関数型言語MLについて語るスレッドです。
MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。
総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/
前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
探検
関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
326デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 12:51:06 V V
(´・ω・`) うさちゃんピース
(´・ω・`) うさちゃんピース
327デフォルトの名無しさん
2010/07/05(月) 15:03:08 長澤うさみ
328デフォルトの名無しさん
2010/07/09(金) 01:03:21 >>325
module F (A : sig val x : int end) = struct
let _ = print_int A.x
end
このファンクターに適当なモジュールを適用してごらん
module F (A : sig val x : int end) = struct
let _ = print_int A.x
end
このファンクターに適当なモジュールを適用してごらん
329デフォルトの名無しさん
2010/07/09(金) 22:25:03 MLが関数型言語とか、最初に言い出したのは誰なのかしら
2010/07/11(日) 11:47:27
\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
331デフォルトの名無しさん
2010/07/23(金) 23:57:35 プログラミング言語ML
http://www.amazon.co.jp/dp/4756116418
J. D. Ullmanのこの本絶版になってたのか。
11年前に図書館で世話になったときは、面白かった。
http://www.amazon.co.jp/dp/4756116418
J. D. Ullmanのこの本絶版になってたのか。
11年前に図書館で世話になったときは、面白かった。
332デフォルトの名無しさん
2010/08/06(金) 17:34:51 3.12.0来たのか
333デフォルトの名無しさん
2010/08/14(土) 16:35:21 OCaml出たばっかりなのに人が少ないってどういうことなの
334デフォルトの名無しさん
2010/08/16(月) 01:05:07 平和ってすばらしい
335デフォルトの名無しさん
2010/08/16(月) 01:22:01 windows用の最新版は3.11.0ってことですか?公式のリンクが切れてるという。。
336デフォルトの名無しさん
2010/08/16(月) 12:57:13 自分でビルドすればいいし、URLの修正ぐらい自分でやればいいし
337デフォルトの名無しさん
2010/08/21(土) 23:26:49 windows 3.11.0
http://ocaml.jp/Chapter%2024%20The%20threads%20library
>threads ライブラリを使用するプログラムは以下のようにリンクしてください:
>ocamlc -thread other options unix.cma threads.cma other files
って書いてあるのに
ocamlc -thread unix.cma threads.cma thread.ml
File "thread.ml", line 7, characters 8-21:
Error: Unbound value Thread.create
Threadはどこにあるんだ・・・
http://ocaml.jp/Chapter%2024%20The%20threads%20library
>threads ライブラリを使用するプログラムは以下のようにリンクしてください:
>ocamlc -thread other options unix.cma threads.cma other files
って書いてあるのに
ocamlc -thread unix.cma threads.cma thread.ml
File "thread.ml", line 7, characters 8-21:
Error: Unbound value Thread.create
Threadはどこにあるんだ・・・
338デフォルトの名無しさん
2010/08/22(日) 01:37:10339デフォルトの名無しさん
2010/08/22(日) 02:53:00340デフォルトの名無しさん
2010/08/22(日) 02:54:15 ミス
>>338
>>338
341デフォルトの名無しさん
2010/08/23(月) 01:39:58 unitをどうやって代入させるかで数分悩んでしまった。
342デフォルトの名無しさん
2010/08/30(月) 15:11:49 可読なCに変換してくれるコンパイラはないのか
343デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 08:18:17 これはOCamlの仕様書と思って良いのでしょうか?
ttp://caml.inria.fr/pub/docs/manual-ocaml/index.html
ttp://caml.inria.fr/pub/docs/manual-ocaml/index.html
344デフォルトの名無しさん
2010/09/19(日) 22:05:30 仕様なんてない
345デフォルトの名無しさん
2010/09/21(火) 22:59:45 最近SML#が活発に更新されているようなので、0.56インストールしてみました。
集合演算を使ったプログラムを書こうとしているのですが、
CM周りの問題のせいか上手く動きません。
例えば、sml#では、
# structure SSet = RedBlackSetFn(struct type ord_key = string; val compare = String.compare end);
stdIn:1.18-1.94 Error: unbound functor: RedBlackSetFn
となります。smlだと、
- structure SSet = RedBlackSetFn(struct type ord_key = string; val compare = String.compare end);
[autoloading]
[library $SMLNJ-BASIS/basis.cm is stable]
[library $SMLNJ-LIB/Util/smlnj-lib.cm is stable]
[autoloading done]
structure SSet : ORD_SET?
と上手く動いています。
どのあたりを調べれば良いかのポインタだけでも構いませんので、
解決方法ご存知の方、教えていただけますでしょうか。
集合演算を使ったプログラムを書こうとしているのですが、
CM周りの問題のせいか上手く動きません。
例えば、sml#では、
# structure SSet = RedBlackSetFn(struct type ord_key = string; val compare = String.compare end);
stdIn:1.18-1.94 Error: unbound functor: RedBlackSetFn
となります。smlだと、
- structure SSet = RedBlackSetFn(struct type ord_key = string; val compare = String.compare end);
[autoloading]
[library $SMLNJ-BASIS/basis.cm is stable]
[library $SMLNJ-LIB/Util/smlnj-lib.cm is stable]
[autoloading done]
structure SSet : ORD_SET?
と上手く動いています。
どのあたりを調べれば良いかのポインタだけでも構いませんので、
解決方法ご存知の方、教えていただけますでしょうか。
346デフォルトの名無しさん
2010/09/21(火) 23:10:05347デフォルトの名無しさん
2010/09/22(水) 02:13:02 >>345
SML/NJだと自動でライブラリを読み込むようだが,SML#ではそうでないみたいね.
ソースの smlsharp-0.56/smlnj-lib/Util/redblack-set-fn.sml
にRedBlackSetFnが入ってるから,必要なファイル込みでuseすればいいんじゃないかな.
SML/NJだと自動でライブラリを読み込むようだが,SML#ではそうでないみたいね.
ソースの smlsharp-0.56/smlnj-lib/Util/redblack-set-fn.sml
にRedBlackSetFnが入ってるから,必要なファイル込みでuseすればいいんじゃないかな.
348345
2010/09/22(水) 21:06:32 >>347
$prefix/lib/smlsharp/smlnj-lib/Util 以下に各set用のfunctorが
あったので、こちらをuseしてみたところ、
上手く動くようになりました。
ありがとうございます。
sml#ではCM上手く動かないのはやっぱり嫌だなぁ。
なんとかならないものか…
$prefix/lib/smlsharp/smlnj-lib/Util 以下に各set用のfunctorが
あったので、こちらをuseしてみたところ、
上手く動くようになりました。
ありがとうございます。
sml#ではCM上手く動かないのはやっぱり嫌だなぁ。
なんとかならないものか…
349デフォルトの名無しさん
2010/09/26(日) 18:45:17 初歩の初歩ですいません、symbolic nameって何?
ML for the working programmerを読み始めて早速引っ掛かってしまいました。
ML for the working programmerを読み始めて早速引っ掛かってしまいました。
350デフォルトの名無しさん
2010/09/28(火) 01:50:38 alphabeticでない名前
351デフォルトの名無しさん
2010/10/16(土) 00:36:53 Jane StreetのCoreってOCaml 3.12に対応してる?
コンパイルに失敗する
コンパイルに失敗する
352デフォルトの名無しさん
2010/10/24(日) 18:34:30 エディタの桁数はいくつに設定していますか?
353デフォルトの名無しさん
2010/11/10(水) 00:02:31 遅レスだけど、桁数は80でインデントは4。
:se nu ai sw=4 ts=4
:se nu ai sw=4 ts=4
354デフォルトの名無しさん
2010/11/10(水) 23:06:49 私も桁は80(インデントは2)。
でも無名関数を多用すると桁が足りなくなるので
増やすべきか悩む。横長モニタ買いたくなる。
でも無名関数を多用すると桁が足りなくなるので
増やすべきか悩む。横長モニタ買いたくなる。
355デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 21:11:38 通常は80に設定しているが、MLを編集するときは、120に増す。
とはいえ、100を超えると読みにくくなるので、適当に折り返すことにしている。
ただ、このコーディングルールに従えばOK、というようなのがないので、
毎回困っている。
とはいえ、100を超えると読みにくくなるので、適当に折り返すことにしている。
ただ、このコーディングルールに従えばOK、というようなのがないので、
毎回困っている。
356デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 21:19:26 >>305 解決策(SML/NJの場合の)が見つかった。
data label = A | B | C
Unsafe.cast A: int;
Unsafe.cast B: int;
Unsafe.cast C: int;
とすると、それぞれ0,1,2になる。
data label = A | B | C
Unsafe.cast A: int;
Unsafe.cast B: int;
Unsafe.cast C: int;
とすると、それぞれ0,1,2になる。
357デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 21:49:53 >>356
MLは初心者だけど、>>305は(コードの問題ではなく)設計の問題だと思う。
代数構造として、直積(組型やレコード型)と列(リスト型や配列型)は全く別の概念。
コンパイルの前に要素の数が決定できるなら直積を使うべきだし、
実行してみないと決定できないのなら列を使う。あるいは動的なシンボルで
ランダムアクセスしたいならハッシュ型を、更に順序性が必要ならB木型を。
これらすべてはプログラムの設計工程で決定しておくべきもの。
設計工程での不具合をコーディング工程で取り返そうとするのは、よくある過ち。
>>356の解決策というのは、いわゆる「泥縄」的手法。いずれ破綻する。
いくらMLが美しい言語でも、設計が汚ければコードはグチャグチャになるよ。
逆に、設計が適切であれば手続き型言語であっても美しいコードは書ける。
MLは初心者だけど、>>305は(コードの問題ではなく)設計の問題だと思う。
代数構造として、直積(組型やレコード型)と列(リスト型や配列型)は全く別の概念。
コンパイルの前に要素の数が決定できるなら直積を使うべきだし、
実行してみないと決定できないのなら列を使う。あるいは動的なシンボルで
ランダムアクセスしたいならハッシュ型を、更に順序性が必要ならB木型を。
これらすべてはプログラムの設計工程で決定しておくべきもの。
設計工程での不具合をコーディング工程で取り返そうとするのは、よくある過ち。
>>356の解決策というのは、いわゆる「泥縄」的手法。いずれ破綻する。
いくらMLが美しい言語でも、設計が汚ければコードはグチャグチャになるよ。
逆に、設計が適切であれば手続き型言語であっても美しいコードは書ける。
358デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 21:54:05 そんな大仰な話でもないだろ。
Pascal、Modula系からMLやら(その他EiffelやらOberonやら)への流れで、
なぜか列挙型を配列のインデックスに使う機能が捨てられた悲しいね、ってだけの話だ。
Pascal、Modula系からMLやら(その他EiffelやらOberonやら)への流れで、
なぜか列挙型を配列のインデックスに使う機能が捨てられた悲しいね、ってだけの話だ。
359デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:25:29 だから「なぜ列挙型を配列のインデックスに使う機能が捨てられたのか?」という
疑問の答えを考えなさい、と言ってる。
列挙型(特に関数型言語の直和、MLのdatatype定義)というのは、要素を数え上げることで
集合を定義している。いわゆる「内包的定義」だ。集合なのだから、その要素間に順序性は無い。
もし要素間に順序性が求められるのなら、列として(集合とは別に)それら要素を定義する。
そしてそれらの間の関係を写像(関数あるいはハッシュ型などで)させることで対応づける。
こういった考え方(設計技術)無しに、力任せのコーディングテク(技法)で解決しようとするのでは、
(特にMLのような明瞭な型体系を持つ)関数型言語の利点は、全く生きないよ。
型をわずらわしく感じるうちは、いつまでたってもIT土方のままだ。(型定義 = 設計なのに....。)
結果的に「関数型言語を使っても美しい(高品質な)コードは書けなかった。チクショウ騙された。」
という誤解が生まれる。
疑問の答えを考えなさい、と言ってる。
列挙型(特に関数型言語の直和、MLのdatatype定義)というのは、要素を数え上げることで
集合を定義している。いわゆる「内包的定義」だ。集合なのだから、その要素間に順序性は無い。
もし要素間に順序性が求められるのなら、列として(集合とは別に)それら要素を定義する。
そしてそれらの間の関係を写像(関数あるいはハッシュ型などで)させることで対応づける。
こういった考え方(設計技術)無しに、力任せのコーディングテク(技法)で解決しようとするのでは、
(特にMLのような明瞭な型体系を持つ)関数型言語の利点は、全く生きないよ。
型をわずらわしく感じるうちは、いつまでたってもIT土方のままだ。(型定義 = 設計なのに....。)
結果的に「関数型言語を使っても美しい(高品質な)コードは書けなかった。チクショウ騙された。」
という誤解が生まれる。
360デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:25:48 >>357
305が既にコーディング工程まで来ているという根拠は?
305が既にコーディング工程まで来ているという根拠は?
361デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:29:03 >>359とか自分で読み返して恥ずかしくないのか?
列挙型がインデックスの配列なんて、単にmapの効率的な表現でしかないだろ……。
列挙型がインデックスの配列なんて、単にmapの効率的な表現でしかないだろ……。
362デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:33:39 あと「なぜ列挙型を配列のインデックスに使う機能が捨てられたのか?」は
単純に(非常に残念ながら)固定長配列型が採用されなかったからだろうね。
全部可変長配列ならインデックスに演算不可能な型を使えてもしょうがないから。
単純に(非常に残念ながら)固定長配列型が採用されなかったからだろうね。
全部可変長配列ならインデックスに演算不可能な型を使えてもしょうがないから。
363デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:39:12364デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:44:09 正直「いちいちmap作るの効率悪い&めんどくさいからちゃっちゃとUnsafe.castしてしまえ」ってだけの話なのに
設計どうこうの話で絡む理由がわからんな。
それこそ言語機能の問題でしか無いんだから、実装の詳細もいいとこだろうに。
設計どうこうの話で絡む理由がわからんな。
それこそ言語機能の問題でしか無いんだから、実装の詳細もいいとこだろうに。
365デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:52:14 そうだね。プログラミング言語なんて道具にすぎないんだから、本人がどう使おうが自由だし。
下流工程で延々とモガき続ける、いわゆる土方から抜け出せるよう助言したつもりだったが、
余計なお世話だったかもしれない。これで落ちるよ。
下流工程で延々とモガき続ける、いわゆる土方から抜け出せるよう助言したつもりだったが、
余計なお世話だったかもしれない。これで落ちるよ。
366デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:57:51 だから、その本人が今現在下流工程にいるという根拠はなんなの?
367デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 22:59:31 大体設計としてはインデックス値集合からのmap確定で、見直す要素なんて全く無いだろ。
余計なお世話どころか、勘違い甚だしすぎる。
SML使う土方現場なんて日本にあったら俺が行きてーよw
余計なお世話どころか、勘違い甚だしすぎる。
SML使う土方現場なんて日本にあったら俺が行きてーよw
368365
2010/11/11(木) 23:14:44369デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 23:22:16 今ひどい泥縄を見た。
370デフォルトの名無しさん
2010/11/11(木) 23:27:02 こんなに人いたんだな
371デフォルトの名無しさん
2010/11/12(金) 00:43:43 305&356です。
私はただの数値計算屋なので、このような助言はありがたい。
型の設定は大切にしています。ただ、研究用のプログラムなの
で、予想外の変更が生じるし、過剰に一般的に作ると使いにくく
なるので、なかなか難しいところです。
いまの問題でゆうと、対象の要素数が100とか1000であれば、
ハッシュを使う選択をしますが、当面の問題では、10以下の
固定個なので、列挙子を使いたい訳です。これは、NJの対話型
環境で式を評価したときに、
列挙子名が表示されるためです。
※NJのハッシュは組み込み型であるvectorほど使いやすくはない
ので、ハッシュを避けがちになるという別の問題はある。
なおUnsafe.castは前にOcamlにはmagicがあるという話が出たの
で、備忘録的に書いただけです。
私はただの数値計算屋なので、このような助言はありがたい。
型の設定は大切にしています。ただ、研究用のプログラムなの
で、予想外の変更が生じるし、過剰に一般的に作ると使いにくく
なるので、なかなか難しいところです。
いまの問題でゆうと、対象の要素数が100とか1000であれば、
ハッシュを使う選択をしますが、当面の問題では、10以下の
固定個なので、列挙子を使いたい訳です。これは、NJの対話型
環境で式を評価したときに、
列挙子名が表示されるためです。
※NJのハッシュは組み込み型であるvectorほど使いやすくはない
ので、ハッシュを避けがちになるという別の問題はある。
なおUnsafe.castは前にOcamlにはmagicがあるという話が出たの
で、備忘録的に書いただけです。
372デフォルトの名無しさん
2010/11/13(土) 19:02:17 SML# 0.60 は大堀先生からアナウンス
373デフォルトの名無しさん
2010/11/13(土) 21:11:23 いらねー
374デフォルトの名無しさん
2010/11/16(火) 01:51:58 ML が研究されているという情報。
それも国内で。
結構なことじゃないの。
それも国内で。
結構なことじゃないの。
375デフォルトの名無しさん
2010/11/17(水) 03:57:12 ようやくMPIを使っての並列起動に成功した……。Intel MPIの32bit版
が使えることのに気付くのにも時間が掛かったが、まさか、.cm/への
書きこみで競合が起こるとは想像だにできなかった。
が使えることのに気付くのにも時間が掛かったが、まさか、.cm/への
書きこみで競合が起こるとは想像だにできなかった。
376デフォルトの名無しさん
2010/12/07(火) 20:39:56 なにこれ?
From: Julian Assange <proff@i...>
Subject: call for ocaml volunteers
http://caml.inria.fr/pub/ml-archives/caml-list/2000/08/6b8b195b3a25876e0789fe3db770db9f.en.html
From: Julian Assange <proff@i...>
Subject: call for ocaml volunteers
http://caml.inria.fr/pub/ml-archives/caml-list/2000/08/6b8b195b3a25876e0789fe3db770db9f.en.html
377デフォルトの名無しさん
2010/12/17(金) 00:13:19 windowsでグラフィックスを扱うライブラリ
としてsml_tkがあるようだが、Posixストラクチャ
とか使っててコンパイルできない。
としてsml_tkがあるようだが、Posixストラクチャ
とか使っててコンパイルできない。
378デフォルトの名無しさん
2011/02/11(金) 13:52:35 standard MLとかって、もう終わった言語なの?
379デフォルトの名無しさん
2011/02/16(水) 22:27:36 NJのバージョンはときどき上がっているようだが、64bit版の開発が着手される
気配はないねぇ。
気配はないねぇ。
380デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 00:06:39 Objective SML とかあればなあ・・・
381デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 00:16:06 ええ。
ocamlのobject的な機能って使ってる人いるのかね?
ocamlのobject的な機能って使ってる人いるのかね?
382デフォルトの名無しさん
2011/02/17(木) 00:31:11 Ocaml みたいな奴だったらイラン
383デフォルトの名無しさん
2011/02/27(日) 19:00:35.30 なんでCoqのスレとかないの?
384デフォルトの名無しさん
2011/02/28(月) 06:23:51.79 >>384
あなたやその他の人が誰も立てないから。
あなたやその他の人が誰も立てないから。
385デフォルトの名無しさん
2011/03/02(水) 23:24:04.60 >> 383
先日のRuby会議でCoqの話題が多かったようです。
ttp://partake.in/events/47ccda3b-82d2-4f89-aa83-395a26545b62
先日のRuby会議でCoqの話題が多かったようです。
ttp://partake.in/events/47ccda3b-82d2-4f89-aa83-395a26545b62
386デフォルトの名無しさん
2011/03/03(木) 07:11:19.47 またITプランニングのやつらか!
387デフォルトの名無しさん
2011/03/11(金) 15:27:53.72 「最近、関数型言語が流行ってんだってね?」
私にそう言ったのは、大法螺吹きの異名で名高い営業マン。
もちろん、彼はプログラミングのことは全然知らない。
たぶん関数型言語のこともどっかのポルノ雑誌ででも読んだのだろう。やれやれだ。
「岡村ってのが新しいらしいね。」
なんだよ、その岡村って…。もしかして日本人の開発した関数型言語か?岡村って誰だよ。
「やねさんなら、当然、岡村、使ったことあるよね?」
使ったことあるどころか、名前すら知らんよ。なんだよ、岡村って…。
「あれー?やねさんともあろう御人が、岡村も知らないとは…」
いや、マジで知らんよ。なんなんだよ、それ。
「そうかー。知らないのかー。やねさんでも知らないのかー。」
そう言われて「なんだかなぁ」と思いながら帰ってきて、「関数型言語 岡村」でググって見たけど、そんなの出てこねーよ。
「なんだよ、また、いつもの大法螺かよ!」と思って、布団に入って寝てたら、深夜の三時に、「もしかして、岡村ってOCamlのことじゃね?」と夢のなかで気づいて、いま悔しくて壁を思いっきりグーパンチで殴ってるところ。
私にそう言ったのは、大法螺吹きの異名で名高い営業マン。
もちろん、彼はプログラミングのことは全然知らない。
たぶん関数型言語のこともどっかのポルノ雑誌ででも読んだのだろう。やれやれだ。
「岡村ってのが新しいらしいね。」
なんだよ、その岡村って…。もしかして日本人の開発した関数型言語か?岡村って誰だよ。
「やねさんなら、当然、岡村、使ったことあるよね?」
使ったことあるどころか、名前すら知らんよ。なんだよ、岡村って…。
「あれー?やねさんともあろう御人が、岡村も知らないとは…」
いや、マジで知らんよ。なんなんだよ、それ。
「そうかー。知らないのかー。やねさんでも知らないのかー。」
そう言われて「なんだかなぁ」と思いながら帰ってきて、「関数型言語 岡村」でググって見たけど、そんなの出てこねーよ。
「なんだよ、また、いつもの大法螺かよ!」と思って、布団に入って寝てたら、深夜の三時に、「もしかして、岡村ってOCamlのことじゃね?」と夢のなかで気づいて、いま悔しくて壁を思いっきりグーパンチで殴ってるところ。
388デフォルトの名無しさん
2011/03/11(金) 19:43:34.45 おいおい、岡村!アラン、見ランダ?
Yacc束してたのに、Matlab。
あだー。アラン、隙間フェチ、すから。
見つけるのは一苦労じゃろーね。Sque無い
嗚呼、くっ。一緒にエイダみる予定だったのに・・
遅coqしたら理彩のレイジがMaximaになる
メーリングリストで蓮家等に聞いてミルか
Amigaとう。んじゃ,またAgda!
Orc、またAgdaな
Yacc束してたのに、Matlab。
あだー。アラン、隙間フェチ、すから。
見つけるのは一苦労じゃろーね。Sque無い
嗚呼、くっ。一緒にエイダみる予定だったのに・・
遅coqしたら理彩のレイジがMaximaになる
メーリングリストで蓮家等に聞いてミルか
Amigaとう。んじゃ,またAgda!
Orc、またAgdaな
389デフォルトの名無しさん
2011/03/11(金) 21:16:39.93 おつかれ〜
390デフォルトの名無しさん
2011/03/13(日) 21:05:50.23391デフォルトの名無しさん
2011/04/02(土) 19:12:41.89 >>388
ワロタwww
ワロタwww
392デフォルトの名無しさん
2011/04/04(月) 00:00:15.57 NJのUnsafe.castのあまり意味のない使い道
(fn x => x (Unsafe.cast x)) (fn x => (Unsafe.cast x))
(fn x => x (Unsafe.cast x)) (fn x => (Unsafe.cast x))
393デフォルトの名無しさん
2011/04/04(月) 00:35:09.27 type 'a safe = Safe of ('a safe -> 'a);;
let safe (Safe x) = x;;
print_char((fun x -> safe x x) (Safe (fun x -> safe x x)));;
let safe (Safe x) = x;;
print_char((fun x -> safe x x) (Safe (fun x -> safe x x)));;
394デフォルトの名無しさん
2011/04/05(火) 21:49:01.21395デフォルトの名無しさん
2011/04/14(木) 09:44:35.08 OCamlに興味が湧いてとりあえず五十嵐某の書籍買ってみた。
で、技術書買って真っ先にやることと言えば正誤チェック。
つ・・つかえねぇ・・・この本
誤謬の嵐だぜこりゃw
量がハンパネェ
本として機能してない
残念だがゴミ箱へ
で、技術書買って真っ先にやることと言えば正誤チェック。
つ・・つかえねぇ・・・この本
誤謬の嵐だぜこりゃw
量がハンパネェ
本として機能してない
残念だがゴミ箱へ
396デフォルトの名無しさん
2011/04/14(木) 21:22:48.50 >>395
そんなにひどいの?
そんなにひどいの?
397デフォルトの名無しさん
2011/04/15(金) 00:44:37.03 >>395
うん?
自分にとっては、haskellの学習に大きく寄与したぞ?
コラムの再帰に関する格言と、その本質に言及した言葉が無かったら、関数型言語を挫折してた
(関数型言語の魅力が解らなかっただろう)
自分は、この人にhaskell版を書いて欲しいぞ
今なら言える
手続き型言語は全体的に(それをするには)「どうする」で作り、関数型言語は、全体的に(それは)「何か(あるいは、どんなものか)」で作る言語だと
うん?
自分にとっては、haskellの学習に大きく寄与したぞ?
コラムの再帰に関する格言と、その本質に言及した言葉が無かったら、関数型言語を挫折してた
(関数型言語の魅力が解らなかっただろう)
自分は、この人にhaskell版を書いて欲しいぞ
今なら言える
手続き型言語は全体的に(それをするには)「どうする」で作り、関数型言語は、全体的に(それは)「何か(あるいは、どんなものか)」で作る言語だと
398デフォルトの名無しさん
2011/04/16(土) 12:37:58.03399デフォルトの名無しさん
2011/04/16(土) 12:57:42.57 あれってネット上で読めなかったか
400デフォルトの名無しさん
2011/04/16(土) 13:50:43.61402デフォルトの名無しさん
2011/04/17(日) 20:32:04.80 >>401
両方。誤植も誤謬もある。
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~igarashi/OCaml/
技術書でこれだけの間違いがあったら、どうやって本として機能するんだろう?
両方。誤植も誤謬もある。
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~igarashi/OCaml/
技術書でこれだけの間違いがあったら、どうやって本として機能するんだろう?
403デフォルトの名無しさん
2011/04/17(日) 21:40:45.30 >>402
そのページ印刷して本に挟んどけよ
そのページ印刷して本に挟んどけよ
404デフォルトの名無しさん
2011/04/17(日) 22:50:12.49 間違いは無いに越したことはないけれど、
これぐらいの量の間違いは大したことないと思う。
これぐらいの量の間違いは大したことないと思う。
405デフォルトの名無しさん
2011/04/17(日) 22:51:29.38 十分大した事あるな
406デフォルトの名無しさん
2011/04/18(月) 00:31:01.42 技術書読んだことあんのか?
407デフォルトの名無しさん
2011/04/18(月) 08:22:14.27 技術書は静的型付けじゃないからな
408デフォルトの名無しさん
2011/04/18(月) 11:08:36.97 コーダとベリファイヤの性能が低い
409デフォルトの名無しさん
2011/04/20(水) 18:55:51.89 > 自分は、この人にhaskell版を書いて欲しいぞ
アマゾンで下のレビュー書いた人かいw
アマゾンで下のレビュー書いた人かいw
410デフォルトの名無しさん
2011/04/20(水) 20:57:40.94 ちょっと困っていることがあるので、助けてください。
ヨウ素がリストの参照になっているようなベクトルを用意して、各要素に
データを追記していくような処理をさせると(具体的には、複数の時系列を記録
したファイルがあって、これを時間順に読む)、追記回数の自乗のオーダの
処理時間が掛る。リストの先頭に追加しているだけなので、線形時間でやって
ほしい。
ヨウ素がリストの参照になっているようなベクトルを用意して、各要素に
データを追記していくような処理をさせると(具体的には、複数の時系列を記録
したファイルがあって、これを時間順に読む)、追記回数の自乗のオーダの
処理時間が掛る。リストの先頭に追加しているだけなので、線形時間でやって
ほしい。
411デフォルトの名無しさん
2011/04/20(水) 20:58:06.52 (* コード例)
val bigV = Vector.tabulate(1000000, fn _ => ref (nil:int list))
val dat = Vector.tabulate(1000000, fn i => i)
val t0 = Time.now();
val tLast = ref (Time.-(t0,t0));
fun showTime() = let
val tLast' = !tLast
val () = tLast := Time.- (Time.now(), t0)
val dt = Time.-(!tLast, tLast')
in
Time.toString (!tLast)^","^ Time.toString dt
end
fun append k =
(print (Int.toString k ^ "," ^ showTime()^ "\n")
;Vector.app (fn box => box := k :: !box) bigV
)
val () = Vector.app append dat
val bigV = Vector.tabulate(1000000, fn _ => ref (nil:int list))
val dat = Vector.tabulate(1000000, fn i => i)
val t0 = Time.now();
val tLast = ref (Time.-(t0,t0));
fun showTime() = let
val tLast' = !tLast
val () = tLast := Time.- (Time.now(), t0)
val dt = Time.-(!tLast, tLast')
in
Time.toString (!tLast)^","^ Time.toString dt
end
fun append k =
(print (Int.toString k ^ "," ^ showTime()^ "\n")
;Vector.app (fn box => box := k :: !box) bigV
)
val () = Vector.app append dat
412デフォルトの名無しさん
2011/04/20(水) 21:15:18.30 ヨウ素とかベクレルの話かとオモタ
413sage
2011/04/20(水) 21:46:08.88 辞書(と見逃した自分も)がそっち方向に過学習してしまったらしい。すまん。
414デフォルトの名無しさん
2011/04/21(木) 00:19:44.70 自分の環境ではサンプルプログラムの実行に二乗オーダは見られなかった。
bigVの大きさを一桁下げると速度がぐっと変わるし、GCとかのせいな気がする。
bigVの大きさを一桁下げると速度がぐっと変わるし、GCとかのせいな気がする。
415デフォルトの名無しさん
2011/04/26(火) 20:50:17.84 SMLの勉強していて思ったけど、最初に学ぶ言語として関数型言語はやはり難しいかも知れない。
C言語だとHello Worldから始まって、リスト処理は構造体とポインタの応用問題という位置づけだった。
SMLはいきなりリストと再帰の話から始まるw
BASICは、LISPよりも後から開発されて、しかも同じダートマス大学発祥だけど、
リスト処理が実装されていないのもそれなりの理由があったのかなと思う。
C言語だとHello Worldから始まって、リスト処理は構造体とポインタの応用問題という位置づけだった。
SMLはいきなりリストと再帰の話から始まるw
BASICは、LISPよりも後から開発されて、しかも同じダートマス大学発祥だけど、
リスト処理が実装されていないのもそれなりの理由があったのかなと思う。
416デフォルトの名無しさん
2011/04/26(火) 21:56:29.55 奥さん、そこで Factorですよ。
417デフォルトの名無しさん
2011/04/26(火) 22:12:07.58 >>415
> BASICは、LISPよりも後から開発されて、しかも同じダートマス大学発祥だけど、
> リスト処理が実装されていないのもそれなりの理由があったのかなと思う。
LISPとBASICじゃ作られた目的が全然違う
それに当時の計算機の性能ではリスト処理は時間的にもメモリ的にも大変重い処理だった
今の感覚や価値観は60年代の計算機や言語・ソフトの評価や判断には全く通用しない
> BASICは、LISPよりも後から開発されて、しかも同じダートマス大学発祥だけど、
> リスト処理が実装されていないのもそれなりの理由があったのかなと思う。
LISPとBASICじゃ作られた目的が全然違う
それに当時の計算機の性能ではリスト処理は時間的にもメモリ的にも大変重い処理だった
今の感覚や価値観は60年代の計算機や言語・ソフトの評価や判断には全く通用しない
418デフォルトの名無しさん
2011/04/27(水) 00:17:49.66 最初は易しい言語で、ってことが重要に思えるところ、
その信念に基づいた妄想を長々と書きこむところ、
これはその人の性質をよく表していると思う。
こういうひとのためにも緩い言語は必要。
ML系はそういうのとは全然違う。
その信念に基づいた妄想を長々と書きこむところ、
これはその人の性質をよく表していると思う。
こういうひとのためにも緩い言語は必要。
ML系はそういうのとは全然違う。
419デフォルトの名無しさん
2011/04/27(水) 14:00:52.81 >> 415
ポインタ+構造体+慎重な操作を免除して、いきなりリストが使えるのが
売りだと思うのだけれど。
また、MLは破壊的代入+whileループが特別な儀式をしなくても使えるの
で、再帰を学ばなくてもある程度は使える。
ポインタ+構造体+慎重な操作を免除して、いきなりリストが使えるのが
売りだと思うのだけれど。
また、MLは破壊的代入+whileループが特別な儀式をしなくても使えるの
で、再帰を学ばなくてもある程度は使える。
420デフォルトの名無しさん
2011/05/18(水) 01:03:29.10 眉間のτとλ皺が特徴。
やつを追う前に言っておくッ!
おれは今やつのStateTをほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは奴の前で階層を lift していたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか lift が消えていた』
|リ u' τ ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{λ{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} ∀:::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ キャストだとかサブタイピングだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
やつを追う前に言っておくッ!
おれは今やつのStateTをほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは奴の前で階層を lift していたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか lift が消えていた』
|リ u' τ ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{λ{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} ∀:::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ キャストだとかサブタイピングだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
421デフォルトの名無しさん
2011/06/08(水) 22:38:54.29 保守
422デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 02:35:53.95 Ocamlとか関数型言語とか難しいことはよくわからないが
ターミナルでTwitterクライアントが動くらしいので
Ocamltterに手を出してみる。
そういえば親父がLISP好きだったのを思い出す。
ターミナルでTwitterクライアントが動くらしいので
Ocamltterに手を出してみる。
そういえば親父がLISP好きだったのを思い出す。
423デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 02:43:18.06 フランス人と日本人って意外に共通点があるよな
424デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 02:48:34.90 皇女様をギロチンにかけたりな
425デフォルトの名無しさん
2011/06/20(月) 07:42:00.20 OcamltterあきらめてOcaml入門やってるんだが再起呼び出しとかちょっと難しいな。
for文と違う。
数学者にやらせると面白いことになりそうな謎のワクワク感を感じる言語ではある。
for文と違う。
数学者にやらせると面白いことになりそうな謎のワクワク感を感じる言語ではある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
