関数型言語MLについて語るスレッドです。
MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。
総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/
前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
探検
関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
598デフォルトの名無しさん
2013/04/20(土) 01:56:05.49 >>597
よくわからないけど、型環境に intかつfloat みたいなのが積めないからだめなんじゃない?
確かこういうときはヴァリアントを使えばよかったはず
type intfloat = E | I of int | F of float
let check b (f: intfloat -> intfloat -> bool) = if b then f (I 1) (I 1) else f (F 1.0) (F 1.0)
よくわからないけど、型環境に intかつfloat みたいなのが積めないからだめなんじゃない?
確かこういうときはヴァリアントを使えばよかったはず
type intfloat = E | I of int | F of float
let check b (f: intfloat -> intfloat -> bool) = if b then f (I 1) (I 1) else f (F 1.0) (F 1.0)
599デフォルトの名無しさん
2013/06/09(日) 21:47:36.26 OCaml のはなしです。
module type IO =
sig
type 'a t
val write: string -> unit t
val read: string t
val run: 'a t -> 'a
val bind: 'a t -> ('a -> 'b t) -> 'b t
end
module MyIO : IO =
struct
type 'a t = unit -> 'a
let read = read_line
let write str = fun () -> print_string str
let run m = m ()
let bind m f = fun () -> (run (f (run m)))
end
で Haskell の IO monad 風にできるのはわかったけど、
'a t を x -> b という関数の形じゃなくて、バリアント型で実現したい。
read に対応したアクションまたは write に対応したアクション、という感じで。
けど、どうやってもうまくいかない。誰か教えてくださいませ。
module type IO =
sig
type 'a t
val write: string -> unit t
val read: string t
val run: 'a t -> 'a
val bind: 'a t -> ('a -> 'b t) -> 'b t
end
module MyIO : IO =
struct
type 'a t = unit -> 'a
let read = read_line
let write str = fun () -> print_string str
let run m = m ()
let bind m f = fun () -> (run (f (run m)))
end
で Haskell の IO monad 風にできるのはわかったけど、
'a t を x -> b という関数の形じゃなくて、バリアント型で実現したい。
read に対応したアクションまたは write に対応したアクション、という感じで。
けど、どうやってもうまくいかない。誰か教えてくださいませ。
600デフォルトの名無しさん
2013/06/16(日) 21:34:59.42 opamを導入して適当なモジュール(今回はextlib)をインストールして
ソースコードにopen Extlibと書いたところExtlibが見つからないと言われてしまいました
何かパス通しのようなものが必要なのでしょうか
OSはmacでhomebrewを使っています
ソースコードにopen Extlibと書いたところExtlibが見つからないと言われてしまいました
何かパス通しのようなものが必要なのでしょうか
OSはmacでhomebrewを使っています
601デフォルトの名無しさん
2013/06/16(日) 22:08:09.11 よくわかりませんがOCamlFindを使えば良いのですね
ocamlfind ocamlc -package extlib -linkpkg test.ml
で通りました
ocamlfind ocamlc -package extlib -linkpkg test.ml
で通りました
602デフォルトの名無しさん
2013/06/16(日) 23:27:52.03 あとopen ExtLibがタイポしてました
603デフォルトの名無しさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN Coqもここでいいの?
604デフォルトの名無しさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN605デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 活気が無いように見えるのはきっと皆コーディングに夢中なんだ。きっとそうだ。
606デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN MLに限った事じゃないけど、関数型言語を学び始めて思ったのは、なんで一次元(線形)リストベースに作られてるのかなって。
一番シンプルな一次元から始めたとして、その先にn次元、までは行かなくても2次元・3次元にして言語体型を考えてみるとかやった人いないのかな。
既にトライして無意味と分かったとか、今まさに挑戦中とか、そう言う話はあるのかい?
メモリ空間が一次元空間だから、やるだけ無駄なんだろうか?
一番シンプルな一次元から始めたとして、その先にn次元、までは行かなくても2次元・3次元にして言語体型を考えてみるとかやった人いないのかな。
既にトライして無意味と分かったとか、今まさに挑戦中とか、そう言う話はあるのかい?
メモリ空間が一次元空間だから、やるだけ無駄なんだろうか?
607デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN608デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN >>606
Linked List は一次元じゃないと思う。
Linked List は一次元じゃないと思う。
609デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN >>607
だったら再帰の考え方も拡張すればいい。別にデータ構造をベースにする意図ではない。
考え方の向きは相互に変わって良いし、そうする事で何が見えてくるか、こないとしたら何故なのかを考えるきっかけにすればよい。
だったら再帰の考え方も拡張すればいい。別にデータ構造をベースにする意図ではない。
考え方の向きは相互に変わって良いし、そうする事で何が見えてくるか、こないとしたら何故なのかを考えるきっかけにすればよい。
610デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN >>609
考え方の向きが一方向なのは、関数(写像)が集合間における一方向のn:1関係だから。
もし双方向やn:m関係を扱いたいのなら、述語論理をベースにした言語にすればいい。
論理型言語であれば、リストも順序性がある一方向関係として自然に扱える。
考え方の向きが一方向なのは、関数(写像)が集合間における一方向のn:1関係だから。
もし双方向やn:m関係を扱いたいのなら、述語論理をベースにした言語にすればいい。
論理型言語であれば、リストも順序性がある一方向関係として自然に扱える。
611デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN そう言う話じゃなく、考えたかの向きってのは再帰→リストと発想する考え方の逆向き、と言う意味です。
これ以上の議論は無意味のようですね。終わり
これ以上の議論は無意味のようですね。終わり
612デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 消えてくれてありがとう
613デフォルトの名無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN >>609
関数型言語を学び始めてどれくらいだ。第一印象でリストベースなのかと感じても3日もすればそんなことないって分かるだろうに。
きっと俺と同じように慣れない酒で益体もないことを考えているんだろうけど。
n次元のリストを捉えるのに再帰が不十分なら拡張とか考えるけどさ、n-1次元のリストを再帰的に処理すればいいだけの話であって、拡張なんて必要ない。
再帰という概念の拡張に1次元->n次元の拡張は使えない。何の需要も喚起しない。
関数型言語を学び始めてどれくらいだ。第一印象でリストベースなのかと感じても3日もすればそんなことないって分かるだろうに。
きっと俺と同じように慣れない酒で益体もないことを考えているんだろうけど。
n次元のリストを捉えるのに再帰が不十分なら拡張とか考えるけどさ、n-1次元のリストを再帰的に処理すればいいだけの話であって、拡張なんて必要ない。
再帰という概念の拡張に1次元->n次元の拡張は使えない。何の需要も喚起しない。
614デフォルトの名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN >>613
なれない酒で頭がいかれてるお馬鹿さんさようなら
なれない酒で頭がいかれてるお馬鹿さんさようなら
615デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ひどいなこりゃ。
616デフォルトの名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 「ひどい」と不平を言うよりも、進んでネタを振りましょう。
617デフォルトの名無しさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 正直関数型言語がどんなところで優位を持っているのかわからん
618デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN リスト内包表記ってOCcamlでできるの?
619デフォルトの名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN Camlp4でできる
620デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 01:13:00.20 OCaml でのゲームプログラミングに興味がわいて
MLGame http://mlgame.sourceforge.net/
ってライブラリを導入しようと思ったのですが
準備段階であるSDL, OCamlSDL の cygwin への導入で
もうよくわからなくなってしまいました。
http://sourceforge.net/projects/mlgame/files/mlgame/cross-platform%20devel%20util/
cygwin ごと入ってるらしいパックもためそうとしましたが
cygwin コンソールの起動ができません。
あきらめてCで初心者向けのDXLibrary でもつかって
適当にやってればいいのでしょうか?
MLGame http://mlgame.sourceforge.net/
ってライブラリを導入しようと思ったのですが
準備段階であるSDL, OCamlSDL の cygwin への導入で
もうよくわからなくなってしまいました。
http://sourceforge.net/projects/mlgame/files/mlgame/cross-platform%20devel%20util/
cygwin ごと入ってるらしいパックもためそうとしましたが
cygwin コンソールの起動ができません。
あきらめてCで初心者向けのDXLibrary でもつかって
適当にやってればいいのでしょうか?
621デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 01:55:09.13 やる前から自分が興味を持ったことを投げ出すなよ
やってみて、思っていたのと違ったらそのときに別の方法を考えればいい
要は関数型言語でゲームプログラミングをしたいんだろ?
ならF# + DirectXを試してみたら?
もしくはCygwinを捨ててLinux環境でMLGameに挑戦してみるとか
MLGameなんて地雷臭がするから、いろいろと苦労しそう。その分、力は付くかもしれないけど。
どんな方法をとるにせよ、まずはある程度のところまで突き詰めたほうがいい
やってみて、思っていたのと違ったらそのときに別の方法を考えればいい
要は関数型言語でゲームプログラミングをしたいんだろ?
ならF# + DirectXを試してみたら?
もしくはCygwinを捨ててLinux環境でMLGameに挑戦してみるとか
MLGameなんて地雷臭がするから、いろいろと苦労しそう。その分、力は付くかもしれないけど。
どんな方法をとるにせよ、まずはある程度のところまで突き詰めたほうがいい
622デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 01:59:44.29 「プログラミングする」という観点においては
Windowsはウンコということを肝に命じた方が良い
Windowsはウンコということを肝に命じた方が良い
623デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 02:33:30.43 なんで?.NETは便利だぞ
624デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 02:47:12.09 >>621-622
素早い返答ありがとうございます。
とりあえず OCaml + cygwin + へんなの は捨てて
F# + DirectX をためしてみます。
windoes はプログラム書くのにうんこなのですね?
Ubuntu いちおう VMware でつかえるけど
とりあえず win に F# インストールしてねます
明日
http://www.codeproject.com/Articles/121194/Managed-DirectX-via-F
でもよもう
素早い返答ありがとうございます。
とりあえず OCaml + cygwin + へんなの は捨てて
F# + DirectX をためしてみます。
windoes はプログラム書くのにうんこなのですね?
Ubuntu いちおう VMware でつかえるけど
とりあえず win に F# インストールしてねます
明日
http://www.codeproject.com/Articles/121194/Managed-DirectX-via-F
でもよもう
625デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 09:36:30.13 そっか F#だとAPIが叩けるんだな
プログラム自体を関数型言語から入ると
なかなかできない発想だなと思った
プログラム自体を関数型言語から入ると
なかなかできない発想だなと思った
626デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 01:42:29.15 let foo () =
let bar = baz () in begin
(* fooを使ってunitを返すような処理がいくつか *)
bar
end
個人的にこれはダサいと思うんですけど他の書き方が思いつきません
何かありませんか?
let bar = baz () in begin
(* fooを使ってunitを返すような処理がいくつか *)
bar
end
個人的にこれはダサいと思うんですけど他の書き方が思いつきません
何かありませんか?
627デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 08:33:35.63 何がダサいと感じるのかよくわからんので何も言えない
628デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 10:22:05.74 endの直前にbarをもう一度書かないといけないところがダサいと思うのです
629デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 13:34:18.83 tap や finally で書けない?
630デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 19:54:28.33 #load "dynlink.cma";;
#load "camlp4o.cma";;
#load "Camlp4Parsers/Camlp4ListComprehension.cmo";;
[x | x <- [1;2;3] ];;
- : int list = [1; 2; 3]
できた! すげー感動
#load "camlp4o.cma";;
#load "Camlp4Parsers/Camlp4ListComprehension.cmo";;
[x | x <- [1;2;3] ];;
- : int list = [1; 2; 3]
できた! すげー感動
631デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:04:23.38 [(x,y,z)|x<-[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10];y<-[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10];z<-[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10];x*x+y*y=z*z;x+y+z=24];;
haskellの すごHの問題もできた! うおー俺は猛烈に感動している
ところでhaskellの[1,2..10]って書いて[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10]のリストを一瞬で作る機能は流石にないよな
haskellの すごHの問題もできた! うおー俺は猛烈に感動している
ところでhaskellの[1,2..10]って書いて[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10]のリストを一瞬で作る機能は流石にないよな
632デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:10:09.50633デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:16:21.51 うん 楽しい
関数型言語は最高やでぇぇ
関数型言語は最高やでぇぇ
634デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:45:29.31 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10103970335
こんな問題もサクっと4つの組
(85,71,59,50)が出てくる
凄いよぉぉぉ マヂで小学生からプログラムやるべきだな
こんな問題もサクっと4つの組
(85,71,59,50)が出てくる
凄いよぉぉぉ マヂで小学生からプログラムやるべきだな
635デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 21:02:36.14 日本語が理解できない
自然数の集合から無作為に選んだ4個の数が存在して、この4つの中から、さらに無作為に3個を選んで和を取り、それを4回試行したところ、
180, 194, 206, 215
になった、ってことでいいの?
自然数の集合から無作為に選んだ4個の数が存在して、この4つの中から、さらに無作為に3個を選んで和を取り、それを4回試行したところ、
180, 194, 206, 215
になった、ってことでいいの?
636デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 21:18:35.37 こいつこの調子でずっと喋り続ける気?
637デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 22:22:27.90638デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 22:47:24.97639デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 01:56:06.71 camlp4で今ある文法を制限することって出来ますか?
括弧無しのタプルを排除してリストの区切りをコロンにしたいのですが。
括弧無しのタプルを排除してリストの区切りをコロンにしたいのですが。
640デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 03:15:14.14641デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 03:56:00.85 OCamlのクロージャはそれなりにコストがあって、最適化もしてくれないので
>>626ぐらいならそのままにするなあ
>>626ぐらいならそのままにするなあ
642デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 15:49:15.59 初めての言語に関数型選んでしまったから
Objectで詰んだ!
さっぱりわからん
Objectで詰んだ!
さっぱりわからん
643デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 17:10:04.82 OCamlのobjectは忘れるんだ、そうすればお前は強くなれる
っていうかfirst class moduleが入って、ただでさえ継子扱いだったobject/classに存在価値は無くなった
っていうかfirst class moduleが入って、ただでさえ継子扱いだったobject/classに存在価値は無くなった
644デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 17:38:01.62 おっとwikiみたらCoqの日本語版が登場してた
俺がCoqネタつぶやいたから誰か追加してくれたんだな
俺がCoqネタつぶやいたから誰か追加してくれたんだな
645デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 10:39:57.58 CoqIDEでCtrl+Alt+↓ってやると
画面が上下さかさまになってビビったw
どんなバグなんだよwww
画面が上下さかさまになってビビったw
どんなバグなんだよwww
646デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 13:04:29.50 coqideってのが何かしらんが俺のWindowsでもそうなる
647デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 13:15:41.31 >> 644
Coqのwikiってどこですか?私も気になります。
Coqのwikiってどこですか?私も気になります。
648デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 23:47:36.91 ディスプレイドライバの機能をCoqのせいにするなよ
649デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 00:25:24.14 CoqIDEの正当性はCoqで証明されておらんの?
650デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 18:00:49.24 http://www.cis.upenn.edu/~bcpierce/sf/
http://proofcafe.org/sf/
Coq自身はしらんが
Coqの元のOCamlの正しさは証明されてるっぽい
http://proofcafe.org/sf/
Coq自身はしらんが
Coqの元のOCamlの正しさは証明されてるっぽい
651デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:05:49.78 型システム入門って読むべき?
652デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:35:45.08 よみなさい
653デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:54:09.22 >>651
入門書なんて読まなくていいよ
入門書なんて読まなくていいよ
654デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 20:41:01.16 入門って書いてあるけど
パラパラっと見たら全然入門じゃないんだけど・・・
大学受験数学参考書の
やさ理みたいな・・・全然優しく無いじゃんって
パラパラっと見たら全然入門じゃないんだけど・・・
大学受験数学参考書の
やさ理みたいな・・・全然優しく無いじゃんって
655デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 21:34:52.86 そもそも対象読者はどこを想定してるんだw
656デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 21:50:49.86 とりあえず英語できない人でしょ
657デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 14:07:31.89 スレ違いも甚だしいが、お前らの英語力ってどんくらい?今まで技術書は大体は読めるからいいもんと思っていたのだが、
ttp://www.readingsoft.com/
ここで測ったらwords per minuteが115とかいうとんでもない数値だった。
英語ネイティブの人間と同じ量の本を読むのに数倍の差をつけられてて、マジで不安になった。
同じ時間を費やして得られる知識が圧倒的に少ないのは如何なものか。全然読めないじゃないか。
ttp://www.readingsoft.com/
ここで測ったらwords per minuteが115とかいうとんでもない数値だった。
英語ネイティブの人間と同じ量の本を読むのに数倍の差をつけられてて、マジで不安になった。
同じ時間を費やして得られる知識が圧倒的に少ないのは如何なものか。全然読めないじゃないか。
658デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 14:36:25.22 http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
日本語でどのぐらいよ
俺で1400字/分
英語だと20letter(s)/minぐらいだろなw 1ページ読む頃には熟睡モードだぜ
日本語でどのぐらいよ
俺で1400字/分
英語だと20letter(s)/minぐらいだろなw 1ページ読む頃には熟睡モードだぜ
659657
2013/09/12(木) 14:52:35.79 1025文字/分だった。日本語読むのは速い方だけどトップには及ばない。
自分は視力が矯正入れて0.7くらいだし、これ以上速くしようと思ったら怪しげな速読メソッドに手を出すしか無いのではと思っている。
というか1400って速すぎじゃね?すげーな。
自分は視力が矯正入れて0.7くらいだし、これ以上速くしようと思ったら怪しげな速読メソッドに手を出すしか無いのではと思っている。
というか1400って速すぎじゃね?すげーな。
660デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:10:15.73 103wpmに1080文字/分だった。
http://www.readingsoft.com/ は英文が平易すぎて、英語の小説読むより数倍速く読めたが……
http://www.readingsoft.com/ は英文が平易すぎて、英語の小説読むより数倍速く読めたが……
661デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:19:20.14662デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:29:49.44 >>660
読み易いように心を砕いて書いた文章と思った
読み易いように心を砕いて書いた文章と思った
663デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 16:23:13.27 146/wpm 100%だった
もうちょっと早く読めそうだ
もうちょっと早く読めそうだ
664デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 18:20:09.98 思いきり話の腰を折ってすまないが、
日本語英語に関わらず、知識やイディオム仕入れておいて、
理解速度自体を上げる方のが遥かに重要だから、
ページ送りが遅くても気にするなよ。
日本語英語に関わらず、知識やイディオム仕入れておいて、
理解速度自体を上げる方のが遥かに重要だから、
ページ送りが遅くても気にするなよ。
665デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 20:00:36.43 いやいやその知識やイディオムを仕入れる速度にもかかってくるのよ。読み書きの速度ってさ。
これ以上はスレ違いだし荒らしになるからやめるけど、上で挙げられてたSoftware Foundationsの和訳をして公開したCoqスレの住人達には感謝してもしきれん。
これ以上はスレ違いだし荒らしになるからやめるけど、上で挙げられてたSoftware Foundationsの和訳をして公開したCoqスレの住人達には感謝してもしきれん。
666デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 10:05:08.46 ホントこんなに価値ある情報を無料で提供してくれるって凄いよね
667デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 10:13:47.96 let goukei = 720;;
let aa = 100
and bb = 350
and cc = 620
and dd = 705
;;
List.concat (List.map (fun a ->
List.concat (List.map (fun b ->
List.concat (List.map (fun c ->
List.concat (List.map (fun d ->
if a+b+c+d = goukei then [(a,b,c,d)] else []) [0;aa])) [0;bb])) [0;cc])) [0;dd]);;
こんな感じでaa商品100円 bb商品350円 cc商品620円 dd商品705円があって
720円になる組み合わせを考えてみました
ネストすればアイテム数をいくらでも増やせそうですが
もっとスッキリ書く方法はありませんか?
let aa = 100
and bb = 350
and cc = 620
and dd = 705
;;
List.concat (List.map (fun a ->
List.concat (List.map (fun b ->
List.concat (List.map (fun c ->
List.concat (List.map (fun d ->
if a+b+c+d = goukei then [(a,b,c,d)] else []) [0;aa])) [0;bb])) [0;cc])) [0;dd]);;
こんな感じでaa商品100円 bb商品350円 cc商品620円 dd商品705円があって
720円になる組み合わせを考えてみました
ネストすればアイテム数をいくらでも増やせそうですが
もっとスッキリ書く方法はありませんか?
668デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 12:38:34.63 batteriesありなら
List.n_cartesian_product [[0;aa]; [0;bb]; [0;cc]; [0;dd]]
|> List.filter (fun [a;b;c;d] -> a+b+c+d = goukei)
List.n_cartesian_product [[0;aa]; [0;bb]; [0;cc]; [0;dd]]
|> List.filter (fun [a;b;c;d] -> a+b+c+d = goukei)
669デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 14:05:17.63 batteriesってどうやってつかうの?
670デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 15:13:13.02671デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 21:10:35.73672デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 01:13:42.13673デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 03:59:21.98 batteries-2.1.tar.gz をダウソしてきて
cygwinってのから
$ tar zxvf batteries-2.1.tar.gzすればええんやな
cygwinってのから
$ tar zxvf batteries-2.1.tar.gzすればええんやな
674デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:13:00.38675デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:17:30.82 やはりwindowsでOCamlならF#行った方がいい?
676デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:21:47.50 プラットフォームがWindowsに限定できるのなら、あえて茨の道を選ぶこともあるまい
677デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 03:38:59.44 F#ってべつにwindowsじゃなくても動くでしょ
678デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 04:18:36.52 動くけど、monoを入れる羽目になるし、.NET Frameworkが無いから旨さ半減
679デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 06:47:38.91 F#とOcamlって実行速度ちがってくるものなの?
680デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 08:16:48.29 OCamlはネイティブ
681デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 09:50:20.17 .NETはJITコンパイルされるし、OCamlのネイティブコンパイラの最適化は最低限だし
682デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 10:45:01.28 F#は.NETでも遅い方だろ
683デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 10:52:12.02 はいはい荒れるからこれで終わり
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=all&data=u64q
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=all&data=u64q
684デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 22:25:53.10 Real World OCaml読もうぜ!OCamlSpotterの人も評価してたがAppendix A: installationでopam + core + utopをいきなりインストールさせるのはびっくりした。
こいつらガチでOCamlを普段使いにしてやがる。
こいつらガチでOCamlを普段使いにしてやがる。
685デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 22:30:57.96 日本語版早く
686デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:00:17.64 >>684
実際、実務でOCaml使っている人たちが書いてるからね
実際、実務でOCaml使っている人たちが書いてるからね
687デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:02:44.61 って英語版も12月発売な上に
日本語版ってそれから1年後ぐらいになるのか
日本語版ってそれから1年後ぐらいになるのか
688デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:05:28.42 普段使いってどういうこと?
スクリプト言語みたいに
ちょこちょこっとのコーディングもOCamlって事?
スクリプト言語みたいに
ちょこちょこっとのコーディングもOCamlって事?
689デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:15:21.68 あー やっぱLinuxかぁ
690デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 00:03:20.35 プログラミング演習のようなの実装させるより
Coreの拡張モジュールやp4使わせてるし
標準でやれることでもJane系にもっと便利なのあれば使ってる
Coreの拡張モジュールやp4使わせてるし
標準でやれることでもJane系にもっと便利なのあれば使ってる
691デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 16:10:19.60 opamってlinuxの64bit専用?!
692デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:27:30.95 あー opam installで途中で止まるー
もう寝る
もう寝る
693デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 03:26:52.06 アパーム!!
694デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 09:53:15.37 >>692 エラーメッセージはなんて出てますか? #opam
695デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:09:35.38696デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:15:30.59 Ubuntuだと入ってるのかもしらんが
Lubuntu入れたからm4ってのが足りなくて進まないのに難儀したわぁ
Lubuntu入れたからm4ってのが足りなくて進まないのに難儀したわぁ
697デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:36:12.34 とりあえず opamからutopとcore入れたけど
他に入れといた方がいいってのある?
他に入れといた方がいいってのある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】日本人「俺以外の日本人が中国と戦ってくれるぞ!」 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 維新の吉村代表「高市総理に中国総領事の国外退去を要請した。今後、知事として中国イベントには出席しない」 [359572271]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
