関数型言語MLについて語るスレッドです。
MLは、確固とした理論的背景を持つ言語でありながら、
現実的なソフトの開発にも使用できる実用性を備えた言語です。
また、プログラミングの初心者が最初に学習する言語としても優れています。
総本山
Standard ML http://www.smlnj.org/
Objective Caml http://caml.inria.fr/ocaml/
前スレ
関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186292994/
探検
関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/06/15(月) 07:15:21
621デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 01:55:09.13 やる前から自分が興味を持ったことを投げ出すなよ
やってみて、思っていたのと違ったらそのときに別の方法を考えればいい
要は関数型言語でゲームプログラミングをしたいんだろ?
ならF# + DirectXを試してみたら?
もしくはCygwinを捨ててLinux環境でMLGameに挑戦してみるとか
MLGameなんて地雷臭がするから、いろいろと苦労しそう。その分、力は付くかもしれないけど。
どんな方法をとるにせよ、まずはある程度のところまで突き詰めたほうがいい
やってみて、思っていたのと違ったらそのときに別の方法を考えればいい
要は関数型言語でゲームプログラミングをしたいんだろ?
ならF# + DirectXを試してみたら?
もしくはCygwinを捨ててLinux環境でMLGameに挑戦してみるとか
MLGameなんて地雷臭がするから、いろいろと苦労しそう。その分、力は付くかもしれないけど。
どんな方法をとるにせよ、まずはある程度のところまで突き詰めたほうがいい
622デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 01:59:44.29 「プログラミングする」という観点においては
Windowsはウンコということを肝に命じた方が良い
Windowsはウンコということを肝に命じた方が良い
623デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 02:33:30.43 なんで?.NETは便利だぞ
624デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 02:47:12.09 >>621-622
素早い返答ありがとうございます。
とりあえず OCaml + cygwin + へんなの は捨てて
F# + DirectX をためしてみます。
windoes はプログラム書くのにうんこなのですね?
Ubuntu いちおう VMware でつかえるけど
とりあえず win に F# インストールしてねます
明日
http://www.codeproject.com/Articles/121194/Managed-DirectX-via-F
でもよもう
素早い返答ありがとうございます。
とりあえず OCaml + cygwin + へんなの は捨てて
F# + DirectX をためしてみます。
windoes はプログラム書くのにうんこなのですね?
Ubuntu いちおう VMware でつかえるけど
とりあえず win に F# インストールしてねます
明日
http://www.codeproject.com/Articles/121194/Managed-DirectX-via-F
でもよもう
625デフォルトの名無しさん
2013/09/02(月) 09:36:30.13 そっか F#だとAPIが叩けるんだな
プログラム自体を関数型言語から入ると
なかなかできない発想だなと思った
プログラム自体を関数型言語から入ると
なかなかできない発想だなと思った
626デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 01:42:29.15 let foo () =
let bar = baz () in begin
(* fooを使ってunitを返すような処理がいくつか *)
bar
end
個人的にこれはダサいと思うんですけど他の書き方が思いつきません
何かありませんか?
let bar = baz () in begin
(* fooを使ってunitを返すような処理がいくつか *)
bar
end
個人的にこれはダサいと思うんですけど他の書き方が思いつきません
何かありませんか?
627デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 08:33:35.63 何がダサいと感じるのかよくわからんので何も言えない
628デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 10:22:05.74 endの直前にbarをもう一度書かないといけないところがダサいと思うのです
629デフォルトの名無しさん
2013/09/03(火) 13:34:18.83 tap や finally で書けない?
630デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 19:54:28.33 #load "dynlink.cma";;
#load "camlp4o.cma";;
#load "Camlp4Parsers/Camlp4ListComprehension.cmo";;
[x | x <- [1;2;3] ];;
- : int list = [1; 2; 3]
できた! すげー感動
#load "camlp4o.cma";;
#load "Camlp4Parsers/Camlp4ListComprehension.cmo";;
[x | x <- [1;2;3] ];;
- : int list = [1; 2; 3]
できた! すげー感動
631デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:04:23.38 [(x,y,z)|x<-[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10];y<-[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10];z<-[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10];x*x+y*y=z*z;x+y+z=24];;
haskellの すごHの問題もできた! うおー俺は猛烈に感動している
ところでhaskellの[1,2..10]って書いて[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10]のリストを一瞬で作る機能は流石にないよな
haskellの すごHの問題もできた! うおー俺は猛烈に感動している
ところでhaskellの[1,2..10]って書いて[1;2;3;4;5;6;7;8;9;10]のリストを一瞬で作る機能は流石にないよな
632デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:10:09.50633デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:16:21.51 うん 楽しい
関数型言語は最高やでぇぇ
関数型言語は最高やでぇぇ
634デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 20:45:29.31 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10103970335
こんな問題もサクっと4つの組
(85,71,59,50)が出てくる
凄いよぉぉぉ マヂで小学生からプログラムやるべきだな
こんな問題もサクっと4つの組
(85,71,59,50)が出てくる
凄いよぉぉぉ マヂで小学生からプログラムやるべきだな
635デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 21:02:36.14 日本語が理解できない
自然数の集合から無作為に選んだ4個の数が存在して、この4つの中から、さらに無作為に3個を選んで和を取り、それを4回試行したところ、
180, 194, 206, 215
になった、ってことでいいの?
自然数の集合から無作為に選んだ4個の数が存在して、この4つの中から、さらに無作為に3個を選んで和を取り、それを4回試行したところ、
180, 194, 206, 215
になった、ってことでいいの?
636デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 21:18:35.37 こいつこの調子でずっと喋り続ける気?
637デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 22:22:27.90638デフォルトの名無しさん
2013/09/04(水) 22:47:24.97639デフォルトの名無しさん
2013/09/05(木) 01:56:06.71 camlp4で今ある文法を制限することって出来ますか?
括弧無しのタプルを排除してリストの区切りをコロンにしたいのですが。
括弧無しのタプルを排除してリストの区切りをコロンにしたいのですが。
640デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 03:15:14.14641デフォルトの名無しさん
2013/09/07(土) 03:56:00.85 OCamlのクロージャはそれなりにコストがあって、最適化もしてくれないので
>>626ぐらいならそのままにするなあ
>>626ぐらいならそのままにするなあ
642デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 15:49:15.59 初めての言語に関数型選んでしまったから
Objectで詰んだ!
さっぱりわからん
Objectで詰んだ!
さっぱりわからん
643デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 17:10:04.82 OCamlのobjectは忘れるんだ、そうすればお前は強くなれる
っていうかfirst class moduleが入って、ただでさえ継子扱いだったobject/classに存在価値は無くなった
っていうかfirst class moduleが入って、ただでさえ継子扱いだったobject/classに存在価値は無くなった
644デフォルトの名無しさん
2013/09/09(月) 17:38:01.62 おっとwikiみたらCoqの日本語版が登場してた
俺がCoqネタつぶやいたから誰か追加してくれたんだな
俺がCoqネタつぶやいたから誰か追加してくれたんだな
645デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 10:39:57.58 CoqIDEでCtrl+Alt+↓ってやると
画面が上下さかさまになってビビったw
どんなバグなんだよwww
画面が上下さかさまになってビビったw
どんなバグなんだよwww
646デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 13:04:29.50 coqideってのが何かしらんが俺のWindowsでもそうなる
647デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 13:15:41.31 >> 644
Coqのwikiってどこですか?私も気になります。
Coqのwikiってどこですか?私も気になります。
648デフォルトの名無しさん
2013/09/10(火) 23:47:36.91 ディスプレイドライバの機能をCoqのせいにするなよ
649デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 00:25:24.14 CoqIDEの正当性はCoqで証明されておらんの?
650デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 18:00:49.24 http://www.cis.upenn.edu/~bcpierce/sf/
http://proofcafe.org/sf/
Coq自身はしらんが
Coqの元のOCamlの正しさは証明されてるっぽい
http://proofcafe.org/sf/
Coq自身はしらんが
Coqの元のOCamlの正しさは証明されてるっぽい
651デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:05:49.78 型システム入門って読むべき?
652デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:35:45.08 よみなさい
653デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 19:54:09.22 >>651
入門書なんて読まなくていいよ
入門書なんて読まなくていいよ
654デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 20:41:01.16 入門って書いてあるけど
パラパラっと見たら全然入門じゃないんだけど・・・
大学受験数学参考書の
やさ理みたいな・・・全然優しく無いじゃんって
パラパラっと見たら全然入門じゃないんだけど・・・
大学受験数学参考書の
やさ理みたいな・・・全然優しく無いじゃんって
655デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 21:34:52.86 そもそも対象読者はどこを想定してるんだw
656デフォルトの名無しさん
2013/09/11(水) 21:50:49.86 とりあえず英語できない人でしょ
657デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 14:07:31.89 スレ違いも甚だしいが、お前らの英語力ってどんくらい?今まで技術書は大体は読めるからいいもんと思っていたのだが、
ttp://www.readingsoft.com/
ここで測ったらwords per minuteが115とかいうとんでもない数値だった。
英語ネイティブの人間と同じ量の本を読むのに数倍の差をつけられてて、マジで不安になった。
同じ時間を費やして得られる知識が圧倒的に少ないのは如何なものか。全然読めないじゃないか。
ttp://www.readingsoft.com/
ここで測ったらwords per minuteが115とかいうとんでもない数値だった。
英語ネイティブの人間と同じ量の本を読むのに数倍の差をつけられてて、マジで不安になった。
同じ時間を費やして得られる知識が圧倒的に少ないのは如何なものか。全然読めないじゃないか。
658デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 14:36:25.22 http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
日本語でどのぐらいよ
俺で1400字/分
英語だと20letter(s)/minぐらいだろなw 1ページ読む頃には熟睡モードだぜ
日本語でどのぐらいよ
俺で1400字/分
英語だと20letter(s)/minぐらいだろなw 1ページ読む頃には熟睡モードだぜ
659657
2013/09/12(木) 14:52:35.79 1025文字/分だった。日本語読むのは速い方だけどトップには及ばない。
自分は視力が矯正入れて0.7くらいだし、これ以上速くしようと思ったら怪しげな速読メソッドに手を出すしか無いのではと思っている。
というか1400って速すぎじゃね?すげーな。
自分は視力が矯正入れて0.7くらいだし、これ以上速くしようと思ったら怪しげな速読メソッドに手を出すしか無いのではと思っている。
というか1400って速すぎじゃね?すげーな。
660デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:10:15.73 103wpmに1080文字/分だった。
http://www.readingsoft.com/ は英文が平易すぎて、英語の小説読むより数倍速く読めたが……
http://www.readingsoft.com/ は英文が平易すぎて、英語の小説読むより数倍速く読めたが……
661デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:19:20.14662デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 15:29:49.44 >>660
読み易いように心を砕いて書いた文章と思った
読み易いように心を砕いて書いた文章と思った
663デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 16:23:13.27 146/wpm 100%だった
もうちょっと早く読めそうだ
もうちょっと早く読めそうだ
664デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 18:20:09.98 思いきり話の腰を折ってすまないが、
日本語英語に関わらず、知識やイディオム仕入れておいて、
理解速度自体を上げる方のが遥かに重要だから、
ページ送りが遅くても気にするなよ。
日本語英語に関わらず、知識やイディオム仕入れておいて、
理解速度自体を上げる方のが遥かに重要だから、
ページ送りが遅くても気にするなよ。
665デフォルトの名無しさん
2013/09/12(木) 20:00:36.43 いやいやその知識やイディオムを仕入れる速度にもかかってくるのよ。読み書きの速度ってさ。
これ以上はスレ違いだし荒らしになるからやめるけど、上で挙げられてたSoftware Foundationsの和訳をして公開したCoqスレの住人達には感謝してもしきれん。
これ以上はスレ違いだし荒らしになるからやめるけど、上で挙げられてたSoftware Foundationsの和訳をして公開したCoqスレの住人達には感謝してもしきれん。
666デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 10:05:08.46 ホントこんなに価値ある情報を無料で提供してくれるって凄いよね
667デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 10:13:47.96 let goukei = 720;;
let aa = 100
and bb = 350
and cc = 620
and dd = 705
;;
List.concat (List.map (fun a ->
List.concat (List.map (fun b ->
List.concat (List.map (fun c ->
List.concat (List.map (fun d ->
if a+b+c+d = goukei then [(a,b,c,d)] else []) [0;aa])) [0;bb])) [0;cc])) [0;dd]);;
こんな感じでaa商品100円 bb商品350円 cc商品620円 dd商品705円があって
720円になる組み合わせを考えてみました
ネストすればアイテム数をいくらでも増やせそうですが
もっとスッキリ書く方法はありませんか?
let aa = 100
and bb = 350
and cc = 620
and dd = 705
;;
List.concat (List.map (fun a ->
List.concat (List.map (fun b ->
List.concat (List.map (fun c ->
List.concat (List.map (fun d ->
if a+b+c+d = goukei then [(a,b,c,d)] else []) [0;aa])) [0;bb])) [0;cc])) [0;dd]);;
こんな感じでaa商品100円 bb商品350円 cc商品620円 dd商品705円があって
720円になる組み合わせを考えてみました
ネストすればアイテム数をいくらでも増やせそうですが
もっとスッキリ書く方法はありませんか?
668デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 12:38:34.63 batteriesありなら
List.n_cartesian_product [[0;aa]; [0;bb]; [0;cc]; [0;dd]]
|> List.filter (fun [a;b;c;d] -> a+b+c+d = goukei)
List.n_cartesian_product [[0;aa]; [0;bb]; [0;cc]; [0;dd]]
|> List.filter (fun [a;b;c;d] -> a+b+c+d = goukei)
669デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 14:05:17.63 batteriesってどうやってつかうの?
670デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 15:13:13.02671デフォルトの名無しさん
2013/09/13(金) 21:10:35.73672デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 01:13:42.13673デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 03:59:21.98 batteries-2.1.tar.gz をダウソしてきて
cygwinってのから
$ tar zxvf batteries-2.1.tar.gzすればええんやな
cygwinってのから
$ tar zxvf batteries-2.1.tar.gzすればええんやな
674デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:13:00.38675デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:17:30.82 やはりwindowsでOCamlならF#行った方がいい?
676デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 21:21:47.50 プラットフォームがWindowsに限定できるのなら、あえて茨の道を選ぶこともあるまい
677デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 03:38:59.44 F#ってべつにwindowsじゃなくても動くでしょ
678デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 04:18:36.52 動くけど、monoを入れる羽目になるし、.NET Frameworkが無いから旨さ半減
679デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 06:47:38.91 F#とOcamlって実行速度ちがってくるものなの?
680デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 08:16:48.29 OCamlはネイティブ
681デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 09:50:20.17 .NETはJITコンパイルされるし、OCamlのネイティブコンパイラの最適化は最低限だし
682デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 10:45:01.28 F#は.NETでも遅い方だろ
683デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 10:52:12.02 はいはい荒れるからこれで終わり
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=all&data=u64q
http://benchmarksgame.alioth.debian.org/u64q/benchmark.php?test=all&lang=all&data=u64q
684デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 22:25:53.10 Real World OCaml読もうぜ!OCamlSpotterの人も評価してたがAppendix A: installationでopam + core + utopをいきなりインストールさせるのはびっくりした。
こいつらガチでOCamlを普段使いにしてやがる。
こいつらガチでOCamlを普段使いにしてやがる。
685デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 22:30:57.96 日本語版早く
686デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:00:17.64 >>684
実際、実務でOCaml使っている人たちが書いてるからね
実際、実務でOCaml使っている人たちが書いてるからね
687デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:02:44.61 って英語版も12月発売な上に
日本語版ってそれから1年後ぐらいになるのか
日本語版ってそれから1年後ぐらいになるのか
688デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:05:28.42 普段使いってどういうこと?
スクリプト言語みたいに
ちょこちょこっとのコーディングもOCamlって事?
スクリプト言語みたいに
ちょこちょこっとのコーディングもOCamlって事?
689デフォルトの名無しさん
2013/09/15(日) 23:15:21.68 あー やっぱLinuxかぁ
690デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 00:03:20.35 プログラミング演習のようなの実装させるより
Coreの拡張モジュールやp4使わせてるし
標準でやれることでもJane系にもっと便利なのあれば使ってる
Coreの拡張モジュールやp4使わせてるし
標準でやれることでもJane系にもっと便利なのあれば使ってる
691デフォルトの名無しさん
2013/09/16(月) 16:10:19.60 opamってlinuxの64bit専用?!
692デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 01:27:30.95 あー opam installで途中で止まるー
もう寝る
もう寝る
693デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 03:26:52.06 アパーム!!
694デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 09:53:15.37 >>692 エラーメッセージはなんて出てますか? #opam
695デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:09:35.38696デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:15:30.59 Ubuntuだと入ってるのかもしらんが
Lubuntu入れたからm4ってのが足りなくて進まないのに難儀したわぁ
Lubuntu入れたからm4ってのが足りなくて進まないのに難儀したわぁ
697デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 12:36:12.34 とりあえず opamからutopとcore入れたけど
他に入れといた方がいいってのある?
他に入れといた方がいいってのある?
698デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 14:31:45.87 asyncとか?
699デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 20:04:07.17 open Core.Std しても
ウンともスンとも言わないのはどうして?
ウンともスンとも言わないのはどうして?
700デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 20:37:23.49 toplevelなら最後に;;付けないと評価されないぞ。
701デフォルトの名無しさん
2013/09/17(火) 21:34:31.77 付けてもダメ
702デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 10:24:04.40 OSの問題か?
UbuntuでbatteriesとかCore使えてる人いますか?
UbuntuでbatteriesとかCore使えてる人いますか?
703デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 10:42:31.06 違うと思うけど
標準のモジュールは使える?
open List;;とか
標準のモジュールは使える?
open List;;とか
704デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 11:54:58.58 open List;;も
#load "nums.cma";;
も行ける
#load "nums.cma";;
も行ける
705デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 17:03:13.40 #use "topfind";;
#require "batteries";;
open Batteries;;
でバッテリーつかえたぁぁぁ
疲れた
でもCoreはスーパーユーザーやないと使えないんだけど
emacsからスーパーユーザーってどうするんだ?
#require "batteries";;
open Batteries;;
でバッテリーつかえたぁぁぁ
疲れた
でもCoreはスーパーユーザーやないと使えないんだけど
emacsからスーパーユーザーってどうするんだ?
706デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 17:09:49.70 su emacs # ?
707デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 17:22:01.73 ってかここで聞く事じゃないけど
.emacsなんてなんだよ・・意味不明
.emacsなんてなんだよ・・意味不明
708デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 02:32:35.94 可能性1. Coreライブラリのパーミション指定がおかしいため、通常ユーザーでは読めない。(あまり現実的じゃない)
可能性2. opamをsudoで実行した。
可能性3. Ubuntuリポジトリにあるcoreパッケージをインストールした一方で、opam+findlibを個人権限で導入し、
そのため/usr/lib/ocaml/以下をfindlibが探していない。
可能性3なら、~/.opam/system/lib/findlib.confを編集することで解決する。
可能性2. opamをsudoで実行した。
可能性3. Ubuntuリポジトリにあるcoreパッケージをインストールした一方で、opam+findlibを個人権限で導入し、
そのため/usr/lib/ocaml/以下をfindlibが探していない。
可能性3なら、~/.opam/system/lib/findlib.confを編集することで解決する。
709デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 09:33:14.80 できた!ありがトン
端末たちあげたら先ず初めになんでも
sudo -iしてたのがダメだったのかなぁ
utopだと出来るけどemacsだと
Error: Reference to undefined global Conditionsってでる
うーん emacsの勉強が必要だなぁ
core_kernelだと大丈夫なのはなぜなんだぜ?
coreとcore_kernelって同じもの?だよね
端末たちあげたら先ず初めになんでも
sudo -iしてたのがダメだったのかなぁ
utopだと出来るけどemacsだと
Error: Reference to undefined global Conditionsってでる
うーん emacsの勉強が必要だなぁ
core_kernelだと大丈夫なのはなぜなんだぜ?
coreとcore_kernelって同じもの?だよね
710デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 16:09:42.28 >>709
/home/fuga/.opam/system/lib/findlib.conf
------------------------------------
destdir="/home/fuga/.opam/system/lib"
path="/usr/lib/ocaml:/home/fuga/.opam/system/lib"
ocamlc="ocamlc.opt"
ocamlopt="ocamlopt.opt"
ocamldep="ocamldep.opt"
------------------------------------
pathをちゃんとしてれば、Linuxディストリビューションが提供するocamlライブラリとopamで個人利用のライブラリが併用できる。
普通にopam導入したら/usr/lib/ocaml以下を無視して全部~/.opam以下に入れようとしてくる。
面倒だから俺もちゃんとしてない(findlibがシステムとユーザー両方にあって気持ち悪い)が、
OCAMLFIND_CONFを指定したり何だりすればいいらしい。気が向いたら試してみてください。
/home/fuga/.opam/system/lib/findlib.conf
------------------------------------
destdir="/home/fuga/.opam/system/lib"
path="/usr/lib/ocaml:/home/fuga/.opam/system/lib"
ocamlc="ocamlc.opt"
ocamlopt="ocamlopt.opt"
ocamldep="ocamldep.opt"
------------------------------------
pathをちゃんとしてれば、Linuxディストリビューションが提供するocamlライブラリとopamで個人利用のライブラリが併用できる。
普通にopam導入したら/usr/lib/ocaml以下を無視して全部~/.opam以下に入れようとしてくる。
面倒だから俺もちゃんとしてない(findlibがシステムとユーザー両方にあって気持ち悪い)が、
OCAMLFIND_CONFを指定したり何だりすればいいらしい。気が向いたら試してみてください。
711デフォルトの名無しさん
2013/09/20(金) 02:37:57.07 >>707
emacsの設定ファイルだよ。弄ってる間に学生生活が終わった。
emacsの設定ファイルだよ。弄ってる間に学生生活が終わった。
712デフォルトの名無しさん
2013/09/21(土) 18:47:36.60 opamの1.1.0betaが出てるね
713デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 00:38:24.09714デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 08:17:20.19 SML#の話題ってここでいいの?
715デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 09:00:06.71 いいよ
716デフォルトの名無しさん
2013/09/28(土) 18:49:36.94 SML#のページにあったスライドより:
SML# は,Cやデータベースとの連携を備えた「ふつうの言語」を目指すML系関数型言語です.
SQLをそのまま使える「ふつうの言語」...こいつ頭がお詳しいぜ!
C、SQL、MLっていうのは欲張りだな。polyglotは楽しめるのかもしれんが。
SML# は,Cやデータベースとの連携を備えた「ふつうの言語」を目指すML系関数型言語です.
SQLをそのまま使える「ふつうの言語」...こいつ頭がお詳しいぜ!
C、SQL、MLっていうのは欲張りだな。polyglotは楽しめるのかもしれんが。
717667
2013/09/30(月) 10:28:11.89 let rec add_h a = function
[] -> []
| h::t -> (a::h) :: add_h a t;;
let rec powerset = function
[] -> [[]]
| h::t -> let pt = powerset t in
pt @ add_h h pt;;
let nedan_list list goukei =
List.filter (fun xs -> List.fold_left (+) 0 xs = goukei) (powerset list);;
nedan_list [100;350;620;705] 720;;
過去スレにいいヒントがあったのでそれを使って
やりたい事を実現できました。
OCamlの素晴らしさを実感するとともに
もっと良い方法があれば教えてください。
[] -> []
| h::t -> (a::h) :: add_h a t;;
let rec powerset = function
[] -> [[]]
| h::t -> let pt = powerset t in
pt @ add_h h pt;;
let nedan_list list goukei =
List.filter (fun xs -> List.fold_left (+) 0 xs = goukei) (powerset list);;
nedan_list [100;350;620;705] 720;;
過去スレにいいヒントがあったのでそれを使って
やりたい事を実現できました。
OCamlの素晴らしさを実感するとともに
もっと良い方法があれば教えてください。
718667
2013/09/30(月) 10:36:53.22 あー 数がちょっと増えるとすぐオーバーフローしちゃう
これはダメだぁ・・・
これはダメだぁ・・・
719667
2013/09/30(月) 11:26:09.48 let rec powerset = function
| [] -> [[]]
| h::t -> List.fold_left (fun xs t -> (h::t)::t::xs) [] (powerset t);;
あ、自己解決
こうすれば20数個行ける
| [] -> [[]]
| h::t -> List.fold_left (fun xs t -> (h::t)::t::xs) [] (powerset t);;
あ、自己解決
こうすれば20数個行ける
720デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 17:56:59.75 ごっちゃになってたけど
print_string "hello"; print_newline ();;
と
print_endline "hello"
が同じ意味なんだな
print_string "hello\n" が普通の書き方?
print_string "hello"; print_newline ();;
と
print_endline "hello"
が同じ意味なんだな
print_string "hello\n" が普通の書き方?
721デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 23:18:06.53 その程度ならどれも意味がすぐ分かるから、特に伝統は無い。
改行コードはOS毎にLF+CRだったりLFだったりするけど、そこら辺はどう考慮されているんだろう。
Linuxだと\nで改行、\rで現在の行を消して先頭からやり直し、みたいだけど。他のOSでも統一されてんのかね?
改行コードはOS毎にLF+CRだったりLFだったりするけど、そこら辺はどう考慮されているんだろう。
Linuxだと\nで改行、\rで現在の行を消して先頭からやり直し、みたいだけど。他のOSでも統一されてんのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
