探検
Perlについて
2008/08/04(月) 20:58:41
質問スレはあるけど、Perl自身について語るスレがないので、立てました。
521デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 22:37:34.33 >>520
>488の回答であり続き。
おまw アホか、もしかしてJcode知らんのか?
Jcodeのインターフェースって、jcode($str)->sjisとか ->euc とか ->iso_2022_jpだぞ
お前、そんなんで世界各国の文字コード全てサポートする気かよ。
それにEncodeとかJcodeではなくてな、Perlのコアの文字コードは、
UTF8フラグが付いたUTF8文字と決まってる。
これがPerlが理解している文字。Perlが文字と理解しているものに対して
lengthしたら、(バイト数ではなく)文字数が返ってくるし、
正規表現でちゃんと一文字として扱える。
JcodeはPerlが文字と解釈してないものを返すので
あるべき姿のPerlの使い方に適合していない。
>488の回答であり続き。
おまw アホか、もしかしてJcode知らんのか?
Jcodeのインターフェースって、jcode($str)->sjisとか ->euc とか ->iso_2022_jpだぞ
お前、そんなんで世界各国の文字コード全てサポートする気かよ。
それにEncodeとかJcodeではなくてな、Perlのコアの文字コードは、
UTF8フラグが付いたUTF8文字と決まってる。
これがPerlが理解している文字。Perlが文字と理解しているものに対して
lengthしたら、(バイト数ではなく)文字数が返ってくるし、
正規表現でちゃんと一文字として扱える。
JcodeはPerlが文字と解釈してないものを返すので
あるべき姿のPerlの使い方に適合していない。
522デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 22:41:37.51 おれとしては521よりも519のほうが知りたかったことに近い。
うまく聞き出せなかったけど。
うまく聞き出せなかったけど。
523デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 22:43:33.28 つか、JcodeがEncodeのラッパーになっている理由なんて
初心者プログラマでないなら、自然と理解できるはずなんだがw
逆にJcodeのインターフェースのままにしようなんて
思う奴はいないだろ。
初心者プログラマでないなら、自然と理解できるはずなんだがw
逆にJcodeのインターフェースのままにしようなんて
思う奴はいないだろ。
524デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 22:50:03.72 519の話の続きにはとても価値があると思っている。でもそれは521
なんかじゃない。うまく質問ができるようになったら、教えて欲しい。
なんかじゃない。うまく質問ができるようになったら、教えて欲しい。
525デフォルトの名無しさん
2011/10/02(日) 22:53:12.08526デフォルトの名無しさん
2011/10/03(月) 01:43:37.06 おまえら熱いな
527デフォルトの名無しさん
2011/10/03(月) 23:08:10.52 JcodeやEncodeを作るときに参考にした座右の銘、例えばTMTOWTDI
だとか名前重要だとかに相当するものってあるの?
オリジナルのものを作るときにはオリジナルの座右の銘があるん
じゃないかって思ってるわけで、それを知りたい。
521の情報は既知なので回答としてうれしくない。
だとか名前重要だとかに相当するものってあるの?
オリジナルのものを作るときにはオリジナルの座右の銘があるん
じゃないかって思ってるわけで、それを知りたい。
521の情報は既知なので回答としてうれしくない。
528デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 01:37:52.77529デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 06:35:59.00 そもそもJcodeはオリジナルじゃねーし
530デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 06:59:36.13 jcode.pl
- perlでnkfみたいな事したいよね
Jocde0.X
- perl4 は古い
- OOP したいよね(jcode.plの雰囲気は残した形で)
Encode.pm
- (日本語だけじゃなく)世界で使えるのって必要じゃね?
- jcode.plに何の義理もないし、インターフェースもこの際、考えなおさね?
Jcode2.X
- Encodeがあるし役目終ってると思うんだけど…
- ラッパにしたよ
jacode.pl
- 弾嫌い。
- perlでnkfみたいな事したいよね
Jocde0.X
- perl4 は古い
- OOP したいよね(jcode.plの雰囲気は残した形で)
Encode.pm
- (日本語だけじゃなく)世界で使えるのって必要じゃね?
- jcode.plに何の義理もないし、インターフェースもこの際、考えなおさね?
Jcode2.X
- Encodeがあるし役目終ってると思うんだけど…
- ラッパにしたよ
jacode.pl
- 弾嫌い。
531デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 07:19:44.39 あ、jacode.plの方が先だ。適当に書くもんじゃない
532デフォルトの名無しさん
2011/10/05(水) 23:30:33.31 そんなこといったら、jcode.plだってPerlだってもしかしたら
UNIXも、C言語もオリジナルではない。
ただ単に前世代をコピーし損ねることで、進化しただけだ。
まったくのオリジナルというこの世界と関わりのないような
ものはありえない。
UNIXも、C言語もオリジナルではない。
ただ単に前世代をコピーし損ねることで、進化しただけだ。
まったくのオリジナルというこの世界と関わりのないような
ものはありえない。
533デフォルトの名無しさん
2011/10/05(水) 23:40:27.53 まったくのオリジナル←おまいは何をコピーしてできたんだ?
534デフォルトの名無しさん
2011/10/05(水) 23:50:45.55535デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 06:15:40.07 EncodeとJcodeの互換性?
重要な訳無いじゃん。別の物なんだから。
EncodeとEncodeの後継の互換性?
(あればの話だが)重要に決まってるじゃん。
但し、Perl6のE
重要な訳無いじゃん。別の物なんだから。
EncodeとEncodeの後継の互換性?
(あればの話だが)重要に決まってるじゃん。
但し、Perl6のE
536デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 19:18:09.21 そもそも 6 がw
537デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 20:06:06.34 >>535
今のJcodeはEncodeの機能限定版
今のJcodeはEncodeの機能限定版
538デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 20:30:38.65 ラッパと機能限定版を混同するなよ
539デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 21:04:14.27 warpperの末尾の音引きを取ると楽器になっちゃうのを発見。今更だけど。
540デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 02:04:02.33 機能限定によってUTF8フラグがないのがうれしい。
さらにメソッド方式は失敗で引数方式に回帰なら
jacode.pl 最強?
さらにメソッド方式は失敗で引数方式に回帰なら
jacode.pl 最強?
541デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 03:49:31.51 UTF8フラグがないことを
喜ぶのがよくわからん。
馬鹿だから理解出来ないのか?
普通に考えて、文字数数えるときとか面倒だろ。
喜ぶのがよくわからん。
馬鹿だから理解出来ないのか?
普通に考えて、文字数数えるときとか面倒だろ。
542デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 08:28:29.98 1回関数作っちゃえばカウント出来ますやん
543デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 08:39:06.76 まだEncodeを使っていないジジイがいるのか
544デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 09:25:24.34 てかこのスレの住人だってcpanmとかperlbrew使ってるの5人もいないだろ
545デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 23:50:23.05 >>544
知らなかったけど、知った今でもそれらは使わないよ。
cpanm ・・・ cpanみたいにモジュールをインストールする奴
perlbrew・・・Perのバージョンを切り替える奴
ざっと見た感じこういうものだと思うけど、
俺にかぎらず、ウェブアプリを作っている会社なら安定性重視だから
Perlを単体で入れることはまず無い。ディストリ標準のを使うだろう。
逆にどうしても特定のバージョンが仕えたいのなら、それに合わせてディストリを選ぶとかね。
Perlモジュールもディストリ標準のと言いたいところだけどそれじゃ足りない場合も多いね。
そういう場合は、パッケージを作ってインストールはもちろんアンインストールも簡単にできるようにするんじゃない?
うちはdebianを使ってるけどdh-make-perlを使ってcpanモジュールからdebianパッケージを作っている。一行で簡単に作れるし。
どこになにが入るのか把握しづらいcpan(cpanm)は使わない。
cpanmやperlbrewはフリー・シェアウェアのCGIアプリを作っているというのなら便利なんだろうけど、
そんなのプロならあまり使わないだろうし、ぶっちゃけ、その名前を出した時点で
あぁ、あんたは自社サーバーでシステムを動かしてサービス提供している側じゃないんだねと思った。
知らなかったけど、知った今でもそれらは使わないよ。
cpanm ・・・ cpanみたいにモジュールをインストールする奴
perlbrew・・・Perのバージョンを切り替える奴
ざっと見た感じこういうものだと思うけど、
俺にかぎらず、ウェブアプリを作っている会社なら安定性重視だから
Perlを単体で入れることはまず無い。ディストリ標準のを使うだろう。
逆にどうしても特定のバージョンが仕えたいのなら、それに合わせてディストリを選ぶとかね。
Perlモジュールもディストリ標準のと言いたいところだけどそれじゃ足りない場合も多いね。
そういう場合は、パッケージを作ってインストールはもちろんアンインストールも簡単にできるようにするんじゃない?
うちはdebianを使ってるけどdh-make-perlを使ってcpanモジュールからdebianパッケージを作っている。一行で簡単に作れるし。
どこになにが入るのか把握しづらいcpan(cpanm)は使わない。
cpanmやperlbrewはフリー・シェアウェアのCGIアプリを作っているというのなら便利なんだろうけど、
そんなのプロならあまり使わないだろうし、ぶっちゃけ、その名前を出した時点で
あぁ、あんたは自社サーバーでシステムを動かしてサービス提供している側じゃないんだねと思った。
546デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 23:54:31.16 うわぁ
547デフォルトの名無しさん
2011/10/07(金) 23:59:38.41 >>546
何か言い返したほうがいいぞw
何か言い返したほうがいいぞw
548デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 00:04:01.85 cpanmはインストールしたけど、ほとんど使ってない。
perlbrewは使ってない。
local::libは使ってる。無いと死ねる。
perlbrewは使ってない。
local::libは使ってる。無いと死ねる。
549デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 08:38:09.06 うちはcpanmは使ってるな。リソース少なめの非力マシンなんで。
cpanと併用だけど。
cpanと併用だけど。
550デフォルトの名無しさん
2011/10/08(土) 13:46:20.74551デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 00:10:54.13 cpanmやperlbrewの作者たちは僕の中でプロと思える存在だったんだけど世の中には兵がたくさんいるんだな
552デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 01:22:29.43 > cpanmやperlbrewの作者たちは僕の中でプロと思える存在だったんだけど
え?
cpanmやperlbrewが無益なものだとは言わないけど、
自分で好きなサーバーを選べないrootも持ってないそういう
ニッチな需要に対応するもので、
プロの間では使うことはまずない道具だろ。
技術的には、ネットからダウンロードして
パッケージに付いてるコマンド実行するのと
パスとディレクトリ変更するだけのものだし。
え?
cpanmやperlbrewが無益なものだとは言わないけど、
自分で好きなサーバーを選べないrootも持ってないそういう
ニッチな需要に対応するもので、
プロの間では使うことはまずない道具だろ。
技術的には、ネットからダウンロードして
パッケージに付いてるコマンド実行するのと
パスとディレクトリ変更するだけのものだし。
553デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 01:40:11.10 プロハープロハー
554デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 02:29:19.58555デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 06:01:08.40 そもそも
> 自分で好きなサーバーを選べないrootも持ってないそういう
> ニッチな需要に対応するもので、
ここの認識から違う。
どっかの記事みてそう思っちゃったんだろうけど
> 自分で好きなサーバーを選べないrootも持ってないそういう
> ニッチな需要に対応するもので、
ここの認識から違う。
どっかの記事みてそう思っちゃったんだろうけど
556デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 06:46:36.59557デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 07:58:34.12 >> 自分で好きなサーバーを選べないrootも持ってないそういう
>> ニッチな需要に対応するもので、
>ここの認識から違う。
1. cpanmは、コマンドcpanの代替であって、上記のニッチもへったくれも
無いだろ。local::lib使えばroot云々無関係だし。perlbrewと切り分けろよ
2. 自分で鯖を選べてrootも持ってるが、perlの他バージョンの挙動を調べたい。
冷やかしのガキを除けば、そっちの用途の方が多いだろ、perlbrewは。
3. perlbrew及び、それでインストールされるperlは、
必ずしも$HOMEにインストールしなければならない物ではない。
/usr/local以下に突っ込んで運用出来る
さて、どの意図でレスされたんだろう?それとも上述以外?
545氏に突っ込むのは徒労だと思うが、そもそも
>>544
> てかこのスレの住人だってcpanmとかperlbrew使ってるの5人もいないだろ
Encodeの使用者も少ないって言いたいなら、例が悪すぎる
core moduleと比較すんのにCPAN moduleを例に出すなよw
需要も重要度も全く次元が違う
おまけにJcode.pmの使用者は間接的にEncodeの使用者だ
>> ニッチな需要に対応するもので、
>ここの認識から違う。
1. cpanmは、コマンドcpanの代替であって、上記のニッチもへったくれも
無いだろ。local::lib使えばroot云々無関係だし。perlbrewと切り分けろよ
2. 自分で鯖を選べてrootも持ってるが、perlの他バージョンの挙動を調べたい。
冷やかしのガキを除けば、そっちの用途の方が多いだろ、perlbrewは。
3. perlbrew及び、それでインストールされるperlは、
必ずしも$HOMEにインストールしなければならない物ではない。
/usr/local以下に突っ込んで運用出来る
さて、どの意図でレスされたんだろう?それとも上述以外?
545氏に突っ込むのは徒労だと思うが、そもそも
>>544
> てかこのスレの住人だってcpanmとかperlbrew使ってるの5人もいないだろ
Encodeの使用者も少ないって言いたいなら、例が悪すぎる
core moduleと比較すんのにCPAN moduleを例に出すなよw
需要も重要度も全く次元が違う
おまけにJcode.pmの使用者は間接的にEncodeの使用者だ
558デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 13:42:54.40 >>557
cpanm(cpan)はアンインストールできないので
パッケージを作ったほうが優れている。
また他のperlのバージョンの挙動を調べたいのなら仮想マシン使う。
そんな環境がごちゃごちゃするようなやり方はしない。
cpanm(cpan)はアンインストールできないので
パッケージを作ったほうが優れている。
また他のperlのバージョンの挙動を調べたいのなら仮想マシン使う。
そんな環境がごちゃごちゃするようなやり方はしない。
559デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 13:51:15.34 プロ様お疲れ様っす!
560デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 14:31:27.78561デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 14:46:10.85 パッケージを作るのは1行〜数行で終わる。
cpanのアンインストールは、モジュールによって
やり方が違い、make uninstallを備えていないのも多い。
cpanのアンインストールは、モジュールによって
やり方が違い、make uninstallを備えていないのも多い。
562デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 15:35:57.38 そうか。
まあ基本的にアンインストールしないから関係ないや。
Perlのモジュールなんてインストールされてて困ったなんてことないしなあ。
まあ基本的にアンインストールしないから関係ないや。
Perlのモジュールなんてインストールされてて困ったなんてことないしなあ。
563デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 16:34:22.42 >>562
そこがプロとアマの違いね。
今どのモジュールがどうやってはいったか把握してないでしょ?
アマなら動いていればいいじゃんで終わるんだろうけど、プロだとちゃんと環境を把握している。
(覚えているのではなく簡単に調べられるということ)
環境を把握しているから、なにかトラブルが起きた時その原因の切り分けが簡単にできる。
cpanモジュールをパッケージにしていれば、パッケージのバージョンアップで
なにか動作がおかしくなった時、今のバージョンを完全に綺麗な状態に消して古いバージョンを入れられる。
もしそうなっていなければ、今モジュール入っているんだっけ? 全部ちゃんと消したっけ?
あれ? なんか古いモジュールと新しいモジュールがごっちゃになってる。
インストールが途中でエラー終了したんだけど、今どういう状態になってるんだ?みたいな混乱が起きることになる。
そこがプロとアマの違いね。
今どのモジュールがどうやってはいったか把握してないでしょ?
アマなら動いていればいいじゃんで終わるんだろうけど、プロだとちゃんと環境を把握している。
(覚えているのではなく簡単に調べられるということ)
環境を把握しているから、なにかトラブルが起きた時その原因の切り分けが簡単にできる。
cpanモジュールをパッケージにしていれば、パッケージのバージョンアップで
なにか動作がおかしくなった時、今のバージョンを完全に綺麗な状態に消して古いバージョンを入れられる。
もしそうなっていなければ、今モジュール入っているんだっけ? 全部ちゃんと消したっけ?
あれ? なんか古いモジュールと新しいモジュールがごっちゃになってる。
インストールが途中でエラー終了したんだけど、今どういう状態になってるんだ?みたいな混乱が起きることになる。
564デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 16:43:47.58 データ解析系の人間からすれば、
debianでアプリ開発して移植先がSolarisだったらどうすんの?とか、
仕様書に「野良パッケージが便利だからdh-make-perl入れます」と書くのか?とか。
もうね、、、
その上で、自分はプロ!だからなあ。
debianでアプリ開発して移植先がSolarisだったらどうすんの?とか、
仕様書に「野良パッケージが便利だからdh-make-perl入れます」と書くのか?とか。
もうね、、、
その上で、自分はプロ!だからなあ。
565デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 16:45:08.96 ああ、「実際の運用時にはcpan使うだろJK」か。
566デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 17:08:01.67 納品先の鯖の保守契約自体は、他の会社(例えば、HPだの)にあった場合に、
そちらに依頼してモジュールのインストールしてもらわなきゃならない、
もしくは仕様書を渡してこちらでインストールなりをする。
鯖のrootにはそれだけの重みと柵がある、例えweb鯖でも。
それのに、気軽にプロなら、とか言ってくれるなよ。
どれだけ軽いrootだよ、お前様の鯖は。
perlbrewもcpanmもどうでも良くて、あんまりのレスについ書いちまった。
そちらに依頼してモジュールのインストールしてもらわなきゃならない、
もしくは仕様書を渡してこちらでインストールなりをする。
鯖のrootにはそれだけの重みと柵がある、例えweb鯖でも。
それのに、気軽にプロなら、とか言ってくれるなよ。
どれだけ軽いrootだよ、お前様の鯖は。
perlbrewもcpanmもどうでも良くて、あんまりのレスについ書いちまった。
567デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 17:11:08.43 >>563
いやいや、むしろ"プロ"ならcpanで入れた分だってちょっと調べりゃ綺麗にアンインストールできるでしょ。
make uninstall なんか使えなくってもさ。
パッケージ作るかどうかなんてのは好みだから別に好きにすればいいと思うけど、
基本的にはアンインストールが必要になることなんて滅多にない場合は、
必要が生じた時だけちょっと手をかけてアンインストールすることにして、
インストール自体はcpanで済ませても問題ないじゃない。時間の節約にもなる訳だし。
まあ別に"プロ"じゃないけどね。あ、昔仕事でスクリプト書いたことはあったんでその時だけは"プロ"だったか。
いやいや、むしろ"プロ"ならcpanで入れた分だってちょっと調べりゃ綺麗にアンインストールできるでしょ。
make uninstall なんか使えなくってもさ。
パッケージ作るかどうかなんてのは好みだから別に好きにすればいいと思うけど、
基本的にはアンインストールが必要になることなんて滅多にない場合は、
必要が生じた時だけちょっと手をかけてアンインストールすることにして、
インストール自体はcpanで済ませても問題ないじゃない。時間の節約にもなる訳だし。
まあ別に"プロ"じゃないけどね。あ、昔仕事でスクリプト書いたことはあったんでその時だけは"プロ"だったか。
568デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 17:43:24.97 > ちょっと調べりゃ
はい、その調べる手間が無駄です。
はい、その調べる手間が無駄です。
569デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 17:56:21.01 >>564
> 仕様書に「野良パッケージが便利だからdh-make-perl入れます」と書くのか?とか。
「野良パッケージが便利だからcpanで入れます」と書くのか?
お前の意見はどっちなんだ? 野良パッケージのインストールをするなってことなのか?
それはそれで有りだと思うよ。だが今の話とは関係ない。
今は野良パッケージを入れることが前提の話。
野良パッケージを入れる場合、cpanで入れてOSの安定性ぶち壊すのか、
それともパッケージにして管理された状態でモジュールを使うのか。
どっちが優れてるかなんて言うまでもない。
SolarisならSolarisのやり方でパッケージ管理するだけの話。
>>556
お前のほうが軽くね?
だって、モジュールのインストールは他の会社に頼む。
うちはモジュールのインストールはしない。そう言ってるわけでしょ?
つまり、お前の場合は、モジュールのインストールしない側の話であって
今話してるのは、モジュールインストールする側の話だよ。
わかりやすく言えば、root持ってないお前が頼むのがroot持ってる俺の会社ってわけだ。
モジュールのインストールという責任あることをcpan使って気軽にやるかよw
ちゃんとパッケージ作ってちゃんと管理する。これはディストリがやってるのと同じ方法だ。
なぜディストリはパッケージを使っているかその理由ぐらい分かるだろう。
> 仕様書に「野良パッケージが便利だからdh-make-perl入れます」と書くのか?とか。
「野良パッケージが便利だからcpanで入れます」と書くのか?
お前の意見はどっちなんだ? 野良パッケージのインストールをするなってことなのか?
それはそれで有りだと思うよ。だが今の話とは関係ない。
今は野良パッケージを入れることが前提の話。
野良パッケージを入れる場合、cpanで入れてOSの安定性ぶち壊すのか、
それともパッケージにして管理された状態でモジュールを使うのか。
どっちが優れてるかなんて言うまでもない。
SolarisならSolarisのやり方でパッケージ管理するだけの話。
>>556
お前のほうが軽くね?
だって、モジュールのインストールは他の会社に頼む。
うちはモジュールのインストールはしない。そう言ってるわけでしょ?
つまり、お前の場合は、モジュールのインストールしない側の話であって
今話してるのは、モジュールインストールする側の話だよ。
わかりやすく言えば、root持ってないお前が頼むのがroot持ってる俺の会社ってわけだ。
モジュールのインストールという責任あることをcpan使って気軽にやるかよw
ちゃんとパッケージ作ってちゃんと管理する。これはディストリがやってるのと同じ方法だ。
なぜディストリはパッケージを使っているかその理由ぐらい分かるだろう。
570デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 18:05:05.09 厚顔無知
571デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 18:50:17.18 >>569
> 今は野良パッケージを入れることが前提の話。
えっ?いつからそんな前提の話に変わってたの?
> 野良パッケージを入れる場合、cpanで入れてOSの安定性ぶち壊すのか、
えっ?cpanで入れるとOSの安定性がぶち壊れるの?
コワ〜イ(><)
> 今は野良パッケージを入れることが前提の話。
えっ?いつからそんな前提の話に変わってたの?
> 野良パッケージを入れる場合、cpanで入れてOSの安定性ぶち壊すのか、
えっ?cpanで入れるとOSの安定性がぶち壊れるの?
コワ〜イ(><)
572デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 18:55:09.29 この手の「なにがなんでも自分が最後に勝ちたい」“プロ”とは絶対一緒に仕事したくないってことだけは確かだなw
573デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 19:04:11.84574デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 19:06:51.87 >>571
> えっ?cpanで入れるとOSの安定性がぶち壊れるの?
そうだよ。
cpanで入れるとモジュールの整合性がおかしくなる。
モジュールをパッケージで入れた(ディストリがパッケージで提供してる奴)
同じモジュールをcpanで入れた。さてどうなるか。
削除するとき、本当にちゃんと削除できたか、何かが残っていて
予期せぬことが起きる可能性だってある。
> えっ?cpanで入れるとOSの安定性がぶち壊れるの?
そうだよ。
cpanで入れるとモジュールの整合性がおかしくなる。
モジュールをパッケージで入れた(ディストリがパッケージで提供してる奴)
同じモジュールをcpanで入れた。さてどうなるか。
削除するとき、本当にちゃんと削除できたか、何かが残っていて
予期せぬことが起きる可能性だってある。
575デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 19:23:10.53 モジュールをパッケージで入れないから問題ない。
576デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 19:25:59.06 そういうときこそlocal::libだな
577デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 19:34:20.56 入れないじゃなくて、
入れられないの間違いでしょw
自分専用のマシン用意してもらえないとかで。
入れられないの間違いでしょw
自分専用のマシン用意してもらえないとかで。
578デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 20:33:05.15 パッケージ管理の方こそ信用ならん。
インストールは全部makeで、Perlのモジュールはcpan。
インストールは全部makeで、Perlのモジュールはcpan。
579デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 20:41:09.84 >>570
なんで信用ならんの?
なんで信用ならんの?
580デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 21:16:17.19 debianの場合だと
往々にして妙にバージョンが古くて
それがトラブルの元になったりするから
とか?
往々にして妙にバージョンが古くて
それがトラブルの元になったりするから
とか?
581デフォルトの名無しさん
2011/10/10(月) 21:34:07.52 それはパッケージの問題じゃねーよw
582デフォルトの名無しさん
2011/10/16(日) 21:52:24.92 プロでもアマでもインストールは手動で行ってこそ、把握や管理が楽になる
583デフォルトの名無しさん
2011/10/16(日) 22:18:05.00 Encodeの使用者って少ないって本当?
ネットにも本にも紹介されてるんだけど、実際に現場で使われてる
のは確かに見たことないんだよね。
ネットにも本にも紹介されてるんだけど、実際に現場で使われてる
のは確かに見たことないんだよね。
584デフォルトの名無しさん
2011/10/16(日) 23:23:37.06 「プロ」の次は「現場」ktkr
じゃあ現場でEncodeの代わりに何使ってるんだよw
じゃあ現場でEncodeの代わりに何使ってるんだよw
585デフォルトの名無しさん
2011/10/17(月) 00:25:08.22 変換しないから何も使ってないktkr
586デフォルトの名無しさん
2011/10/17(月) 03:28:14.22 文字コードが混在してるわけじゃないので使用してませんが?
587デフォルトの名無しさん
2011/10/17(月) 04:57:36.37 それは
Encodeの使用者が少ない
んじゃなくて
Encodeが必要になるような局面が少ない
っていうことか。
それならわかる。
Encodeの使用者が少ない
んじゃなくて
Encodeが必要になるような局面が少ない
っていうことか。
それならわかる。
588デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 05:02:53.39 有用か無用の判断はともかく、ファイルハンドルからファイル名って取得出来ないのかしら?
Devel::Peek::Dump($filehandle) みたいに渡すとファイル名が表示されるから、ファイルハンドルから
ファイル名が取れるはずなんだけど Devel::Peek を読んでもまったく意味が分からないw
ファイルハンドルからファイル名を取得する方法またはサンプルとか知ってるからいらっしゃいますか?
Devel::Peek::Dump($filehandle) みたいに渡すとファイル名が表示されるから、ファイルハンドルから
ファイル名が取れるはずなんだけど Devel::Peek を読んでもまったく意味が分からないw
ファイルハンドルからファイル名を取得する方法またはサンプルとか知ってるからいらっしゃいますか?
589デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 06:33:09.89 自分の環境(Win7 64bit、ActivePerl5.8)ではファイル名が出ませんが、出力例を貼っていただけます?
SV = RV(0x30ea08) at 0x3621bb8
REFCNT = 1
FLAGS = (PADBUSY,PADMY,ROK)
RV = 0x26b548
SV = PVGV(0x36a0e38) at 0x26b548
REFCNT = 1
FLAGS = (GMG,SMG)
IV = 0
NV = 0
PV = 0
MAGIC = 0x2c6b68
MG_VIRTUAL = &PL_vtbl_glob
MG_TYPE = PERL_MAGIC_glob(*)
MG_OBJ = 0x26b548
NAME = "$filehandle"
NAMELEN = 11
GvSTASH = 0x26b428 "main"
GP = 0x36e33b8
SV = 0x26b638
REFCNT = 1
IO = 0x26b688
FORM = 0x0
AV = 0x0
HV = 0x0
CV = 0x0
CVGEN = 0x0
GPFLAGS = 0x0
LINE = 3
FILE = "a.pl"
FLAGS = 0x0
EGV = 0x26b548 "$filehandle"
SV = RV(0x30ea08) at 0x3621bb8
REFCNT = 1
FLAGS = (PADBUSY,PADMY,ROK)
RV = 0x26b548
SV = PVGV(0x36a0e38) at 0x26b548
REFCNT = 1
FLAGS = (GMG,SMG)
IV = 0
NV = 0
PV = 0
MAGIC = 0x2c6b68
MG_VIRTUAL = &PL_vtbl_glob
MG_TYPE = PERL_MAGIC_glob(*)
MG_OBJ = 0x26b548
NAME = "$filehandle"
NAMELEN = 11
GvSTASH = 0x26b428 "main"
GP = 0x36e33b8
SV = 0x26b638
REFCNT = 1
IO = 0x26b688
FORM = 0x0
AV = 0x0
HV = 0x0
CV = 0x0
CVGEN = 0x0
GPFLAGS = 0x0
LINE = 3
FILE = "a.pl"
FLAGS = 0x0
EGV = 0x26b548 "$filehandle"
590デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 06:42:23.51 >Devel::Peek::Dump($filehandle) みたいに渡すとファイル名が表示される
されないだろ
% perl -MDevel::Peek -le 'open $fh, q{<}, q{Foo.txt} ; Devel::Peek::Dump $fh'
SV = IV(0x7fb632829140) at 0x7fb632829148
REFCNT = 1
FLAGS = (ROK)
RV = 0x7fb632803ed0
SV = PVGV(0x7fb63283f830) at 0x7fb632803ed0
REFCNT = 1
FLAGS = ()
NAME = "$fh"
NAMELEN = 3
GvSTASH = 0x7fb632803d38 "main"
GP = 0x7fb632406e80
SV = 0x0
REFCNT = 1
IO = 0x7fb632804050
FORM = 0x0
AV = 0x0
HV = 0x0
CV = 0x0
CVGEN = 0x0
LINE = 1
FILE = "-e"
FLAGS = 0x0
EGV = 0x7fb632803ed0 "$fh"
されないだろ
% perl -MDevel::Peek -le 'open $fh, q{<}, q{Foo.txt} ; Devel::Peek::Dump $fh'
SV = IV(0x7fb632829140) at 0x7fb632829148
REFCNT = 1
FLAGS = (ROK)
RV = 0x7fb632803ed0
SV = PVGV(0x7fb63283f830) at 0x7fb632803ed0
REFCNT = 1
FLAGS = ()
NAME = "$fh"
NAMELEN = 3
GvSTASH = 0x7fb632803d38 "main"
GP = 0x7fb632406e80
SV = 0x0
REFCNT = 1
IO = 0x7fb632804050
FORM = 0x0
AV = 0x0
HV = 0x0
CV = 0x0
CVGEN = 0x0
LINE = 1
FILE = "-e"
FLAGS = 0x0
EGV = 0x7fb632803ed0 "$fh"
591デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 06:42:50.86 かぶった、リロードすべきでしたorz...
592デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 07:20:24.27 予防線を張ってるのを百も承知で書くが、ファイル名なんざ
<>の時は、$ARGVで、open FHの時は自身が変数なりで
保持してるのに、何でファイルハンドルから取り出したがる人がいるのか不思議だ
<>が複数ファイルの場合、$ARGVは最初のファイル名と思い込んでた人もいたけど、昔。
<>の時は、$ARGVで、open FHの時は自身が変数なりで
保持してるのに、何でファイルハンドルから取り出したがる人がいるのか不思議だ
<>が複数ファイルの場合、$ARGVは最初のファイル名と思い込んでた人もいたけど、昔。
593デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 12:51:21.64 すんません FILE の行をファイルハンドルのファイル名と勘違いしてましたw
実行されたスクリプト名だったんですねorz
ファイルハンドルからファイル名を知りたいと思ったのは、ファイルハンドルを受け取る関数を作ってたんだけど、
ハンドルからファイル名を知れたらやりたい事が出来るようになるので楽かなと。
そうゆういった意味で聞きました。
実行されたスクリプト名だったんですねorz
ファイルハンドルからファイル名を知りたいと思ったのは、ファイルハンドルを受け取る関数を作ってたんだけど、
ハンドルからファイル名を知れたらやりたい事が出来るようになるので楽かなと。
そうゆういった意味で聞きました。
594デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 14:57:40.26595デフォルトの名無しさん
2011/10/18(火) 17:42:24.47 スクリプトが約100もあったので、どうにか呼んだ関数側のみで解決できないかなと^-^;
素直にファイル名も渡すように修正しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
素直にファイル名も渡すように修正しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
596デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 00:53:22.39 余計なモジュール入れたくないからEncode使いますが何か
597デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 06:41:15.22 ちなみにDump結果を変数にトラップする方法。
use Devel::Peek ;
close STDERR ;
open STDERR, q{>}, \my $hoge or die ;
open my $fh, q{<}, q{hoge.txt} ;
Dump $fh ;
close $fh ;
print $hoge;
use Devel::Peek ;
close STDERR ;
open STDERR, q{>}, \my $hoge or die ;
open my $fh, q{<}, q{hoge.txt} ;
Dump $fh ;
close $fh ;
print $hoge;
598デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 20:16:02.34 my $dump = Dump($fh);
599デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 22:38:59.96 試してから書けばいいのに
600デフォルトの名無しさん
2011/10/20(木) 23:43:05.41 余計なフラグいじりたくないからJcode使いますが何か
601デフォルトの名無しさん
2011/10/21(金) 09:35:11.54 保守されてないモジュールを有り難がってもなあ。
602デフォルトの名無しさん
2011/10/21(金) 23:03:40.46 COPYRIGHT に
you can redistribute it and/or modify it under the same
terms as Perl itself.
って書いてあるわけで、使われている間はすなわち保守されて
いると考える一途なオレでも、本当に保守されている jacode.pl
には目移りしている
you can redistribute it and/or modify it under the same
terms as Perl itself.
って書いてあるわけで、使われている間はすなわち保守されて
いると考える一途なオレでも、本当に保守されている jacode.pl
には目移りしている
603デフォルトの名無しさん
2011/10/21(金) 23:46:13.18 しっつもーん
PAR で exe 化したプログラムを有償にする場合って、ソースコードの公開義務ってあるんですか?
PAR で exe 化したプログラムを有償にする場合って、ソースコードの公開義務ってあるんですか?
604デフォルトの名無しさん
2011/10/22(土) 00:53:11.74 買わないオレに公開する必要はない
605デフォルトの名無しさん
2011/10/23(日) 13:29:22.89 PARはソースコード公開(添付)してるようなものだから必要ないだえお
606デフォルトの名無しさん
2011/11/03(木) 15:53:26.69 仕事で使うなら最悪の場合、自分でソース読んで改造・修正する
必要がでてくるので、能力的にも時間的にも自分で何とかなる
範囲のモジュールやライブラリを選ぶことになる。
当時NKFがあったにも関わらず、あえてjcode.plが作られた目的
はそこにあったと思う。NKFの座はいまやEncodeが奪ったが、
jacode.plの利点は当時と同じく今も価値がある。
...なんてな
必要がでてくるので、能力的にも時間的にも自分で何とかなる
範囲のモジュールやライブラリを選ぶことになる。
当時NKFがあったにも関わらず、あえてjcode.plが作られた目的
はそこにあったと思う。NKFの座はいまやEncodeが奪ったが、
jacode.plの利点は当時と同じく今も価値がある。
...なんてな
607デフォルトの名無しさん
2011/11/05(土) 11:02:27.13 目指す方向の違いかも
Encode.pm -- 大は小を兼ねる(おとこのこ)
jacode.pl -- 小は大を兼ねる(おんなのこ)
Encode.pm -- 大は小を兼ねる(おとこのこ)
jacode.pl -- 小は大を兼ねる(おんなのこ)
608デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 12:12:05.71 Padre使っている人ってどれぐらいいる?
perl editor使っている人はどれぐらいいる?
perl editor使っている人はどれぐらいいる?
609デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 12:34:09.28 ${どっちも知らない}++;
610デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 17:20:23.97 Perl言語でモンテカルロ・シミュレーションをやって、
ワクチンの効果を分析するっていうのがあるそうなんですけど、
とてもじゃないけど、学習が間に合わない。
Perlの基礎から学習しないといけないし・・・。
はあー、タメイキ・・・
ワクチンの効果を分析するっていうのがあるそうなんですけど、
とてもじゃないけど、学習が間に合わない。
Perlの基礎から学習しないといけないし・・・。
はあー、タメイキ・・・
611デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 18:34:18.11 >>610
言語は何と何なら使えるの? ある程度の心得があれば大丈夫でしょう。
まるっきりのプログラミング初心者だと確かに大変かもしれないけど…
モンテカルロ法自体はそんなに複雑な方法でもないと思うし。
まさか最初から全部自分で書けって訳でもないだろうし。そのまさか?
言語は何と何なら使えるの? ある程度の心得があれば大丈夫でしょう。
まるっきりのプログラミング初心者だと確かに大変かもしれないけど…
モンテカルロ法自体はそんなに複雑な方法でもないと思うし。
まさか最初から全部自分で書けって訳でもないだろうし。そのまさか?
612デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 19:25:59.38 >>610
漢字で書くべき単語を無駄にカタカナで書くおっさんには無理
漢字で書くべき単語を無駄にカタカナで書くおっさんには無理
613デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 20:25:52.92 激しく同意で御座います
614デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 22:59:46.40615デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 23:05:44.42 active perlをインストールして、Hello world!だけはできました。
616デフォルトの名無しさん
2012/01/09(月) 23:52:44.96 初心者なのかーそりゃ大変だ。
期間がどれくらいあるのかにもよるだろうけどねえ。
まあ周囲にプログラミングの心得のある人がいないか探して
ちょっとアドバイスとかいろいろ頼ってみたら。
期間がどれくらいあるのかにもよるだろうけどねえ。
まあ周囲にプログラミングの心得のある人がいないか探して
ちょっとアドバイスとかいろいろ頼ってみたら。
617デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 00:04:45.05 >>612
文学がわかっちゃいないね、キミ
文学がわかっちゃいないね、キミ
618デフォルトの名無しさん
2012/01/10(火) 01:28:19.05 >>617
うるせえハゲ
うるせえハゲ
619デフォルトの名無しさん
2012/01/15(日) 11:01:32.44 >>610
ちょろっと検索しただけでいろいろ出てくるぞ。
でもPerlを覚えるのが目的ではないのだとしたら、おれならAWKで
書くな。その方が覚えることが少ないし、記述するのに機能が足り
ないってこともないと思う。もしどうしてもPerlでっていうならば
書き終わってから a2p でPerlスクリプトにすればいい。
ちょろっと検索しただけでいろいろ出てくるぞ。
でもPerlを覚えるのが目的ではないのだとしたら、おれならAWKで
書くな。その方が覚えることが少ないし、記述するのに機能が足り
ないってこともないと思う。もしどうしてもPerlでっていうならば
書き終わってから a2p でPerlスクリプトにすればいい。
620デフォルトの名無しさん
2012/01/15(日) 13:05:04.45 AWKでネットワーク通信できるの?
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【高市悲報】インドネシアの山が大爆発。日本への影響調査中。2025/11/19 19:35 [253245739]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 【高市悲報】北朝鮮🇰🇵、大人しすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 【👊専】ロケット🚀👊😅👊🚀パーンチww🏡
