(クロス)オープンソースコンパイラ FreePascal [i386/68K/PPC/ARM/SPARC]
http://www.freepascal.org/
オープンソース開発ライブラリ等 [IDE/GUI環境 Lazarus]
http://www.lazarus.freepascal.org/
FreePascal/Lazarusのメーリングリスト(Pascalにホエロ!)
ttp://www.freeml.com/lazarus
Q:これで作ったソフトは自動的にGPLになるの?
A:制限付き LGPL だから、自分が作ったソースは GPL にする必要は無い
例え FreePascal 付属のライブラリにリンクしていても GPL にはしなくて良い
http://www.freepascal.org/faq.html#general-license
探検
【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】
2009/12/25(金) 02:46:18
312デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:15:29.17 >>311
◯ この質問に答えて?納得させきれる?
◯ この質問に答えて?納得させきれる?
313デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:15:42.65 > で、Form上で文字を回転させるにはどうしたら良いの?
Delphiには無理
> タスクトレイに常駐させようとしたらどうしたら良いの?
Delphiには無理
Delphiには無理
> タスクトレイに常駐させようとしたらどうしたら良いの?
Delphiには無理
314デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:18:17.93315デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:18:22.28 いい加減、DelphiとかPascalから足を洗ったほうがいいのに。
デスクトップ用言語としても使われてないし、
ウェブ用言語としても使われてない。
オープンソースでも使われてないし、
クローズドでも使われてない
まだ移行できてない奴が残っているだろうけど
今はもうCOBOLよりも将来性無いと思うぞ。
デスクトップ用言語としても使われてないし、
ウェブ用言語としても使われてない。
オープンソースでも使われてないし、
クローズドでも使われてない
まだ移行できてない奴が残っているだろうけど
今はもうCOBOLよりも将来性無いと思うぞ。
316デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:20:39.86317デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:21:17.80 無いならタスクトレイを作ればいい。
318デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:21:41.97 >>316
はぁー DELPHIははwindows版だけど
はぁー DELPHIははwindows版だけど
319デフォルトの名無しさん
2013/04/29(月) 20:23:30.30 >>317
MacはDockがある
MacはDockがある
320デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 05:52:12.18 >>318
だったら最初からそういえよw
答えてあげよう。
「スレ違いなので以下へどうぞ。
くだすれDelphi(超初心者用)その55
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353119767/」
だったら最初からそういえよw
答えてあげよう。
「スレ違いなので以下へどうぞ。
くだすれDelphi(超初心者用)その55
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353119767/」
321デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 07:26:52.40322デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 08:17:47.47 Delphi の需要なんていまどこに残ってるんだろう
大昔に Delphi で頑張ってた連中はとっくに別のに乗り換えてるだろ
大昔に Delphi で頑張ってた連中はとっくに別のに乗り換えてるだろ
323デフォルトの名無しさん
2013/04/30(火) 19:04:55.13 >>322
えーと、ここはDelphiスレじゃないよ
えーと、ここはDelphiスレじゃないよ
324デフォルトの名無しさん
2013/05/04(土) 11:22:59.22 >>322
Janeもあふも相変わらずDelphiで開発されてますが?
Janeもあふも相変わらずDelphiで開発されてますが?
325デフォルトの名無しさん
2013/05/04(土) 11:36:49.51 SkypeもまだDelphiみたいで安心
326デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 18:20:39.16 実家から帰ってきて覗いてみるとなんだかよくわからんことになっているが、
タスクトレイに関しては Additional に TTrayIcon というコンポーネントがあるよ。使ったことないけど。
それと、ここの住人は揚げ足とって喜ぶだけのアホばっかりだから結局は自分で調べた方が早いよ。
タスクトレイに関しては Additional に TTrayIcon というコンポーネントがあるよ。使ったことないけど。
それと、ここの住人は揚げ足とって喜ぶだけのアホばっかりだから結局は自分で調べた方が早いよ。
327デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 20:05:52.83 >>326
そんなこと聞いてません。Macの事を聞いているのですが。
そんなこと聞いてません。Macの事を聞いているのですが。
328デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 20:35:33.08 >>326
そんなこと聞いてます。さんくす。
Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
ついでに、教えてください。
DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
そんなこと聞いてます。さんくす。
Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
ついでに、教えてください。
DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
329デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 23:07:16.06 >>328
> Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
いや、前述のとおり使ったことないんでコンポーネントについては調べてちょうだい。
Delphi XE とかにも付いてるけどな。
> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
それはわからん。
Windows 専用アプリで API を直接使えるかいうことなら、Lazarus も LCL の内部では結局 API 呼んでるはずなんで使えるんじゃないかな。
試してみたら MsgWaitForMultipleObjects とか候補に出てきたから大抵の API は定義されてるんじゃない?
Delphi とは違うコンポーネントもいろいろあるから、自分で調べるしかないね。
自分はせっかくの Lazarus なんで、Windows でも Linux でもビルドできるソースしか書かないんで
Windows の API 直接使ったことはない。ていうかどっちかというと Linux 寄りかな。
> Windows APIのコードをTTrayIconに置き換えるのですね。
いや、前述のとおり使ったことないんでコンポーネントについては調べてちょうだい。
Delphi XE とかにも付いてるけどな。
> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
それはわからん。
Windows 専用アプリで API を直接使えるかいうことなら、Lazarus も LCL の内部では結局 API 呼んでるはずなんで使えるんじゃないかな。
試してみたら MsgWaitForMultipleObjects とか候補に出てきたから大抵の API は定義されてるんじゃない?
Delphi とは違うコンポーネントもいろいろあるから、自分で調べるしかないね。
自分はせっかくの Lazarus なんで、Windows でも Linux でもビルドできるソースしか書かないんで
Windows の API 直接使ったことはない。ていうかどっちかというと Linux 寄りかな。
330デフォルトの名無しさん
2013/05/06(月) 23:10:47.29 >>329
さんくす。
さんくす。
331デフォルトの名無しさん
2013/05/07(火) 06:05:33.59 結局Macの話は無しかよw
332デフォルトの名無しさん
2013/05/07(火) 18:26:55.29 >>326
あの最初の質問を読んだだけで俺はすべて悟ったよ、という感じがムカつくなお前
あの最初の質問を読んだだけで俺はすべて悟ったよ、という感じがムカつくなお前
333デフォルトの名無しさん
2013/05/07(火) 22:21:25.02 このScalaの時代になんでPascal命なんだ? なんかメリットあるの?
334デフォルトの名無しさん
2013/05/07(火) 22:33:05.79 >>332
それだけの読解力があればまずまずだよ。
それだけの読解力があればまずまずだよ。
335デフォルトの名無しさん
2013/05/08(水) 01:07:35.49 なんかそのものずばりの回答ないから俺が答えとく。
>MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える?
使えません。WindowsAPIはWindows上でしかコンパイルできない。
それはWindowsユニットがWindows用Lazarusにしか用意されてないから。
FPCがWindowsでもMacでもLinuxでもコンパイルできるということと
その中で使われてるソースが互換しているかどうかは別問題。
どれでもコンパイルできるソースにしたかったらそういうソースを書くこと。
どういう所に注意すればよいかは本家サイトのドキュメントに書いてある。
> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
基本的にはDelphiでWindowsAPIを使っていたコードはLazarusでもWindowsAPIを使う
と考えた方が良い。ただしQtとかGtkでやる場合はそれぞれの機能にアクセスできる
からWindowsAPIを使わなくてもできる場合もあるかもね。
俺は、WindowsAPIをソース上に直書きしないようにしている。
使う時はコンポーネントか別クラスにしておいて、そこだけOS別に書き分ける。
コンパイラ指令でも良いかもしれないけど、見辛いしね。
>MacでLazarusとFreePascal → Windws API コードの部分はそのまま使える?
使えません。WindowsAPIはWindows上でしかコンパイルできない。
それはWindowsユニットがWindows用Lazarusにしか用意されてないから。
FPCがWindowsでもMacでもLinuxでもコンパイルできるということと
その中で使われてるソースが互換しているかどうかは別問題。
どれでもコンパイルできるソースにしたかったらそういうソースを書くこと。
どういう所に注意すればよいかは本家サイトのドキュメントに書いてある。
> DELPHIでwindowsAPIで仕方なく行なっていたコードは、Lazarusではコンポーネントが殆ど?準備されていると思ってもいいのですか?
基本的にはDelphiでWindowsAPIを使っていたコードはLazarusでもWindowsAPIを使う
と考えた方が良い。ただしQtとかGtkでやる場合はそれぞれの機能にアクセスできる
からWindowsAPIを使わなくてもできる場合もあるかもね。
俺は、WindowsAPIをソース上に直書きしないようにしている。
使う時はコンポーネントか別クラスにしておいて、そこだけOS別に書き分ける。
コンパイラ指令でも良いかもしれないけど、見辛いしね。
336デフォルトの名無しさん
2013/05/08(水) 06:06:10.34 >>333
ttp://www.youtube.com/watch?v=HGYSLgtYx-U
ttp://www.youtube.com/watch?v=HGYSLgtYx-U
337デフォルトの名無しさん
2013/05/08(水) 08:17:35.09 糞エディタでリファクタリングすんなw
338デフォルトの名無しさん
2013/05/08(水) 16:41:38.57 リファクタリングはエディタの機能じゃない罠w
339デフォルトの名無しさん
2013/05/09(木) 02:15:31.42 >335
さんくす
さんくす
340デフォルトの名無しさん
2013/06/04(火) 18:26:30.91 Turbo Pascal の公式リファレンスが Archive.org にあった。英語版だけど。
http://archive.org/search.php?query=turbo%20pascal%20AND%20collection%3Aadditional_collections
http://archive.org/search.php?query=turbo%20pascal%20AND%20collection%3Aadditional_collections
341デフォルトの名無しさん
2013/06/04(火) 18:59:51.24 ゴミだね > 340
342デフォルトの名無しさん
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 過疎
343デフォルトの名無しさん
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN linuxのutf-8環境で書いたプログラムをshift-jisのWinに移植しようとしたけど書き方ミスったな
GUIでstringのCaptionとかをwidestringで管理しようとして出し入れで問題があったのかそこだけ文字化けする
型をstringにすれば解決したけどlinuxでは普通に動くから気づかなかった
全部書き換えるの面倒だなあ
GUIでstringのCaptionとかをwidestringで管理しようとして出し入れで問題があったのかそこだけ文字化けする
型をstringにすれば解決したけどlinuxでは普通に動くから気づかなかった
全部書き換えるの面倒だなあ
344デフォルトの名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN >>343
どういう場面か分からないから確かかどうか分からないけど、Winは過去
互換性から、かってに文字列のコーディングを変更して読み込むのが
あるから、そこで引っかかっているのかも。
こういうのって結構やっかいだよね。
どういう場面か分からないから確かかどうか分からないけど、Winは過去
互換性から、かってに文字列のコーディングを変更して読み込むのが
あるから、そこで引っかかっているのかも。
こういうのって結構やっかいだよね。
345デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ボチボチ勉強中なんだけど、
ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/Multithreaded_Application_Tutorial/ja
ここみると極力マルチスレッドはやめれみたいなことが書いてある。
重い処理の応答改善にこそマルチスレッディングは有効だと思うんだけど。
重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
アプリケーションはそうなってるんだけど、これはマルチスレッドの実装じゃないんだろうか。
ttp://wiki.lazarus.freepascal.org/Multithreaded_Application_Tutorial/ja
ここみると極力マルチスレッドはやめれみたいなことが書いてある。
重い処理の応答改善にこそマルチスレッディングは有効だと思うんだけど。
重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
アプリケーションはそうなってるんだけど、これはマルチスレッドの実装じゃないんだろうか。
346デフォルトの名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN >重い処理してても最低限キャンセルは受け付けるべきで、実際にちゃんと作られた
>アプリケーションはそうなってるんだけど
マルチスレッドじゃなくても実装は可能
それよりマルチスレッドを避けろという議論の本質は
スレッド切り替えのオーバーヘッドが無駄ということ
>アプリケーションはそうなってるんだけど
マルチスレッドじゃなくても実装は可能
それよりマルチスレッドを避けろという議論の本質は
スレッド切り替えのオーバーヘッドが無駄ということ
347デフォルトの名無しさん
2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN overlaped バンバンというのもしんどいなあ
348デフォルトの名無しさん
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 俺はむしろイベント処理の順番が狂う ProcessMessages は使うべきじゃないと思ってるんだけどな。
349デフォルトの名無しさん
2013/09/14(土) 12:40:26.02 保守
350デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 01:32:41.05 Delphiはいいとして
Lazarusで開発されたソフトって世の中にあるの?
Lazarusで開発されたソフトって世の中にあるの?
351デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 01:41:42.87 Lazarus は開発環境そのものなので。
FPC/*CL で書かれたものはあるの?っていみなら Lazarus そのもの
FPC/*CL で書かれたものはあるの?っていみなら Lazarus そのもの
352デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 06:37:24.97 LazarusのHPみればわかることをわざわざ質問するアフォ
353デフォルトの名無しさん
2013/09/18(水) 18:32:28.47 せっかく新しい仲間が増えようってのに
アフォとか書くのは良くないと思うな
アフォとか書くのは良くないと思うな
354デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 04:05:48.65 >新しい仲間が増えよう
沈みゆく船に乗り込むアフォだろ?
沈みゆく船に乗り込むアフォだろ?
355デフォルトの名無しさん
2013/09/19(木) 06:17:51.49 アフォはイラネ
356デフォルトの名無しさん
2013/09/24(火) 16:31:53.62 企業向けのWindows向けシステムをLazarusで組んでる人っている?
DelphiスレでLazarusの名前が出てたのでインストールして
まだ一寸しか使ってないのですが
個人的には取りあえずDBGridで(MEMO)って出るのが取りあえず面倒だと感じてますが
他に問題になりそうな部分ありますか?
DelphiスレでLazarusの名前が出てたのでインストールして
まだ一寸しか使ってないのですが
個人的には取りあえずDBGridで(MEMO)って出るのが取りあえず面倒だと感じてますが
他に問題になりそうな部分ありますか?
357デフォルトの名無しさん
2013/09/24(火) 16:34:54.99 delphiに比べて実行時パフォーマンスはある程度は落ちると思います。
358デフォルトの名無しさん
2013/09/24(火) 18:25:21.98 確かにキビキビ感は無いですね
マシンパワー上がってるからあまり感じないけど
古いマシンだと更にモッサリするのかな
マシンパワー上がってるからあまり感じないけど
古いマシンだと更にモッサリするのかな
359デフォルトの名無しさん
2013/09/24(火) 19:36:08.15 Lazarusで作ったアプリってそれ単体で動くの?外部ライブラリとかインストールされてないとだめなの?
360デフォルトの名無しさん
2013/09/24(火) 21:36:10.96 >>359
SQLiteとか簡単なDBでも使ってれば外部ライブラリを同梱しないとダメですね
ttp://wiki.freepascal.org/Lazarus_Database_Tutorial/ja
例えばフォームにボタンを張り付けただけのような単純なものはexe1本で配布可能です
サイズが巨大なのでstripで小さくしてから配布した方がいい
SQLiteとか簡単なDBでも使ってれば外部ライブラリを同梱しないとダメですね
ttp://wiki.freepascal.org/Lazarus_Database_Tutorial/ja
例えばフォームにボタンを張り付けただけのような単純なものはexe1本で配布可能です
サイズが巨大なのでstripで小さくしてから配布した方がいい
361デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 03:07:26.86 Delphiヘタコイタ時だけ活気づくな
Kylixの時もちょっと活気あったわ
Kylixの時もちょっと活気あったわ
362デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 10:59:59.77 >>356
問題を自分で解決できない人は素直に.NETとかの方がいいと思う。
問題を自分で解決できない人は素直に.NETとかの方がいいと思う。
363デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 13:35:47.86364デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 14:44:47.26 業務用だったら一番の問題はIMEのON/OFFの制御かな
365デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 15:25:30.62 初心者はマルチプラットフォームを意識すると混乱しがちだから
Windows専用にするのがよいと思う
Windows専用にするのがよいと思う
366デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 16:44:10.39 Win8とMSIMEの組み合わせ固有の問題かも知れないが
日本語を入力しようとすると高確率でフリーズする
日本語を入力しようとすると高確率でフリーズする
367デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 17:04:35.95 IMEのON/OFFはこれでどうだろうか。Delphi3の頃のものだけど。
Unit MyLib;
Interface
uses
WinTypes, WinProcs, Dialogs, sysUtils, Imm, Forms, StrUtils, Classes;
procedure KanjiOn(Handle : THandle);
procedure KanjiOff(Handle : THandle);
implementation
procedure KanjiOn(Handle : THandle);
var
imc : HIMC;
begin
imc := ImmGetContext(Handle);
ImmSetOpenStatus(imc,true);
ImmReleaseContext(Handle, imc);
end;
procedure KanjiOff(Handle : THandle);
var
imc : HIMC;
begin
imc := ImmGetContext(Handle);
ImmSetOpenStatus(imc,false);
ImmReleaseContext(Handle, imc);
end;
end.
Unit MyLib;
Interface
uses
WinTypes, WinProcs, Dialogs, sysUtils, Imm, Forms, StrUtils, Classes;
procedure KanjiOn(Handle : THandle);
procedure KanjiOff(Handle : THandle);
implementation
procedure KanjiOn(Handle : THandle);
var
imc : HIMC;
begin
imc := ImmGetContext(Handle);
ImmSetOpenStatus(imc,true);
ImmReleaseContext(Handle, imc);
end;
procedure KanjiOff(Handle : THandle);
var
imc : HIMC;
begin
imc := ImmGetContext(Handle);
ImmSetOpenStatus(imc,false);
ImmReleaseContext(Handle, imc);
end;
end.
368デフォルトの名無しさん
2013/09/25(水) 19:52:36.55 本家に実装してもらったら良いように思うが
マルチプラットフォーム前提だから実装できないのかね
マルチプラットフォーム前提だから実装できないのかね
369デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 04:37:10.55 >業務用だったら一番の問題はIMEのON/OFFの制御かな
まだそうなの? FireMonkey、IME 管理出来ないけど業務で使えるって言う人はいるぞ
まだそうなの? FireMonkey、IME 管理出来ないけど業務で使えるって言う人はいるぞ
370デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 08:30:20.48 >>368
中の人に東アジア人がいないから後回しっぽい
中の人に東アジア人がいないから後回しっぽい
371デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 14:27:07.24 Pascal使いは何故かロシア人が多いよな
学校の授業か何かであるのかね
学校の授業か何かであるのかね
372デフォルトの名無しさん
2013/09/26(木) 15:46:31.84 ソースプリーズ
373デフォルトの名無しさん
2013/09/27(金) 16:37:58.45 我が家の環境だとデバッグで実行するとフリーズして動かなくなる事がある
ブルー画面に落ちるわけでもないがタスクマネージャーも出せない
[CTRL][ALT][DEL]も効かない
因みにWin8(64bit)にてLazarus 1.1.99pre
ブルー画面に落ちるわけでもないがタスクマネージャーも出せない
[CTRL][ALT][DEL]も効かない
因みにWin8(64bit)にてLazarus 1.1.99pre
374デフォルトの名無しさん
2013/09/27(金) 18:26:01.74 デバッグで実行とはなんぞ?
375デフォルトの名無しさん
2013/09/29(日) 08:22:10.08 leak viewer ってどこにあんの?
376デフォルトの名無しさん
2013/09/30(月) 00:48:31.15 ちょいちょいLazarusで業務システム作ってるよ、
業務システムに多いレポートはPowerPDFを使ってます(Lazarus版の方ね)
フリーのIDEだとLazarusはダントツで高性能
業務システムに多いレポートはPowerPDFを使ってます(Lazarus版の方ね)
フリーのIDEだとLazarusはダントツで高性能
377デフォルトの名無しさん
2013/09/30(月) 11:45:59.62 高性能でも若いプログラマはpascalわからないし
webアプリがメーンだから確実に沈む船だ
webアプリがメーンだから確実に沈む船だ
378デフォルトの名無しさん
2013/09/30(月) 15:58:11.38 あっそ。.NETにしとけ。
379デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 12:01:30.07 .NET .NET って言うけど、あんなのもう廃れだよw
380デフォルトの名無しさん
2013/10/01(火) 15:48:50.34 日本語がどマイナーな言語なんだから
日本人のプログラム言語もどマイナー言語でいいのだよ
日本人のプログラム言語もどマイナー言語でいいのだよ
381デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 03:32:07.53 Lazarus64bit版使ってる人いる?
32bit版と何が違うの?
32bit版と何が違うの?
382デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 05:43:25.01 何って整数型のビット数に決まってんじゃん
383デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 11:07:33.08 >>381
lclでサポートされてないのがあるから64bit版はまだ辞めた方がいいよ
lclでサポートされてないのがあるから64bit版はまだ辞めた方がいいよ
385デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 14:50:29.79386デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 15:42:51.58 というかpre使っといて文句だけいわれても困るわー
387385
2013/10/02(水) 18:48:29.89388デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 19:12:18.92 俺は1.1SVNや1.3SVNだけどデバッグしてて落ちたことはないな。
自分のプログラミングミス以外でだが。
自分のプログラミングミス以外でだが。
389デフォルトの名無しさん
2013/10/02(水) 22:36:22.03 ファイルダイアログでフリーズするのってアンチウイルスソフトではあるまいか。
avast使っててなった事があるわ
プロジェクトファイルのパスをウイルスチェックから除外してみ
avast使っててなった事があるわ
プロジェクトファイルのパスをウイルスチェックから除外してみ
390デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 01:20:23.95 違うと思う
391デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 10:43:20.60 Lazarusって、Vistaの新しいダイアログ(TaskDialogとかIFileDialog)に
対応してるの?
対応してるの?
392デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 11:23:46.08 適当なバージョンの VCL ソースをパクれば使えるよ。
基本、FPC/Lazarus はそいうもんだ
基本、FPC/Lazarus はそいうもんだ
393デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 15:07:24.84 というかなぜ「対応」できないと思うのか。
394デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 15:55:16.89 「できない」か、じゃなくて「してる」か、を聞いてるようにしか見えないけど
395デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 16:43:51.72 つまり「LCLを使うだけで素敵なダイアログで表示できますか?」という質問だということね。
エスパー乙。
エスパー乙。
396デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 16:45:08.29 「答えはソースをいじればできます」でOK?
397デフォルトの名無しさん
2013/10/03(木) 17:49:57.69 LazarusのLCLは基本VCLのソースをパクってるライセンス違反の塊ってこと?
だとすれば、つかえねーな
だとすれば、つかえねーな
398デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 03:05:08.29 Kylix の時に RTL/CLX のソースコードが GPL 化した。
という判断で丸パクリしたのが大本。
という判断で丸パクリしたのが大本。
399デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 06:52:00.16 嘘はイカンな
400デフォルトの名無しさん
2013/10/04(金) 07:59:18.29 何の根拠もなく憶測でものをいうのは隣国の伝統芸
401デフォルトの名無しさん
2013/10/05(土) 22:29:43.67 これは酷い
402デフォルトの名無しさん
2013/10/13(日) 22:16:16.16 同じプロジェクト内のフォームAを継承して
フォームB、フォームCを作ろうとしていますが
デザイン時にフォームAを編集しても
フォームBやCに変更内容が一切反映されません
実行してみるとフォームAの内容が継承されているのですが
デザイン時に何かと不便なのでデザイン時にも
継承元のフォームの内容を表示させるには
どのようにすれば良いのでしょうか?
フォームB、フォームCを作ろうとしていますが
デザイン時にフォームAを編集しても
フォームBやCに変更内容が一切反映されません
実行してみるとフォームAの内容が継承されているのですが
デザイン時に何かと不便なのでデザイン時にも
継承元のフォームの内容を表示させるには
どのようにすれば良いのでしょうか?
403402
2013/10/13(日) 22:40:13.88 継承先のフォームを一度閉じて
エディタから[F12]でフォームを再表示させたら反映されました
毎回一旦閉じないと反映されないのですかね、
任意のキーで反映されるか自動的にやってくれたら良いのですが
そこまで面倒でもないので毎回一旦閉じる事にします
お騒がせしました
エディタから[F12]でフォームを再表示させたら反映されました
毎回一旦閉じないと反映されないのですかね、
任意のキーで反映されるか自動的にやってくれたら良いのですが
そこまで面倒でもないので毎回一旦閉じる事にします
お騒がせしました
404デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 14:50:23.16 Android用のプログラム書いてみようかと思うんだけど
普通に動くのかな?作ってる人いる?
普通に動くのかな?作ってる人いる?
405デフォルトの名無しさん
2013/10/26(土) 18:34:48.85 >>404
スレ違い
スレ違い
406デフォルトの名無しさん
2013/10/27(日) 11:16:07.95 SL4A 版の Pascal 作ってくれ
407デフォルトの名無しさん
2013/11/04(月) 19:55:06.54408デフォルトの名無しさん
2013/11/27(水) 14:45:36.30 レポートコンポーネントが無いのが辛いよな
409デフォルトの名無しさん
2013/12/03(火) 08:58:59.12 可変になる印刷命令部をスクリプトで外に出せば必要十分と
世界が気づいちゃったしな
世界が気づいちゃったしな
410デフォルトの名無しさん
2013/12/05(木) 07:57:02.91 枠等は描画ソフトでデザインできるしな
411デフォルトの名無しさん
2013/12/30(月) 22:50:20.58 うちでは
デバッガが止まりすぎてまともに使えない
惜しいわこれ
デバッガが止まりすぎてまともに使えない
惜しいわこれ
レスを投稿する
ニュース
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 中国、関税で1000万人の雇用を喪失か ベッセント米財務長官 [お断り★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【動画】普通の日本人御用達のReHacQとか言う討論番組ちょっとやばい [931948549]
- ▶マリンの新MV
- 普通 の日本人「田中圭と永野芽郁を芸能界から追放しろ!」なんでそんな怒ってるの?怖いよ... [253977787]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- 「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」の人気ヒロインがえっちなバニー姿で抱き枕カバー化! [876379225]
- 結局、政府が「能登」を見捨てた理由ってなんだったの?自民党にべったりだったのに [268718286]