関数型言語MLについて語るスレッドです。
MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。
総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/
前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
探検
関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
432デフォルトの名無しさん
2011/07/05(火) 12:20:26.45 >>431
手続き脳の人相手に話をする場合、それで通じれば問題がないけど
彼らの試行の中で比較的近いものを取り上げて説明しようとしないと
たぶん、言葉が通じないと思うよ。CS専攻の連中相手に話をするならば
それで問題はないよ。もし知らなければ不勉強だってことだからさ。
手続き脳の人相手に話をする場合、それで通じれば問題がないけど
彼らの試行の中で比較的近いものを取り上げて説明しようとしないと
たぶん、言葉が通じないと思うよ。CS専攻の連中相手に話をするならば
それで問題はないよ。もし知らなければ不勉強だってことだからさ。
433デフォルトの名無しさん
2011/07/05(火) 19:57:30.54 環境をキャプチャした関数ポインタのようなもの?
434デフォルトの名無しさん
2011/07/05(火) 20:12:36.48 それはもうポインタでも何でもねぇw
クロージャは、下手にCの概念で説明するよりは、定義をしっかり伝えたほうが、
相手に伝わりやすい代表例じゃないかな。モナドとか継続とかと一緒で。
クロージャは、下手にCの概念で説明するよりは、定義をしっかり伝えたほうが、
相手に伝わりやすい代表例じゃないかな。モナドとか継続とかと一緒で。
435デフォルトの名無しさん
2011/07/05(火) 20:37:31.44 一応Cでもgcc拡張ならクロージャはある
C++ユーザならC++用語で言うファンクタ(関数オブジェクト)を結構使うはずなので、
ただの関数ポインタとの違いはわかっていると思う
クロージャが近いのは勿論ファンクタのほうだけど、C++のようにいちいち
classやstructでそれを記述する必要がない
もっともC++のそれがあまりに面倒くさかったので、C++でも0xでついにlambdaが
導入されたわけだけど
C++ユーザならC++用語で言うファンクタ(関数オブジェクト)を結構使うはずなので、
ただの関数ポインタとの違いはわかっていると思う
クロージャが近いのは勿論ファンクタのほうだけど、C++のようにいちいち
classやstructでそれを記述する必要がない
もっともC++のそれがあまりに面倒くさかったので、C++でも0xでついにlambdaが
導入されたわけだけど
436デフォルトの名無しさん
2011/07/07(木) 11:04:09.84 他のスレでやれ
437デフォルトの名無しさん
2011/07/07(木) 13:02:54.88 >>427
誤爆?
誤爆?
438デフォルトの名無しさん
2011/07/09(土) 19:06:45.30 >>435
>一応Cでもgcc拡張ならクロージャはある
nested function の事なら、内部関数から参照している変数のスコープの
外からは使えないのでクローズしているとは言えないんじゃないかな。
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Nested-Functions.html
C なら Blocks を使う方が良さそう。
>一応Cでもgcc拡張ならクロージャはある
nested function の事なら、内部関数から参照している変数のスコープの
外からは使えないのでクローズしているとは言えないんじゃないかな。
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Nested-Functions.html
C なら Blocks を使う方が良さそう。
439デフォルトの名無しさん
2011/07/12(火) 19:45:27.51440デフォルトの名無しさん
2011/07/12(火) 20:32:45.49 >>439
環境を保存しておいてくれる訳じゃないからね
環境を保存しておいてくれる訳じゃないからね
441デフォルトの名無しさん
2011/07/12(火) 22:06:56.99 >>440 なるほど。危険ではあるが役に立つかも知れないから機能は提供する
ということか。
ということか。
442デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 19:06:44.85 OCamlにしようか、それともHaskellにしようか迷ってます。
こういう用途ならこっちのほうがいいとか、なんかアドバイスお願いします。
こういう用途ならこっちのほうがいいとか、なんかアドバイスお願いします。
443デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 19:45:47.15 >>442
では、用途を教えてくだしあ
では、用途を教えてくだしあ
444デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 20:08:56.47 >>443
こーいうやつはプログラミングの勉強自体が目的だろ。
こーいうやつはプログラミングの勉強自体が目的だろ。
445デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 20:16:25.35446デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 20:42:08.59447デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 20:52:58.37 >>446
勉強ってことだし、関数な考え方を得ようってなら純粋なHaskellの方を推奨
勉強ってことだし、関数な考え方を得ようってなら純粋なHaskellの方を推奨
448デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 20:54:22.93 勉強自体が目的ならなんで両方やらないのっていう
449デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 20:56:02.64 あと入門用に、英語読めるなら、比較的平易な英文で書いてある
http://learnyouahaskell.com/
を挙げておきます。下の方にあるonlineを選ぶと、売っているものに近い内容が読めますよ。
http://learnyouahaskell.com/
を挙げておきます。下の方にあるonlineを選ぶと、売っているものに近い内容が読めますよ。
450デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:05:00.48 OCamlの入門書が1冊、Haskellの入門書が数冊出てるからどれか1つ、
とりあえず借りるか買うかして、それぞれ第1章ぐらいやってみなさい。
とりあえず借りるか買うかして、それぞれ第1章ぐらいやってみなさい。
451デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:05:33.97 >>446
関数型言語の特徴が余す事なく取り入れられてる
モナドは使う分には難しくない
使う分にはシンプル イズ ベストな書き方がやり易い言語
モナドを分からないと使えるようにならないと勘違いして脱落する人多いけど、モナドの理論的背景を理解する必要は無い
気になるなら気長に勉強しなされ
OCamlはループも有るし、副作用対策諦めてるし、手続き型言語に限りなく近い関数型言語って感じ
速いコード吐けるけど、昨今の関数型言語の特徴取り入れた手続き型言語が多い時代に勉強する意味は薄い
関数型言語の特徴が余す事なく取り入れられてる
モナドは使う分には難しくない
使う分にはシンプル イズ ベストな書き方がやり易い言語
モナドを分からないと使えるようにならないと勘違いして脱落する人多いけど、モナドの理論的背景を理解する必要は無い
気になるなら気長に勉強しなされ
OCamlはループも有るし、副作用対策諦めてるし、手続き型言語に限りなく近い関数型言語って感じ
速いコード吐けるけど、昨今の関数型言語の特徴取り入れた手続き型言語が多い時代に勉強する意味は薄い
452デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:07:10.73 手続きばっかだっし、古典のschemeでいいんじゃねーの?
453デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:10:08.69 Lisp族はLisp族で悪くないけど、関数型プログラミングを今時勉強するならその選択はない。
454デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:16:22.99455デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:20:58.25 >>449
haskellスレで翻訳中って聞いたぞ
あと、kindleでサンプル読んだ限りじゃプログラミングhaskellの内容を砕けた言葉とイラストで書いてるだけに見える
内容的にはすでに翻訳されてるプログラミングhaskellで十分
haskellスレで翻訳中って聞いたぞ
あと、kindleでサンプル読んだ限りじゃプログラミングhaskellの内容を砕けた言葉とイラストで書いてるだけに見える
内容的にはすでに翻訳されてるプログラミングhaskellで十分
456デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:28:52.08 みなさん、ありがとうございます。
OCamlスレなのにHaskell勧める人ばかりなので、OCamlに未練はあるけど、思い切ってHaskellやってみようと思います。
OCamlスレなのにHaskell勧める人ばかりなので、OCamlに未練はあるけど、思い切ってHaskellやってみようと思います。
457デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:34:22.91458デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 21:36:14.27 >>456
俺はHaskell→OCamlと来た。
どっち先でもいいし、両方やればいいんじゃないだろうか。
片方しかやっちゃいけない決まりはないんだし。
面白いことは何でもやるべきだよ。
ミニ四駆だって、マグナムセイバーを買う傍ら、ソニックセイバーも買っただろ。それと同じ。
俺はHaskell→OCamlと来た。
どっち先でもいいし、両方やればいいんじゃないだろうか。
片方しかやっちゃいけない決まりはないんだし。
面白いことは何でもやるべきだよ。
ミニ四駆だって、マグナムセイバーを買う傍ら、ソニックセイバーも買っただろ。それと同じ。
459デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 22:15:41.84 そんなことはどうでもいい。OCamlのサイトが404だ。
http://caml.inria.fr/ocaml
http://caml.inria.fr/ocaml
460デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:17:43.26 げ、ほんとだ
461デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:23:32.07462デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:29:26.27 ついにオワコンか
463デフォルトの名無しさん
2011/07/30(土) 23:50:18.39 OCamlがOCamlとして生まれ変わった際のゴタゴタだそうだよ
464デフォルトの名無しさん
2011/07/31(日) 21:38:50.21 http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97519093602717696
>描いたのは俺!
>RT @y_echo
>RT @kinaba: なにがあったのwww
>RT @kikx これは変わりすぎだろ!
>RT @yoshihiro503 ちょ、 OCaml のサイトが激しくイメチェンしてる caml.inria.fr
>描いたのは俺!
>RT @y_echo
>RT @kinaba: なにがあったのwww
>RT @kikx これは変わりすぎだろ!
>RT @yoshihiro503 ちょ、 OCaml のサイトが激しくイメチェンしてる caml.inria.fr
465デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 08:56:35.19 OCamlってもう手に入らないん?
466デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 10:15:28.29 >>465
http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97683309177475073
>一つだけ皆さんに言っておきます。毎年この時期には OCaml には何かが起きます。
>それはリア充関係者がバカンスに行ってしまって連絡が取れなくなるからです。
> RT @ytomino ocamlがついに滅んだと聞いて(遅い
http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97685810127716353
>てか週末にサーバ不調になったら48時間止まるのあたりまえやろ?人間として。
http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97686190618181632
>と haskell.org が落ちたときには wktk してた人が言っても説得力ありませんな
とりあえずフランスの月曜日昼(日本時間21時ごろ)まで待ちましょう。
それまでに復旧しなければ長期化確定ですね。
http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97683309177475073
>一つだけ皆さんに言っておきます。毎年この時期には OCaml には何かが起きます。
>それはリア充関係者がバカンスに行ってしまって連絡が取れなくなるからです。
> RT @ytomino ocamlがついに滅んだと聞いて(遅い
http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97685810127716353
>てか週末にサーバ不調になったら48時間止まるのあたりまえやろ?人間として。
http://twitter.com/#!/camlspotter/status/97686190618181632
>と haskell.org が落ちたときには wktk してた人が言っても説得力ありませんな
とりあえずフランスの月曜日昼(日本時間21時ごろ)まで待ちましょう。
それまでに復旧しなければ長期化確定ですね。
467デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 10:34:00.78468デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 22:02:08.55 >>466
直らんね。もうしばらく待つか。
直らんね。もうしばらく待つか。
469デフォルトの名無しさん
2011/08/01(月) 22:10:14.76 復活したね
470デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 18:02:01.87 Lisp族はいいぞ。でもclojureを触っているとhaskellの影響がかなり大きい。
ocamlも触ってみたいけど、いまHaskell勉強中なんだ。たぶん、来年くらいには
やれればな。HaskellってLispと同じでプログラム作成までの抽象化も含めた
戦略を練るのに時間がかかる言語って感じがしました。Ocamlも同じなんだろうね。
ocamlも触ってみたいけど、いまHaskell勉強中なんだ。たぶん、来年くらいには
やれればな。HaskellってLispと同じでプログラム作成までの抽象化も含めた
戦略を練るのに時間がかかる言語って感じがしました。Ocamlも同じなんだろうね。
471デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 20:08:11.41 haskellはデータ構造を作るプログラミングになるって、山本和彦さんが言ってた
472デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 20:23:02.98473デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 21:58:52.67474デフォルトの名無しさん
2011/08/02(火) 23:33:03.74 takeはHaskell以前からある。
475デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 02:04:20.65476デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 02:21:43.19 それはそう。Monadの経験が役に立った。
477デフォルトの名無しさん
2011/08/03(水) 09:37:38.27 >>474
ミランダとかなの?よくしらないけど(wikiでちょっと見たけど、
haskellの親玉っぽかった。)
それはともかく、Clojureが関数型の大きな影響をかんじるのは
イミュータブルなところかも。あれのお陰で、副作用をもたせようと
思ったら基本的にSTMの部分を活用しなきゃならない。(java固有の
ライブラリは例外的なんだけど。)それと遅延評価言語だって
ところがcommon lisp を触ってる時よりhaskellの影響を感じやすいのかも。
あとは内包表記かな。wikiにはlisp,ML, haskell erlangが影響を受けた言語
とかかれている。
ミランダとかなの?よくしらないけど(wikiでちょっと見たけど、
haskellの親玉っぽかった。)
それはともかく、Clojureが関数型の大きな影響をかんじるのは
イミュータブルなところかも。あれのお陰で、副作用をもたせようと
思ったら基本的にSTMの部分を活用しなきゃならない。(java固有の
ライブラリは例外的なんだけど。)それと遅延評価言語だって
ところがcommon lisp を触ってる時よりhaskellの影響を感じやすいのかも。
あとは内包表記かな。wikiにはlisp,ML, haskell erlangが影響を受けた言語
とかかれている。
478デフォルトの名無しさん
2011/08/19(金) 10:50:16.31 R診たいなことが全部できるMLないのかよ。
479デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 21:56:29.91 卒業研究でOCamlのライブラリ作ってます。
おもしろいことありますでしょうか?
おもしろいことありますでしょうか?
480デフォルトの名無しさん
2011/09/19(月) 23:59:49.52 SML#の新verがひっそり出てた
481デフォルトの名無しさん
2011/09/24(土) 23:23:23.61 >>479
どんなライブラリでしょうか?
どんなライブラリでしょうか?
482デフォルトの名無しさん
2011/09/25(日) 11:44:54.04483デフォルトの名無しさん
2011/09/27(火) 20:28:58.48 ^^;
484デフォルトの名無しさん
2011/09/27(火) 20:52:03.96 OpenFlow コントローラのライブラリなどはいかが?
比較的、ホットなトピックだと思うけど。
http://www.google.co.jp/search?q=functional+reactive+programming+openflow
比較的、ホットなトピックだと思うけど。
http://www.google.co.jp/search?q=functional+reactive+programming+openflow
485デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 14:23:07.44 MLの型推論の部分だけ「俺言語」の中に取り込みたい
型推論の部分だけ分かりやすくコンパクトにまとめられたコードどこかにないでしょうか
型推論の部分だけ分かりやすくコンパクトにまとめられたコードどこかにないでしょうか
486デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 15:11:00.44487デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 15:56:30.36 >>485
このテキストの17章
http://www.scala-lang.org/docu/files/ScalaByExample.pdf
タイガー本の16章
http://www.cs.princeton.edu/~appel/modern/ml/
このテキストの17章
http://www.scala-lang.org/docu/files/ScalaByExample.pdf
タイガー本の16章
http://www.cs.princeton.edu/~appel/modern/ml/
488365
2011/09/29(木) 18:07:57.87 >>485
Prolog で型チェック:Rainy Day Codings:So-net blog
http://rainyday.blog.so-net.ne.jp/2008-06-16
題名は型チェックだけど、コードはまぎれもなく型推論
Prolog で型チェック:Rainy Day Codings:So-net blog
http://rainyday.blog.so-net.ne.jp/2008-06-16
題名は型チェックだけど、コードはまぎれもなく型推論
489デフォルトの名無しさん
2011/09/29(木) 19:09:02.35 ああPrologだから単一化で型推論が起きるのか。
490デフォルトの名無しさん
2011/10/04(火) 18:43:07.61 prologで型推定が一番楽にできそう
しかし返値しか推定してないね
しかし返値しか推定してないね
491デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 15:33:53.10 SMLやろうと思うんだけど、関数書いたファイルはどこ入れときゃいいの?
492デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 19:31:29.68 WinにもOCaml3.12.1きてるー
ttp://gallium.inria.fr/~protzenk/caml-installer.html
ttp://gallium.inria.fr/~protzenk/caml-installer.html
493sage
2011/10/06(木) 20:07:16.49 >>492
SML/NJの場合だと、適当なファイル(例えばhoge.sml)に保存して、保存した
フォルダでNJの対話環境を起動して、
use "hoge.sml"
とすればよい。useはカレントディレクトリからソースを読み込む関数で、
カレントディレクトリの取得/変更は、
OS.FileSys.getDirとOS.FileSys.chDirでできる。
SML/NJの場合だと、適当なファイル(例えばhoge.sml)に保存して、保存した
フォルダでNJの対話環境を起動して、
use "hoge.sml"
とすればよい。useはカレントディレクトリからソースを読み込む関数で、
カレントディレクトリの取得/変更は、
OS.FileSys.getDirとOS.FileSys.chDirでできる。
494デフォルトの名無しさん
2011/10/06(木) 21:24:34.13 >>493
ありがとう!
ありがとう!
495デフォルトの名無しさん
2011/10/11(火) 22:10:01.73496デフォルトの名無しさん
2011/10/13(木) 22:44:28.70 型推論があるから簡潔になるのか
パターンマッチがあるから簡潔になるのか
パターンマッチがあるから簡潔になるのか
497デフォルトの名無しさん
2011/10/13(木) 22:47:43.98 両方
498デフォルトの名無しさん
2011/10/13(木) 23:19:58.73 高階関数とカリー化も簡潔に書くのに一役買ってる
499デフォルトの名無しさん
2011/10/14(金) 07:40:42.96500デフォルトの名無しさん
2011/10/14(金) 07:48:35.09 The C# code, while functionally equivalent, looks cluttered,
with the real structure obscured by syntactic noise.
事実だけど、辛辣だな。
with the real structure obscured by syntactic noise.
事実だけど、辛辣だな。
501デフォルトの名無しさん
2011/10/14(金) 11:38:18.36502デフォルトの名無しさん
2011/10/14(金) 21:38:01.24 >>501
なるほど、ML系かぁ。そういわれれば納得です。
なるほど、ML系かぁ。そういわれれば納得です。
503デフォルトの名無しさん
2011/10/14(金) 22:41:41.95 C#とかJavaとかはジェネリックが狂ってるな
504デフォルトの名無しさん
2011/10/16(日) 05:15:33.48 js_of_ocaml が面白そうだな
505デフォルトの名無しさん
2011/10/19(水) 21:52:08.21 ocamlてmain関数的なエントリポイントって無いの?
Pythonみたいな泥臭い方法でもいいんだけど.
Pythonみたいな泥臭い方法でもいいんだけど.
506デフォルトの名無しさん
2011/10/20(木) 12:56:49.09 具体的に OCaml で何をしたいのか、Python のどこがダサいのか
書いた方が答をもらいやすいよ
書いた方が答をもらいやすいよ
507デフォルトの名無しさん
2011/10/20(木) 14:05:46.81 >>505
OCamlにエントリポイントはないです。__main__とかないです。
ocamlc -o a.out a.ml b.ml c.mlとしてコンパイルすると、
a.outの動きとしてはmodule A,B,Cの順番で評価されるイメージになります。
OCamlにエントリポイントはないです。__main__とかないです。
ocamlc -o a.out a.ml b.ml c.mlとしてコンパイルすると、
a.outの動きとしてはmodule A,B,Cの順番で評価されるイメージになります。
508デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 03:27:50.02 最近HaskellからOCamlに興味を持って少し触り始めたんですが,OCamlの対話環境にはghciの「:i 」みたいなものは無いんでしょうか?
509デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 06:11:24.22 「なぜ次に学ぶ言語は関数型であるべきか」
http://d.hatena.ne.jp/ymotongpoo/20111105/1320506449
原文: http://queue.acm.org/detail.cfm?id=2038036
http://d.hatena.ne.jp/ymotongpoo/20111105/1320506449
原文: http://queue.acm.org/detail.cfm?id=2038036
510デフォルトの名無しさん
2011/11/06(日) 22:31:50.25 toplevel の pretty printer を普通のプログラム内で使う方法ってありますか。
511デフォルトの名無しさん
2011/11/07(月) 22:42:07.36512デフォルトの名無しさん
2011/11/12(土) 05:42:33.31 >>510 #install_printer のやつ?
513デフォルトの名無しさん
2011/11/12(土) 05:53:40.36 >>510 言語は?
514デフォルトの名無しさん
2011/11/19(土) 10:47:17.91 http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
515デフォルトの名無しさん
2011/11/23(水) 00:53:05.05 The little MLerの情報って調べたけど少ないね。大学の図書館
とかなら有りそうに思うけど、今は大学と関係ないから探せんわ。
SML中心で書いてるようだ。Ocamlへの改変の仕方ものってる
というのはgoogle booksでわかった。
使って学習した人っておらんの?
とかなら有りそうに思うけど、今は大学と関係ないから探せんわ。
SML中心で書いてるようだ。Ocamlへの改変の仕方ものってる
というのはgoogle booksでわかった。
使って学習した人っておらんの?
516デフォルトの名無しさん
2011/11/23(水) 09:07:06.79 NACSIS Webcatで検索するか買えば?
面白いよ。
面白いよ。
517デフォルトの名無しさん
2011/11/23(水) 14:49:34.72 NACSIS Webcatか
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA3501073X
意外とおいてるところ少ないね。今学習してる本が片付いたら
購入検討するわ。
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA3501073X
意外とおいてるところ少ないね。今学習してる本が片付いたら
購入検討するわ。
518デフォルトの名無しさん
2011/11/23(水) 15:07:11.14519デフォルトの名無しさん
2011/12/10(土) 10:15:38.86 age
520デフォルトの名無しさん
2011/12/18(日) 01:18:07.20 MLってCACHEに使われてるんだっけ?
RDBでないDBに興味を持ったので調べ始めたんだけど、 ML、CACHEとも事例が中々見つからない...
RDBでないDBに興味を持ったので調べ始めたんだけど、 ML、CACHEとも事例が中々見つからない...
521デフォルトの名無しさん
2012/01/02(月) 00:09:12.82 OCaml のモジュールについて質問です.
たとえば
A.B
A.C
A.D
みたいにネストしたモジュールをそれぞれ分割されたファイル(a/b.ml, a/c.ml, a/d.ml など階層化されたディレクトリに分けられる?)に書くには OCaml ではどういう方法が一般的でしょうか?
たとえば
A.B
A.C
A.D
みたいにネストしたモジュールをそれぞれ分割されたファイル(a/b.ml, a/c.ml, a/d.ml など階層化されたディレクトリに分けられる?)に書くには OCaml ではどういう方法が一般的でしょうか?
522デフォルトの名無しさん
2012/01/19(木) 07:56:03.89 ocamlc -pack
2012/03/29(木) 00:44:48.75
524デフォルトの名無しさん
2012/04/22(日) 14:29:24.78 MLの無名関数 (fn x => x + 1 みたいなの)って再帰的な定義をする記法はないのですか?
fn n => n * (fn n-1) みたいな感じで。
fn n => n * (fn n-1) みたいな感じで。
525デフォルトの名無しさん
2012/04/22(日) 17:17:03.18 >>524
どうしてもやりたいならY combinatorを定義して使うとか:
let rec y f x = f (y f) x;;
(y (fun f x -> match x with 0 -> 1 | n -> n * f (n-1))) 10;;
どうしてもやりたいならY combinatorを定義して使うとか:
let rec y f x = f (y f) x;;
(y (fun f x -> match x with 0 -> 1 | n -> n * f (n-1))) 10;;
526デフォルトの名無しさん
2012/04/23(月) 08:12:58.62527デフォルトの名無しさん
2012/04/23(月) 20:37:41.35 SML/NJでdatatype 'a tree = Empty | Node of 'a * 'a tree * 'a treeとかやっといて、適当な深い木を定義してやると
表示が"Node #"と出てきて省略されてしまうんだけど、略記せずに全部出力させる方法があれば教えて。
表示が"Node #"と出てきて省略されてしまうんだけど、略記せずに全部出力させる方法があれば教えて。
528デフォルトの名無しさん
2012/04/23(月) 21:20:09.21 自分でプリンタ書けよ
529デフォルトの名無しさん
2012/04/27(金) 00:54:20.88 camlp4 使った奴でよくみる pa_* な名前の奴の pa って何の略なんだ?
530デフォルトの名無しさん
2012/04/29(日) 02:59:34.92531デフォルトの名無しさん
2012/04/30(月) 15:05:27.19 >>530
おお、ありがとう!
おお、ありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】日本人「俺以外の日本人が中国と戦ってくれるぞ!」 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 維新の吉村代表「高市総理に中国総領事の国外退去を要請した。今後、知事として中国イベントには出席しない」 [359572271]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
