Rubyについて(アンチ専用) Part004

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 22:18:51
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246174168/736
の依頼で建てました。

オブジェクト指向スクリプト言語Rubyが嫌いな人のためのスレッドです。
他言語の一方的なあげ足取りが好きな最強厨御用達言語Rubyについて。

1. 他の言語で満足している人を「楽しさ」「美しさ」とか主観的な基準で煽る
2. Ruby より機能が絞られている言語に対しては「不足」「楽しさが(ry」「快適さがない」「こんな機能がないなんて」
3. Ruby より機能が豊富な言語に対しては「大きすぎる」「美しくない」「そんな機能不要」

うっとおしいRuby厨やRails厨の迷惑や気持ち悪い主観の押しつけ、腐れ言語や不安定ライブリについて語り合いましょう。

■関連スレ
Rubyについて Part 36
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1246174168/

■前スレ
Rubyについて(アンチ専用) Part001
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190559748/
Rubyについて(アンチ専用) Part002
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200210768/
Rubyについて(アンチ専用) Part003
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1207233348/
2009/09/14(月) 20:18:30
急に過疎ったな
2009/09/14(月) 21:51:47
このスレでは>>34はいじらない事に決まってるし
ほかにネタもないし
2009/09/20(日) 14:55:01
なんか文章のあちこちからRubyへの深い恨みが感じられるな
経緯みるとどうみても逆恨みなんで、ちょっとだけRubyがかわいそう
2009/09/21(月) 06:22:01
そんなことではアンチ失格です。
2009/09/22(火) 23:58:57
>>38
だから触っちゃダメだって
2009/09/23(水) 00:00:36
みんなすまん…俺、最近Railsの仕事やってるんだ…
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/23(水) 01:10:09
えっ!裏切りかよ。
でも、Pythonで色々やるんだろ?うまくRubyに潜り込んだな。
期待しているからそのままうまくやれよ。Rubyなんてちょろいさ
2009/09/23(水) 13:13:32
意味不明
2009/09/26(土) 00:26:40
順序保持するハッシュってさ、保持しないハッシュにくらべると
オーバーヘッド0なの?メモリ余計に消費するとかないの?
2009/09/26(土) 00:55:58
各エントリごとにポインタ二つ分追加されて4wordが6wordになる。
速度的にはちょっと速くなった。
2009/09/26(土) 03:18:55
st_table_entryのforeとbackか。st_tableにhead,tailも増えてるから、
小さいハッシュを大量に作るスクリプトには地味に効いたりしないのかな。

速度が速くなるならいいような気もしてきたが、なんで速くなるのかわかんない。
fore/back更新のためのポインタ操作が増えてそうだけど…
2009/09/26(土) 09:20:24
小さいハッシュについては、その後binsに直接埋め込むようになったので逆に減った。
entries_packed参照。

たしか速度は、挿入はほとんど変わらず、削除がやや遅くなった、はず。
2009/09/26(土) 10:28:59
ふむふむ。なるほど。
しかし挿入時に unpack_entries が起こると、その回だけ遅くなりそうね。
2009/09/26(土) 11:19:20
packするのはnumhashだけな。
メソッドテーブルとか内部的な奴ら。
普通のHashには関係ない。
2009/09/26(土) 11:21:20
おぉ。そうだったのか。勉強になりやした。
2009/09/27(日) 04:41:31
http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Array.html each の説明が不満!
頭から読んでったときに、うっかりさんが each_index と誤解しそうじゃないか?
2009/09/27(日) 09:35:41
リファレンスマニュアル刷新プロジェクトのほうにどうぞ
2009/09/27(日) 18:29:25
必要な要件を満たせません
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/30(水) 22:57:28
【島根】 プログラミング言語「Ruby」開発者ら3人を松江市名誉市民に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254271871/
2009/10/01(木) 12:19:59
【島根】 プログラミング言語「Ruby」開発者ら3人を逮捕かとおもた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254271871/
2009/10/04(日) 13:59:46
Matz日記更新なう。エッセイ風味でブログとしちゃいいけど
でも、それでいいのかMatzよ!すっかり毒気が抜けちまって…
2009/10/25(日) 18:06:10
なんだかんだいってみんなRubyが好きなんだな
2009/10/27(火) 23:03:06
バ、バカ…そそんなわけ……
2009/11/06(金) 12:36:55
rubyは、機能や仕様は、どおでもいいけど、
文化がオタク臭いから使いたくないね。
俺達違いの分かるインテリだぜみたいな臭さが酷いわ。
2009/11/06(金) 16:10:01
オタくさいっつーよりも
人間性があやしいよな
2009/11/17(火) 15:37:18
Python、1年半で45%のユーザ増
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/17/012/index.html

Rubyは横ばい
2009/11/17(火) 19:06:16
GAEの登録者が増えただけらしいね
本当の意味での利用者は増えてないと思う
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/11/21(土) 04:46:54
開発者が日本人で、日本語で発言するから、
嫌な部分も丸見えになって伝わってきちゃうのかな…
多分俺が外人だとして、外人の開発者にもタカピーな奴がいたら、多分嫌になるんだろうけど。
おそらく言語とかのオブラートに包まれて伝わってこないんだろうなー。
でもperlはマーケティングがうまいみたいな事をAmazonで働いてた人が書いていたよね
それはいえてると思う。訳者がうまいだけかもしれないけれども。
2009/11/21(土) 09:22:49
日本で産まれた言語なのに良書はアメリカ産が多いんだよなー
2009/11/21(土) 09:32:08
こぴぺw
2009/11/22(日) 18:15:51
endがたくさん並んでいて気持ち悪い
elsifとかってのもださいし
2009/11/23(月) 01:14:28
perl嫌いと言いながら
perlから抜け出せないでいる言語
2009/11/23(月) 01:17:38
んじゃかれたperlの方が良いや
perl6はネタだから本格移行なんてありえないし。
2009/11/26(木) 14:24:05
Ruby 1.9 And Rails 3.0
http://www.slideshare.net/arrrrcamp/ruby-19-and-rails-30
2009/11/30(月) 11:51:11
WindowsアプリにRuby組み込みで使っているが、
次のバージョンから鉄Pythonに変更しる

Windowsユーザーだが、Rubyからひたひたと
冷たい態度が伝わってくる
2009/11/30(月) 18:29:23
WindowsならJRubyがいいよ
2009/11/30(月) 19:48:33
アプリ本体はC#.NETなんだが
2009/11/30(月) 21:07:30
RubyはWindowsに冷たいよね
2009/11/30(月) 21:12:27
WindowsはWindows以外に冷たいよね。
2009/11/30(月) 21:18:11
えっ
2009/12/12(土) 23:33:50
..           (.
.            )
      ,―ヽ__(__、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/  これからはRubyのことはIPA Rubyと呼ぶように
      i、  \   ./  /
       \   ーー   ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
2009/12/20(日) 02:04:56
Winodws以外にOSは存在しないしIE以外にブラウザは存在しない。
2010/01/03(日) 12:50:10
もう完全に Ruby 嫌いになった。
遅すぎるんだよ!
アルゴリズム据え置きで C で書き直したら 16 倍速くなったぞ。
2010/01/03(日) 17:09:28
>>78
遅いときはCで書いて拡張ライブラリにしてRubyから使えば完璧
2010/01/03(日) 17:27:08
>>79
初めはそのアプローチでやっていったんだよ。
でも、結局 rb_funcall 大量に呼び出すと結局遅いから、
どんどん拡張ライブラリがアプリを侵食していって、気づいたら全部 C になってた。
2010/01/03(日) 19:11:29
他のLLに変えれば解決できた話なの?Rubyだけが悪かった話とは思えない
2010/01/03(日) 20:42:15
>>81
逆に Ruby は他の LL より速いの?
2010/01/04(月) 00:16:42
C が適している用途なら C 使えばいいじゃん。
スプーンでラーメン食おうとして文句を言うようなものだ。
2010/01/04(月) 00:34:02
ラーメンなら一目でスプーンじゃ無理だと分かるが
RubyかCかを決めるのはそれより難しくないか
2010/01/04(月) 00:37:00
>>78
>アルゴリズム据え置きで C で書き直したら 16 倍速くなったぞ。
ちなみにどんな処理をさせてたのか教えてプリーズ
2010/01/04(月) 00:55:18
>>85
俺好みのエロ画像をクロールして収集する処理です
2010/01/04(月) 10:10:59
その用途でプログラム部分が16倍とかいうほどの速度的制約をもたらすわけはない。
2010/01/04(月) 11:06:37
ほほう。画像解析の世界を甘く見てるな?
2010/01/04(月) 11:18:29
fpsとかに必死の世界ならそうだろうなぁ。
ところでPCの処理速度が16倍になるのに何年ぐらいかかってるっけ。
2010/01/04(月) 11:53:23
ああ、「俺好みの」の部分が重かったら16倍とかは余裕だろうな。
2010/01/12(火) 08:19:36
そのプログラムを俺にくれよ
2010/02/07(日) 02:35:52
RubyとJRubyとどっちがいいのかよくわからん
2010/02/07(日) 22:27:10
速さでいうと
Ruby 1.9 > JRuby 1.4 > Ruby 1.8
なんだっけ?
2010/02/08(月) 00:13:55
サーバーアプリとしてテストしてみた分にはJRuby 1.4 > Ruby 1.9なんだけど
起動の話じゃなくて、Rubyコードの実行性能ね
9578
垢版 |
2010/03/11(木) 22:02:53
嫌いになった Ruby だけど、もう一度愛してみようと思う。
だって仕事だからさ...
2010/03/13(土) 12:01:08
仕事で使うとますます嫌いになるとおもうよ
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/06(木) 04:08:02
(´・ω・`) 五月病の季節
2010/05/08(土) 01:43:24
う、うん……(´・ω・`)
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/05/17(月) 01:15:24
お前らVIPのプログラミングスレのWikiからRubyの記述を全消ししただろ!
2010/05/19(水) 05:14:14
      ,―ヽ____、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/   IPA Ruby 嫌いだなんて生きている価値ないだろ
      i、  \   ./  /
       \   ーー   ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
2010/06/29(火) 22:22:47
>>63
あるな

俺も最初Rubyのコードが好きで勉強始めたんだが
関数が後方定義できないことについての公式のやり取り見て嫌いになった

「私はそんな読み方はしませんので」
「OOPに慣れていればそんな定義の仕方はしない」

どこの公式でもアホが混ざることはあろうが
少なくともRubyのコミュニティは雰囲気がいいとは言えないね
2010/06/29(火) 22:24:16
そのとおり
2010/06/30(水) 00:07:26
具体的にどの辺の話なのか、ポインタを示してもらわないと
同意も反論もできんよ
2010/06/30(水) 02:23:46
後方定義ってなんだ勝手な言葉使うな
2010/06/30(水) 08:33:26
勝手な言葉を使うコミュニティ能力に問題がある奴には、
雰囲気がいいとは言えないんだろ。

コミュニティ能力に問題があっても受け入れてくれる、雰囲気の
いいところを探しつづければいいじゃない。どこかにはあるだろ。
2010/07/03(土) 09:58:33
だからここに来たんじゃないのか?
2010/07/09(金) 01:27:19
Rubyメインで使っているけど、言語の良し悪しを置いておくなら、
ライブラリが数そろっててメンテされてて、
優秀な技術者がやとえる(というかもうそういう人しか残ってない予感がする)であろうPerlは
まだまだいけるように見える

RubyはRailsである壁を超えて広まりはしたけど、
ぶっちゃけると他にいいフレームワークがあったら移るような人たちばかりだろ、今使っているのはw

Perlの優秀な技術者どこで見つけてくるんだよって?Rubyも似てるだろ?w

保守性?依存性ごっちゃなgemやらバージョンあげるとすぐに動かなくなるgem郡、
下位互換性もすぐに切り捨てられ常に変わり続けるRailsや周辺プラグイン

「Railsの生産性が高い」と行った場合、結局はwebアプリの開発にどのくらいなれているかで決まってくるし。
(公平に既存の資産がない、という前提)
少なくとも、ふだんRuby書いている奴が、Rails使ったからって簡単にwebアプリ作れない。
だからといって他の言語から乗り換えたい奴は、よっぽど不満なやつだけ。
そういう奴らも、すぐに目移りする。


ようするに仕事だとphp最強!!
2010/07/14(水) 01:09:29
結構、言語処理系に行くっていうのが、はまりポイントで、
確か、Rubyのまつもとゆきひろさんか誰かがおっしゃっていたんですが、
「エンジニアっていうのはだいたいOSを作るか、
言語処理系を作るかに分かれる」らしいんです。
私はどっちにも足をつっこんでしまった感じで、
これは泥沼なんじゃないのかなとも思いますね(笑)
2010/07/14(水) 08:33:00
Matzの頭にはCPUを作る方への分岐はないんだな
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/14(水) 10:37:52
国産言語として応援はしたいんだけど
実際使うとコレ使いづれえよって点が多いんだよ

もうちょっと実際的に柔軟にくだけた言語になってくれればと思うが、たぶん無理
作者・コミュニティともに「OOPの選民」思想から抜け出せないことがRubyの限界になるだろう
2010/07/14(水) 11:22:57
Matzの趣味言語だからしょうがない
2010/07/14(水) 13:33:43
オブジェクト指向に拒絶反応を示す人ならしょうがない。
根本的にオブジェクト指向ありきで作られた言語だから。
2010/07/14(水) 14:03:50
ドット接続型のオブジェクト指向スクリプト言語でどこまでいけるものか、という実験ではあるな
そこ外すと「Rubyでなくてもいいじゃん」になってしまう
2010/07/15(木) 22:59:33
>>110 基本的にどの辺
わりと良くできてると思うけどなぁ > ワンライナー書くためには
2010/07/30(金) 17:49:08
>>109
CPUはハードウェアだからちょっと違くね?

CPUの命令セット(アセンブラ)を作るという意味では言語に含まれるがw

>>110
RubyはRubyの考え方を受け入れられないと、辛いところがあると思う。
逆にそこにフィットできればサクサクと気持ちよく書けるっていう。

でも、柔軟にくだけた方がいいっていうオマイはPerlerなのかな?
Rubyよりくだけた言語ってあんまりないよね。

俺は全然だけど、Perlは悟りレベルになるともう抜け出せなくなる(最強言語になる)
とか聞いたことある。

>>113
ドット接続型ってなんだ?Scalaと対比しているのだろうか。



2010/07/30(金) 18:16:53
>>115
> >>113
> ドット接続型ってなんだ?Scalaと対比しているのだろうか。

>>113 じゃないけど
hoge.fuga.hage
っていう意味かと
2010/07/31(土) 17:26:48
Rubyの認定資格ってあるけどさ、実際問題「Rubyの案件 == Railsの案件」なんだし
Railsの資格作ったほうが儲かると思うんだけど、日本ではやんねえのかな
2010/07/31(土) 17:56:45
受験料自体で一儲けしてやるぜーという団体ではないんだろう
普及した先でなんかわーっとみんなでプラスになろうぜみたいな
いやわからんけど

Rails本体が日本製でないから補助金とか出なかったとかいう話ではないはずだ
2010/08/01(日) 07:40:07
負の遺産が残るかもな
2010/08/01(日) 18:04:42
科目の一つにすれば…
2010/08/06(金) 13:56:08
>>115
> ドット接続型ってなんだ?Scalaと対比しているのだろうか。

メソッドチェーンのことかと思う
2010/09/06(月) 19:54:10
Ruby資格シルバーとゴールドにわかれるんだな
本当にRails採用されたりして
2010/09/06(月) 21:42:14
メタプログラミングRubyの前書きに、
Joe Armstrongって名前があった
Erlangの人かなあ? それとも同姓同名?
2010/09/08(水) 14:31:17
      ,―ヽ_(((((_、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    Rubyアンチって低学歴だろ?
      i、  \   ./  /
       \   ーー   ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
2010/10/27(水) 22:14:47
846 :デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009-02-08 10:45:59
島根の真実。

松江とかひどい状態なんだぞ。
どこでもRubyだもん。Ruby以外のことがしにくくてしょうがない。
Rubyにあらずんば人にあらずみたいな気がする。
Javaでやりますっつっても役人に全く受けない。予算が付かない。
Rubyの波に乗りなさいって言われてもなぁ。。。。
塩屋が邪魔くさくってしょうがない。
2010/10/28(木) 23:06:07
他の地域で思う存分Rubyを排除して鬱憤を晴らしてくれたまえ
2010/11/01(月) 14:41:36
http://twitter.com/yukihiro_matz/statuses/29317109670

yukihiro_matz: 英語圏でRubyとPythonを比較する記事を見ることが少なくなってきた
のは、RubyとPythonでクラスタが分離してきたからか。逆に日本語でRubyとPythonを
比較 する記事を見かけるのは国内でのPythonの地位が向上したからか。

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホだお
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
2010/11/01(月) 15:19:17

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホだお
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
2010/11/29(月) 18:03:55
rubyっていじったことないんだけど、変数宣言ないんだねこれ。なんで?
perlのuse strict;に慣れちゃうと変数宣言できないのが不自由に感じてしまう。
2010/12/02(木) 22:16:41
慣れてくるとむしろ「いちいち宣言しなきゃつかえねーのかよ」って思うようになる。

もっともスコープの広い変数も宣言なしに作られると
流石にコード追いにくくなるけど。(pythonのメンバ変数など)
タイプミスでも変数つくられるしな。

だけど原則として狭いスコープ、代入は一回、変数の使いまわしはしない
といういわゆる「お行儀のよいコーディング」を心がけていれば
それで困るということはまったくない。
2010/12/04(土) 18:07:47
心がけで済めば苦労は無い。
2010/12/05(日) 04:14:01
広いスコープの変数(グローバル)を使いまくりで
色んなところでバリバリ書き変えて、色んな用途に使いまわしているコードなら
変数の宣言があろうが無かろうが読みにくいコード、バグの温床に変わりはないだろw
2010/12/05(日) 06:50:41
ruby のコードはそうなりがちだね
2010/12/05(日) 11:56:48
アンチスレだからよいのかも知れないですが、それはさすがに偏見でしょう >>133

N88BASICとかならともかく、(Rubyも含めて)いまどきのプログラミング言語はみんな
それなりに使い易い形での局所化機構を持っているわけで。それを使{わ|え}ない人は
どんな言語でも >>132 のようなコードを書いてしまうはず、というか彼等彼女等は
そもそも局所化という概念を理解できていないので言語云々以前の話かと。
2010/12/05(日) 18:59:39
「宣言しなくても使えるし、宣言しないと使えないようにもできる」のと、
「宣言できない」のとはやっぱり違うと思うんだな。
2010/12/05(日) 19:24:50
まー仮に宣言があったとしても
C++で言うと
Object *o = new Klass1
Object *p = new Klass2
みたいなのが延々宣言されるだけだからな
意味ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。