Rubyについて(アンチ専用) Part004

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 22:18:51
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246174168/736
の依頼で建てました。

オブジェクト指向スクリプト言語Rubyが嫌いな人のためのスレッドです。
他言語の一方的なあげ足取りが好きな最強厨御用達言語Rubyについて。

1. 他の言語で満足している人を「楽しさ」「美しさ」とか主観的な基準で煽る
2. Ruby より機能が絞られている言語に対しては「不足」「楽しさが(ry」「快適さがない」「こんな機能がないなんて」
3. Ruby より機能が豊富な言語に対しては「大きすぎる」「美しくない」「そんな機能不要」

うっとおしいRuby厨やRails厨の迷惑や気持ち悪い主観の押しつけ、腐れ言語や不安定ライブリについて語り合いましょう。

■関連スレ
Rubyについて Part 36
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246174168/

■前スレ
Rubyについて(アンチ専用) Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190559748/
Rubyについて(アンチ専用) Part002
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200210768/
Rubyについて(アンチ専用) Part003
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207233348/
2011/09/10(土) 00:11:11.55
$stdout.puts
2011/09/10(土) 00:11:40.56
そこに気付くとは やはり天才か…
2011/09/10(土) 00:22:05.69
>>338
どうぞ。
"Hello world".display
2011/09/10(土) 00:27:01.59
>>341でFA
微妙にめんどくさいので誰も使わないがね
2011/09/10(土) 00:28:35.71
そんなメソッドを知っている人がなぜこんなスレを見ているのか

さては暇してるな
2011/09/10(土) 07:30:43.50
まあRubyを深く使ってたら、それはそれで
細かい「ここは納得できない」って部分も出て来るからね
それでも他が気に入っちゃってるから使っちゃうのが悔しいw
2011/09/10(土) 08:55:58.51
>>344
もしもしここはアンチ専用スレですよ
2011/09/10(土) 09:54:40.36
>>343
-1.absとかで遊んだ後に調べるもんだと思ってたけど、知らない奴多いのか。。。

>>341じゃないけど、ruby覚えたての頃すぐ見つけてたけどなぁ

文字列そのものにも表示メソッドあるんじゃ無いか?って探して、普通に見つけてた
2011/09/10(土) 12:17:45.84
>>346
あるかどうか、できるかどうか、ってことじゃなくて、
言語仕様の簡単な自己紹介でもある Hello world なんだから、
Ruby の特徴特色を Hello world でも表すべきってことだよ。
Hello world が
puts "Hello world."
では、またいつものやつか、ってなるだけだろ。
2011/09/10(土) 13:04:32.17
# インスタンス変数
# 誰がためにクラスはある < 『Rubyプログラミング入門』p.59
class Helloworld
 def initialize
  @voice = "Hello, world!"
 end
 def say
  puts @voice
 end
end
Helloworld.new.say
2011/09/10(土) 13:34:31.57
>>347
あっ、さては貴様本を買ってないな?
2011/09/10(土) 13:47:37.41
Hello, World! やるためだけの記述が各章の章末コラムになってるのはおたべみたいなくーだらないRuby名物だと思ってたんだが違うのか…

あと、puts は表示したいオブジェクトやオブジェクト群を引数に取っているのが最大のメリット
下手にメソッドチェーンにしてメソッドチェーンの制約に速攻縛られてしまうよりは、ずっと平易だろう

"Hello," "World!".display
"Hello,", "World!".display
("Hello," "World!").display
"Hello,"."World!".display
2011/09/11(日) 14:21:28.91
scala/ruby - tech.cm55.com
http://tech.cm55.com/wiki/scala/ruby

2011/09/11(日) 14:52:03.83
>>351
それはさっき読んだ
他のくれ
2011/09/11(日) 18:54:23.88
>>351
これ以上のはもう無いだろ。
2011/09/11(日) 21:18:26.11
Rubyってバージョン間の互換性なさすぎて辛い…
2011/09/12(月) 11:25:47.15
今いちばん互換性がないからな…
1.8.6が生き残っていて、1.8.7が主流で、1.9.1が使われたかと思ったら1.9.2ではrequireで動かないという…
2011/09/12(月) 21:36:01.80
そして1.9.3では警告メッセージ盛りだくさん
2011/09/12(月) 21:51:15.85
などと愚痴を言いつつも、いつでも1.9系に乗り換えられるように勉強をして
準備しているんでしょう?単に既存プロジェクトの書き換えが面倒なだけで。
どんだけツンデレなんだか。
2011/09/12(月) 22:00:16.59
あ。。。あんたの為にやってるんじゃ無いんだからねっ!!!
2011/09/13(火) 21:52:25.63
KaoriYaさん私を見捨てないで…
ttp://www.kaoriya.net/blog/201109/20110913
2011/09/13(火) 23:30:23.34
そもそも、Matzが仕事で使うなら1.9.9まで待てといってるのに1.9系使い始める奴なんなの?
2011/09/14(水) 08:09:42.52
>>360 ソース
2011/09/14(水) 11:23:54.73
「腹いせ&八つ当たりでrubyをdis」ったことによる反応 - Togetter
http://togetter.com/li/187852

2011/09/14(水) 11:58:29.83
変えるなら思いっきり変えた方が良い。そこが失敗だった
2.0についても仕様変更に消極的なのは悪い流れだ
2011/09/14(水) 22:55:29.77
JIS X 3017はどうなっちゃうん?IPAの税金無駄遣いで終わっちゃうん?
2011/09/15(木) 00:58:32.45
発行されましたが何か?

なんでもかんでも無駄遣いって吠えればいいと思ってる池田病にでも罹った?
2011/09/15(木) 01:02:57.17
ここは本スレとは違うんだから、もっと仲良くやりましょうよ。
2011/09/15(木) 21:34:58.22
>>365
あ、いえ、出たのは知ってます
規格の寿命を心配しただけです
無駄遣いって言ってごめんなさい><
2011/09/16(金) 02:58:06.05
バージョン間の非互換性は、多かれ少なかれどんな言語にもあるけど、
非互換性のアナウンスが足りない&変更点が微妙で分かりにくい
のが問題なんだよな
2011/09/16(金) 05:11:10.05
"予算"のつくような超メジャー言語を抜きにするなら、わかりやすいほうだと思うよ
ただ、「こうなるのがいかにも妥当」という教育的な変更過ぎて不評なだけで
そうするのが正しいかもしれんがこれまでの自由さと違い過ぎる、という

もともとのその部分の設計が奔放に過ぎたということでもあるんだが
最初から「そうなって」いたなら楽だったんだろうけどね
まあ、「Rubyはまだ不安定」でもいいかと思う
2011/09/17(土) 04:23:37.93
だってRubyは、不安定という以前に公式がクソだもの
誰だって初めのうちは仕様が綺麗だからRubyマンセーするよ、でも数年するとRubyはクソだという事実に気づくんだ
だって互換性をバッサバッサ切ってゆくもの、ホントRuby無双やで
んで、それを指摘されるとMatz自ら、全てを公式以外に丸投げ & Ruby公式じゃないからを理由に逃げまくり
1.8のGemsは非公式だから俺ら関係ねえ、と言いきったのには流石だと思ったわ
今回の件で、やはりRubyはクソだと痛感した、止めて良かった
2011/09/17(土) 07:03:41.04
確かに。
1.8系はあとちょっとだけ続くとか、あいまいな言葉を好んで使うよね。
過去に縛られてそれが発展の足枷になるのであれば、互換性は無くても良いと思う。
ただ、現在の自分のプロジェクトがいつまで使えるのかは把握したいから、
いつ終了するのか明言してもらいたい。
移行するうえで、そのくらいの時期にはきていると思うんだけど。
2011/09/17(土) 07:09:02.74
matzがtwitterで
「安心して進歩できるようにコストをかけて1.8系をメンテしてるわけで」
と書いてたけど、
あれ?アンタ1.8系のメンテに対して何かやってたっけ?と思ったw
2011/09/17(土) 07:54:38.62
python最強
2011/09/17(土) 09:07:16.61
Python3が存在しない世界の住人もいるようですねw
2011/09/17(土) 09:19:12.50
Python2はガチでメンテされてる
2011/09/17(土) 10:31:22.34
互換性を重視するとPerl5ぐらい?
2011/09/17(土) 11:15:36.12
Rubyを使わされて学んだこと:オブジェクト指向は運用維持においては全く役に立たない
Ruby 1.6, Ruby 1.8, Ruby 1.9, Rails, gems, Redmine ... ガチ地獄
2011/09/17(土) 11:21:10.77
「○×科学は現場の役に立たない」系の言説は100年ぐらい飽きるほど量産されてるので面白くない
2011/09/17(土) 11:42:47.06
オブジェクト指向って科学なのか?変更や拡張に強くなるってふれこみなのに実は貧弱すぎねぇ?
開発側からするとどうかわからんが、運用からするとRubyってCとどっこいどっこいくらいの実感。
正直、Javaのほうが運用からみると楽なんだよね。
2011/09/17(土) 12:03:11.08
そりゃ当たり前だ
静的言語は保守変更に強く、動的言語は開発速度に一日の長がある
マニュアルとオートマを加速性能で比較するようなアホな真似はおやめなさい
比べるならもっと他の分野にしとき
2011/09/17(土) 12:18:37.79
その認識を広くRuby開発者に啓蒙してください。苦しんでる運用担当者からのお願い。
2011/09/17(土) 12:50:22.14
開発速度が速いってのも疑わしいけどな
2011/09/17(土) 15:29:13.26
言語仕様や標準ライブラリが後方互換性無く変更されたら
どんな高尚な題目掲げてたって運用維持は難しいだろよ。
Javaは後方互換性を重視してる、Rubyはしてない、それだけだ。
2011/09/17(土) 18:39:04.63
そのはずなのにJDKのバージョン上げないでくれという話をわんさと聞くのはどうしたものか
2011/09/17(土) 21:07:41.13
Ruby界隈じゃあ、最新版使わないと無能認定されるけどな
2011/09/17(土) 21:41:59.79
だったらどれだけ楽なことか
2011/09/17(土) 23:05:17.37
こないだのKaoriya事変についてはどうだ?
2011/09/18(日) 00:33:04.44
もちろん、自分でちゃんと依存関係を管理しない奴がわるい。1.8系と1.9系、gems、Rails、使っているアプリなど諸々の最新状況を追っかけない奴は無能。
2011/09/18(日) 00:48:01.52
例えばjava.util.Dateみたいなインターフェイスが遺産として残った言語と、そうでない言語。
どちらがよいかという話でしかないな。
2011/09/18(日) 01:11:31.02
>>388
言語を使わず、アプリを使いたい人にそこまで求めるのはどうなんだろね。
俺は自分が使ってるアプリの全言語について最新状況を追っかける自信と暇は全くないね。
2011/09/18(日) 08:08:59.74
たまたまFreeBSDのportsが1.9をデフォルトにしてみたり次の日に切り戻ししてみたり、
どう見ても祭りです本当にありがとうございました、なタイミングだっただけなんだが。
2011/09/18(日) 10:32:02.99
公式な安定板はまだ1.8なんだよね?ウチの開発陣は1.9がもう安定だと主張してるんだけど
2011/09/18(日) 11:02:13.36
http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/
>最新の安定版であるruby 1.9.2-p290[tar.bz2|tar.gz|zip]が各ミラーサイトから入手できます。
>前世代の安定版であるruby 1.8.7-p352[tar.bz2|tar.gz|zip]も各ミラーサイトから入手できます。
2011/09/18(日) 11:10:18.06
http://www.ruby-lang.org/ja/dev/
> 開発版系列(現在はruby 1.9)および
> 安定版系列(現在はruby 1.8)のソースコード
2011/09/18(日) 11:14:18.90
http://redmine.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki
> Ruby 1.8 - The current stable series of Ruby.
> Ruby 1.9 - Next generation series of Ruby.
2011/09/18(日) 11:28:06.56
もう誰も何もわからない
2011/09/18(日) 11:46:39.81
誰にだって、それぞれの心に安定版がある。そうだろ?
2011/09/18(日) 15:13:14.85
コロコロ変わるから、こころっていうんだ
2011/09/18(日) 22:43:20.00
結局どっちが安定版なんだよw
2011/09/19(月) 07:32:15.56
安定を求めるのが間違いって逆ギレされるのがオチ。
2011/09/19(月) 08:48:20.36
おまえの妄想の中のrubystがなw
2011/09/19(月) 09:09:21.01
逆ギレはされないかもしれんが、
「もう安定版とか言うの止めよう。何も保証できないし」
とか誰得の議論を始め出すかもしれん
2011/09/24(土) 10:54:58.39
1.6→1.8→2.0安定版(偶数)
奇数が開発版
2011/09/24(土) 12:27:42.68
そんなシンプルな規則がちゃんと運用されてるなら誰も苦労しないんだよ。
本スレとか入門スレ読んでこい。
2011/09/24(土) 18:17:44.56
ついに1.9.3のRCが出たな
2011/09/24(土) 22:00:13.57
また1.9は安定版説がおきるわけか
うざいなぁ
2011/09/25(日) 01:49:51.34
自分のコードだけでさえ、メンテナンス性を良くするのは結構大変なのに、
言語系側が非互換作るんじゃたまらんな。
しかも、2.0とか3.0とか大きなヴァージョンアップじゃなくて、1.x…。
2011/09/25(日) 03:47:57.38
前から大きなバージョンアップだったじゃん。
1.4->1.6とか1.6->1.8とかも。
SolarisやJavaみたいに、Ruby1.9改めRuby9とかにした方が良かった?
2011/09/25(日) 04:03:18.57
SolarisやJavaと比べるなら、はっきりさせてくれ。
あと何年1.8はサポートされるんだ?いつまで面倒みりゃいいんだ?1.9は何年持つんだ?
2011/09/25(日) 05:10:40.91
いや、バージョン表記を比べただけで、サポートポリシーの話はしてないけど。
1.8系なら EngineYard にでも言えばしばらくサポート続けてくれるんじゃん。
というか自分で面倒みれないなら使うの止めればという気がする。
OSSなんてそんなもんかと。
もっと金が動くようになればLinuxみたいにケツ持ちしてくれる企業も出るだろうけど、あそこまで発展するのは至難だろうしねえ。
2011/09/25(日) 15:20:52.77
>というか自分で面倒みれないなら使うの止めればという気がする。

やっぱり、半年以上使う事を想定したソフトを作る時、
Rubyは他に比べて面倒事が多いので避けるべきだよな。
2011/09/25(日) 15:49:30.50
まさにそう。その辺考えずに、サポートはもう十分ある!Java置き換え!
とかいってRubyにしちゃったプロジェクトの後始末に苦しむ日々。運用の現場ではRubyと聞くだけでみんな嫌な顔する。
2011/09/25(日) 16:03:47.86
全角君ならそうだろうな
2011/09/25(日) 16:14:57.95
Rubyが楽しいとかいってるのは開発者だけ。その後は悪夢。
2011/09/25(日) 21:36:36.57
Javaメインな人はJavaのメジャーバージョンアップさせてるの?
運用をそんなに気にするならバージョン固定させてセキュリティフィックス(のバージョンアップ)だけあてるんじゃないかと思うんだけど。
2011/09/25(日) 22:31:39.64
もうさあ、DevOpsで開発者が自分でメンテさせたらいいんだよ。

こう、人のことどうこういうなら、Dependcy hellや、開発速度と
運用の楽さの比較なんて、両方骨身に染みてやらないとわからない
だろう。

他人事なら、コストの見積もりは安く、自分事ならコストの見積もりは
多めだからな。妥当な作業コストがないと議論平行線だ。
2011/09/26(月) 00:23:15.45
ぜひ開発者がメンテしてほしいね。Rubyで開発したものは、自ら運用すべきとか教祖が宣言するとか。
仕事でMatzRuby 1.6 1.9,JRuby1.4 1.6あたりをみてるが正直どんどん嫌いになってる。
開発者系のRubyistはおそろしい執念でその時点での最新Rubyをプロジェクトにねじ込んでくるんだよねぇ。
2011/09/26(月) 06:56:46.43
開発者はrubyのメンテという仕事をしてるぞ。

文句あるならforkしておまえらがメンテしろよ。
2011/09/26(月) 22:52:27.37
なんでRuby使いたくないっていってる人々がメンテせなあかんの?
おまえらRuby信者こそ、Rubyを半ば趣味で無理強いして迷惑かけてごめんなさいって詫びろ。
2011/09/27(火) 01:27:51.07
なんで? だって?

そんなバカみたいな文句を言うなら、最初から使わなければいいだろ? バカか?
なんで使っておいて文句言うんだ、バカか?
2011/09/27(火) 08:01:41.36
開発チームの他の誰かが選んだ結果使わざるを得ない状況ってパターンもあるよ。
rubyの安定版やRailsとのバージョンの組み合わせなどの情報を追っかけるのに疲れたよ。
どこか一箇所に公式情報をまとめておいて欲しいものだ。
2011/09/28(水) 00:29:01.79
RubyとRailsだけであれば、railsの公式サイトに書いてあるじゃん。
http://rubyonrails.org/download
redmineのインストールもそうだけどドキュメントは書いてあっても読まれないよね。

まあ、昨今のバージョン問題の元凶はrubygemsだけど。
2011/09/28(水) 07:35:07.59
あることにまつわるあらゆる情報が一ヶ所に集まっていて、なおかつそれが公式で
あることを要求してるんだろ。

カーネルとディストリが分かれてるLinuxも、OSと開発環境が分かれているWindowsも
そいつの基準では論外ということになるがw
2011/09/28(水) 20:07:31.03
Java位にはまとまっていて欲しいものだ。
2011/09/28(水) 20:25:51.47
オラクルがJavaにどれだけの労力を投入してると思ってるんだ?
2011/09/28(水) 20:26:54.32
本家と違うことをやろうとすると
訴訟される言語と一緒にしないでください
2011/09/28(水) 21:34:23.99
オラクルみたいに組織だっているわけでもないのに、
限られたリソース分散させてアホだろ
2011/09/28(水) 22:16:32.08
意図的に分散させてインタプリタとrailsとgemを開発してるとでも思ってるのか?
2011/09/28(水) 22:34:29.22
バカ揃いだから事実上標準のgemsとすら協調できないんだと思ってる
430uy
垢版 |
2011/09/29(木) 01:08:52.54
ていうかRails詳しくもないくせにRails使おうとする奴が阿呆だと思う

詳しい人についていけ 以上
2011/09/29(木) 07:02:04.85
詳しい人ですけどRubyもRails嫌い。使ってる奴は阿呆。終わり。
2011/09/29(木) 08:24:26.49
事実上標準だぁ?

奴等のコミットの仕方見てからものを言え。
2011/09/29(木) 12:11:44.94
自分がいかにrubyを知らないかを誇る奴らがコミッターなんだからしゃーないよ。
434uy
垢版 |
2011/09/29(木) 18:57:27.41
ゴミみたいなもんだからな
2011/09/29(木) 19:00:30.30
※ だじゃれです
2011/09/29(木) 21:44:01.72
>>432事実上標準じゃないの?もっと標準的な何かがあるの?ねぇねぇ。教えてください。
2011/09/30(金) 06:50:24.73
>>436 てゆうか 1.9 では標準になったのにおまえは何を言ってるんだ?
2011/09/30(金) 08:10:27.54
標準になったのに、gemの問題はそっちの開発者に言えとか流石だな。
2011/09/30(金) 10:18:22.10
だからgemまわりに関しては好き勝手にコミットしてるだろ?

なんで好き勝手コミットしてる奴等についての苦情を、さもインタプリタ開発者が悪いかのように言うわけ?
バカなわけ? 死ぬわけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況