【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】

2009/12/25(金) 02:46:18
(クロス)オープンソースコンパイラ FreePascal [i386/68K/PPC/ARM/SPARC]
http://www.freepascal.org/

オープンソース開発ライブラリ等 [IDE/GUI環境 Lazarus]
http://www.lazarus.freepascal.org/

FreePascal/Lazarusのメーリングリスト(Pascalにホエロ!)
ttp://www.freeml.com/lazarus

Q:これで作ったソフトは自動的にGPLになるの?

A:制限付き LGPL だから、自分が作ったソースは GPL にする必要は無い
例え FreePascal 付属のライブラリにリンクしていても GPL にはしなくて良い
http://www.freepascal.org/faq.html#general-license
260営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
垢版 |
2012/04/10(火) 19:21:42.36
みんなLazarus何に使ってる?
2012/04/10(火) 21:01:16.69
夜の友として
2012/04/25(水) 07:45:57.84
Takeda Matsuki って誰?
2012/04/25(水) 13:08:56.08
ttp://www.facebook.com/takeda.matsuki
ジャカルタの EL' Stone Studio 勤務
2012/06/11(月) 19:30:36.61
DelphiのIntraweb(VCL for Web)に該当するものってLazarusにあるのかなあ?
確かあったような気がするけど・・・あんまりバギーなやつだとダメだしね
2012/07/28(土) 11:03:39.54
十分使い物になるレベルに達しているね。日本語での情報は皆古過ぎて誤解されるかな。
2012/08/19(日) 22:17:11.40
ついに Lazarus 1.0RC1 か!
2012/08/20(月) 12:49:51.36
XE3 のごたごたを考えると、ここで一気に本家を乗り越えられるかな?
2012/08/21(火) 02:08:53.42
マクロとかの情報が少なくて、
コンパイル後、出力された実行ファイルを指定したパスにコピー
とかいう動作をするにはどう設定すればいいのか、とかくだらん事の解決に数ヶ月かかった。
2012/08/21(火) 02:33:45.97
些末。
文句つけるなら使わなきゃよい
2012/08/21(火) 16:57:59.20
昨日調べたらwikiにちゃんと書いてあったのは気のせいなのかな
2012/08/30(木) 20:19:30.36
29 Aug 2012 - Lazarus 1.0 release available for download
2012/08/30(木) 21:34:31.14
祝1.0
2012/08/31(金) 08:48:39.81
おめ
2012/09/02(日) 17:27:06.69
Lazarus 1.0 を Win XP 32 bit に以前の設定を消してインストールしてみた。

「ツール」→「オプション」の「テストプロジェクトを構築するディレクトリ」は「%Temp%\」となって
いるがエラーになるのでドロップダウンリストからしかるべきものを選択し直す必要あり。

同じくデバッガのパスの「%LazDir%\mingw\bin\gdb.exe」も変更必要。


IDEにヘルプが内蔵された。また日本語IMEもインラインで変換できるようになっていた。
275160備忘録
垢版 |
2012/09/26(水) 15:04:42.63
https://forums.embarcadero.com/thread.jspa?messageID=394992&tstart=0
http://www.simdesign.nl/images/FM_vs_GLScene.png
http://www.lazarus.freepascal.org/index.php/topic,14701.msg79316/topicseen.html#new
https://github.com/shikhalev/rdot
http://www.lazarus.freepascal.org/index.php/topic,14898.msg79434/topicseen.html#new
http://www.lazarus.freepascal.org/index.php/topic,14738.msg79313/topicseen.html#new
2012/10/22(月) 14:18:46.30
Linux 版 1.0.2 入れてみたが、こっちは相変わらず IDE で日本語入力できないな。
野良ビルドだからか?まあ VIM 併用だから大して困りはしないが。
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/22(月) 21:17:16.64
質問です。

Lazarus1.0.2をWin32で使ってるんですが、以下のような現象になります。

・フォーム上にTActionListとTSynEditとTMainMenuを置く。
・TActionListに適当にActionを作り、ショートカットをDelキーにする。
・TMainMenuのMenuItemに上記Actionを割りあてる。

とやると、SynEdit上ではSynEditのデフォルトショートカットの
方が強くて、ActionListのDelが効きません。TMemoなどでは
ActionListの方が強いのでSynEditだけショートカットを上書きできない
ようです。

ところが、MenuItemのOnClickにイベントを書くと、そちらは
SynEditのショートカットを上書きできます。

これって回避方法(ActionListの方を強くする)ってないでしょうか?

ちなみに、Delphiで同じことをやるとActionListの方が強いです。
2012/10/23(火) 15:51:58.52
>>276
東アジアの人が協力しない限り完成しないかと
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 19:19:32.01
gccとGTK+を弄りはじめた。GUI環境がクソだとつくづく思った。

Lazarusでgccが使えたら面白いな。これなら、世界的普及まちがいなし。
2012/10/24(水) 22:00:46.73
gccでobj作ってリンクするだけやん
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/24(水) 23:51:45.28
それ、Lazarusでgcc使ってるの?w
2012/10/25(木) 06:35:28.41
もはや意味不明。PascalじゃないならLazarusの意味なし。
2012/10/25(木) 10:07:58.08
CBuilder 見たいのが欲しいってことじゃね?
2012/10/25(木) 14:35:49.20
gcc は GNU Compiler Collection であって GNU C Compiler ではない。
そして gcc は Pascal をコンパイルすることができる。
揚げ足取りね。
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/10/25(木) 14:42:09.49
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
2012/10/25(木) 20:12:40.19
そもそもc++が糞だからな。
2012/10/28(日) 13:25:22.37
Lazarus 1.0.2 をベースにGtk2とQt4版のソースコードエディタで
インラインでの日本語入力ができるように改造したものを公開しました。
詳しくは下記サイトを参照してください。
ttp://lazarus.matrix.jp
2012/10/28(日) 14:54:13.41
>>287
乙。Bugtrackerに登録すると親切な外人がマージしてくれるかもよ
2013/02/14(木) 04:29:48.44
Delphi XE をインストール済みなんですが
Lazarus を同じパソコンにインストールしても問題は起きませんか?
2013/02/14(木) 06:32:14.51
Android対応のFreePascal


February 13th, 2013

The FreePascal team is pleased to announce official support for native Android targets in the trunk SVN repository.
http://www.freepascal.org/";>http://www.freepascal.org/
2013/02/14(木) 20:42:52.59
http://www.freepascal.org/
2013/02/18(月) 13:17:07.30
>>289
今のところウチでは問題は起きてない。どっちもたいして使ってないけど。
そもそも干渉する要素が見当たらない気もするがね。
2013/04/21(日) 22:43:31.20
本家のRAD Studio とかが XAMLみたいに書いてあったから
これも対応してるのかと思って入れてみたけど違ってた。
けどフリーでいきなりRAD の画面が出てきて楽そうだなと思った。
2013/04/22(月) 00:00:16.83
てす
2013/04/26(金) 19:02:19.27
オープンソースの Lazarus 製 CAD
ttps://sourceforge.net/projects/zcad/
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 18:08:47.57
飛び入りでスマソ

DELPHIで常駐プログラムや文字の回転はwindowsAPIでしていたんだけど、
uses部分は書き換えるにしても、LazarusではwindowsAPIのコードがそのまま走るの?
2013/04/29(月) 05:02:28.44
>>296
「走る」ってどういう意味?
Lazarusは実行環境なわけじゃないから質問の意味が分からん
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 06:40:46.78
LazarusでFree PascaLのコードを書いて実行させると言う意味。

(Lazarusインストールしたら、Free Pascalも自動的にインストールされる)
2013/04/29(月) 07:00:18.57
よくわからんがFPCでコンパイルできるソースならコンパイルできるし
それがWindowsで動くコードなら当然動くよ
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 07:04:30.62
>>299
スマン。macで使っても動くのだろうか?
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 07:13:59.32
>>299
例えば、文字の回転やプログラムタスクトレイに常駐させようとした場合。

DELPHI → Windows APIコードを書く。

MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える?

との質問です。もちろん、usesなどの少しの手直しは必要かと思います。
2013/04/29(月) 08:35:59.12
>>301
ますますよくわからんがそのWindowsAPIがMacで使えるなら使えるよ。
でもこれってLazarusとは何の関係もないよね。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 12:54:13.80
>>302
Lazarus/Free Pascalの売りは、いつでもどこでもコンパイルじゃなかったっけ?

Windows API は マイクロソフトのWinsdows OSのコードで、基本的にはWindowsでしか使えない。
MacでLazarus/Free pascalで使おうとすればそれに対応する類似品が準備されているか?エミュレートような機能が無いと使えない。

文字の回転やプログラムタスクトレイに常駐はGUIプログラムになるのでLazarus無しでは、
基本的にできない。(自分でFree PascaLなどでGUIライブラリまで作れば別だが困難を極める)
2013/04/29(月) 13:05:49.88
Lazarus=GUIとかのライブラリ等含めた環境がWOCAなのであって、FPCはあくまでただのコンパイラだし
WinAPIをエミュレートするのはWineにでも任せれ
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 13:09:39.28
>>304
避けれたいいが、DELPHIでプログラム書く場合でも頻繁にWindows APIで各必要が出てくる。
気持ち的に言えば、DELPHIやFree PascalにWindows APIに相当するコマンドがあれば一番いい。

WIndows APIなんて書きたくない
2013/04/29(月) 16:40:55.77
それ言うならDelphi使いたくないってのが正解じゃね?

Delphiは実質Windows専用みたいなもんだし、
マルチプラットフォームで作りたいなら
マルチで動く他の言語を使ったほうがいい。
2013/04/29(月) 18:34:06.86
>>303
ごめん、何いってるか分からんわ。
正直そのプログラミングレベルでマルチプラットフォームアプリは無理かと。
2013/04/29(月) 18:37:17.05
というかなぜ「Windows」APIが「Mac」で動くと思うのか?
なぜ「いつでもどこでもコンパイル」がAPIレベルでの互換性の話になるのか?
まったく分からんのよ
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 18:47:43.47
>>307
その程度の理解力・想像力で、プログラミングはムリかと。
2013/04/29(月) 18:59:07.59
>>309
え?理解に勤めたつもりなのにそれはないでしょ。
しかも無料ソフトなんだから試せばいいだけの話にもかかわらず付き合ったのに。
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:14:27.98
>>308
はぁー プログラム組んだこともロクにないのね。
話の論点もLazarusに行ったり、APIに行ったり定まらないし。

で、Form上で文字を回転させるにはどうしたら良いの?
タスクトレイに常駐させようとしたらどうしたら良いの?

この質問?納得させる?
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:15:29.17
>>311
◯ この質問に答えて?納得させきれる?
2013/04/29(月) 20:15:42.65
> で、Form上で文字を回転させるにはどうしたら良いの?
Delphiには無理

> タスクトレイに常駐させようとしたらどうしたら良いの?
Delphiには無理
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:18:17.93
>>313
はぁーーー わかったわかったあんたはプログラムしたことない。
文字を回転やタスクトレイに常駐なんてあたりまえのようにみんなしている。

おれもDELPHIで常駐プログラムを作っている。
2013/04/29(月) 20:18:22.28
いい加減、DelphiとかPascalから足を洗ったほうがいいのに。

デスクトップ用言語としても使われてないし、
ウェブ用言語としても使われてない。
オープンソースでも使われてないし、
クローズドでも使われてない

まだ移行できてない奴が残っているだろうけど
今はもうCOBOLよりも将来性無いと思うぞ。
2013/04/29(月) 20:20:39.86
>>314
Macにタスクトレイなんて無いけど、
どうやって?
2013/04/29(月) 20:21:17.80
無いならタスクトレイを作ればいい。
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:21:41.97
>>316
はぁー DELPHIははwindows版だけど
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/04/29(月) 20:23:30.30
>>317
MacはDockがある
2013/04/30(火) 05:52:12.18
>>318
だったら最初からそういえよw

答えてあげよう。

「スレ違いなので以下へどうぞ。
くだすれDelphi(超初心者用)その55
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353119767/」
2013/04/30(火) 07:26:52.40
>>315
メジャーならいいってわけじゃないからなw
日本人全員が国民車トヨタプリウスじゃつまらんだろ?
2013/04/30(火) 08:17:47.47
Delphi の需要なんていまどこに残ってるんだろう
大昔に Delphi で頑張ってた連中はとっくに別のに乗り換えてるだろ
2013/04/30(火) 19:04:55.13
>>322
えーと、ここはDelphiスレじゃないよ
2013/05/04(土) 11:22:59.22
>>322
Janeもあふも相変わらずDelphiで開発されてますが?
2013/05/04(土) 11:36:49.51
SkypeもまだDelphiみたいで安心
2013/05/06(月) 18:20:39.16
実家から帰ってきて覗いてみるとなんだかよくわからんことになっているが、
タスクトレイに関しては Additional に TTrayIcon というコンポーネントがあるよ。使ったことないけど。
それと、ここの住人は揚げ足とって喜ぶだけのアホばっかりだから結局は自分で調べた方が早いよ。
2013/05/06(月) 20:05:52.83
>>326
そんなこと聞いてません。Macの事を聞いているのですが。
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/06(月) 20:35:33.08
>>326
そんなこと聞いてます。さんくす。
Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。

ついでに、教えてください。
DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
2013/05/06(月) 23:07:16.06
>>328
> Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
いや、前述のとおり使ったことないんでコンポーネントについては調べてちょうだい。
Delphi XE とかにも付いてるけどな。

> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
それはわからん。
Windows 専用アプリで API を直接使えるかいうことなら、Lazarus も LCL の内部では結局 API 呼んでるはずなんで使えるんじゃないかな。
試してみたら MsgWaitForMultipleObjects とか候補に出てきたから大抵の API は定義されてるんじゃない?
Delphi とは違うコンポーネントもいろいろあるから、自分で調べるしかないね。

自分はせっかくの Lazarus なんで、Windows でも Linux でもビルドできるソースしか書かないんで
Windows の API 直接使ったことはない。ていうかどっちかというと Linux 寄りかな。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/06(月) 23:10:47.29
>>329
さんくす。
2013/05/07(火) 06:05:33.59
結局Macの話は無しかよw
2013/05/07(火) 18:26:55.29
>>326
あの最初の質問を読んだだけで俺はすべて悟ったよ、という感じがムカつくなお前
2013/05/07(火) 22:21:25.02
このScalaの時代になんでPascal命なんだ? なんかメリットあるの?
2013/05/07(火) 22:33:05.79
>>332
それだけの読解力があればまずまずだよ。
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/08(水) 01:07:35.49
なんかそのものずばりの回答ないから俺が答えとく。

>MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える?

使えません。WindowsAPIはWindows上でしかコンパイルできない。
それはWindowsユニットがWindows用Lazarusにしか用意されてないから。

FPCがWindowsでもMacでもLinuxでもコンパイルできるということと
その中で使われてるソースが互換しているかどうかは別問題。
どれでもコンパイルできるソースにしたかったらそういうソースを書くこと。
どういう所に注意すればよいかは本家サイトのドキュメントに書いてある。

> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?

基本的にはDelphiでWindowsAPIを使っていたコードはLazarusでもWindowsAPIを使う
と考えた方が良い。ただしQtとかGtkでやる場合はそれぞれの機能にアクセスできる
からWindowsAPIを使わなくてもできる場合もあるかもね。

俺は、WindowsAPIをソース上に直書きしないようにしている。
使う時はコンポーネントか別クラスにしておいて、そこだけOS別に書き分ける。
コンパイラ指令でも良いかもしれないけど、見辛いしね。
2013/05/08(水) 06:06:10.34
>>333
ttp://www.youtube.com/watch?v=HGYSLgtYx-U
2013/05/08(水) 08:17:35.09
糞エディタでリファクタリングすんなw
2013/05/08(水) 16:41:38.57
リファクタリングはエディタの機能じゃない罠w
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/05/09(木) 02:15:31.42
>335
さんくす
2013/06/04(火) 18:26:30.91
Turbo Pascal の公式リファレンスが Archive.org にあった。英語版だけど。
http://archive.org/search.php?query=turbo%20pascal%20AND%20collection%3Aadditional_collections
2013/06/04(火) 18:59:51.24
ゴミだね > 340
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
過疎
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
linuxのutf-8環境で書いたプログラムをshift-jisのWinに移植しようとしたけど書き方ミスったな
GUIでstringのCaptionとかをwidestringで管理しようとして出し入れで問題があったのかそこだけ文字化けする
型をstringにすれば解決したけどlinuxでは普通に動くから気づかなかった
全部書き換えるの面倒だなあ
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>343
どういう場面か分からないから確かかどうか分からないけど、Winは過去
互換性から、かってに文字列のコーディングを変更して読み込むのが
あるから、そこで引っかかっているのかも。

こういうのって結構やっかいだよね。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
ボチボチ勉強中なんだけど、

ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/Multithreaded_Application_Tutorial/ja

ここみると極力マルチスレッドはやめれみたいなことが書いてある。
重い処理の応答改善にこそマルチスレッディングは有効だと思うんだけど。
重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
アプリケーションはそうなってるんだけど、これはマルチスレッドの実装じゃないんだろうか。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
>重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
>アプリケーションはそうなってるんだけど

マルチスレッドじゃなくても実装は可能

それよりマルチスレッドを避けろという議論の本質は
スレッド切り替えのオーバーヘッドが無駄ということ
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
overlaped バンバンというのもしんどいなあ
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
俺はむしろイベント処理の順番が狂う ProcessMessages は使うべきじゃないと思ってるんだけどな。
2013/09/14(土) 12:40:26.02
保守
2013/09/18(水) 01:32:41.05
Delphiはいいとして
Lazarusで開発されたソフトって世の中にあるの?
2013/09/18(水) 01:41:42.87
Lazarus は開発環境そのものなので。
FPC/*CL で書かれたものはあるの?っていみなら Lazarus そのもの
2013/09/18(水) 06:37:24.97
LazarusのHPみればわかることをわざわざ質問するアフォ
2013/09/18(水) 18:32:28.47
せっかく新しい仲間が増えようってのに
アフォとか書くのは良くないと思うな
2013/09/19(木) 04:05:48.65
>新しい仲間が増えよう

沈みゆく船に乗り込むアフォだろ?
2013/09/19(木) 06:17:51.49
アフォはイラネ
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/24(火) 16:31:53.62
企業向けのWindows向けシステムをLazarusで組んでる人っている?

DelphiスレでLazarusの名前が出てたのでインストールして
まだ一寸しか使ってないのですが
個人的には取りあえずDBGridで(MEMO)って出るのが取りあえず面倒だと感じてますが
他に問題になりそうな部分ありますか?
2013/09/24(火) 16:34:54.99
delphiに比べて実行時パフォーマンスはある程度は落ちると思います。
2013/09/24(火) 18:25:21.98
確かにキビキビ感は無いですね
マシンパワー上がってるからあまり感じないけど
古いマシンだと更にモッサリするのかな
2013/09/24(火) 19:36:08.15
Lazarusで作ったアプリってそれ単体で動くの?外部ライブラリとかインストールされてないとだめなの?
2013/09/24(火) 21:36:10.96
>>359
SQLiteとか簡単なDBでも使ってれば外部ライブラリを同梱しないとダメですね
ttp://wiki.freepascal.org/Lazarus_Database_Tutorial/ja

例えばフォームにボタンを張り付けただけのような単純なものはexe1本で配布可能です
サイズが巨大なのでstripで小さくしてから配布した方がいい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況