探検
HTAをもっと流行らせる計画 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2008/09/08(月) 20:53:35
過去スレ・関連スレ
HTA研究会
http://piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html
Web制作板のHTAスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/
HTAをもっと流行らせる計画
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124559962/
399デフォルトの名無しさん
2010/05/04(火) 22:49:51 作者に聞けば?
400398
2010/05/04(火) 23:56:31 onclockじゃねえや、onclickだったorz
401デフォルトの名無しさん
2010/05/05(水) 14:03:55 作者と同レベル
402デフォルトの名無しさん
2010/05/05(水) 19:30:57 >>399
本人だろ
本人だろ
403デフォルトの名無しさん
2010/05/07(金) 16:38:04404デフォルトの名無しさん
2010/05/07(金) 22:01:17 なんか見ないほうが良さそうなサンプルだにゃあ
405デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 00:25:33406デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 15:40:50 それほどおかしくないよ
<html>
<body>
あいうえお
</body>
</html>
<html>
<body>
かきくけこ
</body>
</html>
をひらいてみ
<html>
<body>
あいうえお
</body>
</html>
<html>
<body>
かきくけこ
</body>
</html>
をひらいてみ
407デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 16:57:01 いいえ、おかしいです
408デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 17:13:21 >>406
仕様上正当なのか、たまたま動いてるだけなのかは区別しような。
仕様上正当なのか、たまたま動いてるだけなのかは区別しような。
409デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 17:22:49 たまたまじゃないだろ
410デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 23:15:02 たまたまだよ。
「html要素はHTML文書中に一つだけ」と規格で決まってる。
IEは規格からかなり外れたHTMLも無理矢理表示する傾向があるから
表示されてしまうけど、HTML文書としては完全に間違い。
規格を読むなり
ttp://validator.w3.org/ や
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html で
チェックするなりした方がいい。
「html要素はHTML文書中に一つだけ」と規格で決まってる。
IEは規格からかなり外れたHTMLも無理矢理表示する傾向があるから
表示されてしまうけど、HTML文書としては完全に間違い。
規格を読むなり
ttp://validator.w3.org/ や
ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html で
チェックするなりした方がいい。
411デフォルトの名無しさん
2010/05/08(土) 23:26:36 確率論において、2つの事象が独立であるというのは、ある事象と別の事象の両方が成立する確率が、
それぞれの確率の積で表わされることを言う。2つの確率変数が独立であるというのは、「ある確率変数
の値が一定範囲に入る事象」と「別の確率変数の値が別の一定範囲に入る事象」が、考えられるどのよ
うな「一定範囲」(「考えられる」とは通常ボレル集合族を指す)を定めても、事象として独立であることを言う。
二つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率
が変化しないことを意味する。二つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、
もう片方の変数の分布が変化しないことを意味する。
それぞれの確率の積で表わされることを言う。2つの確率変数が独立であるというのは、「ある確率変数
の値が一定範囲に入る事象」と「別の確率変数の値が別の一定範囲に入る事象」が、考えられるどのよ
うな「一定範囲」(「考えられる」とは通常ボレル集合族を指す)を定めても、事象として独立であることを言う。
二つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率
が変化しないことを意味する。二つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、
もう片方の変数の分布が変化しないことを意味する。
412デフォルトの名無しさん
2010/05/09(日) 02:41:26 すれ違い
413デフォルトの名無しさん
2010/05/21(金) 17:01:03 >>393
exec("cmd")はコンソール開くから使いたくねぇな
exec("cmd")はコンソール開くから使いたくねぇな
414デフォルトの名無しさん
2010/05/22(土) 17:53:12 run("cmd",0)だな
415デフォルトの名無しさん
2010/05/26(水) 14:13:24 exec("cmd",0)
416デフォルトの名無しさん
2010/06/10(木) 17:12:50 特定のウェブページを、Chromeスタイルで表示してくれる、Internet Explorerの拡張機能「Google Chrome Frame」がnew ActiveXObjectに対応してくれれば
html5のhtaが作れるのに・・・
html5のhtaが作れるのに・・・
417デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 15:11:59 HTA?なんぞそれ?と思って調べてみたらいいねこれ
VBSctipr JavaScript HTML Perlも使えるとは
と 最初はよかったんだ 最初は・・・
HTA入門のページを見て 簡単なHTAを作ってみようと思って
少し前作っていたWSHのソースをHTAのソースにコピペして ボタンクリックで実行したらエラー連発
ググってみたらWSHは一部の機能が使えないとか
Wscript.sleepだの Wscript.echoが使えないとか・・・orz
VBSctipr JavaScript HTML Perlも使えるとは
と 最初はよかったんだ 最初は・・・
HTA入門のページを見て 簡単なHTAを作ってみようと思って
少し前作っていたWSHのソースをHTAのソースにコピペして ボタンクリックで実行したらエラー連発
ググってみたらWSHは一部の機能が使えないとか
Wscript.sleepだの Wscript.echoが使えないとか・・・orz
418デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 15:17:51 >>417
Wscript.echo は alertで代用できるからいいけどsleepが代用できないという
var WScript;
WScript = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
も動かないとかもうね・・・
HTAはWSHを使う人にはとっつきにくいのかもね
Wscript.echo は alertで代用できるからいいけどsleepが代用できないという
var WScript;
WScript = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
も動かないとかもうね・・・
HTAはWSHを使う人にはとっつきにくいのかもね
419デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 16:50:55 DOSのバッチでSleepはPingで代用できるけどそういうことできない?
420デフォルトの名無しさん
2010/06/30(水) 17:20:30 >>418
それ、wshの .js でも動かないだろw
---------------------------
エラー: 'WScript' は Null またはオブジェクトではありません。
---------------------------
<script language="JScript">
var WScript;
WScript = new ActiveXObject("WScript.Shell");
</script>
<script language="VBScript">
Dim WScript
Set WScript = CreateObject("WScript.Shejll")
</script>
sleepはフリーズするから嫌われるぞ。
window.setTimeoutでごまかすか、時間のかかる処理は外部プロセス起動するといい。
それ、wshの .js でも動かないだろw
---------------------------
エラー: 'WScript' は Null またはオブジェクトではありません。
---------------------------
<script language="JScript">
var WScript;
WScript = new ActiveXObject("WScript.Shell");
</script>
<script language="VBScript">
Dim WScript
Set WScript = CreateObject("WScript.Shejll")
</script>
sleepはフリーズするから嫌われるぞ。
window.setTimeoutでごまかすか、時間のかかる処理は外部プロセス起動するといい。
421デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 02:51:03 >ググってみたらWSHは一部の機能が使えないとか
その一部以外の機能は何?
その一部以外の機能は何?
422デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 03:06:13 えっ?
423デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 03:17:46 >>429
Win32_PingStatus
Win32_PingStatus
424デフォルトの名無しさん
2010/07/01(木) 17:14:57 ' これは単に短い遅延を作成するためのスリープ関数です。
Sub Sleep(tmpSeconds)
Dim dtmOne,dtmTwo
dtmOne = Now()
While DateDiff("s",dtmOne,dtmTwo) < tmpSeconds
dtmTwo = Now()
Wend
End Sub
Sub Sleep(tmpSeconds)
Dim dtmOne,dtmTwo
dtmOne = Now()
While DateDiff("s",dtmOne,dtmTwo) < tmpSeconds
dtmTwo = Now()
Wend
End Sub
425デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 16:32:36 popupで代替
426デフォルトの名無しさん
2010/07/13(火) 17:05:55 HTAからWScriptへアクセスしてみた
ttp://dara-j.asablo.jp/blog/2007/06/05/1557869
ttp://dara-j.asablo.jp/blog/2007/06/05/1557869
427デフォルトの名無しさん
2010/07/15(木) 21:50:23 で?やめた?
428デフォルトの名無しさん
2010/07/20(火) 14:06:48 ExitCode設定できないぃー!
429デフォルトの名無しさん
2010/07/25(日) 14:57:44 HTAならスリープはタイマで代用すればいいと思う。
430デフォルトの名無しさん
2010/07/25(日) 18:44:58 HTA でスクリプトを一時的に停止する方法はありますか
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/mar06/hey0330.mspx
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/mar06/hey0330.mspx
431デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 20:32:30 ファイルパスをイチイチエスケープするのが死ぬほどめんどいけどjsベースじゃどうにもならんの?
<span id="RawVar" style="display:none;">
<span name="hoge">val</span>
<span name="md">c:\windows\com</span>
</span>
function getElements(){
var elements = document.getElementById("RawVar").getElementsByTagName("span");
var kekka={};
for(var i=0;i<elements.length;i++){kekka[elements[i].name]=elements[i].innerText;}
return kekka;
}
こういう力技じゃないとダメ?
<span id="RawVar" style="display:none;">
<span name="hoge">val</span>
<span name="md">c:\windows\com</span>
</span>
function getElements(){
var elements = document.getElementById("RawVar").getElementsByTagName("span");
var kekka={};
for(var i=0;i<elements.length;i++){kekka[elements[i].name]=elements[i].innerText;}
return kekka;
}
こういう力技じゃないとダメ?
432デフォルトの名無しさん
2010/08/29(日) 23:36:27 >>431
面倒になるくらい定義があるなら、.INIファイルライクな外部ファイルにするとか、
そうでなければ定義部分だけVBScriptにしてみるとか
<html>
<head>
<script language="VBScript">
path = "c:\dir1\dir2"
</script>
</head>
<body onLoad="window.alert(path)">
</body>
</html>
面倒になるくらい定義があるなら、.INIファイルライクな外部ファイルにするとか、
そうでなければ定義部分だけVBScriptにしてみるとか
<html>
<head>
<script language="VBScript">
path = "c:\dir1\dir2"
</script>
</head>
<body onLoad="window.alert(path)">
</body>
</html>
433デフォルトの名無しさん
2010/08/30(月) 00:12:54 >>432
サンクス。
サンクス。
434デフォルトの名無しさん
2010/08/30(月) 01:12:01 'c:/windows/com'.replace(/\//g, '\\')
435デフォルトの名無しさん
2010/09/16(木) 07:03:29 IE9入れたらmshtaが軽くなってユーザーcssを読み込まなくなってた
436デフォルトの名無しさん
2010/09/16(木) 22:06:11 窓枠が太い見た目強制になったみたいだね
あと、window.onload 直前まで背景が灰色
あと、window.onload 直前まで背景が灰色
437デフォルトの名無しさん
2010/09/26(日) 17:17:28 SFUのGUIが全部htaって電波が受信された
438デフォルトの名無しさん
2010/09/28(火) 06:30:47 c:\> mshta "javascript:new ActiveXObject('InternetExplorer.Application');"
って感じでHTA+IEオブジェクトの使い方が紹介されてたんだけど
これだと裏で起動する普通のIEが取り残されるんだよね。
表示したら分かる。
c:\> mshta "javascript:var ie = new ActiveXObject('InternetExplorer.Application'); ie.visible = 1"
何パターンか試してみたんだけど
c:\> mshta "javascript:alert('aa');" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:alert(this);" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:this.window.moveTo(0, 0);" // ok
navigate とかしようとすると・・IEが起動される。
c:\> mshta "javascript:window.navigate('http://www.google.co.jp/');"
c:\> mshta javascript:window.navigate('javascript:alert("aa");');
どうやったらOLEオブジェクトを取得できるんだろうかと思っていたけど
>>335 でとっくの昔に答えがあった。
って感じでHTA+IEオブジェクトの使い方が紹介されてたんだけど
これだと裏で起動する普通のIEが取り残されるんだよね。
表示したら分かる。
c:\> mshta "javascript:var ie = new ActiveXObject('InternetExplorer.Application'); ie.visible = 1"
何パターンか試してみたんだけど
c:\> mshta "javascript:alert('aa');" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:alert(this);" // OK。HTAだけで処理される
c:\> mshta "javascript:this.window.moveTo(0, 0);" // ok
navigate とかしようとすると・・IEが起動される。
c:\> mshta "javascript:window.navigate('http://www.google.co.jp/');"
c:\> mshta javascript:window.navigate('javascript:alert("aa");');
どうやったらOLEオブジェクトを取得できるんだろうかと思っていたけど
>>335 でとっくの昔に答えがあった。
439デフォルトの名無しさん
2010/09/28(火) 20:39:32 410-411
のhtaEx.exeがうまく動作しない……。
一度目の起動はうまくいくんだけど二度目以降は正常に動作しない。
htaのウインドウが非アクティブになるからhtaEx.exe自体は実行されてる様なんだけど。
htaEx.exeがウインドウをみつけられてない?
OSを再起動すればまた上手くいくようになる。
解決策あれば教えてください。
のhtaEx.exeがうまく動作しない……。
一度目の起動はうまくいくんだけど二度目以降は正常に動作しない。
htaのウインドウが非アクティブになるからhtaEx.exe自体は実行されてる様なんだけど。
htaEx.exeがウインドウをみつけられてない?
OSを再起動すればまた上手くいくようになる。
解決策あれば教えてください。
440デフォルトの名無しさん
2010/09/29(水) 21:46:15 >>439
うん、よく外すよね。よく分からんけど。
それより、久しぶりに動かしてみたら透明色が効かなくなってるし・・・
aero止めたら動くけど・・・ie9にしたせいかな?
その後いろいろいじって見たのがあるんで貼っとこうかー。
今回は "HTML Application Host Window Class" にのみアタックします。
そのほかの細かいことはもう忘れました。
ちなみに下記の ErrorLevel を返します。れっつエンジョイデバッグ!
0: やることはやって終了。
1: コマンドラインパラメーターが変。
2: 親プロセスのPIDが取得できない。
3: 親プロセスのHTAウィンドウが見つからない。
4: SetWindowLong()が失敗。
5: SetLayeredWindowAttributes()が失敗。
うん、よく外すよね。よく分からんけど。
それより、久しぶりに動かしてみたら透明色が効かなくなってるし・・・
aero止めたら動くけど・・・ie9にしたせいかな?
その後いろいろいじって見たのがあるんで貼っとこうかー。
今回は "HTML Application Host Window Class" にのみアタックします。
そのほかの細かいことはもう忘れました。
ちなみに下記の ErrorLevel を返します。れっつエンジョイデバッグ!
0: やることはやって終了。
1: コマンドラインパラメーターが変。
2: 親プロセスのPIDが取得できない。
3: 親プロセスのHTAウィンドウが見つからない。
4: SetWindowLong()が失敗。
5: SetLayeredWindowAttributes()が失敗。
441デフォルトの名無しさん
2010/09/29(水) 21:47:57 <html><head><script>function E(s,v){
function R(a,i){var c=a[i].charCodeAt(0)-65377;if(c<0)o.push(a[i]);else{R(a,c*=2);R(a,c+1);}}
var i,o=[],X=ActiveXObject,a=s.replace(/\s/g,"").split(""),f=new X("Scripting.FileSystemObject"),
p=f.GetSpecialFolder(2)+"\\htaEx.exe",d=new X("Microsoft.XMLDOM").createElement("x");
for(i=126;i<a.length;i++)R(a,i);d.dataType="bin.base64";d.text=o.join("");
with(new X("ADODB.Stream")){Type=1;Open();Write(d.nodeTypedValue);SaveToFile(p);}
new X("WScript.Shell").Run('"'+p+'" '+v,0,1);f.DeleteFile(p);}</script></head><body>
htaEX.exe <input id=cmd value="/a:200 /c:00FFFF"><button onclick="E(dat.value,cmd.value)">
Exec</button><p>/a: アルファ値(0-255)<br>/c: 透明色(RRGGBB)<br>/t: 最前面表示<br>/b: 最背面表示<br>
/m: ミニタイトルバー<br>/t- /b- /m-: 解除<br><p><div style="width:200;height:200;background-color:#00FFFF">
#00FFFF</div><input id=dat style="display:none" value="
AA。。「「」」、、。A・・//ァァ「ACBE。。B。D「ヲ。CVzIgQAIQZGIャ8V/FjUbmォ。I。M8Y2BAycD7+3ldaWゥゥgウFNDr1BYXAUl0AEdAJfVGLRwB
Ahエ。イ。GFコRuオJvアczMヲEAQCQBェTVqワ「E「ィ8。Lg」ン・」ッ0「LgBTM0hゥ、」gQ、」ッFBFュMンIAIhmjT」ヲ4ョンsB゙ュg「QッDiEwヲ゚gェEヲ゚CヲF
」。U」ョェE」Ag。hワワ「。QヲQ」E」ッvCヲFァ・、AgュU・「LnRleHQ「cB「゚G「B、ヲIヲYC5yオF0YQ。2AI「g「゚o、。Eワナナゥ」ヲGpAaイニBoVサGoA/xVIカ
w1WL7IHsLAシヌWアPbx4XU/fィLAシPキEサIv4V2oC6NkDーL8IP+/3UEスネOセF1P3ィノW6LsDョrFTm93P3ィ3QTjハU/fィUFbongM。IXAdefr
Boud7P3ィ1bクウニCLw19eW8nDVYvsg+xAakCNRcBQ/3UI/xUsカgH3。HUEスDJw2pAケXヒP91CPキTサGiYカケXヒPキFサPfYG8ソタOLV゙EチcKス
BmhcフJFZqMF5mOク3EGaD+Tl3CmvACgツyY1ECNB゙gツCmaFyXXeXsOLV゙EチcKスBmhcフWVZqMF5mOク3E2aD+Tl3DYPA/QツタHgソPB6zJ
function R(a,i){var c=a[i].charCodeAt(0)-65377;if(c<0)o.push(a[i]);else{R(a,c*=2);R(a,c+1);}}
var i,o=[],X=ActiveXObject,a=s.replace(/\s/g,"").split(""),f=new X("Scripting.FileSystemObject"),
p=f.GetSpecialFolder(2)+"\\htaEx.exe",d=new X("Microsoft.XMLDOM").createElement("x");
for(i=126;i<a.length;i++)R(a,i);d.dataType="bin.base64";d.text=o.join("");
with(new X("ADODB.Stream")){Type=1;Open();Write(d.nodeTypedValue);SaveToFile(p);}
new X("WScript.Shell").Run('"'+p+'" '+v,0,1);f.DeleteFile(p);}</script></head><body>
htaEX.exe <input id=cmd value="/a:200 /c:00FFFF"><button onclick="E(dat.value,cmd.value)">
Exec</button><p>/a: アルファ値(0-255)<br>/c: 透明色(RRGGBB)<br>/t: 最前面表示<br>/b: 最背面表示<br>
/m: ミニタイトルバー<br>/t- /b- /m-: 解除<br><p><div style="width:200;height:200;background-color:#00FFFF">
#00FFFF</div><input id=dat style="display:none" value="
AA。。「「」」、、。A・・//ァァ「ACBE。。B。D「ヲ。CVzIgQAIQZGIャ8V/FjUbmォ。I。M8Y2BAycD7+3ldaWゥゥgウFNDr1BYXAUl0AEdAJfVGLRwB
Ahエ。イ。GFコRuオJvアczMヲEAQCQBェTVqワ「E「ィ8。Lg」ン・」ッ0「LgBTM0hゥ、」gQ、」ッFBFュMンIAIhmjT」ヲ4ョンsB゙ュg「QッDiEwヲ゚gェEヲ゚CヲF
」。U」ョェE」Ag。hワワ「。QヲQ」E」ッvCヲFァ・、AgュU・「LnRleHQ「cB「゚G「B、ヲIヲYC5yオF0YQ。2AI「g「゚o、。Eワナナゥ」ヲGpAaイニBoVサGoA/xVIカ
w1WL7IHsLAシヌWアPbx4XU/fィLAシPキEサIv4V2oC6NkDーL8IP+/3UEスネOセF1P3ィノW6LsDョrFTm93P3ィ3QTjハU/fィUFbongM。IXAdefr
Boud7P3ィ1bクウニCLw19eW8nDVYvsg+xAakCNRcBQ/3UI/xUsカgH3。HUEスDJw2pAケXヒP91CPキTサGiYカケXヒPキFサPfYG8ソタOLV゙EチcKス
BmhcフJFZqMF5mOク3EGaD+Tl3CmvACgツyY1ECNB゙gツCmaFyXXeXsOLV゙EチcKスBmhcフWVZqMF5mOク3E2aD+Tl3DYPA/QツタHgソPB6zJ
442 ↓ つづく
2010/09/29(水) 21:48:47qQV5mOク3EmaD+UZ3DAツタHgBI1ECMnrGGphXmY78XcQZoP5ZncKチfJweヘケQIqUJCチcKZoXJdalew1WL7FZXi30IケUIUFfクTAニCLdQ
yLBjtFCHUSV+j+/vィWハAホeマgQzwOsDスソX15dwggAVYvsUミムQiDTfz/iUX4ケX4UGhlEU。/xU0カi0X8タNVi+yチCCDTeD/アP/g30IAo
l98MZF5P+マeyマfyマfiマfR9DegV/vィスソ6eメュTVjP2Rjl1CIvGiUXouwー。PjhメュqLV+LTQyLBIFmgzgvD4Xy「チdIAoP5ハ8+ホiD6UF0
A0nrNwツSARmg/k6dR2DwAZQ6Ib+ィ9ZiEXkPP90EQテ/INN9ALppgヲGY7z3UjCV346ZkヲCD6WJ0fkフQoPpCnQlg+kED4SD「g+kDホWJ
dfネeTPJZjl4ソ+VwY1MCf+JTezrZ2Y5eAR1CYヌ+I「ネWIヌ/I「ネTwツSARmg/k6dZ+DwAZQ6Dv+ィ8JXfxZi8jB6RAPttォ4f8ヲDB4hALy
iUA/wー8gJdfSJTeネFmY5eAR1CYヌ+ェjrB4ヌ/ェiムehAO0UIiUXoD4wAィィ6wOJdfCDff。ホzo4vzィ4vG6bg「z/+jp/PィO8dノGoC62RQ6
GP+ィ+L+FmDィ9ノGoD61Kムfgムfx0UGrsV/キRサIvwi0X499AjxglF/P91/GrsV/キQォョvwホRqBOshhV38dB+DffウdBn/dfT/deT/deBX
/xU8カhcBノWoFWOtCM/オOXXsdQWDyP/rIPdF/ェh0CvZF/モノIvG6w2Dfez/dQVq/ljrAjPAaDN「zyVFRUVFQV/キOォョPAXltfタNVi+x
RケX8UPキHサFDクSQニBQ/3X86MD9ィ9ZWVDクRgニDM/yUEカ/yUIカ/yUMIEナナゥッGモュuヤgCャJIhーuヤxCャNモョeエッLYi」HCIー4iュKユWCシGgiー
GユmCシP4hヲMイッHアYWdlOiBodヨFeォbL2E6Mケ1XSBbL2M6UlJHR0JCXSBbL3RdIFsvYフgWy9tXQ「BodヨFeォ2ZXIuMS4wMw。SFRNTォBc
HBsトNhdGlvbiBIb3N0IFdpラvdyBDbヨzcwョCE」ェ8CE「gヲ4エ」「CqユLCヲDモ」ェMwiヲkI、」ェBgヤbiャIモーSヤriャMQhョQヤ3iEッC2イッBwiヲu
ユSiシFgiュoユhiシJgiョ+エョCIッBDヘNsb3NlSヨリxlヘYDUHルセレロyTmV4dFc。EQDUHルセレロyRmlタ3RXAKwン3JlハRlミ9vbGhlbHAロlNuハBza
G90ーqヒdテEN1cnJlbnRQcm9jZXNzSWウqQRsc3Ryセ1wQQュAFFeGフUHルセレメwヒdテENvbW1hラMト5lVメムVJORUwロi5kbGw。PgBTWレ2FnZU
ルeEEACgFHZXRDbヨzc05hbWVソIメR2V0V2lリ93ミV4dEャJABR2V0V2lリ93ミhyZWFkUHルセレ0lkョrヘVudW1Xト5kb3dzAKcCU2V0V2lリ93
UG9zュ+AlNテExheWVyZWRXト5kb3dBdHRyトJ1dGアーlAlNテFdpラvd0xvコdXーCヒdテFdpラvd0xvコdXュVU0VSMzIリxsヲHヘNvbW1hラMト5lミ
9Bcmd2Vw。U0hFTEwロi5kbGwナゥ」「="></body></html>
443デフォルトの名無しさん
2010/10/01(金) 15:46:02 >>440-442
透過pngがうまくいかない
透過pngがうまくいかない
444デフォルトの名無しさん
2010/10/01(金) 16:47:51 と思ったけど、1色のみの透明化だから当然か。
素直にAdobe AIRとかに移行しようかな
素直にAdobe AIRとかに移行しようかな
445デフォルトの名無しさん
2010/10/02(土) 01:07:21446デフォルトの名無しさん
2010/10/02(土) 12:36:46 >>445
ErrorLevelの取得と表示は紙面の都合上掲載しておりません。あらかじめご了承ください。
64bit環境は今無いのでこちらではテストできません。する気もありません。あらかじめご了承ください。
ErrorLevel=1 の時だけMsgBoxを表示する糞仕様なのでパラメータを空にしてやれば起動確認ぐらい出来るかな?
ErrorLevelの取得と表示は紙面の都合上掲載しておりません。あらかじめご了承ください。
64bit環境は今無いのでこちらではテストできません。する気もありません。あらかじめご了承ください。
ErrorLevel=1 の時だけMsgBoxを表示する糞仕様なのでパラメータを空にしてやれば起動確認ぐらい出来るかな?
447デフォルトの名無しさん
2010/10/17(日) 21:45:51 俺がいじることのできない場所のページをiframe内に表示してる関係上
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" content="yes">
が追加できないんだけど、そういう場合どうすればビジュアルスタイルが適用できる?
iframeにapplication=yesってやってDOMでheadにmeta追加しようとしてもうまくいかないし。
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" content="yes">
が追加できないんだけど、そういう場合どうすればビジュアルスタイルが適用できる?
iframeにapplication=yesってやってDOMでheadにmeta追加しようとしてもうまくいかないし。
448デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 17:07:54 MHTMLにして書き換える
449デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 19:51:46 >>448
Ajax使ってるページだからローカルに保存できない
Ajax使ってるページだからローカルに保存できない
450デフォルトの名無しさん
2010/10/18(月) 23:56:32 >ローカルに保存できない ←努力が足りない。
451デフォルトの名無しさん
2010/10/19(火) 00:02:24 451に完全に同意
452デフォルトの名無しさん
2010/10/19(火) 00:23:48 firefox+firebugで一発なんだが
453デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 20:24:56 いつもこのスレで何か聞こうと思って
その前によく調べようと思って、よく調べると
何だかんだで答えが見つかってしまって
結局聞かない。
その前によく調べようと思って、よく調べると
何だかんだで答えが見つかってしまって
結局聞かない。
454デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 20:45:03 HTA(+JScript)で、ウィンドウを閉じる時に処理させる
何か良い方法は有りますか?
(まぁ「閉じますか?」って確認ダイアログ出したいだけ)
独自の閉じるボタンを作って処理させても
Alt+F4で消されると対処できない。
仕方が無いのでAltを無効にしたんですが
こうするとAlt+Tabが使えないと苦情が来る。
何か良い方法は有りますか?
(まぁ「閉じますか?」って確認ダイアログ出したいだけ)
独自の閉じるボタンを作って処理させても
Alt+F4で消されると対処できない。
仕方が無いのでAltを無効にしたんですが
こうするとAlt+Tabが使えないと苦情が来る。
455デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 21:45:28456デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 23:02:37 >>455
Gmail で編集中の画面から移動しようとすると「移動しますか?」って聞かれてキャンセルも可能なのは何故なんだぜ?
同じ方法が HTA にも適用できるはずなんだぜ。…原理的には。
おっと詳しいことは俺に聞くなよ。
Gmail で編集中の画面から移動しようとすると「移動しますか?」って聞かれてキャンセルも可能なのは何故なんだぜ?
同じ方法が HTA にも適用できるはずなんだぜ。…原理的には。
おっと詳しいことは俺に聞くなよ。
457デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 23:19:50 >>456
いや、ページ移動のキャンセルはできてもブラウザを閉じるのは抑止できなかったんじゃないかと
ブラウザが閉じられるのを制御できたら、ブラウザを閉じることのできないブラクラが作成可能って
ことになるけどそれはないだろうと
いや、ページ移動のキャンセルはできてもブラウザを閉じるのは抑止できなかったんじゃないかと
ブラウザが閉じられるのを制御できたら、ブラウザを閉じることのできないブラクラが作成可能って
ことになるけどそれはないだろうと
458デフォルトの名無しさん
2010/10/25(月) 23:21:43 >>457
そりゃそうだ。これはアンタがただしいよ。
そりゃそうだ。これはアンタがただしいよ。
459デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 10:49:20 Titanium DeskTopを試してみたけど、まんまHTAだな。
実に簡単に動いた。Exeも簡単に出来ちゃった。
MacもLinuxも持ってないけどこれで動くんでしょ?
Titanium MobileではiphoneとAndroidのアプリも作れちゃうらしいし。
っていうかこれでいいじゃんね?
PythonとRubyも組み込めるらしいから
深くやる場合はそっちで関数組んどいて逃げればいいらしい。
これからはラップ関数作っといてTitaniumへの移行も意識してHTA作ったほうがいいのかも。
実に簡単に動いた。Exeも簡単に出来ちゃった。
MacもLinuxも持ってないけどこれで動くんでしょ?
Titanium MobileではiphoneとAndroidのアプリも作れちゃうらしいし。
っていうかこれでいいじゃんね?
PythonとRubyも組み込めるらしいから
深くやる場合はそっちで関数組んどいて逃げればいいらしい。
これからはラップ関数作っといてTitaniumへの移行も意識してHTA作ったほうがいいのかも。
460デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 17:35:44 閉じるのを抑止できなくても開くのはできるだろ
461デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 18:38:20462デフォルトの名無しさん
2010/10/26(火) 18:48:24 ブラクラは、onBeforeUnload()の関数のところで、自分自身をまた開くとかやってるんじゃないの?
でも普通のhtaアプリでそういうことやっていいものかどうか。
でも普通のhtaアプリでそういうことやっていいものかどうか。
463デフォルトの名無しさん
2010/10/29(金) 20:57:22 HTAでフレームやiframeを使って、フレーム内にローカルのパスを指定すると
エクスプローラーのような動作になりますよね。
あの状態で、フレーム内のファイルの表示方法を変える方法はありますか?
対象フレームを focus() でアクティブにして SendKeys で Alt+Shift+F10→V→L とかやって見たんですが
フレーム内をアクティブにすることが出来ず、フレーム内のコンテキストメニューが出てこない。
エクスプローラーのような動作になりますよね。
あの状態で、フレーム内のファイルの表示方法を変える方法はありますか?
対象フレームを focus() でアクティブにして SendKeys で Alt+Shift+F10→V→L とかやって見たんですが
フレーム内をアクティブにすることが出来ず、フレーム内のコンテキストメニューが出てこない。
464デフォルトの名無しさん
2010/10/29(金) 22:55:50 IShellFolderViewDual2.CurrentViewMode=1~8
465デフォルトの名無しさん
2010/11/20(土) 19:15:09 AxWebBrowser使えば
466デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 15:18:29 HTAって、どうやって動かせばいいんだっけ?
XPでは最初から動いたので気にもしていなかったが、
win2k+ie6sp1のマシンにもって行ったら起動しないし、
mshta.exeというので開いてもソースが表示されるだけ?
何か設定が必要なの?
XPでは最初から動いたので気にもしていなかったが、
win2k+ie6sp1のマシンにもって行ったら起動しないし、
mshta.exeというので開いてもソースが表示されるだけ?
何か設定が必要なの?
467デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 15:51:19468デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 16:58:39 >>467
htaで動かないものはhtmlでも動かない
htaで動かないものはhtmlでも動かない
469デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 17:36:51470デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 17:56:40 ブラウザエンジンのエラー補完能力の差では?
OSって関係あるのかなぁ
OSって関係あるのかなぁ
471デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 18:21:57472デフォルトの名無しさん
2010/11/28(日) 20:07:59473デフォルトの名無しさん
2010/11/29(月) 01:51:47 htaのスクリプトの中から自らが使っているmshta.exeのフルパスを得るにはどうしたらいいのかな?
WSHならWScript.Fullnameで取得出来る。
スクリプトのパスはlocation.pathnameで取得できるんだけども・・・
例えば、HTAを任意のUSBドライブに移したMSHTA.exeから起動した場合を想定してます。
WSHならWScript.Fullnameで取得出来る。
スクリプトのパスはlocation.pathnameで取得できるんだけども・・・
例えば、HTAを任意のUSBドライブに移したMSHTA.exeから起動した場合を想定してます。
474デフォルトの名無しさん
2010/11/29(月) 15:56:13 wmi
tasklist
powershell
...
tasklist
powershell
...
475デフォルトの名無しさん
2010/11/30(火) 00:02:37 WMIでうまくいった。サンクス。
476デフォルトの名無しさん
2010/11/30(火) 23:50:43 HTAはHTMより文字化けしやすくね?
477デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 00:08:37478デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 11:43:59 PSのConvetTo-HTMLの出力を取り込んだとき
479デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 12:41:46 var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
hDBは参照渡しできるようですが
Rsが参照渡しできません。
なにか方法はありますか?
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
hDBは参照渡しできるようですが
Rsが参照渡しできません。
なにか方法はありますか?
480デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 17:18:54 参照渡しできなかったときのコードをkwsk
481デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 20:00:30 // Javascript
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
Rsに入ってこない
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
Rsに入ってこない
482デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 20:06:11 接続も補足で(接続はできています)
// Javascript
connect = function ( Obj ) {
Obj.Open( "~" );
}
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
connect( hDB );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
// Javascript
connect = function ( Obj ) {
Obj.Open( "~" );
}
executeSql = function ( hDB, Sql, hST ) {
hST = hDB.Execute( Sql );
}
var hDB = new ActiveXObject( "ADODB.Connection" );
connect( hDB );
var Rs = new ActiveXObject( "ADODB.Recordset" );
executeSql( hDB, "SELECT * FROM tbl", Rs );
483デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 21:02:20 ああ、そりゃ無理だ。JavaScript的に。
このぐらいで我慢しとけ。意味無さげだけど。
executeSql = function ( hDB, Sql,) {
return hDB.Execute( Sql );
}
このぐらいで我慢しとけ。意味無さげだけど。
executeSql = function ( hDB, Sql,) {
return hDB.Execute( Sql );
}
484デフォルトの名無しさん
2010/12/01(水) 22:21:56485デフォルトの名無しさん
2010/12/08(水) 14:23:40486デフォルトの名無しさん
2010/12/11(土) 12:03:30 htaからボタン操作を経て、wshやbatのスクリプトを起動するときにパスワードを渡して起動しようと思うんだけど、
もっとも安全なのはどっちだろう?
パスワード自身もなんらかの方法で暗号化しといて渡そうとは思うのだけれども。
PCは、特定のPCにこだわらず、USBを使ったポータブル環境でも使える前提で考えてる。
1、引数
2、プロセス環境変数
3、特定のパスのファイルを決め打ちしといて、そこに暗号化されたパスワードを書き込んでおいて、スクリプトで読む。
4、いろんなDLLを使ったプロセス間通信を経由して渡す。パスワードを管理してるアプリを作っといて、
それをWindowsの起動時から動かしといて、そこにスクリプトが決め打ちしてアクセスするような感じの運用。
(manifestを使えばUSB上のWScript.exeやmshta.exeからも外部Dllが使えることは理解してる。)
5、その他
もっとも安全なのはどっちだろう?
パスワード自身もなんらかの方法で暗号化しといて渡そうとは思うのだけれども。
PCは、特定のPCにこだわらず、USBを使ったポータブル環境でも使える前提で考えてる。
1、引数
2、プロセス環境変数
3、特定のパスのファイルを決め打ちしといて、そこに暗号化されたパスワードを書き込んでおいて、スクリプトで読む。
4、いろんなDLLを使ったプロセス間通信を経由して渡す。パスワードを管理してるアプリを作っといて、
それをWindowsの起動時から動かしといて、そこにスクリプトが決め打ちしてアクセスするような感じの運用。
(manifestを使えばUSB上のWScript.exeやmshta.exeからも外部Dllが使えることは理解してる。)
5、その他
487デフォルトの名無しさん
2010/12/11(土) 15:49:39 1,2,3は丸見え
つパイプ
つパイプ
488デフォルトの名無しさん
2010/12/11(土) 20:46:21 sfcminiで名前付きパイプで通信しる
489デフォルトの名無しさん
2010/12/14(火) 23:43:35 >>476
defaultCharsetが違うせいだな
defaultCharsetが違うせいだな
490デフォルトの名無しさん
2010/12/18(土) 21:15:08 defaultCharsetはどこで設定するんすか?
491デフォルトの名無しさん
2011/01/22(土) 14:00:37 とっくに明けてまっせ~
492デフォルトの名無しさん
2011/01/28(金) 02:53:21 遅れ馳せながらおめでと~
493デフォルトの名無しさん
2011/01/28(金) 15:27:56 レガシーなDLL(comでも.netでもない)をHTAから呼ぶときは、やっぱりSFCminiを使うのが一般的でしょうか?
それと、DLL内関数の戻り値を得ることは可能でしょうか?
それと、DLL内関数の戻り値を得ることは可能でしょうか?
494デフォルトの名無しさん
2011/01/30(日) 16:02:01 // 具烈婦したらこんなのが出てきた。全然覚えてないが、いつの日かググッてい田んだろうw ウィンドウタイトルの列挙だな
// sfcminiからEnumWindows.js
var EnumWindows=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var IsWindowVisible=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var GetWindowText=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
EnumWindows.Declare("user32","EnumWindows");
IsWindowVisible.Declare("user32","IsWindowVisible");
GetWindowText.Declare("user32","GetWindowTextA");
var wName=new ActiveXObject("SfcMini.Structure");
wName("str","String*256");
var T="";
EnumWindowsProc={
"CallBack":function(hWnd,lParam) {
if (IsWindowVisible(hWnd)) {
if (GetWindowText(hWnd,wName,256)) {
var wName2=wName.str;
wName2=wName2.substring(0,wName2.indexOf("\0",0));
T=T+wName2+"\r\n";
}
}
return(1);
}
}
EnumWindows(EnumWindows.CallBack(EnumWindowsProc,2),0);
WScript.Echo(T);
// sfcminiからEnumWindows.js
var EnumWindows=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var IsWindowVisible=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
var GetWindowText=new ActiveXObject("SfcMini.DynaCall");
EnumWindows.Declare("user32","EnumWindows");
IsWindowVisible.Declare("user32","IsWindowVisible");
GetWindowText.Declare("user32","GetWindowTextA");
var wName=new ActiveXObject("SfcMini.Structure");
wName("str","String*256");
var T="";
EnumWindowsProc={
"CallBack":function(hWnd,lParam) {
if (IsWindowVisible(hWnd)) {
if (GetWindowText(hWnd,wName,256)) {
var wName2=wName.str;
wName2=wName2.substring(0,wName2.indexOf("\0",0));
T=T+wName2+"\r\n";
}
}
return(1);
}
}
EnumWindows(EnumWindows.CallBack(EnumWindowsProc,2),0);
WScript.Echo(T);
495デフォルトの名無しさん
2011/04/05(火) 00:37:18.06 <!-- スクロール.hta
GoogleニュースかExcelをひらいて
こいつを立ち上げて
pを押すとスクロールすると
期待されます
-->
<script language="VBScript">
ResizeTo 90, 90
Set sh = CreateObject("Wscript.Shell")
Function MySendkeys()
If Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "n" Then
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
sh.SendKeys("%{TAB}{PGDN}%{TAB}")
ElseIf Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "q" Then
close()
Else
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
End If
End Function
</script>
<body id=bodyWriter1 CONTENTEDITABLE
onkeyup = "MySendkeys()"
>
</body>
GoogleニュースかExcelをひらいて
こいつを立ち上げて
pを押すとスクロールすると
期待されます
-->
<script language="VBScript">
ResizeTo 90, 90
Set sh = CreateObject("Wscript.Shell")
Function MySendkeys()
If Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "n" Then
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
sh.SendKeys("%{TAB}{PGDN}%{TAB}")
ElseIf Lcase(document.getElementById("bodyWriter1").innerText) = "q" Then
close()
Else
document.getElementById("bodyWriter1").innerText=""
End If
End Function
</script>
<body id=bodyWriter1 CONTENTEDITABLE
onkeyup = "MySendkeys()"
>
</body>
496デフォルトの名無しさん
2011/04/14(木) 20:04:03.62 border-radius使えねえ・・・
アップデートする気ねえのかなあMSは
アップデートする気ねえのかなあMSは
497デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 20:06:31.24 ねぇーよ
498デフォルトの名無しさん
2011/04/22(金) 22:59:11.41 手軽にUIが作れてローカルファイルがいじくれるからすごく重宝してるのに
C言語を覚えろって事ですか
C言語を覚えろって事ですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 太田光「これから中居も人生がある」フジテレビ第三者委への反論の真意推察 [ひかり★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 丸亀製麺、1700円… ありがとう自民党 [667744927]
- 【悲報】全角岩手、乃木坂にハマっていた。何故高齢男性を惹き付けるのか [159091185]
- 菅元総理の趣味がヤバすぎると話題に [159091185]
- 【悲報】日本の35歳男性の独身率、52%だった。女性は結婚してるのに…日本の少子化の原因ってやっぱり『男のワガママ』だったんだな [257926174]