Haxeはプログラミング言語であり、Qtとは用途が全く違うので
比較にならないのでは
マルチプラットフォーム プログラミング言語 haXe
117デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 07:43:37.69118デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 07:43:42.54 Qtとはカバー範囲違う。GUIツールキットとかないし
Haxe単体は純粋なクロスコンパイル言語またはbetter JavaScript
Haxe+OpenFLで見るとFlash(とAIR)をオープンソースベースで置き換えようとしているといったところ
Haxe単体は純粋なクロスコンパイル言語またはbetter JavaScript
Haxe+OpenFLで見るとFlash(とAIR)をオープンソースベースで置き換えようとしているといったところ
119デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 12:57:32.70 HexeでGUI作れないの?
120デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 13:47:37.36 作れるよ
たいていどの言語でも作れるよ
たいていどの言語でも作れるよ
121デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 14:28:50.71 もともとこの言語・環境はブラウザのゲームの出自だから
一般のアプリケーションに使うような、それこそQtが持ってるようなコンポーネント群はないってこと
(言語作者がゲーム会社→現在独立系のゲーム会社を作って活動中という人だし、
コミュニティにもFlasherや元Flasher多いし)
ゲームのUIは自分でコツコツ作るのが普通
探せば何かライブラリがあるかもしれないけど、有名なものは知らない
Haxe作者がこんなん作ってる最中
http://ncannasse.github.io/h3d/samples/comps/index.html
もちろんJavaScriptの代わりに使うならDOMが使えるし
FlashやOpenFLで出力するならイベントとかSimpleButtonクラスとかが使える。
一般のアプリケーションに使うような、それこそQtが持ってるようなコンポーネント群はないってこと
(言語作者がゲーム会社→現在独立系のゲーム会社を作って活動中という人だし、
コミュニティにもFlasherや元Flasher多いし)
ゲームのUIは自分でコツコツ作るのが普通
探せば何かライブラリがあるかもしれないけど、有名なものは知らない
Haxe作者がこんなん作ってる最中
http://ncannasse.github.io/h3d/samples/comps/index.html
もちろんJavaScriptの代わりに使うならDOMが使えるし
FlashやOpenFLで出力するならイベントとかSimpleButtonクラスとかが使える。
122デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 11:11:51.06 ttp://html5experts.jp/clockmaker/2183/
Haxeは厳密すぎる、と書かれているけれど
昔のJava経験者からするとHaxeは相当柔軟でなおかつしっかりしている言語
という印象かな
コンパイラの指定で出力JSの切り分けも可能なので
モジュール開発に向いていない事はない
Haxeは厳密すぎる、と書かれているけれど
昔のJava経験者からするとHaxeは相当柔軟でなおかつしっかりしている言語
という印象かな
コンパイラの指定で出力JSの切り分けも可能なので
モジュール開発に向いていない事はない
123デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 11:21:12.31 うむ。
124デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 11:53:15.03 >>122
この手の評価って、規模や運用、開発スキームによっても変わってくるから
話半分に捉えてたほうがいいと思う。軽い言語しか触ってない人なのかな?
曖昧な言語は一人で一回書いておしまいなら、あまり不安は無いけど。自分は仕事上
その手の状況はほぼ無いから、曖昧な言語は選定から除外してるな。中長期での
品質の維持が大変だし、いくら設計がよくても、規模に対する将来的な不安が残る。
あと、経験則としてチームで仕事するときに別途様々なルールを定めないと概して後で困る。
その点、保守まで考えた堅実な仕事をする場合、Haxe の言語仕様は手堅く感じる。
実際、過去に業務アプリの一部機能(Flash製)を Haxe を使って HTML5 用に
作り替えたけれど、Haxe そのものでつまづく事はあまりなかったね。未だ保守や
拡張もできているし、自分は業務用でも十分使える良い言語だと捉えているよ。
この手の評価って、規模や運用、開発スキームによっても変わってくるから
話半分に捉えてたほうがいいと思う。軽い言語しか触ってない人なのかな?
曖昧な言語は一人で一回書いておしまいなら、あまり不安は無いけど。自分は仕事上
その手の状況はほぼ無いから、曖昧な言語は選定から除外してるな。中長期での
品質の維持が大変だし、いくら設計がよくても、規模に対する将来的な不安が残る。
あと、経験則としてチームで仕事するときに別途様々なルールを定めないと概して後で困る。
その点、保守まで考えた堅実な仕事をする場合、Haxe の言語仕様は手堅く感じる。
実際、過去に業務アプリの一部機能(Flash製)を Haxe を使って HTML5 用に
作り替えたけれど、Haxe そのものでつまづく事はあまりなかったね。未だ保守や
拡張もできているし、自分は業務用でも十分使える良い言語だと捉えているよ。
125デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 12:00:16.30 CoffeeScriptで書いていたのをHaxeで書き直したら
潜在的なバグや曖昧な実装がボロボロ見つかったってことがあったな。
Haxeの、というより静的型付けのメリットだが
潜在的なバグや曖昧な実装がボロボロ見つかったってことがあったな。
Haxeの、というより静的型付けのメリットだが
126デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 12:02:44.95 さっさと1000まで埋めてスレタイをhaXeからHaxeにしようず
127デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 22:10:57.26 お前らHaxe何に使ってるの?
128デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 22:48:13.13 むふふな画像を
定期間隔で自動収集するプログラムに使った
定期間隔で自動収集するプログラムに使った
129デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 23:28:34.45 俺はPHPで作られたレガシーなWebサービスをHaxeで置き換えた。
130デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 06:06:35.92 素の JS 使いたくない時に Haxe 使ってる
131デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 06:15:53.90 げーむとか
132デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 06:19:30.86133デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 06:32:09.79 はてブでプチ炎上しているD3だが
jQueryの終わりの始まり | Daily D3
http://daily.d3js.info/?p=296
Haxeのexternがある
https://github.com/mikedotalmond/d3-haxe-extern
ただ更新が1年前だからアップデートしたりHaxe 3対応させないと駄目だろうな
この辺はHaxeの弱点だな
要するに誰か人柱になってよ
jQueryの終わりの始まり | Daily D3
http://daily.d3js.info/?p=296
Haxeのexternがある
https://github.com/mikedotalmond/d3-haxe-extern
ただ更新が1年前だからアップデートしたりHaxe 3対応させないと駄目だろうな
この辺はHaxeの弱点だな
要するに誰か人柱になってよ
134デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 01:30:15.71 D3とjQueryは、競合技術じゃなくて補完しあう技術だと思うけど
135デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 01:37:08.23 守備範囲ちがうよなー
136デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 18:37:13.67137デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 03:45:51.52 動的言語がイケてるって流れもあったが
最近はそうでもないしな
ttp://www.tiobe.com/content/paperinfo/tpci/images/history_paradigm_type%20system.png
最近はそうでもないしな
ttp://www.tiobe.com/content/paperinfo/tpci/images/history_paradigm_type%20system.png
138デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 10:46:40.74139デフォルトの名無しさん
2013/10/11(金) 18:13:59.65 んなことより日本語をまともに出力できる様にならんかな
140デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 19:09:21.44 『Papers, Please』ってゲーム、Haxeで書かれたそうだ
141デフォルトの名無しさん
2013/10/15(火) 23:05:57.42 国内では何か事例はないのかな
142デフォルトの名無しさん
2013/10/16(水) 14:03:32.14 http://www.slideshare.net/sipojp/haxe-24876418
の49枚目いわく
http://avatar.member.jp.square-enix.com/avatar/sqex_lw/
レジェンドワールドで使われてるらしい
ゲーム自体がどんなんかはしらんが
の49枚目いわく
http://avatar.member.jp.square-enix.com/avatar/sqex_lw/
レジェンドワールドで使われてるらしい
ゲーム自体がどんなんかはしらんが
143デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 13:31:01.77 ユーザ定義のクラスや構造体をデフォルト引数に指定したいんですがそこで詰まってます、
typedef MyVector { ... } or class MyVector { ... }
を用意して、
function fromMyVector(vector:MyVector = MyVector.Right)
とかしたいんですが定数になって無い為エラーになってしまいます。
typedef MyVector { ... } or class MyVector { ... }
を用意して、
function fromMyVector(vector:MyVector = MyVector.Right)
とかしたいんですが定数になって無い為エラーになってしまいます。
144デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 13:35:14.96 書き忘れました、エラー時のコードです
class Main extends Sprite {
public function new() {
super();
fromMyVector();
}
private function fromMyVector(vector:MyVector = MyVector.Right):Void {}
}
class MyVector {
... 略 ...
public static var Right:MyVector = new MyVector(1, 0, 0);
}
class Main extends Sprite {
public function new() {
super();
fromMyVector();
}
private function fromMyVector(vector:MyVector = MyVector.Right):Void {}
}
class MyVector {
... 略 ...
public static var Right:MyVector = new MyVector(1, 0, 0);
}
145デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 15:09:29.90 駄目かもしれないが
static ではなく static inline でどうか
static ではなく static inline でどうか
146デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 18:30:14.60 >> 145
試してみたがダメでした、
とりあえずとしてNull許容型にして、nullの時に内部でデフォルト値を設定するようにして対処しました。
試してみたがダメでした、
とりあえずとしてNull許容型にして、nullの時に内部でデフォルト値を設定するようにして対処しました。
147デフォルトの名無しさん
2013/10/24(木) 23:27:48.10 Haxeのダウンロードに失敗する。
http://haxe.org/download;
http://haxe.org/download;
148デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 00:13:28.21 haxe3でパターンマッチが強力になってた
言語は話題にならないけど進化してるね
言語は話題にならないけど進化してるね
149デフォルトの名無しさん
2013/11/10(日) 01:35:36.98 カウンタ式のいわゆる普通のfor文くらいはあってもいいと思うのに
150デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 12:31:11.17151デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 13:54:47.99152デフォルトの名無しさん
2013/11/19(火) 14:18:40.32 少なくとも今はとくに問題なく見れる
153デフォルトの名無しさん
2013/11/21(木) 06:03:14.42 盛り上がってるね。
154デフォルトの名無しさん
2013/11/25(月) 15:04:39.65 haxe.org VS typescriptlang.org
http://www.similarweb.com/website/haxe.org#/#typescriptlang.org
なかなかいい勝負してんじゃん
http://www.similarweb.com/website/haxe.org#/#typescriptlang.org
なかなかいい勝負してんじゃん
155デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 02:44:48.30 FlashDevelopが一番手軽だけど、
importやusingに*を使ったり変数をvarだけにして型推論に頼るとインテリセンス出ないんだな、
IntelliJ IDEAオプソ版だと型推論にインテリセンス出るが、importやusingに*使うと出ない、
ここもインテリセンス対応させるには有料版IDE使うしか無い?
importやusingに*を使ったり変数をvarだけにして型推論に頼るとインテリセンス出ないんだな、
IntelliJ IDEAオプソ版だと型推論にインテリセンス出るが、importやusingに*使うと出ない、
ここもインテリセンス対応させるには有料版IDE使うしか無い?
156デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 12:04:03.24 FlashDevelop、型推論で補完が微妙にポップアップしないよな。
何か不具合があるように見えるんだが。
とりあえずSublime Textつこうてる。
あとは開発中のHIDEを注視。まだ使えるレベルではない。
https://github.com/misterpah/hide
何か不具合があるように見えるんだが。
とりあえずSublime Textつこうてる。
あとは開発中のHIDEを注視。まだ使えるレベルではない。
https://github.com/misterpah/hide
157デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 15:37:32.66 WindowsのHaxeコンパイラで
「Error: Class name must start with uppercase character」
というエラーが出ていた人がいたら
nightlyビルドで直っている可能性がある
https://github.com/HaxeFoundation/haxe/issues/1932
「Error: Class name must start with uppercase character」
というエラーが出ていた人がいたら
nightlyビルドで直っている可能性がある
https://github.com/HaxeFoundation/haxe/issues/1932
158デフォルトの名無しさん
2013/12/06(金) 20:06:37.41 OpenFLとTizen提携だと
OpenFL :: Tizen & OpenFL Partnership
http://www.openfl.org/tizen-partnership/
Tizenぶっちゃけ全然興味ないんだがあちこち支援してるな。
資金的に安定するなら良いことか
OpenFL :: Tizen & OpenFL Partnership
http://www.openfl.org/tizen-partnership/
Tizenぶっちゃけ全然興味ないんだがあちこち支援してるな。
資金的に安定するなら良いことか
159デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 17:08:48.17 Tizenって、まだ息してるの?
韓国サムスン社内でも一部の人達の出世競争に使われてるプロジェクトらしいけど。
サムスン製モバイルOSとしては、先行してるBadaってのがあったあと思うけど
こっちはどうなんだろうな。
韓国サムスン社内でも一部の人達の出世競争に使われてるプロジェクトらしいけど。
サムスン製モバイルOSとしては、先行してるBadaってのがあったあと思うけど
こっちはどうなんだろうな。
160デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 17:54:50.70 intelが最近出したHavokエンジン使ったモバイルだけ無料のゲーム制作環境が、Android, iOS,Tizen対応だった。
もともとintelが中心だったやつなので、当然なのかもしれないが、、、
もともとintelが中心だったやつなので、当然なのかもしれないが、、、
161デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 18:00:38.66 月賦販売が難しい国では、低価格機が出てるWindowsPhoneが売れてるみたいだけど、Android4.4もRAM512MB対応してきたし、
FirefoxOSやChromeOSも実際に低価格市場に出てる訳で、どっかで消えそうな気がする。
FirefoxOSやChromeOSも実際に低価格市場に出てる訳で、どっかで消えそうな気がする。
162デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 19:04:00.77 マクロって、ゲーム制作で何か使い道ないだろうか
ttp://qiita.com/shohei909/items/0f3d42595cd6f5bb7ecf
ttp://qiita.com/shohei909/items/0f3d42595cd6f5bb7ecf
163デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 19:31:57.58 機動要塞マクロ
164デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 19:34:24.56 マクロでビルド時刻表示するようにしてるよ
古いファイルを必死で実行していたというようなケースを防げる
古いファイルを必死で実行していたというようなケースを防げる
165デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 20:05:44.92 なるほど
サーバにアップロードして誰かに確認してもらう、なんて時に
時刻表示は便利だね
変更がかかったファイルなのか判別がつきやすい
サーバにアップロードして誰かに確認してもらう、なんて時に
時刻表示は便利だね
変更がかかったファイルなのか判別がつきやすい
166デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 21:02:38.58167デフォルトの名無しさん
2013/12/07(土) 21:03:11.55168デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 15:11:47.66 limeってリポジトリできてたけど面白そうね。
たぶんSDLのHaxe版のようなものだと思えばいいと思うんだが
openfl/lime
https://github.com/openfl/lime
> lime exposes the following
>
> ・OpenGL
> ・Audio
> ・Input
> ・Windowing
> ・Useful native features
OpenFLのベースのクロスプラットフォームの部分だけ抜き出したものってか
Flash互換API(゚听)イラネという向きはこっち使えばいいんでは
たぶんこの上にh3dのようなフレームワークが乗ってくるんだろう
たぶんSDLのHaxe版のようなものだと思えばいいと思うんだが
openfl/lime
https://github.com/openfl/lime
> lime exposes the following
>
> ・OpenGL
> ・Audio
> ・Input
> ・Windowing
> ・Useful native features
OpenFLのベースのクロスプラットフォームの部分だけ抜き出したものってか
Flash互換API(゚听)イラネという向きはこっち使えばいいんでは
たぶんこの上にh3dのようなフレームワークが乗ってくるんだろう
169デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 16:05:35.36 OpenFLってswfを使えるから評価されてるんじゃないの
170デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 17:19:20.86 Flashとの互換とか資産興味ない人もいるじゃろ
ってかOpenFLのSWFの扱いどうなん
ってかOpenFLのSWFの扱いどうなん
171デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 17:47:01.25 OpenFLでswf使わないのは
単にFlash使った事ないか使えない人でしょ
にもかかわらずイラネってのは
何年か前のジョブズのスピーチ後でのhtml5騒動の時にさんざん湧いた方々と一緒だよね
単にFlash使った事ないか使えない人でしょ
にもかかわらずイラネってのは
何年か前のジョブズのスピーチ後でのhtml5騒動の時にさんざん湧いた方々と一緒だよね
172デフォルトの名無しさん
2013/12/09(月) 17:51:25.32 資産は関係ないな
AS3をHaxeに移植することになるんだから
資産はないに等しい
AS3をHaxeに移植することになるんだから
資産はないに等しい
173デフォルトの名無しさん
2013/12/10(火) 19:12:13.33 >>171
そらSWFは便利なフォーマットだけどFlash CS/CC持ってなかったら無縁だし
繰り返すけど、OpenFLどれくらいSWF再生できるん?
あとそのカキコ、Haxeの開発者も否定することになるよ。
長期的には脱Flashしたいと言ってるから↓
Getting Rid of Flash ? - Nicolas Cannasse Blog
http://ncannasse.fr/blog/getting_rid_of_flash
h3dはDisplayObject使ってない。Stage3D、WebGL、またはOpenFLのlimeの部分のみ。
そらSWFは便利なフォーマットだけどFlash CS/CC持ってなかったら無縁だし
繰り返すけど、OpenFLどれくらいSWF再生できるん?
あとそのカキコ、Haxeの開発者も否定することになるよ。
長期的には脱Flashしたいと言ってるから↓
Getting Rid of Flash ? - Nicolas Cannasse Blog
http://ncannasse.fr/blog/getting_rid_of_flash
h3dはDisplayObject使ってない。Stage3D、WebGL、またはOpenFLのlimeの部分のみ。
174デフォルトの名無しさん
2013/12/10(火) 19:25:57.74 超訳。
> h3dとh2dの最も良いところは、すべてHaxeで書かれていてFlashのAPIを最小限しか使っていないことです。
> その結果として、私はそれをWebGLとNME/OpenGLレンダリングに適応させることを計画しており、
> 従って、それはより多くのプラットフォームにより効率的な方法でターゲットにすることができます。
>
> これらの開発中のツール群を用いれば、Flashはもはや重要な何かではなく、単なるコモディティであり、
> もしあなたがそうしたければターゲットにできる一つのプラットフォームにすぎません。
>
> それはプラットフォーム中立である真のHaxeの利便性と開発者の自由をもたらします。
> h3dとh2dの最も良いところは、すべてHaxeで書かれていてFlashのAPIを最小限しか使っていないことです。
> その結果として、私はそれをWebGLとNME/OpenGLレンダリングに適応させることを計画しており、
> 従って、それはより多くのプラットフォームにより効率的な方法でターゲットにすることができます。
>
> これらの開発中のツール群を用いれば、Flashはもはや重要な何かではなく、単なるコモディティであり、
> もしあなたがそうしたければターゲットにできる一つのプラットフォームにすぎません。
>
> それはプラットフォーム中立である真のHaxeの利便性と開発者の自由をもたらします。
175デフォルトの名無しさん
2013/12/10(火) 19:31:53.71 limeに軽く言及してる
OpenFL 1.2 with New Tizen Support | OpenFL
http://www.openfl.org/company/blog/2013/12/09/openfl-1-2-with-new-tizen-support/
OpenFL 1.2 with New Tizen Support | OpenFL
http://www.openfl.org/company/blog/2013/12/09/openfl-1-2-with-new-tizen-support/
176デフォルトの名無しさん
2013/12/10(火) 21:25:21.72 >>173
別にFlash持ってない人や使えないに対して
swf使えとか一言も言ってないわけだが
Flashは使ったことないか使えない、
そして
swfがどれくらいOpenFLで再生されるか調べたこともないのに
Flashイラネッと中二病よろしく言ってすみませんでしたと
素直におっしゃってみてはいかがでしょうか
別にFlash持ってない人や使えないに対して
swf使えとか一言も言ってないわけだが
Flashは使ったことないか使えない、
そして
swfがどれくらいOpenFLで再生されるか調べたこともないのに
Flashイラネッと中二病よろしく言ってすみませんでしたと
素直におっしゃってみてはいかがでしょうか
177デフォルトの名無しさん
2013/12/11(水) 10:15:52.88 haXe って swf 出力できます(キリっ を取ったら何も残らないからなぁ
178デフォルトの名無しさん
2013/12/11(水) 10:43:04.53 haXeっていつの時代の言語だよ
このスレはHaxeスレだぞ
このスレはHaxeスレだぞ
179デフォルトの名無しさん
2014/02/03(月) 16:13:39.18 IntellijでHaxe
なかなか良いよ
なかなか良いよ
180デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 11:58:41.89 有料版しかhaxeプラグイン使えないかと思ってたけどフリー版でも使えるんだな
IDEは選択肢少ないから試してみるかな
IDEは選択肢少ないから試してみるかな
181デフォルトの名無しさん
2014/02/04(火) 12:11:15.65 商用利用は無理かもしれないが
IDEAの Communityなんとかバージョンとやらは haxeプラグイン使えるとかどこかで見た
個人的研究用途としてはいいかもね
IDEAの Communityなんとかバージョンとやらは haxeプラグイン使えるとかどこかで見た
個人的研究用途としてはいいかもね
182デフォルトの名無しさん
2014/04/25(金) 19:09:13.00ID:UVf3epHf HaxeにLuaを組み込めたら今すぐ乗り換えられるんだけど
今のところ無理だよね?
今のところ無理だよね?
183デフォルトの名無しさん
2014/05/24(土) 23:22:41.02ID:82LoC3Fi Haxe2014カンファレンスで
何か新しい発表あった?
何か新しい発表あった?
184デフォルトの名無しさん
2014/05/29(木) 19:01:57.57ID:BR6pL48X TypeScriptと比べて言語仕様が素敵なのはHaxe?
TypeScriptはJavaScriptのライブラリ再利用が簡単とか
可読性のあるJavaScriptコードを吐くとは言うが
それにはあんまり興味がない
TypeScriptはJavaScriptのライブラリ再利用が簡単とか
可読性のあるJavaScriptコードを吐くとは言うが
それにはあんまり興味がない
185デフォルトの名無しさん
2014/05/29(木) 20:45:40.37ID:DMUDsFGj AltJSを使えないような層が会社にいる場合
TypeScriptで変換された
可読性のあるJavaScriptコードが役に立つ
らしい
TypeScriptで変換された
可読性のあるJavaScriptコードが役に立つ
らしい
186デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 17:30:46.29ID:7EbRIoWr ターゲットがJavaScriptならTypeScriptの方が書きやすいのは確か
「Haxeは豊富な言語仕様とパフォーマンスに定評があるし」→Google系に食われる
「Haxeは豊富な言語仕様とパフォーマンスに定評があるし」→Google系に食われる
187デフォルトの名無しさん
2014/05/30(金) 17:49:09.87ID:tSQEiyZy > ターゲットがJavaScriptならTypeScriptの方が書きやすいのは確か
ないない
現状じゃまったくTypeScriptに分はないよ
某TypeScript推しの人もそんなことは言わないよ
今後はわからんけどね
ないない
現状じゃまったくTypeScriptに分はないよ
某TypeScript推しの人もそんなことは言わないよ
今後はわからんけどね
188デフォルトの名無しさん
2014/05/31(土) 09:40:04.15ID:ZXjXo92V Typescriptで、パターンマッチと型マクロ(AST変換)とasync/awaitが使えるようになったら、飛びつくかもしれない。
それまでは静観。
それまでは静観。
189デフォルトの名無しさん
2014/05/31(土) 10:27:19.16ID:NGn/qjI3 個人用途としてはHaxe覚えてしまったら
他のaltJSは機能的に不要かな
他のaltJSを覚えることがあるとすれば
周りの人間がそれを使用しているから合わせて覚える、くらいの
ネガティブな理由しか思いつかない
TypeScriptはthis必須とimport周りがもうちょっと何とかならないと
話にならないと思う
Google系に食われるとか、
仮定の仮定の話すぎて何いってるのかわかんない
他のaltJSは機能的に不要かな
他のaltJSを覚えることがあるとすれば
周りの人間がそれを使用しているから合わせて覚える、くらいの
ネガティブな理由しか思いつかない
TypeScriptはthis必須とimport周りがもうちょっと何とかならないと
話にならないと思う
Google系に食われるとか、
仮定の仮定の話すぎて何いってるのかわかんない
190デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 08:02:16.75ID:xYAEBHlj 「ES4将来性の不安」
https://twitter.com/hyosi0ka/status/477711847592718337
どこのだれだ、勉強会で嘘ばらまいてるのは!
ECMAScript4は生まれた後すぐ死んでしまって将来性もくそもない
Haxeはとっくに独自路線を走っている
https://twitter.com/hyosi0ka/status/477711847592718337
どこのだれだ、勉強会で嘘ばらまいてるのは!
ECMAScript4は生まれた後すぐ死んでしまって将来性もくそもない
Haxeはとっくに独自路線を走っている
191デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 10:17:34.21ID:DNUIhbTC192デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 10:22:53.13ID:L6QQ57JQ 水子供養かな?
193デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 11:05:59.48ID:jHZzI2zq >>190
ES4って生まれてすらいないのでは
ES4って生まれてすらいないのでは
194デフォルトの名無しさん
2014/06/15(日) 12:06:02.34ID:xYAEBHlj 生まれる前に死んでしまった
が正しかったか
が正しかったか
195デフォルトの名無しさん
2014/06/16(月) 16:12:46.30ID:7v+B+1Nm clockmakerの人がTypeScript推しなのは
Adobe→CreateJS→スポンサーにMicrosoft
からなんだろうけど、
他の言語を微妙に貶すのは
どこかに頼まれてやってるんじゃないかなー、と勘ぐってしまう
Adobe→CreateJS→スポンサーにMicrosoft
からなんだろうけど、
他の言語を微妙に貶すのは
どこかに頼まれてやってるんじゃないかなー、と勘ぐってしまう
196デフォルトの名無しさん
2014/08/06(水) 11:09:44.41ID:J7dIAc1w Saxeしたい
197デフォルトの名無しさん
2014/09/08(月) 18:34:29.78ID:xag/z1Af あげ
198デフォルトの名無しさん
2014/11/06(木) 15:10:39.96ID:qOkBrttj angular
199デフォルトの名無しさん
2014/12/22(月) 04:18:25.78ID:bPTJ7mQh age
200デフォルトの名無しさん
2015/01/06(火) 10:41:48.02ID:atUR7/ig サードパーティ製のフレームワークを利用する事を「普通」とな
ttp://hachibeechan.hateblo.jp/entry/2015/01/05/%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%ABHaxe%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%8F%E4%BD%BF
ttp://hachibeechan.hateblo.jp/entry/2015/01/05/%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%ABHaxe%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%8F%E4%BD%BF
201デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 08:21:48.17ID:ERzOR0ZW Haxeを利用したフロントエンドの事例を公開できればいいんだけど
業務となると難しいね
こういう記事を見てろくに調べもせずに
Haxeってゲーム向けでWebに向いてないんでしょ、とか言う人が出てくるのが面倒
Haxeはコミュニティが狭いと言う記事を書く行為そのものが
それを助長するという負の連鎖
業務となると難しいね
こういう記事を見てろくに調べもせずに
Haxeってゲーム向けでWebに向いてないんでしょ、とか言う人が出てくるのが面倒
Haxeはコミュニティが狭いと言う記事を書く行為そのものが
それを助長するという負の連鎖
202デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 16:32:21.23ID:gaodHFN/ 業務だから何一つ情報を出せない、とか言ってる奴等は戦力にならないから切れ、
というのが鉄則だしなwwwww
というのが鉄則だしなwwwww
203デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 17:39:22.04ID:ERzOR0ZW *業務情報は出せないケースが多いのが常識
*情報出せない事に対し切る理由が意味不明
*何が鉄則なのか意味不明
でなおしてきなさい
*情報出せない事に対し切る理由が意味不明
*何が鉄則なのか意味不明
でなおしてきなさい
204デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 17:45:32.36ID:gaodHFN/ こういう「俺様は全て知ってるが、一切情報は出せない」厨が足を引っ張るようになるから、
「全力で成功を回避せよ」は正しい戦略だ、ということがよくわかる。
「全力で成功を回避せよ」は正しい戦略だ、ということがよくわかる。
205デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 18:42:16.87ID:ERzOR0ZW レッテル貼りオンパレードのつまらん煽りだなあ
Haxeに対して何が気に食わなかったんだ
実際、上のblog見て早速twitterで現れちゃってるよ
そうかHaxeはダメなんだって人が
こういうのは無視すりゃいいけど今の世の中変なとこに連鎖すんだよね
Haxeに対して何が気に食わなかったんだ
実際、上のblog見て早速twitterで現れちゃってるよ
そうかHaxeはダメなんだって人が
こういうのは無視すりゃいいけど今の世の中変なとこに連鎖すんだよね
206デフォルトの名無しさん
2015/01/07(水) 22:45:39.92ID:rWeBJLPs Haxeはextern生成するツールあるみたいだし
ts2hxも場合によっては使えるんじゃないか
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/1fimOJ9op0E
どうしてもコンパイルが通らない所はuntypedで生のJSを使って何とかしる
ts2hxも場合によっては使えるんじゃないか
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/1fimOJ9op0E
どうしてもコンパイルが通らない所はuntypedで生のJSを使って何とかしる
207デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 08:15:02.71ID:n98kJqpy Haxe批判で
「Haxeはゲームには向いている」とか言う書き込みちょくちょくあるねw
ゲームプログラミングは何か別物だとか思っちゃってんの
「Haxeはゲームには向いている」とか言う書き込みちょくちょくあるねw
ゲームプログラミングは何か別物だとか思っちゃってんの
208デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 09:33:02.27ID:PNOntX36 Angular.jsとか見てるとゲーム作れそうな気がしてくる
209デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 11:33:42.60ID:vj7cQMWH ゲーム業界の連中の「俺達ゃ違うんだぜ」って勘違いっぷりは大抵ひどいからなぁ。
本人たちは1周先を行っているつもりなんだが、たいていは実の所周回遅れ。
本人たちは1周先を行っているつもりなんだが、たいていは実の所周回遅れ。
210デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 12:30:20.75ID:qIfkunGX 言いたいことは判るが
もうちょっと具体的に言え
もうちょっと具体的に言え
211デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 19:46:43.09ID:n98kJqpy レッテル貼りの煽りだけでつまらん
やるならHaxeをディスってくれよ
やるならHaxeをディスってくれよ
212デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 20:31:20.78ID:gp2Ql7Um Pythonでもforで数値を減らすループが作れるのにHaxeはwhileでしか出来ない
213デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 21:44:11.09ID:vQBmIuFb 出来ないなんて事はない
214デフォルトの名無しさん
2015/01/08(木) 22:45:48.16ID:ogq53k/j DecrementなIterator用意すればいいんでねーの?
215デフォルトの名無しさん
2015/01/31(土) 18:43:45.44ID:eMp/eNdi SourceMap付きでデバッグできるのはJavaScript出力のみ
216デフォルトの名無しさん
2015/03/15(日) 20:46:57.52ID:6fKGcxg2217デフォルトの名無しさん
2015/03/16(月) 22:17:58.57ID:C3XxW50l 鼻の位置がわかるとネコ科っぽい何かに見えるよ
218デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 03:05:59.69ID:Pl516mGP HaxeでWebGLのフレームワーク無い?
Javascriptのフレームワークを自分でタイプセーフにラップするしかないのかな
Javascriptのフレームワークを自分でタイプセーフにラップするしかないのかな
219デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 08:25:55.91ID:ke5+U09m OpenFLが少し対応していたような
220デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 11:42:28.71ID:kk60cQ/Q >>218
away3dとか?
away3dとか?
221デフォルトの名無しさん
2015/04/01(水) 14:56:21.04ID:kk60cQ/Q BabylonHxもちょくちょく更新されているのかな
OpenFL3.0がデフォルトで不安定な新実装を使うようになってて
OpenFLフォーラムは阿鼻叫喚の状態になってた
とりあえず-Dlegacy付けろという回答が多数
OpenFL3.0がデフォルトで不安定な新実装を使うようになってて
OpenFLフォーラムは阿鼻叫喚の状態になってた
とりあえず-Dlegacy付けろという回答が多数
222デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 16:45:45.20ID:ovvdzspM Haxe 3.2.0 has been released!
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/DkvjNjmsvHM
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/DkvjNjmsvHM
223デフォルトの名無しさん
2015/05/13(水) 21:39:29.35ID:Jubu6wLX abstract enumみたいな新仕様はあるのかな
224デフォルトの名無しさん
2015/05/17(日) 20:12:11.50ID:RIYe+OLI いいね3.2
ttp://qiita.com/shohei909/items/4c2125a6ff065d9cc65f
ttp://qiita.com/shohei909/items/4c2125a6ff065d9cc65f
225デフォルトの名無しさん
2015/05/25(月) 13:51:20.40ID:DA+SP1I1 altjs界隈とやらから無かったことにされるHaxeちゃん
まじ不憫
ttps://twitter.com/kickbase/status/602656262510104577
まじ不憫
ttps://twitter.com/kickbase/status/602656262510104577
226デフォルトの名無しさん
2015/06/14(日) 12:07:25.60ID:2QHgnDOQ FlashDevelop5.0がフリーズするバグがあって
他のIDEを探していたがなんかどれもパッとしない
開発版で直っていたので結局戻ってきた
他のIDEを探していたがなんかどれもパッとしない
開発版で直っていたので結局戻ってきた
227デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 17:14:11.28ID:6bDkkhTi OpenFL Communityが醜悪なチョンに乗っ取られた!
http://i.imgur.com/3rtxiNY.png
http://i.imgur.com/3rtxiNY.png
228デフォルトの名無しさん
2015/07/30(木) 17:21:02.11ID:DrmOho9j 何か穴付かれたっぽいな
こういう荒らし行為見るの昔のインターネットみたいで懐かしい
こういう荒らし行為見るの昔のインターネットみたいで懐かしい
229デフォルトの名無しさん
2015/08/06(木) 08:29:46.96ID:bx9fuXLH TypeScript vs Haxe, Which is the Better Compile-to-JS Language?
ttp://blog.onthewings.net/2015/08/05/typescript-vs-haxe/
ttp://blog.onthewings.net/2015/08/05/typescript-vs-haxe/
230デフォルトの名無しさん
2015/08/29(土) 12:29:58.37ID:9jVNHJzU https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/rh40UpV2cwU
http://www.evoland2.com
https://www.youtube.com/watch?v=wQR3MHLkAUo
Nicolas Cannasse
8月26日
Hi,
Just to inform you that Evoland 2 - the game I've been working on for
the past 14 months has just been released on http://www.evoland2.com and
Steam.
It's of course entirely written in Haxe !
Best,
Nicolas
http://www.evoland2.com
https://www.youtube.com/watch?v=wQR3MHLkAUo
Nicolas Cannasse
8月26日
Hi,
Just to inform you that Evoland 2 - the game I've been working on for
the past 14 months has just been released on http://www.evoland2.com and
Steam.
It's of course entirely written in Haxe !
Best,
Nicolas
231デフォルトの名無しさん
2015/08/29(土) 14:04:19.33ID:s81CYNiI 新たなフレームワーク作ってevolandに使ったのか
https://github.com/ncannasse/heaps
https://github.com/ncannasse/heaps
232片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/02/19(金) 20:08:41.04ID:ey834T6r 俺もHaxe始めよっかな?
233片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/02/19(金) 20:24:31.22ID:ey834T6r Haxeで数式処理システムの共通基盤を作ろうと考えている。
プログラムをHaxeで書いたらC++にもjsにも変換できるんだろ?
何だかとっても便利そうだ。
プログラムをHaxeで書いたらC++にもjsにも変換できるんだろ?
何だかとっても便利そうだ。
234デフォルトの名無しさん
2016/02/19(金) 20:29:20.35ID:ey834T6r あげ
235デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 02:38:48.49ID:ENHXFYe3 無能で有名なコテがきちゃった
236デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 06:32:01.13ID:SMmEDMbV コテが過疎スレ専有して王様気分に浸ろうとしても過疎すぎてすぐ飽きてどっかいきそう
237デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 23:27:32.32ID:md57KSoZ 片山の糞馬鹿、死ね無能
239デフォルトの名無しさん
2016/02/20(土) 23:31:37.85ID:md57KSoZ ばーかばか
241デフォルトの名無しさん
2016/03/07(月) 22:26:35.16ID:Px1Z82U1 EvolandのフレームワークがOpenFLをサポートした?統合された?
https://github.com/ncannasse/heaps/pull/147
https://github.com/ncannasse/heaps/pull/147
242デフォルトの名無しさん
2016/05/04(水) 20:15:58.07ID:iky+sgFL あげ
243デフォルトの名無しさん
2016/07/05(火) 10:59:16.08ID:+mdcf8kt だれもいねえ
244デフォルトの名無しさん
2016/07/26(火) 07:19:59.73ID:HN1KCMsQ >>34
NetBSDの方が好きだ
NetBSDの方が好きだ
245デフォルトの名無しさん
2016/09/27(火) 16:12:05.95ID:BPXrtVfk Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python に書き出せる。
Windows8.1対応。IDEは、FlashDevelop
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
Haxeには、ブロックスコープ { } がある。
this も正常に、インスタンスを指す
ソースコードを文字列化して送っても、型が消えない。
全く同じ処理を、複数言語で作らなくてよい
引数付き Enum
Scalaのようなパターンマッチありの、switch
大規模開発に向く
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python に書き出せる。
Windows8.1対応。IDEは、FlashDevelop
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
Haxeには、ブロックスコープ { } がある。
this も正常に、インスタンスを指す
ソースコードを文字列化して送っても、型が消えない。
全く同じ処理を、複数言語で作らなくてよい
引数付き Enum
Scalaのようなパターンマッチありの、switch
大規模開発に向く
246デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 11:42:24.87ID:6Q5yvoqD247デフォルトの名無しさん
2016/12/01(木) 09:59:10.54ID:w57q65Is Haxe 3.4.0-rc1 has been released! - Google グループ
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/2pBbjb2JIVs
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/2pBbjb2JIVs
248デフォルトの名無しさん
2016/12/09(金) 02:07:04.36ID:WzSsU1Dc マルチスレッドにおける変数の排他処理についてなんだけど、
排他制御していない状態で複数のスレッドが同じ変数に同時にアクセスすることそのものは問題ないよね?
読み取り最中に書き換えたり、書き換え最中に読み取った場合にデータが破壊されるというだけの話だよね?
例えば2byteの変数があって、スレッドAが1byte目を読み込んだ時点でスレッドBが2byte目を書き換え、
そこでスレッドAが2byte目を読み取った場合に、
データが上位1byteと下位1byteで別のデータを読み取ったことになっておかしくなるってことだよね?
ということは何らかのフラグで下位1bitのみを利用するような変数であれば、
上記のような状況は起きないから排他処理しなくても大丈夫って認識でOK?
排他制御していない状態で複数のスレッドが同じ変数に同時にアクセスすることそのものは問題ないよね?
読み取り最中に書き換えたり、書き換え最中に読み取った場合にデータが破壊されるというだけの話だよね?
例えば2byteの変数があって、スレッドAが1byte目を読み込んだ時点でスレッドBが2byte目を書き換え、
そこでスレッドAが2byte目を読み取った場合に、
データが上位1byteと下位1byteで別のデータを読み取ったことになっておかしくなるってことだよね?
ということは何らかのフラグで下位1bitのみを利用するような変数であれば、
上記のような状況は起きないから排他処理しなくても大丈夫って認識でOK?
249デフォルトの名無しさん
2016/12/09(金) 07:26:18.82ID:WzSsU1Dc うお、完全にマルチスレッドスレと間違えてた。
移動するぜ。
移動するぜ。
250デフォルトの名無しさん
2016/12/09(金) 16:00:18.59ID:jabInR1M マルチをマルチスレにレスするなんて
マルチと勘違いした
マルチと勘違いした
251デフォルトの名無しさん
2016/12/26(月) 10:42:23.97ID:+vwcuA+D Haxe 3.4.0-rc2 has been released (and Merry Christmas)! - Google グループ
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/sfNXHyrLW8A
https://groups.google.com/forum/#!topic/haxelang/sfNXHyrLW8A
252デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 02:50:37.90ID:X7an3KDk 最後のレスが11ヶ月前じゃねーか!
なんでここまで過疎ってるんだ?
なんでここまで過疎ってるんだ?
253デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 08:44:51.76ID:ezUqXZmQ 君が盛り上げてくれていいんだぜ?
254デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 11:45:14.01ID:99QBz+fh Haxe + React は、どうだろう?
255デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 14:18:00.14ID:S09WgenR なんで過疎なの?
なんかビミョーなの?
他言語と比べて
なんかビミョーなの?
他言語と比べて
256デフォルトの名無しさん
2017/11/25(土) 20:50:11.12ID:X7an3KDk マルチプラットフォームなのに
なぜ普及しなかったんだろう?
なぜ普及しなかったんだろう?
257デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 21:27:14.45ID:jXxK1DeM 八方美人だから?
258デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 01:38:33.66ID:JRYhDXvi Haxeは一見便利そうだけど
AltJSとして使うだけなら
TypeScriptの方が早いとか
そんなとこか?
AltJSとして使うだけなら
TypeScriptの方が早いとか
そんなとこか?
259デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 09:44:30.09ID:S7seVnQv ちょっとは使ってから物言おうな
260デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 22:26:04.17ID:kSWKzMeZ >>256
マルチプラットフォームのコンパイラは HaXe 以前からあった。今だと名前を聞いたことがないようなものでもマルチプラットフォーム対応は多いからね。
つか、ウチは HÖVE 手に入らなくなったから、使う意味を見いだせない。もう誰も持っていないだろな。
マルチプラットフォームのコンパイラは HaXe 以前からあった。今だと名前を聞いたことがないようなものでもマルチプラットフォーム対応は多いからね。
つか、ウチは HÖVE 手に入らなくなったから、使う意味を見いだせない。もう誰も持っていないだろな。
261デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 00:08:34.15ID:Txlu8Bor 余談だけどApache FlexJS(AS3 MXML)のVisualStudio版が公開になったね。
https://nextgenactionscript.com/
http://royale.codeoscopic.com/
Webアプリ開発フレームワークとして
AngularJS, ReactJS, VueJSの対抗馬になりえるか?
https://nextgenactionscript.com/
http://royale.codeoscopic.com/
Webアプリ開発フレームワークとして
AngularJS, ReactJS, VueJSの対抗馬になりえるか?
262デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 17:22:47.37ID:xBhJJ/0j HaxeUI v2の情報(サンプル)が
https://github.com/tienery/HaxeUITutorials/blob/master/03ASimpleProject.md
これしか見つけられなくて きっつい
誰ぞ道をお示しくだされ……
https://github.com/tienery/HaxeUITutorials/blob/master/03ASimpleProject.md
これしか見つけられなくて きっつい
誰ぞ道をお示しくだされ……
263デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:51:19.38ID:rQDq2YRp 作者に聞く
264262
2018/05/19(土) 12:26:28.78ID:ibazSsNc >>263
ごもっともすぎて何も言えないわー
とりあえず下記を見つけた
https://github.com/r3d9u11/haxe-basics/tree/master/4_ExtLib/4.4_GuiFrameworks/4.4.2_HaxeUI
サンプル動かせたんで、やりたいことはできそうです
ごもっともすぎて何も言えないわー
とりあえず下記を見つけた
https://github.com/r3d9u11/haxe-basics/tree/master/4_ExtLib/4.4_GuiFrameworks/4.4.2_HaxeUI
サンプル動かせたんで、やりたいことはできそうです
265デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:13:01.78ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
UDKLJ
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
UDKLJ
266デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 01:58:43.33ID:RfoszcD2 TM7
267デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 08:36:41.34ID:+ME5Ro2x 実装したコードをさまざまな言語のソースコードに変換できるプログラミング言語「Hexe 4.0」リリース
https://mag.osdn.jp/19/10/29/170000
プログラミング言語・クロスコンパイラのHaxe開発チームは10月26日、
最新のメジャーリリースとなる「Haxe 4.0」を公開した。
Hexeは強い型付け機構を備えたプログラミング言語。
クロスプラットフォームのツールやフレームワークを構築できるクロスコンパイラ、
クロスプラットフォーム標準ライブラリなどを備える。
JavaやC++のようなオブジェクト指向言語の利用者であれば簡単に学習でき、
実装したコードはさまざまなプラットフォームで動作するバイナリコード、
もしくはJavaScriptやC++、C#、Java、PHP、Python、Luaなどのソースコードに変換できる。
開発母体はHaxe Foundationで、コンパイラはGPLv2以降、標準ライブラリはMIT Licenseなどで提供されている。
Haxe 4では新たに関数型シンタックスを導入した。戻り値の型と引数を明確に分離するため、
セルフドキュメントやIDEサポートを改善できるとしている。アロー関数も導入した。
Unicodeのサポートが加わった。ビルトインのインタープリタでは、最初から書き直したEvalを導入した。
これまでのものと比較して速度と堅牢性が改善し、マクロとスクリプトの実行が高速になるという。
関数名を使うカスタムプロパティのアクセサのサポートが終了となった。
3系ですでに非推奨になっていたもので、今後はsetとgetを利用してプロパティの宣言をするようになる。
このほか、null-safetyの実験導入など多数の強化が加わっている。
https://mag.osdn.jp/19/10/29/170000
プログラミング言語・クロスコンパイラのHaxe開発チームは10月26日、
最新のメジャーリリースとなる「Haxe 4.0」を公開した。
Hexeは強い型付け機構を備えたプログラミング言語。
クロスプラットフォームのツールやフレームワークを構築できるクロスコンパイラ、
クロスプラットフォーム標準ライブラリなどを備える。
JavaやC++のようなオブジェクト指向言語の利用者であれば簡単に学習でき、
実装したコードはさまざまなプラットフォームで動作するバイナリコード、
もしくはJavaScriptやC++、C#、Java、PHP、Python、Luaなどのソースコードに変換できる。
開発母体はHaxe Foundationで、コンパイラはGPLv2以降、標準ライブラリはMIT Licenseなどで提供されている。
Haxe 4では新たに関数型シンタックスを導入した。戻り値の型と引数を明確に分離するため、
セルフドキュメントやIDEサポートを改善できるとしている。アロー関数も導入した。
Unicodeのサポートが加わった。ビルトインのインタープリタでは、最初から書き直したEvalを導入した。
これまでのものと比較して速度と堅牢性が改善し、マクロとスクリプトの実行が高速になるという。
関数名を使うカスタムプロパティのアクセサのサポートが終了となった。
3系ですでに非推奨になっていたもので、今後はsetとgetを利用してプロパティの宣言をするようになる。
このほか、null-safetyの実験導入など多数の強化が加わっている。
268デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 23:47:26.89ID:hwE+84jS 4.2.2 保守
269デフォルトの名無しさん
2022/05/27(金) 21:08:27.05ID:NqIjgO5D FNFの影響で勉強しようと思ったけど
Haxeの日本語対応サイト無くて怠い
Haxeの日本語対応サイト無くて怠い
270デフォルトの名無しさん
2023/10/20(金) 02:03:29.72ID:KeeOFjlL (゚ロ゚)
271デフォルトの名無しさん
2024/08/31(土) 12:05:55.80ID:7r2rOkZD nodejs使ってください
レスを投稿する
