デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:51:41.21ID:223DM7Lb637ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/05(水) 22:59:35.09ID:BuNkH2Jq >>636
形に拘ってるようじゃピラフには一生勝てないよ
形に拘ってるようじゃピラフには一生勝てないよ
638ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/05(水) 23:11:54.62ID:BuNkH2Jq 見せてやるよ、形式に囚われないピラフの究極奥義
SUB SWAP(A, B, C)
C = A
A = B
B = C
END SUB
SUB SORT(A, I, J)
FOR I = 1 TO UBOUND(A)
FOR J = 1 TO UBOUND(A)
IF A(J - 1) > A(J) THEN SWAP A(J - 1), A(J), EMPTY
NEXT
NEXT
END SUB
SUB MAIN(A)
A = ARRAY(5,4,3,2,1)
SORT A, EMPTY, EMPTY
WSCRIPT.STDOUT.WRITELINE JOIN(A, ",")
END SUB
MAIN EMPTY
SUB SWAP(A, B, C)
C = A
A = B
B = C
END SUB
SUB SORT(A, I, J)
FOR I = 1 TO UBOUND(A)
FOR J = 1 TO UBOUND(A)
IF A(J - 1) > A(J) THEN SWAP A(J - 1), A(J), EMPTY
NEXT
NEXT
END SUB
SUB MAIN(A)
A = ARRAY(5,4,3,2,1)
SORT A, EMPTY, EMPTY
WSCRIPT.STDOUT.WRITELINE JOIN(A, ",")
END SUB
MAIN EMPTY
639ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/05(水) 23:14:07.11ID:BuNkH2Jq ローカル変数を最小にすることによってバグを最小化できる
これこそがVBScriptプログラミングの真髄
これこそがVBScriptプログラミングの真髄
640デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 07:24:37.16ID:ezd+bzmC こいつまだいたのかよ
一生ソートやってそうwwww
一生ソートやってそうwwww
641ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/06(木) 07:32:32.39ID:ndioKak8 >>640
奥義についての感想をいただけたら
奥義についての感想をいただけたら
642デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 07:36:00.23ID:ezd+bzmC 競技プログラミングですでにやってるわ
そんなのアスぺ自慢にもならない
そんなのアスぺ自慢にもならない
643ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/06(木) 07:43:37.26ID:ndioKak8 ちょっと何言ってんのかよくわからない
644デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:19:09.87ID:ezd+bzmC そりゃお前だからだろ
スレの趣旨も理解できてなさそうだし
そろそろ出てきても大丈夫とか思っちゃったんだろうか
スレの趣旨も理解できてなさそうだし
そろそろ出てきても大丈夫とか思っちゃったんだろうか
645ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/06(木) 22:09:39.70ID:VSCSfufl クソレスすんなゴミ
646デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:45:24.23ID:ezd+bzmC お前が来なければ何の問題もないんだよ
バブルソートも満足に組めないゴミのくせにww
バブルソートも満足に組めないゴミのくせにww
647デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 01:27:31.43ID:mHXQx/fB >>7-8
うまく動かないのは、
> PASS_WRD = PASS_WRD + "2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 "
と
> MOJISYU_C = MsgBox("記号を使いますか?",vbYesNo)
の間に
End If
が抜けているからだ。
11年半待たせたな。
うまく動かないのは、
> PASS_WRD = PASS_WRD + "2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 2 3 4 5 6 7 8 9 "
と
> MOJISYU_C = MsgBox("記号を使いますか?",vbYesNo)
の間に
End If
が抜けているからだ。
11年半待たせたな。
648ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:04:51.82ID:EFF3DhTd649デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:10:48.32ID:ioZkQTlp >>648
スレ違いだバカ
スレ違いだバカ
650ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:16:42.81ID:EFF3DhTd >>649
うるせーバカ
うるせーバカ
651ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:17:47.07ID:EFF3DhTd ピラフのバブルソートに満足できないなら何が不満かを言いなさいよ
652デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:21:13.47ID:ioZkQTlp こいつバカだから聞き出そうとしてんだろ
テメーの教育スレじゃねえよ
テメーの教育スレじゃねえよ
653ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:29:04.16ID:EFF3DhTd654ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:31:31.94ID:EFF3DhTd 言っとくけどピラフの奥義はバブルソートだけじゃないから
君たちがのんべんだらりと怠惰な生活を送ってる間に
ピラフは厳しい修行を積んで圧倒的成長を遂げたから
君たちがのんべんだらりと怠惰な生活を送ってる間に
ピラフは厳しい修行を積んで圧倒的成長を遂げたから
655デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:33:49.16ID:ioZkQTlp >>653-654
だからスレ違いだって言ってんだよバカ
だからスレ違いだって言ってんだよバカ
656ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:35:08.44ID:EFF3DhTd >>655
だからうるせーバカ
だからうるせーバカ
657デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:40:37.66ID:ioZkQTlp658ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:41:27.56ID:EFF3DhTd >>657
静かにしろよ、子どもが起きるでしょうが!!
静かにしろよ、子どもが起きるでしょうが!!
659ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:41:50.85ID:EFF3DhTd 子どものことを考えて欲しい
660デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:46:49.70ID:ioZkQTlp >>658-659
微妙に方向を変えてレスされないよう工夫してるつもりのバカ
微妙に方向を変えてレスされないよう工夫してるつもりのバカ
661ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:48:21.82ID:EFF3DhTd662ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:49:32.47ID:EFF3DhTd ところでさ黄金のハンマーがあったら何でもかんでも叩きたくなるっていう
プログラミング業界で広く知られた寓話があるけれども
ピラフは厳しい修行を積んで習得した奥義を披露したくて仕方がないよ
実験台になってくれる?
プログラミング業界で広く知られた寓話があるけれども
ピラフは厳しい修行を積んで習得した奥義を披露したくて仕方がないよ
実験台になってくれる?
663デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:50:39.35ID:ioZkQTlp 昔から嫌われてるようだけどこの態度を見れば当然だよな
664ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:55:31.48ID:EFF3DhTd665デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:57:11.75ID:ioZkQTlp >>664
てめーの雑談スレじゃねえんだよ
てめーの雑談スレじゃねえんだよ
666ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 22:59:33.34ID:EFF3DhTd667デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:01:24.61ID:ioZkQTlp まあどうせ自分のレスを最後にして終わりにしたいだけだろ
こいつバカだから
こいつバカだから
668ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 23:01:29.79ID:EFF3DhTd ちなみにピラフの奥義は配列に関するものです
Array(Array(Array("a"), "b"), "c")
こういう入れ子になった配列を
Array("a", "b", "c")
というように平坦化します
名付けてフラッテンです
Array(Array(Array("a"), "b"), "c")
こういう入れ子になった配列を
Array("a", "b", "c")
というように平坦化します
名付けてフラッテンです
669ピラフ ◆9Jro6YFwm650
2018/09/10(月) 23:02:34.99ID:EFF3DhTd >>667
あまり変な綾つけてるとフラッテンを発動せざるを得ないが?
あまり変な綾つけてるとフラッテンを発動せざるを得ないが?
670デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:03:11.10ID:ioZkQTlp 悔しさに耐えきれず出てきてしまったバカ>>648
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
