【独学】一人で勉強する奴らのスレ【自習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/11/09(金) 22:23:20
ここは一人でプログラムを勉強する人間が、情報交換したり、愚痴を言ったりするスレ。



関連スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190192944/
読んだ書籍の感想・紹介
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064681919/
2011/09/29(木) 07:33:55.83
>>287
MBRのIPL書いてOSとか言ってるのか。。。
痛い奴だな。。。
2011/09/29(木) 09:10:42.89
>>291
大学で教えるのならともかく、工業高校で教えてるプログラミングは独学のほうが遥かにマシでした・・・
2011/09/29(木) 19:10:31.21
>>293 燃えるゴミ?燃えないゴミ?資源ゴミ?
だいごみ?
2011/10/01(土) 12:51:17.19
独学だろうが、教えてもらおうが身につくかどうかは適性次第…
2011/10/01(土) 15:46:56.48
それって、
習得できた奴 −>適性があった
習得できない奴−>適性がなかった
と言う当たり前の後付けを言っただけで、適性とは何かを言わないと意味ないだろ!
2011/10/01(土) 22:46:30.87
>>298
おっしゃるとおり「適性」とは所詮そういうものでは?今まで気が付かなかった?
2011/10/01(土) 23:08:29.38
>>299
アホを自覚して、アホなことを自慢するな。 聞いてるこちらが恥ずかしいだろ
301uy
垢版 |
2011/10/04(火) 01:18:31.33
独学で行き着くところまでいくと
結構な割合で起業しちゃうからね

独学でプログラミングやって、かなりのレベルになっちゃうと
あんまりプログラマーには、ならないんだよ


認めたくはないけど自分は学校いってノロノロノタノタやってる奴よりは、スペック良いと思わざるを得ない
そしてあいつらはバカだと思うしかない
そこで、どう判断するかだな 起業するのもいいし、ゆるくプログラマやるのもいいし、
またはまったく別の生き方をするもよし


今の時代のプログラマー志望なんて、アホだと思うけどね
2011/10/05(水) 01:04:31.66
ああうれしい。初めてプログラムとも言えないほどのものだが
自分で作ったプログラムが動いた。結局、思っていた方法とはかなり違う
方法でやることになっていろいろ試行錯誤したけど、それがまた自分の糧になるんだなと
思うと、なんだかちょっと成長した気がする。会社で部署の人に配ろう。わーい。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/06(木) 16:37:13.23
プログラムと直接関係ないんだが、
本の紙の匂いはたまらんなー。

行き詰った時とかに嗅いでるけど、すげーいい匂い。
2011/10/06(木) 17:19:32.24
>>303
洋書って臭いよな
あれなんの匂いなんだろ
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/10/06(木) 17:31:02.41
>>304
わからんなぁ。
参考書サイズ・新書や文庫本で匂いが違うよな。
2011/10/06(木) 19:02:55.26
Haskellやってるけど 学習曲線は最初厳しいな。
Common Lispをやった時ほどとっつきにくさはないけどね。
Clojureも身につけたよ。
この手のマイナー言語をやるときはブログを作ったほうがいいよ。
いくつかは仕事に直結したから。(一回ではないので)出来れば・・・
ソースコードのコメントは英語でやれよ。githubも活用したらいいし。
2011/10/06(木) 19:09:08.71
独学を成功させるならば、
計画を立てろ→ 本なら 1章1日とかする。
ソースを写経→ 感覚がわからんときはわかるようになる。
繰り返せ → 感覚の熟成
学習ブログ → モチベ維持になることがある。はてなあたり
なら学習者をチェックして徘徊してる連中は多いから、時には
助言が来ることもあるしね。

計画を立てるときは、躓くところはあるだろうけど、
躓いてもとりあえず前進して、あとでまた躓いたところを
勉強すればいいですよ。躓いた所で止まったら挫折する原因だと思う。
ま、頑張れよ。
2011/10/07(金) 20:16:35.06
三連休だしなにかしないとな
と思ってると結局何もしないで終わってしまう
2011/10/07(金) 20:44:41.80
グサッときたw
その通りだよな。
2011/10/08(土) 11:22:48.94
あーもうチンチン握ってる場合じゃないよ、勉強しよ、勉強。
2011/10/08(土) 23:06:00.91
今日の課題は簡単だったな。3時間で解決できた。うれしいなー。
ガム噛みながらやってたら差し歯が壊れて歯医者で3万円払ってきたけどorz
ちくしょー、元はとるぞ、絶対に!
2011/10/09(日) 12:00:19.32
最近仕事が忙しくて勉強する時間や気力がないこれは甘えなの?
2011/10/09(日) 12:03:29.45
>>312
甘えです
2011/10/09(日) 22:29:38.95
辛ぇなw
2011/10/11(火) 05:44:19.45
>>312
モチベの問題かな。好きな人なら、時間を作ってしまう。
義務みたいな感覚。(将来の仕事のためみたいな)ならどうしてもサボりたくなる。
最初から大きな事をしようとしすぎるとだんだんモチベは下がるから。
最初は簡単なことでいいよ。
lispならリスト操作を完璧になれるとか、スクリプト言語ならそれでファイル操作
をすこしするとか、それなら時間は余りかからない。
316uy
垢版 |
2011/10/11(火) 06:26:44.94
>>315
よくそんなレベルで人にアドバイスしようと思ったな

お前みたいなゴミッカスが質を下げてゆく

>>312
甘え 氏ね
2011/10/11(火) 07:34:21.51
>>316
あのなー。 基礎がしっかりしてないと、質のいいプログラミングは書けないからだよ。
lispを例に出したけど、リスト操作がしっかり身についていないと高度なマクロはまず
書けないんだよね。そのへんが知りたければ、on lispでも見ればいいよ。

そのへんわかってそうにないね。表層だけ理解をしてやってる人に見られがちのコメン
トだもん。でもお前だけではないから、その手の連中はね。。。基礎をおろそかに
してるくせに難しいことをしようとする人間って多いですから。

もっかい基礎からしっかりみにつけてからエラソーにするんだな。坊やよ。
2011/10/13(木) 00:16:38.67
独逸学
阿蘭陀学
押尾学
2011/10/14(金) 23:08:33.39
今日、たまたまコンピューター関係の本が豊富な本屋に行ったので、
いろいろ見ていたが、1冊とてもいい本があったので値段をみたら6000円もした。
買えないよ、その価格w 職場からも近いので、調べたくなったら立ち読みに行こう。
とりあえずものすごく知りたかったとこだけ立ち読みして疑問がひとつ解決した。
2011/10/15(土) 04:17:12.73
本が本屋に行ったの
本が値段をみた
疑問がひとつ解決した。
2011/10/15(土) 10:25:05.18
>>319
和訳で数千円するやつは、英語のPDFが無料で読めたりする。
PDFをざっと読んで、和訳なら理解出来そうな時は買ってる。
2011/10/15(土) 10:27:35.98
きっと>>320さんはしゃべるときは訥々としゃべる誠実な人なんだろうな、と思う。独学一緒にがんばりましょう。
2011/10/15(土) 12:18:30.03
和訳も難しいが>>319を英訳する方がもっと難しいと思う
2011/10/17(月) 08:03:57.28
普通に読んだら本が本屋に行ったとはならないだろう
意識して読まないと。
2011/10/17(月) 08:18:50.07
たぶん知性が低調な人なんだよ、>>320は。
2011/10/17(月) 09:37:53.97
会社に行くまでに詳細を忘れてしまう>>319であった
2011/10/17(月) 19:00:08.16
なんか荒らしが湧いてるな。
スルーが一番。
2011/10/17(月) 19:44:28.77
その本が売れたらどうすんだろ
2011/10/17(月) 20:23:54.47
その本がisどうすんだろby売れたら
2011/10/22(土) 11:35:54.13
今、2つの言語を行ったり来たりしていて、片方でだいぶ書けるようになったからと
もう
2011/10/22(土) 11:41:02.87
orz
もう一方を勉強して、だいぶ書けるようになったということでまたもう一方に行って
プログラムを書こうとするとすでに書式を忘れているという俺の脳みそw

今日、昔のスレッドの貴重な発言をふと思い出し、はじめて2chブラウザの過去ログ検索したけど
便利だなーw 知りたかったことが書いてあった。
2011/10/23(日) 05:43:46.28
俺はメモ帳にコピペするようにしてるわ。
最近は増えすぎて、メモ帳よりワードの方が便利かなと思ったりしてる。
2011/10/25(火) 16:28:07.71
どっかに気軽に参加できる勉強会でもないかな
2011/10/25(火) 20:41:01.84
ドコにお住まいなのかにもよるな
2011/10/25(火) 23:17:12.97
一人ハッカソンまじおすすめ
2011/10/26(水) 20:27:01.26
学校ではプログラム専用ノート作ったりしても家では何もできないというね、もうね
2011/10/26(水) 21:50:40.36
ブログラムソースをメールで送ったら、コンパイル、実行結果を送り返して来るサービスって、需要あるかな?
昔、Googleがやってた、メールで検索サービスみたいなの。
2011/10/26(水) 22:54:15.41
>>337
tryRubyやtryHaskellみたいなサービスで自分の書いたコードをうpして実行確認出来たらな。とは思うが。。。
(スマフォで書いて、ネットサービス上で動作確認みたいな)
2011/10/27(木) 02:54:52.14
>>337
>>http://codepad.org/, http://ideone.com/
2011/10/27(木) 11:04:03.10
>>339
そこは知ってるけど、メールで出来た?
2011/10/29(土) 10:37:21.48
今日はコーヒーが冷めるのが早いね。もう秋まっさかりだよ。
さあ、今日も勉強するぜ。
2011/10/29(土) 15:59:48.07
おお、今日はかなりはかどったぞぉぉぉぉぉぉぉ
いろいろブレークスルーしたし。なんか最近生活にハリが出てきたよ。
もう職場ではスーパーハカーと呼ばれちゃってるゼ。
2011/11/13(日) 11:56:21.07
しかし、独学は難しいよな。基本的なことこそ、分からないときにずーっとひっかかって
まるですすめないことがある。あと自分のくせみたいなところがあって毎回同じような
問題で引っかかったり。今もエラーなく処理は終わるが微妙に結果が想定している
ことと違ったりして対処に困ってる。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 21:31:06.33
独学偉いお(´;ω;`)

自分には精神的にキツくて無理だお(´;ω;`)
2011/11/19(土) 22:02:10.76
>>344
独学は計画の立て方が勝負。あと、何度も復習するというのを
考慮して、ちょっとわからなくても前に進むという原則を忘れなければ
完走はできるから。
だいたい理想を言えば、8割理解で先に進むという感覚をみにつければ
途中で止まって挫折は減るよ。悪くても6割理解。
最初で理解できないのは普通だから。
2011/11/19(土) 22:20:20.06
まだまだ初歩の初歩なんだけど、ひととおり終わって、自分で使う
ちょっとしたプログラムができちゃった。

と、そこまでは良かったんだけど、そのあと、特に目的がないので、
勉強に身が入らない。

勉強、勉強っていうけど、みんな課題として何をとってるのかな?
2011/11/19(土) 22:58:47.52
>>346
一通り進んだら、Code ProjectsやDrDobbos等を探し回り、テーマ毎にソースで研究するがよろし。 ただし、英語力は必須。
画面オブジェクトにコーナーグラブハンドルをつけて移動できるぐらいになればモチベーションも上がってくるよ!
海外のフレームワークフォーラムや、組込みフォーラムで質問してやりとりできるようになれば、かなり勉強できる。
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/20(日) 18:05:39.32
大学受験にむけて日本史世界史のいい教材や問題集教えて下さい
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/20(日) 19:27:11.02
一人で勉強してる時の珈琲の美味しさは異常
2011/11/21(月) 01:32:05.24
通常
2011/11/21(月) 16:59:41.00
胃を悪くしちまったから、すきっ腹にコーヒーがキツくなっちまって、
>>349がうらやましい…。

さて、続き続き。
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/22(火) 14:21:13.27
朝に勉強してたら凍えてくる(´・ω・`)
2011/11/23(水) 11:18:24.64
C言語クソむつかしそうだな・・・
2011/11/23(水) 11:41:52.62
簡単な言語しかさわったことないけど、いったい何が難しいのかね??
だいたい基本部分というのは同じで文法が違うだけ。
あとは個別のやりたいことにより特殊な命令や仕組みがあるから、
それを学べばいいだけのような。結局Cが難しいんじゃなくて、Cで
難ししことやろうとしているだけなのでは?

ああ、すでにコーヒー3杯飲んでもまるでテキストは進まないorz
2011/11/23(水) 17:17:25.06
>>348
普通に山川出版の教科書がいい。あと古代史は最近の考証による情報アップデートが結構多い。
2011/11/23(水) 17:54:18.19
>>353
大丈夫大丈夫、最初に開発環境のインストールだったり、
使い方にちょっとだけ苦戦するかもしれないけれど
C言語自体はすっごくシンプルだから、安心して勉強すればいいよ。
2011/11/24(木) 00:15:58.91
今日、うれしかったことは、人生で初めてラジオで自分のツイートが読まれたことです。
明日からはがんばります。ごめんなさい。
2011/11/26(土) 10:44:17.46
この前までプログラミングしようと思ってたこと、いろいろ考えたら
プログラムする労力と得られる利益に非常に乖離を感じたので
プログラミングは今日は休みかな。、、、、、いや、がんばろう。
2011/11/26(土) 18:23:56.77
>>358
利益とか考えたら、プログラミングなんて出来ないよ
基本、ほぼブラック企業か、一発屋だから
2011/11/27(日) 02:52:58.38
何でダイアグラムじゃなくてプログラムっていうのだろう?日本語って難しい・・・
2011/11/30(水) 11:58:01.12
>>358
俺もそれ思うよw
楽しむためにはやっぱ新しい知識取り入れていかないとね。
で、今度はその知識を使いたがって、実装すべきことと書いてることが乖離していくという・・・
2011/11/30(水) 20:33:54.62
なんか普通の処理は普通のコーディングでいいんだよねw
800語で話せる英会話じゃないけど、基本的には、基礎さえできれば
たいていのことはできるよね。俺もなんか少し身についたみたい。
久しぶりに会社でキーボード叩いたらすらすらコーディングできた。
仕事がとてもはかどるようになったおかげで自分のクビが危ないwwwwwww
2011/12/01(木) 20:56:14.51
プログラミングやりはじめてから数学に興味でてきた
根っからの文系だから中学数学すらおぼつかないけど。
2011/12/03(土) 12:10:53.49
今日はプログラムの勉強、というよりもプログラムするための業務の洗い出しでもするかな。
それともスマホの簡単なアプリでも作って見ようかな、、、、、
2011/12/04(日) 16:46:49.74
プログラミングの勉強って基本独学。
でも、誰か教えてくれる人がいれば、本当に役に立つけど。
2011/12/12(月) 14:40:17.16
独学は限界あるな。モチベ的に。

本気ならどっかに潜り込む方が早い。

ある程度経験あるならスマホのアプリ作ったりは楽しいから続けられるかも。
マーケットに出すとか目に見える成果あるから頑張れる。
2011/12/12(月) 21:10:17.66
>>366
obj-C とかは勘弁なんですが、須磨穂デビューするにはなにが必要でしょうか?
2011/12/12(月) 21:17:21.75
まぁアレだ。ナニは必要だな。うん。
2011/12/12(月) 22:34:29.39
>>367
Html css javascriptを勉強しないと
2011/12/12(月) 22:51:34.79
>>366
IT系のバイトをした方がいいのかな?
でも、仕事でやるとなると、大変そう・・・
2011/12/13(火) 00:27:50.82
>>370
仕事が大変とかは会社によるが、
手取り足取り教えてもらえる可能性は低いと思う。

ただ勉強しなきゃいけない環境に身を置くことは、知識をみにつける上では
最も効果的なのは間違いないこと。
バカでも留学から帰ってきたらそれなりに英語が使えるようにね。

大変だから身につくし、考えるし効率的なコーディングや設計を考えるわけだから。
趣味でやれてもプログラマを職業にしたら向いてない奴もいるし、
ヤル気があって、将来その分野でやっていきたいなら、専門学校に通うより
バイトでもなんでも飛び込んで実務経験詰むのがいい。

実務経験が2年以上あれば転職は容易だしな。

ネットワーク系ならあと10年くらいは仕事には困らないだろう。
2012/01/10(火) 21:33:58.23
どうやら今年はブルームバーグ市長もこのスレに参加するみたいだな。
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/03/06(火) 10:14:24.84
理工系の大学にいる奴でも、国公立や早慶・マーチの理工学部の学生だったら、
3年で全部単位を取って、4年の1年間は「東京アカデミー」とかで、
IT業界の難しい資格を取ったりする感じかな。独学で勉強できるなら塾はいらない。
でも、普通の人じゃ合格できないようなレベルの高い資格を目指すなら、予備校に通わなきゃ無理。
なぜなら、予備校には東大や京都大学の理系の人がたくさん来て、その人達でも難しいと
言われてる資格だからである。それを独学で出来ると思う?独学でできるのは小学生の中学受験や
中学生の高校受験だよ。ハッキリ言って塾の数多すぎ、個別指導も多すぎ、
基本的に必要なのは高1からの大学受験専門の予備校からでいいと思う。
2012/03/06(火) 13:57:26.38
>>373
それほんと?
東大工学部だが聞いたことない。
4年は研究室の勉強やら院試やらバイトやらをやるってのが多そう。
2012/03/07(水) 15:36:05.31
>>373
IT業界に難しい資格なんてない。
2012/03/17(土) 15:43:25.63
http://jp.techcrunch.com/archives/20120130codecademy-becomes-a-platform-now-anyone-can-write-programming-tutorials/
2012/04/18(水) 04:42:02.82
仕事数年やってもっとステップアップしたいんだが、
どつ独学で勉強すればいいのか…

他人の書いたコードをスラスラ理解しながら
読めるようにもなりたい
2012/07/10(火) 15:57:36.91
Codecademy、メールでプログラミングを学ぶ
http://www.codecademy.com/
2012/09/22(土) 18:04:03.52
22歳派遣社員
とあることをホームページにしたくてHTML&CSSを独学で学んでるんだけど難しい
これってHTMLの本やCSSの本を一気に完璧に覚えようとするんじゃなくて
その俺が作りたいHPを設計して本やネットみながら作っていったほうが覚えやすいかな?

みんなはどうやって独学習得した?
2012/10/09(火) 15:00:24.43
お手軽にプログラミングを学習したい人のための厳選5サイト(+ボーナス)
http://jp.techcrunch.com/archives/201208215-ways-to-learn-code-from-the-comfort-of-your-own-browser/
2012/12/03(月) 20:31:44.77
enchant.js
http://code.9leap.net/
2013/01/24(木) 17:13:27.60
Pythonのスレは、Perlほどひどくないよ(PHPが憎い)
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/01/29(火) 19:55:43.07
みんな頑張ろうぜ
2013/01/30(水) 22:49:09.22
おうよ
2013/02/03(日) 21:09:14.47
MISRAってなんて読むのだろうか?
2013/02/03(日) 23:16:47.08
Motor Industry Software Reliability Association
モ   イ     ソ     レ    ア
2013/02/03(日) 23:25:22.90
ミズラという人もいればミソラという人もいるんだよね。
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/09(土) 20:35:04.97
C言語独学始めようとしたけど、環境整えるだけで軽く挫折しこの先不安
でもやりたいことあるしまだやめるわけにはいかない
頑張る
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/09(土) 23:42:31.48
C系は確かに環境整えるのが大変
ライブラリ等の追加も大変だし(IDE使ってても)
Javaとかはかなーりその辺りが楽
2013/03/10(日) 00:15:07.30
VS2012いれたけどなんか準備いつた?アカウント取るだけでC動いたけど。
2013/03/10(日) 01:16:56.06
Ubuntsu入れればすぐ動く
cygwin入れればすぐ動く
2013/03/10(日) 03:07:18.44
俺の集中力はあさっての方向にすぐ動く
2013/03/10(日) 16:12:07.43
確かに独学ならJavaがいいんじゃね?
環境による違いで頭を悩ませるとかほとんどないのは大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況